JP5289583B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5289583B2
JP5289583B2 JP2011543357A JP2011543357A JP5289583B2 JP 5289583 B2 JP5289583 B2 JP 5289583B2 JP 2011543357 A JP2011543357 A JP 2011543357A JP 2011543357 A JP2011543357 A JP 2011543357A JP 5289583 B2 JP5289583 B2 JP 5289583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
light
shielding film
level potential
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011543357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011065554A1 (ja
Inventor
靖博 杉田
耕平 田中
ブラウン クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011543357A priority Critical patent/JP5289583B2/ja
Publication of JPWO2011065554A1 publication Critical patent/JPWO2011065554A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289583B2 publication Critical patent/JP5289583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/141Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • G09G2360/147Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel
    • G09G2360/148Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel the light being detected by light detection means within each pixel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、画素領域内に光センサを備えた表示装置に関する。
近年、液晶表示装置に代表される表示装置においては、表示装置の周囲の光の強度に応じて表示画面の輝度の調整を自動的に行うために、光センサが搭載されることがある。また、複数個の光センサがマトリクス状に配置された表示装置も知られている。この表示装置では、複数個の光センサが一つのエリアセンサとして働き、観察者側の画像が取り込まれる。
表示装置への光センサの搭載は、表示パネルに、ディスクリート部品の光センサを実装することによって行うことができる。また、光センサは、アクティブ素子(TFT)や周辺回路の形成プロセスを利用して、アクティブマトリクス基板にモノリシックに形成することもできる。
このうち、特に、携帯端末装置用の表示装置の分野では、光センサは、部品点数の削減化や表示装置の小型化の観点から、アクティブマトリクス基板にモノリシックに形成することが求められている。モノリシックに形成された光センサとしては、例えば、シリコン膜によって形成されたフォトダイオードが知られている(例えば、特開2006−3857号公報参照。)。
ここで、従来のフォトダイオード(光センサ)について、図20を用いて説明する。図20は、フォトダイオードを備えた従来の液晶表示パネルの構成を示す断面図である。図20に示すように、フォトダイオード51は、ラテラル構造を備えたPINダイオードであり、液晶表示パネルを構成するアクティブマトリクス基板52にモノリシックに形成されている。
図20に示すように、フォトダイオード51は、シリコン膜60を備えている。シリコン膜60は、アクティブマトリクス基板50のベース基板となるガラス基板52上に、アクティブ素子として機能する薄膜トランジスタ(TFT(Thin Film Transistor))の形成工程を利用して、これと同時に形成されている。また、シリコン膜60には、面方向に沿って順に、n型の半導体領域(n層)51a、真性半導体領域(i層)51b、及びp型の半導体領域(p層)51cが設けられている。i層51bは、フォトダイオード51の光検出領域となる。
また、フォトダイオード51の下層には、バックライト装置(図示せず)からの照明光を遮光する遮光膜53が設けられている。遮光膜53は、絶縁性のベースコート54によって被覆されている。遮光膜53は、通常、金属材料によって形成されている。また、従来の遮光膜53は、周囲から絶縁されて電気的に浮遊した状態にある。フォトダイオード51は、更に、層間絶縁膜55及び56によって被覆されている。
なお、図20において、57はn層51aに接続された配線を示し、58はp層51cに接続された配線を示している。また、59は平坦化膜を示し、61は保護膜を示している。62は、液晶層である。フィルター基板63は外形のみを図示している。
ところで、図20に示す例では、フォトダイオード51の下層に金属製の遮光膜53が配置されているため、フォトダイオード51の出力特性は、遮光膜53の電位変動にともなって変動する。また、遮光膜53の電位は、フォトダイオードのp層51cの電位と連動する。しかしながら、遮光膜53は、形成工程において取り込まれた固定電荷を含んでおり、固定電荷の量が異なると、遮光膜53の電位が変動する。これにより、特に、低照度領域や高照度領域においてフォトダイオードの感度特性の線形性が損なわれるという問題がある。
本発明の目的は、上記問題を解消し、フォトダイオードの感度特性の線形性を向上させることにより、画像の取り込み精度に優れた表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明にかかる表示装置は、アクティブマトリクス基板に光センサを備えた表示装置であって、前記光センサが、入射光を受光する光検出素子と、当該光センサへリセット信号を供給するリセット信号配線と、当該光センサへ読み出し信号を供給する読み出し信号配線と、前記リセット信号が供給されてから前記読み出し信号が供給されるまでの間に前記光検出素子から出力された光電流を、前記読み出し信号にしたがって読み出すセンサスイッチング素子とを備え、前記表示装置は、前記光検出素子の背面に設けられた遮光膜と、前記遮光膜の電位をハイレベル電位とローレベル電位との間で切替制御する駆動回路とをさらに備え、前記駆動回路は、前記リセット信号配線へ前記リセット信号が供給される期間の少なくとも一部に重複する期間において、前記遮光膜の電位を前記ハイレベル電位とすることを特徴とする。
本発明によれば、フォトダイオードの感度特性の線形性を向上させることにより、画像の取り込み精度に優れた表示装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す表示装置に含まれる表示パネルにおけるセンサ画素回路の配置を示す図である。 図1に示す表示装置において1回駆動を行う場合のバックライトの点灯および消灯タイミング、並びに、センサ画素回路に対するリセットおよび読み出しタイミングを示す図である。 図1に示す表示装置において1回駆動を行う場合の表示パネルの信号波形図である。 図1に示す表示装置に含まれるセンサ画素回路の概略構成を示す図である。 センサ画素回路の回路図である。 図6に示すセンサ画素回路のレイアウト図である。 図6に示すセンサ画素回路の動作を示す図である。 図6に示すセンサ画素回路の信号波形図である。 図6に示すセンサ画素回路の駆動波形図の一例である。 図6に示すセンサ画素回路の駆動波形図の一例である。 図6に示すセンサ画素回路の駆動波形図の一例である。 遮光膜の電位とフォトダイオードの状態とを示す図である。 遮光膜の電位とフォトダイオードの状態とを示す図である。 遮光膜の電位とフォトダイオードの状態とを示す図である。 フォトダイオードにおけるフォト電流と遮光膜の電位との関係を示す図である。 リセットから読み出しまでの蓄積ノード電位の変化と、動作モードとの関係を示す図である。 本実施形態との比較のために、遮光膜を常に定電位に維持した場合の蓄積ノード電位の変化を表したグラフである。 本実施形態にかかる構成の蓄積ノード電位の変化を表したグラフである。 フォトダイオードを備えた従来の液晶表示パネルの構成を示す断面図である。
本発明の一実施形態にかかる表示装置は、アクティブマトリクス基板に光センサを備えた表示装置であって、前記光センサが、入射光を受光する光検出素子と、当該光センサへリセット信号を供給するリセット信号配線と、当該光センサへ読み出し信号を供給する読み出し信号配線と、前記リセット信号が供給されてから前記読み出し信号が供給されるまでの間に前記光検出素子から出力された光電流を、前記読み出し信号にしたがって読み出すセンサスイッチング素子とを備え、前記表示装置は、前記光検出素子の背面に設けられた遮光膜と、前記遮光膜の電位をハイレベル電位とローレベル電位との間で切替制御する駆動回路とをさらに備え、前記駆動回路は、前記リセット信号配線へ前記リセット信号が供給される期間の少なくとも一部に重複する期間において、前記遮光膜の電位を前記ハイレベル電位とする。
この表示装置は、光検出素子の背面に設けられた遮光膜の電位をハイレベル電位とローレベル電位との間で切替制御する駆動回路を備え、リセット信号配線へ前記リセット信号が供給される期間の少なくとも一部に重複する期間において、前記遮光膜の電位を前記ハイレベル電位とすることにより、光検出素子のアノードとカソードとの間において自由電子および正孔の移動が生じやすい状態とすることができる。これにより、光電流が光検出素子内をスムーズに流れるので、光検出素子の感度特性の線形性が向上する。この結果、画像の取り込み精度に優れた表示装置を提供することができる。
前記光検出素子は、PIN構造のダイオードであることが好ましい。さらに、前記遮光膜のハイレベル電位をVLS_H、前記リセット信号のハイレベル電位をVRST_H、前記フォトダイオードのp層をソース・ドレイン領域とし前記遮光膜をゲート電極とするpチャンネルMOSトランジスタを想定した場合の閾値電圧をVth_pとすると、
LS_H ≧ VRST_H+Vth_p
が成り立つことが好ましい。また、前記遮光膜のローレベル電位をVLS_L、前記リセット信号のローレベル電位をVRST_L、前記フォトダイオードのn層における電位をV、前記p層をソース・ドレイン領域とし前記遮光膜をゲート電極とするpチャンネルMOSトランジスタを想定した場合の閾値電圧をVth_pとし、前記フォトダイオードのn層をソース・ドレイン領域とし前記遮光膜をゲート電極とするnチャンネルMOSトランジスタを想定した場合の閾値電圧をVth_nとすると、
RST_L+Vth_p ≦ VLS_L ≦ V+Vth_n
が成り立つことが好ましい。
前記駆動回路は、前記リセット信号配線へ前記リセット信号が供給される期間の全体と重複する期間において、前記遮光膜の電位を前記ハイレベル電位とすることが好ましい。
以下、本発明のより具体的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。図1に示す表示装置は、表示制御回路1、表示パネル2、および、バックライト3を備えている。表示パネル2は、画素領域4、ゲートドライバ回路5、ソースドライバ回路6、および、センサロウドライバ回路7を含んでいる。画素領域4は、複数の表示画素回路8と複数のセンサ画素回路9を含んでいる。この表示装置は、表示パネル2に画像を表示する機能と、表示パネル2に入射した光を検知する機能とを有する。以下、xを2以上の整数、yを3の倍数、mおよびnを偶数とし、表示装置のフレームレートを60フレーム/秒とする。
図1に示す表示装置には外部から、映像信号Vinとタイミング制御信号Cinが供給される。表示制御回路1は、これらの信号に基づき、表示パネル2に対して映像信号VSと制御信号CSg、CSs、CSrを出力し、バックライト3に対して制御信号CSbを出力する。映像信号VSは、映像信号Vinと同じでもよく、映像信号Vinに信号処理を施した信号でもよい。
バックライト3は、表示パネル2に光を照射する光源である。より詳細には、バックライト3は、表示パネル2の背面側に設けられ、表示パネル2の背面に光を照射する。バックライト3は、制御信号CSbがハイレベルのときには点灯し、制御信号CSbがローレベルのときには消灯する。
表示パネル2の画素領域4には、(x×y)個の表示画素回路8、(n×m/2)個のセンサ画素回路9が、それぞれ2次元状に配置される。より詳細には、画素領域4には、x本のゲート線GL1〜GLxとy本のソース線SL1〜SLyが設けられる。ゲート線GL1〜GLxは互いに平行に配置され、ソース線SL1〜SLyはゲート線GL1〜GLxと直交するように互いに平行に配置される。(x×y)個の表示画素回路8は、ゲート線GL1〜GLxとソース線SL1〜SLyの交点近傍に配置される。各表示画素回路8は、1本のゲート線GLと1本のソース線SLに接続される。表示画素回路8は、赤色表示用、緑色表示用および青色表示用に分類される。これら3種類の表示画素回路8は、ゲート線GL1〜GLxの伸延方向に並べて配置され、1個のカラー画素を構成する。
画素領域4には、ゲート線GL1〜GLxと平行に、n本のクロック線CLK1〜CLKn、n本のリセット線RST1〜RSTn、および、n本の読み出し線RWS1〜RWSnが設けられる。また、画素領域4には、ゲート線GL1〜GLxと平行に、他の信号線や電源線(図示せず)が設けられることがある。センサ画素回路9から読み出しを行うときには、ソース線SL1〜SLyの中から選択されたm本が電源線VDD1〜VDDmとして使用され、別のm本が出力線OUT1〜OUTmとして使用される。
なお、クロック線CLK1〜CLKn等と平行に、n本の遮光膜信号線VLS1〜VLSnが設けられている。遮光膜信号線VLS1〜VLSnは、センサ画素回路9に設けられた遮光膜(後述)に接続されている。
図2は、画素領域4におけるセンサ画素回路9の配置を示す図である。(n×m/2)個のセンサ画素回路9には、バックライト3の点灯期間に入射した光を検知する第1センサ画素回路9aと、バックライト3の消灯期間に入射した光を検知する第2センサ画素回路9bとが含まれる。第1センサ画素回路9aと第2センサ画素回路9bは同数である。図2では、(n×m/4)個の第1センサ画素回路9aは、奇数番目のクロック線CLK1〜CLKn−1と奇数番目の出力線OUT1〜OUTm−1の交点近傍に配置される。(n×m/4)個の第2センサ画素回路9bは、偶数番目のクロック線CLK2〜CLKnと偶数番目の出力線OUT2〜OUTmの交点近傍に配置される。このように表示パネル2は、第1センサ画素回路9aの出力信号と第2センサ画素回路9bの出力信号を伝搬する複数の出力線OUT1〜OUTmを含み、第1センサ画素回路9aと第2センサ画素回路9bは種類ごとに異なる出力線に接続される。
ゲートドライバ回路5は、ゲート線GL1〜GLxを駆動する。より詳細には、ゲートドライバ回路5は、制御信号CSgに基づき、ゲート線GL1〜GLxの中から1本のゲート線を順に選択し、選択したゲート線にハイレベル電位を、残りのゲート線にローレベル電位を印加する。これにより、選択されたゲート線に接続されたy個の表示画素回路8が、一括して選択される。
ソースドライバ回路6は、ソース線SL1〜SLyを駆動する。より詳細には、ソースドライバ回路6は、制御信号CSsに基づき、映像信号VSに応じた電位をソース線SL1〜SLyに印加する。このときソースドライバ回路6は、線順次駆動を行ってもよく、点順次駆動を行ってもよい。ソース線SL1〜SLyに印加された電位は、ゲートドライバ回路5によって選択されたy個の表示画素回路8に書き込まれる。このようにゲートドライバ回路5とソースドライバ回路6を用いてすべての表示画素回路8に映像信号VSに応じた電位を書き込むことにより、表示パネル2に所望の画像を表示することができる。
センサロウドライバ回路7は、クロック線CLK1〜CLKn、リセット線RST1〜RSTn、および、読み出し線RWS1〜RWSnなどを駆動する。より詳細には、センサロウドライバ回路7は、制御信号CSrに基づき、クロック線CLK1〜CLKnに対して、図4に示すタイミングで(詳細は後述)ハイレベル電位とローレベル電位を印加する。また、センサロウドライバ回路7は、制御信号CSrに基づき、リセット線RST1〜RSTnの中から(n/2)本または2本のリセット線を選択し、選択したリセット線にリセット用のハイレベル電位を、残りのリセット線にローレベル電位を印加する。これにより、ハイレベル電位が印加されたリセット線に接続された(n×m/4)個またはm個のセンサ画素回路9が、一括してリセットされる。
また、センサロウドライバ回路7は、制御信号CSrに基づき、読み出し線RWS1〜RWSnの中から隣接する2本の読み出し線を順に選択し、選択した読み出し線に読み出し用のハイレベル電位を、残りの読み出し線にローレベル電位を印加する。これにより、選択された2本の読み出し線に接続されたm個のセンサ画素回路9が、一括して読み出し可能状態になる。このときソースドライバ回路6は、電源線VDD1〜VDDmに対してハイレベル電位を印加する。これにより、読み出し可能状態にあるm個のセンサ画素回路9から出力線OUT1〜OUTmに、各センサ画素回路9で検知した光の量に応じた信号(以下、センサ信号という)が出力される。
ソースドライバ回路6は、第1センサ画素回路9aの出力信号と第2センサ画素回路9bの出力信号の差を求める差分回路(図示せず)を含んでいる。ソースドライバ回路6は、差分回路で求めた光量の差を増幅し、増幅後の信号をセンサ出力Soutとして表示パネル2の外部に出力する。このようにソースドライバ回路6とセンサロウドライバ回路7を用いてすべてのセンサ画素回路9からセンサ信号を読み出すことにより、表示パネル2に入射した光を検知することができる。図1に示す表示装置は、表示パネル2に入射した光を検知するために、以下のように動作する。
図3は、バックライト3の点灯および消灯タイミング、並びに、センサ画素回路9に対するリセットおよび読み出しタイミングを示す図である。バックライト3は、1フレーム期間に1回、所定時間だけ点灯し、それ以外の期間では消灯する。具体的には、バックライト3は、1フレーム期間内の時刻tbにおいて点灯し、時刻tcにおいて消灯する。また、時刻tbにおいてすべての第1センサ画素回路9aに対するリセットが行われ、時刻taにおいてすべての第2センサ画素回路9bに対するリセットが行われる。
第1センサ画素回路9aは、時刻tbから時刻tcまでの期間A1(バックライト3の点灯期間)に入射した光を検知する。第2センサ画素回路9bは、時刻taから時刻tbまでの期間A2(バックライト3の消灯期間)に入射した光を検知する。期間A1と期間A2は同じ長さである。第1センサ画素回路9aからの読み出しと第2センサ画素回路9bからの読み出しは、時刻tc以降に並列に線順次で行われる。なお、図3では、センサ画素回路9からの読み出しは、1フレーム期間内に完了しているが、次のフレーム期間で第1センサ画素回路9aに対するリセットを行うまでに完了すればよい。
図4は、表示パネル2の信号波形図である。図4に示すように、ゲート線GL1〜GLxの電位は、1フレーム期間に1回ずつ順に所定時間ずつハイレベルになる。奇数番目のクロック線CLK1〜CLKn−1の電位は、1フレーム期間に1回、期間A1において(より詳細には、時刻tbから時刻tcの少し前まで)ハイレベルになる。偶数番目のクロック線CLK2〜CLKnの電位は、1フレーム期間に1回、期間A2において(より詳細には、時刻taから時刻tbの少し前まで)ハイレベルになる。奇数番目のリセット線RST1〜RSTn−1の電位は、1フレーム期間に1回、期間間A1の始めに所定時間だけハイレベルになる。偶数番目のリセット線RST2〜RSTnの電位は、1フレーム期間に1回、期間A2の始めに所定時間だけハイレベルになる。読み出し線RWS1〜RWSnは2本ずつ対にされ、(n/2)対の読み出し線の電位は時刻tc以降に順に所定時間ずつハイレベルになる。
図5は、センサ画素回路9の概略構成を示す図である。図5に示すように、第1センサ画素回路9aは、1個のフォトダイオードD1aと1個の蓄積ノードNDaを含んでいる。フォトダイオードD1aは、バックライト3が点灯している間に入射した光の量(信号+ノイズ)に応じた電荷を蓄積ノードNDaから引き抜く。第2センサ画素回路9bは、第1センサ画素回路9aと同様に、1個のフォトダイオードD1bと1個の蓄積ノードNDbを含んでいる。フォトダイオードD1bは、バックライト3が消灯している間に入射した光の量(ノイズ)に応じた電荷を蓄積ノードNDbから引き抜く。第1センサ画素回路9aからは、バックライト3の点灯時の検知期間に入射した光の量に応じたセンサ信号が読み出される。第2センサ画素回路9bからは、バックライト3の消灯時の検知期間に入射した光の量に応じたセンサ信号が読み出される。ソースドライバ回路6に含まれる差分回路を用いて、第1センサ画素回路9aの出力信号と第2センサ画素回路9bの出力信号の差を求めることにより、バックライト点灯時の光量とバックライト消灯時の光量の差を求めることができる。
なお、画素領域4に設けるセンサ画素回路9の個数は任意でよい。ただし、第1センサ画素回路9aと第2センサ画素回路9bを異なる出力線に接続することが好ましい。例えば、画素領域4に(n×m)個のセンサ画素回路9を設ける場合には、奇数番目の出力線OUT1〜OUTm−1のそれぞれにn個の第1センサ画素回路9aを接続し、偶数番目の出力線OUT2〜OUTmのそれぞれにn個の第2センサ画素回路9bを接続すればよい。この場合、センサ画素回路9からの読み出しは行ごとに行われる。あるいは、画素領域4にカラー画素と同数の(すなわち、(x×y/3)個の)センサ画素回路9を設けてもよい。あるいは、画素領域4にカラー画素よりも少ない個数の(例えば、カラー画素の数分の1〜数10分の1の)センサ画素回路9を設けてもよい。
このように本発明の実施形態に係る表示装置は、画素領域4に複数のフォトダイオード(光センサ)を配置した表示装置であって、複数の表示画素回路8および複数のセンサ画素回路9を含む表示パネル2と、センサ画素回路9に対して、バックライト点灯時の検知期間とバックライト消灯時の検知期間とを示すクロック信号CLK(制御信号)を出力するセンサロウドライバ回路7(駆動回路)とを備えている。以下、この表示装置に含まれるセンサ画素回路9の詳細を説明する。以下の説明では、信号線上の信号を識別するために信号線と同じ名称を使用する(例えば、クロック線CLKa上の信号をクロック信号CLKaという)。
第1センサ画素回路9aは、クロック線CLKa、リセット線RSTa、読み出し線RWSa、電源線VDDaおよび出力線OUTaに接続される。第2センサ画素回路9bは、クロック線CLKb、リセット線RSTb、読み出し線RWSb、電源線VDDbおよび出力線OUTbに接続される。なお、第2センサ画素回路9bは第1センサ画素回路9aと同じ構成を有し、同様に動作するので、第2センサ画素回路9bに関する説明を適宜省略する。
図6は、本実施形態に係る画素回路の回路図である。図6に示すように、第1センサ画素回路9aは、トランジスタT1a、M1a、フォトダイオードD1a、および、コンデンサC1aを含んでいる。第2センサ画素回路9bは、トランジスタT1b、M1b、フォトダイオードD1b、および、コンデンサC1bを含んでいる。トランジスタT1a、M1a、T1b、M1bは、N型TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)である。
第1センサ画素回路9aでは、フォトダイオードD1aのアノードはリセット線RSTaに接続され、カソードはトランジスタT1aのソースに接続される。トランジスタT1aのゲートはクロック線CLKaに接続され、ドレインはトランジスタM1aのゲートに接続される。トランジスタM1aのドレインは電源線VDDaに接続され、ソースは出力線OUTaに接続される。コンデンサC1aは、トランジスタM1aのゲートと読み出し線RWSaの間に設けられる。第1センサ画素回路9aでは、トランジスタM1aのゲートに接続されたノードが、検知した光量に応じた電荷を蓄積する蓄積ノードとなり、トランジスタM1aは読み出しトランジスタとして機能する。第2センサ画素回路9bは、第1センサ画素回路9aと同じ構成を有する。
図7は、第1センサ画素回路9aのレイアウト図である。図7に示すように、第1センサ画素回路9aは、ガラス基板上に遮光膜LS、半導体層(斜線部)、ゲート配線層(点模様部)およびソース配線層(白塗り部)を順に形成することにより構成される。半導体層とソース配線層を接続する箇所、および、ゲート配線層とソース配線層を接続する箇所には、コンタクト(白円で示す)が設けられる。
遮光膜LSは、第1センサ画素回路9aおよび第2センサ画素回路9bに対して、フォトダイオードD1a,D1bへバックライト3からの光が直接入射することを妨げる。遮光膜LSは、例えばモリブデン等の遮光性の金属薄膜によって形成される。第1センサ画素回路9aの遮光膜LSは、遮光膜信号線VLSによって互いに電気的に接続されている。第2センサ画素回路9bの遮光膜LSも、遮光膜信号線VLSによって互いに電気的に接続されている。なお、遮光膜信号線VLSは、遮光膜LSとは異なる材料で形成されても良いし、遮光膜LSと同じ材料によって形成されても良い。前者の場合は、遮光膜LSとは異なる層に遮光膜信号線VLSを形成し、遮光膜LSと遮光膜信号線VLSとをコンタクトホールで接続しても良い。後者の場合は、遮光膜LSをパターニングする際に同時に遮光膜信号線VLSを連続パターンとして形成することも可能である。なお、図7に示した例は、後者である。
トランジスタT1a、M1aは、半導体層とゲート配線層を交差して配置することにより形成される。フォトダイオードD1aは、P層、I層およびN層の半導体層を並べて配置することにより形成される。コンデンサC1aは、半導体層とゲート配線層を重ねて配置することにより形成される。遮光膜LSは、金属製であり、基板の裏側から入った光がフォトダイオードD1aに入射することを防止する。第2センサ画素回路9bは、第1センサ画素回路9aと同様の形態にレイアウトされる。なお、第1および第2センサ画素回路9a、9bを上記以外の形態にレイアウトしてもよい。
図8は、第1センサ画素回路9aの動作を示す図である。第1センサ画素回路9aは、1フレーム期間に(a)リセット、(b)蓄積、(c)保持、および、(d)読み出しを行う。
図9は、第1センサ画素回路9aと第2センサ画素回路9bの信号波形図である。図9において、BLはバックライト3の輝度を表し、Vintaは第1センサ画素回路9aの蓄積ノードの電位(トランジスタM1aのゲート電位)を表し、Vintbは第2センサ画素回路9bの蓄積ノードの電位(トランジスタM1bのゲート電位)を表す。第1センサ画素回路9aについては、時刻t4〜時刻t5がリセット期間、時刻t5〜時刻t6が蓄積期間、時刻t6〜時刻t7が保持期間、時刻t7〜時刻t8が読み出し期間となる。第2センサ画素回路9bについては、時刻t1〜時刻t2がリセット期間、時刻t2〜時刻t3が蓄積期間、時刻t3〜時刻t7が保持期間、時刻t7〜時刻t8が読み出し期間となる。
第1センサ画素回路9aのリセット期間では、クロック信号CLKaはハイレベル、読み出し信号RWSaはローレベル、リセット信号RSTaはリセット用のハイレベルになる。このとき、トランジスタT1aはオンする。したがって、リセット線RSTaからフォトダイオードD1aとトランジスタT1aを経由して蓄積ノードに電流(フォトダイオードD1aの順方向電流)が流れ(図8(a))、電位Vintaは所定レベルにリセットされる。
第1センサ画素回路9aの蓄積期間では、クロック信号CLKaはハイレベル、リセット信号RSTaと読み出し信号RWSaはローレベルになる。このとき、トランジスタT1aはオンする。このときにフォトダイオードD1aに光が入射すると、蓄積ノードからトランジスタT1aとフォトダイオードD1aを経由してリセット線RSTaに電流(フォトダイオードD1aのフォト電流)が流れ、蓄積ノードから電荷が引き抜かれる(図8(b))。したがって、電位Vintaは、クロック信号CLKaがハイレベルである期間(バックライト3の点灯期間)に入射した光の量に応じて下降する。
第1センサ画素回路9aの保持期間では、クロック信号CLKa、リセット信号RSTaおよび読み出し信号RWSaはローレベルになる。このとき、トランジスタT1aはオフする。このときにフォトダイオードD1aに光が入射しても、トランジスタT1aはオフしており、フォトダイオードD1aとトランジスタM1のゲートの間は電気的に遮断されているので、電位Vintaは変化しない(図8(c))。
第1センサ画素回路9aの読み出し期間では、クロック信号CLKaとリセット信号RSTaはローレベル、読み出し信号RWSaは読み出し用のハイレベルになる。このとき、トランジスタT1aはオフする。このとき電位Vintaは、読み出し信号RWSaの電位の上昇量の(Cqa/Cpa)倍(ただし、Cpaは第1センサ画素回路9aの全体の容量値、CqaはコンデンサC1aの容量値)だけ上昇する。トランジスタM1aは、ソースドライバ回路6に含まれるトランジスタ(図示せず)を負荷としたソースフォロワ増幅回路を構成し、電位Vintaに応じて出力線OUTaを駆動する(図8(d))。
第2センサ画素回路9bは、第1センサ画素回路9aと同様に動作する。電位Vintbは、リセット期間において所定レベルにリセットされ、蓄積期間ではクロック信号CLKbがハイレベルである期間(バックライト3の消灯期間)に入射した光の量に応じて下降し、保持期間では変化しない。読み出し期間では、電位Vintbは読み出し信号RWSbの電位の上昇量の(Cqb/Cpb)倍(ただし、Cpbは第2センサ画素回路9bの全体の容量値、CqbはコンデンサC1bの容量値)だけ上昇し、トランジスタM1bは電位Vintbに応じて出力線OUTbを駆動する。
以上に示すように、本実施形態に係る第1センサ画素回路9aは、1個のフォトダイオードD1a(光センサ)と、検知した光量に応じた電荷を蓄積する1個の蓄積ノードと、蓄積ノードに接続された制御端子を有するトランジスタM1a(読み出しトランジスタ)と、フォトダイオードD1aを流れる電流の経路上に設けられ、クロック信号CLKに従いオン/オフするトランジスタT1a(保持用スイッチング素子)とを含んでいる。トランジスタT1aは蓄積ノードとフォトダイオードD1aの一端との間に設けられ、フォトダイオードD1aの他端はリセット線RSTaに接続される。トランジスタT1aは、クロック信号CLKaに従い、バックライト点灯時の検知期間でオンする。第2センサ画素回路9bは第1センサ画素回路9aと同様の構成を有し、第2センサ画素回路9bに含まれるトランジスタT1bはバックライト消灯時の検知期間でオンする。
このようにフォトダイオードD1aを流れる電流の経路上にバックライト点灯時の検知期間でオンするトランジスタT1aを設け、フォトダイオードD1bを流れる電流の経路上にバックライト消灯時の検知期間でオンするトランジスタT1bを設けることにより、バックライト点灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持する第1センサ画素回路9aと、バックライト消灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持する第2センサ画素回路9bとを構成することができる。
したがって、第1および第2センサ画素回路9a、9bを用いてバックライト点灯時の光量とバックライト消灯時の光量を別個に検知し、画素回路の外部で両者の差を求めることができる。これにより、光環境に依存しない入力機能を提供することができる。また、1個のセンサ画素回路で2種類の光量を順に検知する場合と比べて、センサ画素回路からの読み出し回数を減らし、読み出し速度を遅くして、装置の消費電力を削減することができる。また、バックライト点灯時の光を検知する動作とバックライト消灯時の光を検知する動作を1フレーム期間に1回ずつ行うことにより、バックライトの点灯および消灯タイミング、並びに、センサ画素回路に対するリセットおよび読み出しタイミングを決定するときの自由度を大きくすることができる。また、バックライト点灯時の検知期間とバックライト消灯時の検知期間を接近して設定することにより、バックライト点灯時の検知期間とバックライト消灯時の検知期間の間のずれをなくし、モーション入力に対する追従性が入力方向に応じて変動することを防止することができる。また、センサ画素回路の外部で暗電流の差を求めることにより、温度補償を行うこともできる。
また、第1および第2センサ画素回路9a、9bは、それぞれ、蓄積ノードと読み出し線RWSa、RWSbとの間に設けられたコンデンサC1a、C1bをさらに含んでいる。したがって、読み出し線RWSa、RWSbに読み出し用電位を印加することにより、蓄積ノードの電位を変化させ、検知した光量に応じた信号を第1および第2センサ画素回路9a、9bから読み出すことができる。
また、表示パネル4は第1および第2センサ画素回路9a、9bの出力信号を伝搬する複数の出力線OUT1〜OUTmをさらに含み、第1センサ画素回路9aと第2センサ画素回路9bは種類ごとに異なる出力線に接続されている。したがって、第1および第2センサ画素回路9a、9bからの読み出しを並列に行い、読み出し速度を遅くして、装置の消費電力を削減することができる。また、ソースドライバ回路6は、第1センサ画素回路9aの出力信号と第2センサ画素回路9bの出力信号との差を求める差分回路を含んでいる。したがって、並列に読み出した2種類の光量の差を直ちに求め、2種類の光量を順に検知した場合に必要となる、先に検知した光量を記憶するためのメモリは不要とすることができる。
なお、本実施形態にかかる第1センサ画素回路9aおよび第2センサ画素回路9bは、フォトダイオードD1a,D1bのそれぞれの背面に、遮光膜LSを備えている。フォトダイオードD1aの遮光膜LSとフォトダイオードD1bの遮光膜LSとのそれぞれには、図10に示すように、1フレーム期間に1回、ハイレベル電位が印加される。なお、第1センサ画素回路9aのリセット線へハイレベル電位が印加されている期間に重複するように、フォトダイオードD1aの遮光膜LSへ、遮光膜信号線VLSからハイレベル電位が印加される。また、第2センサ画素回路9bのリセット線へハイレベル電位が印加されている期間に重複するように、フォトダイオードD1bの遮光膜LSへ、遮光膜信号線VLSからハイレベル電位が印加される。つまり、奇数番目の遮光膜信号線VLS1〜VLSn−1の電位がハイレベルとなる期間は、奇数番目のリセット線RST1〜RSTn−1の電位がハイレベルとなる期間に重複する。また、偶数番目の遮光膜信号線VLS2〜VLSnの電位がハイレベルとなる期間は、偶数番目のリセット線RST2〜RSTnの電位がハイレベルとなる期間に重複する。
遮光膜信号線VLS1〜VLSn−1にハイレベル電位が印加される期間は、リセット線RST1〜RSTn−1の電位がハイレベルになる期間を完全に含むように設定されることが好ましい。また、遮光膜信号線VLS2〜VLSnにハイレベル電位が印加される期間は、リセット線RST2〜RSTnの電位がハイレベルになる期間を完全に含むように設定されることが好ましい。例えば、図10に示した例では、リセット線RSTの電位がローレベルからハイレベルへ切り替わる時刻よりもわずかに早い時刻に、遮光膜信号線VLSへのハイレベル電位VLS_Hの印加が開始され、リセット線RSTの電位がハイレベルからローレベルへ切り替わる時刻よりもわずかに遅れて遮光膜信号線VLSがローレベル電位VLS_Lへ戻される。ただし、遮光膜信号線VLSにハイレベル電位が印加される期間と、リセット線RSTの電位がハイレベルになる期間とが完全に重複する必要はなく、これらの期間に重なりがあれば、幾分かの効果は得られる。例えば、図11または図12に示すように、遮光膜信号線VLSにハイレベル電位が印加される期間が、リセット線RSTの電位がハイレベルになる期間に対して部分的に重なるようにしても良い。
なお、遮光膜信号線VLSのハイレベル電位VLS_Hは、以下の式(1)を満たすことが好ましい。また、遮光膜信号線VL
Sのローレベル電位VLS_Lは、以下の式(2)を満たすことが好ましい。なお、下記の式(1)および(2)において、Vは、フォトダイオードD1a,D1bのn層における電位を示し、VRST_Hは、リセット線RSTのハイレベル電位であり、VRST_Lは、リセット線RSTのローレベル電位である。Vth_nは、フォトダイオードD1a,D1bのn層をソース・ドレイン領域、遮光膜LSをゲート電極とするnチャンネルMOSトランジスタを想定した場合の閾値電圧を示している。同様に、Vth_pは、p層をソース・ドレイン領域、遮光膜LSをゲート電極とするpチャンネルMOSトランジスタを想定した場合の閾値電圧を示している。
LS_H ≧ VRST_H+Vth_p ・・・(1)
RST_L+Vth_p ≦ VLS_L ≦ V+Vth_n ・・・(2)
このように、リセットとほぼ同じ期間において、遮光膜信号線VLSにハイレベル電位を印加する期間を設けることにより、センサ出力の線形性を向上させることができるという利点がある。すなわち、遮光膜信号線VLSの電位を制御することにより、フォトダイオードD1a,D1bの動作モードを制御することが可能である。以下、その原理について説明する。
図13〜図15のそれぞれは、遮光膜LSの電位とフォトダイオードD1a,D1bの状態とを示す図である。各図において、最上段は、フォトダイオードD1a,D1bにおける自由電子および正孔の流れを示し、中段は、フォトダイオードD1a,D1bにおけるエネルギーバンドを示し、最下段は、フォトダイオードD1a,D1bの等価回路を示している。図13は、遮光膜LSの電位VLSが下記式(3)を満たす場合の、フォトダイオードD1a,D1bの状態を示す。図14は、遮光膜LSの電位VLSが下記式(4)を満たす場合の、フォトダイオードD1a,D1bの状態を示す。図15は、遮光膜LSの電位VLSが下記式(5)を満たす場合の、フォトダイオードD1a,D1bの状態を示す。
(V+Vth_p)<VLS<(V+Vth_n) ・・・(3)
LS<(V+Vth_p)<(V+Vth_n) ・・・(4)
(V+Vth_p)<(V+Vth_n)<VLS ・・・(5)
なお、Vは、フォトダイオードD1a,D1bのp層の電位を示している。また、Eは伝導帯におけるエネルギー準位を示し、Eは禁制帯におけるエネルギー準位を示し、Eは価電子帯におけるエネルギー準位を示している。
図13の最上段および中段に示すように、遮光膜LSの電位VLSが、上記式(3)を満たす場合(以下、この場合を「モードA」とする。)は、フォトダイオードD1a,D1bのi層の両界面付近において、自由電子および正孔の移動が生じやすい状態となる。このため、図13の最下段に示すように、モードAでは、電流はフォトダイオード内部をスムーズに流れることができる。
一方、図14の最上段および中段に示すように、遮光膜LSの電位VLSが、上記式(4)を満たす場合(以下、この場合を「モードB」とする。)は、i層のn層側の界面付近においてのみ、自由電子および正孔の移動が生じやすい状態となる。このため、図14の最下段に示すように、モードBでは、電流の流れはi層によって妨げられる。
また、図15の最上段および中段に示すように、遮光膜LSの電位VLSが、上記式(5)を満たす場合(以下、この場合を「モードC」とする。)は、i層のp層側の界面付近においてのみ、自由電子および正孔の移動が生じやすい状態となる。このため、図15の最下段に示すように、モードCにおいても、モードBの場合と同様に、電流の流れはi層によって妨げられる。
次に、図16を用いて、各モードとフォト電流との関係について説明する。図16は、フォトダイオードにおけるフォト電流と遮光膜の電位との関係を示す図である。図16においては、縦軸はフォトダイオードD1a,D1bから出力される電流の電流値[A/μm]を示し、横軸は遮光膜LSの電位VLS[V]を示している。
図16に示すように、フォトダイオードD1a,D1bのフォト電流および暗電流は、遮光膜LSの電位VLSに応じて変動する。そして、モードAのときに、フォト電流は最も増加し、暗電流は最も低下する傾向にある。すなわち、フォトダイオードD1a,D1bがモードAである場合は、暗電流に対するフォト電流の割合(S/N比)が高まり、フォトダイオードの出力特性は良好な状態となる。
ここで、図17を参照しながら、リセットから読み出しまでの蓄積ノード電位Vinta,Vintbの変化と、動作モードとの関係を説明する。図17(a)は、リセットから読み出しまでの蓄積ノード電位Vinta,Vintbの変化を示す。図17(b)は、遮光膜LSの電位と、フォトダイオードD1a,D1bのp層の電位Vとの関係を示す。図17(a)および図17(b)に示すように、リセット中の時刻t0において、上述した式(1)、すなわち、
LS_H ≧ VRST_H+Vth_p ・・・(1)
が満たされていれば、時刻t0からリセット完了時(時刻t1)までの間、フォトダイオードD1a,D1bはモードAの領域において動作する。
また、読み出し開始時(時刻t2)の時点において、上述した式(2)、すなわち、
RST_L+Vth_p ≦ VLS_L ≦ V+Vth_n ・・・(2)
が満たされていれば、時刻t2においてもフォトダイオードD1a,D1bはモードAの領域において動作する。
したがって、リセット期間の近傍のみにおいて遮光膜LSにハイレベル電位VLS_Hを印加し、他の期間においては遮光膜LSをローレベル電位VLS_Lに維持することにより、フォトダイオードD1a,D1bをモードAの領域で動作させることが可能となり、線形性に優れたセンサ出力を得ることが可能となる。
図18は、本実施形態との比較のために、遮光膜LSを常に定電位に維持した場合の蓄積ノード電位の変化を表したグラフである。図18において、g1は、遮光膜LSの電位VLSをフレーム期間全体にわたってハイレベル電位VLS_Hに維持した場合の蓄積ノード電位の変化を表し、g2は、遮光膜LSの電位VLSをフレーム期間全体にわたってローレベル電位VLS_Lに維持した場合の蓄積ノード電位の変化を示す。図18から分かるように、遮光膜LSの電位VLSをハイレベル電位VLS_Hに維持した場合(g1)においては、高照度領域(800ルクス以上)において線形性の劣化が見られる。これは、光量が多い場合に、蓄積期間内に動作モードがモードAからモードCへ切り替わってしまうからである。また、遮光膜LSの電位VLSをハイレベル電位VLS_Lに維持した場合(g2)においては、低照度領域(300ルクス以下)において線形性の劣化が見られる。これは、リセット時およびリセット直後は、モードBで動作することとなるからである。
一方、図19は、本実施形態にかかる構成、すなわち、リセット期間の少なくとも一部に重複する期間において遮光膜LSにハイレベル電位VLS_Hを印加し、他の期間においては遮光膜LSをローレベル電位VLS_Lに維持した場合に出力線OUTへ出力される電圧の変化を表したグラフである。図18と図19とを比較することから分かるように、本実施形態によれば、感度特性の線形性が向上する。
また、上述の実施形態にかかる表示装置によれば、バックライト点灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持する第1センサ画素回路と、バックライト消灯時の検知期間では光を検知し、それ以外では検知した光量を保持する第2センサ画素回路とを別個に設けることにより、センサ画素回路の外部で2種類の光量の差を求め、バックライト点灯時の光量とバックライト消灯時の光量の差を検知できるので、光環境に依存しない入力機能を提供することができる。
ただし、本発明の実施形態は、上述の実施形態にのみ限定されない。本発明は、リセット期間の少なくとも一部に重複する期間において遮光膜LSにハイレベル電位VLS_Hを印加し、他の期間においては遮光膜LSをローレベル電位VLS_Lに維持することを条件として、センサ画素回路の構成やその駆動方法に関して、任意の変更を加えることができる。
例えば、上述の実施形態においては、1フレーム期間において1回ずつのバックライト点灯期間A1とバックライト消灯期間A2とを設けたが、バックライト点灯期間A1とバックライト消灯期間A2の数はこれに限定されない。
また、上述の実施形態では、バックライト点灯時の検知期間で光を検知する第1センサ画素回路と、バックライト消灯時の検知期間で光を検知する第2センサ画素回路とを別個に設け、これらのセンサ画素回路のそれぞれにクロック信号CLKを供給することによって、バックライト点灯時の光量とバックライト消灯時の光量とを別個に検知し、その差分を検出する構成である。しかし、表示パネル全体に第1センサ画素回路を設け、バックライト点灯時の光量のみを検知する構成においても、セット期間の少なくとも一部に重複する期間において遮光膜LSにハイレベル電位VLS_Hを印加し、他の期間においては遮光膜LSをローレベル電位VLS_Lに維持することにより、上述と同様の効果が得られる。
なお、本発明では、表示装置に設けられる光源の種類には特に限定はない。したがって、例えば、表示用に設けた可視光バックライトを1フレーム期間に1回あるいは複数回、点灯および消灯させてもよい。あるいは、表示用の可視光バックライトとは別に、光検知用の赤外光バックライトを表示装置に設けてもよい。このような表示装置では、可視光バックライトを常に点灯させて、赤外光バックライトだけを1フレーム期間に1回あるいは複数回、点灯および消灯させてもよい。
本発明は、アクティブマトリクス基板に光センサを備え、画像の取り込みが可能な表示装置として、産業上の利用が可能である。

Claims (2)

  1. アクティブマトリクス基板に光センサを備えた表示装置であって、
    前記光センサが、
    入射光を受光する光検出素子としてのラテラル型PIN構造のフォトダイオードと、
    当該フォトダイオードのアノードへリセット信号のハイレベル電位を供給することにより、前記フォトダイオードのカソード側にある蓄積ノードの電位を所定電位にリセットするリセット信号配線と、
    前記蓄積ノードに一端子が接続されたコンデンサと、
    当該コンデンサの他端子へ読み出し信号を供給する読み出し信号配線と、
    前記蓄積ノードに制御端子が接続され、前記リセット信号がハイレベル電位からローレベル電位へ切り替わってから前記読み出し信号のハイレベル電位が供給されるまでの間に前記光検出素子に入射した光の量に応じたセンサ信号を、前記読み出し信号のハイレベル電位が供給されている間に出力するセンサスイッチング素子とを備え、
    前記表示装置は、
    前記光検出素子の背面に設けられた遮光膜と、
    前記遮光膜の電位をハイレベル電位とローレベル電位との間で切替制御する駆動回路とをさらに備え、
    前記駆動回路は、前記リセット信号配線へ前記リセット信号のハイレベル電位が供給される期間の少なくとも一部に重複する期間において、前記遮光膜の電位を前記ハイレベル電位とし、
    前記遮光膜のハイレベル電位をV LS_H 、前記リセット信号のハイレベル電位をV RST_H 、前記フォトダイオードのp層をソース・ドレイン領域とし前記遮光膜をゲート電極とするpチャンネルMOSトランジスタを想定した場合の閾値電圧をV th_p とすると、
    LS_H ≧ V RST_H +V th_p
    が成り立ち、
    前記遮光膜のローレベル電位をV LS_L 、前記リセット信号のローレベル電位をV RST_L 、前記フォトダイオードのn層における電位をV 、前記フォトダイオードのp層をソース・ドレイン領域とし前記遮光膜をゲート電極とするpチャンネルMOSトランジスタを想定した場合の閾値電圧をV th_p とし、前記フォトダイオードのn層をソース・ドレイン領域とし前記遮光膜をゲート電極とするnチャンネルMOSトランジスタを想定した場合の閾値電圧をV th_n とすると、
    RST_L +V th_p ≦ V LS_L ≦ V +V th_n
    が成り立つ、表示装置。
  2. 前記駆動回路は、前記リセット信号配線へ前記リセット信号が供給される期間の全体と重複する期間において、前記遮光膜の電位を前記ハイレベル電位とする、請求項1に記載の表示装置。
JP2011543357A 2009-11-30 2010-11-30 表示装置 Expired - Fee Related JP5289583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011543357A JP5289583B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-30 表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272682 2009-11-30
JP2009272682 2009-11-30
PCT/JP2010/071318 WO2011065554A1 (ja) 2009-11-30 2010-11-30 表示装置
JP2011543357A JP5289583B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-30 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011065554A1 JPWO2011065554A1 (ja) 2013-04-18
JP5289583B2 true JP5289583B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=44066658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543357A Expired - Fee Related JP5289583B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-30 表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9001096B2 (ja)
EP (1) EP2490210B1 (ja)
JP (1) JP5289583B2 (ja)
CN (1) CN102667905A (ja)
BR (1) BR112012012984A2 (ja)
RU (1) RU2507605C1 (ja)
WO (1) WO2011065554A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104867948B (zh) * 2015-06-10 2018-01-19 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、控制方法、控制组件和显示装置
CN107331295B (zh) * 2016-04-29 2020-10-27 群创光电股份有限公司 显示器面板
CN108732834B (zh) * 2018-05-25 2021-06-18 上海中航光电子有限公司 显示面板和显示装置
KR20220015112A (ko) * 2020-07-30 2022-02-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 이를 포함한 모바일 단말기

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234562A (ja) * 2004-02-07 2005-09-02 Sharp Corp アクティブマトリクス液晶ディスプレイ
JP2007233027A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2008209557A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、表示装置およびこれを備える電子機器
WO2008143216A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2009540628A (ja) * 2006-06-12 2009-11-19 シャープ株式会社 イメージセンサおよびディスプレイ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3511772B2 (ja) * 1995-12-21 2004-03-29 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、カメラ装置及びカメラシステム
KR100669270B1 (ko) 2003-08-25 2007-01-16 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 표시 장치 및 광전 변환 소자
JP4737956B2 (ja) 2003-08-25 2011-08-03 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置および光電変換素子
GB2439098A (en) 2006-06-12 2007-12-19 Sharp Kk Image sensor and display
CN101523277B (zh) * 2006-10-13 2012-04-18 夏普株式会社 液晶显示装置
GB2446821A (en) 2007-02-07 2008-08-27 Sharp Kk An ambient light sensing system
US7619194B2 (en) * 2007-02-26 2009-11-17 Epson Imaging Devices Corporation Electro-optical device, semiconductor device, display device, and electronic apparatus having the display device
US8674971B2 (en) * 2007-05-08 2014-03-18 Japan Display West Inc. Display device and electronic apparatus including display device
JP5058255B2 (ja) * 2007-06-21 2012-10-24 シャープ株式会社 光検出装置、及びそれを備えた表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234562A (ja) * 2004-02-07 2005-09-02 Sharp Corp アクティブマトリクス液晶ディスプレイ
JP2007233027A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009540628A (ja) * 2006-06-12 2009-11-19 シャープ株式会社 イメージセンサおよびディスプレイ
JP2008209557A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、表示装置およびこれを備える電子機器
WO2008143216A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9001096B2 (en) 2015-04-07
BR112012012984A2 (pt) 2017-06-20
WO2011065554A1 (ja) 2011-06-03
RU2012127350A (ru) 2014-01-10
RU2507605C1 (ru) 2014-02-20
EP2490210A1 (en) 2012-08-22
CN102667905A (zh) 2012-09-12
EP2490210A4 (en) 2013-03-20
JPWO2011065554A1 (ja) 2013-04-18
US20120293475A1 (en) 2012-11-22
EP2490210B1 (en) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8350835B2 (en) Display device
JP4799696B2 (ja) 表示装置
US20110122111A1 (en) Display device
US8373825B2 (en) Display device
US9064460B2 (en) Display device with touch sensor including photosensor
US20110080390A1 (en) Display device
JP5284487B2 (ja) 表示装置
JP5284476B2 (ja) 光センサおよび表示装置
WO2013084947A1 (ja) 光センサ回路の動作方法、および、当該光センサ回路を備えた表示装置の動作方法
WO2010007890A1 (ja) 表示装置
WO2011040093A1 (ja) 表示装置
US20110096049A1 (en) Display device
JP5289583B2 (ja) 表示装置
WO2010092709A1 (ja) 表示装置
US20110102393A1 (en) Display device
US20130113768A1 (en) Display device and drive method for same
WO2012014861A1 (ja) 表示装置
JP6276685B2 (ja) 表示装置用の光センサ画素回路および表示装置
WO2011040094A1 (ja) 表示装置
WO2011013631A1 (ja) 光センサおよび表示装置
US20110315859A1 (en) Display device
JP2011034540A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees