WO2011013631A1 - 光センサおよび表示装置 - Google Patents

光センサおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011013631A1
WO2011013631A1 PCT/JP2010/062548 JP2010062548W WO2011013631A1 WO 2011013631 A1 WO2011013631 A1 WO 2011013631A1 JP 2010062548 W JP2010062548 W JP 2010062548W WO 2011013631 A1 WO2011013631 A1 WO 2011013631A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
storage node
photodiode
potential
wiring
signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/062548
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
クリストファー ブラウン
耕平 田中
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US13/383,382 priority Critical patent/US20120187455A1/en
Publication of WO2011013631A1 publication Critical patent/WO2011013631A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J1/46Electric circuits using a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector

Definitions

  • the present invention relates to a photosensor having a photodetection element such as a photodiode or a phototransistor, and a display device with the photosensor.
  • a photodetection element such as a photodiode or a phototransistor
  • a display device with a photosensor which has a photodetection element such as a photodiode in the pixel, and can detect the brightness of external light or capture an image of an object close to the display.
  • a photodetection element such as a photodiode in the pixel
  • an object of the present invention is to provide an optical sensor capable of improving the sensitivity of the optical sensor without deteriorating the reading efficiency, and a display device including such an optical sensor.
  • the voltage level of the control signal wiring at least the voltage level of the reset signal and the photodetection element are reversed from the reset signal to the read signal. It is preferable that the voltage level to be biased and the voltage level of the read signal are set (fifth configuration). By setting the above three voltage levels as the voltage level of the control signal wiring, the storage node can be reset and read through the photodetecting element with a single wiring.
  • any one of the first to fifth configurations when the reset signal is supplied, the potential of the storage node is initialized, and when the supply of the reset signal ends, the light detection
  • the storage node changed due to the charge accumulated in the parasitic capacitance of the photodetecting element from the end of supply of the reset signal to the supply of the read signal.
  • the potential is pushed up, and the potential of the storage node is pushed up by the read signal, so that the switching element is turned on, and an output signal corresponding to the potential of the storage node is output to the output wiring. It is preferable (sixth configuration).
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an active matrix substrate 100 included in the liquid crystal display device according to the first embodiment.
  • an active matrix substrate 100 includes a pixel region 1, a display gate driver 2, a display source driver 3, a sensor column driver 4, a sensor row driver 5, and a buffer on a glass substrate.
  • An amplifier 6 and an FPC connector 7 are provided.
  • a signal processing circuit 8 for processing an image signal captured by an optical sensor (described later) in the pixel region 1 is connected to the active matrix substrate 100 via the FPC connector 7 and the FPC 9.
  • the i layer 51i may be a region that is electrically nearer neutral than the adjacent n layer 51n and p layer 51p.
  • the i layer 51i is preferably a region containing no impurities or a region where the conduction electron density and the hole density are equal.
  • the i layer 51i may be an n ⁇ region having a lower n-type impurity diffusion concentration than the n layer 51n, or a p ⁇ region having a lower p-type impurity diffusion concentration than the p layer 51p.
