JP2007247498A - 蝶弁式絞り弁 - Google Patents

蝶弁式絞り弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2007247498A
JP2007247498A JP2006070774A JP2006070774A JP2007247498A JP 2007247498 A JP2007247498 A JP 2007247498A JP 2006070774 A JP2006070774 A JP 2006070774A JP 2006070774 A JP2006070774 A JP 2006070774A JP 2007247498 A JP2007247498 A JP 2007247498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
shaft
type throttle
butterfly
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006070774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4749898B2 (ja
Inventor
Takashi Bessho
崇 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2006070774A priority Critical patent/JP4749898B2/ja
Priority to DE112007000631T priority patent/DE112007000631B4/de
Priority to US12/281,644 priority patent/US7895989B2/en
Priority to PCT/JP2007/050064 priority patent/WO2007108220A1/ja
Publication of JP2007247498A publication Critical patent/JP2007247498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749898B2 publication Critical patent/JP4749898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • F16K1/2261Shaping or arrangements of the sealing the sealing being arranged on the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1005Details of the flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1005Details of the flap
    • F02D9/101Special flap shapes, ribs, bores or the like
    • F02D9/1015Details of the edge of the flap, e.g. for lowering flow noise or improving flow sealing in closed flap position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/107Manufacturing or mounting details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/221Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves specially adapted operating means therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • Y10T29/49307Composite or hollow valve stem or head making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】 弁軸に対する弁本体の固定にかかる信頼性を向上することのできる蝶弁式絞り弁を提供する。
【解決手段】 蝶弁式絞り弁10は、内燃機関の吸気通路5を横断する弁軸12と、その弁軸12と一体的に回動することにより吸気通路5を流れる吸気流量を調節する蝶弁式の弁本体14とを備える。弁本体14を2つの分割材20により構成し、両分割材20をねじを用いない結合手段である溶着手段36により相互に結合しかつその結合により弁軸12と嵌合する軸孔34を形成する構成とする。弁本体14の周縁部に、全閉位置における弁本体14と吸気通路5の通路壁面5aとの間の隙間を閉塞するための隙間閉塞部材16を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、蝶弁式絞り弁に関する。詳しくは、内燃機関において、例えば吸気制御装置のスロットル弁、あるいは、サージタンク内における吸気管の実質的長さを切り換える可変吸気バルブ、吸気流れにうずを発生させるスワールコントロールバルブ、タンブルコントロールバルブ等に用いられる内燃機関における蝶弁式絞り弁に関する。
蝶弁式絞り弁(バタフライ弁式絞り弁とも呼ばれる。)は、内燃機関の吸気通路を横断する弁軸と、その弁軸と一体的に回動することにより前記吸気通路を流れる吸気流量を調節する蝶弁式の弁本体とを備えている。そして、従来の蝶弁式絞り弁としては、弁軸に径方向に貫通する長孔を形成し、その長孔内に弁本体を挿入し、長孔と交差する方向に挿通したビスにより弁軸に弁本体を固定するものがある(例えば、特許文献1等参照。)。
特開2002−364387
前記従来の蝶弁式絞り弁(例えば、特許文献1等参照。)では、弁軸に弁本体を固定するためにビスいわゆる「ねじ」を用いている。このため、ねじの緩み、その緩みによる弁本体のがたつき、ねじの脱落等が懸念されることから、弁軸に対する弁本体の固定にかかる信頼性が低いという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、弁軸に対する弁本体の固定にかかる信頼性を向上することのできる蝶弁式絞り弁を提供することにある。
前記課題は、特許請求の範囲の欄に記載された構成を要旨とする蝶弁式絞り弁により解決することができる。
すなわち、請求項1に記載された蝶弁式絞り弁によると、内燃機関の吸気通路を横断する弁軸と一体的に蝶弁式の弁本体が回動することにより、吸気通路を流れる吸気流量を調節することができる。そして、弁本体を構成する複数の分割材をねじを用いない結合手段により相互に結合しかつその結合により弁軸と嵌合する軸孔を形成する構成としたものである。したがって、従来の蝶弁式絞り弁(例えば、特許文献1等参照。)のねじによる問題を解消し、弁軸に対する弁本体の固定にかかる信頼性を向上することができる。
また、請求項2に記載された蝶弁式絞り弁によると、弁本体の周縁部に備えた隙間閉塞部材が、全閉位置における弁本体と吸気通路の通路壁面との間の隙間を閉塞することにより、全閉時における吸気流量の洩れ量を低減することができる。
また、請求項3に記載された蝶弁式絞り弁によると、弁本体を構成する複数の分割材の結合により隙間閉塞部材と嵌合する周縁溝部を形成する構成としたものである。したがって、複数の分割材の結合により、隙間閉塞部材と嵌合する周縁溝部を容易に形成することができる。
また、請求項4に記載された蝶弁式絞り弁によると、弁軸と弁本体の軸孔との間に設けた係合手段の係合により、弁軸と弁本体との相互間の軸回り方向の回り止めを確実化することができる。
また、請求項5に記載された蝶弁式絞り弁によると、複数の分割材が樹脂製であることにより、弁本体を軽量化することができ、さらには蝶弁式絞り弁の振動耐久性を向上することができる。また、複数の樹脂製の分割材で構成された弁本体によると、金属製の弁本体に必要な機械加工を不要とすることができる。
また、請求項6に記載された蝶弁式絞り弁によると、複数の樹脂製の分割材を溶着手段により相互に結合することにより、分割材を相互に容易に結合することができる。
本発明の蝶弁式絞り弁によれば、従来の蝶弁式絞り弁(例えば、特許文献1等参照。)のねじによる問題を解消して、弁軸に対する弁本体の固定にかかる信頼性を向上することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例を参照して説明する。
[実施例1]
本発明の実施例1を図面にしたがって説明する。本実施例の蝶弁式絞り弁は、多連式の可変吸気バルブ装置に用いられるものである。図1は、可変吸気バルブ装置に設けられた蝶弁式絞り弁を示す側断面図である。
図1に示すように、多連式の可変吸気バルブ装置3は、バルブボデー、バルブハウジング等の吸気通路形成部材4に蝶弁式絞り弁10を開閉可能に備えている。吸気通路形成部材4には、内燃機関に連通する円筒状の吸気通路(ボアともいう。)5が形成されている。
前記蝶弁式絞り弁10は、主要構成部品としての弁軸12と弁本体14とを備えている。弁軸12は、前記吸気通路形成部材4に対して、吸気通路5を横断するように回動可能に支持される。また、弁本体14は、弁軸12上に設けられかつその弁軸12と一体的に回動することにより、吸気通路形成部材4の吸気通路5を流れる吸気流量を調節する円板状の蝶弁式のものである。なお、図1において、上側を吸気通路5の上流側とし、下側を吸気通路5の上流側とすると、内燃機関へ流れる吸入空気が吸気通路5内を上流側から下流側へ向かって流れる。また、多連式の可変吸気バルブ装置3の場合、吸気通路形成部材4に並列的に形成された複数の吸気通路5に亘って弁軸12が横断しており、その弁軸12上に各吸気通路5にそれぞれ対応する複数の弁本体14が配置されている。
また、本実施例において、前記弁本体14の全閉位置(図1中、実線14参照。)は、吸気通路5の軸線5Lに直交しかつ弁軸12の軸線12Lを含む一平面7fに対して、弁軸12の軸線12Lを通る弁本体14の中心線(中心面)14Lが所定のセット角14θをもって交差すなわち傾斜する位置に設定されている。弁本体14が全閉位置から開方向(図1中、矢印O参照。)に回動されることにより吸気通路5が開かれるようになっており、弁本体14の中心線(中心面)14Lが吸気通路5の軸線5Lに重なる位置(図1中、二点鎖線14参照。)が弁本体14の全開位置に設定されている。また、弁本体14が全開位置から閉方向(図1中、矢印S参照。)に回動されることにより吸気通路5が閉じられるようになっている。
また図示しないが、前記弁軸12は、リンク機構等の連動機構を介して、アクチュエータ(例えば、電動モータ)の出力軸に連繋されている。電動モータは、制御回路(いわゆるECU)により、アクセルペダルの踏み込み量およびエンジンの運転状態等に基づいて駆動制御される。そして、電動モータの駆動により、連動機構を介して弁軸12が回動され、これにともない弁本体14の開度が制御されることによって、吸気通路5を流れる吸入空気の吸気流量が調整されるようになっている。
次に、前記蝶弁式絞り弁10について詳しく説明する。図2は蝶弁式絞り弁10を示す正面図、図3は同じく平面図、図4は図2のIV−IV線矢視断面図、図5は図3のV−V線矢視断面図である。また、図6は蝶弁式絞り弁10の構成部品を分解して示す斜視図、図7は同じく側面図、図8は同じく側断面図である。
図2〜図5に示すように、蝶弁式絞り弁10は、主要構成部品としての弁軸12と弁本体14の他、隙間閉塞部材16を備えている。以下、弁軸12、弁本体14、隙間閉塞部材16の順に説明する。
まず、弁軸12を説明する。図6に示すように、弁軸12は、例えば金属製で、前記吸気通路形成部材4(図1参照。)に回動可能に支持される支持軸部18と、弁本体14を嵌合するための嵌合軸部19とを同一軸線12L上に備えている。嵌合軸部19を間にして隣り合う支持軸部18は、断面円形をなす丸軸状に形成されている。また、図8に示すように、嵌合軸部19は、支持軸部18の軸径18dよりも小さい軸径19dでかつ平行をなす平坦面19aを有する二面幅状に形成されている。
次に、弁本体14を説明する。図3〜図5に示すように、弁本体14は、円板状をなしており、前記弁軸12の嵌合軸部19上に嵌合により支持される。弁本体14は、その板厚方向に関して二分された2つの分割材20の組合わせにより構成される。すなわち、2つの分割材20は、前記弁軸12の嵌合軸部19に径方向、詳しくは二面幅方向(図4及び図5において上下方向)から嵌合可能に形成されており、弁軸12を間にして相互に結合されることにより、弁軸12と一体的に回動する1つの弁本体14を構成するものである。なお、説明の都合上、下側の分割材20の符号には(1)を付記し、上側の分割材20の符号には(2)を付記することにする。
前記2つの分割材20(1),20(2)は、同一部品からなるため、一方(図において下側)の分割材20(1)について説明することにする。図6に示すように、分割材20(1)は、例えば樹脂製で、ほぼ円板状の主板部21を主体として形成されている。図8に示すように、主板部21は、前記弁軸12の嵌合軸部19の二面幅方向の板厚19tの半分よりも僅かに大きい板厚21tをもって形成されている。なお、両分割材20(1),20(2)の重合の中心となる基準線を重合中心線20Lという。また、重合中心線20Lは、弁本体14の回動中心線でもあり、弁軸12の軸線12Lに整合するものである。
図6に示すように、前記主板部21の上面(裏面)には、前記重合中心線20Lに沿って径方向に直線状に延びる軸溝23が形成されている。軸溝23は、弁軸12の嵌合軸部19の下半部にその下方から嵌合可能に形成されている。なお、図9は分割材20と弁軸12との嵌合関係を示す平面図である。
また、図7及び図8に示すように、前記主板部21の周端面21aは、弁本体14の全閉位置において吸気通路5(図1参照。)の通路壁面5aに対して平行をなす斜面に形成されている。なお、周端面21aは、前記重合中心線20Lの付近において一対のボス部26(後述する。)を間に2分割されており、ボス部26の外端面になだらかに連続している。
また、主板部21の上面(裏面)の周縁部には、周端面21aに開口する段付溝状をなす一対の周方向溝部25が重合中心線20Lを中心として線対称状に形成されている(図6参照。)。
図7に示すように、主板部21の下面(表面)には、前記軸溝23の両端部の周りに膨出する半円形状をなす一対のボス部26が一体形成されている。両ボス部26の外端面には、前記重合中心線20Lを中心とする半円弧状の軸周り方向溝部28が形成されている。また、周方向溝部25と軸周り方向溝部28とは、周方向に関して連続している。
また、主板部21の上面(裏面)には、位置決め突起30と位置決め凹部32とが重合中心線20Lを中心として線対称状に形成されている(図6参照。)。位置決め突起30は、例えば円柱状に突出されている。また、位置決め凹部32は、位置決め突起30に対応する中空円筒状に凹設されている。
次に、前記一方の分割材20(1)に対して、同一部品からなる他方の分割材20(2)を組付けて弁本体14を構成する手順を説明する。
まず、一方の分割材20(1)の軸溝23内に対して、前記弁軸12の嵌合軸部19をその上方から相対的に嵌合する(図9参照。)。このとき、軸溝23内には、嵌合軸部19の下半部が嵌合し、その上半部は分割材20(1)の上面(裏面)上に突出する。また、分割材20(1)の重合中心線20Lと弁軸12の軸線12Lが整合する。
次に、一方の分割材20(1)に他方の分割材20(2)を対応させる。このとき、一方の分割材20(1)の上面(裏面)に、他方の分割材20(2)の裏面を背中合わせ状に対面させるとともに位相を180°ずらした状態とする。すると、一方の分割材20(1)の位置決め突起30に他方の分割材20(2)の位置決め凹部32が対向し、一方の分割材20(1)の位置決め凹部32に他方の分割材20(2)の位置決め突起30が対向する(図6〜図8参照。)。
この状態で、一方の分割材20(1)の上面(裏面)上に、他方の分割材20(2)の下面(裏面)を面接触状に重合させる。すると、弁軸12の嵌合軸部19の上半部に他方の分割材20(2)の軸溝23が嵌合するため、両分割材20の軸溝23により弁軸12の嵌合軸部19に嵌合する軸孔34(図10及び図11参照。)が形成される。なお、図10は弁本体を示す斜視図、図11は同じく側面図である。
また、弁軸12の嵌合軸部19と両分割材20の軸孔34が嵌合すなわち係合することにより、弁軸12に弁本体14が軸回り方向に回り止めされるとともに、軸方向に位置決めされる(図4及び図5参照。)。なお、弁軸12の二面幅状の嵌合軸部19と、それに嵌合する軸孔34とは、本明細書でいう「係合手段」を構成している。
また、一方の分割材20(1)の位置決め突起30及び位置決め凹部32に、他方の分割材20(2)の位置決め凹部32及び位置決め突起30がそれぞれ嵌合する(図4参照。)。これにより、両分割材20が相互に位置決めなされる(図4参照。)。なお、位置決め突起30と位置決め凹部32とは、本明細書でいう「位置決め手段」を構成している。
前記したように、両分割材20(1),20(2)の主板部21同士を、ねじを用いない結合手段を介して相互に重合状に結合することにより、弁本体14(図10及び図11参照。)が構成される(図2〜図5参照。)。本実施例では、樹脂製の両分割材20(1),20(2)の結合手段として、振動溶着、熱板溶着、レーザ溶着等の溶着手段(符号、36を付す。)を用いている(図5及び図11参照。)。
また、前記両分割材20(1),20(2)を結合するに際して、弁軸12を予め吸気通路形成部材4(図1参照。)に回動可能に支持しておき、その吸気通路形成部材4の各吸気通路5内において弁軸12を間にして両分割材20(1),20(2)を結合すれば、吸気通路形成部材4に蝶弁式絞り弁10を容易に組付けることができる。
また、蝶弁式絞り弁10をインサートして吸気通路形成部材4を樹脂成形することができる。
また、多連式の可変吸気バルブ装置3の場合、蝶弁式絞り弁10をインサートとして吸気通路形成部材4を樹脂成形すると、成形型が大型化したり、新設の度に設計変更を余儀なくされたりする不具合が懸念されるが、弁軸12を吸気通路形成部材4に回動可能に支持しておき、その弁軸12を間に両分割材20(1),20(2)を結合することにより、そのような不具合を改善することが可能である。
また、弁本体14の外周面には、両分割材20(1),20(2)の周方向溝部25が整合することにより、断面U字状の周縁溝部37(図11参照。)が形成される。また、弁本体14の両端部には、両分割材20(1),20(2)のボス部26が整合することにより、両分割材20(1),20(2)の軸周り方向溝部28が円環状に連続する(図10及び図11参照。)。
次に、隙間閉塞部材16を説明する。隙間閉塞部材16は、2個一対で使用するため、一方(図において下側)の隙間閉塞部材16について説明することにする。図6に示すように、隙間閉塞部材16は、例えば樹脂製で、ほぼC型リング状に形成されている。隙間閉塞部材16は、板厚16tよりも横幅16wを大きくする断面長円形状に形成されている(図8参照。)。
図6に示すように、前記隙間閉塞部材16は、その主体をなす周方向シール部38と、その周方向シール部38の両端部に連続する軸周り方向シール部39とを備えている。周方向シール部38は、幅方向に関して半円弧状に湾曲されており、前記一方の分割材20(1)の周方向溝部25に対応している。また、軸周り方向シール部39は、板厚方向に関してU字状に湾曲されており、それぞれ分割材20(1)の両軸周り方向溝部28に対応している。この隙間閉塞部材16は、弾性変形いわゆる撓み変形可能に形成されており、板厚方向及び幅方向並びに捩じれ方向に撓み変形可能となっている。
前記隙間閉塞部材16は、例えば、前記両分割材20(1),20(2)を結合するに際して、予め各分割材20に組付けておき、弁軸12を間にして両分割材20(1),20(2)を結合することができる。すなわち、隙間閉塞部材16を分割材20に配置するには、両軸周り方向シール部39を両軸周り方向溝部28に嵌合して周方向シール部38を片側の周方向溝部25上に配置する。このとき、隙間閉塞部材16の両軸周り方向シール部39は、図7に二点鎖線16で示す状態から、分割材20の両軸周り方向溝部28に対して重合中心線20Lを中心として回り込ませるようにして挿入する(図7中、矢印Y参照。)。これにより、分割材20に隙間閉塞部材16をほとんど変形させることなく容易に組付けることができる。
そして、隙間閉塞部材16を組付けた両分割材20(1),20(2)を、前に述べたように、弁軸12を間にして溶着手段36を介して背中合わせ状に結合することにより、弁本体14に隙間閉塞部材16をほとんど変形させることなく組込むことができる(図2〜図5参照。)。このように、弁本体14に隙間閉塞部材16をほとんど変形させることなく組込むことにより、その組付けを容易に行なうことができるとともに、変形による隙間閉塞部材16の破損を防止あるいは低減することができる。なお、隙間閉塞部材16は、両分割材20(1),20(2)の結合後の弁本体14に対して弾性変形(撓み変形)を利用して装着することも可能である。
前記両分割材20(1),20(2)の結合とともに、隙間閉塞部材16の周方向シール部38の内周部が、両分割材20(1),20(2)の周方向溝部25の協働による周縁溝部37(図11参照。)内に支持される。この状態では、隙間閉塞部材16の周方向シール部38の外周部が弁本体14の周端面21aより突出した状態になる(図3及び図4参照。)。
また、周方向シール部38が周縁溝部37(図11参照。)内に遊嵌状に支持されるとともに、軸周り方向シール部39が軸周り方向溝部28内に遊嵌状に支持されるものとする。これにより、弁本体14に対して両隙間閉塞部材16が弁本体14の径方向、板厚方向及び周方向に変位可能にかつ撓み変形可能に装着されている。
上記した蝶弁式絞り弁10(図1参照。)によると、吸気通路5を横断する弁軸12と一体的に蝶弁式の弁本体14が回動することにより、吸気通路5を流れる吸気流量を調節することができる。 そして、弁本体14を構成する2つの分割材20(1),20(2)をねじを用いない結合手段である溶着手段36により相互に結合しかつその結合により弁軸12と嵌合する軸孔34を形成する構成としたものである(図10及び図11参照。)。したがって、従来の蝶弁式絞り弁10(例えば、特許文献1等参照。)のねじによる問題を解消し、弁軸12に対する弁本体14の固定にかかる信頼性を向上することができる。また、ねじを用いないので、部品点数及び組み付け工数を低減することができ、蝶弁式絞り弁10のコストを低減することができる。
また、弁本体14の周縁部に備えた2つの隙間閉塞部材16が、全閉位置における弁本体14と吸気通路5の通路壁面5aとの間の隙間を閉塞することにより、全閉時における吸気流量の洩れ量を低減することができる。詳しくは、全閉位置における弁本体14に対する両隙間閉塞部材16の変位及び撓み変形による相乗作用によって、吸気通路5の通路壁面5aに対する両隙間閉塞部材16の喰い付きを防止しつつ、弁本体14と通路壁面5aとの間の隙間を閉塞又は減少することができる。これにより、全閉時における吸気流量の洩れ量を低減することができる。このことから、多連式の可変吸気バルブ装置3において、各弁本体14の全閉位置にばらつきがあっても、各吸気通路5における吸気流量の洩れ量を低減することができ、ひいてはエンジンの出力性能を向上することができる。
また、弁本体14を構成する2つの分割材20(1),20(2)の結合により両隙間閉塞部材16と嵌合する周縁溝部37(図11参照。)を形成する構成としたものである。したがって、2つの分割材20(1),20(2)の結合により、両隙間閉塞部材16と嵌合する周縁溝部37を容易に形成することができる。
また、弁軸12と弁本体14の軸孔34との間に設けた係合手段、すなわち弁軸12の二面幅状の嵌合軸部19とその嵌合軸部19に嵌合する軸孔34とにより、弁軸12と弁本体14との相互間の軸回り方向の回り止めを確実化することができる。
また、2つの分割材20(1),20(2)が樹脂製であることにより、弁本体14を軽量化することができ、さらには蝶弁式絞り弁10の振動耐久性を向上することができる。また、2つの樹脂製の分割材20(1),20(2)で構成された弁本体14によると、金属製の弁本体14に必要な機械加工を不要とすることができる。
また、2つの樹脂製の分割材20(1),20(2)を溶着手段36により相互に結合することにより、分割材20を相互に容易に結合することができる。
また、2つの分割材20(1),20(2)が同一部品であるから、1つの成形型で両分割材20(1),20(2)を成形することができ、生産性を向上することができるとともに部品管理を簡素化することができる。
[実施例2]
本発明の実施例2を図面にしたがって説明する。本実施例及び以降の実施例は、前記実施例1の一部を変更したものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明を省略する。なお、図12は蝶弁式絞り弁10を示す正面図、図13は同じく平面図、図14は図12のXIV−XIV線矢視断面図である。
本実施例の多連式の可変吸気バルブ装置3における蝶弁式絞り弁10の弁本体14の全閉位置(図14中、実線14参照。)は、吸気通路形成部材4の吸気通路5の軸線5Lに直交しかつ弁軸12の軸線12Lを含む一平面7fに対して、弁軸12の軸線12Lを通る弁本体14の中心線(中心面)14Lが整合する位置に設定されている。この場合のセット角14θ(図1参照。)は0(ゼロ)°である。
また、本実施例においても、弁本体14が全閉位置から開方向(図14中、矢印O参照。)に回動されることにより吸気通路5が開かれるようになっており、弁本体14の中心線(中心面)14Lが吸気通路5の軸線5Lに重なる位置(図14中、二点鎖線14参照。)が弁本体14の全開位置に設定されている。また、弁本体14が全開位置から閉方向(図14中、矢印S参照。)に回動されることにより吸気通路5が閉じられるようになっている。また、弁本体14の全閉位置の変更にともない、弁本体14の周端面(符号、21bを付す。)が、弁本体14の全閉位置において吸気通路5の通路壁面5aに対して平行をなす円筒面に形成されている。
蝶弁式絞り弁10について説明する。図15は蝶弁式絞り弁10の構成部品を分解して示す側面図、図16は同じく側断面図、図17は分割材と弁軸との嵌合関係を示す平面図、図18は弁本体を示す側面図である。
図17に示すように、弁軸12には、前記実施例1における二面幅状の嵌合軸部19(図9参照。)に代えて、嵌合軸部(符号、41を付す。)が設けられている。嵌合軸部41は、分割材20の軸溝(符号、45を付す)の長さに比べて短い長さの範囲に形成されたローレット軸部42と、そのローレット軸部42の両端部に形成されかつ支持軸部18に連続する中継軸部43が形成されている。なお、ローレット軸部42の歯先円は、支持軸部18の軸径よりも小さい直径に設定されている。
前記分割材20の軸溝45は、弁軸12の嵌合軸部41に嵌合可能に形成されている。軸溝45は、嵌合軸部41のローレット軸部42に嵌合可能なローレット溝部46と、嵌合軸部41の両中継軸部43に嵌合可能な両中継溝部47とを備えている。したがって、弁軸12の嵌合軸部41(詳しくは、ローレット軸部42)と、両分割材20の軸溝45(詳しくは、ローレット溝部46)による軸孔(符号、50を付す。図18参照。)が嵌合すなわち係合することにより、弁軸12に弁本体14が軸回り方向に回り止めされるとともに、軸方向に位置決めされる(図14及び図17参照。)。なお、弁軸12の嵌合軸部41(詳しくは、ローレット軸部42)と、それに嵌合する両軸溝45(詳しくは、ローレット溝部46)による軸孔50とは、本明細書でいう「係合手段」を構成している。
図15に示すように、弁本体14の表面上には、軸溝45を形成する半円筒形状のボス部52が形成されている。ボス部52は、前記実施例1における両ボス部26を含むようにして連続的に形成されている。すなわち、ボス部52は、前記重合中心線20Lに沿って径方向に直線状に延びている。
また、分割材20のボス部52の両端面に形成される軸周り方向溝部(符号、53を付す。)は、主板部21の裏面側に開口する半円形の段付溝状に形成されている。
また、本実施例の蝶弁式絞り弁10の弁軸12、両分割材20、両隙間閉塞部材16は、前記実施例1と同様に組付けることができる(図12〜図13参照。)。
上記した実施例2の蝶弁式絞り弁10によっても、前記実施例1と同様の作用・効果を得ることができる。
また、弁軸12と弁本体14の軸孔50との間に設けた係合手段、すなわち弁軸12の嵌合軸部41(詳しくは、ローレット軸部42、図17参照。)と、それに嵌合する両軸溝45(詳しくは、ローレット溝部46)による軸孔50(図18参照。)とにより、弁軸12と弁本体14との相互間の軸回り方向の回り止めを確実化することができる。また、弁軸12の嵌合軸部41のローレット軸部42を、分割材20の軸溝(符号、45を付す)の長さに比べて短い長さの範囲としたことにより、ローレット軸部42の形成に要する型構造を簡素化することができる。
また、分割材20のボス部52の軸周り方向溝部53が、主板部21の裏面側に開口する段付溝状に形成されている。このため、軸周り方向溝部53に隙間閉塞部材16の軸周り方向シール部39を重ねるように容易に嵌合することができる。
[実施例3]
本発明の実施例3を図面にしたがって説明する。図19は蝶弁式絞り弁を示す正面図、図20は同じく平面図、図21は図19のXXI−XXI線矢視断面図、図22は蝶弁式絞り弁の構成部品を分解して示す側面図、図23は弁本体の分割材と弁軸との嵌合関係を示す平面図、図24は弁本体を示す側面図である。
本実施例は、前記実施例2における蝶弁式絞り弁10から両隙間閉塞部材16を省略したものである(図19〜図24参照。)。これにともない、弁本体14の分割材20の周方向溝部25及び軸周り方向溝部53が省略されており、主板部21の周縁部が単なる周端面21bに形成されているとともに、ボス部52の両端面が単なる平坦面に形成されている。
上記した実施例3の蝶弁式絞り弁10によっても、前記実施例2と同様の作用・効果を得ることができる。
また、隙間閉塞部材16の省略によって、蝶弁式絞り弁10の部品点数を削減することができる。
また、分割材20の形状を簡素化することができ、分割材20の成形型の型構造を簡素化することができる。
[実施例4]
本発明の実施例4を図面にしたがって説明する。なお、図25は蝶弁式絞り弁を示す正面図、図26は同じく平面図、図27は図25のXXVII−XXVII線矢視断面図、図28は蝶弁式絞り弁の構成部品を分解して示す側面図、図29は弁本体の分割材と弁軸との嵌合関係を示す平面図、図30は弁本体を示す側面図である。
本実施例は、前記実施例3における一部を変更したものである。すなわち、図27〜図29に示すように、弁軸12には、前記実施例2における嵌合軸部41(図17参照。)に代えて、嵌合軸部(符号、55を付す。)が設けられている。図28に示すように、嵌合軸部55は、分割材20に平行をなす断面長四角形状をなす角軸状に形成されている。嵌合軸部55は、支持軸部18の外周面を延長した仮想円筒面に内接する厚さ55t及び幅55wを有する断面長四角形状に形成されている。
また、分割材20の軸溝(符号、57を付す。)は、弁軸12の嵌合軸部55に嵌合可能に形成されている。すなわち、軸溝57は、嵌合軸部55の厚さ55tの半分の溝深さ57h、及び、嵌合軸部55の幅55wに等しい溝幅57wで形成されている。したがって、弁軸12の嵌合軸部55と、両分割材20の軸溝57による軸孔(符号、58を付す。図30参照。)が嵌合すなわち係合することにより、弁軸12に弁本体14が軸回り方向に回り止めされるとともに、軸方向に位置決めされる(図27及び図29参照。)。なお、弁軸12の角軸状の嵌合軸部55と、それに嵌合する両軸溝57による軸孔58とは、本明細書でいう「係合手段」を構成している。
また、図27及び図28に示すように、弁本体14の表面上には、前記実施例3のボス部52に代えて、軸溝57を形成する半角筒形状のボス部59が形成されている。
上記した実施例4の蝶弁式絞り弁10によっても、前記実施例3と同様の作用・効果を得ることができる。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、前記実施例では、多連式の可変吸気バルブ装置3に適用した蝶弁式絞り弁10を例示したが、本発明は、スロットルバルブ装置のように単独の弁本体を有する蝶弁式絞り弁としても適用することができる。また、弁軸12の材料は、金属製の他、樹脂製、あるいは、その他の材料により形成することができる。また、弁本体14は、前記実施例で例示した円板状に限定されるものではなく、例えば、吸気通路5の通路断面の形状に応じて、長円形板状、四角形板状等に形成することができる。
また、弁本体14の分割材20の材料は、樹脂製の他、金属製、あるいは、その他の材料により形成することができる。また、弁本体14の複数の分割材20は、同一部品でもよいし、異なる形状の分割材で形成することができる。また、弁本体14は、前記実施例で例示した2分割に限らず、軸孔34,50,58を形成するものであれば3分割以上に分割することができる。また、弁本体14において、軸孔34,50,58を形成する部分以外の分割構造については、本願発明の要旨を左右するものではない。例えば、隙間閉塞部材16と嵌合する周縁溝部を形成するための分割材20は、軸孔34,50,58を形成する分割材20とは、異なる分割材であってもよい。
また、両分割材20(1),20(2)の結合手段は、前記溶着手段36の他、接着剤による接着手段、熱加締めによる加締め手段、圧入手段、弾性変形を利用するスナップフィット手段等のように、ねじを用いない結合手段であればよい。また、前記実施例では、弁軸12を間にして両分割材20(1),20(2)を結合するものを例示したが、両分割材20(1),20(2)を結合した弁本体14の軸孔34,50,58内に弁軸12を軸方向に相対的に圧入することにより、弁軸12に弁本体14を一体化することができる。また、隙間閉塞部材16と嵌合する周縁溝部を形成するための分割材20は、ねじを用いない結合手段により相互に結合するとよいが、ねじを用いて相互に結合するものでもよい。
また、弁本体14の軸孔34,50,58と弁軸12の嵌合軸部19,41,55とは、相互に嵌合可能であればよく、その形状は適宜変更することができる。また、弁軸12の嵌合軸部19,41,55と弁本体14の軸孔34,50,58との間に設けられる係合手段は、係合によって相互間の軸回り方向の回り止めをなすものであればよい。例えば、嵌合軸部を断面楕円、多角形、D字形として、その嵌合軸部に係合可能な軸孔を形成する。あるいは、嵌合軸部の外周面上に突起(あるいは、凹部)を形成し、嵌合軸部の突起(あるいは凹部)に係合可能な凹部(あるいは、凸部)を軸孔に形成する。また、係合手段による弁軸12と弁本体14との軸方向の位置決めは限定されるものではなく、省略することも考えられる。また、前記実施例のように、係合手段を利用して弁軸12と弁本体14とを軸回り方向に回り止めするとともに軸方向に位置決めするものとするとよいが、係合手段と別個に弁軸12と弁本体14とを軸方向に位置決めする手段を設けることができる。また、弁軸12と弁本体14とは、その相互の接触面間に生じる摩擦抵抗を利用して、回り止めしたり、及び/又は、軸方向に位置決めしたりすることも考えられる。また、両分割材20(1),20(2)に設けた位置決め突起30と位置決め凹部32とによる位置決め手段は、増減したり、あるいは、省略したりすることができる。また、両分割材20(1),20(2)に対する位置決め突起30と位置決め凹部32とは、相互に嵌合可能であればよく、その配置関係、形状等は、適宜変更することができる。また、分割材20の表面を、吸入空気の流れをスムーズにするために流線形状にすることができる。また、分割材20の表面上に、吸入空気の流れを整流したりするためのリブ状突起を設けたり、補強のための補強リブを設けたりすることができる。
また、隙間閉塞部材16の材料は、樹脂製の他、金属製、あるいは、その他の材料により形成することができる。また、前記実施例では、弁本体14の周縁部の全周にわたって2つの隙間閉塞部材16を設ける構成を例示したが、弁本体14の周縁部の一部について隙間閉塞部材16を部分的に設ける構成としてもよい。また、隙間閉塞部材16は、その内周面に溝を有し、その溝内に弁本体14の周縁部を相対的に受入れるようにして該弁本体14の周縁部に外嵌状に装着するものとしてもよい。
本発明の実施例1にかかる可変吸気バルブ装置に設けられた蝶弁式絞り弁を示す側断面図である。 蝶弁式絞り弁を示す正面図である。 蝶弁式絞り弁を示す平面図である。 図2のIV−IV線矢視断面図である。 図3のV−V線矢視断面図である。 蝶弁式絞り弁の構成部品を分解して示す斜視図である。 蝶弁式絞り弁の構成部品を分解して示す側面図である。 蝶弁式絞り弁の構成部品を分解して示す側断面図である。 分割材と弁軸との嵌合関係を示す平面図である。 弁本体を示す斜視図である。 弁本体を示す側面図である。 本発明の実施例2にかかる蝶弁式絞り弁を示す正面図である。 蝶弁式絞り弁を示す平面図である。 図12のXIV−XIV線矢視断面図である。 蝶弁式絞り弁の構成部品を分解して示す側面図である。 蝶弁式絞り弁の構成部品を分解して示す側断面図である。 分割材と弁軸との嵌合関係を示す平面図である。 弁本体を示す側面図である。 本発明の実施例3にかかる蝶弁式絞り弁を示す正面図である。 蝶弁式絞り弁を示す平面図である。 図19のXXI−XXI線矢視断面図である。 蝶弁式絞り弁の構成部品を分解して示す側面図である。 分割材と弁軸との嵌合関係を示す平面図である。 弁本体を示す側面図である。 本発明の実施例4にかかる蝶弁式絞り弁を示す正面図である。 蝶弁式絞り弁を示す平面図である。 図25のXXVII−XXVII線矢視断面図である。 蝶弁式絞り弁の構成部品を分解して示す側面図である。 弁本体の分割材と弁軸との嵌合関係を示す平面図である。 弁本体を示す側面図である。
符号の説明
3 可変吸気バルブ装置
4 吸気通路形成部材
5 吸気通路
5a 通路壁面
10 蝶弁式絞り弁
12 弁軸
14 弁本体
16 隙間閉塞部材
20 分割材
34 軸孔
36 溶着手段(ねじを用いない結合手段)
50 軸孔
58 軸孔

Claims (6)

  1. 内燃機関の吸気通路を横断する弁軸と、その弁軸と一体的に回動することにより前記吸気通路を流れる吸気流量を調節する蝶弁式の弁本体とを備える蝶弁式絞り弁であって、
    前記弁本体を複数の分割材により構成し、前記複数の分割材をねじを用いない結合手段により相互に結合しかつその結合により前記弁軸と嵌合する軸孔を形成する構成としたことを特徴とする蝶弁式絞り弁。
  2. 請求項1に記載の蝶弁式絞り弁であって、
    前記弁本体の周縁部に、全閉位置における前記弁本体と前記吸気通路の通路壁面との間の隙間を閉塞するための隙間閉塞部材を備えたことを特徴とする蝶弁式絞り弁。
  3. 請求項2に記載の蝶弁式絞り弁であって、
    前記弁本体を複数の分割材により構成し、前記複数の分割材の結合により前記隙間閉塞部材と嵌合する周縁溝部を形成する構成としたことを特徴とする蝶弁式絞り弁。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の蝶弁式絞り弁であって、
    前記弁軸と前記弁本体の軸孔との間に、相互間の軸回り方向の回り止めをなす係合手段を設けたことを特徴とする蝶弁式絞り弁。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の蝶弁式絞り弁であって、
    前記複数の分割材が樹脂製であることを特徴とする蝶弁式絞り弁。
  6. 請求項5に記載の蝶弁式絞り弁であって、
    前記複数の樹脂製の分割材を溶着手段により相互に結合したことを特徴とする蝶弁式絞り弁。

JP2006070774A 2006-03-15 2006-03-15 蝶弁式絞り弁 Expired - Fee Related JP4749898B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070774A JP4749898B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 蝶弁式絞り弁
DE112007000631T DE112007000631B4 (de) 2006-03-15 2007-01-09 Drosselventil mit Drosselklappe
US12/281,644 US7895989B2 (en) 2006-03-15 2007-01-09 Butterfly-type throttle valve
PCT/JP2007/050064 WO2007108220A1 (ja) 2006-03-15 2007-01-09 蝶弁式絞り弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070774A JP4749898B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 蝶弁式絞り弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247498A true JP2007247498A (ja) 2007-09-27
JP4749898B2 JP4749898B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38522256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006070774A Expired - Fee Related JP4749898B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 蝶弁式絞り弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7895989B2 (ja)
JP (1) JP4749898B2 (ja)
DE (1) DE112007000631B4 (ja)
WO (1) WO2007108220A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524229A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 インターナショナル エンジン インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー スロットル弁及び製作方法
JP2013124559A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の吸気弁装置
JP2014084758A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Mazda Motor Corp 排気弁装置およびターボ過給機付エンジン

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100219363A1 (en) * 2006-08-14 2010-09-02 Borgwarner Inc. Low force anti sticking throttle valve
JP5377893B2 (ja) * 2008-06-19 2013-12-25 株式会社東芝 磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置
JP4844649B2 (ja) * 2009-03-17 2011-12-28 株式会社デンソー バルブ装置
TWI468888B (zh) * 2009-12-09 2015-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 葉片式節流閥
US8632381B2 (en) * 2010-01-04 2014-01-21 Honeywell International Inc. Lightweight cabin pressure thrust recovery outflow valve
DE102010007431B4 (de) * 2010-02-09 2016-08-25 Pierburg Gmbh Doppellagige Schaltklappe
CN103026109B (zh) * 2010-05-14 2014-09-10 布雷国际有限公司 阀组件和阀组件的使用方法
DE102011106744B3 (de) * 2011-06-28 2012-12-27 Pierburg Gmbh Ventilvorrichtung zur Regelung eines Abgasstroms einer Verbrennungskraftmaschine
US8899257B2 (en) * 2011-08-09 2014-12-02 Amot Controls Corp. Disc assembly for a valve and method of making the same
DE102012207604A1 (de) * 2012-05-08 2013-11-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Drosselvorrichtung für ein Luftzufuhrsystem
FR2996620B1 (fr) * 2012-10-10 2015-01-09 Valeo Sys Controle Moteur Sas Vanne a volet pivotant
US20140264124A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Jun-Chien Chen Flow controller
US9175777B2 (en) 2013-03-14 2015-11-03 Jun-Chien Chen Flow controller
KR101428936B1 (ko) * 2013-08-06 2014-08-08 주식회사 니프코코리아 자동차용 에어벤트 댐퍼
JP5858013B2 (ja) * 2013-08-08 2016-02-10 株式会社デンソー 吸気システム
JP2016070398A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社テージーケー バタフライバルブ
WO2016051880A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社テージーケー バタフライバルブ
JP2016070397A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社テージーケー バタフライバルブ
JP6387495B2 (ja) * 2014-09-30 2018-09-12 株式会社テージーケー バタフライバルブ
WO2016097678A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Norgren Limited Valve with bearing isolation
JP6755140B2 (ja) * 2016-07-20 2020-09-16 旭有機材株式会社 バタフライ弁
JP6776866B2 (ja) * 2016-12-15 2020-10-28 株式会社デンソー バルブ装置、および、バルブ装置の製造方法
DE102017215082A1 (de) * 2017-08-29 2019-02-28 Efficient Energy Gmbh Fluid-Umschalter und Verfahren zum Herstellen eines Fluid-Umschalters
CA3077216A1 (en) * 2019-03-29 2020-09-29 Velan Inc. Butterfly valve and butterfly disc
CN110319244A (zh) * 2019-08-09 2019-10-11 绵阳富临精工机械股份有限公司 控制阀
AU2019470602B2 (en) * 2019-10-16 2023-03-30 Creative Cosmetic Concepts, Llc Device for selectively storing and mixing first and second liquids
KR102188910B1 (ko) * 2019-11-28 2020-12-09 주식회사 디에이치콘트롤스 고온용 에어실링 버터플라이 밸브
US11591988B2 (en) * 2020-03-12 2023-02-28 Vitesco Technologies USA, LLC Throttle plate
KR102313841B1 (ko) * 2020-08-19 2021-10-19 주식회사 브이티엘 고온용 댐퍼
CN115451138A (zh) * 2022-08-18 2022-12-09 约克广州空调冷冻设备有限公司 密闭隔热阀

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS462633Y1 (ja) * 1967-07-31 1971-01-29
JPH1172030A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の吸気弁
JP2005537435A (ja) * 2002-09-04 2005-12-08 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト スロットルバルブ管片を閉鎖する方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2105343A (en) * 1936-09-16 1938-01-11 Briggs & Stratton Corp Butterfly valve
BR7505730A (pt) * 1974-09-12 1976-08-03 Panamera Ag Disco de valvula para uma valvula borboleta;valvula borboleta processo para centrar um anel de vedacao de uma valvula borboleta e processo para vedar uma valvula borboleta
US4335738A (en) * 1979-06-19 1982-06-22 Nicholas Nassir Butterfly valve
US4325536A (en) * 1981-06-08 1982-04-20 Garrett Arthur E Butterfly valve with self locking disc
JPH07117172B2 (ja) * 1986-04-01 1995-12-18 株式会社巴技術研究所 バタフライ弁の製造方法
JPH0534363A (ja) 1991-02-08 1993-02-09 Visi Trak Corp 磁気センサー装置および駆動装置
JPH0534363U (ja) * 1991-10-11 1993-05-07 中部工機株式会社 ちよう形弁
US5666988A (en) * 1996-02-06 1997-09-16 Siemens Electric Limited Throttle shaft and plate construction
US6589380B2 (en) * 2001-02-07 2003-07-08 Delphi Technologies, Inc. Laser welded air control valve and method
JP2002364387A (ja) 2001-06-04 2002-12-18 Mikuni Corp 吸気制御装置
DE10226594A1 (de) * 2002-06-14 2004-01-08 Robert Bosch Gmbh Regelklappe mit eingespritzter Welle
DE10240594A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-11 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Ventilklappe und Verfahren zur Herstellung einer Ventilklappe
JP2004251235A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Denso Corp 内燃機関用スロットルバルブ装置
JP2007032285A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Mikuni Corp バルブ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS462633Y1 (ja) * 1967-07-31 1971-01-29
JPH1172030A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の吸気弁
JP2005537435A (ja) * 2002-09-04 2005-12-08 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト スロットルバルブ管片を閉鎖する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524229A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 インターナショナル エンジン インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー スロットル弁及び製作方法
JP2013124559A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の吸気弁装置
JP2014084758A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Mazda Motor Corp 排気弁装置およびターボ過給機付エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US20090050106A1 (en) 2009-02-26
DE112007000631B4 (de) 2013-06-13
DE112007000631T5 (de) 2009-01-29
JP4749898B2 (ja) 2011-08-17
US7895989B2 (en) 2011-03-01
WO2007108220A1 (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749898B2 (ja) 蝶弁式絞り弁
WO2015098954A1 (ja) 二重偏心弁
JP4289303B2 (ja) 内燃機関用吸気制御装置
JP4708411B2 (ja) 内燃機関の蝶弁式絞り弁
JP4739128B2 (ja) 吸気制御弁
JP7107679B2 (ja) バルブ装置
US7047936B2 (en) Throttle bodies and methods of manufacturing such throttle bodies
JP2011058536A (ja) 流体制御弁およびその製造方法
JP2006002601A (ja) インテークマニホールド、およびその製造方法
JP5615117B2 (ja) 流路開閉弁
JP6437864B2 (ja) 吸気流制御装置
JP2016180375A (ja) 吸気流制御装置
JP5162003B2 (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
JP2002371930A (ja) フラップ装置
JP4628271B2 (ja) 可変吸気装置のシール構造
JP2002317718A (ja) インテークマニホールドのバルブ構造
JP2008101515A (ja) 内燃機関用吸気制御装置
JP6673747B2 (ja) 二重偏心弁及びその製造方法
JP4329630B2 (ja) 内燃機関用吸気絞り装置
JP2008115841A (ja) 蝶弁式絞り弁
JP3610174B2 (ja) 多気筒内燃機関のインテークエアーコントロールバルブ連動装置
JP6751591B2 (ja) 流量制御弁
JP2007231752A (ja) 内燃機関用スロットルバルブ装置
JP2008008150A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2008057431A (ja) バタフライバルブ及びバタフライバルブの組付方法及びスロットルボデーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees