JP2014039168A - 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014039168A
JP2014039168A JP2012180528A JP2012180528A JP2014039168A JP 2014039168 A JP2014039168 A JP 2014039168A JP 2012180528 A JP2012180528 A JP 2012180528A JP 2012180528 A JP2012180528 A JP 2012180528A JP 2014039168 A JP2014039168 A JP 2014039168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image
unit
image forming
wheelchair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012180528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6028450B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Mori
康弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012180528A priority Critical patent/JP6028450B2/ja
Publication of JP2014039168A publication Critical patent/JP2014039168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028450B2 publication Critical patent/JP6028450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザが車椅子利用者であった場合でも、原稿を読取部に配置しやすい画像形成装置等を提供する。
【解決手段】原稿の画像を読み取り、画像情報を生成する画像読取部110と、画像読取部110により生成された画像情報を基に、用紙Pに画像の形成を行なう画像形成部20と、ユーザが画像形成部20で画像を形成するための操作を行なうユーザインタフェースと、ユーザインタフェースにて操作を行なうユーザが車椅子利用者であることを示す情報を取得するとともに、画像読取部110、画像形成部20およびユーザインタフェースの動作を制御する制御装置300と、を備え、制御装置300は、ユーザが車椅子利用者であることを示す情報を取得したときに、画像読取部110にて原稿を配置する場所を装置正面側に設定することを特徴とする画像形成装置1。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、プログラムに関する。
特許文献1には、車椅子利用者用のために装置の高さを調整し、又は操作表示部の角度を調整する等の車椅子利用者用の操作モードに変更可能な機能を有しており、更に車椅子を検知する車椅子検知手段を具備している端末装置が開示されている。
また特許文献2には、車椅子使用者のジョブの途中で用紙が無くなってしまい、ジョブを完了させるためには用紙の補充をしなければならなくなることを未然に防ぐことが出来ないという問題点を車椅子使用者のジョブを受信した際には、印刷中及び待機中の他のジョブを停止させて、車椅子使用者のジョブを優先的に実行させる画像形成装置が開示されている。
特開2004−348528号公報 特開2009−21734号公報
ここでユーザが車椅子利用者であった場合、通常の設定では、ユーザが画像形成装置を操作する際に使いにくさを感じることがあった。
請求項1に記載の発明は、使用者により配置された原稿の画像を読み取り、画像情報を生成する読取部と、前記読取部により生成された画像情報を基に、記録材に画像の形成を行なう画像形成部と、前記読取部にて原稿を配置する使用者が車椅子利用者であることを示す情報を取得するとともに、前記読取部および前記画像形成部の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、使用者が車椅子利用者であることを示す情報を取得したときに、前記読取部にて原稿を配置する場所を装置正面側に設定することを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、使用者が前記画像形成部で画像を形成するための操作を行なう操作部をさらに備え、前記使用者が車椅子利用者であることを示す情報は、使用者が向く向きの情報を含み、前記制御部は、使用者が車椅子利用者であることを示す情報を取得した場合に、前記操作部で表示する画像の向きを使用者が向く向きに応じて設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記画像形成部で画像が形成された記録材を積載する積載部をさらに備え、前記使用者が車椅子利用者であることを示す情報は、使用者が向く向きの情報を含み、前記制御部は、使用者が車椅子利用者であることを示す情報を取得した場合に、前記積載部で積載する記録材の向きを使用者が向く向きに応じて設定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記制御部は、使用者が車椅子利用者であったときに使用者を介助する介助者が存在することを示す情報をさらに取得し、前記制御部は、介助者の存在に関する情報を取得した場合に、前記積載部で積載する記録材を画像が形成された面が下向きになるように前記画像形成部で画像を形成することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、使用者により配置された原稿の画像を読み取り、画像情報を生成する読取部と、前記読取部により生成された画像情報を基に、記録材に画像の形成を行なう画像形成部と、前記読取部にて原稿を配置する使用者が車椅子利用者であることを認識する認識部と、前記認識部から使用者が車椅子利用者であることを示す情報を取得するとともに、前記読取部および前記画像形成部の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記認識部から使用者が車椅子利用者であることを示す情報を取得したときに、前記読取部にて原稿を配置する場所を装置正面側に設定することを特徴とする画像形成システムである。
請求項6に記載の発明は、前記認識部は、使用者が向く向きをさらに認識し、前記制御部は、前記認識部から使用者の向く向きに関する情報を前記使用者が車椅子利用者であることを示す情報に含めて取得するとともに、使用者の向く向きに応じて前記読取部にて原稿を配置する場所の設定を変更することを特徴とする請求項5に記載の画像形成システムである。
請求項7に記載の発明は、コンピュータに、使用者により配置された原稿の画像を読み取り、画像情報を生成する読取部から当該画像情報を取得する機能と、前記読取部より取得した前記画像情報を基に、記録材に画像の形成を行なう画像形成部を制御する機能と、前記読取部にて原稿を配置する使用者が車椅子利用者であることを示す情報を取得する機能と、使用者が車椅子利用者であることを示す情報を取得したときに、前記読取部にて原稿を配置する場所を装置正面側に設定する機能と、を実現させるプログラムである。
請求項1の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、ユーザが車椅子利用者であった場合でも、原稿を読取部に配置しやすい画像形成装置が提供できる。
請求項2の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、操作部で表示される画像がより見やすくなる。
請求項3の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、記録材に形成された画像の確認がより容易になる。
請求項4の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、記録材に形成された画像の内容が介助者に見られることを抑制する。
請求項5の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、ユーザが車椅子利用者であった場合でも、原稿を読取部に配置しやすい画像形成システムが提供できる。
請求項6の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、ユーザが操作しやすい場所に原稿を配置する位置を変更できる。
請求項7の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、ユーザが車椅子利用者であった場合でも、原稿を読取部に配置しやすくなる機能をコンピュータにより実現できる。
実施の形態に係る画像形成装置の外観図である。 実施の形態に係る画像形成装置の内部構造を示す図である。 フロントカバーが開いた状態を示す図である。 ユーザが車椅子利用者であることを認識するための車椅子利用者認識システムについて説明した図である。 カメラの構成例を示す図である。 処理装置の機能構成例を説明した図である。 処理装置の動作を説明したフローチャートである。 (a)〜(c)は、ユーザが車椅子利用者だった場合に、画像形成装置の前におけるユーザおよび車椅子の向きについて説明した図である。 本実施の形態における制御装置の機能構成例を示したブロック図である。 制御装置の動作を説明したフローチャートである。 (a)〜(d)は、画像読取部にて原稿を配置する場所の設定について説明した図である。 (a)〜(d)は、ユーザインタフェースで表示する画像の向きの設定について説明した図である。 (a)〜(d)は、積載トレイで積載する用紙の向きを設定について説明した図である。
以下、添付図面を参照して、実施の形態について詳細に説明する。
図1は、実施の形態に係る画像形成装置1の外観図である。図2は、実施の形態に係る画像形成装置1の内部構造を示す図である。
画像形成装置1は、原稿の画像を読み取る画像読取装置100と、記録材(以下、代表して「用紙」と記す場合もある。)上に画像を記録する画像記録装置200と、を備えている。また、画像形成装置1は、CPU、ROM、RAMなどからなるマイクロコンピュータを有し、装置全体の動作を制御する制御装置300と、タッチパネル等により構成され、ユーザ(使用者)から受けた指示を制御装置300に出力するとともに制御装置300からの情報をユーザに提示するユーザインタフェース(UI)400を備えている。ユーザインタフェース400は、ユーザが画像形成部20で画像を形成するための操作を行なうための操作部として機能する。
画像読取装置100は、画像形成装置1の上部に配置され、画像記録装置200は、画像読取装置100の下側に配置され、制御装置300を内蔵している。ユーザインタフェース400は、画像形成装置1の上部の手前側、つまり画像読取装置100の後述する画像読取部110の手前側に配置されている。
まずは、画像読取装置100について説明する。
画像読取装置100は、原稿の画像を読み取る画像読取部110と、この画像読取部110に原稿を搬送する原稿搬送部120と、を備えている。原稿搬送部120は、画像読取装置100の上部に配置され、画像読取部110は、画像読取装置100の下部に配置されている。
原稿搬送部120は、原稿を収容する原稿収容部121と、この原稿収容部121から搬送された原稿が排出される原稿排出部122とを有し、原稿収容部121から原稿排出部122へ原稿を搬送する。
画像読取部110は、プラテンガラス111と、光を原稿の被読取面(画像面)へ照射する光照射ユニット112と、光照射ユニット112から原稿の被読取面へ光Lが照射されて原稿の被読取面で反射した反射光Lを導く導光ユニット113と、導光ユニット113によって導かれた光Lの光学像を結像する結像レンズ114と、を備えている。また、画像読取部110は、結像レンズ114によって結像された光Lを光電変換するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の光電変換素子で構成され、結像された光学像を検出する検出部115と、検出部115と電気的に接続されて、検出部115によって得られた画像情報としての電気信号が送られる画像処理部116と、を備えている。
画像読取部110は、原稿搬送部120によって搬送される原稿の画像、及びプラテンガラス111に載せられた原稿の画像を読み取る。よって本実施の形態では、画像読取部110は、ユーザにより配置された原稿の画像を読み取り、画像情報を生成する読取部として機能する。
次に、画像記録装置200について説明する。
画像記録装置200は、画像読取部110により生成された画像情報を基に、用紙に画像の形成を行なう画像形成部20と、画像形成部20に対して用紙Pを供給する用紙供給部60と、画像形成部20にて画像が形成された用紙Pを排出する用紙排出部70と、画像形成部20にて一方の面に画像が形成された用紙Pの表裏を反転させて再度画像形成部20に向けて搬送する反転搬送部80と、を備えている。
画像形成部20は、一定の間隔を置いて並列的に配置されるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kを備えている。各画像形成ユニット21は、感光体ドラム22と、感光体ドラム22の表面を一様に帯電する帯電器23と、後述する光学系ユニット50によるレーザ照射によって形成された静電潜像を予め定められた色成分トナーで現像し可視化する現像器24とを備えている。また、画像形成部20には、画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kの現像器24に対して各色のトナーを供給するためのトナーカートリッジ29Y、29M、29C、29Kが設けられている。
画像形成部20は、画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kの下方に、画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kの感光体ドラム22に対してレーザ光を照射する光学系ユニット50を備えている。光学系ユニット50は、図示しない半導体レーザ、変調器の他、半導体レーザから出射されたレーザ光を偏向走査するポリゴンミラー(不図示)と、レーザ光を通過するガラス製のウィンドウ(不図示)と、各構成部材を密閉するためのフレーム(不図示)とを備えている。
また、画像形成部20は、画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kの感光体ドラム22に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト31上に多重転写させる中間転写ユニット30と、中間転写ユニット30上に重畳されて形成されたトナー像を用紙Pに転写する二次転写ユニット40と、用紙P上に形成されたトナー像を加熱および加圧して定着する定着装置45と、を備えている。
中間転写ユニット30は、中間転写ベルト31と、この中間転写ベルト31を駆動するドライブローラ32と、中間転写ベルト31に一定のテンションを付与するテンションローラ33と、を備えている。また、中間転写ユニット30は、各感光体ドラム22と中間転写ベルト31を挟んで対向して感光体ドラム22上に形成されたトナー像を中間転写ベルト31上に転写するための複数(本実施の形態においては4つ)の一次転写ローラ34と、中間転写ベルト31を介して後述する二次転写ローラ41と対向するバックアップローラ35とを備えている。
中間転写ベルト31は、ドライブローラ32、テンションローラ33、複数の一次転写ローラ34、バックアップローラ35および従動ローラ36などの複数の回転部材に張りかけられている。そして、中間転写ベルト31は、駆動モータ(不図示)によって回転駆動されるドライブローラ32により、矢印方向に予め定められた速度で循環駆動される。この中間転写ベルト31は、例えば、ゴムまたは樹脂にて成形されたものが使用される。
また、中間転写ユニット30は、中間転写ベルト31上に存在する残留トナー等を除去するクリーニング装置37を備えている。クリーニング装置37は、トナー像の転写工程が終了した後の中間転写ベルト31の表面から残留トナーや紙粉等を除去する。
二次転写ユニット40は、二次転写位置に設けられ中間転写ベルト31を介してバックアップローラ35を押圧し、用紙P上に画像を二次転写する二次転写ローラ41を備えている。二次転写ローラ41と、中間転写ベルト31を介して二次転写ローラ41と対向するバックアップローラ35とで、中間転写ベルト31に転写されたトナー画像が用紙Pに転写される二次転写位置が構成される。
定着装置45は、中間転写ユニット30によって二次転写された用紙P上の画像(トナー像)を、加熱定着ローラ46と加圧ローラ47とにより、熱および圧力を用いて用紙Pに定着させる。
用紙供給部60は、画像が記録される用紙を収容する用紙収容部61と、用紙収容部61の各々に収容された用紙Pを送り出す送出ロール62と、送出ロール62にて送り出された用紙Pが搬送される搬送路63と、搬送路63に沿って配置され送出ロール62によって送り出された用紙Pを二次転写位置へ搬送する搬送ロール64、65、66と、を備えている。
用紙排出部70は、画像形成部20の上方に設けられて、画像形成部20で画像が形成された用紙を積載する積載部の一例としての第1の積載トレイ71と、この第1の積載トレイ71と画像読取装置100との間に設けられて、画像形成部20で画像が形成された用紙を積載する積載部の一例としての第2の積載トレイ72と、を備えている。
用紙排出部70は、定着装置45よりも搬送方向下流側に設けられて、トナー画像が定着された用紙Pを搬送する搬送ロール75と、この搬送ロール75の搬送方向下流側に設けられて、用紙Pの搬送方向を切り替える切替ゲート76と、を備えている。また、用紙排出部70は、切替ゲート76の搬送方向下流側に、切替ゲート76によって切り替えられた搬送方向の一方側(図2における右側)に搬送される用紙Pを第1の積載トレイ71に排出する第1の排出ロール77を備えている。また、用紙排出部70は、切替ゲート76の搬送方向下流側に、切替ゲート76によって切り替えられた搬送方向の他方側( 図2における上側)に搬送される用紙Pを搬送する搬送ロール78と、搬送ロール78によって搬送される用紙Pを第2の積載トレイ72に排出する第2の排出ロール79と、を備えている。
反転搬送部80は、定着装置45の側方に、搬送ロール78を第2の積載トレイ72に用紙Pを排出する方向とは反対の方向に回転させることで反転された用紙Pが搬送される反転搬送路81を備えている。この反転搬送路81には、反転搬送路81に沿って複数の搬送ロール82が設けられている。これらの搬送ロール82によって搬送された用紙Pは、搬送ロール82によって、再度二次転写位置へ送り込まれる。
また、画像記録装置200は、画像形成部20、用紙供給部60、用紙排出部70、反転搬送部80および制御装置300を、直接的または間接的に支持する装置本体フレーム11と、この装置本体フレーム11に取り付けられて画像形成装置1の外面を形成する装置筐体12と、を備えている。
装置本体フレーム11は、画像形成装置1における横方向の一方の端部側で、内部に、切替ゲート76、第1の排出ロール77、搬送ロール78および第2の排出ロール79などを備えるとともに上下方向に伸びて、画像読取装置100を支持する読取装置支持部13を備えている。読取装置支持部13は、装置本体フレーム11における奥側の部位と協働して画像読取装置100を支持する。
また、画像記録装置200は、装置筐体12の一部として、画像形成部20の手前側に設けられるとともに、装置本体フレーム11に対して開閉可能に装着されるフロントカバー15を備えている。
図3は、フロントカバー15が開いた状態を示す図である。
ユーザは、フロントカバー15を開くことで、画像形成部20の中間転写ユニット30やトナーカートリッジ29Y、29M、29C、29Kを新しい物と取り替えることが可能となっている。
以上のように構成された画像形成装置1は、以下のように動作する。
画像読取装置100によって読み取られた原稿の画像や、図示しないパーソナルコンピュータ等から受信した画像データは、予め定められた画像処理が施され、画像処理が施された画像データは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色の色材階調データに変換され、光学系ユニット50に出力される。
光学系ユニット50は、入力された色材階調データに応じて、半導体レーザ(図示せず)から出射されたレーザ光を、f−θレンズ(不図示)を介してポリゴンミラーに出射する。ポリゴンミラーでは、入射されたレーザ光を各色の階調データに応じて変調し、偏向走査して、図示しない結像レンズおよび複数枚のミラーを介して画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kの感光体ドラム22に照射する。
画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kの感光体ドラム22では、帯電器23で帯電された表面が走査露光され、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、各々の画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kにて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像として現像される。画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kの感光体ドラム22上に形成されたトナー像は、中間転写体である中間転写ベルト31上に多重転写される。
一方、用紙供給部60では、画像形成のタイミングに合わせて送出ロール62が回転して用紙収容部61に収容されている用紙Pを取り上げ、搬送路63を介して搬送ロール64、65にて搬送される。その後、トナー像が形成された中間転写ベルト31の移動タイミングに合わせて搬送ロール66が回転し、用紙Pは、バックアップローラ35および二次転写ローラ41によって形成される二次転写位置に搬送される。二次転写位置にて、下方から上方に向けて搬送される用紙Pには、圧接力および予め定められた電界を用いて、4色が多重されているトナー像が副走査方向に順次、転写される。そして、各色のトナー像が転写された用紙Pは、定着装置45によって熱および圧力で定着処理を受けた後に排出され、第1の積載トレイ71あるいは第2の積載トレイ72に積載される。
両面印刷の要求があった場合には、一方の面に画像が形成された用紙Pは、反転搬送部80にて表裏が反転するように搬送され、再度二次転写位置に送られる。そして、二次転写位置にて、用紙Pの他方の面にトナー像が転写され、定着装置45にて転写された画像が定着される。その後、両面に画像が形成された用紙Pは、排出され、第1の積載トレイ71あるいは第2の積載トレイ72に積載される。
ここでユーザが車椅子利用者である場合がある。しかしながら画像形成装置1は、通常ユーザが立った状態で操作することを前提に設計されている。そのため立ち上がることが困難な車椅子利用者にとっては、画像形成装置1を操作する際に、使いにくさを感じることが多い。
そこで本実施の形態では、ユーザが車椅子利用者であることを画像形成装置1が予め把握し、そしてユーザが車椅子利用者であった場合に、画像形成装置1の設定を通常の場合とは異なる車椅子利用者のための設定とする。
図4は、ユーザが車椅子利用者であることを認識するための車椅子利用者認識システムについて説明した図である。
本実施の形態の車椅子利用者認識システムSは、画像形成システムの一例である。そして図示するように車椅子利用者認識システムSは、画像形成装置1と、画像読取部110にて原稿を配置するユーザが車椅子利用者であることを認識する認識部の一例としての認識装置500とから構成されている。そして認識装置500は、ユーザを撮影する撮影部の一例としてのカメラ510と、カメラ510により撮影された画像に基づいてユーザが車椅子利用者であるか否かを認識する処理部の一例としての処理装置520とを備える。
図5は、カメラ510の構成例を示す図である。
カメラ510は、入射した光を収束する光学系511と、光学系511により収束された光を検出する撮像手段であるイメージセンサ512とを備える。
光学系511は、単一のレンズまたは複数のレンズを組み合わせて構成される。レンズの組み合わせおよびレンズ表面に施されたコーティング等により、各種の収差を適切に除去されている。
イメージセンサ512は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を配列して構成される。
図6は、処理装置520の機能構成例を説明した図である。
処理装置520は、例えばパーソナルコンピュータにより実現される。そして図6に示したように、カメラ510により撮影された画像の中から移動物を検出する移動物検出部521と、移動物検出部521により検出された移動物の輪郭を抽出する輪郭抽出部522と、輪郭抽出部522により抽出された輪郭内の面積を求める面積算出部523と、面積算出部523により求められた面積を基にして移動物が車椅子利用者であるか否かを判断する車椅子利用者判断部524と、移動物が車椅子利用者であった場合にユーザが向く向きを判断する向き判断部525と、車椅子利用者判断部524と向き判断部525の判断結果を画像形成装置1に送信する送信部526とを備える。
また、図7は、処理装置520の動作を説明したフローチャートである。
以下、図6と図7に基づき、処理装置520の動作の概略を説明する。
まず移動物検出部521がカメラ510により撮影された画像を取得し、画像の中に移動物があるか否かを判断する(ステップ101)。そして移動物検出部521が移動物を検出しない場合(ステップ101でNo)は、ステップ101に戻る。
一方、移動物検出部521が移動物を検出した場合(ステップ101でYes)は、次に輪郭抽出部522が移動物の輪郭を抽出する(ステップ102)。そして面積算出部523が、輪郭抽出部522により抽出された輪郭に囲まれた部分の面積を求める(ステップ103)。
次に車椅子利用者判断部524が、この移動物が車椅子利用者であるか否かを判断する。具体的には、面積算出部523により求められた面積の大きさが、予め定められた閾値以上であるか否かを判断する(ステップ104)。そしてこの面積の大きさが、予め定められた閾値以上であった場合(ステップ104でYes)、車椅子利用者判断部524は、移動物が車椅子利用者であると判断する(ステップ105)。一方、この面積の大きさが予め定められた閾値未満であった場合(ステップ104でNo)は、車椅子利用者判断部524は、移動物が車椅子利用者ではないと判断する(ステップ106)。即ち、車椅子利用者は車椅子があるため、車椅子利用者でない場合より、上部から見たときにより大きな面積を占める。そのため適切な閾値を設定することで、画像中に占める面積から移動物が車椅子利用者か否かを判断することができる。
なお車椅子利用者判断部524は、車椅子利用者の他に車椅子利用者を介助する介助者を判断することもできる。即ち、移動物検出部521により検出され、輪郭抽出部522により抽出された輪郭が2つあり、このうち面積算出部523により求められた面積の大きさが、一方は、上記閾値より大きく、他方は、上記閾値未満であった場合は、車椅子利用者判断部524は、一方を車椅子利用者であると判断し、他方を介助者であると判断する。
また車椅子利用者であった場合には、向き判断部525が、移動物の移動方向や移動物の形状からユーザの向きを判断する(ステップ107)。
図8(a)〜(c)は、ユーザが車椅子利用者だった場合に、画像形成装置1の前におけるユーザおよび車椅子の向きについて説明した図である。
ユーザが車椅子利用者だった場合、画像形成装置1の前において、図8(a)〜(c)に示す3通りの向きの何れかを採ることが多い。
このうち図8(a)は、車椅子に乗ったユーザが画像形成装置1の方向を正面とした場合に左向きに向いている場合を示す。即ちこの場合、ユーザおよび車椅子は、画像形成装置1に対し左向きに向いている。
また図8(b)は、車椅子に乗ったユーザが画像形成装置1の方向を正面とした場合に右向きに向いている場合を示す。即ちこの場合、ユーザおよび車椅子は、画像形成装置1に対し右向きに向いている。
さらに図8(c)は、車椅子に乗ったユーザが画像形成装置1の方向に向いている場合を示す。即ちこの場合、ユーザおよび車椅子は、画像形成装置1に対し正面を向いている。
図7に戻り、次に送信部526が、車椅子利用者判断部524と向き判断部525の判断結果を、画像形成装置1に向けて送信する(ステップ108)。ここで車椅子利用者判断部524の判断結果が、車椅子利用者だった場合は、ユーザが向く向きに関する情報を含むユーザが車椅子利用者であることを示す情報を画像形成装置1に送信する。また本実施の形態では、介助者を認識した場合は、介助者が存在することを示す情報を送信する。
一方、車椅子利用者判断部524の判断結果が、車椅子利用者でない場合は、ユーザが車椅子利用者ではない旨の情報を画像形成装置1に送信する。
これにより画像形成装置1は、ユーザが車椅子利用者であるか車椅子利用者ではないかを予め把握することができる。
次にユーザが車椅子利用者であった場合に、画像形成装置1の設定を通常の場合とは異なる車椅子利用者のための設定とする処理について説明を行なう。本実施の形態において、この処理は、画像形成装置1の制御装置300が行なう。ここでは、制御装置300は、画像読取部110にて原稿を配置するユーザが車椅子利用者であることを示す情報を取得するとともに、画像読取部110および画像形成部20の動作を制御する制御部として機能する。
図9は、本実施の形態における制御装置300の機能構成例を示したブロック図である。ただし図9では、制御装置300が有する種々の機能のうち、ユーザが車椅子利用者であった場合に、画像形成装置1の設定を車椅子利用者のための設定とする機能に限定して図示している。
図示するように制御装置300は、送信部526から車椅子利用者判断部524と向き判断部525の判断結果に関する情報を取得するユーザ情報取得部301と、ユーザ情報取得部301が取得した情報からユーザが車椅子利用者であるか否かを判断する判断部302と、画像読取装置100を制御する画像読取装置制御部303と、ユーザインタフェース400を制御するユーザインタフェース制御部304と、画像記録装置200を制御する画像記録装置制御部305とを備える。
また、図10は、制御装置300の動作を説明したフローチャートである。
以下、図9と図10に基づき、制御装置300の動作の概略を説明する。
まずユーザ情報取得部301が、処理装置520の送信部526から、車椅子利用者判断部524と向き判断部525の判断結果を受信する(ステップ201)。次に判断部302は、ユーザが車椅子利用者であるかどうかを判断する(ステップ202)。そしてユーザが車椅子利用者ではなかった場合(ステップ202でNo)、画像形成装置1の設定は、通常の状態のままとする(ステップ203)。
一方、ユーザが車椅子利用者だった場合(ステップ202でYes)、画像読取装置制御部303が、画像読取装置100の画像読取部110を制御し、画像読取部110にて原稿を配置する場所の設定を車椅子利用者のための設定にする(ステップ204)。
具体的には、画像読取装置制御部303が、画像読取部110にて原稿を配置する場所の設定を以下のようにする。
図11(a)〜(d)は、画像読取部110にて原稿を配置する場所の設定について説明した図である。なおここでは、画像読取部110のプラテンガラス111を画像形成装置1の上方から見た場合を図示している。
ここで図11(a)は、ユーザが車椅子利用者ではなかった場合の通常の設定を示す。また図11(b)〜(d)は、ユーザが車椅子利用者だった場合の設定を示す。このうち図11(b)は、車椅子に乗ったユーザが画像形成装置1に対し左向きに向いているときの設定である。また図11(c)は、車椅子に乗ったユーザが画像形成装置1に対し右向きに向いているときの設定である。さらに図11(d)は、車椅子に乗ったユーザが画像形成装置1に対し正面を向いているときの設定である。
まず図11(a)に示す通常の設定の場合であるが、この場合、プラテンガラス111における図中左上、即ち画像形成装置1の左奥の角部C0に合わせ、原稿を設置する。また原稿は、原稿の上側を図中上向き、即ち画像形成装置1の奥側に向けて配置する。
これに対しユーザが車椅子利用者だった場合は、図11(b)〜(d)に示すように、原稿を設置する箇所、および原稿を設置する向きが異なる。
例えば、図11(b)に示すように、車椅子に乗ったユーザが画像形成装置1に対し左向きを向いている場合は、原稿をプラテンガラス111における図中左下、即ち画像形成装置1の左手前側(装置の左側でありかつ装置正面側)の角部C1に合わせ、原稿を配置する設定とする。さらに原稿は、原稿の上側を図中左向き、即ち画像形成装置1の左側に向けて配置する設定とする。
このようにすることで、車椅子利用者のユーザにとって、プラテンガラス111上に原稿をより配置しやすいようになる。つまり車椅子利用者の場合は、前述の通り立ち上がることが困難であるため、プラテンガラス111の奥側は見えにくく、原稿を設置するのが困難である場合がある。そのためプラテンガラス111の手前側に原稿を設置する設定に変更を行ない、車椅子利用者であるユーザが原稿をプラテンガラス111上に設置しやすくする。さらに本実施の形態では、原稿を設置する向きを車椅子に乗ったユーザの向きに合わせる。このようにすることでユーザはさらに原稿を設置しやすくなる。
また同様の理由により、図11(c)に示すように車椅子に乗ったユーザが画像形成装置1に対し右向きを向いている場合は、原稿をプラテンガラス111における図中右下、即ち画像形成装置1の右手前側(装置の右側でありかつ装置正面側)の角部C2に合わせ、原稿を配置する設定とする。さらに原稿は、原稿の上側を図中右向き、即ち画像形成装置1の右側に向けて配置する設定とする。
そして図11(d)に示すように車椅子に乗ったユーザが画像形成装置1に対し正面を向いている場合は、原稿をプラテンガラス111における図中左下、即ち画像形成装置1の左手前側(装置の左側でありかつ装置正面側)の角部C1に合わせ、原稿を配置する設定とする。さらに原稿は、原稿の上側を図中上向き、即ち画像形成装置1の奥側に向けて配置する設定とする。
このように本実施の形態では、ユーザが車椅子利用者であることを示す情報を取得したときに、画像読取部110にて原稿を配置する場所を装置正面側に設定する。さらにユーザが向く向きに応じて画像読取部110にて原稿を配置する場所の設定を変更する。
なおこのように原稿を配置する場所を変更する場合は、原稿を配置する場所についてユーザインタフェース400に表示させ、原稿を配置する場所が変更された旨をユーザに対し、通知することが好ましい。または原稿を配置する場所の基準位置となる角部C0、C1、C2の近くにLED等からなるインジケータを設け、角部C0、C1、C2の何れかが基準位置となるかを示す構成としてもよい。
図9および図10に戻り、次にユーザインタフェース制御部304が、ユーザインタフェース(UI)400を制御し、ユーザインタフェース400で表示する画像の向きをユーザが向く向きに応じて設定する(ステップ205)。
具体的には、ユーザインタフェース制御部304が、ユーザインタフェース400で表示する画像の向きの設定を以下のようにする。
図12(a)〜(d)は、ユーザインタフェース400で表示する画像の向きの設定について説明した図である。
ここで図12(a)は、ユーザが車椅子利用者ではなかった場合の通常の設定を示す。また図12(b)〜(d)は、ユーザが車椅子利用者だった場合の設定を示す。このうち図12(b)は、車椅子に乗ったユーザが画像形成装置1に対し左向きに向いているときの設定である。また図12(c)は、車椅子に乗ったユーザが画像形成装置1に対し右向きに向いているときの設定である。さらに図12(d)は、車椅子に乗ったユーザが画像形成装置1に対し正面を向いているときの設定である。
図12(a)に示すように、通常の設定の場合は、ユーザインタフェース400で表示される画像は、図中上側、即ち画像形成装置1の奥側を上部として表示が行なわれる。
これに対し、図12(b)に示すように、車椅子に乗ったユーザが画像形成装置1に対し左向きに向いているときは、ユーザインタフェース400で表示される画像は、図中左側、即ち画像形成装置1の左側を上部として表示が行なわれる。同様にして、図12(c)に示すように、車椅子に乗ったユーザが画像形成装置1に対し右向きに向いているときは、ユーザインタフェース400で表示される画像は、図中右側、即ち画像形成装置1の右側を上部として表示が行なわれる。
なお、図12(d)に示すように、車椅子に乗ったユーザが画像形成装置1に対し正面を向いているときは、ユーザインタフェース400で表示される画像は、図12(a)の通常の設定と同様であり、図中上側、即ち画像形成装置1の奥側を上部として表示が行なわれる。
このように、車椅子に乗っているユーザの向きに合わせて、ユーザインタフェース400で表示される画像の向きを変更することで、ユーザは、画像をより見やすくなる。
再び図9および図10に戻り、次に画像記録装置制御部305が、画像記録装置200を制御し、積載トレイ71、72(図2参照)で積載する用紙Pの向きをユーザが向く向きに応じて設定する(ステップ206)。
具体的には、画像記録装置制御部305が、積載トレイ71、72で積載する用紙Pの向きの設定を以下のようにする。
図13(a)〜(d)は、積載トレイ71、72で積載する用紙Pの向きを設定について説明した図である。
ここで図13(a)は、ユーザが車椅子利用者ではなかった場合の通常の設定を示す。また図13(b)〜(d)は、ユーザが車椅子利用者だった場合の設定を示す。このうち図13(b)は、車椅子に乗ったユーザが画像形成装置1に対し左向きに向いているときの設定である。また図13(c)は、車椅子に乗ったユーザが画像形成装置1に対し右向きに向いているときの設定である。さらに図13(d)は、車椅子に乗ったユーザが画像形成装置1に対し正面を向いているときの設定である。
図13(a)に示すように、通常の設定の場合は、積載トレイ71、72に積載される用紙Pの向きは、図中上側、即ち画像形成装置1の奥側が上部となる。
これに対し、図13(b)に示すように、車椅子に乗ったユーザが画像形成装置1に対し左向きに向いているときは、積載トレイ71、72に積載される用紙Pの向きは、図中左側、即ち画像形成装置1の左側が上部となる。同様にして、図13(c)に示すように、車椅子に乗ったユーザが画像形成装置1に対し右向きに向いているときは、積載トレイ71、72に積載される用紙Pの向きは、図中右側、即ち画像形成装置1の右側が上部となる。
なお、図13(d)に示すように、車椅子に乗ったユーザが画像形成装置1に対し正面を向いているときは、積載トレイ71、72に積載される用紙Pの向きは、図13(a)の通常の設定と同様であり、図中上側、即ち画像形成装置1の奥側が上部となる。
このように、車椅子に乗っているユーザの向きに合わせて、用紙Pを積載トレイ71、72に積載する向きを変更することで、ユーザは、用紙Pに印刷された画像の確認がより容易になる。
再び図9および図10に戻り、次に判断部302が、介助者が存在するか否かを判断する(ステップ207)。そして介助者が存在しない場合(ステップ207でNo)、画像記録装置制御部305が、画像記録装置200を制御し、積載トレイ71、72に積載される用紙Pを画像が形成された面を上向きにして出力する(フェースアップ出力)(ステップ208)。一方、介助者が存在する場合(ステップ207でYes)は、積載トレイ71、72に積載される用紙Pを画像が形成された面を下向きになるように画像形成部20で画像を形成する(フェースダウン出力)(ステップ209)。
このようにすることで、介助者が存在しない場合は、用紙Pをフェースアップ出力し、ユーザに用紙Pに印刷された画像の確認を行ないやすくする。対して介助者が存在する場合は、用紙Pに印刷された画像の内容が介助者に見られることを抑制する。
なお上述した例では、画像形成装置1の他に認識装置500を別途設け、この認識装置500によりユーザが車椅子利用者であることを検知していたが、これに限られるものではない。例えば、画像形成装置1にこの認識装置500を内蔵させ、これによりユーザが車椅子利用者であることを検知してもよい。
またその他にも車椅子に内蔵されたRFID(Radio Frequency IDentification)などのIDタグや、予め車椅子利用者であることが登録されたIDカードや携帯端末などを画像形成装置1が認識することで、ユーザが車椅子利用者であることを判断することができる。
また上述した例では、ユーザが車椅子利用者であることを示す情報を取得したときに、画像読取部110にて原稿を配置する場所を装置正面側に設定していたが、ユーザが装置正面側に位置しない場合には、装置に対するユーザの位置に応じて、原稿を配置する場所を変更することも考えられる。例えば、ユーザが装置左側に位置して、画像形成装置1を操作しようとしている場合は、装置に対するユーザの位置を認識装置500で検知し、認識装置500は、この情報を画像形成装置1に送信する。そして画像形成装置1の制御装置300は、装置左側を手前側として図11で説明した原稿を配置する位置を設定する。
なお図10で示した制御装置300が行なう処理は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。例えば、制御装置300内部の図示しないCPUが、制御装置300の各機能を実現するプログラムを図示しないメモリにロードして実行することにより行なわれる。
よってこのプログラムは、コンピュータに、原稿の画像を読み取り、画像情報を生成する画像読取部110から画像情報を取得する機能と、画像読取部110より取得した画像情報を基に、用紙Pに画像の形成を行なう画像形成部20を制御する機能と、ユーザが画像形成部20で画像を形成するための操作を行なうユーザインタフェース400を制御する機能と、ユーザインタフェース400にて操作を行なうユーザが車椅子利用者であることを示す情報を取得する機能と、ユーザが車椅子利用者であることを示す情報を取得したときに、画像読取部110にて原稿を配置する場所を装置正面側に設定する機能と、を実現させるプログラムとして捉えることができる。
1…画像形成装置、20…画像形成部、30…中間転写ユニット、40…二次転写ユニット、45…定着装置、71、72…積載トレイ、110…画像読取部、200…画像記録装置、300…制御装置、400…ユーザインタフェース、500…認識装置

Claims (7)

  1. 使用者により配置された原稿の画像を読み取り、画像情報を生成する読取部と、
    前記読取部により生成された画像情報を基に、記録材に画像の形成を行なう画像形成部と、
    前記読取部にて原稿を配置する使用者が車椅子利用者であることを示す情報を取得するとともに、前記読取部および前記画像形成部の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、使用者が車椅子利用者であることを示す情報を取得したときに、前記読取部にて原稿を配置する場所を装置正面側に設定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 使用者が前記画像形成部で画像を形成するための操作を行なう操作部をさらに備え、
    前記使用者が車椅子利用者であることを示す情報は、使用者が向く向きの情報を含み、
    前記制御部は、使用者が車椅子利用者であることを示す情報を取得した場合に、前記操作部で表示する画像の向きを使用者が向く向きに応じて設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成部で画像が形成された記録材を積載する積載部をさらに備え、
    前記使用者が車椅子利用者であることを示す情報は、使用者が向く向きの情報を含み、
    前記制御部は、使用者が車椅子利用者であることを示す情報を取得した場合に、前記積載部で積載する記録材の向きを使用者が向く向きに応じて設定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、使用者が車椅子利用者であったときに使用者を介助する介助者が存在することを示す情報をさらに取得し、
    前記制御部は、介助者の存在に関する情報を取得した場合に、前記積載部で積載する記録材を画像が形成された面が下向きになるように前記画像形成部で画像を形成することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 使用者により配置された原稿の画像を読み取り、画像情報を生成する読取部と、
    前記読取部により生成された画像情報を基に、記録材に画像の形成を行なう画像形成部と、
    前記読取部にて原稿を配置する使用者が車椅子利用者であることを認識する認識部と、
    前記認識部から使用者が車椅子利用者であることを示す情報を取得するとともに、前記読取部および前記画像形成部の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記認識部から使用者が車椅子利用者であることを示す情報を取得したときに、前記読取部にて原稿を配置する場所を装置正面側に設定することを特徴とする画像形成システム。
  6. 前記認識部は、使用者が向く向きをさらに認識し、
    前記制御部は、前記認識部から使用者の向く向きに関する情報を前記使用者が車椅子利用者であることを示す情報に含めて取得するとともに、使用者の向く向きに応じて前記読取部にて原稿を配置する場所の設定を変更することを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  7. コンピュータに、
    使用者により配置された原稿の画像を読み取り、画像情報を生成する読取部から当該画像情報を取得する機能と、
    前記読取部より取得した前記画像情報を基に、記録材に画像の形成を行なう画像形成部を制御する機能と、
    前記読取部にて原稿を配置する使用者が車椅子利用者であることを示す情報を取得する機能と、
    使用者が車椅子利用者であることを示す情報を取得したときに、前記読取部にて原稿を配置する場所を装置正面側に設定する機能と、
    を実現させるプログラム。
JP2012180528A 2012-08-16 2012-08-16 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム Active JP6028450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180528A JP6028450B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180528A JP6028450B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014039168A true JP2014039168A (ja) 2014-02-27
JP6028450B2 JP6028450B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50286979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180528A Active JP6028450B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6028450B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248661A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像入力装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248661A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6028450B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8490963B2 (en) Image forming apparatus, sheet feed control method, and storage medium
US10616430B2 (en) Image scanning device, multifuction peripheral, image scanning method, and non-transitory computer-readable medium
CN111385429B (zh) 原稿读取装置和图像形成装置
US20120224203A1 (en) Printing apparatus, method of preventing removal of document from being forgotten, and program
US10402706B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
EP2600238A2 (en) Image forming apparatus
CN110278337A (zh) 图像形成装置、原稿读取装置及输送方法
US10514641B1 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP6056257B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6037967B2 (ja) 画像形成装置
US8941851B2 (en) Image forming apparatus configured so that an attachable and detachable storage medium is attachable thereto
JP6028450B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6729054B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび画像形成装置
US10359726B2 (en) Image forming apparatus and controlling method thereof
JP6668719B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP2018005335A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび画像形成装置
JP6398342B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6897820B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび画像形成装置
US10606203B1 (en) Image forming apparatus and control method by the same
JP7265118B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
US10237431B2 (en) Image forming apparatus that sorts sheets contained in sheet feed cassette to plurality of trays
JP7265119B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
WO2018155274A1 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2013098694A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6071793B2 (ja) インストールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350