JP2007238036A - 車間維持支援装置 - Google Patents

車間維持支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007238036A
JP2007238036A JP2006066540A JP2006066540A JP2007238036A JP 2007238036 A JP2007238036 A JP 2007238036A JP 2006066540 A JP2006066540 A JP 2006066540A JP 2006066540 A JP2006066540 A JP 2006066540A JP 2007238036 A JP2007238036 A JP 2007238036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inter
vehicle
control system
control means
deceleration control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006066540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007238036A5 (ja
JP4735349B2 (ja
Inventor
Shigeaki Etori
成明 餌取
Kenichi Egawa
健一 江川
Satoshi Taya
智 田家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006066540A priority Critical patent/JP4735349B2/ja
Priority to EP07103410A priority patent/EP1832463B1/en
Priority to CNB2007100800948A priority patent/CN100572152C/zh
Priority to US11/683,529 priority patent/US7788012B2/en
Priority to KR1020070023536A priority patent/KR100917494B1/ko
Publication of JP2007238036A publication Critical patent/JP2007238036A/ja
Publication of JP2007238036A5 publication Critical patent/JP2007238036A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735349B2 publication Critical patent/JP4735349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/14Cruise control
    • B60Y2300/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/14Cruise control
    • B60Y2300/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle

Abstract

【課題】運転者に誤解を与えることなく複数の異なる減速制御を行う車間維持支援装置を提供する。
【解決手段】車間維持支援装置は、自車両が先行車に追従して自動走行するための先行車追従制御を行う追従制御システムと、先行車との車間距離を確保するように自車両を減速させる車間距離制御を行う車間制御システムとを備える。追従制御システムと車間制御システムは、運転者によるスイッチ操作により作動選択が行われる。追従制御システムがオン状態で作動スイッチ13がオン操作されると、車間制御システムをオンできないことを運転者に報知する。また、車間制御システムがオン状態でメインスイッチ8がオン操作されると、追従制御システムをオンできないことを運転者に報知する。
【選択図】図7

Description

本発明は、自車両の減速制御を行う車間維持支援装置に関する。
先行車との車間距離を一定に保ちながら先行車に追従走行するように自車両の加減速制御を行う装置が知られている(特許文献1参照)。また、先行車との車間距離を確保するように、検出した車間距離に基づいて自車両の減速制御を行うシステムも知られている。
特開2005−329786号公報
上述したような減速制御を行う複数のシステムが車両に搭載された場合に、異なる制御内容をもつ複数の減速制御が同時に作動したり、運転者の意図に関わらず制御が切り替わったりする可能性があり、これらの制御に対する運転者の誤解や過信を生じてしまうという問題がある。
本発明による車線支持支援装置は、自車両と前方障害物との車間距離に応じて自車両の減速制御を行う第1の減速制御手段と、車間距離に応じて、第1の減速制御手段とは異なる自車両の減速制御を行う第2の減速制御手段と、第1の減速制御手段と第2の減速制御手段の作動/非作動を選択するために操作される選択操作手段と、第1の減速制御手段と第2の減速制御手段とが同時に作動しないように制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、運転者が現在行われている減速制御の制御内容や制御条件を取り違えてしまうことを防止できる。
《第1の実施の形態》
図1は、第1の実施の形態における車間維持支援装置の構成を示すブロック図であり、図2は、図1に示す車間維持支援装置を搭載した車両の構成図である。車間維持支援装置は、車間距離センサ1、車速センサ2、制御装置3、加速制御装置4、減速制御装置5、表示装置6、および報知装置7を備えている。さらに、制御装置3には、運転者によって操作されるメインスイッチ8、セット/コーストスイッチ9、レジューム/アクセラレートスイッチ10、キャンセルスイッチ11、車間設定スイッチ12、および作動スイッチ13がそれぞれ接続されている。
車間距離センサ1は、レーダ装置を備えており、車両前方にレーザ光を送出することによって、先行車を検出するとともに、検出した先行車までの車間距離を検出する。なお、検出した車間距離から自車両と先行車との相対速度を検出するように構成してもよい。車速センサ2は、自車両の速度を検出する。
制御装置3は、CPUと、ROMおよびRAM等のCPU周辺部品とから構成され、各センサやスイッチからの入力信号に基づいて車間維持支援装置全体の制御を行う。具体的には、車間距離センサ1によって検出される車間距離、および車速センサ7によって検出される自車両の速度に基づいて、自車両が先行車に追従して自動走行するための先行車追従制御を行う。すなわち、予め設定されている車速を上限として、自車両と先行車との車間距離が略一定距離に保たれるように、加速制御装置4、および減速制御装置5を制御する。さらに、制御装置3は、車間距離センサ1によって検出される車間距離が予め設定された閾値を下回った場合に、先行車との車間距離を確保するように減速制御装置5を制御して自車両を減速させる車間距離制御を行う。
加速制御装置4は、例えばスロットルアクチュエータを備え、制御装置3からの指令に基づいて、図示しないスロットルバルブの開閉を制御することによって、自車両の加減速を制御する。減速制御装置5は、例えばブレーキアクチュエータを備え、制御装置3からの指令に基づいて、各車輪に設けられている油圧ブレーキ5aの制動力を制御する。油圧ブレーキ5aは、減速制御装置5による制御によって作動するとともに、運転者がブレーキペダル(不図示)を操作することによって作動する。
表示装置6は、例えば液晶モニタから構成され、制御装置3からの指令に応じて、車間維持支援装置で行われる先行車追従制御および車間距離制御の状態を表示する。報知装置7は、例えば報知ブザーからなり、制御装置3からの指令に応じて、先行車追従制御および車間距離制御の状態を報知する。
なお、車間距離センサ1、車速センサ2、制御装置3、加速制御装置4、減速制御装置5、表示装置6、報知装置7、メインスイッチ8、セット/コーストスイッチ9、レジューム/アクセラレートスイッチ10、キャンセルスイッチ11、および車間設定スイッチ12が先行車追従制御のシステム(以降、追従制御システムと呼ぶ)を構成する。そして、車間距離センサ1、車速センサ2、制御装置3、減速制御装置5、表示装置6、報知装置7、および作動スイッチ13が車間距離制御のシステム(以降、車間制御システムと呼ぶ)を構成する。
メインスイッチ8、セット/コーストスイッチ9、レジューム/アクセラレートスイッチ10、キャンセルスイッチ11、車間設定スイッチ12、および作動スイッチ13は、それぞれステアリング上の運転者が操作しやすい位置に設けられている。メインスイッチ8は、追従制御システムのオン/オフを行うためのスイッチである。セット/コーストスイッチ9は、追従制御システムによる制御が開始していないときに制御を開始するためのスイッチである。追従制御システムによる制御が行われている場合には、セット/コーストスイッチ9の操作により設定車速を減少させる。
レジューム/アクセラレートスイッチ10は、追従制御システムによる制御が開始していないときに前回の設定を維持したまま制御を開始するためのスイッチである。追従制御システムによる制御が行われている場合には、レジューム/アクセラレートスイッチ10の操作により設定車速を上昇させる。
キャンセルスイッチ11は、追従制御システムによる制御が行われている場合に制御を解除するためのスイッチである。車間設定スイッチ12は、先行車までの車間距離(目標車間距離)を変更するためのスイッチである。作動スイッチ13は、車間制御システムのオン/オフを行うためのスイッチである。
次に、車間維持支援装置で行われる動作について説明する。
上述したように、車間維持支援装置では、追従制御システムによる先行車追従制御および車間制御システムによる車間距離制御を行う。追従制御システムは、検出された先行車までの車間距離および自車両の速度に基づいて先行車に追従して走行するための自車両の目標車速を算出し、目標車速を実現するように加速制御と減速制御を行うものである。追従制御システムはブレーキペダルが操作されると制御を解除する。
車間制御システムは、先行車に接近していく状況で先行車までの車間距離を確保するように減速制御を行うものであり、ブレーキペダルが操作されても制御は解除されない。以下に、車間制御システムで行われる車間距離制御について詳細に説明する。
図3は、車間制御システムによって行われる処理内容を示すフローチャートである。車両が起動すると、制御装置3は、ステップS11の処理を開始する。ステップS11では、車間制御システムが備えるアクセル開度センサ(不図示)によって検出されるアクセル開度Acc、車速センサ2によって検出される自車両の車速、および、車間距離センサ(例えばレーザレーダ)1によって検出される先行車両との間の車間距離L、相対速度Vrを読み込んで、ステップS12に進む。なお、車速センサ2は、自車両の車速として各車輪の車輪速Vw1,Vw2,Vw3,Vw4を検出できるように構成されている。
ステップS12では、第1の車間距離しきい値L*1を算出する。第1の車間距離しきい値L*1の詳細な算出方法を、図4に示すフローチャートを用いて説明する。図4に示すフローチャートのステップS21では、次式(1)により、車間距離しきい値L*h1を算出する。後述するように、第1の車間距離しきい値L*1は、第1の車間距離しきい値の定常項と過渡項との和により算出されるが、式(1)により求める車間距離しきい値L*h1は、定常項の値である。
*h1=Va×Th (1)
ただし、Vaは、自車両の車速Vおよび相対速度Vrに基づいて算出される先行車両の車速であり、Thは所定の車間時間である。また、自車両の車速Vは、車速センサ2によって検出される前輪の車輪速Vw1およびVw2の平均値を求めることにより算出する。
ステップS21に続くステップS22では、アクセル開度センサによって検出されるアクセル開度Accが所定のアクセル開度しきい値Acc0以上であるか否かを判定する。アクセル開度Accが所定のアクセル開度しきい値Acc0以上であると判定すると、運転者がアクセルペダル操作を行っていると判断して、アクセル操作フラグFaccをオンにセットした後、ステップS23に進む。一方、アクセル開度Accが所定のアクセル開度しきい値Acc0未満であると判定すると、運転者がアクセルペダル操作を行っていないと判断して、アクセル操作フラグFaccをオフにセットした後、ステップS24に進む。
ステップS23では、次式(2)により、第1の車間距離しきい値の過渡項L*r1を算出するためのパラメータTr1を算出する。
Tr1=(L−L*h1)/Vr (2)
式(2)において、パラメータTr1は、現在の相対速度Vrが維持されたと仮定して、車間距離Lが第1の車間距離しきい値の定常項L*h1になるまでの時間を表している。パラメータTr1を算出すると、ステップS24に進む。
なお、ステップS22およびS23の処理から分かるように、第1の車間距離しきい値の過渡項L*r1を算出するためのパラメータTr1は、アクセル操作フラグFaccがオンされている時にのみ算出(更新)される。従って、アクセルペダル操作が行われている場合、パラメータTr1は、実車間距離Lに応じて設定され、アクセルペダル操作が行われていない場合には、アクセルペダル操作が行われなくなった時の値が維持される。
ステップS24では、次式(3)より、車間距離しきい値の過渡項L*r1を算出して、ステップS25に進む。
*r1=Tr1×Vr (3)
ステップS25では、ステップS21で算出した第1の車間距離しきい値の定常項L*h1と、ステップS23で算出した車間距離しきい値の過渡項L*r1とを加算することにより、第1の車間距離しきい値L*1を算出する(式(4)参照)。
*1=L*h1+L*r1 (4)
ただし、アクセルペダル操作が行われている時(アクセル操作フラグFaccのオン時)には、式(1),(3),(4)より、L*1=Lとなる。第1の車間距離しきい値L*1を算出すると、図3に示すフローチャートのステップS13に進む。
ステップS13では、第2の車間距離しきい値L*2を算出する。第2の車間距離しきい値L*2の詳細な算出方法を、図5に示すフローチャートを用いて説明する。
図5に示すフローチャートのステップS31では、自車両の車速Vおよび相対速度Vrに基づいて、車間距離しきい値L*h2を算出する。後述するように、第2の車間距離しきい値L*2は、第2の車間距離しきい値の定常項と過渡項との和により算出されるが、車間距離しきい値L*h2は、定常項の値である。ここでは、自車両の車速Vおよび相対速度Vrに基づいて、車間距離しきい値L*h2を算出するための関数を予め用意しておき、この関数に、自車両の車速Vおよび相対速度Vrを代入することにより算出する。第2の車間距離しきい値の定常項L*h2を算出すると、ステップS32に進む。
ステップS32では、次式(5)より、先行車両の加減速度αaを算出する。
αa=d(Va)/dt (5)
先行車両の加減速度αaを算出すると、ステップS33に進む。ステップS33では、後述するステップS14(図3参照)において設定される警報フラグFwがオンにセットされているか否かを判定する。ステップS11からステップS19の処理は繰り返し行われているので、ここでは、前回の処理時にセットされた警報フラグFwの状態に基づいて判定する。警報フラグFwがオンにセットされていると判定すると、ステップS37に進み、警報フラグFwがオフにセットされていると判定すると、ステップS34に進む。
ステップS34では、ステップS32で算出した先行車両の加減速度αaが所定の加減速度α0以下であるか否かを判定する。ここでも、所定の加減速度α0は、先行車両が減速しているか否かを判断するためのしきい値であり、αaおよびα0は共に、加速時の値を正、減速時の値を負とする。先行車両の加減速度αaが所定の加減速度α0以下であると判定すると、先行車両が減速していると判断して、先行車減速判断フラグFdec_aをオンにセットした後、ステップS35に進む。一方、先行車両の加減速度αaが所定の加減速度α0より大きいと判定すると、先行車両が減速していないと判断して、先行車減速判断フラグFdec_aをオフにセットした後、ステップS36に進む。
ステップS35では、次式(6)より、第2の車間距離しきい値の過渡項L*r2を算出するためのパラメータTr2を算出する。
Tr2=(L−L*h2)/Vr (6)
式(6)において、パラメータTr2は、先行車両が減速を開始した時点での第2の車間距離しきい値の定常項L*h2に対する実車間距離Lの余裕距離相当分(L−L*h2)を相対速度Vrで除算した時間を表している。パラメータTr2を算出すると、ステップS37に進む。
一方、先行車両が減速していないと判断した後に進むステップS36では、第2の車間距離しきい値の過渡項L*r2を算出するためのパラメータTr2の値を0にして、ステップS37に進む。
ステップS37では、次式(7)より、第2の車間距離しきい値の過渡項L*r2を算出して、ステップS38に進む。
*r2=Tr2×Vr (7)
ステップS38では、第2の車間距離しきい値の定常項L*h2と、過渡項L*r2とを加算することにより、第2の車間距離しきい値L*2を算出する(式(8)参照)。
*2=L*h2+L*r2 (8)
ステップS38において、第2の車間距離しきい値L*2を算出すると、図3に示すフローチャートのステップS14に進む。ステップS14では、警報フラグFwをセットする。このため、まず、次式(9)より、ステップS13で算出した第2の車間距離しきい値L*2と、車間距離センサ1により検出された先行車との車間距離Lとの偏差ΔL2を算出する。
ΔL2=L*2−L (9)
続いて、式(9)に基づいて算出した偏差ΔL2が0以上であれば、先行車との車間距離Lが第2の車間距離しきい値L*2以下になっているので、警報フラグFwをオンにセットし、偏差ΔL2が0未満であれば、警報フラグFwをオフにセットする。警報フラグFwをセットすると、ステップS15に進む。
ステップS15では、車間距離の偏差ΔL2に基づいて、アクセルペダル(不図示)に反力を与える制御を行う。車間制御システムは、図示は省略するがアクセルペダルに付与する反力を制御するアクセルペダルアクチュエータを備えている。アクセルペダルアクチュエータは、制御装置3からの指令に基づいて運転者がアクセルペダルを踏み込む方向とは反対方向の力(反力)を与える。アクセルペダルに反力を与える制御の詳細な処理内容を、図6に示すフローチャートを用いて説明する。
図6に示すフローチャートのステップS41では、次式(10)より、目標アクセルペダル反力τ*aを算出する。
τ*a=Kp×ΔL2 (10)
ただし、式(10)におけるKp(Kp>0)は、車間距離偏差ΔLから目標アクセルペダル反力を算出するための所定のゲインである。
ステップS41に続くステップS42では、ステップS41で算出した目標アクセルペダル反力τ*aに応じた反力をアクセルペダルに与えるための指令を、アクセルペダルアクチュエータに出す。この指令を受けたアクセルペダルアクチュエータは、目標アクセルペダル反力τ*aに応じた反力をアクセルペダル81に与える。式(10)から分かるように、アクセルペダルへの反力は、ΔL2が正の時、すなわち、車間距離Lが車間距離しきい値L*2より短い時に与えられる。ステップS42の処理を終了すると、図3に示すフローチャートのステップS16に進む。
ステップS16では、ステップS12で算出した第1の車間距離しきい値L*1、および、車間距離センサ1により検出された先行車との車間距離Lに基づいて、次式(11)より、第1の目標減速度α*1を算出する。
α*1=Kv×Kr1×(L*1−L) (11)
ただし、Kr1は、車両に発生させる第1の目標減速力を算出するためのゲインである。また、ゲインKvは、目標減速力を目標減速度に換算するためのゲインであり、車両諸元に基づいて、予め設定しておく。また、第1の目標減速度α*1は、加速方向を正の値、減速方向を負の値とする。
上述したように、アクセルペダル操作が行われている時(アクセル操作フラグFaccのオン時)には、L*1=Lであるから、第1の目標減速度α*1は0となる。また、式(11)により算出された第1の目標減速度α*1が所定の第1下限値Δα*1より小さい場合には、第1の目標減速度α*1の値を下限値であるΔα*1とする。第1の目標減速度α*1を算出すると、ステップS17に進む。
ステップS17では、ステップS13で算出した第2の車間距離しきい値L*2、および、車間距離センサ1により検出された先行車との車間距離Lに基づいて、次式(12)より、第2の目標減速度α*2を算出する。
α*2=Kv×Kr2×(L*2−L) (12)
ただし、Kr2は、車両に発生させる第2の目標減速力を算出するためのゲインであり、アクセルペダル操作が行われている時の第2の目標減速度α*2の値は0とする。また、第2の目標減速度α*2は、加速方向を正の値、減速方向を負の値とする。
式(12)により算出された第2の目標減速度α*2が所定の第2下限値Δα*2(Δα*2<Δα*1)より小さい場合には、第2の目標減速度α*2の値を下限値であるΔα*2とする。第2の目標減速度α*2を算出すると、ステップS18に進む。
ステップS18では、車両に発生させる最終目標減速度α*を求める。ここでは、ステップS16で算出した第1の目標減速度α*1と、ステップS17で算出した第2の目標減速度α*2とを比較して、値が小さい方の減速度、すなわち、減速度が大きい方の目標減速度を最終目標減速度α*とする。ここでも、最終目標減速度α*は、加速時の値を正、減速時の値を負とする。
ステップS18に続くステップS19では、最終目標減速度α*に基づいた制動制御を行う。まず、次式(13)に示すように、ステップS18で求めた最終目標減速度α*から、エンジンブレーキにより発生する減速度α*engを減算することにより、ブレーキにより発生させる目標減速度α*brkを算出する。
α*brk=α*−α*eng (13)
ただし、α*、α*brk、α*engは、それぞれ、加速方向を正の値、減速方向を負の値とする。また、アクセルペダル操作が行われている時(アクセル操作フラグFaccのオン時)には、α*=α*eng=0であるから、α*brk=0となる。
続いて、算出した目標減速度α*brkに基づいて、次式(14)より、目標制動液圧P*を算出する。
*=−(Kb×α*brk) (14)
ただし、Kbは、目標減速度を目標制動液圧に換算するためのゲインであり、車両諸元に基づいて、予め設定しておく。また、アクセルペダル操作が行われている時(アクセル操作フラグFaccのオン時)には、α*brk=0より、P*=0となる。
そして、算出した目標制動液圧P*に基づいた制動液圧を発生させるための指示を減速制御装置5に出す。この指示を受けた減速制御装置5は、目標制動液圧P*に基づいた制動液圧を発生させて、各車輪に設けられた油圧ブレーキ5aのホイールシリンダー(不図示)に供給する。これにより、車間距離Lが第1の車間距離しきい値L*1より短くなった時、および第2の車間距離しきい値L*2より短くなったときに、運転者がアクセルペダルを操作していなければ、車両を減速させる制御が行われる。また、ドライバがアクセルペダルを操作している場合には、目標制動液圧P*=0であるから、減速制御は行われない。
ステップS19の処理が終了すると、ステップS11に戻る。以後、ステップS11からステップS19までの処理が繰り返し行われる。
このように、追従制御システムおよび車間制御システムはそれぞれ異なる制御を行うものであるが、運転者の意思により作動オンと選択されると、先行車との車間距離に応じて減速するという共通の機能を有している。これらのシステムが同時に作動すると、運転者はシステムの制御内容や制御条件等を取り違えてしまう可能性がある。
そこで、第1の実施の形態による車間維持支援装置においては、追従制御システムと車間制御システムとが同時に作動しないようにする。なお、運転者による各スイッチ操作が、運転者の意思による作動選択に相当する。
図7に、運転者による各スイッチ操作に応じた追従制御システムと車間制御システムの状態遷移を示す。追従制御システムと車間制御システムがともにオフの状態でメインスイッチ8がオン操作されると、追従制御システムがオンするが制御作動しない作動待機となる(状態遷移A)。この状態でメインスイッチ8がオフ操作されると、追従制御システムがオフする(状態遷移B)。追従制御システムの作動待機状態でセット/コーストスイッチ9が操作されると、追従制御システムが作動する(状態遷移C)。追従制御システムの作動状態でキャンセルスイッチ11が操作されると、作動待機となる(状態遷移D)。また、追従制御システムの作動状態でメインスイッチ8がオフ操作されると、追従制御システムがオフする(状態遷移E)。
一方、追従制御システムと車間制御システムがともにオフの状態で作動スイッチ13がオン操作されると、車間制御システムがオンする(状態遷移F)車間制御システムがオンした状態で作動スイッチ13がオフ操作されると、車間制御システムがオフする(状態遷移G)。このように、運転者のスイッチ操作によって追従制御システムがオンの状態(作動待機状態と作動状態)と車間制御システムがオンの状態を同時に選択できないように設定されている。
運転者による各スイッチ操作に応じた追従制御システムと車間制御システムの状態遷移に関する動作を、図8を用いて詳細に説明する。図8は、第1の実施の形態の制御装置3における状態遷移処理の処理手順のフローチャートである。この処理は、一定周期ごとに繰り返し実行される。
ステップS101では、メインスイッチ8が操作されたか否かを判定する。ここでは、オン操作、オフ操作に関わらず、メインスイッチ8が操作されたか否かを判定する。メインスイッチ8が操作された場合は、ステップS102へ進み、すでに追従制御システムがオンであるか否かを判定する。追従制御システムがオン、すなわち作動待機状態または作動状態の場合は、ステップS103へ進み、追従制御システムをオフにする(状態遷移BまたはE)。なお、追従制御システムが作動状態であるときは、図9に示すような追従制御システムの作動表示が表示装置6に表示される。
ステップS102で追従制御システムがオフであると判定されると、ステップS104へ進む。ステップS104では、すでに車間制御システムがオンであるか否かを判定する。車間制御システムがオンの場合は、ステップS105へ進み、追従制御システムをオンできないことを運転者に報知するように報知装置7に指令を出力する。報知装置7は、例えばピッという報知音を発生する。すなわち、車間制御システムがオンの場合は、メインスイッチ8をオン操作しても追従制御システムをオンにすることはできないので、報知音を発生させて運転者に知らせる。
車間制御システムがオフの場合、すなわち追従制御システムと車間制御システムがともにオフの状態でメインスイッチ8がオン操作された場合は、ステップS106へ進んで追従制御システムをオンにする(状態遷移A)。
ステップS101でメインスイッチ8が操作されていないと判定されると、ステップS107へ進み、作動スイッチ13が操作されたか否かを判定する。ここでは、オン操作、オフ操作に関わらず、作動スイッチ13が操作されたか否かを判定する。作動スイッチ13が操作された場合は、ステップS108へ進み、すでに車間制御システムがオンであるか否かを判定する。車間制御システムがオンの場合は、ステップS109へ進み、車間制御システムをオフにする(状態遷移G)。
ステップS108で車間制御システムがオフであると判定されると、ステップS110へ進む。ステップS110では、すでに追従制御システムがオンであるか否かを判定する。追従制御システムがオンの場合は、ステップS111へ進み、車間制御システムをオンできないことを運転者に報知するように報知装置7に指令を出力する。報知装置7は、制御装置3からの指令に応じて、例えばピッという報知音を発生する。すなわち、追従制御システムがオンの場合は、作動スイッチ13をオン操作しても車間制御システムをオンにすることはできないので、報知音を発生させて運転者に知らせる。
追従制御システムがオフの場合、すなわち追従制御システムと車間制御システムがともにオフの状態で作動スイッチ13がオン操作された場合は、ステップS112へ進んで車間制御システムをオンにする(状態遷移F)。車間制御システムがオンであるときは、図10に示すような車間制御システムの作動表示が表示装置6に表示される。これにより、今回の処理を終了する。
なお、図8に示すフローチャートでは、メインスイッチ8と作動スイッチ13の操作に応じた状態遷移について詳細に説明したが、セット/コーストスイッチ9およびキャンセルスイッチ11の操作による状態遷移については、図7に示した通りであるので詳細な説明を省略する。
このように、以上説明した第1の実施の形態においては以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車間維持支援装置は、自車両と前方障害物との車間距離に応じて自車両の減速制御(先行車追従制御)を行う追従制御システムと、車間距離に応じて先行車追従制御とは異なる自車両の減速制御(車間距離制御)を行う車間制御システムとを備える。さらに、追従制御システムと車間制御システムの作動/非作動を選択するために操作される操作スイッチ8〜13と、追従制御システムと車間制御システムが同時に作動しないように制御する制御装置3とを備えている。これにより、車間距離に応じて自車両を減速させる機能を有する複数の制御が同時に作動して運転者が現在作動しているシステムの制御内容や制御条件を取り違えてしまうことを防止できる。
(2)制御装置3は、追従制御システムの作動と車間制御システムの作動を同時に選択できないようにする。具体的には、いずれか一方のシステムが作動している場合は、操作スイッチ8〜13の操作によって他方のシステムの作動を選択できないようにする。これにより、運転者が現在作動しているシステムの制御内容や制御条件を取り違えてしまうことを防止できる。
(3)制御装置3は、追従制御システムと車間制御システムがともに非作動の場合のみ、操作スイッチ8〜13によっていずれかの作動を選択可能とする。これにより、選択したシステムの制御内容や制御条件を取り違えてしまうといったことを防止できる。
(4)制御装置3は、追従制御システムと車間制御システムの一方が作動している状態で、操作スイッチ8〜13によって他方のシステムの作動の選択操作が行われると、選択不可であることを報知装置7によって報知させる。これにより、現在作動しているシステムの取り違いを防止できる。
《第2の実施の形態》
以下に、本発明の第2の実施の形態による車間維持支援装置について説明する。図11に、第2の実施の形態による車間維持支援装置のブロック図を示す。図11において、図1に示した第1の実施の形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付している。ここでは、上述した第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
第2の実施の形態による車間維持支援装置は、運転者のスイッチ操作により追従制御システムと車間制御システムをともにオン状態とすることが可能である。ただし、運転者が選択したいずれか一方のシステムの制御を優先して作動させるように設定する。
そこで、第2の実施の形態による車間維持支援装置は、制御選択スイッチ14およびブレーキセンサ15をさらに備えている。制御選択スイッチ14は、追従制御システムと車間制御システムがともにオン状態に選択されている場合に、どちらのシステムの制御を優先して作動させるかを設定するためのスイッチである。制御選択スイッチ14は、他の操作スイッチと同様に、ステアリング上の運転者が操作しやすい場所に設けられる。ブレーキセンサ15は、図示しないブレーキペダルが運転者によって操作されたことを検出する。
図12に、運転者による各スイッチ操作によって選択可能な追従制御システムと車間制御システムの状態を示す。図12に示す各状態は、スイッチ操作によって設定される状態(スイッチ設定状態)を示すものであり、それぞれの状態における追従制御システムと車間制御システムの作動については、後述する。
追従制御システムと車間制御システムがともにオフの状態を状態1と定義する。追従制御システムが作動待機状態で車間制御システムがオフの状態を状態2と定義する。追従制御システムが作動状態で車間制御システムがオフの状態を状態3と定義する。追従制御システムがオフで車間制御システムがオンの状態を状態4と定義する。追従制御システムが作動待機状態で車間制御システムがオンの状態を状態5と定義する。追従制御システムが作動状態で車間制御システムがオンの状態を状態6と定義する。
状態5,6は、運転者のスイッチ操作によって追従制御システムと車間制御システムがともにオンに設定された状態である。状態5,6では制御選択スイッチ14で選択されたシステムの制御が優先して作動するので、スイッチ操作によって作動するシステムが切り替わる場合には運転者への報知を行う。
以下に、運転者による各スイッチ操作に応じた追従制御システムと車間制御システムの各状態の遷移動作を説明する。まず、状態1における遷移動作を図13のフローチャートを用いて説明する。図13は、第2の実施の形態の制御装置3Aで実行される状態1の遷移処理の処理手順のフローチャートである。
ステップS201においてメインスイッチ8が操作されたか否かを判定する。メインスイッチ8が操作された場合はステップS202へ進み、状態2へ遷移する。メインスイッチ8が操作されていない場合は、ステップS203へ進み、作動スイッチ13が操作されたか否かを判定する。作動スイッチ13が操作された場合はステップS204へ進み、状態4へ遷移する。作動スイッチ13が操作されていない場合は状態1を維持してこの処理を終了する。
図14に、制御装置3Aで実行される状態2の遷移処理の処理手順のフローチャートを示す。状態2は、追従制御システムが作動待機状態で、車間制御システムがオフの状態であり、どちらのシステムも作動していない。
ステップS301においてメインスイッチ8が操作されたか否かを判定する。メインスイッチ8が操作された場合はステップS302へ進み、状態1へ遷移する。メインスイッチ8が操作されていない場合は、ステップS303へ進み、セット/コーストスイッチ9が操作されたか否かを判定する。セット/コーストスイッチ9が操作された場合はステップS304へ進み、状態3へ遷移する。
セット/コーストスイッチ9が操作されていない場合は、ステップS305へ進み、作動スイッチ13が操作されたか否かを判定する。作動スイッチ13が操作された場合はステップS306へ進み、状態5へ遷移する。状態2から状態5へ遷移した場合は、追従制御システムは作動待機状態のままで車間制御システムがオンする。作動スイッチ13が操作されていない場合は状態2を維持してこの処理を終了する。
図15に、制御装置3Aで実行される状態3の遷移処理の処理手順のフローチャートを示す。状態3は、追従制御システムが作動状態で、車間制御システムはオフの状態である。
ステップS401においてメインスイッチ8が操作されたか否かを判定する。メインスイッチ8が操作された場合はステップS402へ進み、状態1へ遷移する。メインスイッチ8が操作されていない場合は、ステップS403へ進み、キャンセルスイッチ11が操作されたか否か、またはブレーキセンサ15によってブレーキペダルの操作が検出されたか否かを判定する。キャンセルスイッチ11が操作された、あるいはブレーキペダルが操作された場合はステップS404へ進み、状態2へ遷移する。
キャンセルスイッチ11もブレーキペダルも操作されていない場合は、ステップS405へ進み、作動スイッチ13が操作されたか否かを判定する。作動スイッチ13が操作された場合はステップS406へ進み、制御選択スイッチ14によって予め追従制御システムが選択されているか否かを判定する。追従制御システムが選択されている場合は、ステップS407へ進んで状態6へ遷移する。この場合は、追従制御システムによる制御を優先して行うように設定されているので、状態6へ遷移しても追従制御システムによる制御のみを作動させる。
ステップS406で追従制御システムが選択されていないと判定されると、ステップS408へ進む。ステップS408では、追従制御システムから車間制御システムに制御が切り替わることを運転者に報知するように、報知装置7に指令を出力する。報知装置7は、制御装置3Aからの指令に応じて、例えばピッという報知音を発生する。その後、ステップS407へ進んで状態6へ遷移する。ステップS405で作動スイッチ13が操作されていないと判定されると、状態3を維持してこの処理を終了する。
図16に、制御装置3Aで実行される状態4の遷移処理の処理手順のフローチャートを示す。状態4は、追従制御システムがオフの状態で、車間制御システムは作動状態である。
ステップS501においてメインスイッチ8が操作されたか否かを判定する。メインスイッチ8が操作された場合はステップS502へ進み、状態5へ遷移する。状態4から状態5へ遷移した場合は、車間制御システムがオンのままで追従制御システムが作動待機状態となる。メインスイッチ8が操作されていない場合は、ステップS503へ進み、作動スイッチ13が操作されたか否かを判定する。作動スイッチ13が操作された場合はステップS504へ進み、状態1へ遷移する。作動スイッチ13が操作されていない場合は状態4を維持してこの処理を終了する。
図17に、制御装置3Aで実行される状態5の遷移処理の処理手順のフローチャートを示す。状態5は、追従制御システムが作動待機状態で、車間制御システムが作動状態である。
ステップS601においてメインスイッチ8が操作されたか否かを判定する。メインスイッチ8が操作された場合はステップS602へ進み、状態4へ遷移する。メインスイッチ8が操作されていない場合は、ステップS603へ進み、セット/コーストスイッチ9が操作されたか否かを判定する。
セット/コーストスイッチ9が操作された場合はステップS604へ進み、制御選択スイッチ14によって予め車間制御システムが選択されているか否かを判定する。車間制御システムが選択されている場合は、ステップS605へ進んで状態6へ遷移する。この場合は、車間制御システムによる制御を優先して行うように設定されているので、状態6へ遷移しても車間制御システムによる制御のみを作動させる。
ステップS604で車間制御システムが選択されていないと判定されると、ステップS606へ進む。ステップS606では、車間制御システムから追従制御システムに制御が切り替わることを運転者に報知するように、報知装置7に指令を出力する。報知装置7は、制御装置3Aからの指令に応じて、例えばピッという報知音を発生する。その後、ステップS605へ進んで状態6へ遷移する。
ステップS603でセット/コーストスイッチ9が操作されていないと判定されると、ステップS607へ進み、作動スイッチ13が操作されたか否かを判定する。作動スイッチ13が操作された場合はステップS608へ進み、状態2へ移行する。作動スイッチ13が操作されていない場合は、状態5を維持してこの処理を終了する。
図18に、制御装置3Aで実行される状態6の遷移処理の処理手順のフローチャートを示す。状態6は、追従制御システムと車間制御システムが両方ともオンで、制御選択スイッチ14によって選択されたいずれかのシステムが作動している状態である。
ステップS701においてメインスイッチ8が操作されたか否かを判定する。メインスイッチ8が操作された場合はステップS702へ進み、制御選択スイッチ14によって予め車間制御システムが選択されているか否かを判定する。車間制御システムが選択されている場合は、ステップS703へ進んで状態4へ遷移する。ステップS702で車間制御システムが選択されていない、すなわち追従制御システムが選択されていた場合は、ステップS704へ進む。ステップS704では、追従制御システムから車間制御システムに制御が切り替わることを運転者に報知するように、報知装置7に指令を出力する。報知装置7は、制御装置3Aからの指令に応じて、例えばピッという報知音を発生する。その後、ステップS703へ進んで状態4へ遷移する。
ステップS701でメインスイッチ8が操作されていないと判定されると、ステップS705へ進む。ステップS705では、キャンセルスイッチ11が操作されたか否か、またはブレーキセンサ15によってブレーキペダルの操作が検出されたか否かを判定する。キャンセルスイッチ11またはブレーキペダルが操作された場合はステップS706へ進み、制御選択スイッチ14によって予め車間制御システムが選択されているか否かを判定する。
車間制御システムが選択されている場合は、ステップS707へ進んで状態5へ遷移する。ステップS706で車間制御システムが選択されていないと判定されると、ステップS708へ進む。ステップS708では、追従制御システムから車間制御システムに制御が切り替わることを運転者に報知するように、報知装置7に指令を出力する。報知装置7は、制御装置3Aからの指令に応じて、例えばピッという報知音を発生する。その後、ステップS707へ進んで状態5へ遷移する。
ステップS705でキャンセルスイッチ11もブレーキペダルも操作されていないと判定された場合は、ステップS709へ進み、作動スイッチ13が操作されたか否かを判定する。作動スイッチ13が操作された場合はステップS710へ進み、制御選択スイッチ14によって予め追従制御システムが選択されているか否かを判定する。追従制御システムが選択されている場合は、ステップS711へ進んで状態3へ遷移する。
ステップS710で追従制御システムが選択されていないと判定されると、ステップS712へ進む。ステップS712では、車間制御システムから追従制御システムに制御が切り替わることを運転者に報知するように、報知装置7に指令を出力する。報知装置7は、制御装置3Aからの指令に応じて、例えばピッという報知音を発生する。その後、ステップS711へ進んで状態3へ遷移する。
ステップS709で作動スイッチ13が操作されていないと判定された場合は、ステップS713へ進み、制御選択スイッチ14が操作されたか否かを判定する。制御選択スイッチ14が操作された場合はステップS714へ進む。ステップS714では、制御選択スイッチ14の操作前に追従制御システムが選択されていたか否かを判定する。追従制御システムが選択されていた場合はステップS715へ進み、追従制御システムから車間制御システムに制御が切り替わることを運転者に報知するように、報知装置7に指令を出力する。報知装置7は、制御装置3Aからの指令に応じて、例えばピッという報知音を発生する。
その後、ステップS716へ進み、状態6のままで追従制御システムから車間制御システムに切り換える。このとき、制御装置3Aは表示装置7に指令を出力し、図19に示すように車間制御システムが選択されていることを表す表示を表示させる。図19の表示において中央領域には作動選択された車間制御システムを表すイメージI1が表示され、その右上領域には作動状態であるが作動選択されていない追従制御システムを表すイメージI2が縮小して表示されている。
ステップS714で制御選択スイッチ14の操作前に追従制御システムが選択されていなかったと判定されると、ステップS717へ進み、車間制御システムから追従制御システムに制御が切り替わることを運転者に報知するように、報知装置7に指令を出力する。報知装置7は、制御装置3Aからの指令に応じて、例えばピッという報知音を発生する。
その後、ステップS718へ進み、状態6のままで車間制御システムから追従制御システムに切り換える。このとき、制御装置3Aは表示装置7に指令を出力し、図20に示すように追従制御システムが選択されていることを表す表示を表示させる。図20の表示において中央領域には作動選択された追従制御システムを表すイメージI3が表示され、その右上領域には作動状態であるが作動選択されていない車間制御システムを表すイメージI4が縮小して表示されている。これにより、この処理を終了する。
なお、状態6に設定されている間は、常に、いずれのシステムが選択されているかに応じて図19または図20に示す表示が表示装置7に表示される。追従制御システムのみが作動状態(状態3)のとき、または車間制御システムのみが作動状態(状態4,5)のときは、上述した第1の実施の形態と同様に、それぞれ図9または図10に示すような表示が表示装置7に表示される。
このように、以上説明した第2の実施の形態においては、上述した第1の実施の形態による効果に加えて以下のような作用効果を奏することができる。
(1)制御装置3Aは、操作スイッチ8〜13によって追従制御システムと車間制御システムの作動が同時に選択されると、いずれか一方のシステムのみの作動を許可する。これにより、運転者が現在作動しているシステムの制御内容や制御条件を取り違えてしまうことを防止できる。
(2)車間維持支援装置は、追従制御システムと車間制御システムの作動が同時に選択された場合にいずれのシステムを作動させるかを選択するために操作される制御選択スイッチ14をさらに備えている。制御装置3Aは、制御選択スイッチ14によって選択されたいずれかのシステムの作動を許可する。このように、運転者がシステムの切換を行うと明確な意思表示を行った場合、具体的には、運転者が制御選択スイッチ14を操作して作動させるシステムを選択した場合に、選択されたシステムの作動が許可されて作動システムが切り替わるので、運転者の意図しないシステムの切り換わりを防止することができる。
(3)制御装置3Aは、追従制御システムと車間制御システムのうち、現在作動しているシステムの作動状態を表示装置6に表示させる。これにより、現在作動しているシステムを運転者に容易に認識させることができる。
(4)制御装置3Aは、追従制御システムと車間制御システムが同時に選択された場合に、現在作動していないシステムの作動も選択されていることを表示装置6に表示させる。例えば、図19に示すように、追従制御システムと車間制御システムが両方選択された状態6で現在作動していない追従制御システムを表すイメージI2も表示する。これにより、現在、どのシステムが選択され、どのシステムが作動しているかを容易に認識することができる。さらに、制御選択スイッチ14を操作することによりシステムがどのように切り替わるかを容易に把握することができるので、システム切換時に運転者が混乱することを防止できる。
(5)車間維持支援装置は、追従制御システムの作動と車間制御システムの作動が同時に選択された状態で、作動するシステムが切り替わる際に報知装置7によって報知させる。これにより、運転者が現在作動しているシステムの制御内容や制御条件を取り違えてしまうことを防止できる。
《第3の実施の形態》
以下に、本発明の第3の実施の形態による車間維持支援装置について説明する。第3の実施の形態による車間維持支援装置の基本構成は、図1に示した第1の実施の形態と同様である。ここでは、上述した第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
第3の実施の形態による車間維持支援装置は、追従制御システムと車間制御システムをともにオフ状態とすることなく、追従制御システムのオン状態と車間制御システムのオン状態をダイレクトに切換可能である。
図21に、運転者による各スイッチ操作に応じた追従制御システムと車間制御システムの状態遷移を示す。追従制御システムの作動待機状態で作動スイッチ13がオン操作されると、車間制御システムのオン状態に切り替わる(状態遷移H)。車間制御システムがオンした状態でメインスイッチ8がオン操作されると、追従制御システムの作動待機状態に切り替わる(状態遷移I)。また、追従制御システムの作動状態で作動スイッチ13がオン操作されると、車間制御システムのオン状態に切り替わる(状態遷移J)。状態遷移A〜Gは上述した第1の実施の形態と同様である。
以下に、運転者による各スイッチ操作に応じた追従制御システムと車間制御システムの状態遷移、とくに状態遷移H〜Jに関する動作を説明する。なお、図21において、追従制御システムと車間制御システムがともにオフの状態を状態1、追従制御システムが作動待機状態で車間制御システムがオフの状態を状態2、追従制御システムが作動状態で車間制御システムがオフの状態を状態3、追従制御システムがオフで車間制御システムがオンの状態を状態4とする。
図22に、第3の実施の形態の制御装置3で実行される状態2の遷移処理の処理手順のフローチャートを示す。
ステップS801においてメインスイッチ8が操作されたか否かを判定する。メインスイッチ8が操作された場合はステップS802へ進み、状態1へ遷移する。メインスイッチ8が操作されていない場合は、ステップS803へ進み、セット/コーストスイッチ9が操作されたか否かを判定する。セット/コーストスイッチ9が操作された場合はステップS804へ進み、状態3へ遷移する。
セット/コーストスイッチ9が操作されていない場合は、ステップS805へ進み、作動スイッチ13が操作されたか否かを判定する。作動スイッチ13が操作された場合はステップS806へ進み、追従制御システムから車間制御システムに制御が切り替わることを運転者に報知するように、報知装置7に指令を出力する。報知装置7は、制御装置3Aからの指令に応じて、例えばピッという報知音を発生する。このとき、制御装置3Aは表示装置6に指令を出力し、追従制御システムの表示を消して車間制御システムの表示を点灯するように表示を切り替えても良い。その後、ステップS807に進み、状態4へ遷移する(状態遷移H)。作動スイッチ13が操作されていない場合は状態2を維持してこの処理を終了する。
図23に、制御装置3で実行される状態3の遷移処理の処理手順のフローチャートを示す。
ステップS901においてメインスイッチ8が操作されたか否かを判定する。メインスイッチ8が操作された場合はステップS902へ進み、状態1へ遷移する。メインスイッチ8が操作されていない場合は、ステップS903へ進み、キャンセルスイッチ11またはブレーキペダルの操作が検出されたか否かを判定する。キャンセルスイッチ11またはブレーキペダルが操作された場合はステップS904へ進み、状態2へ遷移する。
キャンセルスイッチ11もブレーキペダルも操作されていない場合は、ステップS905へ進み、作動スイッチ13が操作されたか否かを判定する。作動スイッチ13が操作された場合はステップS906へ進み、追従制御システムから車間制御システムに制御が切り替わることを運転者に報知するように、報知装置7に指令を出力する。報知装置7は、制御装置3Aからの指令に応じて、例えばピッという報知音を発生する。運転者に対する報知はこれに限らず、例えば、追従制御システムにおける減速制御から車間距離制御システムの減速制御に切り替える際、追従制御システムによる減速制御を一旦解除したのち、車間制御システムの減速制御を開始しても良い。このような制動制御の切り替えによって、車両挙動としては減速度が一旦抜ける現象(G抜け)が起き、運転者に制御の切り替わりを確実に知らせることが可能となる。さらに、制御装置3Aは表示装置6に指令を出力し、追従制御システムの表示を消して車間制御システムの表示を点灯するように表示を切り替えても良い。その後、ステップS907に進み、状態4へ遷移する(状態遷移J)。作動スイッチ13が操作されていない場合は、状態3を維持してこの処理を終了する。
図24に、制御装置3で実行される状態4の遷移処理の処理手順のフローチャートを示す。
ステップS1001においてメインスイッチ8が操作されたか否かを判定する。メインスイッチ8が操作された場合はステップS1002へ進み、追従制御システムから車間制御システムに制御が切り替わることを運転者に報知するように、報知装置7に指令を出力する。報知装置7は、制御装置3Aからの指令に応じて、例えばピッという報知音を発生する。このとき、制御装置3Aは表示装置6に指令を出力し、追従制御システムの表示を消して車間制御システムの表示を点灯するように表示を切り替えても良い。その後、ステップS1003に進み、状態2へ遷移する(状態遷移I)。メインスイッチ8が操作されていない場合は、ステップS1004へ進み、作動スイッチ13が操作されたか否かを判定する。作動スイッチ13が操作された場合はステップS1005へ進み、状態1へ遷移する。作動スイッチ13が操作されていない場合は状態4を維持してこの処理を終了する。
このように、以上説明した第3の実施の形態においても、上述した第1の実施の形態と同様に追従制御システムの作動と車間制御システムの作動を同時に選択できないように構成されているので、運転者が現在作動しているシステムの制御内容や制御条件を取り違えてしまうといったことを防止できる。また、追従制御システムの作動状態と車間制御システムの作動状態をダイレクトに切り換えることができるので、システム切換操作を容易に行うことができる。
なお、以上説明した第1から第3の実施の形態においては、自車両と前方障害物との車間距離に応じた異なる複数の減速制御として、追従走行制御と車間距離制御を説明した。ただし、上述した実施の形態には限定されず、各制御の詳細な内容は適宜変更可能である。例えば、車間距離制御においてアクセルペダル制御を省略してもよい。また、各操作スイッチ8〜14を、ステアリング以外の場所に配置してもよい。
以上説明した第1から第3の実施の形態において、追従制御システムおよび車間制御システムは第1及び第2の減速制御手段として機能し、メインスイッチ8、セット/コーストスイッチ9、レジューム/アクセラレートスイッチ10、キャンセルスイッチ11、および作動スイッチ13は選択操作手段として機能し、制御装置3,3Aは制御手段、報知制御手段および表示制御手段として機能し、制御選択スイッチ14は制御選択手段として機能することができる。なお、制御手段、報知制御手段および表示制御手段をすべて制御装置3,3Aで構成したが、これらをそれぞれ独立した装置として構成することもできる。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する際、上記の実施形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係になんら限定も拘束もされない。
本発明の第1の実施の形態による車間維持支援装置の構成を示すブロック図。 図1に示す車間維持支援装置を搭載した車両の構成図。 車間制御システムによって行われる処理内容を示すフローチャート。 第1の車間距離しきい値L*1の詳細な算出方法を示すフローチャート。 第2の車間距離しきい値L*2の詳細な算出方法を示すフローチャート。 車間制御システムにおいて、アクセルペダルに反力を与える制御の詳細な処理内容を示すフローチャート。 追従制御システムと車間制御システムの状態遷移を表す図。 追従制御システムと車間制御システムの状態遷移処理の処理手順を示すフローチャート。 追従制御システムの作動状態を示す表示例。 車間制御システムの作動状態を示す表示例。 本発明の第2の実施の形態による車間維持支援装置の構成を示すブロック図。 追従制御システムと車間制御システムの各状態を表す図。 状態1における遷移処理の処理手順を示すフローチャート。 状態2における遷移処理の処理手順を示すフローチャート。 状態3における遷移処理の処理手順を示すフローチャート。 状態4における遷移処理の処理手順を示すフローチャート。 状態5における遷移処理の処理手順を示すフローチャート。 状態6における遷移処理の処理手順を示すフローチャート。 状態6において車間制御システムが選択されている場合の表示例。 状態6において追従制御システムが選択されている場合の表示例。 第3の実施の形態における追従制御システムと車間制御システムの状態遷移を表す図。 状態2における遷移処理の処理手順を示すフローチャート。 状態3における遷移処理の処理手順を示すフローチャート。 状態4における遷移処理の処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
1:車間距離センサ、2:車速センサ、3,3A:制御装置、4:加速制御装置、5:減速制御装置、6:表示装置、7:報知装置、8:メインスイッチ、9:セット/コーストスイッチ、10:レジューム/アクセラレートスイッチ、11:キャンセルスイッチ、12:車間設定スイッチ、13:作動スイッチ、14:制御選択スイッチ、15:ブレーキセンサ

Claims (12)

  1. 自車両と前方障害物との車間距離に応じて前記自車両の減速制御を行う第1の減速制御手段と、
    前記車間距離に応じて、前記第1の減速制御手段とは異なる前記自車両の減速制御を行う第2の減速制御手段と、
    前記第1の減速制御手段と前記第2の減速制御手段の作動/非作動を選択するために操作される選択操作手段と、
    前記第1の減速制御手段と前記第2の減速制御手段とが同時に作動しないように制御する制御手段とを備えることを特徴とする車間維持支援装置。
  2. 請求項1に記載の車間維持支援装置において、
    前記制御手段は、前記選択操作手段によって前記第1の減速制御手段の作動と前記第2の減速制御手段の作動を同時に選択できないようにすることを特徴とする車間維持支援装置。
  3. 請求項2に記載の車間維持支援装置において、
    前記制御手段は、前記第1の減速制御手段と前記第2の減速制御手段がともに非作動の場合のみ、前記選択操作手段によって前記第1の減速制御手段と前記第2の減速制御手段のいずれかの作動を選択可能とすることを特徴とする車間維持支援装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の車間維持支援装置において、
    前記第1の減速制御手段と前記第2の減速制御手段の一方の減速制御手段が作動している状態で、前記選択操作手段によって他方の減速制御手段の作動の選択操作が行われると、選択不可であることを報知手段によって報知させる報知制御手段をさらに備えることを特徴とする車間維持支援装置。
  5. 請求項1に記載の車間維持支援装置において、
    前記制御手段は、前記選択操作手段によって前記第1の減速制御手段の作動と前記第2の減速制御手段の作動が同時に選択されると、いずれか一方の減速制御手段のみの作動を許可することを特徴とする車間維持支援装置。
  6. 請求項5に記載の車間維持支援装置において、
    前記第1の減速制御手段の作動と前記第2の減速制御手段の作動が同時に選択された場合にいずれの減速制御手段を作動させるかを選択するために操作される制御選択手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記制御選択手段によって選択された前記第1の減速制御手段の作動または前記第2の減速制御手段の作動を許可することを特徴とする車間維持支援装置。
  7. 請求項5に記載の車間維持支援装置において、
    前記第1の減速制御手段と前記第2の減速制御手段のうちいずれか一方の制御が作動中に他方の制御を作動させる操作が行われると、前記一方の制御をオフ状態にするとともに、他方の制御を作動状態にすることを特徴とする車間維持支援装置。
  8. 請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の車間維持支援装置において、
    前記第1の減速制御手段の作動と前記第2の減速制御手段のうち、現在作動している減速制御手段の作動状態を表示手段に表示させる表示制御手段をさらに備えることを特徴とする車間維持支援装置。
  9. 請求項8に記載の車間維持支援装置において、
    前記表示制御手段は、前記第1の減速制御手段の作動と前記第2の減速制御手段の作動が同時に選択された場合に、現在作動していない減速制御手段の作動も選択されていることを前記表示手段に表示させることを特徴とする車間維持支援装置。
  10. 請求項5から請求項9のいずれか1項に記載の車間維持支援装置において、
    前記第1の減速制御手段の作動と前記第2の減速制御手段の作動が同時に選択された状態で、作動する減速制御手段が切り替わる際に報知手段によって報知させる報知制御手段をさらに備えることを特徴とする車間維持支援装置。
  11. 請求項5から請求項9のいずれか1項に記載の車間維持支援装置において、
    前記第1の減速制御手段の作動と前記第2の減速制御手段の作動が同時に選択された状態で、作動する減速制御手段が一方の減速制御から他方の減速制御に切り替わる際、前記一方の減速制御を一度中断した後、前記他方の減速制御を開始することを特徴とする車間維持支援装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の車間維持支援装置を備えたことを特徴とする車両。
JP2006066540A 2006-03-10 2006-03-10 車間維持支援装置 Active JP4735349B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066540A JP4735349B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 車間維持支援装置
EP07103410A EP1832463B1 (en) 2006-03-10 2007-03-02 Vehicle headway distance control
CNB2007100800948A CN100572152C (zh) 2006-03-10 2007-03-07 车间保持支持装置
US11/683,529 US7788012B2 (en) 2006-03-10 2007-03-08 Vehicle headway distance control apparatus and method
KR1020070023536A KR100917494B1 (ko) 2006-03-10 2007-03-09 차간 유지 지원 장치 및 이를 구비한 차량과, 차간 유지 지원 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066540A JP4735349B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 車間維持支援装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007238036A true JP2007238036A (ja) 2007-09-20
JP2007238036A5 JP2007238036A5 (ja) 2010-12-02
JP4735349B2 JP4735349B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38141211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006066540A Active JP4735349B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 車間維持支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7788012B2 (ja)
EP (1) EP1832463B1 (ja)
JP (1) JP4735349B2 (ja)
KR (1) KR100917494B1 (ja)
CN (1) CN100572152C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116177A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0502820L (sv) * 2005-12-13 2006-12-19 Scania Cv Abp Adaptivt farthållarsystem
EP2404804B1 (en) * 2009-03-04 2019-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Follow-up run control device
EP3081447B1 (en) * 2015-04-14 2020-07-01 Honda Research Institute Europe GmbH Intelligent gap setting for adaptive cruise control
CN110555423B (zh) * 2019-09-09 2021-12-21 南京东控智能交通研究院有限公司 基于多维运动摄像机的航拍视频的交通参数提取方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310272A (ja) * 1995-03-01 1996-11-26 Eaton Vorad Technol Llc 標準的なエンジン制御モードを用いてのインテリジェントな走行制御のためのシステム及び方法
JPH10166889A (ja) * 1996-12-04 1998-06-23 Suzuki Motor Corp 警報装置
JP2000025487A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
JP2002234358A (ja) * 2001-02-07 2002-08-20 Honda Motor Co Ltd 車両用追従走行制御装置
JP2005343268A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
JP2007045175A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5445128A (en) * 1993-08-27 1995-08-29 Detroit Diesel Corporation Method for engine control
KR19980081709A (ko) * 1997-04-25 1998-11-25 가나이쯔도무 자동차의 제어 장치 및 제어 방법
SE517480C2 (sv) * 1997-08-11 2002-06-11 Volvo Car Corp Sätt och system för reglering av ett fordons hastighet
JP4452349B2 (ja) * 1999-09-03 2010-04-21 株式会社東海理化電機製作所 車両用の加速・減速意思入力装置
DE10015299A1 (de) * 2000-03-28 2001-10-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Auslösung einer Übernahmeaufforderung für ACC-gesteuerte Fahrzeuge
JP3617501B2 (ja) 2002-03-18 2005-02-09 日産自動車株式会社 車両用減速補助装置
JP3832380B2 (ja) * 2002-04-25 2006-10-11 株式会社日立製作所 車両の自動速度制御装置
JP2005329786A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd 追従走行制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310272A (ja) * 1995-03-01 1996-11-26 Eaton Vorad Technol Llc 標準的なエンジン制御モードを用いてのインテリジェントな走行制御のためのシステム及び方法
JPH10166889A (ja) * 1996-12-04 1998-06-23 Suzuki Motor Corp 警報装置
JP2000025487A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
JP2002234358A (ja) * 2001-02-07 2002-08-20 Honda Motor Co Ltd 車両用追従走行制御装置
JP2005343268A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
JP2007045175A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116177A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100917494B1 (ko) 2009-09-16
CN100572152C (zh) 2009-12-23
JP4735349B2 (ja) 2011-07-27
US7788012B2 (en) 2010-08-31
US20070213914A1 (en) 2007-09-13
EP1832463B1 (en) 2012-08-01
CN101032955A (zh) 2007-09-12
EP1832463A3 (en) 2009-09-09
EP1832463A2 (en) 2007-09-12
KR20070092673A (ko) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
US10435025B2 (en) Vehicle control device
JP4674491B2 (ja) 先行車追従制御装置
JP2019127136A (ja) 車両の走行制御装置
WO2014076758A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP6406164B2 (ja) 情報伝達装置、電子制御装置、情報送信装置、及び電子制御システム
JP6970626B2 (ja) 車両制御装置
EP3971867B1 (en) Driving assistance method and driving assistance device
US11318935B2 (en) Driving assist system
JP4735349B2 (ja) 車間維持支援装置
US11708082B2 (en) Changing operation assisting apparatus
JP7124784B2 (ja) 車両制御装置
JP6617166B2 (ja) 車両制御装置
JP5396755B2 (ja) 車間維持支援装置および車間維持支援方法
JP4593442B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2006248334A (ja) 車両走行制御装置
JP2021079774A (ja) 車両走行制御装置及び車両制御システム
US20200198648A1 (en) Vehicle control device
JP2005115816A (ja) 車両制御装置
US20220144270A1 (en) Vehicle Control Device, Vehicle Control Method, and Vehicle Control System
JP2020049990A (ja) 自動運転車両の制御装置
JP2022157396A (ja) 車両制御装置及び車両、並びに、車両制御装置の制御方法及びプログラム
JP2022157395A (ja) 車両制御装置及び車両、並びに、車両制御装置の制御方法及びプログラム
CN113022564A (zh) 车速控制方法,装置,存储介质及电子设备
JP4249068B2 (ja) 走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101015

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4735349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3