  • the intrinsic semiconductor region in this embodiment includes the n-region and the p-region.
  • V th — p indicates a threshold voltage in the case of assuming a p-channel MOS transistor in which the p layer 51p is a source / drain region, the light shielding film LS is a gate electrode, and the insulating film 54 is a gate insulating film.
  • E C represents the energy levels in the conduction band
  • E F denotes an energy level in the forbidden band
  • E V represents the energy level in the valence band.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the structure of the optical sensor illustrated in FIG. 11.
  • the optical sensor includes the source metal constituting the source lines SLr, SLg, and SLb on the active matrix substrate, the wiring RWST and the wiring RWS orthogonal to the source metal, as in the first embodiment.
  • a gate metal to be configured The source metal and the gate metal are formed as different layers through an insulating layer.
  • the gate metal is formed in a layer below the source metal layer. Note that the source line SLg also serves as the wiring VDD, and the source line SLb also serves as the wiring OUT.
  • a transistor M4 which is a TFT is formed.
  • a portion where the extended portion 107 and the wide portion 112 of the wiring RWS overlap with each other through an insulating layer functions as a variable capacitor.
  • the capacity of this variable capacity may be a minimum size in terms of design rules (design restrictions). This is because the main push-up at the time of reading is performed through the photodiode D1, so that a large capacitance is not necessary for the variable capacitor. Accordingly, since the while minimizing the capacitance C T of the entire optical sensor, amplification effect by the transistor M4 is obtained, further sensitivity improvement can be expected.
  • the configuration in which the wirings VDD and OUT connected to the photosensor are shared with the source line SL is exemplified.
  • this configuration there is an advantage that the pixel aperture ratio is high.
  • the optical sensor wirings VDD, VSS, and OUT may be provided separately from the source line SL.
  • the optical sensor wiring can be driven separately from the source line SL, so that the output data of the sensor circuit can be read regardless of the pixel display timing. There is an advantage that you can.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

読み出し効率を悪化させることなく光センサの感度を向上させる。光センサは、受光した光を電流に変換するフォトダイオード(D1)と、フォトダイオード(D1)との間に寄生容量を発生させる遮光膜(LS)と、リセット信号および読み出し信号を、フォトダイオード(D1)を介して蓄積ノード(INT)へ供給する制御信号配線(RWST)と、蓄積ノード(INT)および出力配線(OUT)に接続されていて、読み出し信号に従って蓄積ノード(INT)の電位に応じた出力信号を出力配線(OUT)へ出力するトランジスタ(M2)とを備える。

Description

光センサおよび表示装置
 本発明は、フォトダイオードまたはフォトトランジスタ等の光検出素子を有する光センサ、および光センサ付きの表示装置に関する。
 従来より、例えばフォトダイオード等の光検出素子を画素内に備えていて、外光の明るさを検出したり、ディスプレイに近接した物体の画像を取り込んだりすることができる光センサ付き表示装置が提案されている。
 従来の光センサ付き表示装置では、信号線、走査線、TFT(Thin Film Transistor)及び画素電極等の周知の構成要素を半導体プロセスによって形成する際に、同時に、アクティブマトリクス基板上にフォトダイオード等が作り込まれる(例えば、特開2006-3857号公報参照。)。
 また、アクティブマトリクス基板上に形成される光センサが、フォトダイオードに流れる電流を蓄積するキャパシタを備える構成も知られている(例えば、国際公開第2007/145346号パンフレット)。
 前記国際公開第2007/145346号パンフレットの構成において、光センサの感度を向上させるためには、例えば、キャパシタの容量を小さくしたり、フォトダイオードのサイズを大きくしたりすることが考えられる。
 しかしながら、キャパシタの容量を小さくすると、読み出し効率が悪化するため、十分な出力を得るのが難しい。一方、フォトダイオードのサイズを大きくすると、フォトダイオードの寄生容量が増加するため、読み出し効率が悪化する。すなわち、センサの感度と読み出し効率との間にはトレードオフの関係がある。そのため、読み出し効率を悪化させることなくセンサの感度向上を図ることが難しかった。
 ゆえに、本発明は、読み出し効率を悪化させることなく光センサの感度の向上を図ることができる光センサ、およびそのような光センサを備えた表示装置を提供することを目的とする。
 本発明の一実施形態に係る光センサは、蓄積ノードに接続され、受光した光を電流に変換する光検出素子と、該光検出素子との間に寄生容量を形成する導電膜と、前記蓄積ノードの電位をリセットするためのリセット信号および前記蓄積ノードの電位を出力するための読み出し信号を、前記光検出素子を介して前記蓄積ノードへ供給する制御信号配線と、前記蓄積ノードおよび出力配線に接続されていて、前記読み出し信号に従って前記蓄積ノードの電位に応じた出力信号を前記出力配線へ出力するスイッチング素子とを備える。
 本発明の一実施形態によれば、読み出し効率を悪化させることなく光センサの感度を向上させることができる。
図1は、第1の実施形態にかかる液晶表示装置が備えるアクティブマトリクス基板の概略構成を示すブロック図である。 図2は、アクティブマトリクス基板の画素領域における画素と光センサとの配置を示す等価回路図である。 図3は、図2に示す等価回路の光センサ部分のみを示す図である。 図4は、リセット信号および読み出し信号を別の配線で供給する光センサ回路を示す図である。 図5Aは、図2および図3に示すセンサ回路における配線RWSTの信号波形の一例を示す図である。 図5Bは、図5Aに示す信号波形の元での蓄積ノードの電位VINT変化の例を示す図である。 図6は、図2および図3に示す光センサの構造の一例を示す図である。 図7は、図6に示したフォトダイオードを含む部分の断面図である。 図8Aは、モードAのフォトダイオードにおけるp層、i層およびn層の状態を模式的に示す図である。 図8Bは、モードAのフォトダイオードにおけるエネルギーバンドを示す図である。 図8Cは、モードAのフォトダイオードの等価回路を示す図である。 図9Aは、モードBのフォトダイオードにおけるp層、i層およびn層の状態を模式的に示す図である。 図9Bは、モードBのフォトダイオードにおけるエネルギーバンドを示す図である。 図9Cは、モードBのフォトダイオードの等価回路を示す図である。 図10は、モードA~モードCそれぞれの範囲を示す図である。 図11は、第2の実施形態にかかる光センサの等価回路図である。 図12は、可変容量のみで読み出し時における蓄積ノードの電位の突き上げおよび増幅を行う光センサ回路の構成を示す図である。 図13は、図11に示す光センサの構造の一例を示す図である。
 本発明の一実施形態に係る光センサは、蓄積ノードに接続され、受光した光を電流に変換する光検出素子と、該光検出素子との間に寄生容量を形成する導電膜と、前記蓄積ノードの電位をリセットするためのリセット信号および前記蓄積ノードの電位を出力するための読み出し信号を、前記光検出素子を介して前記蓄積ノードへ供給する制御信号配線と、前記蓄積ノードおよび出力配線に接続されていて、前記読み出し信号に従って前記蓄積ノードの電位に応じた出力信号を前記出力配線へ出力するスイッチング素子とを備える(第1の構成)。
 上記構成によれば、制御信号配線は、光検出素子を介して蓄積ノードへリセット信号および読み出し信号を供給する。そのため、リセット信号供給終了から読み出し信号供給までに光検出素子の寄生容量に蓄積した電荷を、読み出し時に蓄積ノードの電位に反映させることができる。このように、光検出素子の寄生容量の電荷を読み出す構成にすることによって、光センサ全体の容量を小さくすることできる。したがって、読み出し効率を悪化させることなくセンサの感度の向上を図れる。しかも、上述の構成では、キャパシタを設ける必要がないため、その分、部品点数を減らすことができる。
 また、上述のように制御信号配線によってリセット信号及び読み出し信号を供給する構成にすることで、光センサのために必要な配線数を少なくすることができ、回路の構成を簡素化することができる。よって、開口率の向上を図れる。
 前記第1の構成において、前記光検出素子は、フォトダイオードであり、カソードが前記制御信号配線に接続されるとともに、アノードが前記蓄積ノードに接続される態様とすることができる(第2の構成)。これにより、光検出素子であるフォトダイオードを介して、制御信号配線から蓄積ノードへリセット信号および読み出し信号を供給することができる。したがって、光センサに必要な配線数を少なくすることができ、回路の簡素化を図れる。よって、開口率の向上を図れる。
 前記第1または第2の構成において、前記光検出素子は、フォトダイオードであり、前記フォトダイオードは、前記導電膜の上方に、前記導電膜に対して電気的に絶縁されるように設けられたシリコン膜を備え、該シリコン膜には、p型の半導体領域、真性半導体領域、及びn型の半導体領域が、前記シリコン膜の面方向において隣接するように設けられる態様とすることができる(第3の構成)。
 上記構成において、p型の半導体領域、真性半導体領域、及びn型の半導体領域を含むシリコン膜と導電膜との間の寄生容量は、受光量に応じて大きくなる性質がある。そのため、センサの感度をさらに向上させることができる。
 前記第1から第3の構成にうちいずれか一つの構成において、読み出し信号に応じて前記蓄積ノードの電位を増幅するように、前記蓄積ノードと前記スイッチング素子との間に設けられる増幅素子をさらに備えていてもよい。増幅素子により、読み出し時の蓄積ノードの電位が増幅されるので、センサの感度をさらに向上させることができる(第4の構成)。
 前記第1から第4の構成のうちいずれか一つの構成において、前記制御信号配線の電圧レベルとして、少なくとも、前記リセット信号の電圧レベルと、前記リセット信号から前記読み出し信号まで前記光検出素子を逆バイアスにする電圧レベルと、前記読み出し信号の電圧レベルとが設定されるのが好ましい(第5の構成)。制御信号配線の電圧レベルとして、上記3つの電圧レベルが設定されることで、光検出素子を介した蓄積ノードのリセットおよび読み出しを1つの配線によって効率良く行うことができる。
 前記第1から第5の構成のうちいずれか一つの構成において、前記リセット信号が供給されると、前記蓄積ノードの電位が初期化される一方、前記リセット信号の供給が終了すると、前記光検出素子が逆バイアスになり、前記読み出し信号が供給されると、前記リセット信号の供給終了から読み出し信号が供給されるまでに前記光検出素子の寄生容量に蓄積された電荷により変化した前記蓄積ノードの電位が突き上げられ、前記読み出し信号により前記蓄積ノードの電位が突き上げられることにより、前記スイッチング素子が導通状態になり、前記蓄積ノードの電位に応じた出力信号を前記出力配線へ出力するように構成されているのが好ましい(第6の構成)。
 上記構成において、制御信号配線からの信号により、リセット信号供給終了から読み出し信号供給までに光検出素子の寄生容量に蓄積される電荷を読み出して出力回路へ出力することができる。
 前記第1から第6の構成のうちいずれか一つの構成において、前記導電膜は、前記光検出素子の遮光膜であるのが好ましい(第7の構成)。
 これにより、導電膜と遮光膜とを兼用できるため、光センサの構成を簡素化することができる。しかも、既述のとおり、導電膜と光検出素子との間に寄生容量が形成されるため、キャパシタが不要になる。
 アクティブマトリクス基板の画素領域に前記第1から第7の構成のうちいずれか一つの構成の光センサを備える表示装置も本発明の実施形態の一例である(第8の構成)。これにより、感度の向上が図られた光センサを有する表示装置が実現される。また、上述の光センサでは、リセット信号および読み出し信号の両方が制御信号配線から供給されるので、リセット信号および読み出し信号をそれぞれ異なる配線で供給する構成に比べて配線数が少なくなる。このような光センサを画素領域に設けることで、表示装置における画素領域の開口率を高くめることができる。なお、前記表示装置は、前記アクティブマトリクス基板に対向する対向基板と、前記アクティブマトリクス基板と対向基板との間に挟持された液晶とをさらに備えた態様であってもよい(第9の構成)。
 以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の一実施形態にかかる表示装置を液晶表示装置として実施する場合の構成例を示したものであるが、本発明の一実施形態にかかる表示装置は液晶表示装置に限定されず、アクティブマトリクス基板を用いる任意の表示装置に適用可能である。なお、本発明の一実施形態にかかる表示装置は、光センサを有することにより、画面に近接する物体を検知して入力操作を行うことができるタッチパネル付き表示装置や、表示機能と撮像機能とを具備した双方向通信用表示装置等としての利用が想定される。
 また、以下で参照する各図は、説明の便宜上、実施形態の構成部材のうち、説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本発明の一実施形態にかかる表示装置は、本明細書が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法および各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
 [第1の実施形態]
 最初に、図1および図2を参照しながら、第1の実施形態にかかる液晶表示装置が備えるアクティブマトリクス基板の構成について説明する。
 [アクティブマトリクス基板の構成]
 図1は、第1の実施形態にかかる液晶表示装置が備えるアクティブマトリクス基板100の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、アクティブマトリクス基板100は、ガラス基板上に、少なくとも、画素領域1、ディスプレイゲートドライバ2、ディスプレイソースドライバ3、センサカラム(column)ドライバ4、センサロウ(row)ドライバ5、バッファアンプ6およびFPCコネクタ7を備えている。また、画素領域1内の光センサ(後述)によって取り込まれた画像信号を処理するための信号処理回路8が、前記FPCコネクタ7およびFPC9を介して、アクティブマトリクス基板100に接続されている。
