JP5068320B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5068320B2
JP5068320B2 JP2009529013A JP2009529013A JP5068320B2 JP 5068320 B2 JP5068320 B2 JP 5068320B2 JP 2009529013 A JP2009529013 A JP 2009529013A JP 2009529013 A JP2009529013 A JP 2009529013A JP 5068320 B2 JP5068320 B2 JP 5068320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
signal
display device
sensor
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009529013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009025223A1 (ja
Inventor
浩巳 加藤
クリストファー・ブラウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009529013A priority Critical patent/JP5068320B2/ja
Publication of JPWO2009025223A1 publication Critical patent/JPWO2009025223A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068320B2 publication Critical patent/JP5068320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J1/46Electric circuits using a capacitor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/58Arrangements comprising a monitoring photodetector
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/13Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising photosensors that control luminance

Description

本発明は、フォトダイオード等の光検出素子を画素内に有する光センサ付きの表示装置に関する。
従来、例えばフォトダイオード等の光検出素子を画素領域外に備えたことにより、周囲光の明るさを検出することが可能な、光センサ付きの表示装置が提案されている。このような光センサ付き表示装置は、例えば、周囲光の明るさに応じてバックライトの光量を調整することができ、携帯型情報表示端末等に採用されている。また、光検出素子を画素領域内に備えたことにより、ディスプレイに近接した物体の画像を取り込んだりすることが可能な、画像取り込み機能付きの表示装置が提案されている。このような画像取り込み機能付き表示装置は、双方向通信用表示装置や、タッチパネル機能付き表示装置としての利用が想定されている。
上述したような従来の表示装置では、アクティブマトリクス基板において、信号線および走査線、TFT(Thin Film Transistor)、画素電極等の周知の構成要素を半導体プロセスによって形成する際に、同時に、光検出素子としてのフォトダイオードをアクティブマトリクス基板の画素領域内または画素領域外に作り込む(特開2006−3857号公報参照)。
上記従来の光センサを備えた表示装置は、携帯電話や、パーソナルコンピュータ、またはPDA(Personal Digital Assistant)等のモバイル機器への搭載も当然に予定されている。このように、モバイル機器に搭載される場合は特に、光センサによる明るさの検出が高精度に行えるようにするために、光センサのダイナミックレンジが広いことが望まれる。
光センサのダイナミックレンジの向上のためには、光検出素子そのもののダイナミックレンジ向上も必要である。しかし、一般的に、光検出素子性能の向上は、製造プロセスの変更等が必要であるので容易ではない。
光検出素子としてフォトダイオードを備えた光センサにおいては、フォトダイオードからの出力電流をコンデンサに充電する方式が一般的である。その場合、コンデンサの電位変化が光センサの出力になる。光センサのダイナミックレンジ(すなわち、コンデンサの電位変化量)を増大させるためには、コンデンサの充電時間を可変にするか、コンデンサ容量を可変にするのがよい。しかし、光センサの適用機器によって、充電期間に制限がある場合もある。特に、高速応答が要求されるポインティングデバイス(例えばタッチパネル)に適用される場合等は、充電期間を可変にするための時間的余裕が残されていない。
本発明は、光センサ付きの表示装置であって、特に、前記光センサのダイナミックレンジが拡大された表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、光センサのコンデンサのバイアス電位を変化させることにより、コンデンサの容量を変化させることを特徴とする。これにより、光センサの製造プロセスを大きく変更することなく、ダイナミックレンジが拡大された光センサを提供できる。また、コンデンサの充電期間を変更しないので、高速応答性を損なうこともないという利点もある。
本発明によれば、光センサ付きの表示装置であって、特に、ダイナミックレンジが拡大された表示装置を提供できる。
図1は、本発明の一実施形態にかかる表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の一実施形態にかかる表示装置における一画素の構成を示す等価回路図である。 図3は、高容量モードにおいて、配線RST,RWSに印加される信号に応じて接続点INTの電位VINTが変化する様子を示すタイミング図である。 図4は、リセット信号と読み出し信号の波形をそれぞれ示すタイミングチャートである。 図5は、本実施形態にかかる光センサが備えるコンデンサの構成を示す断面模式図である。 図6(a)は、光センサのコンデンサのバイアス電位VCAPがPN接合のスレッショルド電位Vよりも低い状態におけるエネルギーバンドを示す。また、図6(b)は、コンデンサのバイアス電位VCAPがPN接合のスレッショルド電位Vよりも高い状態におけるエネルギーバンドを示す。 図7(a)および図7(b)は、図6(a)の状態および図6(b)の状態のそれぞれの等価回路図である。 図8は、光センサのコンデンサのバイアス電位VCAPとコンデンサの容量CINTとの関係を示すグラフである。 図9は、スイッチング素子を1つ備えた光センサの構成を示す等価回路図である。 図10は、低容量モードにおいて、配線RST,RWSに印加される信号に応じて接続点INTの電位VINTが変化する様子を示すタイミング図である。 図11は、第1の実施形態における光センサの低容量モード時におけるセット信号と読み出し信号の波形の一例をそれぞれ示すタイミングチャートである。 図12は、第1の実施形態における光センサの低容量モード時におけるセット信号と読み出し信号の波形の他の例をそれぞれ示すタイミングチャートである。 図13は、第1の実施形態における光センサの低容量モード時におけるセット信号と読み出し信号の波形のさらに他の例をそれぞれ示すタイミングチャートである。 図14は、本実施形態にかかる光センサが備えるコンデンサの構成の他の例を示す断面模式図である。 図15は、本発明の一実施形態にかかる表示装置におけるセンサ駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 図16は、センサ画素読み出し回路の内部構成を示す回路図である。 図17は、読み出し信号と、センサ出力と、センサ画素読み出し回路の出力との関係を示す波形図である。 図18は、センサカラムアンプの構成例を示す回路図である。 図19は、本発明の実施形態にかかる表示装置の一変形例として、光センサの配線VDDおよびOUTがソース配線COLとは別個に設けられた構成を示す等価回路図である。 図20は、本発明の第2の実施形態にかかる表示装置における一画素の構成を示す等価回路図である。
