JP6755140B2 - バタフライ弁 - Google Patents

バタフライ弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6755140B2
JP6755140B2 JP2016142416A JP2016142416A JP6755140B2 JP 6755140 B2 JP6755140 B2 JP 6755140B2 JP 2016142416 A JP2016142416 A JP 2016142416A JP 2016142416 A JP2016142416 A JP 2016142416A JP 6755140 B2 JP6755140 B2 JP 6755140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
core material
inner peripheral
reinforcing portion
butterfly valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016142416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018013165A (ja
JP2018013165A5 (ja
Inventor
松下 幸太郎
幸太郎 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
1/1ASAHI YUKIZAI CORPORATION
Original Assignee
1/1ASAHI YUKIZAI CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016142416A priority Critical patent/JP6755140B2/ja
Application filed by 1/1ASAHI YUKIZAI CORPORATION filed Critical 1/1ASAHI YUKIZAI CORPORATION
Priority to EP17831054.6A priority patent/EP3489555B1/en
Priority to KR1020197001277A priority patent/KR102356552B1/ko
Priority to PCT/JP2017/026141 priority patent/WO2018016538A1/ja
Priority to US16/319,267 priority patent/US11054041B2/en
Priority to CN201780044679.6A priority patent/CN109477583B/zh
Priority to TW106124322A priority patent/TWI739867B/zh
Publication of JP2018013165A publication Critical patent/JP2018013165A/ja
Publication of JP2018013165A5 publication Critical patent/JP2018013165A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755140B2 publication Critical patent/JP6755140B2/ja
Priority to US17/178,143 priority patent/US11566711B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/222Shaping of the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/224Details of bearings for the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • F16K1/2268Sealing means for the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/06Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Description

本発明は、芯材を内包する弁体を有するバタフライ弁に関するものである。