 センサカラムドライバ4は、センサ画素読み出し回路41と、センサカラムアンプ42と、センサカラム走査回路43とを備えている。センサ画素読み出し回路41には、画素領域1からセンサ出力VSOUTを出力する出力配線SOUT(図2参照)が接続されている。出力配線SOUTj(j=1~N)により出力されるセンサ出力を、図1では、VSOUT1~VSOUTNと表記している。センサ画素読み出し回路41は、センサ出力VSOUTj(j=1~N)のピークホールド電圧VS(j=1~N)を、センサカラムアンプ42へ出力する。
 センサカラムアンプ42は、画素領域1のN列の光センサにそれぞれ対応するN個のカラムアンプを内蔵している。また、センサカラムアンプ42は、個々のカラムアンプでピークホールド電圧VS(j=1~N)を増幅し、VCOUTとしてバッファアンプ6へ出力する。センサカラム走査回路43は、センサカラムアンプ42のカラムアンプをバッファアンプ6への出力に順次接続するために、カラムセレクト信号CS(j=1~N)を、センサカラムアンプ42へ出力する。バッファアンプ6は、センサカラムアンプ42から出力されたVCOUTをさらに増幅し、パネル出力VoutとしてFPCコネクタ7を介して信号処理回路8へ出力する。
 なお、アクティブマトリクス基板100の上記の構成部材は、半導体プロセスによってガラス基板上にモノリシックに形成することも可能である。あるいは、上記の構成部材のうちのアンプやドライバ類を、例えばCOG(Chip On Glass)技術等によってガラス基板上に実装した構成としても良い。あるいは、図1に示したアクティブマトリクス基板100の上記の構成部材のうち少なくとも一部が、FPC9上に実装されていてもよい。アクティブマトリクス基板100は、全面に対向電極が形成された対向基板(図示せず)との間に間隙が形成されるように、該対向基板と対向して配置される。その間隙内には、液晶材料が封入される。アクティブマトリクス基板100の背面には、バックライト(図示せず)が配置されてもよい。
 [表示回路の構成]
 画素領域1は、画像を表示するために、複数の画素が形成された領域である。本実施形態では、画素領域1における各画素内には、画像を取り込むための光センサが設けられている。図2は、アクティブマトリクス基板100の画素領域1における画素および光センサの配置を示す等価回路図である。図2の例では、1つの画素が、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の絵素によって形成されている。この3絵素で構成される1つの画素内に、1つの光センサが設けられている。画素領域1は、M行×N列のマトリクス状に配置された画素と、同じくM行×N列のマトリクス状に配置された光センサとを有する。なお、上述のとおり、1つの画素は3色の絵素によって構成されているため、絵素数はM×3Nである。
 図2に示すように、画素領域1は、画素用の配線として、マトリクス状に配置されたゲート線GLおよびソース線SLを有している。ゲート線GLは、ディスプレイゲートドライバ2に接続されている。ソース線SLは、ディスプレイソースドライバ3に接続されている。なお、ゲート線GLは、画素領域1内にM行設けられている。以下の説明において、個々のゲート線GLを区別して説明する必要がある場合は、GLi(i=1~M)のように表記する。一方、ソース線SLは、上述のとおり、1つの画素内の3絵素にそれぞれ画像データを供給するために、1画素につき3本ずつ設けられている。以下の説明において、ソース線SLを個々に区別して説明する必要がある場合は、SLrj,SLgj,SLbj(j=1~N)のように表記する。
 ゲート線GLとソース線SLとの交点には、画素用のスイッチング素子として、薄膜トランジスタ(TFT)M1が設けられている。なお、図2では、赤色、緑色、青色のそれぞれの絵素に設けられている薄膜トランジスタM1を、M1r,M1g,M1bと表記している。薄膜トランジスタM1のゲート電極はゲート線GLへ、ソース電極はソース線SLへ、ドレイン電極は図示しない画素電極へ、それぞれ接続されている。これにより、図2に示すように、薄膜トランジスタM1のドレイン電極と対向電極(VCOM)との間に液晶容量CLCが形成される。また、ドレイン電極とTFTCOMとの間に補助容量CLSが形成されている。
 図2において、1本のゲート線GLiと1本のソース線SLrjとの交点に接続された薄膜トランジスタM1rによって駆動される絵素には、この絵素に対応するように赤色のカラーフィルタが設けられている。前記絵素は、ソース線SLrjを介してディスプレイソースドライバ3から赤色の画像データが供給されることにより、赤色の絵素として機能する。
 また、ゲート線GLiとソース線SLgjとの交点に接続された薄膜トランジスタM1gによって駆動される絵素には、この絵素に対応するように緑色のカラーフィルタが設けられている。前記絵素は、ソース線SLgjを介してディスプレイソースドライバ3から緑色の画像データが供給されることにより、緑色の絵素として機能する。
 さらに、ゲート線GLiとソース線SLbjとの交点に接続された薄膜トランジスタM1bによって駆動される絵素には、この絵素に対応するように青色のカラーフィルタが設けられている。前記絵素は、ソース線SLbjを介してディスプレイソースドライバ3から青色の画像データが供給されることにより、青色の絵素として機能する。
 なお、図2の例では、光センサは、画素領域1において、1画素(3絵素)に1つの割合で設けられている。ただし、画素に対する光センサの配置割合は、本実施形態に限定されず、任意である。例えば、1絵素につき1つの光センサが配置されていても良いし、複数画素に対して1つの光センサが配置されていても良い。
 [光センサ回路の構成]
 光センサは、図2に示すように、光検出素子の一例であるフォトダイオードD1と、スイッチング素子の一例であるトランジスタM2とを備えている。フォトダイオードD1の背面には、バックライト光がフォトダイオードD1へ入射するのを防止するための遮光膜LS(導電膜)が設けられている。すなわち、遮光膜LSは、フォトダイオードD1に対して背面側から入射される光を遮るように設けられている。遮光膜LSは、例えば金属膜によって形成されていて、他の部材に対して電気的に絶縁されている。これにより、フォトダイオードD1と遮光膜LSとの間に寄生容量が形成される。
 フォトダイオードD1のカソードには、リセット信号および読み出し信号を供給する配線RWST(制御信号配線)が接続される。フォトダイオードD1のアノードには、トランジスタM2のゲートが接続される。図2の例では、フォトダイオードD1とトランジスタM2のゲートとを結ぶ配線上のノードを蓄積ノードINTと表記している。トランジスタM2のドレインは配線VDDに接続され、ソースは配線OUTに接続されている。配線VDDは、定電圧VDDを光センサへ供給する配線であり、配線OUTは、光センサの出力信号を出力する出力配線の一例である。
 図3は、図2に示す等価回路における光センサ部分のみを示す図である。図2および図3に示す回路構成においては、配線RWSTからリセット信号が供給され、蓄積ノードINTが初期化される。配線RWSTからフォトダイオードD1を介して蓄積ノードINTへ読み出し信号が供給されると、蓄積ノードINTの電位VINTが突き上げられて、トランジスタM2が導通状態となる。これにより、蓄積ノードINTの電位VINTに応じた出力信号が配線OUTへ出力される。ここで、リセット信号供給の終わりから読み出し信号供給の始まりまでの期間(センシング期間)に、フォトダイオードD1に受光量に応じた電流が流れて、この電流に応じた電荷が寄生容量に蓄積される。そのため、読み出し信号供給時には、蓄積ノードINTの電位VINTは、フォトダイオードD1に流れた電流に応じて変化する。蓄積ノードINTの電位VINTに応じた出力信号が配線OUTへ出力されるので、出力信号には、フォトダイオードD1の受光量が反映される。
 図3に示す構成では、リセット期間において、配線RWSTは、フォトダイオードD1を順バイアスにして蓄積ノードINTの電位VINTを所定の初期値にする第1の電圧(すなわちリセット信号)を供給する。センシング期間において、配線RWSTは、フォトダイオードD1を逆バイアスにする第2の電圧を供給する。そして、読み出し期間において、配線RWSTは、蓄積ノードINTに接続されたトランジスタM2を導通状態にする第3の電圧(すなわち読み出し信号)を供給する。このように、リセット、センシングおよび読み出しを制御する信号を配線RWSTが供給するので、リセット信号および読み出し信号をそれぞれ別の配線で供給する構成に比べて配線数が少なくなる。
 図4は、リセット信号および読み出し信号を別の配線で供給する光センサ回路を示す図である。図4に示す例では、配線RSTからリセット信号が供給され、配線RWSから読み出し信号が供給される。図3に示すセンサ回路は、キャパシタCINTを設ける必要がない構成(キャパシタレス)なので、図4のようにフォトダイオードD1と配線RWSとの間にキャパシタCINTを設ける構成に比べて、回路を構成する素子数も少なくすることができる。さらに、図3に示すセンサ回路は、キャパシタCINTがないので、センサ回路全体の容量Cを小さくすることができる。これにより、センサの感度の向上を図れる。
 図2は、上述のような図3に示すセンサ回路を、液晶表示装置の画素領域1に組み込んだ場合の構成を示す図である。図2に示す例では、ソース線SLgが、センサカラムドライバ4から定電圧VDDを光センサへ供給するための配線VDDを兼ねている。また、ソース線SLbが、センサ出力用の配線OUTを兼ねている。配線RWSTは、センサロウドライバ5に接続されている。配線RWSTは1行毎に設けられているので、以降の説明において、各配線を区別する必要がある場合は、RWSTi(i=1~M)のように表記する。
 センサロウドライバ5は、所定の時間間隔trowで、図2に示した配線RWSTiを順次選択する。これにより、画素領域1において信号電荷を読み出すべき光センサの行(row)が順次選択される。
 なお、図2に示すように、配線OUTの端部には、トランジスタM3のドレインが接続されている。トランジスタM3は、例えば、絶縁ゲート型電界効果トランジスタとすることができる。このトランジスタM3のドレインには、出力配線SOUTも接続されている。これにより、トランジスタM3のドレインの電位VSOUTが、光センサからの出力信号としてセンサカラムドライバ4へ出力される。トランジスタM3のソースは、配線VSSに接続されている。トランジスタM3のゲートは、参照電圧配線VBを介して、参照電圧電源(図示せず)に接続されている。
 [光センサの動作例]
 図5Aは、図2および図3に示すセンサ回路における配線RWSTの信号波形の一例を示す図である。図5Bは、図5Aに示す信号波形による蓄積ノードINTにおける電位VINTの変化の例を示す図である。図5Aに示す例では、配線RWSTに電圧VRSTのパルス(リセット信号)が印加された後、該配線RWSTの電圧が電圧VSESに戻る。その後、配線RWSTには電圧VRWSのパルス電圧(読み出し信号)が印加される。図5Aの例は、あくまでも一実施形態であるが、リセット信号の電圧VRSTが-7Vであり、電圧VSESが0Vである。また、読み出し信号の電圧VRWSが15Vである。
 まず、配線RWSTに電圧VRSTのリセット信号が供給されると、フォトダイオードD1は順方向バイアスとなり、蓄積ノードINTの電位VINTが初期化される。蓄積ノードINTの電位VINTは、下記の式(1)で表される。
 VINT=VRST+V…(1)
 式(1)において、VはフォトダイオードD1の順方向電圧である。このときのVINTはトランジスタM2の閾値電圧よりも低いので、トランジスタM2はリセット後の期間において非導通状態である。
 次に、t=TRSTのタイミングで配線RWSTの電圧がVSESに戻り、リセット信号の供給が終了する。配線RWSTの電圧がVSESに戻ることにより、フォトダイオードD1は逆バイアスとなり、電流の積分期間(センシング期間:TINT)が始まる。このセンシング期間では、フォトダイオードD1に入射光量に応じた電流が流れ、寄生容量が充電される。これにより、センシング期間の終了時におけるトランジスタM2のゲートの電位VINTは、下記の式(2)で表される。なお、センシング期間においても、VINTはトランジスタM2の閾値電圧よりも低いので、トランジスタM2は非導通状態である。
 VINT=VRST+V+ΔVRST・CPD/C+IPHOTO・TINT/C
                                                           …(2)
 式(2)において、ΔVRSTはリセット信号のパルスの高さ(|VSES-VRST|)である。また、IPHOTOはフォトダイオードD1の光電流であり、TINTはセンシング期間の長さである。CPDは、フォトダイオードD1の容量(例えば、フォトダイオードD1と遮光膜LSとの間の寄生容量の総和)である。Cは、フォトダイオードD1の容量CPDと、トランジスタM2の容量CTFTとの総和である。上記式(2)の第4項IPHOTO・TINT/Cは、センシング期間TINTにおいて、フォトダイオードD1に流れた電流による蓄積ノードINTの電位VINTの変化量を表している。
 ここで、本実施形態の光センサは、Cを小さくすることができる構成なので、光電流IPHOTOに対するVINTの変化度合いを大きくすることができる。その結果、光センサの感度が向上する。例えば、キャパシタCINTを設けない本実施形態の構成では、図4に示すようなキャパシタCINTを設ける構成に比べて全体の容量Cが小さくなるので、光センサの感度が向上する。
 センシング期間が終わるタイミング、すなわちt=TRWSのタイミングで、読み出し信号が立ち上がる。これにより、読み出し期間が始まる。なお、読み出し期間は、配線RWSTにより電圧VRWSが供給されている間、継続する。読み出し期間では、配線RWSTから供給される電圧VRWSによって、蓄積ノードINTの電位VINTが突き上げられる。この結果、蓄積ノードINTの電位VINTは、下記の式(3)で表される。
 VINT=VRST+V+ΔVRST・CPD/C+IPHOTO・TINT/C
                                   +ΔVRWS・CPD/C…(3)
 ΔVRWSは、読み出し信号のパルスの高さ(|VRWS-VSES|)である。読み出し信号により、蓄積ノードINTの電位VINTがトランジスタM2の閾値電圧よりも高くなると、トランジスタM2は導通状態となる。トランジスタM2は導通状態となると、各列において配線OUTの端部に設けられているトランジスタM3と共に、ソースフォロアアンプとして機能する。本実施形態にかかる光センサにおいては、トランジスタM3のドレインを経て出力配線SOUTから出力される信号電圧は、センシング期間におけるフォトダイオードD1の光電流の積分値に応じたものとなる。
 図5Bにおいて、実線で示した波形L1は、フォトダイオードD1に光の入射がない場合の電位VINTの変化を表している。また、破線で示した波形L2は、フォトダイオードD1に飽和レベルの光が入射した場合の電位VINTの変化を表している。図5Bに示す例では、センシング期間TINTにおいて、蓄積ノードINTの電位VINTは、フォトダイオードD1の光電流に応じて大きくなり、0Vで飽和する。ΔVINT/readoutは、読み出し期間において、配線RWSTから読み出し信号が印加されることによる、電位VINTの突き上げ量である。ΔVINT/integrationは、センシング期間におけるフォトダイオードD1の光電流の積分値である。
 [センサ回路の構造]
 図6は、図2および図3に示す光センサの構造の一例を示す図である。図6に示す例では、光センサは、アクティブマトリクス基板上でソース線SLr,SLg,SLbを構成するソースメタルと、該ソースメタルと直行する配線RWSTを構成するゲートメタルとを備える。ソースメタルおよびゲートメタルは、絶縁層を介してそれぞれ異なる層として形成される。図6に示す例では、ソースメタルの層よりも下の層にゲートメタルが形成されている。なお、ソース線SLgは配線VDDを兼ねていて、ソース線SLbは配線OUTを兼ねている。
 ソース線SLrとソース線SLgとに挟まれた領域には、フォトダイオードD1が設けられている。また、ソース線SLgとソース線SLbとに挟まれた領域には、トランジスタM2が設けられている。
 フォトダイオードD1は、ベースとなるシリコン膜に、p型半導体領域51pと、i型半導体領域51iと、n型半導体領域51nとが直列に形成された、ラテラル構造のPINダイオードである(詳細は後述)。フォトダイオードD1の背面には、バックライト装置からの照明光がフォトダイオードD1に入射するのを防ぐための遮光膜LSが設けられている。n型半導体領域51nは、フォトダイオードD1のカソードになる。このn型半導体領域51nは、配線108およびコンタクトホール109,110を介して配線RWSTに接続されている。p型半導体領域51pは、フォトダイオードD1のアノードになる。このp型半導体領域51pは、シリコン膜の延設部107,コンタクトホール105,106、および配線104を介して、トランジスタM2のゲート電極101に接続されている。トランジスタM2は、ゲート電極101と、ソース電極111bおよびドレイン電極111aを含み、且つ、ゲート電極101と一部が重なるように配置された電極とを有する。
