JP2007233027A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007233027A
JP2007233027A JP2006054425A JP2006054425A JP2007233027A JP 2007233027 A JP2007233027 A JP 2007233027A JP 2006054425 A JP2006054425 A JP 2006054425A JP 2006054425 A JP2006054425 A JP 2006054425A JP 2007233027 A JP2007233027 A JP 2007233027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
light
electro
optical device
pin diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006054425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007390B2 (ja
Inventor
Shin Koide
慎 小出
Hiroko Oka
裕子 岡
Shin Fujita
伸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006054425A priority Critical patent/JP4007390B2/ja
Priority to US11/708,534 priority patent/US7498649B2/en
Publication of JP2007233027A publication Critical patent/JP2007233027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007390B2 publication Critical patent/JP4007390B2/ja
Priority to US12/314,658 priority patent/US7759757B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells

Abstract

【課題】高感度の光センサを構成する。
【解決手段】 絶縁基板23と、前記絶縁基板に形成されたポリシリコン層による半導体層と、前記絶縁基板と前記半導体層との間に形成されるゲート電極76と、によって構成されるスイッチング素子と、前記絶縁基板に形成されたポリシリコン層による半導体層によって構成されたPIN型ダイオード29と、前記ゲート電極と同層で前記PIN型ダイオードを構成する半導体層に対向して形成された反射部59と、を具備したことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示輝度の制御を行う表示装置等に好適な電気光学装置及び電子機器に関する。
液晶パネルは、ガラス基板、石英基板等の2枚の基板間に液晶を封入して構成される。各基板には電極を設け、画像信号を電極に供給する。各基板の電極相互間の液晶は、画像信号に応じて光学特性が変化する。即ち、各基板の電極相互間の液晶に画像信号に基づく電圧を印加することで、液晶分子の配列を変化させるのである。これにより、各画素における光の透過率が画像信号に応じて変化することになり、画像信号に応じた画像表示が行われる。
このような液晶パネルにおいて高輝度の表示を行うために、一般的には、液晶パネルの背面にはバックライトが設けられている。このようなバックライトとして、導光板を用いて、照明の均一性を向上させる装置も開発されている。バックライトによって液晶パネルの表示領域を照明することで、十分な輝度で表示領域上の表示を観察することができる。
ところで、液晶パネルの表示の見易さは、周囲の明るさに応じて変化する。例えば、周囲光が明るいほど、表示領域の照明を明るくした方が、表示は見やすい。逆に、周囲光が十分に暗い場合には、表示領域を必要以上に明るくする必要はない。
特許文献1には、周囲の明るさに拘わらず見やすい表示を提供するために、周囲の光を検知してそのフィードバック情報によりバックライトの輝度を制御する技術が開示されている。
特開2003−78838号公報
ところで、特許文献1の装置においては、周囲光(外光)を検出する光センサとして、ディスクリート部品を採用している。このため、光センサをフレキシブルプリント基板上に実装する必要があり、工数及びコスト増を招来する。
そこで、液晶パネル等の表示パネルを構成する基板上に、PIN型ダイオードを用いた光センサを形成することが考えられる。この場合には、表示領域中の半導体層と同層にPIN型ダイオードを形成する。
ところで、表示領域中の半導体層については、所望のトランジスタ特性を得るために、比較的薄い膜厚に設定される。しかしながら、PIN型ダイオード形成領域の半導体層が薄い場合には、入射光が半導体層を通過してしまい効率的に光発生電荷を発生させることができない。即ち、イントリンシック層に効率的に光が入射されず、十分な光感度を得ることができないという問題点があった。
本発明は、イントリンシック層に効率的に光を入射させることを可能にすることにより十分な光感度を得ることができる電気光学装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係る電気光学装置は、絶縁基板と、前記絶縁基板に形成されたポリシリコン層による半導体層と、前記絶縁基板と前記半導体層との間に形成されるゲート電極と、によって構成されるスイッチング素子と、前記絶縁基板に形成されたポリシリコン層による半導体層によって構成されたPIN型ダイオードと、前記ゲート電極と同層で前記PIN型ダイオードを構成する半導体層に対向して形成された反射部と、を具備したことを特徴とする。
このような構成によれば、絶縁基板には、半導体層と、絶縁基板と半導体層との間に形成されるゲート電極とによってボトムゲート型のスイッチング素子が形成される。また、絶縁基板にはPIN型ダイオードも形成されて、絶縁基板の受光側面を介して入射された光を受光する。絶縁基板に入射した光の一部は、PIN型ダイオードを構成する半導体素子を突き抜ける。絶縁基板と半導体層との間には、半導体層に対向して反射部が設けられており、半導体層を通過した光は反射部で反射して半導体層に再入射する。これにより、絶縁基板の受光側面から入射する光の大部分をPIN型ダイオードに入射させることができ、高感度の外光検出が可能である。
また、本発明の一態様によれば、前記反射部は、前記半導体層の全域に対向するように前記半導体層の平面サイズよりも広幅に形成されることを特徴とする。
このような構成によれば、半導体層を突き抜けた光の大部分を反射させて、半導体層に再入射させることができる。また、半導体層の全域、即ち、カソードとアノードのいずれにも対向することから、反射部によるPIN型ダイオードへの影響による特性の変化を抑制することができる。
また、本発明の一態様によれば、前記絶縁基板上には、前記PIN型ダイオードが複数配列されており、複数の前記PIN型ダイオードを構成する半導体層に対向して、前記反射部が夫々設けられることを特徴とする。
このような構成によれば、反射部によるPIN型ダイオードの特性の変化を、各PIN型ダイオードに対して均一化することができ、安定した特性を得ることができる。
また、本発明の一態様によれば、前記反射部は、所定の固定電位点に接続されていることを特徴とする。
このような構成によれば、反射部がフローティング状態を脱しており、反射部の影響によってPINダイオードの特性が変化することを防止することができる。
また、本発明の一態様によれば、前記反射部が接続される所定の固定電位点は、前記PIN型ダイオードのアノード又はカソードであることを特徴とする。
このような構成によれば、簡単な構成で、反射部を固定電位とすることができる。
本発明に係る電気光学装置は、前記絶縁基板に照明光を照射する照明部と、前記照明部からの光が前記PIN型ダイオードに入射されることを阻止するための遮光板とを具備したことを特徴とする。
このような構成によれば、遮光板によって照明部からの光がPIN型ダイオードに入射することが阻止される。これにより、PIN型ダイオードによって、外光の正確な検出が可能である。
本発明に係る電気光学装置は、電気光学装置を用いて構成したことを特徴とする。
このような構成によれば、外光を高感度に検出することができ、外光の照度に応じて表示を最適化すること等が可能である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係る電気光学装置の断面を示す断面図である。図2は第1の実施の形態に係る電気光学装置の概要を示す平面図である。図3は図2の電気光学装置として液晶パネルを採用した場合において、液晶パネルをケースに収納した状態の断面構造の概略を説明するための説明図である。図4は図2の電気光学装置に採用される表示パネルの平面パターンを模式的に示す説明図である。
<第1の実施の形態>
先ず、図2乃至図4を参照して、本実施の形態に係る電気光学装置の全体構成について説明する。
図2において、電気光学装置11は、2枚の基板を貼り合わせて構成された表示パネル21によって構成されている。図3は表示パネル21として液晶パネルを採用した場合の構成を示し、この場合には、電気光学装置11は表示パネル21と照明装置22とを備える。なお、電気光学装置として自発光型の表示パネルを採用することもでき、この場合には、照明装置は不要である。
図3に示すように、表示パネル21は光を透過する素子基板23及び対向基板24相互間に、液晶25を封入して構成される。対向配置された素子基板23と対向基板24とは、図示しないシール材によって貼り合わされている。表示パネル21には、例えば水平方向に延在して設けられた複数の走査線33(図4参照)と、垂直方向に延在して設けられた複数のデータ線34(図4参照)とを有し、複数の走査線33と複数のデータ線34との交差に対応して画素が構成される。
素子基板23上には、画素を構成する画素電極(ITO)36(図4参照)が配置される。また、対向基板24側にも図示しない対向電極(共通電極(ITO))が設けられる。素子基板23の画素電極上には、液晶25に接して、ラビング処理が施された図示しない配向膜が設けられている。一方、対向基板24側においても、液晶25に接して、ラビング処理が施された図示しない配向膜が設けられている。各配向膜は、例えば、ポリイミド膜等の透明な有機膜からなる。また、対向基板24にはデータ線34及び走査線33に沿って、図示しない遮光膜が形成されている。
なお、図3では図示を省略しているが、対向基板24の観察面側と、素子基板23の素子形成面(以下、受光側面ともいう)の反対側とには、夫々偏光板が設けられている。これらの偏光板は、素子基板23及び対向基板24に形成された配向膜のラビング方向に対応した偏光軸に設定される。
バックライトとして機能する照明装置22は表示パネル21の素子基板23の下方から光を出射する。照明装置22は、例えば、光源を構成する複数の発光ダイオード(以下、LEDという)と導光板とによって構成することができる。LEDからの光は導光板内に導かれ、導光板の底面及び側面の反射層によって反射、散乱し、導光板の上面から出射される。こうして、照明装置22の上方に配置された表示パネル21にバックライト光が入射されるようになっている。
照明装置22と表示パネル21とは積層された状態で、ケース26内に収納される。ケース26は上面が開口しており、この開口部27に表示パネル21の表示画面13が臨むように、表示パネル21がケース26内に固定されている。
表示パネル21は、ケース26の開口部27によって規定された表示画面13内の中央に、有効表示領域14が設けられている。有効表示領域14内に、複数の走査線33と複数のデータ線34との交差に対応して画素が構成されている。
表示パネル21においては、データ線34には画像信号が供給され、走査線33には走査信号が供給される。こうして、各画素は画像信号に基づいて駆動されて光の透過率が変化する。照明装置22から表示パネル21に入射した光は、表示パネル21の有効表示領域14において変調される。これにより、ケース26の開口部27側から有効表示領域14を観察することで、画像を視認することができる。なお、対向基板24には対向基板24の周辺部を遮光するための遮光膜28(図2の斜線部)が形成されている。有効表示領域14は、この遮光膜28によって形状、サイズが規定される。
表示画面13内の有効表示領域14の周辺には、非表示領域15が設けられている。この非表示領域15内には、照度を検出するための受光素子であるPIN型ダイオード29,30が夫々配置される受光素子配置領域16,17が設けられている。受光素子配置領域17においては、対向基板24上に遮光膜28が形成されており、この遮光膜28の形成領域において、外光が素子基板23側に入射することが阻止されるようになっている。
また、受光素子配置領域16は、対向基板24上の遮光膜28が形成されていない開口領域19内に設けられており、対向基板24の上面(観察面)側からの光を基板内に透過させる領域である。
受光素子配置領域16内には、PIN型ダイオード29が配置され、受光素子配置領域17内には、PIN型ダイオード30が配置される。PIN型ダイオード29は、対向基板24の観察面側から入射した外光が入射して、外光の照度検出が可能である。一方、PIN型ダイオード30は、遮光膜28等によって外光の入射が阻止されており、例えば暗電流の検出用、あるいは、照明装置22からのバックライト光の照度検出用として用いることができる。
図4に示すように、Yドライバ31からは有効表示領域14に向かって、複数の走査線33が延設され、Xドライバ32からは有効表示領域14に向かって、複数のデータ線34が延設されている。走査線33とデータ線34の交差に対応して、スイッチング素子35が設けられている。スイッチング素子35は、Yドライバ31から走査線33に供給される走査信号によってオン,オフ制御される。オンとなったスイッチング素子35は、Xドライバ32からデータ線34に供給される画像信号を画素電極36に供給する。
なお、図4は表示パネル21がTFT液晶パネルである例について示しているが、有効表示領域の画素がドライバによって駆動されるものであれば、他のアクティブマトリクス表示パネルであっても同様に構成することができる。
近傍にXドライバ32が配置された表示パネル21の一短辺には、端子部37が設けられている。Yドライバ31及びXドライバ32と端子部37とは図示しない配線によって接続されている。
図4に示すように、PIN型ダイオード29,30は、夫々受光素子配置領域16,17内に複数設けられている。このPIN型ダイオード29,30は、P型領域及びN型領域相互間にI型領域を設けて形成される。ここで、I型領域は、「真性領域」の意味であるが、N型またはP型の濃度よりも十分に低い濃度の不純物が導入されていても良い。
図4に示すように、各PIN型ダイオード29のカソードは、共通接続されて端子41に接続されており、アノードは共通接続されて各PIN型ダイオード30のカソード及び端子42に共通接続される。また、各PIN型ダイオード30のアノードは、共通接続されて端子44に接続されている。
各PIN型ダイオード29は入射光の照度に基づく出力を出力する。また、各PIN型ダイオード30は暗電流に基づく出力を出力する。この構成によれば、例えば、暗電流の成分を除去して、外光の照度を検出することが可能である。
図5はこの場合のPIN型ダイオード29,30の接続状態を等価回路図によって示すものである。PIN型ダイオード29,30は、夫々外光検出用又は暗電流検出用として用いる。
図5の例では、端子41は電源端子に接続され、端子43は基準電位点に接続される。PIN型ダイオード29,30は、電源端子41と基準電位点との間に直列接続されることになる。PIN型ダイオード29,30同士の接続点が接続された端子42と基準電位点との間にはコンデンサC11が設けられている。また、端子42はアンプ45を介して出力端子46に接続されている。
この構成によれば、ダイオード30は暗電流に基づく出力を発生し、ダイオード29は外光に応じた検出電流を発生する。こうして、ダイオード30,29の接続点に接続されたアンプ45には、暗電流と外光に応じた検出電流との差の電流が流れる。こうして、アンプ45からは、暗電流成分が除去された外光の検出電流が出力される。
本実施の形態においては、有効表示領域14中の各スイッチング素子35及び受光素子配置領域16,17中の各PIN型ダイオード29,30は、絶縁基板である素子基板23上のポリシリコン層による半導体層によって構成されるものである。また、本実施の形態では、有効表示領域14中の各スイッチング素子35としては、ボトムゲート型のTFT(薄膜トランジスタ)を採用する。
図1はPIN型ダイオード29,30の断面構造の一例を示している。図1は図4のA−A’線における断面構造である。
図1において、表示パネル21においては、絶縁基板である石英基板又はガラス基板等の透明な基板23上には、下地絶縁膜71が形成されている。
先ず、有効表示領域14を含む画素を形成する領域の構成について説明する。
画素の形成領域においては、下地絶縁膜71上に、スイッチング素子であるTFTを構成するゲート電極76が形成されている。ゲート電極76は、例えばクロム、モリブデン、チタン等の金属材料によって構成される。走査線33に接続されている。下地絶縁膜71及びゲート電極76上には、酸化膜75が形成されている。
酸化膜75上には、TFTを構成する半導体層73が形成されている。半導体層73は、多結晶半導体としてのポリシリコンにて構成されている。なお、このポリシリコンは、非単結晶半導体である非晶質半導体としてのアモルファスシリコンのレーザアニールにより結晶化されて形成されている。
半導体層73の両端には、不純物が導入されてソース領域72及びドレイン領域74が形成されている。
ソース領域72及びドレイン領域74は、LDD構造を有している。即ち、ソース領域72及びドレイン領域74は、ゲート電極76上方のチャネル領域近傍に比較的不純物濃度が薄い部分を有する。半導体層73にLDD構造を構成するために、半導体層73にはソース領域72及びドレイン領域74の低濃度領域と高濃度領域とを形成するための2回の不純物注入が行われる。1回目の不純物注入では、ソース領域72及びドレイン領域74の全域に濃い濃度の不純物が注入される。次いで、半導体層73のチャネル上にチャネル保護膜77を形成した後、2回目の不純物注入が行われる。2回目の不純物注入では、ソース領域72及びドレイン領域74の両端側に比較的薄い濃度の不純物がチャネル保護膜77をマスクとして注入される。
半導体層73及びチャネル保護膜77上には、層間絶縁膜78が形成されており、層間絶縁膜78には、ソース領域72及びドレイン領域74上に夫々コンタクトホール78a,78bが形成されている。ソース領域72はコンタクトホール78aを介してデータ線34に接続されている。
データ線34が形成される配線層上及び層間絶縁膜78上には層間絶縁膜79が形成される。層間絶縁膜79にはコンタクトホール80が形成されており、ドレイン領域74は、コンタクトホール78b,80を介して、層間絶縁膜79上に形成された画素電極36に接続されている。
一方、受光素子配置領域16,17においては、下地絶縁膜71上に、PIN型のPIN型ダイオード29,30が形成されている。PIN型ダイオード29,30は、有効表示領域14内のTFTと同一の製造工程によって形成されている。
即ち、PIN型ダイオード29は、半導体層73と同一層で形成された半導体層49に、N型不純物を導入したN型領域51、P型不純物を導入したP型領域53、及び、真性半導体又は微量に不純物を導入したI型領域52を有している。同様に、PIN型ダイオード30は、半導体層73と同一層で形成された半導体層50に、N型不純物を導入したN型領域54、P型不純物を導入したP型領域56、及び、真性半導体又は微量に不純物を導入したI型領域55を有している。
これらの領域51〜56は、有効表示領域14と同一膜の酸化膜75上に形成されている。また、半導体層49のチャネル上には、チャネル保護膜57が形成されており、半導体層50のチャネル上には、チャネル保護膜58が形成されている。チャネル保護膜57,58はTFTのチャネル保護膜77と同一工程で形成されており、例えば、酸化シリコン膜である。
上述したように、有効表示領域14において半導体層73にLDD構造を構成するために、2回の不純物導入工程が実施される。チャネル保護膜57,58は、2回目の不純物導入工程において、I型領域52,55に薄い濃度の不純物が導入されることを阻止することができる。
層間絶縁膜78には、N型領域51、P型領域53、N型領域54及びP型領域56上においてコンタクトホール78c〜78fが開孔されている。層間絶縁膜78上にはデータ線34と同層で、端子41〜43に夫々接続される配線が形成されており、各領域51,53,54,56は夫々コンタクトホール78c〜78fを介してこれらの配線に接続される。配線は、例えば、チタン、アルミニウム、チタンが積層された3層構造を有する。なお、端子42にはN型領域54及びP型領域53が共通接続される。
層間絶縁膜78上の配線層及び層間絶縁膜78上には、層間絶縁膜79が形成されている。画素電極36及び層間絶縁膜79上には、液晶25に接して、配向膜84が形成されている。配向膜84は所定の方向にラビング処理されている。
一方、対向基板24には、有効表示領域14を区画すると共に、開口領域19(図2参照)を区画する遮光膜28が形成されている。遮光膜28上及び対向基板24上には、共通電極85が形成され、共通電極85上には、配向膜86が形成されている。配向膜86は所定の方向にラビング処理されている。また、対向基板24の観察面側には偏光板92が設けられている。
本実施の形態においては、外光の照度を検出するPIN型ダイオード29の下方には、反射部59が形成されている。反射部59は、有効表示領域14のスイッチング素子を構成するゲート電極76と同一膜で形成されている。反射部59は、酸化膜75を介在させて半導体層49に対向する領域に形成されている。反射部59は、対向基板24側から入射した光のうち半導体層49を透過して素子基板23側に進行しようとする光を反射させて、I型領域52に入射させるようになっている。
これにより、開口領域19を介して入射する光の大部分をI型領域52に入射させることが可能である。
一方、照明装置22は、外枠38の凹部に導光板39が嵌め込まれている。導光板39上には、少なくとも有効表示領域14において、光学シート40が配設されており、光学シート40は、導光板39からの光を拡散して上方に出射する。光学シート40上に偏光板91が配設されている。
また、受光素子配置領域16,17に対向する領域には、外枠38上及び導光板39上に、遮光板18が設けられている。遮光板18は、導光板39からの光がPIN型ダイオード29,30側に進行することを阻止する。また、反射部59は照明装置22からの光がPIN型ダイオード29に進行することを阻止する。
このような構成によれば、対向基板24の観察面側から入射した光は、開口領域19を介して素子基板23側に進行する。この入射光の一部は、PIN型ダイオード29の上方からI型領域52に入射する。しかし、入射光の一部は、半導体層49を突き抜けて、素子基板23側に進行しようとする。本実施の形態においては、半導体層49の下方に、反射部59が設けられている。半導体層49を通過した外光は、半導体層49の下方に配設された反射部59によって反射して、PIN型ダイオード29のI型領域52に下方から進入する。こうして、PIN型ダイオード29のI型領域52に十分な外光を入射させることができる。
PIN型ダイオード29はI型領域57に生じた空乏層を介して光発生電荷に応じた検出電流を流す。この検出電流が、領域51,53に接続された配線を介して外部に出力される。こうして、外光の照度を検出することができる。
なお、PIN型ダイオード30は、遮光膜28によって外光の入射が阻止されており、暗電流の検出が可能である。また、PIN型ダイオード29は、照明装置22からのバックライト光の照度検出も可能である。
これらのPIN型ダイオード29,30の検出結果を用いることで、例えば、外光の明るさに応じて照明装置22の明るさ制御が可能である。例えば、外光が明るいことが検出された場合には、外光の明るさに応じて照明装置22の明るさを明るくする。これにより、表示の視認性を向上させることも可能である。
このように本実施の形態においては、PIN型ダイオードの下方に反射部を設けており、半導体層を突き抜けた外光についても、PIN型ダイオードのI型領域に入射させることができる。また、反射部は画素領域のトランジスタを構成するゲート電極と同一膜で形成しており、工程数を増加させることなく形成可能である。このように、本実施の形態では、十分な外光を受光ダイオードに入射させて外光の照度を確実に検出することが可能である。
<第2の実施の形態>
図6は本発明の第2の実施の形態に係る電気光学装置の概要を示す斜視図である。図6において図1と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
第1の実施の形態における反射部59は、金属材料で形成されており、フローティング状態となっている。このため、PIN型ダイオード29のカソード(N型領域51)と反射部59との間、及びアノード(P型領域53)と反射部59との間には不測の寄生容量が生じる。また、反射部59に静電気がチャージされてしまうことも考えられ、反射部59による電気的な影響がPIN型ダイオード29のアノード及びカソードに与えられてしまう。この場合において、反射部59をアノードの下方及びカソードの下方まで同様に延出させることによって、反射部59がアノードに与える電気的な影響とカソードに与える電気的な影響とを略一致させることができる。即ち、PIN型ダイオード29の特性が反射部59にチャージされる静電気の影響等によって変動することを抑制することができる。
しかしながら、第1の実施の形態においては、PIN型ダイオード29のみに反射部59を設け、PIN型ダイオード30には反射部を設けていない。このため、PIN型ダイオード29,30相互間で、特性に差が出てしまうことが考えられる。そこで、本実施の形態は、PIN型ダイオード30の下方にも反射部60を設けるものである。
図6において、PIN型ダイオード30の下方には、PIN型ダイオード29の下方に設けた反射部59と同様に、画素領域のゲート電極76と同層で、反射部60が形成されている。反射部60は、酸化膜75を介在させて半導体層50に対向する領域に形成されている。
更に、本実施の形態においては、層間絶縁膜78には、反射部59,60に通ずるコンタクトホール78g,78hが開孔されている。PIN型ダイオード29において、カソードを構成するN型領域51は、コンタクトホール78c,78gを介して反射部59に接続されている。また、PIN型ダイオード30において、カソードを構成するN型領域54は、コンタクトホール78e,78hを介して反射部60に接続されている。
即ち、反射部59,60は、夫々PIN型ダイオード29,30のN型領域51,54に接続されており、フローティング状態を脱している。これにより、PIN型ダイオード29,30の特性を一層安定させることができる。
このように本実施の形態においては、外光検出用のPIN型ダイオードの近傍に配置された例えば暗電流検出用のPIN型ダイオードのいずれにも、下方に反射部を設けており、これらの一対のPIN型ダイオードの特性を略一致させることができる。また、反射部は、カソードに接続することによりフローティング状態を脱しており、一対のPIN型ダイオードの特性を一層安定させることが可能である。
なお、本実施の形態においては、反射部59,60を、各PIN型ダイオードのカソードに接続することで、フローティング状態を脱するようにしたが、反射部59,60は、所定の固定電位点に接続すればよい。例えば、反射部59,60を各PIN型ダイオードのアノードに接続してもよく、基準電位点等に接続してもよい。
また、上述の電気光学装置を用いた電子機器も本発明に含まれる。図7は上記各実施の形態の電気光学装置を用いた携帯電話1200の構成を示す斜視図である。
この図に示されるように、携帯電話1200は、複数の操作ボタン1202のほか、受話口1204、送話口1206とともに、上述した液晶パネル150を備えるものである。電気光学装置のうち、液晶パネル150以外の構成要素については電話器に内蔵されるので、外観としては現れない。
他にも、電子機器としては、例えば、光源と該光源から出射された光を変調するライトバルブと、該ライトバルブにより変調された光を投射するための光学系を備えた、投射型表示装置である。さらに、電子機器としては、他にも、テレビジョンや、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種の電子機器に対して、本発明に係る電気光学装置が適用可能なのは言うまでもない。
また、本発明の電気光学装置は、TFT(薄膜トランジスタ)液晶パネルだけでなく、TFD(薄膜ダイオード)をスイッチング素子として備えた液晶表示パネルにも同様に適用することが可能である。また、液晶表示パネルだけでなく、エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置、プラズマディスプレイ装置、電気泳動ディスプレイ装置、電子放出を用いた装置(Field EmissionDisplay 及び Surface-Conduction Electron-Emitter Display 等)、DLP(Digital Light Processing)(別名DMD:Digital Micromirror Device)等の各種の電気光学装置においても本発明を同様に適用することが可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る電気光学装置の断面を示す断面図。 第1の実施の形態に係る電気光学装置の概要を示す平面図。 図2の電気光学装置として液晶パネルを採用した場合において、液晶パネルをケースに収納した状態の断面構造の概略を説明するための説明図。 図2の電気光学装置に採用される表示パネルの平面パターンを模式的に示す説明図。 PIN型ダイオード29,30の接続状態を等価回路図によって示す回路図。 本発明の第2の実施の形態に係る電気光学装置の概要を示す斜視図。 電子機器の例を示す斜視図。
符号の説明
29,30…PIN型ダイオード、49,50…半導体層、51,54…N型領域、52,55…I型領域、53,56…P型領域、59…反射部、73…半導体層、76…ゲート電極。
本発明に関わる電気光学装置は、絶縁基板に走査線と信号線とが形成され、前記走査線と前記信号線との交差にスイッチング素子が形成されてなる素子基板を有する表示パネルを備えた電気光学装置において、前記素子基板に形成され、半導体層を含んでなる受光素子と、前記絶縁基板と前記半導体層との間に形成された反射部と、を具備することを特徴とする。前記スイッチング素子は、半導体層及び前記半導体層と前記絶縁基板との間に形成されたゲート電極、を含んでおり、前記反射部が前記ゲート電極と同層に形成されてなると好ましい。また、前記半導体層は、ポリシリコン層を含んでおり、前記受光素子はPIN型ダイオードであると好ましい。
本発明に関わる電気光学装置は、光を透過する素子基板および対向基板を対向配置してなる表示パネルと、前記素子基板側から前記表示パネルに照明光を照射する照明装置と、前記表示パネルの有効表示領域に形成された画素電極と、を備えた電気光学装置において、前記画素電極に接続されてなり、前記素子基板に形成された半導体層を有するスイッチング素子と、前記半導体層と同層に形成された半導体層を含み、前記対向基板側から入射する外光の照度を検出するPIN型ダイオードと、前記PIN型ダイオードを構成する前記半導体層と前記前記素子基板との間に前記半導体層と対向して形成した反射部と、を備え、前記照明装置から前記表示パネルに入射した光が、前記表示パネルの有効表示領域において変調されることを特徴とする。前記スイッチング素子は、前記半導体層と前記素子基板との間に形成されたゲート電極、を含んでおり、前記反射部が前記ゲート電極と同層に形成されてなることを特徴とする。前記半導体層がポリシリコン層を含んでなることを特徴とする。
このような構成によれば、素子基板には、半導体層と、素子基板と半導体層との間に形成されるゲート電極とによってボトムゲート型のスイッチング素子が形成される。また、素子基板にはPIN型ダイオードも形成されて、素子基板の受光側面を介して入射された光を受光する。素子基板に入射した光の一部は、PIN型ダイオードを構成する半導体素子を突き抜ける。素子基板と半導体層との間には、半導体層に対向して反射部が設けられており、半導体層を通過した光は反射部で反射して半導体層に再入射する。これにより、素子基板の受光側面から入射する光の大部分をPIN型ダイオードに入射させることができ、高感度の外光検出が可能である。
また、本発明の一態様によれば、前記反射部は、前記PIN型ダイオードを構成する前記半導体層の全域に対向することを特徴とする。

また、本発明の一態様によれば、前記素子基板には、前記PIN型ダイオードが複数配列されており、複数の前記PIN型ダイオードを構成する半導体層に対向して前記反射部が夫々設けられることを特徴とする。
本発明に係る電気光学装置は、前記PIN型ダイオードと前記照明装置の間であって前記受光素子と対向する領域には遮光板が設けられていることを特徴とする。


Claims (7)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板に形成されたポリシリコン層による半導体層と、前記絶縁基板と前記半導体層との間に形成されるゲート電極と、によって構成されるスイッチング素子と、
    前記絶縁基板に形成されたポリシリコン層による半導体層によって構成されたPIN型ダイオードと、
    前記ゲート電極と同層で前記PIN型ダイオードを構成する半導体層に対向して形成された反射部と、
    を具備したことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記反射部は、前記半導体層の全域に対向するように前記半導体層の平面サイズよりも広幅に形成されることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記絶縁基板上には、前記PIN型ダイオードが複数配列されており、
    複数の前記PIN型ダイオードを構成する半導体層に対向して、前記反射部が夫々設けられることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  4. 前記反射部は、所定の固定電位点に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  5. 前記反射部が接続される所定の固定電位点は、前記PIN型ダイオードのアノード又はカソードであることを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
  6. 前記絶縁基板に照明光を照射する照明部と、
    前記照明部からの光が前記PIN型ダイオードに入射されることを阻止するための遮光板とを具備したことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の電気光学装置を用いて構成したことを特徴とする電子機器。
JP2006054425A 2006-03-01 2006-03-01 電気光学装置及び電子機器 Active JP4007390B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054425A JP4007390B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 電気光学装置及び電子機器
US11/708,534 US7498649B2 (en) 2006-03-01 2007-02-21 Electro-optical device and electronic apparatus
US12/314,658 US7759757B2 (en) 2006-03-01 2008-12-15 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054425A JP4007390B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 電気光学装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111407A Division JP4656082B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007233027A true JP2007233027A (ja) 2007-09-13
JP4007390B2 JP4007390B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=38516922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054425A Active JP4007390B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 電気光学装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7498649B2 (ja)
JP (1) JP4007390B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075385A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sony Corp 表示装置及び表示装置の製造方法
WO2010092709A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 シャープ株式会社 表示装置
WO2011065554A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 シャープ株式会社 表示装置
KR101494454B1 (ko) * 2008-11-13 2015-02-17 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치와 외부광의 측정 방법, 및 액정 표시 장치의 구동 방법
KR101535894B1 (ko) * 2008-08-20 2015-07-13 삼성디스플레이 주식회사 광 감지회로, 이를 구비한 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR101966820B1 (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 주식회사 센트론 조도센서 기능을 포함하는 수동형 유기 발광 다이오드 디스플레이의 조도 센싱방법 및 제어방법

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007057089B4 (de) * 2006-12-22 2010-04-29 Lg Display Co., Ltd. Flüssigkristallanzeige mit Photosensor und Herstellungsverfahren derselben
CN101281916B (zh) * 2007-04-06 2010-05-26 群康科技(深圳)有限公司 光感测器和显示装置
KR100840098B1 (ko) 2007-07-04 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조 방법
KR100884458B1 (ko) * 2007-09-14 2009-02-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광장치 및 그의 제조 방법
DE102007058003B4 (de) 2007-12-03 2019-12-05 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement, Sensorelement, Verwendung eines Halbleiterbauelements sowie Verfahren zur Abwehr von Lichtangriffen
TWM348999U (en) * 2008-02-18 2009-01-11 Tpk Touch Solutions Inc Capacitive touch panel
JP2009238769A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Toshiba Corp 薄膜フォトダイオード及び表示装置
JP5481127B2 (ja) * 2009-08-19 2014-04-23 株式会社ジャパンディスプレイ センサ素子およびその駆動方法、センサ装置、ならびに入力機能付き表示装置および電子機器
JP5246795B2 (ja) * 2009-08-19 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト センサ装置、センサ素子の駆動方法、入力機能付き表示装置および電子機器
RU2012117771A (ru) 2009-09-30 2013-11-10 Шарп Кабусики Кайся Устройство отображения
US20120262424A1 (en) * 2009-09-30 2012-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Display Device
JP5721994B2 (ja) * 2009-11-27 2015-05-20 株式会社ジャパンディスプレイ 放射線撮像装置
WO2011102250A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 シャープ株式会社 表示装置
US20130113768A1 (en) * 2010-07-27 2013-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and drive method for same
WO2012014864A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 シャープ株式会社 表示装置
KR101936619B1 (ko) * 2012-10-31 2019-01-09 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기전계발광소자 및 그 제조방법
US9299731B1 (en) 2013-09-30 2016-03-29 Google Inc. Systems and methods for selectable photodiode circuits
CN106684103B (zh) * 2017-02-28 2020-04-03 厦门天马微电子有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置
CN107894671B (zh) * 2017-11-03 2021-01-08 惠科股份有限公司 一种阵列基板和阵列基板的制造方法
US11088078B2 (en) * 2019-05-22 2021-08-10 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134557U (ja) * 1987-02-24 1988-09-02
JP2000122575A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2000131137A (ja) * 1998-10-20 2000-05-12 Casio Comput Co Ltd 光センサ及びそれを用いた表示装置
JP2003078838A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Tdk Corp 光センサ及びそれを備えた表示装置
JP2003152217A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子を内蔵する半導体装置
JP2004078160A (ja) * 2002-06-17 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134557A (ja) 1986-11-26 1988-06-07 東北金属工業株式会社 Mn−Zn系酸化物磁性材料とその製造方法
GB0014961D0 (en) * 2000-06-20 2000-08-09 Koninkl Philips Electronics Nv Light-emitting matrix array display devices with light sensing elements
GB0219771D0 (en) * 2002-08-24 2002-10-02 Koninkl Philips Electronics Nv Manufacture of electronic devices comprising thin-film circuit elements
JP3823966B2 (ja) 2003-10-20 2006-09-20 松下電器産業株式会社 液晶表示装置バックライト調光方法
JP4033217B2 (ja) * 2006-02-14 2008-01-16 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置および電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134557U (ja) * 1987-02-24 1988-09-02
JP2000122575A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2000131137A (ja) * 1998-10-20 2000-05-12 Casio Comput Co Ltd 光センサ及びそれを用いた表示装置
JP2003078838A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Tdk Corp 光センサ及びそれを備えた表示装置
JP2003152217A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子を内蔵する半導体装置
JP2004078160A (ja) * 2002-06-17 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075385A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sony Corp 表示装置及び表示装置の製造方法
KR101535894B1 (ko) * 2008-08-20 2015-07-13 삼성디스플레이 주식회사 광 감지회로, 이를 구비한 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR101494454B1 (ko) * 2008-11-13 2015-02-17 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치와 외부광의 측정 방법, 및 액정 표시 장치의 구동 방법
WO2010092709A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 シャープ株式会社 表示装置
WO2011065554A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 シャープ株式会社 表示装置
JP5289583B2 (ja) * 2009-11-30 2013-09-11 シャープ株式会社 表示装置
US9001096B2 (en) 2009-11-30 2015-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR101966820B1 (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 주식회사 센트론 조도센서 기능을 포함하는 수동형 유기 발광 다이오드 디스플레이의 조도 센싱방법 및 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070215969A1 (en) 2007-09-20
JP4007390B2 (ja) 2007-11-14
US7759757B2 (en) 2010-07-20
US20090135325A1 (en) 2009-05-28
US7498649B2 (en) 2009-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007390B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US9059294B2 (en) Semiconductor device, active matrix substrate, and display device
US20120153289A1 (en) Semiconductor device, active matrix substrate, and display device
JP4033217B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
WO2011074338A1 (ja) 半導体装置、アクティブマトリクス基板、及び表示装置
TW200525468A (en) Electro-optical device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP2007065004A (ja) 照度検出方法、輝度制御方法、電気光学装置及び電子機器
US20120235979A1 (en) Liquid crystal display sub-pixel with three different voltage levels
JP2008176089A (ja) 電気光学装置
JP4656082B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US7764254B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2009080382A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2007072242A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005276030A (ja) 画像読取装置
JP2007095878A (ja) 光センサ、電気光学装置及び電子機器
JP4623046B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2022146395A (ja) 表示装置
JP2008185868A (ja) 電気光学装置
US20070229484A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2008241511A (ja) 光検出装置および電気光学装置
JP4946083B2 (ja) 受光装置、電気光学装置及び電子機器
JP2007273934A (ja) 受光装置、電気光学装置及び電子機器
JP2007018846A (ja) 照明装置、照明装置を備えた電気光学装置、及び電子機器
US8466020B2 (en) Method of producing semiconductor device
JP2009223218A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4007390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250