塩酸等の腐食性流体の流れを開閉するためにもバタフライ弁が用いられている。そのようなバタフライ弁の耐食性及び耐薬品性を高めるために、弁体を合成樹脂材料から形成することが従来行われている。また、近年、弁体を合成樹脂材料から形成したバタフライ弁の口径の大型化及び使用温度範囲の高温化が特に求められている。ただし、合成樹脂材料製の弁体は、バタフライ弁を流通する流体の温度が高くなるにつれて、あるいはバタフライ弁の口径が大型化するにつれて、必要な強度を得ることが次第に難しくなる。特に、弁体が、2本の分割された弁軸によって支持されるタイプの場合、弁軸を支持する弁体の軸受穴に生じる応力が高くなり、その結果、軸受穴の変形という問題が生じることがある。
上述した問題に対処するために、特許文献1に記載されているように、合成樹脂製の弁体を、その内部に封入した金属製の芯材で補強することも従来行われている。
特許第3877885号公報
特許文献1のバタフライ弁の弁体は、その内部に金属製の芯材が配置されることにより補強されているが、腐食性流体の流れの開閉には用いることができないようにみえる。というのも、特許文献1の弁体は、軸受穴の開口周縁部を含めた外面の大部分が合成樹脂材料で覆われているとはいえ、流体が流入する可能性のある軸受穴において金属製の芯材が露出しているからである。なお、軸受穴は通常はシートリング等のシール部材と軸受穴の開口周縁部とによってシールされているが、合成樹脂の開口周縁部が高温によりあるいは経年劣化により変形して軸受穴のシールが破られることがしばしば発生する。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであって、強度と耐食性及び耐薬品性とを兼ね備えた弁体を有するバタフライ弁を提供することを目的としている。
上述の目的を達成するために、本発明によると、本体と、弁軸と、本体に対して回転可能な弁体とを具備するバタフライ弁であって、弁体は、芯材と、その芯材を包囲して弁体の輪郭を形成する合成樹脂材料からなる輪郭形成部材とから一体的に形成されて、弁軸を支持する軸受穴を有しており、輪郭形成部材は軸受穴の内周面の少なくとも一部を形成する軸受内周部を有しており、輪郭形成部材は軸受内周部も含めて連続的に形成されており、芯材が輪郭形成部材の軸受内周部を弁体の回転軸線の半径方向外側から支持する軸受補強部を有する、バタフライ弁が提供される。
本発明によるバタフライ弁においては、弁体の軸受穴の少なくとも一部は、芯材が露出することなく合成樹脂材料からなる軸受内周部によって形成される一方で、軸受内周部は、芯材の一部である軸受補強部によって半径方向外側から支持される。そのため、軸受穴の軸受内周部によって形成された部分は、充分な耐食性を有する一方で、たとえ高温の流体の流れを開閉する場合であっても変形し難く、その結果、その部分で流体をシールしている場合には高いシール性を維持することが可能になる。また、軸受内周部を形成する合成樹脂材料が周囲の合成樹脂材料と連続していることも軸受穴の変形の抑制に寄与する。
本発明の実施形態によるバタフライ弁の閉弁時の正面部分断面図である。 前記バタフライ弁の弁体の部分断面を含む斜視図である。 図1のA部の拡大図である。 前記弁体が内包する芯材の部分断面を含む斜視図である。 本発明の実施形態の第1の変形例における芯材の(a)平面図と(b)B−B断面図である。 第1の変形例における弁体の上部の部分断面を含む正面図である。 本発明の実施形態の第2の変形例における芯材の(a)平面図と(b)C−C断面図である。 第2の変形例における弁体の上部の部分断面を含む正面図である。 本発明の実施形態の第3の変形例における芯材の(a)平面図と(b)D−D断面図である。 第3の変形例における弁体の上部の部分断面を含む正面図である。 第4の変形例における弁体の上部の正面断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態によるバタフライ弁10について説明する。
図1は、本発明の実施形態によるバタフライ弁10の正面部分断面図であって、弁体30が流路を閉鎖している状態を示している。このバタフライ弁10は、上下2箇所に突出部を有するが概ね環状の本体11と、円板状の弁体30と、回転軸線R上に配置された上側の第1弁軸13及び下側の第2弁軸14と、本体11と弁体30との間をシールする略円筒状のシートリング12と、複数のOリング16が装着されて弁軸の各々に外挿された合成樹脂製のブッシュ15と、上側の第1弁軸13に連結されたハンドル部17と、それに連結された歯車機構部18と、本体11の底部に配置されて下側の第2弁軸14を支持する弁軸ホルダ19とを主要な構成要素として具備する。なお、図1ではハンドル部17と歯車機構部18は断面にされていない。
本体11は、挿通された第1及び第2弁軸13,14を、ブッシュ15を介して回転可能に支持するために、本体軸受部21,22を上部及び下部に有している。本実施形態の本体11は、合成樹脂成形品として形成されており、本体軸受部21,22の周囲の内部には補強のための金属製のインサート部材23が含まれている。本体11の上部に連結されたハンドル部17は、水平に延びるハンドル軸の回転トルクを垂直に延びる第1弁軸13に伝達するための歯車機構部18を有する。なお、歯車機構部18は円筒ウォームとウォームホイールとから構成される従来型のものであるのでその内部の図示は省略する。ハンドル部17に加えられた回転トルクを第1弁軸13によって弁体30に伝達するために、第1弁軸13は、ブッシュ15を介して本体11により回転可能に支持される一方で弁体30に対しては回転不能に接続されている。このため、第1弁軸13の下端部とそれが挿入されて嵌合する弁体30の後述する第1小径穴部33bの横断面は非円形に形成されている。一方、第2弁軸14は、本体11に対しても弁体30に対しても回転可能にブッシュ15を介して支持されている。したがって第2弁軸14の横断面形状はどこでも円形に形成されている。
図2は、本実施形態によるバタフライ弁10の弁体30の部分断面を含む斜視図である。弁体30は円板状の外形を形成する合成樹脂製の輪郭形成部材31と、輪郭形成部材31によって包囲された金属製の芯材32とから一体に形成されている。本実施形態における弁体30は、芯材32が予めセットされた射出成形用の金型に、輪郭形成部材31を構成する合成樹脂材料を射出して成形されたものである。前記合成樹脂材料として、本実施形態では、高い耐薬品性を有するPVDF(ポリフッ化ビニリデン)が用いられている。但し、本発明においては、他の合成樹脂材料、例えばPP(ポリプロピレン)、PVC(ポリ塩化ビニル)、PE(ポリエチレン)、PFA(パーフルオロアルコキシアルカン)等が用いられた実施形態も可能である。一方、芯材32は、本実施形態では鋳造用のアルミニューム合金から形成されている。但し、芯材32の材料は、これに限定されることはなく、輪郭形成部材31よりも高い機械的強度を有するのであれば、他の金属材料であっても、さらには非金属材料であってもよい。
弁体30は、上側の第1弁軸13を支持するための第1軸受穴33と下側の第2弁軸14を支持するための第2軸受穴34とを有し、それら第1及び第2軸受穴33,34は回転軸線Rに同軸に形成されている。第1軸受穴33は、ブッシュ15が挿入されてブッシュ15を介して第1弁軸13を支持する、開口端を含む相対的に大径の第1大径穴部33aと、第1大径穴部33aから更に回転軸線R方向の内部に延びる相対的に小径の第1小径穴部33bとから構成されている。第1大径穴部33aの内周面は輪郭形成部材31により形成されるのに対して、第1小径穴部33bの内周面は芯材32から形成されている。第1小径穴部33bにはブッシュ15は挿入されず、第1弁軸13の先端側の部分が直接挿入されて嵌合する。また、本実施形態では、第1小径穴部33bの横断面形状は、第1弁軸13からの回転トルクの伝達が可能であるように非円形の二重D形、換言すると、円形の対向する2つの円弧部分を弦に置き換えた形状、に形成されている。
第2軸受穴34も、ブッシュ15が挿入されてブッシュ15を介して第2弁軸14を支持する、開口端を含む相対的に大径の第2大径穴部34aと、第2大径穴部34aから更に回転軸線R方向の内部に延びる相対的に小径の第2小径穴部34bとから構成されている。第2大径穴部34aは第1軸受穴33の第1大径穴部33aと同じ構造及び寸法で形成されている。一方、第2小径穴部34bは、第2弁軸14との間で回転トルクを伝達しないので円形の横断面形状を有していて、この点で第1軸受穴33の第1小径穴部33bと異なっている。
第1軸受穴33と第2軸受穴34とは、それらの第1小径穴部33bと第2小径穴部34bの横断面形状が異なることを除いて前述したとおり同様の構成を有しているので、以下においては、第1軸受穴33を代表にして説明する。弁軸については第1弁軸13を代表にする。また、記載を簡潔にするために、各構成要素の名称に含まれる序数の「第1」を省略して説明する。但し、「第1」と「第2」を識別する必要がある場合にはこの限りではない。
ブッシュ15は、本実施形態では、腐食性流体に対して高い耐性を有するポリフッ化ビニリデン(PVDF)を材料として作られている。ブッシュ15は、流体が、弁体30の内部に侵入しないように、及び弁軸13に触れないようにするために複数のOリング16を備えている。特に、図3に示されるように、軸受穴33の大径穴部33aに挿入されるブッシュ15の部分には4つのOリング16が配置されている。しかしながら、例えば、弁軸13が高い耐食性を有する材料から製作され、したがって流体が弁軸13に接触することが許容されるなら、及びOリングに回転トルクが作用することが許容されるなら、ブッシュ15を用いない実施形態も可能である。その場合は、弁軸にOリング用の溝を形成して、Oリングを弁軸に直接装着すればよい。実際、弁軸13は旋削加工により製作できるので、その材料として高い耐食性を有する例えばステンレス鋼のような材料を選択することも可能である。
軸受穴33の大径穴部33aの内周面は前述したとおり輪郭形成部材31で形成されているが、図3で詳細に示されるように、大径穴部33aの内周面よりも半径方向外側には芯材32の円筒状の部分が配置されている。本明細書では、芯材32の前記円筒状の部分35を「軸受補強部」と呼ぶ。また、大径穴部33aの内周面と円筒状の軸受補強部35との間の輪郭形成部材31の円筒状の部分36を「軸受内周部」と呼ぶ。芯材32の軸受補強部35は軸受内周部36を補強するために設けられている。流体から弁体30に作用する圧力に基づいて弁体30に発生するせん断力と曲げモーメントを大径穴部33aが支持するとき、弁軸13から大径穴部33a及び軸受内周部36に作用する力を軸受補強部35が支持するので、軸受内周部36の変形が抑えられて、ブッシュ15との間のOリング16によるシールを確実に維持することが可能になる。特に、本実施形態では、弁軸13が小径穴部33bによっても支持されるので、軸受内周部36に作用する力がより低減されることが理解されよう。
このように、前記せん断力及び曲げモーメントの支持には軸受補強部35が大きく貢献するので、軸受内周部36の肉厚を薄くすることができる。その結果、弁体30の軸受穴33の外側寸法の増大とそれに伴う開弁時の流路抵抗の増大を避けることが可能になる。図示されないが、図3から回転軸線R周りで90度回転した断面で見た場合でも、軸受内周部36の肉厚は、軸受補強部35の外周側の輪郭形成部材31の肉厚よりも薄く形成されている。
次に、芯材32の部分断面を含む斜視図である図4を参照して、芯材32についてより詳しく以下に説明する。芯材32は、回転軸線Rに沿って延びる棒状の中心部37と、回転軸線Rを含む平面に概ね沿って、前記中心部37の両側で左右対称に延びる2つの主補強部38とを有する。棒状の中心部37の上端部及び下端部にはそれぞれ前述の軸受補強部35が設けられている。
主補強部38は、棒状の中心部37から横に延びる5つの横材38aと、それら横材38aを接続するために回転軸線R方向に延びる2つの縦材38bとから格子状に形成されている。5つの横材38aは、その長さが弁体30の円形の外径に応じて異なっており、また中心部37の外径とほぼ等しい幅の基部を有し、基部から先端に向けて先細になるようにテーパが付けられている。芯材32はこのように形成されているので、比較的軽量かつ少ない材料で、流体から弁体30に作用する力を効果的に支えることができる。
第1軸受穴33の第1小径穴部33bと第2軸受穴34の第2小径穴部34bは、本実施形態では、回転軸線Rに同軸に延びる縦穴39によって連通している。芯材32のこの縦穴39には金属製のパイプ部材41が埋め込まれている。パイプ部材41の材料は、芯材32の材料よりも高い縦弾性係数及び引張り強さを有する。また、パイプ部材41は、本実施形態では、芯材32を鋳造するときに鋳ぐるみされて芯材32に組み入れられたものである。この縦穴39とパイプ部材41によって、芯材32の強度を低下させることなく、芯材32の軽量化及び鋳造性の向上が実現可能である。但し、前記縦穴39のあけられていない芯材の実施形態も本発明において可能である。
軸受補強部35には、本実施形態では、その内周面と外周面とを連通する貫通穴35aが複数設けられている。これら貫通穴35aは、芯材32を金型(図示せず)にセットして輪郭形成部材31を射出成形する際に、軸受内周部36を形成する合成樹脂材料の通路となるように設けられたものである。射出成形時において、軸受内周部36を形成する合成樹脂材料は、軸受補強部35の外周側からその端面を乗り越えるルートだけでなく、前記貫通穴35aを通るルートによっても軸受内周部36を形成するための円筒状の空隙に流れ込むことができる。そのため、軸受内周部36の厚さが薄く、したがって前記空隙の幅が狭い場合、あるいは大径穴部33aの深さ(従って前記空隙の深さ)が深い場合であっても、合成樹脂材料は前記空隙に確実に流れ込み、充填不足を生じることなく軸受内周部36を成形することが可能になる。特に、本実施形態のように、芯材32が比較的少ない材料で形成され、弁体30に占める輪郭形成部材31の割合が比較的大きくなるように弁体30が形成されている場合は、前記隙間に合成樹脂材料が流れ込みにくくなりやすいので、貫通穴35aを設けることは特に効果的である。ただし、本発明においてはこのような貫通穴35aは必須ではない。例えば、軸受内周部36の厚さが比較的厚い場合あるいは軸受穴33の大径穴部33aの深さが比較的浅い場合にはこのような貫通穴35aがなくとも充填不足は生じないであろう。
本発明によるバタフライ弁10においては、弁体30の軸受穴33の大径穴部33aは、金属製の芯材32が露出することなく合成樹脂材料からなる輪郭形成部材31によって形成される一方で、内部、つまり半径方向外側には芯材32からなる軸受補強部35が配置されている。そのため、軸受穴33の大径穴部33aは、充分な耐食性を有する一方で、たとえ高温の流体の流れを開閉する場合であっても変形を起こすことがなく、したがって高いシール性を維持することができる。特に、大径穴部33aの開口周縁部の変形を効果的に抑えることが可能になるので、ブッシュ15に装着されたOリングと大径穴部33aの内周面との間のシール性はもとより、前記開口周縁部とシートリング12との間のシール性も確実に維持することができる。また、軸受内周部36を形成する合成樹脂材料が周囲の合成樹脂材料と連続していることも軸受穴33の大径穴部33aの変形の抑制に寄与している。
本実施形態では、軸受穴33の小径穴部33bにおいては芯材32が露出しているが、これは、大径穴部33aの上述した高いシール性により、流体が小径穴部33bに侵入することは通常は考えなくてよいからである。しかしながら、本発明において、弁体の軸受穴33の大径穴部33aだけでなく小径穴部33bの内周面も輪郭形成部材31から形成した実施形態も可能である。この場合、小径穴部33bの軸受内周部への合成樹脂材料の充填を促進するために、例えば前述した貫通穴35aを小径穴部33bの周囲の芯材32の中心部37にもあけることが好ましい。また、芯材32の中心部37に縦穴39があけられていない実施形態の場合、小径穴部33bは有底穴として形成されるので、その小径穴部33bの内周面だけでなく底面も輪郭形成部材で形成されてよい。
一方、軸受穴33の大径穴部33aの一部、例えば上半分だけ、が輪郭形成部材31で形成され、大径穴部33aの残りの部分が芯材32で形成される実施形態も可能である。
次に、本発明の前述の実施形態の第1の変形例について図5及び図6を参照して以下に説明する。図5の(a)は、第1の変形例の芯材132の平面図であり、図5の(b)は、(a)のB‐B断面図であって、芯材132の上部を示している。図6は、輪郭形成部材131が射出成形された弁体130の上部の部分断面正面図である。第1の変形例は、前述の実施形態とは、弁体130の芯材132の軸受補強部135の形状が異なっている。第1の変形例の軸受補強部135は、その端面から回転軸線R方向に延びる複数の切欠き135aを有する。図5に示される例では、8個の矩形状に形成された切欠き135aが設けられている。これら切欠き135aによって軸受補強部135の内周面と外周面とが連通するので、輪郭形成部材131の射出成形時に、これらの切欠き135aを通って合成樹脂材料が流れることができ、したがってそれによって軸受内周部136への合成樹脂材料の充填が促進される。
次に、本発明の前述の実施形態の第2の変形例について図7及び図8を参照して以下に説明する。図7の(a)は、第2の変形例の芯材232の平面図であり、図7の(b)は、(a)のC‐C断面図であって、芯材232の上部を示している。図8は、輪郭形成部材231が射出成形された弁体230の上部の部分断面正面図である。第2の変形例の軸受補強部235は、その円筒の端面を起点として回転軸線R方向に延びる複数の溝235aを内周面に有する。図7に示される例では、8個の矩形断面を有する溝235aが設けられている。これら溝235aによって、輪郭形成部材231の軸受内周部236に厚さの厚い部分が形成され、その結果、輪郭形成部材231の射出成形時に、軸受内周部236への合成樹脂材料の充填が促進される。
次に、本発明の前述の実施形態の第3の変形例について図9及び図10を参照して以下に説明する。図9の(a)は、第3の変形例の芯材332の平面図であり、図9の(b)は、(a)のD‐D断面図であって、芯材332の上部を示している。図10は、輪郭形成部材331が射出成形された弁体330の上部の部分断面正面図である。第3の変形例の軸受補強部335は、その円筒の端面に向かうにつれて連続的に拡径している。このように軸受補強部335が拡径することによって、輪郭形成部材331の軸受内周部336に厚さの厚い部分が形成され、その結果、輪郭形成部材331の射出成形時に、軸受内周部336への合成樹脂材料の充填が促進される。また、図9では、軸受補強部335は連続的に拡径しているが、軸受補強部335が段階的に拡径するさらなる変形例も可能である。
次に、本発明の前述の実施形態の第4の変形例について図11を参照して以下に説明する。第4の変形例は、前述の実施形態及び変形例とは、軸受内周部436の製造方法が異なっている。第4の変形例の弁体430の軸受内周部436は、射出成形によって形成されるのではなく、合成樹脂製のブッシュ436’を圧入して溶着することにより形成されている。このため第4の変形例では、当初の弁体430の輪郭形成部材431は軸受内周部436を有しない。軸受内周部436は、合成樹脂材料製のブッシュ436’が芯材432の軸受補強部435の内周側に圧入され、さらに、周囲の輪郭形成部材431と開口側の端部Eで溶着されて一体化されることにより形成される。これによれば、軸受内周部の材料の流動性あるいは充填性を考慮する必要がない。なお、ブッシュ436’が周囲の輪郭形成部材431と溶着ではなく接着されて一体化されるさらなる変形例も本発明において可能である。
次に、本発明の前述の実施形態の第5の変形例について以下に説明する。第5の変形例(図示せず)は、第1軸受穴の第1大径穴部が機械加工によって形成される。このため、第5の変形例では、輪郭形成部材の射出成形時に第1大径穴部の全てが合成樹脂材料で充填された弁体が準備され、その後、第1大径穴部が機械加工により穿孔される。これによれば、軸受内周部の材料の流動性あるいは充填性を考慮する必要がない。
前述の実施形態およびその変形例においては、第1軸受穴の第1大径穴部の横断面形状は円形であったが、その横断面形状が矩形、あるいはD形、あるいは二重D形、あるいはスプライン穴等の非円形で形成される実施形態も可能である。その場合には、第1小径穴部をなくすことが可能である。
10 バタフライ弁
11 本体
13 第1弁軸
14 第2弁軸
15 ブッシュ
30 弁体
31 輪郭形成部材
32 芯材
33 第1軸受穴
33a 第1大径穴部
33b 第1小径穴部
34 第2軸受穴
34a 第2大径穴部
34b 第2小径穴部
35 軸受補強部
35a 貫通穴
36 軸受内周部

Claims (8)

  1. 本体と、弁軸と、前記本体に対して回転可能な弁体とを具備するバタフライ弁であって、
    前記弁体は、芯材と、前記芯材を包囲して該弁体の輪郭を形成する合成樹脂材料からなる輪郭形成部材とから一体的に形成されたものであって、前記弁軸を支持する軸受穴を有しており、
    前記輪郭形成部材は、前記軸受穴の内周面の少なくとも一部を形成する軸受内周部を有しており、
    前記輪郭形成部材は、前記軸受内周部も含めて連続的に形成されており、
    前記芯材が、前記輪郭形成部材の前記軸受内周部を、前記弁体の回転軸線の半径方向外側から支持する軸受補強部を有しており、
    前記芯材が、前記回転軸線に沿って延びる棒状の中心部と、前記回転軸線を含む平面に概ね沿って前記棒状の中心部の両側で延びる主補強部と、前記軸受補強部とを有しており、
    前記主補強部が格子状に形成されている、バタフライ弁。
  2. 前記芯材の前記軸受補強部が、該軸受補強部の内周面と外周面とを連通する貫通穴を有する、請求項1に記載のバタフライ弁。
  3. 前記芯材の前記軸受補強部が、該軸受補強部の内周面と外周面とを連通する切欠き部を有する、請求項1に記載のバタフライ弁。
  4. 前記芯材の前記軸受補強部が、該軸受補強部の前記回転軸線方向の端面を起点としてほぼ前記回転軸線方向に延びる溝を該軸受補強部の内周面に有する、請求項1に記載のバタフライ弁。
  5. 前記芯材の前記軸受補強部が、該軸受補強部の前記回転軸線方向の端面に向かうにつれて連続的又は段階的に拡径している、請求項1に記載のバタフライ弁。
  6. 前記輪郭形成部材の前記軸受内周部の肉厚が、前記芯材の前記軸受補強部より外周側の前記輪郭形成部材の部分の肉厚よりも小である、請求項2〜5のいずれか一項に記載のバタフライ弁。
  7. 前記輪郭形成部材の前記軸受内周部と前記弁軸との間に、あるいは前記軸受内周部と前記弁軸に外挿されたブッシュとの間に、シール部材が配置されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載のバタフライ弁。
  8. 前記芯材が鋳造品として形成されたものであり、
    前記芯材が、鋳ぐるみされたパイプ部材を前記棒状の中心部の内部に含んでおり、
    前記パイプ部材が前記芯材よりも硬質な材料からなるものである、請求項1〜7のいずれか一項に記載のバタフライ弁。
JP2016142416A 2016-07-20 2016-07-20 バタフライ弁 Active JP6755140B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142416A JP6755140B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 バタフライ弁
KR1020197001277A KR102356552B1 (ko) 2016-07-20 2017-07-19 버터플라이 밸브
PCT/JP2017/026141 WO2018016538A1 (ja) 2016-07-20 2017-07-19 バタフライ弁
US16/319,267 US11054041B2 (en) 2016-07-20 2017-07-19 Butterfly valve
EP17831054.6A EP3489555B1 (en) 2016-07-20 2017-07-19 Butterfly valve
CN201780044679.6A CN109477583B (zh) 2016-07-20 2017-07-19 蝶形阀
TW106124322A TWI739867B (zh) 2016-07-20 2017-07-20 蝴蝶閥
US17/178,143 US11566711B2 (en) 2016-07-20 2021-02-17 Butterfly valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142416A JP6755140B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 バタフライ弁

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018013165A JP2018013165A (ja) 2018-01-25
JP2018013165A5 JP2018013165A5 (ja) 2019-06-20
JP6755140B2 true JP6755140B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=60992584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142416A Active JP6755140B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 バタフライ弁

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11054041B2 (ja)
EP (1) EP3489555B1 (ja)
JP (1) JP6755140B2 (ja)
KR (1) KR102356552B1 (ja)
CN (1) CN109477583B (ja)
TW (1) TWI739867B (ja)
WO (1) WO2018016538A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6755140B2 (ja) * 2016-07-20 2020-09-16 旭有機材株式会社 バタフライ弁
EP3524343A1 (en) * 2018-02-07 2019-08-14 Basell Polyolefine GmbH Process for polymerizing olefins in the gas-phase
CN109386620A (zh) * 2018-11-14 2019-02-26 上海鸿研物流技术有限公司 蝶阀
EP3722642B1 (de) * 2019-04-10 2022-02-23 Georg Fischer Rohrleitungssysteme AG Absperrklappe
CN110131424A (zh) * 2019-06-19 2019-08-16 厦门科恒塑胶有限公司 一种密封性较好的蝶阀
CN110345260B (zh) * 2019-08-13 2024-04-30 天津卡尔斯阀门股份有限公司 一种拱桥式阀板结构及设计方法
KR102220135B1 (ko) * 2019-10-16 2021-02-25 (주) 다리온 부식성 가스, 산 및 알카리 가스용 평형 배기 밸브
KR102243387B1 (ko) * 2019-10-16 2021-04-22 (주) 다리온 불산가스용 평형 배기 밸브
TW202206728A (zh) * 2020-07-31 2022-02-16 日商旭有機材股份有限公司 蝶形閥
TW202217173A (zh) * 2020-07-31 2022-05-01 日商旭有機材股份有限公司 蝶形閥
CN112628414A (zh) * 2020-12-23 2021-04-09 中海油能源发展股份有限公司 一种用于透平废热烟道调节烟气阀板
RU2753384C1 (ru) * 2021-01-12 2021-08-13 Александр Владимирович Чернышков Герметичный вентиляционный клапан
US11994220B1 (en) * 2022-11-10 2024-05-28 Caterpillar Inc. Wear surface sleeve press fit onto a shaft in a high temperature air valve application

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH185491A (de) * 1935-12-31 1936-07-31 Escher Wyss Maschf Ag Drehklappe.
US3186682A (en) * 1963-11-12 1965-06-01 Betts Machine Company Butterfly valve disc and shaft sealing structure
US4146206A (en) * 1977-03-11 1979-03-27 Garlock Inc. Valve closure member thrust and load compensator
CA1259782A (en) 1984-05-23 1989-09-26 Masahiko Yamamoto Butterfly valve
JPH0218381Y2 (ja) * 1985-12-10 1990-05-23
DE19513670B4 (de) * 1995-04-11 2006-03-16 Behr Gmbh & Co. Kg Klappe für einen Luftführungskanal
JP3877885B2 (ja) * 1998-12-07 2007-02-07 株式会社キッツ バタフライ弁用弁体の製造方法
CN2386270Y (zh) * 1999-08-04 2000-07-05 张宗华 一种防腐蝶阀
JP4713971B2 (ja) * 2005-07-26 2011-06-29 東洋バルヴ株式会社 バタフライバルブ
JP4749898B2 (ja) * 2006-03-15 2011-08-17 愛三工業株式会社 蝶弁式絞り弁
JP5505605B2 (ja) * 2009-09-07 2014-05-28 旭有機材工業株式会社 バタフライバルブ
KR101216633B1 (ko) * 2010-01-27 2012-12-31 주식회사 에이치케이밸브 버터플라이 밸브용 폴리우레탄 라이닝 디스크 및 라이닝 방법
CN103438228B (zh) * 2013-08-20 2015-09-09 山东莱德机械有限公司 自密封中线蝶阀
DE102013217243A1 (de) * 2013-08-29 2015-03-05 Erhard Gmbh & Co. Kg Absperrventil
CN106415087B (zh) 2014-03-28 2018-11-13 株式会社开滋 蝶形阀的密封构造
JP6387493B2 (ja) * 2014-09-30 2018-09-12 株式会社テージーケー バタフライバルブ
JP6755140B2 (ja) * 2016-07-20 2020-09-16 旭有機材株式会社 バタフライ弁

Also Published As

Publication number Publication date
US11566711B2 (en) 2023-01-31
EP3489555A4 (en) 2020-03-11
US11054041B2 (en) 2021-07-06
CN109477583B (zh) 2021-09-03
US20190277408A1 (en) 2019-09-12
WO2018016538A1 (ja) 2018-01-25
EP3489555B1 (en) 2021-03-03
KR102356552B1 (ko) 2022-01-27
CN109477583A (zh) 2019-03-15
TW201809509A (zh) 2018-03-16
TWI739867B (zh) 2021-09-21
US20210172531A1 (en) 2021-06-10
EP3489555A1 (en) 2019-05-29
KR20190028703A (ko) 2019-03-19
JP2018013165A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755140B2 (ja) バタフライ弁
JP2008279619A (ja) 射出成形ギヤ
WO2022025171A1 (ja) バタフライバルブ
WO2022025169A1 (ja) バタフライバルブ
WO2022025170A1 (ja) バタフライバルブ
JPH09303575A (ja) 中心形バタフライ弁
JP2004060709A (ja) 弁体のライニング構造
JPH0554874U (ja) バタフライバルブ用樹脂弁体
WO2018207341A1 (ja) 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
JP6883001B2 (ja) ブロックへのガスケットの装着構造およびブロック
JP2007192374A (ja) バタフライバルブ
KR101565545B1 (ko) 스테인리스 스틸 관로를 갖는 버터플라이 밸브 및 그 제조방법
CN104179995A (zh) 一种阀门密封结构
JP6285084B1 (ja) 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
JP2001236933A (ja) 電 池
KR20050053585A (ko) 버터플라이밸브의 밸브바디 및 그 제조방법
JPH07317788A (ja) 等速ジョイントの外輪
JP2008082469A (ja) トーショナルダンパの製造方法
JP2018194041A (ja) 流体ダンパ装置およびダンパ付き機器
JPS61189370A (ja) ゲ−トバルブ
JP2004060708A (ja) 弁棒ライニング部のシール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250