 図6に示す構成では、光センサを駆動させるために用いられる配線は配線RWSTの1本だけである。したがって、図6に示す構成では、光センサのために追加する配線が少なくなるため、回路を簡素化することができる。その結果、画素領域1において開口率の向上を図れる。
 [フォトダイオードの構造]
 次に、フォトダイオードの好ましい構造例を説明する。図7は、図6に示すフォトダイオードD1を含む光センサの断面図である。図7に示す例では、光透過性のベース基板52の主面上に、金属膜である遮光膜LSが設けられている。その遮光膜LSの上層には、フォトダイオードD1が形成されている。図7に示す例では、ベース基板52は、アクティブマトリクス基板100の一部である。遮光膜LSは、他の構成部材と電気的に絶縁されていて、電気的に浮遊した状態にある。
 また、図6及び図7に示すように、フォトダイオードD1は、半導体領域を有するシリコン膜51を備えている。シリコン膜51は、遮光膜LSを被覆する絶縁膜54上に形成されていて、遮光膜LSに対して電気的に絶縁されている。シリコン膜51には、面方向に沿って順に、n型の半導体領域(n層)51n、真性半導体領域(i層)51iおよびp型の半導体領域(p層)51pが形成されている。このうち、i層51iがフォトダイオードD1の光検出領域となる。n層51n、i層51iおよびp層51pは、シリコン膜51の面方向に隣接するように形成されている。
 i層51iは、隣接するn層51nおよびp層51pに比べて電気的に中性に近い領域であれば良い。i層51iは、不純物を全く含まない領域や、伝導電子密度と正孔密度とが等しい領域であるのが好ましい。但し、i層51iは、n層51nよりもn型不純物の拡散濃度が低いn-領域や、p層51pよりもp型不純物の拡散濃度が低いp-領域であっても良い。すなわち、本実施形態における真性半導体領域には、前記n-領域および前記p-領域が含まれる。
 本実施形態において、シリコン膜51を構成するシリコンの種類は特に限定されない。但し、電荷の移動速度の点から、シリコン膜51は、連続結晶粒界シリコンや低温ポリシリコンによって形成されるのが好ましい。また、シリコン膜51は、アクティブマトリクス基板のベース基板52上に、アクティブ素子として機能する薄膜トランジスタ(TFT(Thin Film Transistor))の形成工程を利用して、これと同時に形成することができる。
 図7に示す例では、フォトダイオードD1の上には、さらに、層間絶縁膜55、56、平坦化膜59および保護膜61が設けられている。n層51nには、層間絶縁膜55、56および平坦化膜59を貫通するコンタクトホール57が接続されている。保護膜61の上には、液晶層62を介して対向基板63(外形のみ図示)が設けられている。
 図6および図7に示すようなラテラル構造のフォトダイオードD1を用いることによって、ダイオード特性の変化を利用した、さらなる感度向上効果が得られる。すなわち、ラテラル構造のフォトダイオードD1において、遮光膜LSとの間の寄生容量の総量CPDは、受光量が小さいときは小さく、受光量が増加して飽和に近づくと大きくなる特性を有する。そのため、受光量がほとんどない状態(暗状態)での突き上げ容量よりも、受光量が飽和に近いかまたは飽和に達する状態(明状態)での突き上げ容量の方が大きくなる。その結果、センシング期間におけるフォトダイオードD1の受光量が所定値以上になった場合は、読み出し信号により突き上げられる蓄積ノードINTの電位VINTの量(上記式(3)における項(ΔVRWS・CPD/C))が増幅される効果が生じる。これにより、光センサの感度が向上する。以下に、上記効果が生じる理由の考察を述べる。
 図8および図9は、それぞれ、遮光膜LSの電位VLSとフォトダイオードD1の状態との関係を示す図である。図8は、積分期間開始直後(VINTが初期化され、フォトダイオードD1に逆バイアスがかかった直後)のフォトダイオードD1の状態を示していて、図9は、読み出し信号供給時のフォトダイオードD1の状態を示す。図8Aおよび図9Aは、フォトダイオードD1におけるp層、i層およびn層の状態を模式的に示す。図8Bおよび図9Bは、フォトダイオードD1におけるエネルギーバンドを示し、図8Cおよび図9Cは、等価回路を示している。
 遮光膜LSの電位VLSは、図8に示すリセット信号供給直後においては下記式(4)を満たし、図9に示す読み出し信号供給時には下記式(5)を満たす。
 (V+Vth_p)<VLS<(V+Vth_n) ・・・・・(4)
 VLS<(V+Vth_p)<(V+Vth_n) ・・・・・(5)
 ここで、Vは、フォトダイオードD1のn層51nにおける電位を示し、Vは、フォトダイオードD1のp層51pにおける電位を示している。Vth_nは、n層51nをソース・ドレイン領域とし、遮光膜LSをゲート電極とし、絶縁膜54をゲート絶縁膜とするnチャンネルMOSトランジスタを想定した場合のスレッショールド電圧を示している。同様に、Vth_pは、p層51pをソース・ドレイン領域とし、遮光膜LSをゲート電極とし、絶縁膜54をゲート絶縁膜とするpチャンネルMOSトランジスタを想定した場合のスレッショールド電圧を示している。また、Eは伝導帯におけるエネルギー準位を示し、Eは禁制帯におけるエネルギー準位を示し、Eは価電子帯におけるエネルギー準位を示している。
 図8Aおよび図8Bに示すように、遮光膜LSの電位VLSが、上記式(4)を満たす場合(以下、この場合を「モードA」とする。)は、i層51iの両界面付近において、自由電子及び正孔の移動が生じやすい状態となる。モードAでは、図8Cに示すように、電流はフォトダイオードD1内部をスムーズに流れることができる。この場合、フォトダイオードD1全体と遮光膜LSとの間の容量CPDは、p層51pと遮光膜LSとの間の容量Caと、n層51nと遮光膜LSとの間の容量Ccとの直列結合になる。例えば、CPDは、式(CPD=Ca・Cc/(Ca+Cc))で表すことができる。
 一方、図9Aおよび図9Bに示すように、遮光膜LSの電位VLSが、上記式(5)を満たす場合(以下、この場合を「モードB」とする。)は、i層51iのn層51n側の界面付近においてのみ、自由電子及び正孔の移動が生じやすい状態となる。モードBでは、図9Cに示すように、電流の流れはi層51bによって妨げられる。また、モードBにおいては、図9Aに示すように、i層51iの一部が反転してp層になり、実質的にp層51pの領域が広がる。この反転した部分において、p層、i層およびn層の並ぶ方向の長さLを、以下反転長さ(inversion length)と称する。このi層51iが反転した部分と遮光膜LSとの間に容量Ciが生じる。フォトダイオードD1全体と遮光膜LSとの間の容量CPDは、容量Caと容量Ciとの和(Ca+Ci)とCcとの直列結合になる。例えば、容量CPDは、式(CPD=(Ca+Ci)・Cc/(Ca+Ci+Cc))で表すことができる。
 そのため、センシング期間において、フォトダイオードD1の光電流が流れることによって、蓄積ノードINTの電位VINTが所定値を越えてモードBに移行した場合、i層51iの一部が反転して容量CPDが大きくなる。これにより、読み出し信号による突き上げ容量が大きくなる。したがって、読み出し時の電位VINTは増幅される。一方、センシング期間の受光量が少ないためにモードBに移行しなかった場合は、容量CPDが大きくならないため、読み出し時の突き上げ容量の増加による電位VINTの増幅は起こらない。これにより、センシング期間の受光量が少ない暗状態と、受光量が飽和または飽和近くに達する明状態とで、読み出し時の電位VINTの差が大きくなり、感度が向上する。
 さらに、モードBに移行した場合には、以下に示すように、受光量が多く蓄積ノードINTの電位VINTが大きくなるほど、反転長さLが長くなって容量CPDが大きくなる。そのため、読み出し信号による突き上げ容量も大きくなり、読み出し時の電位VINTの増幅量が大きくなる。その結果、より感度を向上することができる。
 モードBにおいては、反転長さLは、読み出し時の遮光膜LSの電位VLSに依存する。電位VLSは蓄積ノードの電位VINTによって変わるので、読み出し時の電位VLS、すなわち電位VINTによって、読み出し時の反転長さLが変化することになる。
 図10は、モードA~モードCのそれぞれの範囲を示す図である。図10において、縦軸は遮光膜LSの電位VLSを示し、横軸はp層51pとn層51nとの間の電位差VAC(アノードとカソードとの間の電位差)を示している。図10における直線Fは、センシング期間においてフォトダイオードD1が受光し、光電流が流れて飽和に達するまでの電位VLSと電位差VACとの関係を示す直線である。図10に示す例では、電位VLSは、電位差VACを用いて、下記式(6)によって近似されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、α=(Ca/Cc+Ca)である。なお、モードBにおいては、図9Aに示すように、実質的にp層51pの領域が広がり、モードAのときよりもCaの値が大きくなる(Ca+Ciになる)。このため、モードBでは、αの値は大きくなり、上記式(6)によって示される直線の傾きは、モードAのときよりも大きくなる。図10に示す例では、直線Fで示すように、リセット信号によりVRSTに初期化された電位差VACが、Vおよび光電流による電位変化(IPHOTO・TINT/C)によって小さくなるにつれて、VLSは所定値(0V)に近づく。そして、直線Fと直線VLC=V+Vth_pとの交点bを境に、フォトダイオードD1のモードは、モードBへ移行する。すなわち、アノードとカソードとの間の電位差VACが点bにおけるVACの値VAC_Bよりも小さくなるとモードBに移行する。モードBでは、容量CPDが反転長さLに応じて変化するようになる。そのため、モードBへ移行した後は、受光量が増えた分だけ、反転長さLが長くなり、容量CPDが大きくなる。読み出し信号による電位VINTの突き上げ量は、容量CPDに応じて増幅される。これにより、感度が向上することになる。
 ところで、図10に示すモードCは、遮光膜LSの電位VLSが、下記式(7)を満たす場合のフォトダイオードD1のモードである。モードCにおいては、i層51iのp層51p側の界面付近においてのみ、自由電子及び正孔の移動が生じやすい状態となる。
 (V+Vth_p)<(V+Vth_n)<VLS     ・・・・・(7)
 なお、上記の考察は、フォトダイオードの持つ性質の一側面に基づく見解であって、上記考察と異なる観点から上記感度向上の効果を説明できる可能性を排除するものではない。また、図10は一例に過ぎず、実際は、モードA、B、Cの範囲および直線Fは、例えば、フォトダイオードD1および遮光膜LSの構成等により異なる。
 [第2の実施形態]
 [光センサの回路構成]
 図11は、第2の実施形態にかかる光センサの等価回路図である。図11に示す例では、フォトダイオードD1とトランジスタM2との間に、増幅素子の一例であるpチャネルトランジスタM4(以下、単にトランジスタM4と称する)が接続されている。具体的には、フォトダイオードD1のアノードは、トランジスタM4のドレインに接続されている。トランジスタM4のゲートは、読み出し信号を供給する配線RWSに、トランジスタM4のソースはトランジスタM2のゲートに、それぞれ接続されている。
 本実施形態では、フォトダイオードD1とトランジスタM4のドレインとの間に位置するノードを、蓄積ノードINTとする。このように、センシング期間において光電流により電位が変化するノードを蓄積ノードINTとすることができる。フォトダイオードD1のカソードは、配線RWSTに接続されている。
 配線RWSTは、上記第1の実施形態と同様に、リセット信号および読み出し信号を供給する配線である。トランジスタM4は、読み出し時に、蓄積ノードINTの電位VINTを増幅する。トランジスタM4のゲートには、配線RWSTに読み出し信号が供給されるのと同じタイミングで、配線RWSから読み出し信号が供給される。これにより、リセット信号供給後から読み出し信号供給までのセンシング期間における蓄積ノードINTの電位変化を増幅して読み出すことができる。すなわち、トランジスタM4により、任意の2つの時点における電位VINTの差が増幅される。その結果、VINTにおける明と暗の「差」が増幅されて配線OUTへ出力される。
 本実施形態におけるトランジスタM4は、ゲートの閾値電圧の前後で、静電容量が急峻に変化する特性を有する。したがって、配線RWSからの読み出し信号の電位によって、トランジスタM4の容量の特性を動的に変化させることができる。すなわち、トランジスタM4は、増幅素子として機能する。このような増幅素子の機能を用いることにより、本実施形態にかかる光センサは、センシング期間における蓄積ノードINTの電位変化を増幅して読み出すことができる。
 また、本実施形態では、読み出し時の電位VINTの突き上げは、配線RWSTからのフォトダイオードD1を介した突き上げと、配線RWSからトランジスタM4の静電容量を介した突き上げとの両方により行われる。そのため、トランジスタM4の静電容量を小さくすることができる。例えば、図12に示すように、トランジスタM4のみで読み出し時の蓄積ノードINTの電位VINTの突き上げ、および増幅を行う構成に比べて、トランジスタM4の容量を小さくすることができる。
 これにより、光センサ回路全体の容量Cも小さくすることができるので、感度をさらに向上させることができる。また、トランジスタM4およびフォトダイオードD1の両方による増幅効果が生じることによっても感度が向上する。
 [光センサの構造]
 図13は、図11に示す光センサの構造の一例を示す図である。図13に示す例では、光センサは、第1の実施形態と同様、アクティブマトリクス基板上にソース線SLr,SLg,SLbを構成するソースメタルと、該ソースメタルと直交する配線RWSTおよび配線RWSを構成するゲートメタルとを備えている。ソースメタルおよびゲートメタルは、絶縁層を介してそれぞれ異なる層として形成される。図13に示す例では、ソースメタルの層よりも下の層にゲートメタルが形成される。なお、ソース線SLgは配線VDDを兼ねていて、ソース線SLbは配線OUTを兼ねている。
 ソース線SLrとソース線SLgとに挟まれた領域には、フォトダイオードD1が設けられている。ソース線SLgとソース線SLbとに挟まれた領域には、トランジスタM2が設けられている。フォトダイオードD1は、第1の実施形態と同様に、シリコン膜に、p層51p、i層51iおよびn層51nが直列に形成された、ラテラル構造のPINダイオードである。フォトダイオードD1の背面には、遮光膜LSが設けられている。n層51nは、フォトダイオードD1のカソードになる。n層51pは、配線108およびコンタクトホール109,110を介して配線RWSTに接続されている。p層51pは、フォトダイオードD1のアノードになる。p層51pは、シリコン膜の延設部107,コンタクト105,106、および配線104を介して、トランジスタM2のゲート電極101に接続される。トランジスタM2は、ゲート電極101と、ソース電極111bおよびドレイン電極111aを含み、且つ、ゲート電極101と一部が重なるように配置された電極とを有している。
 フォトダイオードD1のp層51pから延びるシリコン膜の延設部107と、絶縁層(図示せず)を介して延設部107の上方且つ重なる位置まで延びる配線RWSの幅広部112とにより、pチャネルTFTであるトランジスタM4が形成される。ここで、延設部107と配線RWSの幅広部112とが絶縁層を介して重なる部分が、可変容量として機能する。この可変容量の容量はデザインルール上(設計の制約上)の最低限のサイズでよい。読み出し時の主な突き上げは、フォトダイオードD1を介して行われるため、可変容量に大きな容量は必要ないからである。これにより、光センサ全体の容量Cを最小限に抑えつつも、トランジスタM4による増幅効果が得られるため、さらなる感度向上が見込まれる。
 以上、本発明についての第1および第2の実施形態を説明したが、本発明は上述の各実施形態のみに限定されず、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
 例えば、上述の実施形態では、光センサに接続された配線VDDおよびOUTが、ソース線SLと共用されている構成を例示した。この構成によれば、画素開口率が高いという利点がある。しかしながら、この構成では、光センサ用の配線がソース線SLと兼用されているため、画素表示のための映像信号がソース線SLに印加されている間は、センサ回路の出力データの読み出しができない。そのため、帰線期間にセンサ回路の出力データの読み出し信号を印加することが必要となる。そこで、光センサ用の配線VDD,VSSおよびOUTをソース線SLとは別個に設けた構成としても良い。この構成によれば、画素開口率は低くなるが、光センサ用の配線をソース線SLとは別個に駆動できるので、画素表示のタイミングと関係なく、センサ回路の出力データの読み出しを行うことができるという利点がある。
 また、上記の実施形態において、光検出素子はフォトダイオードである。しかしながら、例えば、フォトトランジスタ等を光検出素子として用いることができる。増幅素子も、pチャネルトランジスタに限らず、例えば、可変キャパシタを用いてもよい。
 本発明は、アクティブマトリクス基板の画素領域内にセンサ回路を有する表示装置として、産業上利用可能である。

Claims (9)

  1.  蓄積ノードに接続され、受光した光を電流に変換する光検出素子と、
     前記光検出素子との間に寄生容量を形成する導電膜と、
     前記蓄積ノードの電位をリセットするためのリセット信号および前記蓄積ノードの電位を出力するための読み出し信号を、前記光検出素子を介して前記蓄積ノードへ供給する制御信号配線と、
     前記蓄積ノードおよび出力配線に接続されていて、前記読み出し信号に従って前記蓄積ノードの電位に応じた出力信号を前記出力配線へ出力するスイッチング素子とを備える、光センサ。
  2.  前記光検出素子は、フォトダイオードであり、カソードが前記制御信号配線に接続されるとともに、アノードが前記蓄積ノードに接続される、請求項1に記載の光センサ。
  3.  前記光検出素子は、フォトダイオードであり、
     前記フォトダイオードは、前記導電膜の上方に、該導電膜に対して電気的に絶縁されるように設けられたシリコン膜を備え、
     前記シリコン膜には、p型の半導体領域、真性半導体領域およびn型の半導体領域が、前記シリコン膜の面方向に隣接するように設けられる、請求項1または2に記載の光センサ。
  4.  読み出し信号に応じて前記蓄積ノードの電位を増幅するように、前記蓄積ノードと前記スイッチング素子との間に設けられる増幅素子をさらに備える、請求項1~3のいずれか1項に記載の光センサ。
  5.  前記制御信号配線の電圧レベルとして、少なくとも、前記リセット信号の電圧レベルと、前記リセット信号から前記読み出し信号まで前記光検出素子を逆バイアスにする電圧レベルと、前記読み出し信号の電圧レベルとが設定される、請求項1~4のいずれか1項に記載の光センサ。
  6.  前記リセット信号が供給されると、前記蓄積ノードの電位が初期化される一方、前記リセット信号の供給が終了すると、前記光検出素子が逆バイアスになり、
     前記読み出し信号が供給されると、前記リセット信号の供給終了から読み出し信号が供給されるまでに前記光検出素子の寄生容量に蓄積された電荷により変化した前記蓄積ノードの電位が突き上げられ、
     前記読み出し信号により前記蓄積ノードの電位が突き上げられることにより、前記スイッチング素子が導通状態になり、前記蓄積ノードの電位に応じた出力信号を前記出力配線へ出力するように構成されている、請求項1~5のいずれか1項に記載の光センサ。
  7.  前記導電膜は、前記光検出素子の遮光膜である、請求項1~6のいずれか1項に記載の光センサ。
  8.  アクティブマトリクス基板の画素領域に請求項1~7のいずれか1項に記載の光センサを備える、表示装置。
  9.  前記アクティブマトリクス基板に対向する対向基板と、
     前記アクティブマトリクス基板と対向基板との間に挟持された液晶とをさらに備える、請求項8に記載の表示装置。
PCT/JP2010/062548 2009-07-28 2010-07-26 光センサおよび表示装置 WO2011013631A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/383,382 US20120187455A1 (en) 2009-07-28 2010-07-26 Photosensor and display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175161A JP2012194198A (ja) 2009-07-28 2009-07-28 光センサおよび表示装置
JP2009-175161 2009-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011013631A1 true WO2011013631A1 (ja) 2011-02-03

Family

ID=43529286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/062548 WO2011013631A1 (ja) 2009-07-28 2010-07-26 光センサおよび表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120187455A1 (ja)
JP (1) JP2012194198A (ja)
WO (1) WO2011013631A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8605059B2 (en) * 2010-07-02 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input/output device and driving method thereof
JP6459271B2 (ja) * 2014-07-23 2019-01-30 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ及びその駆動方法
CN105810765B (zh) * 2016-03-21 2017-08-11 京东方科技集团股份有限公司 Pin光电二极管、x射线探测像元、装置及其探测方法
JP2022114328A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992807A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Canon Inc 光電変換装置、及びその駆動方法、及びそれを用いたx線撮像装置
JPH11177886A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Sharp Corp 増幅型光電変換素子、増幅型固体撮像装置及びその駆動方法
JP2005260707A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Canon Inc 放射線撮像装置及びその制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7999259B2 (en) * 2007-12-19 2011-08-16 Sony Corporation Display device having a photodiode whose p region has an edge width different than that of the n region

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992807A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Canon Inc 光電変換装置、及びその駆動方法、及びそれを用いたx線撮像装置
JPH11177886A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Sharp Corp 増幅型光電変換素子、増幅型固体撮像装置及びその駆動方法
JP2005260707A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Canon Inc 放射線撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012194198A (ja) 2012-10-11
US20120187455A1 (en) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799696B2 (ja) 表示装置
JP5068320B2 (ja) 表示装置
JP5284487B2 (ja) 表示装置
US20110122111A1 (en) Display device
US8759739B2 (en) Optical sensor and display apparatus
JP5132771B2 (ja) 表示装置
WO2010007890A1 (ja) 表示装置
WO2010092709A1 (ja) 表示装置
WO2010001929A1 (ja) 表示装置
WO2011013631A1 (ja) 光センサおよび表示装置
WO2010001652A1 (ja) 表示装置
WO2010097984A1 (ja) 光センサおよびこれを備えた表示装置
JP5421355B2 (ja) 表示装置
US9001096B2 (en) Display device
WO2010100785A1 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10804377

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13383382

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10804377

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP