JP2018005335A - 情報処理装置、情報処理システムおよび画像形成装置 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システムおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018005335A
JP2018005335A JP2016127754A JP2016127754A JP2018005335A JP 2018005335 A JP2018005335 A JP 2018005335A JP 2016127754 A JP2016127754 A JP 2016127754A JP 2016127754 A JP2016127754 A JP 2016127754A JP 2018005335 A JP2018005335 A JP 2018005335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
speed
unit
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016127754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729069B2 (ja
Inventor
真弓 牧山
Mayumi Makiyama
真弓 牧山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016127754A priority Critical patent/JP6729069B2/ja
Priority to US15/346,118 priority patent/US20170371510A1/en
Priority to CN201710007344.9A priority patent/CN107547765A/zh
Publication of JP2018005335A publication Critical patent/JP2018005335A/ja
Priority to JP2020039198A priority patent/JP6897820B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729069B2 publication Critical patent/JP6729069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00381Input by recognition or interpretation of visible user gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/442Restricting access, e.g. according to user identity using a biometric data reading device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの視線に応じたスクロールの制御を行ない、情報の画像の中からユーザが目的の項目を探しやすくなる情報処理装置等を提供する。
【解決手段】複数の項目を含む情報の一部を画像として表示し、画像を第1の速度にてスクロールにより移動させることで項目を予め定められた順序で表示し、画像を移動させる旨のユーザからの移動指示操作を受け付けるユーザインタフェース300と、画像を移動させているときに画像に対するユーザの視線が変化した場合は、移動の速度を第1の速度より遅くする制御を行なう制御装置400と、を備える情報処理装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、画像形成装置に関する。
情報処理装置の表示部において宛て先のリスト等の情報を画像として表示するときがある。そして情報の画像が表示部に収まり切らない場合には、一部の画像を表示部に表示させ、ユーザは表示される画像をスクロールさせることで情報を閲覧する方法が一般的に用いられている。
特許文献1には、予め並び順が規定されている複数の操作入力項目の一部を表示部に表示し、その一部の位置(表示位置)を並び順の方向に従って移動させる移動指示操作を受けたら、設定済みの操作入力項目と禁則関係にある操作入力項目の表示時間が、他の操作入力項目の表示時間よりも短くなるように該移動を行う操作表示装置が開示されている。
特開2015−69273号公報
情報処理装置の表示部に表示された画像からユーザが目的の項目をスクロール操作することにより探す場合、ページ数が多いと何度もスクロールしなければならない。また、スクロール操作を繰り返しているうちに、現在のページに目的の項目があったにも関わらずつい次のページへスクロールしてしまうことがある。
本発明は、ユーザの視線に応じたスクロールの制御を行ない、情報の画像の中からユーザが目的となる項目を探しやすくなる情報処理装置等を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、複数の項目を含む情報の一部を画像として表示し、当該画像を第1の速度にてスクロールにより移動させることで当該項目を予め定められた順序で表示する表示部と、前記画像を移動させる旨のユーザからの移動指示操作を受け付ける操作部と、前記画像を移動させているときに当該画像に対するユーザの視線が変化した場合は、移動の速度を前記第1の速度より遅くする制御を行なう移動制御部と、を備える情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記移動制御部は、前記画像に対するユーザの視線が変化した場合に、ユーザの視線に対応する項目を当該画像の移動方向における中央部に位置させ、移動を停止することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記画像の移動を停止した後に、前記操作部がユーザから移動指示操作をさらに受け付けたときに、前記移動制御部は、前記画像に対するユーザの視線が変化した時点で表示していた画像まで、前記第1の速度より速い第2の速度にて移動することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記移動制御部は、前記画像を移動させているときに当該画像に対するユーザの視線が変化した場合は、移動の速度を前記第1の速度より遅い第3の速度にて移動を継続する制御を行なうことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記移動制御部は、前記画像を移動させているときに当該画像に対するユーザの視線が変化しない場合は、移動の速度を前記第1の速度より速い第4の速度にて移動する制御を行なうことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、複数の項目の一部を表示する表示部と、前記一部の表示を遷移する操作を受け付ける操作部と、遷移中に前記複数の項目に対する操作者の視線の変化を検出した場合に、遷移を停止する制御をする移動制御部と、を備える情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、ユーザの視線を検知する検知部と、複数の項目を含む情報の一部を画像として表示し、当該画像を第1の速度にてスクロールにより移動させることで当該項目を予め定められた順序で表示する表示部と、前記画像を移動させる旨のユーザからの移動指示操作を受け付ける操作部と、前記画像を移動させているときに前記検知部が当該画像に対するユーザの視線の変化を検知した場合は、移動の速度を前記第1の速度より遅くする制御を行なう移動制御部と、を備える情報処理システムである。
請求項8に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成部と、複数の項目を含む自装置に関する情報の一部を画像として表示し、当該画像を第1の速度にてスクロールにより移動させることで当該項目を予め定められた順序で表示する表示部と、前記画像を移動させる旨のユーザからの移動指示操作を受け付ける操作部と、前記画像を移動させているときに当該画像に対するユーザの視線が変化した場合は、移動の速度を前記第1の速度より遅くする制御を行なう移動制御部と、を備える画像形成装置である。
請求項1の発明によれば、ユーザの視線に応じたスクロールの制御を行ない、情報の画像の中からユーザが目的の項目を探しやすくなる情報処理装置が提供できる。
請求項2の発明によれば、ユーザが目的の項目をさらに探しやすくなる
請求項3の発明によれば、ユーザが目的の項目を探す時間が短くなる。
請求項4の発明によれば、ユーザの関心が大きい箇所で移動の速度を遅くし、ユーザが目的の項目を探しやすくすることができる。
請求項5の発明によれば、ユーザの関心が小さい箇所で移動の速度を速くし、ユーザが目的の項目を探す時間を短くすることができる
請求項6の発明によれば、ユーザの視線に応じた画面の遷移の制御を行ない、複数の項目の画像の中からユーザが目的の項目を探しやすくなる情報処理装置が提供できる。
請求項7の発明によれば、ユーザの視線に応じたスクロールの制御を行ない、情報の画像の中からユーザが目的の項目を探しやすくなる情報処理システムが提供できる。
請求項8の発明によれば、ユーザの視線に応じたスクロールの制御を行ない、自装置に関する情報の画像の中からユーザが目的の項目を探しやすくなる画像形成装置が提供できる。
本実施の形態の情報処理システムについて示した図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の外観図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の内部構造を示す図である。 ユーザインタフェースに表示される画像の一例を示した図である。 制御装置の機能構成例を示したブロック図である。 制御装置の動作の第1の実施形態について説明したフローチャートである。 (a)〜(d)は、ユーザインタフェースに表示される画像の一例を示した図である。 制御装置の動作の第2の実施形態について説明したフローチャートである。 (a)〜(b)は、ユーザインタフェースに表示される画像の一例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、実施の形態について詳細に説明する。
<情報処理システムの全体構成の説明>
図1は、本実施の形態の情報処理システムについて示した図である。
図示するように情報処理システムSは、ユーザの視線を検知する検知部の一例としての検知装置500と、記録材に画像を形成する画像形成装置(情報処理装置)1とから構成されている。
<検知装置500の説明>
検知装置500は、ユーザを撮影するカメラ510と、カメラ510により撮影された画像に基づいてユーザの視線を求める処理装置520とを備える。
カメラ510は、例えば、入射した光を収束する光学系と、光学系により収束された光を検出する撮像手段であるイメージセンサとを備える。
光学系は、単一のレンズまたは複数のレンズを組み合わせて構成される。レンズの組み合わせおよびレンズ表面に施されたコーティング等により、各種の収差を除去されている。イメージセンサは、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を配列して構成される。
処理装置520は、カメラ510により撮影された画像を解析し、これを基にユーザの視線を検知する。ここでユーザの視線とは、例えば、ユーザが何れの箇所を見ているかの情報であるが、その他にも例えば、瞳孔の大きさについての情報、凝視しているか否かの情報なども含む。
処理装置520は、例えば、カメラ510により撮影された画像からユーザの顔や目の部分を抽出し、顔の向きや目の中の瞳の位置などからユーザの視線を検出する。
<画像形成装置1の全体構成の説明>
図2は、本実施の形態に係る画像形成装置1の外観図である。図3は、本実施の形態に係る画像形成装置1の内部構造を示す図である。
画像形成装置1は、原稿の画像を読み取る画像読取装置100と、記録材(以下、代表して「用紙」と記す場合もある。)上に画像を記録する画像記録装置200と、を備えている。また、画像形成装置1は、ユーザからの操作入力の受付やユーザに対する各種情報の表示を行うユーザインタフェース(UI)300を備えている。さらに画像形成装置1は、画像形成装置1全体の動作を制御する制御装置400を備える。
画像読取装置100は、画像形成装置1の上部に配置され、画像記録装置200は、画像読取装置100の下側に配置され、制御装置400を内蔵している。ユーザインタフェース300は、画像形成装置1の上部の手前側、つまり画像読取装置100の後述する画像読取部110の手前側に配置されている。
まずは、画像読取装置100について説明する。
画像読取装置100は、原稿の画像を読み取る画像読取部110と、この画像読取部110に原稿を搬送する原稿搬送部120と、を備えている。原稿搬送部120は、画像読取装置100の上部に配置され、画像読取部110は、画像読取装置100の下部に配置されている。
原稿搬送部120は、原稿を収容する原稿収容部121と、この原稿収容部121から搬送された原稿が排出される原稿排出部122とを有し、原稿収容部121から原稿排出部122へ原稿を搬送する。原稿搬送部120は、原稿自動送り装置(ADF:Auto Document Feeder)とも呼ばれる。
画像読取部110は、プラテンガラス111と、光を原稿の被読取面(画像面)へ照射する光照射ユニット112と、光照射ユニット112から原稿の被読取面へ光Lが照射されて原稿の被読取面で反射した光Lを導く導光ユニット113と、導光ユニット113によって導かれた光Lの光学像を結像する結像レンズ114と、を備えている。また、画像読取部110は、結像レンズ114によって結像された光Lを光電変換するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の光電変換素子で構成され、結像された光学像を検出する検出部115と、検出部115と電気的に接続されて、検出部115によって得られた画像情報としての電気信号が送られる画像処理部116と、を備えている。
画像読取部110は、原稿搬送部120によって搬送される原稿の画像、及びプラテンガラス111に載せられた原稿の画像を読み取る。
次に、画像記録装置200について説明する。
画像記録装置200は、用紙Pに画像を形成する画像形成部20と、画像形成部20に対して用紙Pを供給する用紙供給部60と、画像形成部20にて画像が形成された用紙Pを排出する用紙排出部70と、画像形成部20にて一方の面に画像が形成された用紙Pの表裏を反転させて再度画像形成部20に向けて搬送する反転搬送部80と、を備えている。
画像形成部20は、一定の間隔を置いて並列的に配置されるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kを備えている。各画像形成ユニット21は、感光体ドラム22と、感光体ドラム22の表面を一様に帯電する帯電器23と、後述する光学系ユニット50によるレーザ照射によって形成された静電潜像を予め定められた色成分トナーで現像し可視化する現像器24とを備えている。また、画像形成部20には、画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kの現像器24に対して各色のトナーを供給するためのトナーカートリッジ29Y、29M、29C、29Kが設けられている。
画像形成部20は、画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kの下方に、画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kの感光体ドラム22に対してレーザ光を照射する光学系ユニット50を備えている。光学系ユニット50は、図示しない半導体レーザ、変調器の他、半導体レーザから出射されたレーザ光を偏向走査するポリゴンミラー(不図示)と、レーザ光を通過するガラス製のウィンドウ(不図示)と、各構成部材を密閉するためのフレーム(不図示)とを備えている。
また、画像形成部20は、画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kの感光体ドラム22に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト31上に多重転写させる中間転写ユニット30と、中間転写ユニット30上に重畳されて形成されたトナー像を用紙Pに転写する二次転写ユニット40と、用紙P上に形成されたトナー像を加熱および加圧して定着する定着装置45と、を備えている。
中間転写ユニット30は、中間転写ベルト31と、この中間転写ベルト31を駆動するドライブローラ32と、中間転写ベルト31に一定のテンションを付与するテンションローラ33と、を備えている。また、中間転写ユニット30は、各感光体ドラム22と中間転写ベルト31を挟んで対向して感光体ドラム22上に形成されたトナー像を中間転写ベルト31上に転写するための複数(本実施の形態においては4つ)の一次転写ローラ34と、中間転写ベルト31を介して後述する二次転写ローラ41と対向するバックアップローラ35とを備えている。
中間転写ベルト31は、ドライブローラ32、テンションローラ33、複数の一次転写ローラ34、バックアップローラ35および従動ローラ36などの複数の回転部材に張りかけられている。そして、中間転写ベルト31は、駆動モータ(不図示)によって回転駆動されるドライブローラ32により、矢印方向に予め定められた速度で循環駆動される。この中間転写ベルト31は、例えば、ゴムまたは樹脂にて成形されたものが使用される。
また、中間転写ユニット30は、中間転写ベルト31上に存在する残留トナー等を除去するクリーニング装置37を備えている。クリーニング装置37は、トナー像の転写工程が終了した後の中間転写ベルト31の表面から残留トナーや紙粉等を除去する。
二次転写ユニット40は、二次転写位置に設けられ中間転写ベルト31を介してバックアップローラ35を押圧し、用紙P上に画像を二次転写する二次転写ローラ41を備えている。二次転写ローラ41と、中間転写ベルト31を介して二次転写ローラ41と対向するバックアップローラ35とで、中間転写ベルト31に転写されたトナー画像が用紙Pに転写される二次転写位置が構成される。
定着装置45は、中間転写ユニット30によって二次転写された用紙P上の画像(トナー像)を、加熱定着ローラ46と加圧ローラ47とにより、熱および圧力を用いて用紙Pに定着させる。
用紙供給部60は、画像が形成される用紙を収容する用紙収容部61と、用紙収容部61の各々に収容された用紙Pを送り出す送出ロール62と、送出ロール62にて送り出された用紙Pが搬送される搬送路63と、搬送路63に沿って配置され送出ロール62によって送り出された用紙Pを二次転写位置へ搬送する搬送ロール64、65、66と、を備えている。また用紙供給部60は、手差しにより用紙を供給することができる手差しトレイ67をさらに備えている。手差しトレイ67は、折りたたみが可能であり、使用しない状態では折りたたんでおき、使用するときには開いて用紙Pをセットすることができる。図3では、手差しトレイ67は、折りたたんだ状態を図示している。
用紙排出部70は、画像形成部20の上方に設けられて、画像形成部20にて画像が形成された用紙Pを積載する第1の積載トレイ71と、この第1の積載トレイ71と画像読取装置100との間に設けられて、画像形成部20にて画像が形成された用紙を積載する第2の積載トレイ72と、を備えている。
用紙排出部70は、定着装置45よりも搬送方向下流側に設けられて、トナー画像が定着された用紙Pを搬送する搬送ロール75と、この搬送ロール75の搬送方向下流側に設けられて、用紙Pの搬送方向を切り替える切替ゲート76と、を備えている。また、用紙排出部70は、切替ゲート76の搬送方向下流側に、切替ゲート76によって切り替えられた搬送方向の一方側(図3における右側)に搬送される用紙Pを第1の積載トレイ71に排出する第1の排出ロール77を備えている。また、用紙排出部70は、切替ゲート76の搬送方向下流側に、切替ゲート76によって切り替えられた搬送方向の他方側(図3における上側)に搬送される用紙Pを搬送する搬送ロール78と、搬送ロール78によって搬送される用紙Pを第2の積載トレイ72に排出する第2の排出ロール79と、を備えている。
反転搬送部80は、定着装置45の側方に、搬送ロール78を第2の積載トレイ72に用紙Pを排出する方向とは反対の方向に回転させることで反転された用紙Pが搬送される反転搬送路81を備えている。この反転搬送路81には、反転搬送路81に沿って複数の搬送ロール82が設けられている。これらの搬送ロール82によって搬送された用紙Pは、搬送ロール82によって、再度二次転写位置へ送り込まれる。
また、画像記録装置200は、画像形成部20、用紙供給部60、用紙排出部70、反転搬送部80および制御装置400を、直接的または間接的に支持する装置本体フレーム11と、この装置本体フレーム11に取り付けられて画像形成装置1の外面を形成する装置筐体12と、を備えている。
装置本体フレーム11は、画像形成装置1における横方向の一方の端部側で、内部に、切替ゲート76、第1の排出ロール77、搬送ロール78および第2の排出ロール79などを備えるとともに上下方向に伸びて、画像読取装置100を支持する読取装置支持部13を備えている。読取装置支持部13は、装置本体フレーム11における奥側の部位と協働して画像読取装置100を支持する。
また、画像記録装置200は、装置筐体12の一部として、画像形成部20の手前側に設けられるとともに、装置本体フレーム11に対して開閉可能に装着されるフロントカバー15を備えている。
ユーザは、フロントカバー15を開くことで、画像形成部20の中間転写ユニット30やトナーカートリッジ29Y、29M、29C、29Kを新しい物と取り替えることが可能となっている。
ユーザインタフェース300は、例えばタッチパネルである。ユーザインタフェース300をタッチパネルにすることで、画像形成装置1の画像形成条件などの各種情報はタッチパネルに表示される。またユーザは、タッチパネルをタッチすることで画像形成条件などの入力操作を行う。即ちユーザインタフェース300は、自装置である画像形成装置1に関する情報を表示する表示部として機能するとともに、ユーザからの操作を受け付ける操作部として機能する。なおユーザインタフェース300は、タッチパネルに限られるものではなく表示部としての機能と、操作部としての機能を分けてもよい。つまりユーザインタフェース300は、液晶ディスプレイ等からなり画像形成装置1に関する情報を表示する表示部と、物理キー等からなりユーザからの操作を受け付ける操作部とを別々に備える構成であってもよい。
<画像形成装置1の動作の説明>
以上のように構成された画像形成装置1は、以下のように動作する。
例えば、ユーザは、画像形成装置1を使用して原稿のコピーを行なうことができる。即ち、画像読取装置100によって読み取られた原稿の画像データを基に、画像記録装置200により画像を用紙P上に形成することで原稿をコピーすることができる。またユーザは、通信回線Nに接続する図示しないパーソナルコンピュータ(PC)等から印刷のジョブを画像形成装置1に送信することでプリントを行なうことができる。即ち、通信回線Nを介して印刷のジョブを受信し、印刷のジョブに含まれる画像データを基に、画像記録装置200により画像を用紙P上に形成することでプリントすることができる。さらにユーザは、ファクシミリの送受信を行なうことができる。即ち、画像読取装置100によって読み取られた原稿の画像データを通信回線Nを介して送信できる。あるいはユーザは、原稿の画像データを保存することができる。即ち、原稿の画像データを画像形成装置1内部や通信回線Nに接続したPCに保存できる。
ここでは、ユーザが原稿のコピーやプリントを行なう場合を例に取り、画像形成装置1の動作について詳しく説明を行なう。
画像読取装置100によって読み取られた原稿の画像や、PC等から受信した画像データは、予め定められた画像処理が施され、画像処理が施された画像データは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色の色材階調データに変換され、光学系ユニット50に出力される。
光学系ユニット50は、入力された色材階調データに応じて、半導体レーザ(図示せず)から出射されたレーザ光を、f−θレンズ(不図示)を介してポリゴンミラーに出射する。ポリゴンミラーでは、入射されたレーザ光を各色の階調データに応じて変調し、偏向走査して、図示しない結像レンズおよび複数枚のミラーを介して画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kの感光体ドラム22に照射する。
画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kの感光体ドラム22では、帯電器23で帯電された表面が走査露光され、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、各々の画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kにて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像として現像される。画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kの感光体ドラム22上に形成されたトナー像は、中間転写体である中間転写ベルト31上に多重転写される。
一方、用紙供給部60では、画像形成のタイミングに合わせて送出ロール62が回転して用紙収容部61に収容されている用紙Pを取り上げ、搬送路63を介して搬送ロール64、65にて搬送される。その後、トナー像が形成された中間転写ベルト31の移動タイミングに合わせて搬送ロール66が回転し、用紙Pは、バックアップローラ35および二次転写ローラ41によって形成される二次転写位置に搬送される。二次転写位置にて、下方から上方に向けて搬送される用紙Pには、圧接力および予め定められた電界を用いて、4色が多重されているトナー像が副走査方向に順次、転写される。そして、各色のトナー像が転写された用紙Pは、定着装置45によって熱および圧力で定着処理を受けた後に排出され、第1の積載トレイ71あるいは第2の積載トレイ72に積載される。
両面印刷の要求があった場合には、一方の面に画像が形成された用紙Pは、反転搬送部80にて表裏が反転するように搬送され、再度二次転写位置に送られる。そして、二次転写位置にて、用紙Pの他方の面にトナー像が転写され、定着装置45にて転写された画像が定着される。その後、両面に画像が形成された用紙Pは、排出され、第1の積載トレイ71あるいは第2の積載トレイ72に積載される。
またユーザインタフェース300は、以下のように動作する。
図4は、ユーザインタフェース300に表示される画像の一例を示した図である。
ユーザインタフェース300に表示される情報は、上述したように自装置である画像形成装置1に関する情報である。具体的には、ユーザが原稿のコピーを行なう際やプリントを行なう際には、ユーザインタフェース300には、使用する用紙Pの大きさや片面印刷/両面印刷等の画像形成条件が表示される。またファクシミリを行なう際には、ファクシミリの送付先の短縮番号や宛て先の名称等からなるリストが表示される。さらに読み取った画像データを保存する際には、保存先のリストが表示される。
図示する例では、ユーザインタフェース300がファクシミリの宛て先のリストを宛て先一覧として表示している場合を示している。この場合、ユーザインタフェース300は、宛て先の短縮番号と宛て先の名称とを1つの項目とし、複数の項目を図中上下方向に並べて表示している。
このときユーザインタフェース300は、複数の項目を含む情報の一部を画像として表示している。即ち、項目の数が多い場合、全ての項目を一度にユーザインタフェース300に表示することはできない。そのため全ての項目のうち一部を表示し、他の項目は、画像をスクロールにより移動(遷移)させることで予め定められた順序で表示する。この場合、スクロールは図中上下方向に行なわれる。スクロールは、画像を予め定められた画素数分移動させることで行なってもよく、表示されている画像を1ページとし、ページを順次切替えることで行なってもよい。
スクロールは、ユーザインタフェース300が、画像を移動させる旨のユーザからの移動指示操作を受け付けることにより開始される。
移動指示操作は、具体的には、ユーザインタフェース300がタッチパネルであった場合は、ユーザがタッチパネルに対しスワイプする操作である。なおこれに限られるものではなく、例えば、タッチパネルにスクロールバーを表示し、スクロールバーをユーザがタッチやドラッグ等する操作を移動指示操作としてもよい。またユーザインタフェース300が液晶ディスプレイと物理キーとに分かれて構成される場合は、画像のスクロールを行なう機能を与えられた物理キーを、ユーザが押下する操作を移動指示操作とすることができる。
なおスクロールは、ユーザインタフェース300が、画像の移動を停止させる旨のユーザからの停止指示操作を受け付けることにより停止する。
停止指示操作は、具体的には、ユーザインタフェース300がタッチパネルであった場合は、ユーザがタッチパネルに対しタッチする操作である。またタッチパネルにスクロールバーを表示する場合は、ユーザがタッチやドラッグ等した指をタッチパネルから離す操作を停止指示操作としてもよい。またユーザインタフェース300が液晶ディスプレイと物理キーとに分かれて構成される場合は、画像のスクロールを行なう機能を与えられた物理キーから、ユーザが指を離す操作を停止指示操作とすることができる。
しかしながら項目の数がより多くなると、ユーザがスクロールにより目的とする項目に辿り着くまでに、より多くのページ数をスクロールさせる必要がある。そのためより多くの時間を要するのみならず、ユーザが注意力を削がれ、目的の項目があったにも関わらず、その項目を通り過ぎてスクロールさせてしまう場合もある。
そこで本実施の形態では、制御装置400が、ユーザインタフェース300に表示される画像をスクロールさせる速度の制御を以下のようにすることで、この問題の抑制を図っている。なお詳しくは後述するが、制御装置400は、スクロールによる画像の移動の速度の制御を行なう移動制御部として機能する。
<制御装置400の説明>
図5は、制御装置400の機能構成例を示したブロック図である。なお図5では、制御装置400が有する種々の機能のうち本実施の形態に関係するものを選択して図示している。
図示するように本実施の形態の制御装置400は、ユーザインタフェース300に表示する項目を決定する表示項目決定部401と、移動指示操作および停止指示操作を判断する指示操作判断部402と、スクロールの移動速度を決定する移動速度決定部403と、ユーザの視線を判断する視線判断部404と、ユーザインタフェース300に表示する画像を制御する表示制御部405とを備える。
表示項目決定部401は、画像形成装置1の動作に応じてユーザインタフェース300に表示する項目を決定する。ここではユーザが画像形成装置1を使用してファクシミリを行なうことを選択し、これにより図4で示したような項目を決定した場合について説明を行なう。
指示操作判断部402は、ユーザインタフェース300に対するユーザの操作の情報からユーザが移動指示操作を入力したか否かを判断する。この場合、指示操作判断部402は、例えば、ユーザがタッチパネルに対しスワイプする操作を行なったか否かを判断する。また指示操作判断部402は、例えば、画像のスクロールを行なう機能を与えられた物理キーを、ユーザが押下する操作を行なったか否かを判断する。
また指示操作判断部402は、ユーザインタフェース300に対するユーザの操作の情報からユーザが停止指示操作を入力したか否かを判断する。この場合、指示操作判断部402は、例えば、ユーザがタッチパネルから指を離したか否かを判断する。また指示操作判断部402は、例えば、画像のスクロールを行なう機能を与えられた物理キーに対しユーザが押下を解除したか否かを判断する。
移動速度決定部403は、ユーザインタフェース300に複数の項目をスクロールにより移動させるときに、スクロールの速度を決定する。
視線判断部404は、検知装置500(図1参照)で検出したユーザの視線に関する情報を取得する。そして視線判断部404は、ユーザが何れの箇所を見ているかを判断する。
表示制御部405は、表示項目決定部401で決定された項目をユーザインタフェース300にて表示する制御を行なう。またユーザが移動指示操作を入力した場合は、移動速度決定部403で決定された速度により画像をスクロールさせる制御を行なう。そしてユーザが停止指示操作を入力した場合は、画像のスクロールを停止する制御を行なう。実際には、表示制御部405は、予め定められた時間間隔でユーザインタフェース300にて表示する画像の画像データを生成し、その画像データをユーザインタフェース300に対し順次出力する。
<制御装置400の動作の説明>
[第1の実施形態]
次に制御装置400の動作の第1の実施形態について説明を行なう。
図6は、制御装置400の動作の第1の実施形態について説明したフローチャートである。また図7(a)〜(d)は、ユーザインタフェース300に表示される画像の一例を示した図である。なお図7中において実線矢印はスクロール方向を示し、点線矢印は、ユーザの視線を示すものとする。
まず表示項目決定部401が、ユーザインタフェース300に表示する項目を決定する(ステップ101)。
このときユーザインタフェース300には、例えば、図7(a)で示した画像が表示される。なお図7(a)は、図4と同様の図である。
次に指示操作判断部402が、ユーザインタフェース300がユーザからの移動指示操作を受け付けたか否かを判断する(ステップ102)。
そしてユーザインタフェース300が移動指示操作を受け付けていない場合(ステップ102でNo)、ステップ101に戻る。一方、ユーザインタフェース300が移動指示操作を受け付けた場合(ステップ102でYes)、移動速度決定部403が標準の速度(第1の速度)を選択し、これを移動の速度とする(ステップ103)。そして表示制御部405が、標準の速度(第1の速度)にて画像をスクロールにより移動させつつ、項目をユーザインタフェース300にて順次表示する制御を行なう(ステップ104)。
このときユーザインタフェース300には、図7(b)で示したスクロールにより移動する画像が表示される。
画像をスクロールにより移動させているとき、指示操作判断部402が、ユーザインタフェース300がユーザからの移動指示操作として停止指示操作を受け付けたか否かを判断する(ステップ105)。
そしてユーザインタフェース300が停止指示操作を受け付けた場合(ステップ105でYes)、表示制御部405は、スクロールによる移動を停止する制御を行なう(ステップ106)。
一方、ユーザインタフェース300が停止指示操作を受け付けていない場合(ステップ105でNo)、次のステップ107に移る。
次に視線判断部404は、検知装置500で検出したユーザの視線に関する情報を取得する(ステップ107)。さらに視線判断部404は、ユーザの見ている箇所を判断する(ステップ108)。
さらに視線判断部404は、ユーザインタフェース300を見ており、さらにこの視線が変化しているか否かを判断する(ステップ109)。なおここで視線の変化とは、ユーザが見ている位置が変化することに限られるものではない。例えば、瞳孔の拡大、視点の急激な変化、凝視等も視線の変化として扱ってもよい。
そしてユーザのユーザインタフェース300への視線が変化していない場合(ステップ109でNo)、ステップ105に戻る。
一方、ユーザのユーザインタフェース300への視線が変化した場合(ステップ109でYes)、表示制御部405は、ユーザの視線に対応する項目(ユーザが見ていた項目)をユーザインタフェース300のスクロール方向(この場合、図中上下方向)における中央部に位置させ、スクロールによる移動を停止する制御を行なう(ステップ110)。
このとき図7(c)で示した画像においてユーザの視線の変化があったとする。そしてこのときユーザは、点線矢印の先の「HIT商事」の項目を見ていたとする。この場合、ユーザインタフェース300には、図7(d)で示したようにユーザの視線に対応する項目(ユーザが見ていた「HIT商事」の項目)が図中上下方向における中央部に位置するように戻され、スクロールが停止する。
また画像の移動を停止した後、指示操作判断部402は、ユーザインタフェース300がユーザによる移動指示操作をさらに受け付けたか否かを判断する(ステップ111)。
そしてユーザインタフェース300が移動指示操作を受け付けていない場合(ステップ111でNo)、処理を終了する。
一方、ユーザインタフェース300がユーザからの移動指示操作をさらに受け付けた場合(ステップ111でYes)、移動速度決定部403が、標準の速度(第1の速度)より速い高速度(第2の速度)を選択し、これを移動の速度とする(ステップ112)。そして表示制御部405が、画像に対するユーザの視線が変化した時点で表示していた画像まで、標準の速度(第1の速度)より速い高速度(第2の速度)にて移動する制御を行なう(ステップ113)。なおユーザの視線が変化した時点で表示していた画像までスクロールを行なった後は、ステップ103に戻る。即ち、表示制御部405は、標準の速度(第1の速度)に戻してスクロールによる画像の移動を継続する。
第1の実施形態において制御装置400は、画像を移動させているときに画像に対するユーザの視線が変化した場合は、移動の速度を標準の速度(第1の速度)より遅くする(この場合、停止する)制御を行なう。これによりスクロールすることにより画像が移動しているときに、ユーザが関心のある項目の位置で画像が停止し、ユーザが目的の項目を探しやすくなる。また停止したときに表示されている項目がユーザが探していた項目でなかったときは、ユーザが移動指示操作を再び行なうことで、スクロールによる移動を再開することができる。そしてこのときは、ユーザの視線が変化した時点で表示していた画像まで、高速度(第2の速度)にて移動する。これによりユーザが目的の項目を探す時間が短くなる。
[第2の実施形態]
次に制御装置400の動作の第2の実施形態について説明を行なう。
図8は、制御装置400の動作の第2の実施形態について説明したフローチャートである。また図9(a)〜(b)は、ユーザインタフェース300に表示される画像の一例を示した図である。なお図9中において実線矢印はスクロール方向を示し、点線矢印は、ユーザの視線を示すものとする。
なお図8でステップ201〜ステップ209の処理は、ステップ101〜ステップ109の処理と同様であるので説明を省略する。
ステップ209において、ユーザのユーザインタフェース300への視線が変化した場合(ステップ209でYes)、移動速度決定部403が、標準の速度(第1の速度)より遅い低速度(第3の速度)を選択し、これを移動の速度とする(ステップ210)。そして表示制御部405が、低速度(第3の速度)にて画像をスクロールにより移動させつつ、項目をユーザインタフェース300にて順次表示する制御を行なう(ステップ211)。
このときユーザインタフェース300には、図9(a)で示した低速度スクロールにより移動する画像が表示される。
一方、ステップ209において、ユーザのユーザインタフェース300への視線が変化しない場合(ステップ209でNo)、視線判断部404は、ユーザの視線が変化していない状態で予め定められた時間経過したか否かを判断する(ステップ212)。
そして予め定められた時間経過していない場合(ステップ212でNo)、ステップ209に戻る。一方、予め定められた時間経過していた場合(ステップ212でYes)、移動速度決定部403が、標準の速度(第1の速度)より速い高速度(第4の速度)を選択し、これを移動の速度とする(ステップ213)。そして表示制御部405が、高速度(第4の速度)にて画像をスクロールにより移動させつつ、項目をユーザインタフェース300にて順次表示する制御を行なう(ステップ211)。以後、ステップ205に戻る。
このときユーザインタフェース300には、図9(b)で示した高速度スクロールにより移動する画像が表示される。
第2の実施形態において制御装置400は、画像を移動させているときに画像に対するユーザの視線の変化があるか否かにより移動の速度を変化させる。
例えば、リストの後半の方にある項目までスクロールにより画像を移動する場合、ユーザは前半部分には関心はないが、後半部分に近付いてくると探したい項目を探そうとし注意し始める。このときのユーザの視線は、前半部分では変化しないが、後半部分ではユーザインタフェース300上で見る箇所が変化することにより変化する。
このときリストの前半部分では、ユーザのユーザインタフェース300への視線が予め定められた時間変化しない。この場合、制御装置400は、移動の速度を標準の速度(第1の速度)より速い高速度(第4の速度)とする。これによりユーザが目的の項目を探す時間が短くなる。
またリストの後半部分では、画像を移動させているときに画像に対するユーザの視線が変化する。この場合、制御装置400は、移動の速度を標準の速度(第1の速度)より遅くする(この場合、第3の速度とする)制御を行なう。これによりスクロールすることにより画像が移動しているときでも、ユーザが関心のある項目の箇所で画像がより遅く移動し、ユーザが目的の項目を探しやすくなる。
なお上述した例では、情報処理装置として画像形成装置1を例に採り説明を行なったがこれに限るものではない。即ち、複数の項目を含む情報を画像として表示し、この画像をスクロールにより移動することで表示する装置であれば、本実施の形態の適用が可能である。例えば、項目として名前、電話番号、メールアドレス等からなる電話帳を表示する携帯電話、スマートフォン、タブレットのような機器や、スプレッドシートを表示する表計算ソフトウェアが動作するPCのような機器に対しても適用できる。
また上述した例では、検知装置500と情報処理装置である画像形成装置1とを別体として設け、情報処理システムSを構成していたが、例えば、検知装置500を画像形成装置1に内蔵させ、一体としてもよい。
1…画像形成装置、20…画像形成部、30…中間転写ユニット、40…二次転写ユニット、45…定着装置、100…画像読取装置、200…画像記録装置、300…ユーザインタフェース、400…制御装置、401…表示項目決定部、402…指示操作判断部、403…移動速度決定部、404…視線判断部、405…表示制御部、500…検知装置、S…情報処理システム

Claims (8)

  1. 複数の項目を含む情報の一部を画像として表示し、当該画像を第1の速度にてスクロールにより移動させることで当該項目を予め定められた順序で表示する表示部と、
    前記画像を移動させる旨のユーザからの移動指示操作を受け付ける操作部と、
    前記画像を移動させているときに当該画像に対するユーザの視線が変化した場合は、移動の速度を前記第1の速度より遅くする制御を行なう移動制御部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記移動制御部は、前記画像に対するユーザの視線が変化した場合に、ユーザの視線に対応する項目を当該画像の移動方向における中央部に位置させ、移動を停止することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記画像の移動を停止した後に、前記操作部がユーザから移動指示操作をさらに受け付けたときに、
    前記移動制御部は、前記画像に対するユーザの視線が変化した時点で表示していた画像まで、前記第1の速度より速い第2の速度にて移動することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記移動制御部は、前記画像を移動させているときに当該画像に対するユーザの視線が変化した場合は、移動の速度を前記第1の速度より遅い第3の速度にて移動を継続する制御を行なうことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記移動制御部は、前記画像を移動させているときに当該画像に対するユーザの視線が変化しない場合は、移動の速度を前記第1の速度より速い第4の速度にて移動する制御を行なうことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 複数の項目の一部を表示する表示部と、
    前記一部の表示を遷移する操作を受け付ける操作部と、
    遷移中に前記複数の項目に対する操作者の視線の変化を検出した場合に、遷移を停止する制御をする移動制御部と、
    を備える情報処理装置。
  7. ユーザの視線を検知する検知部と、
    複数の項目を含む情報の一部を画像として表示し、当該画像を第1の速度にてスクロールにより移動させることで当該項目を予め定められた順序で表示する表示部と、
    前記画像を移動させる旨のユーザからの移動指示操作を受け付ける操作部と、
    前記画像を移動させているときに前記検知部が当該画像に対するユーザの視線の変化を検知した場合は、移動の速度を前記第1の速度より遅くする制御を行なう移動制御部と、
    を備える情報処理システム。
  8. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    複数の項目を含む自装置に関する情報の一部を画像として表示し、当該画像を第1の速度にてスクロールにより移動させることで当該項目を予め定められた順序で表示する表示部と、
    前記画像を移動させる旨のユーザからの移動指示操作を受け付ける操作部と、
    前記画像を移動させているときに当該画像に対するユーザの視線が変化した場合は、移動の速度を前記第1の速度より遅くする制御を行なう移動制御部と、
    を備える画像形成装置。
JP2016127754A 2016-06-28 2016-06-28 情報処理装置 Active JP6729069B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127754A JP6729069B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 情報処理装置
US15/346,118 US20170371510A1 (en) 2016-06-28 2016-11-08 Information processing apparatus, information processing system, and image forming apparatus
CN201710007344.9A CN107547765A (zh) 2016-06-28 2017-01-05 信息处理设备、信息处理系统和图像形成设备
JP2020039198A JP6897820B2 (ja) 2016-06-28 2020-03-06 情報処理装置、情報処理システムおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127754A JP6729069B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039198A Division JP6897820B2 (ja) 2016-06-28 2020-03-06 情報処理装置、情報処理システムおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005335A true JP2018005335A (ja) 2018-01-11
JP6729069B2 JP6729069B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60677471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127754A Active JP6729069B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170371510A1 (ja)
JP (1) JP6729069B2 (ja)
CN (1) CN107547765A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119588B2 (ja) * 2018-05-30 2022-08-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び装置状態移行プログラム
JP2021189987A (ja) * 2020-06-04 2021-12-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268689A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Sony Computer Entertainment Inc 画像表示装置、画像表示方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2012022589A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Hitachi Ltd 商品選択支援方法
JP2013004083A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Samsung Electronics Co Ltd 画面スクロール方法及びその装置
JP2014006640A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Ntt Docomo Inc 表示装置、表示方法及びプログラム
WO2014203301A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 日立マクセル株式会社 情報表示端末
JP2015069273A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置、画像処理装置、およびそのプログラム、操作表示方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8793620B2 (en) * 2011-04-21 2014-07-29 Sony Computer Entertainment Inc. Gaze-assisted computer interface
US8612888B2 (en) * 2008-04-01 2013-12-17 Litl, Llc Method and apparatus for managing digital media content
JP5239469B2 (ja) * 2008-04-07 2013-07-17 ソニー株式会社 情報提示装置及び情報提示方法
US10175848B2 (en) * 2009-02-09 2019-01-08 Nokia Technologies Oy Displaying a display portion including an icon enabling an item to be added to a list
JP5067448B2 (ja) * 2010-06-24 2012-11-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、インタフェース画面表示方法及びコンピュータプログラム
US10440402B2 (en) * 2011-01-26 2019-10-08 Afterlive.tv Inc Method and system for generating highlights from scored data streams
JP5573765B2 (ja) * 2011-04-26 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置、スクロール表示制御方法およびスクロール表示制御プログラム
JP2012242748A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Sharp Corp 表示装置、その表示装置を備えた電子機器及び画像形成装置
US20130033524A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Chin-Han Wang Method for performing display control in response to eye activities of a user, and associated apparatus
EP2740264B1 (en) * 2011-08-05 2016-10-19 Thomson Licensing Video peeking
US9122311B2 (en) * 2011-08-24 2015-09-01 Apple Inc. Visual feedback for tactile and non-tactile user interfaces
KR101180119B1 (ko) * 2012-02-23 2012-09-05 (주)올라웍스 카메라 모듈을 통해 사용자의 머리를 트래킹하여 화면을 제어하는 방법, 제어장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP5598737B2 (ja) * 2012-02-27 2014-10-01 カシオ計算機株式会社 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
US9268424B2 (en) * 2012-07-18 2016-02-23 Sony Corporation Mobile client device, operation method, recording medium, and operation system
WO2014097730A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 装置
KR102127387B1 (ko) * 2013-10-31 2020-06-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 화면 스크롤 방법
JP6351248B2 (ja) * 2013-12-13 2018-07-04 キヤノン株式会社 操作装置及びこの操作装置の制御方法、コンピュータプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268689A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Sony Computer Entertainment Inc 画像表示装置、画像表示方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2012022589A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Hitachi Ltd 商品選択支援方法
JP2013004083A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Samsung Electronics Co Ltd 画面スクロール方法及びその装置
JP2014006640A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Ntt Docomo Inc 表示装置、表示方法及びプログラム
WO2014203301A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 日立マクセル株式会社 情報表示端末
JP2015069273A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置、画像処理装置、およびそのプログラム、操作表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170371510A1 (en) 2017-12-28
JP6729069B2 (ja) 2020-07-22
CN107547765A (zh) 2018-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784116B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP6032990B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20150146255A1 (en) Image Forming Apparatus That Enhances Operability on Screen Displayed as Split Screens
JP2016015546A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP6729069B2 (ja) 情報処理装置
JP2009017227A (ja) 画像処理装置
JP5663429B2 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2013218739A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
CN107544732B (zh) 信息处理装置、信息处理系统和图像形成装置
JP2012093903A (ja) 情報端末装置
US9025168B2 (en) Information processing device and image forming apparatus
US8537379B2 (en) Document reading apparatus having a function for reading a document on a display screen and image forming apparatus including the document reading apparatus
JP6897820B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび画像形成装置
JP5908137B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、表示制御方法及びプログラム
JP2009101710A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5498992B2 (ja) 表示制御装置および画像形成装置
JP6379743B2 (ja) 画像処理システム
JP2013059969A (ja) データ処理装置およびデータファイル
JP2013114511A (ja) 文字入力装置及び文字入力プログラム
JP5481429B2 (ja) 表示制御装置および画像形成装置
JP2017055404A (ja) 画像形成装置、表示装置、表示制御装置、入力装置およびプログラム
JP5773947B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、表示制御方法及びプログラム
JP2018049527A (ja) 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP6358147B2 (ja) 画像形成装置
JP2009037040A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350