本発明の一実施形態にかかる表示装置は、アクティブマトリクス基板を備えた表示装置であって、前記アクティブマトリクス基板に設けられた光センサと、前記光センサに接続されたセンサ駆動配線と、前記光センサへ、前記センサ駆動配線を介して、センサ駆動信号を供給するセンサ駆動回路と、前記センサ駆動信号に従って前記光センサから読み出されたセンサ出力を増幅し、光センサ信号として出力するアンプ回路と、前記アンプ回路から出力された光センサ信号を処理する信号処理回路とを備え、前記光センサが、フォトダイオードと、前記フォトダイオードに接続されたコンデンサと、少なくとも1つのスイッチング素子とを含み、前記センサ駆動配線が、前記光センサへリセット信号を供給するリセット信号配線と、前記コンデンサへ読み出し信号を供給する読み出し信号配線とを少なくとも含み、前記センサ駆動回路が、前記リセット信号をオンにしてから所定時間経過後に前記読み出し信号をオンにすることにより、前記所定時間内の光センサの受光量に応じた光センサ信号が前記信号処理回路へ出力され、前記センサ駆動回路が前記コンデンサのバイアス電圧を変化させることにより、当該コンデンサの容量が可変であることを特徴とする。
この構成によれば、センサ駆動回路が前記コンデンサのバイアス電圧を変化させることにより、当該コンデンサの容量が可変であることにより、光センサの製造プロセスを大きく変更することなく、ダイナミックレンジが拡大された光センサを提供できる。また、コンデンサの充電期間を変更しないので、光センサの高速応答性を損なうこともない。
上記の構成にかかる表示装置において、前記センサ駆動回路が、前記コンデンサのバイアス電圧を変化させることにより、前記リセット信号が供給されてから前記所定時間が経過するまでの少なくとも一部の期間において当該コンデンサの容量を低下させることが好ましい。
また、上記の構成にかかる表示装置において、前記コンデンサが、金属層と、半導体接合を有するシリコン層とを含み、前記センサ駆動回路が、前記リセット信号が供給されてから前記所定時間が経過するまでの少なくとも一部の期間において、前記コンデンサのバイアス電圧を前記半導体接合の閾値電圧よりも小さくすることが好ましい。あるいは、前記コンデンサが、金属層と、当該金属層との間にショットキー接合を構成するシリコン層とを含み、前記センサ駆動回路が、前記リセット信号が供給されてから前記所定時間が経過するまでの少なくとも一部の期間において、前記コンデンサのバイアス電圧を前記ショットキー接合の閾値電圧よりも小さくする構成であっても良い。
上記の構成にかかる表示装置において、前記光センサが前記アクティブマトリクス基板における画素領域内に設けられ、前記光センサは、前記スイッチング素子を1つ備え、前記光センサのフォトダイオードのカソードが、前記コンデンサの一方の電極と前記スイッチング素子とに接続され、当該フォトダイオードのアノードが、前記リセット信号配線に接続され、前記読み出し信号配線が、前記コンデンサの他方の電極に接続された構成であっても良い。
上記の構成にかかる表示装置において、前記読み出し信号のローレベルの電位が、前記リセット信号が供給されてから前記所定時間が経過するまでの少なくとも一部の期間において、前記リセット信号のローレベルの電位よりも低いことが好ましい。
上記の構成にかかる表示装置において、前記リセット信号のハイレベルの電位が、前記期間以外におけるリセット信号のローレベルの電位よりもΔVRST・CPD/Cだけ高いことが好ましい。これにより、画素内寄生容量による電圧降下を補償することができるからである。さらに、前記リセット信号がオンになるときに、前記読み出し信号の電位が、当該読み出し信号のローレベルよりも高い電位であることが好ましい。
また、上記の構成にかかる表示装置において、前記コンデンサの背面に遮光層を備えたことが好ましい。コンデンサにおける光リークの問題を解消できるからである。
上記の構成にかかる表示装置において、前記光センサが前記アクティブマトリクス基板における画素領域内に設けられ、前記光センサが、第1〜第3のスイッチング素子を備え、前記光センサのフォトダイオードのカソードが、前記コンデンサの一方の電極と、第1のスイッチング素子のドレインと、第2のスイッチング素子のゲートとに接続され、当該フォトダイオードのアノードは、第1の参照電位に保持され、前記第1のスイッチング素子のソースと前記第2のスイッチング素子のソースとが、第2の参照電位に保持され、前記第2のスイッチング素子のドレインが前記第3のスイッチング素子のソースに接続され、前記第3のスイッチング素子のゲートに前記読み出し信号配線が接続され、前記コンデンサの他方の電極が、光センサのダイナミックレンジを切り替えるモード信号の供給線に接続された構成としても良い。この構成においてさらに、前記モード信号の供給線が、前記リセット信号が供給されてから前記所定時間が経過するまでの少なくとも一部の期間において、前記第2の参照電位に接続され、前記期間以外においては、前記モード信号の供給線が、前記第1の参照電位に接続されることが好ましい。
以下、本発明のより具体的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本発明にかかる表示装置を液晶表示装置として実施する場合の構成例を示したものであるが、本発明にかかる表示装置は液晶表示装置に限定されず、アクティブマトリクス基板を用いる任意の表示装置に適用可能である。なお、本発明にかかる表示装置は、画像取り込み機能を有することにより、画面に近接する物体を検知して入力操作を行うタッチパネル付き表示装置や、表示機能と撮像機能とを具備した双方向通信用表示装置等としての利用が想定される。
また、以下で参照する各図は、説明の便宜上、本発明の実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本発明にかかる表示装置は、本明細書が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法および各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
[第1の実施形態]
最初に、図1および図2を参照しながら、本発明の第1の実施形態にかかる液晶表示装置が備えるアクティブマトリクス基板の構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる液晶表示装置が備えるアクティブマトリクス基板100の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、アクティブマトリクス基板100は、ガラス基板上に、画素領域1、ディスプレイゲートドライバ2、ディスプレイソースドライバ3、センサカラム(column)ドライバ4、センサロウ(row)ドライバ5、バッファアンプ6、FPCコネクタ7を少なくとも備えている。また、画素領域1内の光検出素子(後述)で取り込まれた画像信号を処理するための信号処理回路8が、前記FPCコネクタ7とFPC9とを介して、アクティブマトリクス基板100に接続されている。
なお、アクティブマトリクス基板100上の上記の構成部材は、半導体プロセスによってガラス基板上にモノリシックに形成することも可能である。あるいは、上記の構成部材のうちのアンプやドライバ類を、例えばCOG(Chip On Glass)技術等によってガラス基板上に実装した構成としても良い。あるいは、図1においてアクティブマトリクス基板100上に示した上記の構成部材の少なくとも一部が、FPC9上に実装されることも考えられる。アクティブマトリクス基板100は、全面に対向電極が形成された対向基板(図示せず)と貼り合わされ、その間隙に液晶材料が封入される。
画素領域1は、画像を表示するために、複数の画素が形成された領域である。本実施形態では、画素領域1における各画素内には、画像を取り込むための光センサが設けられている。図2は、アクティブマトリクス基板100の画素領域1における画素と光センサとの配置を示す等価回路図である。図2の例では、1つの画素が、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の絵素によって形成され、この3絵素で構成される1つの画素内に、1つの光センサが設けられている。画素領域1は、M行×N列のマトリクス状に配置された画素と、同じくM行×N列のマトリクス状に配置された光センサとを有する。なお、上述のとおり、絵素数は、M×3Nである。
このため、図2に示すように、画素領域1は、画素用の配線として、マトリクス状に配置されたゲート線GLおよびソース線COLを有している。ゲート線GLは、ディスプレイゲートドライバ2に接続されている。ソース線COLは、ディスプレイソースドライバ3に接続されている。なお、ゲート線GLは、画素領域1内にM行設けられている。以下、個々のゲート線GLを区別して説明する必要がある場合は、GLi(i=1〜M)のように表記する。一方、ソース線COLは、上述のとおり、1つの画素内の3絵素にそれぞれ画像データを供給するために、1画素につき3本ずつ設けられている。ソース線COLを個々に区別して説明する必要がある場合は、COLrj,COLgj,COLbj(j=1〜N)のように表記する。
ゲート線GLとソース線COLとの交点には、画素用のスイッチング素子として、薄膜トランジスタ(TFT)M1が設けられている。なお、図2では、赤色、緑色、青色のそれぞれの絵素に設けられている薄膜トランジスタM1を、M1r,M1g,M1bと表記している。薄膜トランジスタM1のゲート電極はゲート線GLへ、ソース電極はソース線COLへ、ドレイン電極は図示しない画素電極へ、それぞれ接続されている。これにより、図2に示すように、薄膜トランジスタM1のドレイン電極と対向電極(VCOM)との間に液晶容量LCが形成される。また、ドレイン電極とTFTCOMとの間に補助容量LSが形成されている。
図2において、1本のゲート線GLiと1本のソース線COLrjとの交点に接続された薄膜トランジスタM1rによって駆動される絵素は、この絵素に対応するように赤色のカラーフィルタが設けられ、ソース線COLrjを介してディスプレイソースドライバ3から赤色の画像データが供給されることにより、赤色の絵素として機能する。また、ゲート線GLiとソース線COLgjとの交点に接続された薄膜トランジスタM1gによって駆動される絵素は、この絵素に対応するように緑色のカラーフィルタが設けられ、ソース線COLgjを介してディスプレイソースドライバ3から緑色の画像データが供給されることにより、緑色の絵素として機能する。さらに、ゲート線GLiとソース線COLbjとの交点に接続された薄膜トランジスタM1bによって駆動される絵素は、この絵素に対応するように青色のカラーフィルタが設けられ、ソース線COLbjを介してディスプレイソースドライバ3から青色の画像データが供給されることにより、青色の絵素として機能する。
なお、図2の例では、光センサは、画素領域1において、1画素(3絵素)に1つの割合で設けられている。ただし、画素と光センサの配置割合は、この例のみに限定されず、任意である。例えば、1絵素につき1つの光センサが配置されていても良いし、複数画素に対して1つの光センサが配置された構成であっても良い。
光センサは、図2に示すように、光検出素子としてのフォトダイオードD1、コンデンサC1、トランジスタM2から構成される。コンデンサC1は、画素用スイッチング素子であるTFTM1を形成する際に、その半導体プロセスによって同時に形成される。コンデンサC1の構造については、後に詳述する。図2の例では、ソース線COLb,COLrが、センサカラムドライバ4から定電圧VSS,VDDを光センサへ供給するための配線VSS,VDDを兼ねている。また、ソース線COLgが、センサ出力用の配線OUTを兼ねている。
フォトダイオードD1のアノードには、リセット信号を供給するための配線RSTが接続されている。フォトダイオードD1のカソードには、コンデンサC1の電極の一方と、トランジスタM2のゲートが接続されている。トランジスタM2のドレインは配線VDDに接続され、ソースは配線OUTに接続されている。図2において、フォトダイオードD1のカソードと、コンデンサC1の電極の一方と、トランジスタM2のゲートとの接続点をINTと表記した。コンデンサC1の電極の他方は、読み出し信号を供給するための配線RWSに接続されている。配線RST,RWSは、センサロウドライバ5に接続されている。これらの配線RST,RWSは1行毎に設けられているので、以降、各配線を区別する必要がある場合は、RSTi,RWSi(i=1〜M)のように表記する。
センサロウドライバ5は、所定の時間間隔trowで、図2に示した配線RSTiとRWSiとの組を順次選択していく。これにより、画素領域1において信号電荷を読み出すべき光センサの行(row)が順次選択される。
なお、図2に示すように、配線OUTの端部には、絶縁ゲート型電界効果トランジスタM3のドレインが接続されている。また、このトランジスタM3のドレインには、出力配線SOUTが接続され、トランジスタM3のドレインの電位VSOUTが、光センサからの出力信号としてセンサカラムドライバ4へ出力される。トランジスタM3のソースは、配線VSSに接続されている。トランジスタM3のゲートは、参照電圧配線VBを介して、参照電圧電源(図示せず)に接続されている。
なお、図2に示した回路構成はあくまでも一例に過ぎず、本発明にかかる光センサの回路構成は図2の具体例にのみ限定されるものではない。
ここで、図3および図4を参照し、図2のように1つのトランジスタM2を備えた光センサからの、センサ出力の基本的な読み出し動作について説明する。図3は、配線RST,RWSに印加される信号に応じて接続点INTの電位VINTが変化する様子を示すタイミング図である。図4は、配線RST,RWSに印加される信号の波形をそれぞれ示すタイミングチャートである。図4に示すリセット信号RSTにおいて、例えば、ハイレベルRST(H)は0V、ローレベルRST(L)は−4Vである。また、読み出し信号RWSにおいて、例えば、ハイレベルRWS(H)は8V、ローレベルRWS(L)はVである。Vは、コンデンサC1のPN接合のスレッショルド電位である(後に詳述)。
図4において、読み出し信号RWSがハイレベル(RWS(H))になっている期間が、図3の読み出し期間TRWSに相当する。また、図4におけるリセット信号RSTがハイレベル(RST(H))からローレベル(RST(L))に切り替わる時点が、図3のリセット時TRSTに相当する。さらに、リセット信号RSTがローレベル(RST(L))になってから、次に読み出し信号RWSがハイレベル(RWS(H))になるまでの間が積分期間TINTである。
まず、センサロウドライバ5から配線RSTへ供給されるリセット信号が、ローレベル(−4V)から立ち上がってハイレベル(0V)になると、フォトダイオードD1は順方向バイアスとなり、接続点INTの電位VINTは、下記の式(1)で表される。
INT = RST(H)−V−ΔVRST・CPD/C ・・・(1)
式(1)において、VはフォトダイオードD1の順方向電圧、ΔVRSTは、リセット信号のパルスの高さであり、CPDはフォトダイオードD1の容量である。Cは、接続点INTの総容量であり、コンデンサC1の容量CINTと、フォトダイオードD1の容量CPDと、トランジスタM2の容量CTFTとの総和である。このときのVINTはトランジスタM2の閾値電圧より低いので、トランジスタM2は非導通状態となっている。なお、このとき、読み出し信号はハイレベル(RWS(H))となっている。
次に、読み出し信号がローレベル(RWS(L))へ降下する。続いて、リセット信号がローレベル(RST(L))へ降下する。この状態が、リセット信号がオンになった状態であり、光センサがリセットされる。
なお、リセット信号がオンになったときから、積分期間(TINT)が開始している。積分期間においては、フォトダイオードD1への入射光量に比例した光電流がコンデンサC1に流れ込み、コンデンサC1を放電させる。これにより、積分期間の終了時における接続点INTの電位VINTは、下記の式(2)で表される。
INT=RST(H)−V−ΔVRST・CPD/C−IPHOTO・tINT/C …(2)
式(2)において、IPHOTOは、フォトダイオードD1の光電流、tINTは、積分期間の長さである。積分期間においても、VINTがトランジスタM2の閾値電圧より低いので、トランジスタM2は非導通状態となっている。
次に、読み出し信号がハイレベル(RWS(H))に立ち上がることによって、読み出し信号がオン状態となり、読み出し期間が始まり、コンデンサC1に対して電荷注入が起こる。このときの接続点INTの電位VINTは、下記の式(3)で表される。
INT=RST(H)−V−ΔVRST・CPD/C−IPHOTO・tINT/C
+ΔVRWS・CINT/C …(3)
ΔVRWSは、読み出し信号の立ち上がりパルスの高さ(RWS(H)−RWS(L))でありこれにより、接続点INTの電位VINTがトランジスタM2の閾値電圧よりも高くなるので、トランジスタM2は導通状態となり、各列において配線OUTの端部に設けられているバイアストランジスタM3と共に、ソースフォロアアンプとして機能する。すなわち、トランジスタM3のドレインからの出力配線SOUTからの出力信号電圧は、積分期間におけるフォトダイオードD1の光電流の積分値に相当する。
次に、リセット信号がハイレベル(RST(H))に立ち上がり、以降、上記と同じ動作が繰り返される。以上のとおり、本実施形態にかかる表示装置は、リセットパルスによる初期化と、積分期間における光電流の積分と、読み出し期間におけるセンサ出力の読み出しとを1サイクルとする動作を周期的に行う。
以上の1サイクルの動作により、図3に示すように、読み出し期間TRWSにおけるVINTの電位は、光が少ない状態(図3の実線)の電位と、光が飽和した状態(図3の一点鎖線)の電位と間のいずれかの値をとる。すなわち、図3に示すΔVが、光センサのダイナミックレンジの大きさに相当する。
なお、図3および図4で示した以上の読み出し動作は、コンデンサC1の容量が常に大きい状態であり、ダイナミックレンジはあまり大きくない動作モードである。本実施形態にかかる光センサは、以下に説明するように、少なくとも積分期間においてコンデンサC1のバイアス電位を変化させることにより、コンデンサC1の容量を可変とすることにより、ダイナミックレンジが拡大された動作モードを有する。以降、これらの動作モードを区別するために、前者を高容量モードと称し、後者を低容量モードと称することとする。
ここで、図5を参照し、コンデンサC1の構造について説明する。図5に示すように、コンデンサC1は、GEメタル11と、シリコン層12と、SEメタル13とによって構成されている。GEメタル11は、アクティブマトリクス基板100の画素領域におけるTFTのゲート電極と同じ層として、ゲート電極と同じ材料を用い、同じプロセスによって形成される。また、SEメタル13は、TFTのソース電極と同じ層として、ソース電極と同じ材料を用い、同じプロセスによって形成される。図5の例では、シリコン層12には、n+層とp−層とによって半導体接合が形成されている。GEメタル11は、シリコン層12のp−層の上層に設けられている。これにより、GEメタル11とシリコン層12のp−層とが、コンデンサC1の一対の電極として機能する。GEメタル11は、読み出し信号VRWSを印加する読み出し信号配線RWSに接続されている。SEメタル13の電位が、接続点INTの電位VINTに相当する。
上記の構成にかかるコンデンサC1においては、コンデンサC1のバイアス電位(VCAP)が、シリコン層12のPN接合によるスレッショルド電位(V)よりも高いか低いかによって、コンデンサ容量が変化する。図6(a)に、VCAPがVよりも低い状態におけるエネルギーバンドを示す。また、図6(b)に、VCAPがVよりも高い状態におけるエネルギーバンドを示す。図7(a)および図7(b)は、図6(a)の状態および図6(b)の状態のそれぞれの等価回路図である。図7(b)の状態においては、コンデンサC1の容量であるCINTは、GEメタル11とシリコン層12との間の容量Cgateに等しい。一方、図7(a)の状態においては、PN接合の容量Cは、GEメタル11とシリコン層12との間の容量Cgateよりもはるかに小さい。従って、PN接合の抵抗Rが無限大に近づくと、コンデンサC1の容量であるCINTはCに近づく。しかし、抵抗Rが減少すると、CINTはCよりも大きくなる。以上より、コンデンサC1のバイアス電圧VCAPと、コンデンサC1の容量CINTとの関係は、図8に示すグラフのとおりとなる。つまり、図8に示した(a)および(b)の領域が、それぞれ、図7(a)の状態と、図7(b)の状態とに対応する。図8から分かるように、コンデンサC1のバイアス電圧VCAPを変化させることにより、コンデンサC1の容量CINTをCとCgateとの間で可変とすることができる。
なお、コンデンサC1のシリコン層12の半導体接合の組み合わせを変更しても同様の効果を得ることができる。例えば、SEメタル13が接続されている側をp+層とし、GEメタル11と対向する側をn−層としても良い。同様に、SEメタル13が接続されている側をn+層とし、GEメタル11と対向する側をi層としても良い。あるいは、SEメタル13が接続されている側をp+層とし、GEメタル11と対向する側をi層としても良い。
また、シリコン層12に半導体接合が存在しなくても、シリコン層12とSEメタル13との間にショットキー接合が成り立つ構成としても、上記と同様に、コンデンサC1のバイアス電圧VCAPを変化させることにより、コンデンサC1の容量CINTをCとCgateとの間で可変とすることができる。この場合、シリコン層12をi層単層で構成すれば良い。
ここで、図9および図10を参照しながら、本実施形態にかかる光センサの低容量モードにおける動作について説明する。図9に示すように、コンデンサC1の容量をCINT、コンデンサC1のバイアス電圧をVCAP、薄膜トランジスタM2の寄生容量をCTFT、フォトダイオードの寄生容量をCPDとする。
図9に示す構成において、充電期間(図10に示すTINT)中に、コンデンサC1のGEメタル11に印加する読み出し信号(RWS)の電位VRWSを変化させることにより、図8に示したコンデンサ特性を実現できる。すなわち、前述のとおり、コンデンサC1のバイアス電圧VCAPの値がVよりも高くなれば、光センサとして感度が小さくなる。一方、VCAPの値がVよりも低くなれば、光センサとして感度が向上し、ダイナミックレンジが広がることになる。なお、VCAP=VRWS−VINTである。
図10に示す充電期間TINT中には、コンデンサC1の容量CINTが小さくなるように、読み出し信号(RWS)を制御する。また、図10に示す読み出し期間TRWSにおいては、読み出し信号がハイレベルにバイアスされ、コンデンサC1の容量CINTは大きくなる。これにより、読み出し期間TRWSにおいて、コンデンサC1の蓄積電流の読み出しが正しく行われる。また、リセット時TRSTにおいては、コンデンサC1の容量CINTは大きくなければならない。その理由は後述する。
コンデンサC1の容量を以上のように変化させるためには、読み出し信号(RWS)を、図9に示すようなパターンで印加すれば良い。なお、図11において、読み出し信号RWSがハイレベル(RWS(H))になっている期間が、図10の読み出し期間TRWSに相当する。また、図11におけるリセット信号RSTがハイレベル(RST(H))からローレベル(RST(L))に切り替わる時点が、図10のリセット時TRSTに相当する。さらに、リセット信号RSTがローレベル(RST(L))になってから、次に読み出し信号RWSがハイレベル(RWS(H))になるまでの間が積分期間TINTである。
図11の例では、少なくとも積分期間TINTにおいて、コンデンサC1の容量CINTを小さくして光センサのダイナミックレンジを向上させるために、読み出し信号RWSのローレベル電位RWS(L)を、リセット信号RSTのローレベル電位RST(L)と等しくしている。なお、ダイナミックレンジを向上させる効果を得るためには、少なくとも積分期間TINTにおいて、コンデンサC1のバイアス電圧VCAPが、当該コンデンサC1のスレッショルド電位Vよりも小さい値を維持していることが好ましい。つまり、
CAP=RWS(L)−VINT<V
であることが好ましい。これから、
RWS(L)<VINT+V≒RST(L)+V
が成り立てば良いことが分かる。
ただし、図11の駆動方法によると、リセット信号RSTがオンになるとき、すなわち、リセット信号RSTがハイレベル(RST(H))からローレベル(RST(L))に切り替わる時点において、コンデンサC1の容量CINTが小さい値を持っているので、寄生容量による電圧降下の影響が増加し、結果として、コンデンサC1の電位変化がすぐに飽和してしまう。この結果、出力変化のダイナミックレンジが小さくなってしまい、逆効果になることがある。そのため、図11の駆動方法の改良版として、図12および図13に示すような駆動方法が考えられる。
図12に示す駆動方法では、寄生容量から計算できる電圧降下分(VFEEDTHROUGH)を補償すべく、その分だけRSTのハイレベル電位を高くする。例えば、図11の駆動方法においてはRST(H)は0Vであるが、図12に示す駆動方法では、このRST(H)よりも電位をVFEEDTHROUGHだけ高くする。すなわち、図12においては、RST(H)の電位はVFEEDTHROUGHに等しい。なお、
FEEDTHROUGH=ΔVRST・CPD/C
である。また、ΔVRST=|RST(H)−RST(L)|、C=CINT+CPD+CTFTである。
また、図13に示す駆動方法では、リセット信号RSTがハイレベル(RST(H))からローレベル(RST(L))に切り替わる時点において、読み出し信号RWSがVと同じであるかVよりも高いレベルにする。これにより、リセット信号RSTの電位降下時はCINTの値が大きいので、出力における電圧降下(フィードスルー)の影響を低減できる。ただし、読み出し信号RWSの電位をあまり高くしすぎると、読み出し信号RWS自身のフィードスルーの影響が大きくなり始めるので、理想的には、リセット信号RSTの電位降下時の読み出し信号RWSの電位は、Vと同じレベルであることが好ましい。
なお、図3に示した構成のコンデンサC1のシリコン層12は、フォトダイオードD1によく似た構造であるため、受光量に応じて電流(光リーク)が発生する。その結果として、PN接合の抵抗値が減り、Vより小さい領域のCINTが増加してしまい、十分なCINTの変化が得られないだけでなく、出力に対する誤差として影響する。そのため、図14に示すように、コンデンサC1のシリコン層12の下部に、バックライト光の入射を防止するための遮光層14を設けることが好ましい。
本実施形態では、前述したように、ソース線COLr,COLg,COLbを光センサ用の配線VDD,OUT,VSSとして共用しているので、図15に示すように、ソース線COLr,COLg,COLbを介して表示用の画像データ信号を入力するタイミングと、センサ出力を読み出すタイミングとを区別する必要がある。図15の例では、水平走査期間において表示用画像データ信号の入力が終わった後に、水平ブランキング期間等を利用してセンサ出力の読み出しが行われる。
センサカラムドライバ4は、図1に示すように、センサ画素読み出し回路41と、センサカラムアンプ42と、センサカラム走査回路43とを含む。センサ画素読み出し回路41には、画素領域1からセンサ出力VSOUTを出力する配線SOUT(図2参照)が接続されている。図1において、配線SOUTj(j=1〜N)により出力されるセンサ出力を、VSOUTjと表記している。センサ画素読み出し回路41は、センサ出力VSOUTjのピークホールド電圧VSjを、センサカラムアンプ42へ出力する。センサカラムアンプ42は、画素領域1のN列の光センサにそれぞれ対応するN個のカラムアンプを内蔵しており、個々のカラムアンプでピークホールド電圧VSj(j=1〜N)を増幅し、VCOUTとしてバッファアンプ6へ出力する。センサカラム走査回路43は、センサカラムアンプ42のカラムアンプをバッファアンプ6への出力へ順次接続するために、カラムセレクト信号CS(j=1〜N)を、センサカラムアンプ42へ出力する。
ここで、図16および図17を参照し、画素領域1からセンサ出力VSOUTが読み出された後のセンサカラムドライバ4およびバッファアンプ6の動作について説明する。図16は、センサ画素読み出し回路41の内部構成を示す回路図である。図17は、読み出し信号VRWSと、センサ出力VSOUTと、センサ画素読み出し回路の出力Vとの関係を示す波形図である。前述のように、読み出し信号がハイレベルVRWS.Hになったとき、トランジスタM2が導通することにより、トランジスタM2,M3によりソースフォロアアンプが形成され、センサ出力VSOUTがセンサ画素読み出し回路41のサンプルキャパシタCSAMに蓄積される。これにより、読み出し信号がローレベルVRWS.Lになった後も、その行の選択期間(trow)中、センサ画素読み出し回路41からセンサカラムアンプ42への出力電圧Vは、図17に示すように、センサ出力VSOUTのピーク値と等しいレベルに保持される。
次に、センサカラムアンプ42の動作について、図18を参照しながら説明する。図18に示すように、センサ画素読み出し回路41から、各列の出力電圧VSj(j=1〜N)が、センサカラムアンプ42のN個のカラムアンプへ入力される。図18に示すように、各カラムアンプは、トランジスタM6,M7から構成されている。センサカラム走査回路43によって生成されるカラムセレクト信号CSが、1つの行の選択期間(trow)中に、N列のカラムのそれぞれに対して順次ONとなることにより、センサカラムアンプ42中のN個のカラムアンプのうちいずれか1つのみのトランジスタM6がONとなり、そのトランジスタM6を介して、各列の出力電圧VSj(j=1〜N)のいずれかのみが、センサカラムアンプ42からの出力VCOUTとして出力される。バッファアンプ6は、センサカラムアンプ42から出力されたVCOUTをさらに増幅し、パネル出力(光センサ信号)Voutとして信号処理回路8へ出力する。
なお、センサカラム走査回路43は、上述のように光センサの列を1列ずつ走査するようにしても良いが、これに限定されず、光センサの列をインタレース走査する構成としても良い。また、センサカラム走査回路43が、例えば4相等の多相駆動走査回路として形成されていても良い。
以上の構成により、本実施形態にかかる表示装置は、画素領域1において画素毎に形成されたフォトダイオードD1の受光量に応じたパネル出力VOUTを得る。パネル出力VOUTは、信号処理回路8に送られてA/D変換され、パネル出力データとしてメモリ(図示せず)に蓄積される。つまり、このメモリには、画素領域1の画素数(光センサ数)と同数のパネル出力データが蓄積されることとなる。信号処理回路8では、メモリに蓄積されたパネル出力データを用いて、画像取り込みやタッチ領域の検出等の各種信号処理を行う。なお、本実施形態では、信号処理回路8のメモリに、画素領域1の画素数(光センサ数)と同数のパネル出力データを蓄積するものとしたが、メモリ容量等の制約により、必ずしも画素数と同数のパネル出力データを蓄積することを要しない。
上記のとおり、本実施形態にかかる光センサは、コンデンサC1のバイアス電位を変化させることにより、コンデンサC1の容量を可変にすることができる。これにより、光センサのダイナミックレンジの大きさを動的に変化させることが可能となる。
以上、本発明についての一実施形態を説明したが、本発明は上述の具体例にのみ限定されず、発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、上記の実施形態では、光センサに接続された配線VDDおよびOUTが、ソース配線COLと共用されている構成を例示した。この構成によれば、画素開口率が高いという利点がある。しかしながら、図19に示すように、光センサ用の配線VDDおよびOUTをソース配線COLとは別個に設けた構成によっても、上記の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第2の実施形態]
本発明の他の実施形態について、図面を参照しながら以下に説明する。なお、第1の実施形態において説明した構成と同様の機能を有する構成については、第1の実施形態と同じ参照符号を用いて、その詳細な説明を省略する。
第1の実施形態は、光センサ内に1つのスイッチング素子を備えた構成であったが、第2の実施形態は、図20に示すように、光センサ内に3つのスイッチング素子を備えている点において、第1の実施形態と異なっている。
図20に示すように、本実施形態にかかる光センサは、光検出素子としてのフォトダイオードD1、コンデンサC1、トランジスタM4〜M6から構成される。フォトダイオードD1のアノードには、配線VSSに接続されている。フォトダイオードD1のカソードには、コンデンサC1の電極の一方(シリコン層12)と、トランジスタM4のドレインと、トランジスタM5のゲートが接続されている。トランジスタM4のソースは配線VDDに接続され、ゲートはリセット信号を供給する配線RSTに接続されている。コンデンサC1の電極の他方(GEメタル11)は、低容量モードと高容量モードとを切り替えるためのモード信号を供給する配線MODEに接続されている。トランジスタM6のゲートは、読み出し信号を供給する配線RWSに接続されている。トランジスタM6のソースはトランジスタM2のドレインへ、トランジスタM6のドレインは光センサ出力用の配線SOUTに接続されている。配線RST,RWSは、センサロウドライバ5に接続されている。
この構成において、配線MODEは、低容量モードに切り替える場合は、積分期間において配線VDDに接続され、高容量モードに切り替える場合は、積分期間において配線VSSに接続される。配線MODEが配線VDDに接続された場合は、コンデンサC1のバイアス電位VCAPは、スレッショルド電位Vよりも大きくなり、コンデンサC1の容量が小さくなって、ダイナミックレンジが広くなる。一方、配線MODEが配線VSSに接続された場合は、コンデンサC1のバイアス電位VCAPは、スレッショルド電位Vよりも小さくなり、コンデンサC1の容量が大きくなって、ダイナミックレンジが狭くなる。
以上のように、第2の実施形態によっても、コンデンサC1のバイアス電位を変化させることにより、コンデンサC1の容量を可変にすることができ、光センサのダイナミックレンジを動的に変化させることができる。
本発明は、光センサを有する表示装置として、産業上利用可能である。

Claims (11)

  1. アクティブマトリクス基板を備えた表示装置であって、
    前記アクティブマトリクス基板に設けられた光センサと、
    前記光センサに接続されたセンサ駆動配線と、
    前記光センサへ、前記センサ駆動配線を介して、センサ駆動信号を供給するセンサ駆動回路と、
    前記センサ駆動信号に従って前記光センサから読み出されたセンサ出力を増幅し、光センサ信号として出力するアンプ回路と、
    前記アンプ回路から出力された光センサ信号を処理する信号処理回路とを備え、
    前記光センサが、フォトダイオードと、前記フォトダイオードに接続されたコンデンサと、少なくとも1つのスイッチング素子とを含み、
    前記センサ駆動配線が、前記光センサへリセット信号を供給するリセット信号配線と、前記コンデンサへ読み出し信号を供給する読み出し信号配線とを少なくとも含み、
    前記センサ駆動回路が、前記リセット信号をオンにしてから所定時間経過後に前記読み出し信号をオンにすることにより、前記所定時間内の光センサの受光量に応じた光センサ信号が前記信号処理回路へ出力され、
    前記センサ駆動回路が前記コンデンサのバイアス電圧を変化させることにより、当該コンデンサの容量が可変であることを特徴とする表示装置。
  2. 前記センサ駆動回路が、前記コンデンサのバイアス電圧を変化させることにより、前記リセット信号が供給されてから前記所定時間が経過するまでの少なくとも一部の期間において当該コンデンサの容量を低下させる、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記コンデンサが、金属層と、半導体接合を有するシリコン層とを含み、
    前記センサ駆動回路が、前記リセット信号が供給されてから前記所定時間が経過するまでの少なくとも一部の期間において、前記コンデンサのバイアス電圧を前記半導体接合の閾値電圧よりも小さくする、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記コンデンサが、金属層と、当該金属層との間にショットキー接合を構成するシリコン層とを含み、
    前記センサ駆動回路が、前記リセット信号が供給されてから前記所定時間が経過するまでの少なくとも一部の期間において、前記コンデンサのバイアス電圧を前記ショットキー接合の閾値電圧よりも小さくする、請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記光センサが前記アクティブマトリクス基板における画素領域内に設けられ、
    前記光センサは、前記スイッチング素子を1つ備え、
    前記光センサのフォトダイオードのカソードが、前記コンデンサの一方の電極と前記スイッチング素子とに接続され、当該フォトダイオードのアノードが、前記リセット信号配線に接続され、
    前記読み出し信号配線が、前記コンデンサの他方の電極に接続された、請求項1〜4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記読み出し信号のローレベルの電位が、前記リセット信号が供給されてから前記所定時間が経過するまでの少なくとも一部の期間において、前記リセット信号のローレベルの電位よりも低い、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記リセット信号のハイレベルの電位が、前記期間以外におけるリセット信号のローレベルの電位よりもΔVRST・CPD/Cだけ高い、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記リセット信号がオンになるときに、前記読み出し信号の電位が、当該読み出し信号のローレベルよりも高い電位である、請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記コンデンサの背面に遮光層を備えた、請求項1〜8のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 前記光センサが前記アクティブマトリクス基板における画素領域内に設けられ、
    前記光センサが、第1〜第3のスイッチング素子を備え、
    前記光センサのフォトダイオードのカソードが、前記コンデンサの一方の電極と、第1のスイッチング素子のドレインと、第2のスイッチング素子のゲートとに接続され、当該フォトダイオードのアノードは、第1の参照電位に保持され、
    前記第1のスイッチング素子のソースと前記第2のスイッチング素子のソースとが、第2の参照電位に保持され、
    前記第2のスイッチング素子のドレインが前記第3のスイッチング素子のソースに接続され、
    前記第3のスイッチング素子のゲートに前記読み出し信号配線が接続され、
    前記コンデンサの他方の電極が、光センサのダイナミックレンジを切り替えるモード信号の供給線に接続された、請求項1〜4のいずれか一項に記載の表示装置。
  11. 前記モード信号の供給線が、前記リセット信号が供給されてから前記所定時間が経過するまでの少なくとも一部の期間において、前記第2の参照電位に接続され、
    前記期間以外においては、前記モード信号の供給線が、前記第1の参照電位に接続される、請求項10に記載の表示装置。
JP2009529013A 2007-08-21 2008-08-13 表示装置 Expired - Fee Related JP5068320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009529013A JP5068320B2 (ja) 2007-08-21 2008-08-13 表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215018 2007-08-21
JP2007215018 2007-08-21
JP2009529013A JP5068320B2 (ja) 2007-08-21 2008-08-13 表示装置
PCT/JP2008/064526 WO2009025223A1 (ja) 2007-08-21 2008-08-13 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009025223A1 JPWO2009025223A1 (ja) 2010-11-25
JP5068320B2 true JP5068320B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40378129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529013A Expired - Fee Related JP5068320B2 (ja) 2007-08-21 2008-08-13 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8350835B2 (ja)
EP (1) EP2180528A4 (ja)
JP (1) JP5068320B2 (ja)
CN (1) CN101779299B (ja)
WO (1) WO2009025223A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8772699B2 (en) 2009-03-02 2014-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having a photosensor
JP5448258B2 (ja) * 2009-08-24 2014-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 フォトセンサ
US8624875B2 (en) * 2009-08-24 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving touch panel
KR101022118B1 (ko) 2009-09-02 2011-03-17 삼성모바일디스플레이주식회사 광 감지회로 및 그 구동방법과 이를 구비한 터치 스크린 패널
US9335854B2 (en) 2009-09-30 2016-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US20120262424A1 (en) * 2009-09-30 2012-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Display Device
GB2475055A (en) * 2009-11-03 2011-05-11 Sharp Kk Touch sensor circuits with pre-charging input
TWI507934B (zh) * 2009-11-20 2015-11-11 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置
JP5866089B2 (ja) * 2009-11-20 2016-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
GB0920750D0 (en) 2009-11-26 2010-01-13 Isis Innovation High dynamic range pixel
BR112012012809A2 (pt) * 2009-11-30 2016-08-16 Sharp Kk dispositivo de apresentação visual
KR102031848B1 (ko) 2010-01-20 2019-10-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기 및 전자 시스템
US20130057527A1 (en) * 2010-05-20 2013-03-07 Kohei Tanaka Display device
KR101874034B1 (ko) 2012-02-10 2018-07-06 삼성디스플레이 주식회사 광 센서, 이를 포함하는 표시 장치 및 그 구동 방법
US20150103973A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 General Electric Company X-ray system with multiple dynamic range selections
US9774802B2 (en) * 2014-11-10 2017-09-26 Raytheon Company Method and apparatus for increasing pixel sensitivity and dynamic range
CN107479281B (zh) * 2017-08-29 2020-05-22 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路、像素结构和显示面板
WO2019227385A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel, display apparatus, display substrate, and method of fabricating display panel and display apparatus
WO2020090784A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 パイオニア株式会社 電磁波検出装置及び電磁波検出システム
TWI737424B (zh) * 2020-07-29 2021-08-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置
KR20220015112A (ko) * 2020-07-30 2022-02-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 이를 포함한 모바일 단말기
CN112926402B (zh) * 2021-01-29 2023-05-16 厦门天马微电子有限公司 一种主动式像素电路、驱动方法及显示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196165A (ja) * 1988-02-01 1989-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JPH09260718A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Canon Inc 光電変換装置とその駆動方法及びそれを有するシステム
JP2006171669A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd 光センサー、これを具備する表示パネル及び表示装置
WO2006129428A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Sharp Kabushiki Kaisha フォトダイオード及び表示装置
JP2007018458A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Sony Corp 表示装置、センサ信号の補正方法並びに撮像装置
JP2007114315A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560809A (en) * 1968-03-04 1971-02-02 Hitachi Ltd Variable capacitance rectifying junction diode
JPH05276442A (ja) 1992-03-30 1993-10-22 Hamamatsu Photonics Kk 残像積分固体撮像デバイス
US5841180A (en) * 1996-03-27 1998-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of driving photoelectric conversion device, and system having the device
US6512544B1 (en) * 1998-06-17 2003-01-28 Foveon, Inc. Storage pixel sensor and array with compression
US6999122B1 (en) * 1999-07-22 2006-02-14 Minolta Co., Ltd. Solid-state logarithmic image sensing device
EP1265291A1 (fr) * 2001-06-08 2002-12-11 EM Microelectronic-Marin SA Capteur d'image CMOS et procédé permettant d'opérer un capteur d'image CMOS avec une dynamique accrue
US7224389B2 (en) * 2001-07-16 2007-05-29 Cypress Semiconductor Corporation (Belgium) Bvba Method to adjust the signal level of an active pixel and corresponding active pixel
JP4737956B2 (ja) 2003-08-25 2011-08-03 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置および光電変換素子
KR100669270B1 (ko) * 2003-08-25 2007-01-16 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 표시 장치 및 광전 변환 소자
US7612818B2 (en) * 2004-03-29 2009-11-03 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Input sensor containing display device and method for driving the same
JP4127243B2 (ja) * 2004-05-24 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 光センサ、光センサの読取方法、マトリクス型光センサ回路および電子機器
US7718459B2 (en) 2005-04-15 2010-05-18 Aptina Imaging Corporation Dual conversion gain pixel using Schottky and ohmic contacts to the floating diffusion region and methods of fabrication and operation
JP4834482B2 (ja) * 2006-07-24 2011-12-14 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196165A (ja) * 1988-02-01 1989-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JPH09260718A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Canon Inc 光電変換装置とその駆動方法及びそれを有するシステム
JP2006171669A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd 光センサー、これを具備する表示パネル及び表示装置
WO2006129428A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Sharp Kabushiki Kaisha フォトダイオード及び表示装置
JP2007018458A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Sony Corp 表示装置、センサ信号の補正方法並びに撮像装置
JP2007114315A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101779299B (zh) 2011-07-27
US20110175871A1 (en) 2011-07-21
WO2009025223A1 (ja) 2009-02-26
CN101779299A (zh) 2010-07-14
EP2180528A1 (en) 2010-04-28
JPWO2009025223A1 (ja) 2010-11-25
EP2180528A4 (en) 2012-02-01
US8350835B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068320B2 (ja) 表示装置
JP4799696B2 (ja) 表示装置
WO2009148084A1 (ja) 表示装置
JP5132771B2 (ja) 表示装置
US8759739B2 (en) Optical sensor and display apparatus
JP5284487B2 (ja) 表示装置
KR20090023657A (ko) 결합된 화상 센서 및 디스플레이 장치
US8658957B2 (en) Sensor circuit and display apparatus
WO2010001929A1 (ja) 表示装置
WO2010007890A1 (ja) 表示装置
WO2010092709A1 (ja) 表示装置
WO2010001652A1 (ja) 表示装置
WO2010097984A1 (ja) 光センサおよびこれを備えた表示装置
JP5421355B2 (ja) 表示装置
WO2010100785A1 (ja) 表示装置
WO2011013631A1 (ja) 光センサおよび表示装置
WO2011145682A1 (ja) 表示装置
JP2012160772A (ja) 光センサおよび表示装置
WO2011001878A1 (ja) センサ回路及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees