JP2007219956A - 情報処理システム、情報処理装置、及び周辺装置 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、及び周辺装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007219956A
JP2007219956A JP2006041660A JP2006041660A JP2007219956A JP 2007219956 A JP2007219956 A JP 2007219956A JP 2006041660 A JP2006041660 A JP 2006041660A JP 2006041660 A JP2006041660 A JP 2006041660A JP 2007219956 A JP2007219956 A JP 2007219956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mfp
information terminal
information processing
terminal device
peripheral device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006041660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007219956A5 (ja
JP4781125B2 (ja
Inventor
Kuniaki Otsuka
邦明 大塚
Taketoshi Kusakabe
壮俊 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006041660A priority Critical patent/JP4781125B2/ja
Priority to US11/674,978 priority patent/US7730191B2/en
Publication of JP2007219956A publication Critical patent/JP2007219956A/ja
Publication of JP2007219956A5 publication Critical patent/JP2007219956A5/ja
Priority to US12/685,568 priority patent/US8019918B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4781125B2 publication Critical patent/JP4781125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワーク接続された周辺装置と情報処理装置の間で確実に効率よく簡単な操作でプッシュスキャンのようなサービスを実現するシステムを提供することである。
【解決手段】 情報処理装置と周辺装置が接続され互いにパケットを交換して通信するシステムにおいて、まず、情報処理装置から周辺装置が提供するサービスを受けるために周辺装置に対するサービス利用登録要求を前記周辺装置に対して第1の周期で送信する。一方、周辺装置では受信サービス利用登録要求に対して利用許可を与えるかどうかを判断し、その要求を送信した情報処理装置に対して判断結果を通知する。この時、サービス利用登録要求に対して利用許可を与える情報処理装置の情報は記憶媒体に格納しておく。そして、情報処理装置ではサービス利用登録要求に対する応答を周辺装置から受信する。
【選択図】 図12

Description

本発明は情報処理システム、情報処理装置、及び周辺装置に関し、特に、例えば、ネットワークに接続されたPCのような情報処理装置とスキャナ機能を備えた多機能プリンタのような周辺装置とからなる情報処理システムに関する。
近年におけるコンピュータ技術や通信技術の発展は著しいものがあり、オフィスだけでなく家庭へもネットワークの普及が進んでいる。これらネットワークを形成する端末としては、パーソナルコンピュータのみならず、プリンタなどの周辺機器もネットワーク機能を備えたものが登場している。
ネットワークに接続された端末装置同士が通信できることは非常に便利なことである。しかしながら、有線LANであればケーブルを接続してIPアドレスを設定できれば、ネットワークに接続できる。また、無線LANであればSSID(Service Set Identifier)というネットワークのグループを示す識別符号が合致するなどの一定の条件さえ満たせば室外からでもネットワークに接続できる。このため、意図しない端末装置がネットワークに接続してくる可能性がある。従って、こうした意図しない端末装置によってネットワークに接続されている他の装置のファイルが勝手に読み出されたり、ファイルが書換えられたりする可能性がある。さらに、ネットワークに接続されたプリンタが無断使用されたりする可能性もある。またさらに、ネットワークに接続されたスキャナの原稿台に置いた原稿が読み出されることなども懸念される。或いはネットワークに接続された機器の設定を変更される場合すらあり得る。
前述のような懸念に対応するための機能の一つとして、MACアドレスフィルタリングという機能名称に代表されるアクセス制限機能がネットワーク中継装置やネットワーク記録装置などに提供されている場合がある。MACアドレスとは、ネットワークのメディアアクセス制御層にアドレスを割り当てるものであり、ネットワーク機器毎に重複しない唯一のアドレスを持つように定められたアドレスである。これは16桁の16進数で表示される。MACアドレスフィルタリング或いはアクセス制限機能とは、このMACアドレスが唯一のアドレスであることを利用し、通信を許可するMACアドレスを予め登録しておき、そのMACアドレスを持つネットワーク機器からの通信のみ受け付ける機能である。
このようなアクセス制限機能やMACアドレスフィルタリング機能を使用するためには、通信を許可する、または逆に通信を拒否する機器のMACアドレスを登録しなければならない。しかしながら、MACアドレスが上述したように16桁の16進数であるため、ユーザにとって馴染みが薄くて非常にわかり難く、また複数の機器のMACアドレスを入力するのは非常に煩雑である。
この課題を解決するために、従来より種々の提案がなされている。例えば、特許文献1では、プリンタは受信パケットが所定のプロトコルに従ったものであるか否かを判別する。その結果、そのプロトコルに従っていると判別された場合は送信元アドレスを記憶しておき、アクセス制限設定ユーティリティを起動するとその記憶されたアドレスを表示するようにする。そして、その表示アドレス中から選択することによりアクセスを可能とするアドレスを登録できるようにする技術を提案している。
また、MFP(Multi Function Peripheral:複合機能周辺装置)の認証装置に関し、特許文献2では次のような技術を提案している。即ち、端末装置から送出された装置アドレスに基づいて端末装置を識別し得る識別情報をディスプレィに表示し、その表示識別情報に基づいて所定のサービスの提供を許可する端末装置を入力キーにて選択可能とする。そして、選択された端末装置の識別情報に対応する装置アドレスを無線ユニット等でサービス提供装置に送出する一方、MFPのサービス提供装置では、認証装置から送出された装置アドレスをRAMに記憶する。さらに、端末装置から送出された装置アドレスとRAMに記憶された装置アドレスとを照合し、両装置アドレスとが一致した場合に、端末装置のサービス要求を許可することにより、その端末装置をMFPのサービス提供装置に登録できるようにしている。
これらの提案によって、ユーザはMACアドレスを手作業で入力することなく、通信やサービス要求を許可する端末装置を目的とする装置に登録することができるアクセス制限機能やMACアドレスフィルタリング機能を実現している。
また、ネットワークにサービスを提供するデバイスに対し、使用権限のないユーザからのサービス要求をなくしてデバイスのユーザ認証の負荷を低減し、また無駄なサービス要求パケットの生成を防止しネットワーク負荷を低減させる技術も提案されている。
例えば、特許文献3は次のような技術を提案している。即ち、使用権限などのデバイス情報がディレクトリサーバに登録され、ユーザPCはディレクトリサーバからデバイス情報を取得する。次に該当デバイスのサービス使用権限の有無、即ち自アドレスがサービス使用権限項目に登録されているかを確認して、登録されていればデバイスに対するサービス要求ジョブを送る。サービス使用権限が無い場合には先に得たデバイス情報から、要求するサービスと同様なサービスを提供でき、なおかつ使用権限を有するデバイスを検索する。代替デバイスがある場合にはジョブ発行者の了解を得た上で代替デバイスに対してサービス要求ジョブを送る。代替デバイスが存在しない場合はジョブ発行者に対してサービス使用権限の無い事を通知して終了する。
一方、特許文献4では、設置されたシステムに不慣れな外来者と、システムを理解している社内の者が共有するネットワークシステムにおいて、不慣れな外来者の操作誤りによるトラブル防止や、複雑な機能表示による混乱防止などのための提案がなされている。特許文献4によれば、第1の機器と通信可能な第2の機器のユーザを特定する手段を備え、特定されたユーザの第1の機器への使用履歴を参照し、その使用履歴に応じて使用を許可する機能を制限している。
さて、従来のネットワークに接続される周辺装置には、原稿を読み取って生成したデータ(以下、スキャンデータ、画像データ、或いは原稿データ)を情報端末装置へ送信するいわゆるスキャナ機能を有する周辺装置がある。
このスキャナ機能には、プルスキャン機能とプッシュスキャン機能とがある。プルスキャン機能は、情報端末装置側の操作によって周辺装置のスキャナ機能が起動され、周辺装置から情報端末装置へスキャンデータを送信する機能である。プッシュスキャン機能は、周辺装置側の操作によってスキャンデータを送信する情報端末装置を決定し、スキャンデータを情報端末装置に送信する機能である。このプッシュスキャン機能に関しても、従来よりいくつかの技術が開示されている。
原稿の画像を読み取り画像データを出力する画像読取装置とその出力画像データを入力する情報処理端末とを有する画像読取システムにおいて、例えば、次のような画像データ送受信制御がなされる。特許文献5によれば、画像読取装置の操作部から画像の読取指示がなされたか否かを、画像読取装置が保持する情報を参照することにより確認し、画像の読取指示がなされた場合に画像読取装置に対し画像の読み取りを開始するように指示する。そして、この指示に応じて画像読取装置が画像を読み取り出力した画像データを情報処理端末が受信する。
更に、特許文献6には、スキャナの操作によって画像データをネットワークを介して所望の端末装置へ送信するために、メールを作成し、画像データをそのメールに添付して送信する方法が提案されている。
またさらに、特許文献7には、ネットワークに接続された画像読取装置のプッシュスキャン機能に関して、送信先情報端末装置及びアプリケーションを選択して画像読み取り及び画像データの送信を行う技術が開示されている。これによれば、画像データ送信先の情報端末装置が有するアプリケーションに合わせて画像データを送信できる。
また一般に、複数のクライアントとサーバとから構成され、且つ、特定のクライアントとサーバのとの通信が占有されていないネットワークシステムにおいて、サーバから特定のクライアントへのイベント通知を認識する為の方法が2つある。
1つは、サーバが全ての或いは特定のクライアントに対して、イベントの発生を通知する方法である。即ち、クライアントであるPCとサーバであるMFPとからなるシステムにおいて、MFP本体からPCに対してイベントを通知する為に、MFPがPCに対してイベントの発生を通知する方法である。
具体的には、MFP自身がUDP(User Datagram Protocol)通信によるブロードキャストを使用してネットワーク上の全てのPCに対してイベント発生を通知する。その後、該当するPCのみがイベントの通知を認識して、MFPに対してTCP通信を用いたサービスを要求する。この方法は、イベントの通知方法としては簡便でありイベント発生からの時間差も少ないが、クライアント側からすれば自分が意図していない通信が送られてしまう。従って、サーバからの突然のイベント通知に対応するため、クライアントは特定の通信ポートを常時開けておかなければならず、セキュリティの面で不安がある。特に、セキュリティソフトが備えるファイアウォール機能によっては、前述のサーバからのイベント通知通信が遮断されてしまい、クライアントがイベント発生を検出できないという問題が生じている。
もう1つは、クライアントがサーバに対してポーリングを行う方法である。即ち、クライアントであるPCとサーバであるMFPとからなるシステムにおいて、MFPでのイベント発生を検出する為に、PCがMFPに対してポーリングを行う方法である。
具体的には、PCがMFPに対してUDP通信でポーリング要求を行い、同時にMFPは通信しているPCのリスト情報を保持する。MPFはPCからのポーリング要求イベントが発生した際、イベントの対象となるPCに対するポーリング応答のみにイベントの発生を通知することで、そのPCがイベントの通知を認識しMFPに対してTCP通信を用いたサービスを要求する。この方法は、前述の方法に比べて動作は複雑だが、サーバがイベントの発生をポーリングの応答に反映する為、所定のクライアントに対してのみ確実にイベント発生を通知することができる。また、クライアントに対して自分が意図していない通信が送られてくることがない為、セキュリティの面も信頼性がある。
しかし、この方法は、イベントの発生からの時間差が発生するので、単にポーリング周期は短くするとネットワーク及び構成機器の負荷が増大し、単にポーリング周期を長くするとイベント発生から検出までの時間差が大きくなる。従って、ポーリング周期を適切に定める必要があるので、例えば、特許文献8に開示されているように、ポーリングの周期の変更方法が提案されている。
特願2005−011475号 特開2003−110551号公報 特開2003−330801号公報 特開2003−132029号公報 特開平9−150520号公報 特開2002−077504号公報 特開2004−215009号公報 特開2005−260987号公報
しかしながら、特許文献1、2では、アクセス制限やMACアドレスフィルタリング機能は周辺装置に一方的に設定され、その周辺装置にアクセス、或いはその装置のサービスを受けようとする端末装置側にはどのように設定されたかが通知されなかった。例えば、周辺装置のサービスを受けられない設定になった端末装置は、その事実を知らずにその周辺機器に通信しようとして応答がないため、タイムアウトになるまでリトライを繰り返すなど、無駄なトラフィックや処理が発生していた。その端末装置のユーザも周辺装置のサービスを受けられない設定になっていることが知らされていないためにその周辺機器のサービスを利用する操作をし、結果として、無駄な労力や時間を費やしていた。
また、特許文献3では、使用権限などのデバイス情報がディレクトリサーバに登録されるが、やはりユーザPCには通知されなかった。従って、ユーザPCはディレクトリサーバに問合せをしなければならないため、ユーザPCとディレクトリサーバとの間にはトラフィックが発生し、ユーザPCにとっては問合せのための処理が発生していた。
特許文献4でも、制限内容決定を行うタイミングは、ユーザが第2の機器から第1の機器を使用しようと試みた時であり、その決定が行われてからユーザに報知される。第2の機器が第1の機器に対して印刷ジョブの依頼や第1の機器の状態検出などのような実際に第1の機器を使用するための処理を実行した段階で、ユーザが特定し、制限内容が決定され、ユーザに報知される。また、ユーザへの報知は、第2の機器による画面表示や音声出力などにとどまっていた。従って、ユーザは、第2の機器を使用して、第1の機器の機能を使用するための何らかの操作を行った後に、その機能が制限されている場合はその報知を受けることになる。従って、その間の操作や時間は浪費される。
また、特許文献5に開示のプッシュスキャンは、画像読取装置と情報処理端末がIEEE1284などにより直接ローカルに、言い換えると、1対1で接続される場合を想定している。複数の情報処理端末が画像読取装置をネットワークで共有するための手段としては、情報処理端末の1つがネットワークに接続され、その情報処理端末を介して他の情報処理端末が画像データを受け取る構成が可能であるとしている。しかしながら、画像読取装置がネットワークに接続される場合に関しては言及していない。従って、他の情報端末装置が画像データを受信するためには必ず仲介する情報端末装置が必要となり、その仲介する情報端末装置が動作していなければばらない。また、画像読取装置の操作部から画像の読取指示がなされたか否かなどを情報処理端末が確認するためには、操作部から入力された情報を画像読取装置のメモリに記憶しておき、その情報処理端末がそのメモリに記憶された情報を読み出す必要があった。従って、複数の情報処理端末が画像読取装置のメモリを読み出すのは非効率であり、どの情報処理端末に対して画像データを送信するかを特定する手段も明確でない。
さらに、特許文献6によるプッシュスキャンは、スキャナ装置にメール作成機能及びメール送信機能が必要であり、画像データをメールに添付するための添付ファイルに加工するための手段が必要である。このため、スキャナ装置に処理負荷がかかり、更に装置コストも増大する。また、スキャナ装置にメールアドレスをその都度入力したり、予め登録するための操作は煩雑である。
さて、特許文献7によるプッシュスキャン機能では、読み取った画像データを送信する情報端末装置を予め登録しておき、プッシュスキャン開始の際は登録された情報端末情報の中から選択するためアドレス入力などの煩雑さは解消できる。
しかしながら、特許文献7に開示の技術では、画像読取装置に対してプッシュスキャン操作が行われた場合、画像読取装置から情報端末装置に対して読取指令送出を要求している。言い換えると、いわゆる割り込み方式で情報端末装置に読取指令送出を要求することになる。この場合、例えば、情報端末装置がたまたま電源OFF状態であったなどの何らかの理由により、画像データを受信不能状態になっている場合には、タイムアウトが発生して画像データを送信できないことになる。このような場合、結果として、プッシュスキャン操作は無駄な操作となり、時間も浪費してしまう。また、割り込み方式で通知する場合は、その通知パケットは突然送られてくるため、情報端末装置のファイヤウォールがそのパケットを棄却して、目的とする情報端末装置へその通知が到達しない場合もある。また、この技術は情報端末装置とスキャナ装置が1:1の構成、または、複数:1の構成を前提としており、複数のスキャナ装置がネットワークに接続されている場合などについては考慮されていない。
また、特許文献8に開示された方法では、ポーリング周期を設定する要求を明示的に送信する仕組みを別途設けなければならず、システム上の追加構成が必要となる。
しかしながら、複数のクライアントから定期的に状態取得用にポーリングを受けるサーバが高負荷のサービスリクエストを処理中はクライアントからのポーリングが負荷となり、サービスの処理に影響を及ぼす可能性がある。また、そのサーバが複数のクライアントからのポーリングが集中すると、サーバにとって負荷となる。このような結果、サーバがサービス処理中にポーリング結果から生じたクライアントからのサービスリクエストを受け付けられないと、ポーリングは無駄なネットワークトラフィックとなる。一方、クライアント側としては、サーバ側の要求周期に従ってポーリングを行うと、クライアントの処理負荷を考慮した動作ができず、クライアントの自由度が少なくなる。
本発明は上述した課題を解決するために、ネットワークに接続された周辺装置と情報処理装置との間で確実に、効率よく、簡単な操作で、例えば、プッシュスキャンのようなサービスを実現する情報処理システムを提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、特別な装置やソフトウェアを必要とせずに、周辺装置に設定された内容を情報処理装置に通知し、その通知内容に従った制御が可能な情報処理装置を提供することを第2の目的とする。
さらに、本発明は、周辺装置のサービスを受けられるどうかに従って効率的な処理を行ない、ユーザの労力や時間を浪費しないことに貢献できる情報処理装置を提供することを第3の目的とする。
またさらに、本発明は、提供可能なサービスに従って、情報処理装置との間のメッセージ交換を効率化する周辺装置を提供することを第4の目的とする。
またさらに、本発明は、情報処理装置と周辺装置の処理負荷を考慮した適切なポーリング通信を行なうことができる情報処理システムを提供することを第5の目的とする。
上記目的を達成するため本発明の情報処理システムは以下の構成からなる。
即ち、情報処理装置と前記情報処理装置の周辺装置がネットワークで接続され、互いにパケットを交換することで通信を行なう情報処理システムであって、前記情報処理装置は、前記周辺装置が提供するサービスを受けるために送信する、前記周辺装置に対するサービス利用登録要求、または、単に周辺装置を利用するための利用登録要求を前記周辺装置に対して送信する要求手段と、前記いずれかの利用登録要求に対する応答を前記周辺装置から受信する応答受信手段とを有し、前記周辺装置は、前記サービス利用登録要求、または、単に周辺装置を利用するための利用登録要求に対して利用許可を与えるかどうかを判断する判断手段と、前記サービス利用登録要求、または、単に周辺装置を利用するための利用登録要求を送信した情報処理装置に対して前記判断手段による判断結果を通知する通知手段と、前記サービス利用登録要求に対して利用許可を与える情報処理装置の情報を格納する記憶手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の情報処理方法は以下の工程からなる。
即ち、情報処理装置と前記情報処理装置の周辺装置がネットワークで接続され、互いにパケットを交換することで通信を行なうシステムの情報処理方法であって、前記情報処理装置から前記周辺装置が提供するサービスを受けるために前記周辺装置に対するサービス利用登録要求を前記周辺装置に対して第1の周期で送信する要求工程と、前記周辺装置において受信した前記サービス利用登録要求に対して利用許可を与えるかどうかを判断する判断工程と、前記サービス利用登録要求を送信した情報処理装置に対して前記判断工程における判断結果を通知する通知工程と、前記サービス利用登録要求に対して利用許可を与える情報処理装置の情報を記憶媒体に格納する格納工程と、前記情報処理装置が前記サービス利用登録要求に対する応答を前記周辺装置から受信する応答受信工程とを有することを特徴とする。
さらに、本発明に従う情報処理装置は、ネットワークにより周辺装置と接続し、互いにパケットを交換することで通信を行なう情報処理装置であって、前記周辺装置が提供するサービスを受けるために前記周辺装置に対するサービス利用登録要求、または、単に周辺装置を利用するための利用登録要求を前記周辺装置に対して送信する要求手段と、前記サービス利用登録要求、または、単に周辺装置を利用するための利用登録要求に対する応答を前記周辺装置から受信する応答受信手段とを有することを特徴とする。
またさらに、本発明に従う周辺装置は、ネットワークにより情報処理装置と接続し互いにパケットを交換することで通信を行ない、前記情報処理装置に対して固有のサービスを提供する周辺装置であって、前記情報処理装置から送信されたサービス利用登録要求、または、単に周辺装置を利用するための利用登録要求に対して利用許可を与えるかどうかを判断する判断手段と、前記サービス利用登録要求を送信した情報処理装置に対して前記判断手段による判断結果を通知する通知手段と、前記サービス利用登録要求、または、単に周辺装置を利用するための利用登録要求に対して利用許可を与える情報処理装置の情報を格納する記憶手段とを有することを特徴とする。
またさらに、本発明に従う情報処理装置と周辺装置の各手段はコンピュータプログラムにより実現しても良い。
従って本発明によれば、ネットワークに接続された情報処理装置と周辺装置との間で
確実に、効率よく、簡単な操作で、例えば、プッシュスキャンのようなサービスを提供することができるという効果がある。また、ネットワークに接続された周辺装置のサービスを受けられない情報処理装置は、その事実をその周辺装置のサービスを利用する要求をする前に事前に知ることができる。
さらに、周辺装置の動作状況により情報処理装置から周辺装置への問合せ周期を変化させることで、無用なトラフィックの低減を可能とすると共に、装置の資源を効率的に用いることが可能になる。これにより、ユーザは無駄な操作を省いたり、その操作のための時間を浪費することがなくなる。一方、装置も無駄にその資源を浪費することがなくなる。
この効果は、例えば、スキャナ機能をもつ周辺装置が複数台、ネットワークに接続されている場合にも得られる。
また、情報処理装置と周辺装置の間で一定周期でパケット送受信を行うため、たとえ情報処理装置にファイヤウォールが備えられていても、割込通信を行なう場合に比べ、周辺装置からの応答通知をそのファイヤウォールを通過させ易いという利点がある。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。
まず以下に説明する実施例において共通に用いられるMFP(Multi Function Peripheral:複合機能周辺装置)、PCなどの情報端末装置、及びこれらを接続するネットワーク構成について説明する。
図1は、本発明の代表的な実施例であるMFPの概略構成を示すブロック図である。MFP100は、プリンタ機能、スキャナ機能及びストレージ機能を備えており、ネットワークを経由してそれぞれの機能サービスを提供することができる。
MFP100において、プリンタ機能はプリンタ部101で、スキャナ機能はスキャナ部102で、ストレージ機能はメモリカード装着部103及びメモリカード104で実現する。プリンタ部101は、外部から受信したプリントデータや、メモリカード104に格納されている画像データなどを、インクジェット方式や電子写真方式などによって印刷用紙にプリントする。スキャナ部102は、原稿台(不図示)にセットされた原稿を光学式に読み取って電子データに変換し、更に指定されたファイル形式に変換してネットワーク経由で外部装置に送信する。コピーサービスは、原稿台に置かれた原稿をスキャナ部102で読み取って生成した画像データをプリンタ部101へ転送してプリンタ部101が印刷用紙にその画像データをプリントする。メモリカード104に格納されているファイルを、ネットワークを経由して接続された外部装置が読出し、編集し、外部装置からメモリカード内にファイルを格納することなどが可能である。
更に、MFP100はMFP各部を制御するための中央制御装置(CPU)105、CPU105が読み出すプログラムコードなどを格納するROMなどのプログラムメモリ106を備える。さらに、各サービス実行時に画像データなどを一時格納したり、バッファリングするためのRAMなどのワークメモリ107、LCDなどの表示部108、後述する各スイッチからなる操作部109を備える。
また更に、MFP100をネットワークに接続して各種通信を行うためのネットワーク通信部110であり、ネットワーク通信部110をネットワーク媒体に接続するためのネットワーク接続部111を備える。ネットワーク通信部110は有線LANと無線LANの内、少なくともいずれかに対応する。有線LAN対応の場合、ネットワーク接続部111は有線LANのケーブルをMFP100に接続するためのコネクタであり、無線LAN対応の場合、ネットワーク接続部111はアンテナである。
また更に、MFP100は、ネットワーク通信部110が受信したパケットの送信元情報を格納する、不揮発性のフラッシュメモリなどのメモリ112を備える。以上説明したMPF各部は信号線113により接続される。
また、ネットワーク通信部110には時間を計測するタイマ114を内蔵する。また更に、MFP100はUSB(Universal Serial Bus)インタフェースを介して情報端末装置と通信するためのUSB通信部115を備え、情報端末装置とはUSBコネクタなどによるUSB接続部116により接続する。
図2は、本発明の代表的な実施例であるパーソナルコンピュータ(以下、PC)などの情報端末装置の概略構成を示すブロック図である。
図2において、201は情報端末装置200の各部を制御するためのCPUである。202はCPU201が読み出すプログラムをアプリケーションプログラムやOS(Operation System)などをインストールされ、また各種ファイルなどを格納するディスク装置である。203はCD−ROMなどの外部記憶媒体の内容を読み出すための外部ディスク読取装置であり、204はCPU201が必要に応じてデータの一時的格納、バッファリング等を行うためのメモリである。205はLCDなどから成る表示部、206はキーボードやマウスなどによる操作部である。207は情報端末装置200をネットワークに接続して各種通信を行うためのネットワーク通信部、208はネットワーク通信部207をネットワーク媒体に接続するためのネットワーク接続部である。
MFP100の場合と同様に、ネットワーク通信部207とネットワーク接続部208は、有線LANと無線LANの内、少なくともいずれかに対応する。具体的な形態は、MFP100に内蔵のネットワーク通信部110及びネットワーク接続部111と同様に、対応LANに応じて必要な機能及び形態を採る。209は各部を接続するための信号線である。210は各種周辺装置とUSBインタフェースを介して通信するためのUSB通信部、211はUSBコネクタなどのUSB接続部である。212はCPU201に内蔵の時間経過を計測するためのタイマである。
図3は、図1に示したMFP100と図2に示した情報端末装置200とを含むネットワークシステムの概略構成を示すブロック図である。
図3において、150はMFP100と同様の機能を有するMFPであり、300、301、302は情報端末装置200と同様の機能を有する情報端末装置である。310はMFP100、150、情報端末装置200、300、301、302を互いに接続するネットワークである。
なお、図3では、ネットワーク310は有線LANであるかのごとく記載しているが、無線LANであってもよい。また、ネットワーク310に接続されている情報端末装置の台数は図3に示す例に限定されるものではなく、3台以下であっても、また5台以上であってもよい。同様に、ネットワーク310に接続されるMFPの台数に関しても2台に限定するものではなく、MFP100の1台のみであっても、3台以上であっても良い。
図4は、図1に示したMFP100の表示部108と操作部109を含む操作パネル400のレイアウト構成を示す図である。
図4において、401は表示部108に該当するLCD画面である。また、402〜412は操作部109を形成するためのユーザが操作するキー操作部である。
402はMFP100の各部へ電源ON/OFFを選択指示するための電源キー、403はMFP100のコピーサービスを開始させるためのコピーキー、404はMFP100のプッシュスキャンサービスを要求するためのスキャンキーである。
プッシュスキャンとは、MFP100の操作をトリガとして、原稿台(不図示)に置かれた原稿を読み取って得られた画像データをネットワークに接続のいずれかの情報端末装置に送信する機能サービスのことをいう。画像データをいずれの情報端末装置に送信するか、またはどのようなファイル形式で送信するかなどは、LCD画面401を見ながら後述する矢印キー410及び決定キー412を操作することにより選択可能である。
一方、プルスキャンとは、原稿台に原稿をセットし、例えば、ある情報端末装置の操作部を操作してインストールされているアプリケーションソフトを起動し、原稿を読み取って得られた画像データをその情報端末装置に送信させる機能サービスのことをいう。
また、405はMFP100にメモリカード104が装着されている場合に、そのカードに格納されている画像ファイルなどをプリント(以後、メモリカードプリントという)、表示させるなどのサービスを開始させるためのメモリカードキーである。406はコピー、プッシュスキャン、メモリカードプリントなどをカラーで実行開始させるためのカラースタートキーである。407はコピー、スキャン、メモリカードプリントなどをモノクロで実行開始させるためのモノクロスタートキーである。408は実行開始させたコピー、スキャン、メモリカードプリントなどを中止させるための中止キーである。409はMFP100の各種設定項目を表示する場合に押下するメニューキーである。410は設定したいメニューやメモリカード104内のプリントまたは表示したいファイルを探すためにLCD画面401のカーソルや後述する網掛け表示部などを上下左右に移動させるための矢印キーである。411はメニュー画面を一画面前に戻す場合などに使用するための戻るキー、412はLCD画面401においてカーソル表示されている項目を選択したり決定したりするための決定キーである。
以下、上記構成のネットワークシステムにおいて実現される幾つかの実施例について説明する。
図5は、情報端末装置においてPC登録要求パケット及び問合せ要求パケットをMFPに対して送信するか否かを設定するために用いる設定画面を示す図である。
図5において、500はPC登録要求パケット及び問合せ要求パケットを各MFPに送信するか否かを設定及び表示するための要求パケット送信設定画面である。PC登録要求パケット及び問合せ要求パケットを各MFPに送信する処理は、以下のような操作を実行することにより動作する。
例えば、情報端末装置200の外部ディスク読取装置203にMFP100及びMFP150で用いるソフトウェアを格納したCD−ROMなどを挿入して所定の操作を行い、ディスク装置202に必要なソフトウェアをインストールする。そのソフトウェアは、MFP100、150のプリンタドライバ、スキャナドライバ、アプリケーションなどである。設定画面500はアプリケーションがインストールされている情報端末装置に対して所定の操作をすることにより表示される画面である。MFP100またはMFP150のどちらか一方のソフトウェアをイントールした時点では、設定画面500にはインストールされた方のMFP100またはMFP150の一方のみの表示となる。
但し、MFP100とMFP150が同一機種であり、情報端末装置200は、同一ソフトウェアでMFP100、150と通信が可能であれば、インストールを別個に行う必要がない場合もある。このような場合、MFP100、150の存在をネットワーク310を経由して確認できた時点で設定画面500に表示してもよい。ここで、アプリケーション起動時はデフォルトでPC登録要求パケット及び問合せ要求パケットを送信するように設定されているものとする。
501はMFP100に対してPC登録要求パケット及び問合せ要求パケットを送信するか否かの設定とその設定状態を表示するためのチェックボックスである。同様に502はMFP150に対してPC登録要求パケット及び問合せ要求パケットを送信するか否かの設定とその設定状態を表示するためのチェックボックスである。チェックが入れられたチェックボックス501または502に対応するMFP100またはMFP150に対してはPC登録要求パケット及び問合せ要求パケットを送信する。チェックボックス501、502の両方にチェックが入れられているなら、MFP100、150の両方に対してPC登録要求パケット及び問合せ要求パケットを送信する。
但し、問合せ要求パケットを送信するのは、先にPC登録要求パケットを送信し、PC登録応答パケットを後述する応答コード“01”で返信してきたMFPに対してである。デフォルトではチェックが入れられているとする。なお、図5に示す設定画面ではMFP100、150が表示されているが、スキャナドライバがインストールされ、通信可能なMFPが他にもあればMFP100、150と同様に、チェックボックスとともに設定画面500に表示される。503は設定変更を有効にするOKボタン、504は設定変更を無効にするためのキャンセルボタン、505は操作方法などのヘルプ画面を表示させるためのヘルプボタンである。
アプリケーションはインストール直後から、またはインストール後は情報端末装置200の電源ONによって自動起動されてもよく、一般的なアプリケーションのように、そのアプリケーションをユーザが選択起動されるものでもよい。
図6は、情報端末装置がMFPのプッシュスキャンサービスを受けるために送信する各種要求パケットの概略フレームフォーマットの例を示す図である。
図6において、600は情報端末装置がMFPに送信する各種要求パケットフレームである。601は要求パケット600の宛先アドレス部、即ち、いずれかのMFP100のアドレス(例えばMACアドレス)が記載されている領域である。602は要求パケット600送信元アドレス、即ち、いずれかの情報端末装置のネットワーク通信部に付されたMACドレスが記載されている領域である。603は後述する領域604〜606のオクテット数を表すためのパケット長が記載されている領域である。604はネットワーク310に接続された情報端末装置とMFPが通信を行うために所定の取り決めを定めたプロトコルに従っているパケットであることを示すプロトコル識別子が記載されている領域である。605は情報端末装置とMFPと間で送受信するパケットに予め取り決めた識別子を付す場合に利用するパケット識別子である。
図9は要求パケットのパケット識別子605の取る値とその内容を示す図である。
この実施例ではパケット識別子605の長さは2オクテットであるとする。図9に表されるように、パケット識別子605が"01(16進表現)"であれば、パケット600はPC登録要求パケットである。同様に、パケット識別子605が“02”であれば、パケット600は問合せ要求パケットであり、パケット識別子605が“03”であれば、パケット600はPC削除要求パケットである。更に、パケット識別子605が“04”であれば、パケット600はセション接続要求パケットであり、パケット識別子605が“05”であれば、パケット600はセション切断要求パケットである。また、パケット識別子605が"06"であれば、パケット600はスキャンデータ要求パケットである。
なお、PC登録要求パケット、問合せ要求パケット、PC削除要求パケット、及びセション接続要求パケットはコネクションレス型のUDPに従って送信される。一方、画像データ要求パケット及びセション切断要求パケットはコネクション型のTCPに従って送信される。
606はコンピュータ名領域であり、情報端末装置のコンピュータ名及び現在ログインしているユーザのログイン名が、例えば、"ログイン名@コンピュータ名"などのフォーマットで送信される領域である。607はパケット600が有効なパケットであるか、例えば、ネットワーク310の経路上でパケットの一部が変化していて無効であることなどを示すCRC(Cyclic Redundancy Check)である。
例えば、パケット識別子605が"02(16進表現)"であれば、問合せ要求パケット600を受信したMFP100のネットワーク通信部110はCRC値とパケット600の各ビット値から計算されるCRCが一致するかどうかを確認する。ここで、両方が一致すれば、受信した問合せ要求パケット600は有効なパケットであると判断する。続いて、パケット識別子605の値を読出し、問合せ要求パケットであることを判別する。さらに、コンピュータ名領域606を読出して、その領域に記載されているコンピュータ名及びログイン名の情報端末装置から問合せ要求パケットを正常に受信したことを記録するなど、所定の処理を行う。一方、ネットワーク通信部110は、CPU105に、情報端末装置200宛のプッシュスキャン操作が実行されたかどうかを問合せる。その結果に応じて、情報端末装置200に対して問合せ応答パケットを送信する。
図7は、図6に示した各要求パケットに応答してMFPが送信する応答パケットの概略フォーマットの例を示す図である。
図7において、700はMFPが情報端末装置に送信する応答パケットである。701は応答パケット700の宛先アドレス部である。これは、例えば、MFP100が情報端末装置200から受信した要求パケット600に対する応答パケットである場合、要求パケット600の送信元アドレス602を書き写した値、即ち情報端末装置200のMACアドレスが記載される領域である。702は応答パケット700の送信元アドレス部であり、MFPのネットワーク通信部に付されたMACアドレスが記載される領域である。703は後述する領域704〜709のオクテット数を示すパケット長が記載されている領域である。704は、ネットワーク310に接続された情報端末装置とMFPが通信を行うために所定の取り決めを定めたプロトコルに従ったパケットであることを示すプロトコル識別子が記載されている領域である。705はMFPと情報端末装置との間で送受信するパケットに予め取り決めた識別子を付す場合に利用するパケット識別子領域である。
706は応答内容をコードで表す応答コード領域であり、その値の詳細は後述する。707は領域607と同様に、パケット700が有効なパケットであるか、例えば、ネットワーク310の経路上でパケットの一部が変化していて無効であることなどを示すCRC部である。708は実施例2以降で使用する付加情報フラグ領域、709は実施例2以降で使用するサービス要求許可フラグ領域である。
図10は応答パケットのパケット識別子領域705に設定される値とその意味を示す図である。ここではパケット識別子領域705の長さは2オクテットであるとする。
図10に示されるように、PC登録要求パケットに応答するPC登録応答パケットではパケット識別子領域705は"11(16進表現)"であり、問合せ要求パケット600に応答する問合せ応答パケットではパケット識別子領域705は"12"である。また、パケット識別子領域705の値が"13"であれば、応答パケット700は、受信したPC削除要求パケットに対するPC削除応答パケットである。パケット識別子領域705の値が"14"であれば、応答パケット700は、受信したセション接続要求パケットに対するセション接続応答パケットである。パケット識別子領域705の値が"15"であれば、応答パケット700は、受信したセション切断要求パケットに対するセション切断応答パケットである。
パケット識別子705が"16"にセットされるのは、応答パケット700が画像データパケットの場合である。
図8は画像データパケット800のフォーマットを示す図である。
画像データパケット800はスキャナ部102が原稿から読み取って生成した画像データを要求する画像データ要求パケットに対して、画像データをMFPから情報端末装置に送信するために用いられるパケットである。なお、図8において、801〜804、806、及び807は夫々、図7に示した領域701〜704、706、及び707と同様であるため説明を省略する。
さて、805はパケット識別子領域であり、画像データパケット800のパケット識別子の値は"16(16進表現)"である。画像データパケット800は、パケット識別子605が"06"の値の画像データ要求パケット600を受信した場合に送信される。画像データ要求パケット600を一回受信する毎に、画像データパケット800を一回送信してもよいが、一回受信に対して複数の画像データパケット800を送信してもよい。画像データパケット800の応答コード領域806の値は、送信すべき画像データがあって送信可能である場合に“01”であり、送信すべき画像データが無い場合や送信不可能である場合は“02”である。810は、パケットに格納される画像データの長さ(オクテット数)を格納する画像データ長領域である。811は、スキャナ部102が原稿を読み取って生成した画像データを幾つかの画像データパケット800に分割して格納するための画像データ領域である。
PC登録応答パケット、問合せ応答パケット、PC削除応答パケット、及びセション接続応答パケットはコネクションレス型のUDPに従って送信される。一方、画像データパケット710及びセション切断応答パケットはコネクション型のTCPに従って送信される。
図11は応答コード領域706または806の取る値とその内容を示す図である。
ここでは、応答コード領域706及び806の長さは2オクテットであるとする。例えば、問合せ応答パケット700を送信する場合に、プッシュスキャンに関する操作が何もされていない場合は“03”、プッシュスキャン操作が問合せ応答パケット700の送信宛先である情報端末装置に対して行われたことを示す場合は“04”となる。また、他の情報端末装置に対してプッシュスキャン操作が行われたり、他の情報端末装置がスキャナ部102を使用中である場合は“05”となる。
また、いずれかの情報端末装置からPC登録要求パケット、PC削除要求パケット、或いは画像データ要求パケットを受信した場合に、該当する要求をMFPが受け入れられる場合には"01(16進表現)"となる。更に、受信した要求パケットがPC登録要求パケットである場合には、パケット識別子領域705に"11(16進表現)"を格納した応答パケット700を送信する。受信した要求パケットがPC削除要求パケットである場合には、パケット識別子領域705に"13(16進表現)"を格納した応答パケット700を送信する。但し、受信した要求パケットが画像データ要求パケットである場合には、パケット識別子領域805に"16(16進表現)"を格納した画像データパケット800を送信する。
図12は、プッシュスキャンサービス実施のために、情報端末装置(PC)200がMFP100及びMFP150に対してネットワーク310を経由して送信するPC登録要求パケット及び問合せ要求パケットの流れを示すフローチャートである。
なお、情報端末装置200のディスク装置202には、図5で説明したように、MFP100及びMFP150のプリンタドライバ、スキャナドライバ、アプリケーションなどがインストールされているものとする。また、情報端末装置200の設定画面500は、図5に示すように、MFP100及び150のチェックボックス501及び502の両方にチェックが入れられているものとする。
情報端末装置200のアプリケーションが起動されると、CPU201の制御によってネットワーク通信部207、ネットワーク接続部208を通してネットワーク310経由でMFP100に対してPC登録要求パケットを送信する(S101)。更に、MFP150に対してもPC登録要求パケットを送信する(S201)。
ここで、第1の周期(T1)を測定するためにタイマ212を起動する。MFP150からはPC登録応答パケットを受信したが(S202)、MFP150が他の処理を実行中であったり、または情報端末装置200を登録できない状態になっている等の理由により、応答コード706がNGを示す“02”であったとする。
また、第1の周期が経過した時点で、MFP100からはPC登録応答パケットを受信しなかったとする。この要因としては、MFP100が起動されていないことや、情報端末装置200とMFP100との間のネットワーク310経由の通信が正常にできていないことが考えられる。
情報端末装置200は、再びMFP100及び150に対してPC登録要求パケットを送信し(S102及びS203)、第1の周期の経過を測定する。MFP150からはPC登録応答パケットを受信し(S204)、応答コード706がOKを示す“01”であったとする。この時点でMFP150は情報端末装置200のアドレス情報とコンピュータ名及びログイン名を登録する(後述する図20のS704)。一方、MFP100からはS102から第1の周期が経過するまでに再びPC登録応答パケットを受信しなかったため、再度MFP100に対してPC登録要求パケットを送信し(S103)、再度第1の周期の経過を計測する。
一方、MFP150に対しては、情報端末装置200を送信先として選択されたプッシュスキャン操作が実行されたかどうかを問合せるための問合せ要求パケットを送信する(S205)。更にタイマ212を使用して第2の周期(T2)経過を計測する。情報端末装置200を送信先として選択されたプッシュスキャン操作が実行されないうちは、応答コード706が“03”の問合せ応答パケットをMFP150は送信する(S206)。
情報端末装置200からMFP150へ、第2の周期経過毎に問合せ要求パケットを送信する(S207、S209、S211)。MFP150は、情報端末装置200或いは他の装置を送信先として選択するプッシュスキャンが実行されるまでは問合せ要求パケット受信毎に、応答コード706が“03”の問合せ応答パケットを送信する(S208、S210、S212)。
一方、S103で送信したPC登録要求パケットに対してMFP100からPC登録応答パケットが送られてきたが、応答コード706がNGを示す“02”であったとする(S104)。情報端末装置200は応答コード706がOKを示す“01”であるPC登録応答パケットを受信するまで、MFP100に対してPC登録要求パケットを、第1の周期経過毎に送信する(S105、S107)。
ここで、S106で受信したPC登録応答パケットの応答コード706は“02”であったが、S108で受信したPC登録応答パケットの応答コード706が“01”であったとする。続いて、S205〜S211と同様に、第2の周期毎にMFP100に対しても、情報端末装置200を送信先として選択されたプッシュスキャンが実行されたかどうかを問合せるための問合せ要求パケットを送信する(S109、S111、S113)。図12に示す例では、MFP100からの問合せ応答パケットの応答コード706も“03”であるとする。
この例では、情報端末装置200がMFP100、150に対して第1の周期毎にPC登録要求パケットを送信し、応答コードが“01”のPC登録応答パケットを受信すれば、第2の周期毎に問合せ要求パケットを送信する場合を説明している。また、情報端末装置300、301、または302も同様の動作をする。しかしながら、情報端末装置200がMFPに対して第1の周期毎にPC登録要求パケットを送信し、応答コードが“01”のPC登録応答パケットを受信した後も、その前と同じ第1の周期毎に問合せ要求パケットを送信しても構わない。MFP100、150以外の他のMFPがネットワーク310に接続されていて、設定画面500に他のMFPがチェックされている場合、各要求パケットの送信先が増えるだけで、同様である。
また、MFP100からPC登録応答パケットを受信しない場合に再度PC登録要求パケットを送信する間隔は、第1の周期と異なる間隔であってもよい。この場合、MFP100が起動されていないことや、情報端末装置200とMFP100との間のネットワーク310経由の通信が正常にできていないことが要因として考えられる。このため、第1の周期より長い間隔でPC登録要求パケットを送信することにより、再送回数を減らすことが可能となる。
次に、MFP100に対して情報端末装置200が前述したように問合せ要求パケットを第2の周期毎に送信している間に、情報端末装置300のアプリケーションが起動され、プッシュスキャンサービス実行に至るまでの処理について説明する。
図13は、MFP100と情報端末装置(PC)200と情報端末装置(PC)300がネットワーク310を介して通信し、プッシュスキャンサービス実施のために行われるパケット交換の流れを示すフローチャートである。
情報端末装置200は、図12のS114に続いて、第2の周期(T2)経過毎に問合せ要求パケットを送信する(S301)。この時点では、MFP100でプッシュスキャンが実施されてなく、スキャナ部102が使用中でないため、応答コードが“03”である問合せ応答パケットを情報端末装置200へ送信する(S302)。
続いて、情報端末装置200はS302で送信された問合せ応答パケットを受信すると、第2の周期経過後に問合せ要求パケットを再度送信する(S303、S305)。MFP100は問合せ要求パケット600を受信する度に、プッシュスキャンが実施されてなく、スキャナ部102が使用中でなければ、S302と同様に問合せ問合せ応答パケットを情報端末装置200に送信する(S304、S306)。
一方、情報端末装置300のアプリケーション起動時には、ネットワーク310上のコンピュータ名と現在情報端末装置300にログインしているユーザのログイン名を付したPC登録要求パケットをMFP100に送信する(S401)。そして、タイマによって第1の周期が経過することを計測する。
MFP100のCPU105はネットワーク310、ネットワーク接続部111、ネットワーク通信部110を経由してPC登録要求パケットを受信する。このとき、情報端末装置300を登録可能な状態であれば、応答コードを“01”にセットしたPC登録応答パケットを情報端末装置300に送信する(S402)。また、MFP100は受信したPC登録要求パケットにコンピュータ名とログイン名をワークメモリ107などの所定の記憶装置の記憶領域に格納する。
これに応じて情報端末装置300は、MFP100のスキャンキー404、モノクロスタートキー406、カラースタートキー407の操作など、プッシュスキャンの操作が実行されていないかを問合せ要求パケットにより問合せる(S403)。このPC登録要求パケットは第1の周期毎に送信されるものである。図13では、情報端末装置300は1回のPC登録要求パケットによって、MFP100からPC登録応答パケット(応答コード“01”)が返信されてきたため、問合せ要求パケットの送信に移行する例を示している。問合せ要求パケットは、タイマ監視によって第2の周期毎に送信される(S403、S405)。MFP100は問合せ要求パケット受信する度に、プッシュスキャンの操作が実施されてなく、スキャナ部102が使用中でなければ、応答コードが“03”である問合せ応答パケットを送信する。S403での問合せ要求パケットに対する問合せ応答パケットの応答コードは“03”である(S404)。
即ち、この時点では、情報端末装置300を送信先として選択したプッシュスキャンの操作はMFP100において実行されていないことを表している。S403でのパケット送信後、第2の周期を経たS405で再度のパケット送信までにMFP100が情報端末装置300を送信先としたプッシュスキャンを行なうと、問合せ応答パケット(応答コード“04”)がMFP100から送信される(S406)。すると、情報端末装置300はMFP100が原稿を読み取って生成した画像データをコネクション型のTCPで受信するために、MFP100との間でセションの接続を要求するセション接続要求パケットを送信する(S407)。
MFP100は、他の情報端末装置とセション接続中であって、情報端末装置300とセション接続不可などの問題がなければ、応答コードが“01”であるセション接続応答パケットを送信する(S408)。ここまで情報端末装置300とMFP100の間で送受信されたパケットはUDPに則ったものであったが、以後、セション切断までの間、TCPで送受信する。TCPはパケット受信を送信先に知らせるAck応答があり、更に再送手順が定められていて、UDPと比べて信頼性が高い。従って画像データ送受信など、実際にユーザが欲するデータ送受信に適している。
情報端末装置300は生成された画像データを送信するようにMFP100に要求するための画像データ要求パケットを送信する(S409)。MFP100は画像データを順次、画像データパケット800のデータ部811に格納して情報端末装置300に送信する(S410)。情報端末装置300は画像データが送信終了まで、画像データ要求パケットをMFP100に送信する(S411)。MFP100はS410と同様に続きの画像データパケット800を情報端末装置300へ送信する(S412)。
情報端末装置300は、S412での送信画像データパケットに画像データ送信終了を示す情報が含まれているなどして、画像データの送信が終了したと判断すれば、セション切断要求パケットをMFP100へ送信する(S413)。MFP100はそのパケットに応答して、セション切断応答パケット(応答コード“01”)を情報端末装置300に送信する(S414)。情報端末装置300は再びタイマを起動して、第2の周期毎に問合せパケットをMFP100に対して送信する(S415)。MFP100はプッシュスキャンが実施されてなく、スキャナ部102が使用中でなければ、問合せ応答パケット(応答コード“03”)を情報端末装置300へ送信する(S416)。
一方、情報端末装置200は、第2の周期毎に、問合せ要求パケットをMFP100に対して送信する(S307、S309、S310、S313)。MFP100は、情報端末装置300を送信先とするプッシュスキャン実行開始から画像データ送信終了、セション切断まで、情報端末装置200からの問合せに対し、問合せ応答パケット(応答コード“05”)を送信する(S308、S310、S312)。S414での情報端末装置300との間のセションを切断後は再び、問合せ応答パケット(応答コード“03”)を情報端末装置200へ送信する(S314)。
図14はプッシュスキャン実行時にMFPのLCD画面に表示されるスキャンデータ送信先の情報端末装置を選択するための情報端末装置選択画面を示す図である。MFPの操作パネルにおいて、スキャンキー404を押下すると、LCD画面401の表示が図14に示す表示に切り換わる。
さて、図14(a)において、1400はLCD画面401に表示される情報端末装置選択画面、1401はUSB接続部211に接続された情報端末装置がある場合に表示されるUSB接続情報端末装置情報である。ある情報端末装置とMFP100がUSBで接続されている場合、PC登録要求パケットによって情報端末装置のコンピュータ名やアドレス情報を受信しないため、1400に示すようにネットワーク310で接続された情報端末装置と区別する表示としている。また、USB接続された情報端末装置からもPC登録要求パケットに相当するパケットをUSBでMFP100に送信する手順に従って、USB接続された情報端末装置のコンピュータ名及びログイン名を登録するようにしてもよい。
USB接続された情報端末装置のコンピュータ名が"home"、ログイン名が"father"であれば、図14(b)の1406に示すように、情報端末装置選択画面1400に"father@home/USB"と表示される。このようにすれば、USB接続されていることが明示され、かつコンピュータ名及びログイン名もわかるようになる。
図14の(a)、(b)において、1402〜1404は、ネットワーク310でMFP100に接続され、PC登録要求パケットを送信して、PC登録要求パケット(応答コード“01”)を受信した情報端末装置のコンピュータ名及びログイン名である。例えば1402は情報端末装置200のコンピュータ名及びログイン名、1403は情報端末装置300のコンピュータ名及びログイン名、1404は情報端末装置301のコンピュータ名及びログイン名である。1405は網掛け表示部であり、矢印キー410によって上下に移動する。決定キー412を押下した時点で、網掛け表示部1405によって網掛け表示されているコンピュータ名及びログイン名がプッシュスキャンの送信先として選択される。ここでは情報端末装置300が選択された例を説明しているので、コンピュータ名及びログイン名1403が網掛け表示部1405によって網掛け表示されていたことになる。
図15はユーザがスキャンデータ処理方法選択のために、MFPのLCD画面401に表示されるスキャンデータ処理選択画面を示す図である。LCD画面401に、図14に示した情報端末装置選択画面を表示している時に決定キー412が押下されると、LCD画面401の表示が、図15に示すスキャンデータ処理選択画面に切り換わる。
図15において、1500はスキャンデータ処理選択画面、1501〜1505はスキャンデータをどのように処理するかをユーザが選択するために表示するスキャンデータ処理選択画面である。即ち、1501は送信先に選択された情報端末装置がJPEGなどの予め定められたファイル形式で保存する処理であることを示す表示、1502は送信先に選択された情報端末装置がPDFファイルに変換して保存する処理であることを示す表示である。また、1503は送信先に選択された情報端末装置が電子メールソフトウェアに添付するためのより圧縮率の高いJPEGファイルなどに変換して保存する処理であることを示す表示である。1504は送信先に選択された情報端末装置がスキャンデータ受信終了後に自動的にアプリケーションを起動して画像ファイルを開く処理であることを示す表示である。1505はフィルムをスキャンして送信先に選択された情報端末装置が予め定められたファイル形式で保存する処理であることを示す表示である。1506は網掛け表示部である。
決定キー412が押下された時点で網掛け表示部1506によって網掛け表示されている処理が選択される。図15に示す画面を表示中に決定キー412が押下されると、送信先の情報端末装置及びスキャンデータ処理方法の選択が終了する。従って、送信先として選択された情報端末装置300から問合せ要求パケットを受信すれば、問合せ応答パケット(応答コード“03”)を情報端末装置300へ送信するとともに、スキャナ部102は原稿の読取りを開始する。
図16はMFPが情報端末装置から受信したPC登録要求パケットに基づいてワークメモリの所定領域に情報端末装置の情報を格納する様子を示す図である。
図16において、1600はワークメモリ107の所定領域、1601はPC登録要求パケットを受信した各情報端末装置のコンピュータ名及びログイン名格納領域、1602はPC登録要求パケットを受信した各情報端末装置のアドレス格納領域である。図16の例ではIPアドレスをアドレス情報として格納している。アドレス格納領域1602に格納するアドレス情報はMACアドレスであってもよい。
1603はMFPとUSB接続された情報端末装置のコンピュータ名及びログイン名、1604はUSB接続のためにIPアドレス情報はないが、その情報端末装置がUSB接続されていることを示す情報である。USB接続された情報端末装置を図14で示すように選択した場合、一般にUSB接続される情報端末装置は1台に定まるので、1603と1604に示す情報はなくてもよい。或いは、1603と1604の内、いずれか一方の情報だけが格納されてもよい。
1605は受信したPC登録要求パケットの領域606から読出した情報端末装置200のコンピュータ名及びログイン名である。@より後ろが情報端末装置200のコンピュータ名、@より前がログイン名である。1606は受信したPC登録要求パケットの領域602から読出した情報端末装置200のアドレス情報である。1607は受信したPC登録要求パケットの領域606から読出した情報端末装置300のコンピュータ名及びログイン名である。同様に@より後ろが情報端末装置300のコンピュータ名、@より前がログイン名である。1608は受信したPC登録要求パケットの領域602から読出した情報端末装置300のアドレス情報である。1609は受信したPC登録要求パケットの領域606から読出した情報端末装置301のコンピュータ名及びログイン名である。@より後ろが情報端末装置301のコンピュータ名、@より前がログイン名である。1610は受信したPC登録要求パケットの領域602から読出した情報端末装置301のアドレス情報である。
図17は情報端末装置選択画面1400、スキャンデータ処理選択画面1500、及び操作パネル400によるプッシュスキャン実行のためのMFPでの一連の操作シーケンスを示すフローチャートである。ここでは、最初は、MFP100がアイドル状態、即ち、何のサービスを実行中でないとする。
まず、スキャンキー404を押下すると(S501)、図14に示した情報端末装置選択画面1400がLCD画面401に表示される(S502)。MFP100の操作者は情報端末装置選択画面1400を見ながら矢印キー410を操作してスキャンデータの送信先情報端末装置を選択する。これは、スキャンデータを送信したい情報端末装置のコンピュータ名及びログイン名に網掛け表示部1405を移動させ、決定キー412を押下することによりなされる(S503)。
続いて、LCD画面401に図15に示したスキャンデータ処理選択画面1500を表示する(S504)。MFP100の操作者はスキャンデータ処理選択画面1500を見ながら矢印キー410を操作してスキャンデータの処理方法を選択する。これは、選択したいスキャンデータ処理方法1502〜1505のいずれかに網掛け表示部1506を移動させ決定キー412を押下することによりなされる(S505)。
次に、LCD画面401は原稿台に読取原稿をセットすることをユーザに促す表示する(S506)。MFP100の操作者は読取たい原稿を原稿台にセットし(S507)、カラー読取したい場合はカラースタートキー406を、モノクロ読取したい場合はモノクロスタートキー407を押下する(S508)。
以上で操作は終了し、LCD画面401にはスキャンが開始されたことを表す表示を行う(S509)。
図18〜図19は図12〜図13に示したフローチャートにおける情報端末装置の詳細処理手順を示すフローチャートである。
まず、アプリケーション起動、或いは要求パケット送信設定画面においてMFP100または200のチェックボックスをチェックされているかどうかを調べる(S601)。もし、そうであれば、情報端末装置300は、チェックを入れた、または予めチェックが入っていたMFPに対してPC登録要求パケットを送信する(S602)。
次に、タイマ212を起動して第1の周期を計時し(S603)、PC登録応答パケットの受信を待ち合わせる(S604)。そのパケットを受信すると、その応答コードが“01”であるかどうかを調べる(S605)。もしそうであれば、そのPC登録応答パケットを送信したMFPに対してPC登録要求パケットの送信を終了し、問合せ要求パケットの送信に移行する(S607)。また、PC登録応答パケット受信の待ち合わせでは、第1の周期のタイムアウトを調べる(S606)。ここで、PC登録応答パケット受信前に第1の周期が経過したMFPがあるか、PC登録応答パケット(応答コード“02”)で応答したMFPがある場合で第1の周期が経過した場合は、そのMFPに対してPC登録要求パケットを再度送信する(S602)。
図12の例では、情報端末装置200はMFP100に対してPC登録要求パケットを第1の周期毎に5回送信している(S101、S102、S103、S105、S106)。その内、2回は第1の周期が経過するまでPC登録応答パケットがMFP100から送信されず、その後の2回はPC登録応答パケット(応答コード“02”)を受信している(S104、S106)。そして、5回目でPC登録応答パケット(応答コード“01”)を受信している(S108)。一方、MFP150に対してはPC登録要求パケットを第1の周期毎に2回送信している(S201、S203)。その内、1回目の応答ではPC登録応答パケット(応答コード“02”)を受信し(S202)、2回目の応答でPC登録応答パケット(応答コード“01”)を受信している(S204)。また、図13の例では、情報端末装置300はMFP100に対して1回PC登録要求パケットを送信し(S401)、その応答でPC登録応答パケット(応答コード“01”)を受信している(S402)。
S607で送信する問合せ要求パケットは、プッシュスキャンが実行されたかどうかを問合せるためのパケットである。問合せ要求パケット送信後(S607)、タイマ212をセットして第2の周期の経過を計時する(S608)。そして、問合せ応答パケットの受信を待ち合わせる(S609)。その待ち合わせでは、第2の周期が経過したかどうかを調べる(S614)。ここで、その受信がない内に第2の周期が経過した場合、または受信問合せ応答パケットの応答コードが“04”ではなく、第2の周期が経過した場合は、そのMFPに対してPC登録要求パケットを再度送信する(S607)。
図12の例では、情報端末装置200はMFP100に対して問合せ要求パケットを第2の周期毎に3回送信している(S109、S111、S113)。この送信に対する応答として、3回とも問合せ応答パケット(応答コード“03”)を受信している(S110、S112、S114)。同様に、情報端末装置200はMFP150に対して問合せ要求パケットを第2の周期毎に5回送信している(S205、S207、S209、S211、S213)。これらの送信に対する応答として、5回とも問合せ応答パケット(応答コード“03”)を受信している(S206、S208、S210、S212、S214)。
続いて、図13の例においても、情報端末装置200はMFP100に対して問合せ要求パケットを第2の周期毎に送信し続けている(S301、S303、S305、S307、S309、S311)。これらの内、3回は応答コードが“03”である問合せ応答パケットをMFP100から受信している(S302、S304、S306)。その後は応答コードが“05”である問合せ応答パケットをMFP100から受信している(S308、S310、S312)。これは、その間に、MFP100と情報端末装置300との間でプシュスキャンが実行されていることを意味している。
図13の例において、情報端末装置300は、MFP100に対して問合せ要求パケットを第2の周期毎に2回送信している(S403、S405)。その内、一回目は応答コードが“03”である問合せ応答パケットを受信している(S404)。ここで、2回目の問合せ要求パケット送信までの間に、MFP100に対して図17に示した操作がなされ、かつスキャンデータの送信先として情報端末装置300が選択されたなら、MFP100に対してセション接続要求パケットを送信する(S611)。次に、セション接続応答パケットを待ち合わせ(S612)、それを受信したなら、その応答コードを調べる(S613)。ここで、その応答コードが“01”であれば、図19のフローへ移行する。
S614において、第2の周期のタイムアウト前には、情報端末装置200または300は、設定画面1500のチェックボックスからチェックを外す設定が操作されたり、アプリケーションを所定の操作で終了させたかどうかを調べる(S615)。もし、そのような場合には、その操作をした情報端末装置200または300は、MFP100またはMFP150に登録された端末情報の削除を要求するためのPC削除要求パケットを送信する(S616)。そして、PC削除要求パケットを送信したMFPからのPC削除応答パケットを待ち合わせる(S617)。ここで、PC削除応答パケットを受信するなら、さらにその応答コードを調べる(S618)。その応答コードが“01”であるなら、S601に戻り、そうでないなら、タイマ212を起動して、応答コードが“01”であるPC削除応答パケットを受信するまで第4の周期経過毎にPC削除要求パケットを送信する(S616)。
説明はさらに図19のフローチャートへ移る。
情報端末装置300はディスク装置にインストールされているスキャナドライバを起動し(S619)、タイマを起動し、第3の周期を計時する(S620)。スキャナドライバは原稿の読み取り動作を開始する要求パケットをネットワーク310を経由してMFP100に送信する(S620a)。更に、所定時間経過後にスキャナドライバは画像データ要求パケットをネットワーク310を経由してMFP100に送信する(S621)。
次に、画像データ要求パケットに応答して画像データパケット800をMFP100から受信を待ち合わせ(S622)、その受信があれば、画像データの送信終了を表す情報の受信を待ち合わせる(S623)。ここで、画像データ送信終了の通知がなければ、S621に戻って画像データ要求パケットの送信を繰り返す。一方、画像データ送信終了の通知があれば、セション切断要求パケットをMFP100へ送信する(S624)。そして、そのセション切断応答パケットの受信を待ち合わせる(S625)。
MFP100より、そのパケットの受信があれば、さらに、その応答コードを調べる(S626)。ここで、その応答コードが“01”であれば、受信した画像データを処理するためのアプリケーションを起動する(S627)。次に、受信した画像データはRAWデータであるため、繰返し受信した画像データパケットから取り出した画像データ全体を統合してJPEGやPDFなどの指定されたファイルに編集するなどの処理を実行する(S628〜S629)。この処理が終了後、情報端末装置300はプッシュスキャンの処理を終了し(S630)、S607へ戻る。
図19におけるS621、S622、S624、S625は図13の例ではS409、S410、S411、S412、S413、S414に該当する。図13では情報端末装置300は、再度MFP100に問合せ要求パケットを送信し(S415)、MFP100からは応答コードが“03”の問合せ応答パケットを受信している(S416)。
MFP100が画像要求パケット受信によって、原稿を読取動作を開始または再開するようにすることも可能である。その場合ステップS620aは省略してもよい。
なお、S622の画像データパケットの受信待ち合わせでは、第3の周期のタイムアウトを調べ(S631)、タイムアウトならセション切断の処理を行なう(S632)。
図20〜図21は、図12〜図13に示したフローチャートにおけるMFPの詳細処理手順を示すタイムチャートである。最初に、図20に示すフローチャートを参照して説明する。
MFP100は、情報端末装置からネットワーク310を経由してPC登録要求パケットの受信を待ち合わせ(S701)、その受信があればPC登録要求パケットのコンピュータ名とログイン名が登録可能であるかどうかを調べる(S702)。ここで、それらが登録可能な状態であれば、PC登録応答パケット(応答コード“01”)を要求元の情報端末装置へ送信する(S703)。一方、それらが登録可能な状態でない場合は、PC登録応答パケット(応答コード“02”)を要求元の情報端末装置へ送信し(S706)、その後、PC登録要求パケットの受信を待ち合わせる(S701)。また、PC登録要求パケットの受信がなければ、次に、問合せ要求パケットの受信があるかどうかを調べる(S707)。
さて、MFP100は、図16に示したようなPC登録要求パケットを送信した情報端末装置のコンピュータ名、ログイン名、及びアドレス情報を、ワークメモリ107の所定領域に格納する(S704)。続いて、タイマ114を起動し、登録した情報端末装置に対して第11の時間を計時開始する(S705)。そして、登録した情報端末装置から問合せ要求パケットを待ち合わせる(S707)。その問合せパケットを受信すると、タイマ114による計時を停止し、その問合せ要求パケットを送信した情報端末装置を送信先として選択したプッシュスキャンが実行されているかどうかを調べる(S708)。
ここで、プッシュスキャンが実行されていなければ、問合せ応答パケット(応答コード“03”または“05”)を返信し(S709)、再びタイマ114による第11の時間計時を開始し、S701へ戻る。第11の時間計時開始後、登録した情報端末装置から再び問合せパケットを受信したなら、タイマ114による計時を停止し、その情報端末装置を送信先として選択したプッシュスキャンが実行されているかどうかを調べる(S708)。ここで、プッシュスキャンが実行されていれば、問合せ応答パケット(応答コード“04”を返信して(S710)、図21に示すフローチャートの処理へ移行する。
これに対して、第11の時間計時中に問合せ要求パケットを受信しないなら、さらにPC削除要求パケットの受信があるかどうかを調べる(S711)。ここで、PC削除要求パケットの受信があれば、タイマ114による計時を停止し、登録情報の削除が可能な状態にあるかどうかを調べる(S712)。ここで、登録情報の削除が可能であれば、PC削除応答パケット(応答コード“01”)を返信し(S714)、さらに、図16で説明したような該当する情報端末装置の情報を削除して(S715)、S701へ戻る。これに対して、登録情報の削除が不可能な状態であれば、PC削除応答パケット(応答コード“02”)を返信し(S713)、再びタイマ114による第11の時間計時を開始して、S701へ戻る。
問合せ要求パケットもPC削除要求パケットも受信しないなら、さらに第11の時間が経過したどうかを調べる(S716)。ここで、その時間が経過したなら、図16で説明したような該当する情報端末装置の情報を削除して(S715)、S701へ戻る。これに対して、まだタイムアウトしていないなら、そのままS701に戻る。
ここからは、図21のフローチャートを参照して説明する。
MFP100はタイマ114を起動して第12の時間計時を開始する(S717)。図13の例では情報端末装置300とMFP100とは、それまでコネクションレス型のUDPで通信していたが、スキャンデータを送信するためにコネクション型のTCP通信に切り替える。
MFP100は情報端末装置300からのセション接続要求パケット送信を待ち合わせる(S718)。そのパケットを受信すると、情報端末装置300とセション接続が可能かどうかを調べる(S721)。ここで、セション接続が可能であれば、セション接続応答パケット(応答コード“01”)を情報端末装置300に送信する(S722)。これに対して、他の情報端末装置からプリントデータ受信中など他の情報端末装置とセション接続中であり、情報端末装置300とセション接続が不可能ならば、セション接続応答パケット(応答コード“02”)を情報端末装置300に送信する(S724)。その後、処理はS717に戻る。一方、情報端末装置300からセション接続要求パケットを受信しないなら、第12の時間を計時して時間監視を行う(S719)。ここで、第12の時間が経過したなら、MFP100はプッシュスキャンのための処理を中止し(S720)、処理はS701へ戻る。この原因には、情報端末装置300とMFP100との間の何らかの通信トラブルが発生してセション接続要求パケットが受信できない、または情報端末装置がセション接続要求パケットを送信できない状態になったことが考えられる。これに対して、第12の時間が経過していないなら、処理はS717に戻る。
さて、S722に続いて、MFP100はタイマ114によって第13の時間を計時し(S723)、読取開始要求パケットの受信を待ち合わせる(S723a)。そのパケットを受信すれば、MFP100のスヤナ部102は原稿読取動作を開始し、画像データを生成する(S723b)。これに対し、読取開始要求パケット受信がないなら、第13の時間監視を行う(S723c)。ここで、第13の時間が経過したなら、MFP100はセションを切断し(S734)、プッシュスキャン処理を中止し(S735)、処理はS701に戻る。これに対して、第13の時間が経過していなければ、処理はS723aに戻る。
次に、処理は画像データ要求パケットの受信を待ち合わせる(S725)。そのパケットの受信があれば、MFP100はスキャナ部102が読み取った画像データが送信可能であるかどうかを調べる(S726)。ここで、送信可能であれば、ネットワーク通信部100、ネットワーク接続部111、ネットワーク310を経由して情報端末装置300に画像データパケット(応答コード“01”)800を送信する(S727)。この送信は、画像データ要求パケットを一回受信する毎に1パケット送信するのでもよい。しかしながら、一般にスキャナ部で生成した画像データは大容量なので、画像データ要求パケットを一回受信する毎の画像データパケット送信個数を取り決めておき、画像データパケットを複数個送信する方が効率的である。これに対して、画像データ送信不可能、または画像データがない場合などは、画像データパケット800(応答コード“02”、或いは、データ長810を“0”)を送信する(S728)。
情報端末装置300は画像データの送信終了を確認するまで、画像データ要求パケット送信するので、MFP100は画像データが送信し終わるまで、画像データ要求パケットに応答して画像データパケットを送信する。
情報端末装置300は、画像データパケットをすべて受信したと判断したらセション切断要求パケットをMFP100に送信する。従って、MFP100は、セション切断要求パケットの受信を待ち合わせる(S729)。そのパケットを受信すれば、MFP100はセション切断が可能であるかどうかを調べる(S730)。ここで、切断可能と判断すれば、セション切断応答パケット(応答コード“01”)を情報端末装置300に送信し(S732)、切断不可能と判断すれば、セション切断応答パケット(応答コード“02”)を情報端末装置300に送信する(S731)。S732以後、処理はS701へ戻り、情報端末装置300とMFP100の間の通信はUDPに戻る。S731以後、処理はS725に戻る。
さて、画像データ要求パケットの受信がないなら、MFP100は第13の時間を計時する。ここで、その時間が経過した場合は、前述のように、セションを切断して(S734)、プッシュスキャン処理を中止する(S735)。これは、情報端末装置300とのセション接続が継続され、他の情報端末装置からのセション接続要求パケットに対して接続不可となるのを防ぐためである。
ところで、画像データ要求パケットの最初の受信から画像データパケットを送信終了しセションを切断するまでは、かなりの時間を費やす場合がある。この間に他の情報端末装置(例えば、情報端末装置200)は第2の周期が経過すれば問合せ要求パケットをMFPに送信する。ここで、MFP100が問合せ要求パケットに対して無応答であれば、情報端末装置200は問合せ要求パケットの再送を繰り返す。それでも応答が得られなければ、MFP100の状態がわからず情報端末装置200のユーザが不安に陥ったり、第2の周期の設定や問合せをすること自体が無意味になる。
これらの問題を解決するために、第13の時間が経過していないなら、情報端末装置300にプッシュスキャンサービス実行中であっても、他の情報処理装置からの問合せ要求パケットの受信があるかどうかを調べる(S736)。ここで、そのパケット受信がないなら、処理はS725に戻り、そのパケット受信があれば、問合せ応答パケット(応答コード“05”)を送信後に、処理はS725に戻る。これにより、他の情報端末装置がスキャナ部を使用中であることを他の情報端末装置(例えば、情報処理装置200)も知ることができる。そして、その情報処理装置がメッセージ表示などにより、他の情報処理装置によりMFPが占有中であることをユーザに通知することが可能となる。
更に、原稿読取動作中でも他の装置からのポーリングに応答することは以降で説明するMFPのサービスを利用することが許可されているかどうかを情報端末装置に通知する場合に更に効果的なものとなる。
また、MFP100が画像要求パケットを受信することによって、原稿読取動作を開始或いは再開することも可能である。その場合、ステップS723a、S723b、S723cの処理は省略してもよい。
以上のようにして図12〜図13に示したフローチャートの処理によってプッシュスキャンで得られた画像データがMFP100から情報端末装置300へ送信される。情報端末装置200に対してプッシュスキャン操作が実行された場合もまったく同様である。
なお、PC登録要求パケット及び問合せ要求パケットをMFP100に送信しないように設定するには、図5に示したアプリケーション設定画面を所定の操作で表示させ、MFP100に付されているチェックボックスのチェックを外すことによって達成される。ここで、PC登録要求パケットが既にMFPに送信され、MFPで前述のPC登録処理を行ってPC登録応答パケットを送信済みであれば、MFPは格納した情報端末装置のコンピュータ名とログイン名を削除させるためPC削除要求パケットを送信する。そして、MFPはPC削除要求パケットに応答してPC削除応答パケットを情報端末装置へ送信する。
<実施例1の変形例>
実施例1を変形し、MFPに対して単に周辺装置を利用することを許可する情報端末装置を設定する場合について説明する。
この実施例に従う情報端末装置200はMFP100に対して問合せ要求パケットを第2の周期毎に送信する。一定周期毎に問合せ要求パケットを送信することを以後、"ポーリング送信"或いは"ポーリングを行う"という。同様に、MFP100がその問合せ要求パケットに対して問合せ応答パケットを送信することを"ポーリング応答"という。また、情報端末装置300も情報端末装置200と同様に、問合せ要求パケットの送信を一定周期毎に繰り返すことによりポーリングを行い、MFP100もポーリング応答を送信する。
この実施例では、ポーリング送信とポーリング応答によりネットワークで接続された情報端末装置とMFPとが通信を行なって、その情報端末装置がMFPの利用が可能か否かを制御する例について説明する。この制御は、ポーリングしている情報端末装置がサービスを受けることを許可するか否かをMFPにおいて設定し、その後、互いのパケットの交換により、MFPと情報端末装置とが処理を行なうことによって実現する。以下、夫々の処理について説明する。
(1)MFPへの設定処理
まず、MFPに対して情報端末装置の設定を行なう。
以下、この設定処理の特徴をフローチャートを参照しながら説明する。
図22はポーリング/ポーリング応答を利用して、MFPとネットワークで接続された各情報端末装置がMFPを利用できるか否かを設定するためのMFPの処理手順を示すフローチャートである。
MFP100のネットワーク通信部110は、ネットワーク310及びネットワーク接続部111を経由して図6に示した問合せ要求パケット(ポーリング)の受信を待ち合わせる(S1001)。そのポーリングがあると、プッシュスキャンが行われたかどうかをCPU105に問合せ、その結果を図7に示した応答コード706にセットしてポーリング応答する(S1002)。
さらに更にS1001で受信したパケットの送信元アドレス領域602のアドレスとコンピュータ名領域606に記載されているコンピュータ名及びログイン名をフラッシュメモリ112の第1の領域に格納する(S1003)。次に、リスト作成イベントが発生するかどうかを調べ(S1004)、そのイベントのトリガを検出するまで、S1001〜S1003の処理を繰り返す。なお、フラッシュメモリ112の第1の領域に、受信パケットの送信元アドレス領域602のアドレスとコンピュータ名領域606に記載されているコンピュータ名及びログイン名が既に格納されている場合はS1003の処理をスキップする。
図23は、フラッシュメモリ112の第1の領域に格納される情報端末装置のアドレス情報とコンピュータ名及びログイン名の例を模式的に表す図である。
図23において、2300はフラッシュメモリ112の第1の領域である。2301はMFPがこれまでに情報端末装置から受信したポーリングの各パケット600のコンピュータ名領域606からコンピュータ名及びログイン名を情報端末装置毎に組み合わせて格納する領域である。2302はMFPがこれまでに情報端末装置から受信したポーリングの各パケット600の送信元MACアドレス602を情報端末装置毎に組み合わせて格納する領域である。
情報端末装置毎にコンピュータ名領域とアドレス領域は対応づけられている。例えば、領域2303が表す情報端末装置のMACアドレスは領域2304に格納されている。また、領域2301に格納されている情報のうち@より前がログイン名、@の後ろがコンピュータ名である。これらの情報から、例えば、"Taro'sPC"というコンピュータ名の情報端末装置をadminというログイン名のユーザが使用し、その情報端末装置のMACアドレスは"00:00:00:12:34:56"であることがわかる。領域2305と領域2306、領域2307と領域2308、領域2309と領域2310も同様である。
なお、図23の例では、領域2306、2308には同一のMACアドレス"FF:00:FF:00:00:01"が格納されている。これは、"officePC"というコンピュータ名の同一の情報端末装置を"user1"及び"user2"の2つのログイン名で、即ち、2人のユーザが使用した各々の場合にポーリングを受信したことを表している。また、領域2309は"Flower"というコンピュータ名の情報端末装置を"Hanako"というログイン名でユーザが使用した時に、ポーリング受信したことを表す。"Flower"というコンピュータ名の情報端末装置のMACアドレスは領域2310から"00:00:85:AB:CD:EF"であることになる。
再び図22に戻って説明を続ける。LCD画面401を見ながらメニューキー409、矢印キー410、決定キー412などの操作によってMFPの提供するサービスをネットワーク310経由で受けることを許可する情報端末装置を選択するためのリスト表示指示の有無を調べる(S1004)。この指示をCPU105が検出すると、フラッシュメモリ112の第1の領域2300から情報端末装置のコンピュータ名及びログイン名を読み出し(S1005)、LCD画面401に情報端末装置リストとして表示する(S1006)。
図24は領域2301に格納された情報のLCD画面表示例を示す図である。この図から分かるように、例えば、MACアドレスを表示してもユーザにはわかりにくいため、ログイン名とコンピュータ名とが表示されている。
図24において、2400はLCD画面401に表示される端末情報表示画面であり、2401〜2404は夫々、領域2303、2305、2307、及び2309に格納されたログイン名及びコンピュータ名である。
図24において、網掛け表示部2405は、ログイン名及びコンピュータ名2401が網掛け表示されていることを示しており、矢印キー410によって網掛け表示部2405は上下に移動する。続いて、LCD画面401に表示される端末情報表示画面2400を見ながらユーザが矢印キー410で網掛け表示部2405を移動させ、所望のコンピュータ名に網掛け部2405がある時点で決定キーを押すことにより○印が付される。
図25は図24の表示例に対し○印が付されたLCD画面表示例を示す図である。
図25はコンピュータ名2401の網掛け表示時に決定キー412の押下後に網掛け表示部がコンピュータ名2403に移動して決定キー412の押下により、コンピュータ名2401、2403夫々に○印2501、2502が付されたことを示している。
さて、次に、例えば、ユーザはLCD画面401が図25に示すようにキー操作によるコンピュータ名の選択操作を行い、その完了を待ち合わせる(S1007)。ここで、選択操作が完了すると、MFP100のサービスを使用要求を許可する端末装置が選択される。選択されたコンピュータ名(例えば、図25の2401、2403)は、フラッシュメモリ112の第2の領域にそれぞれ格納される(S1008)。
図26はフラッシュメモリ112の第2の領域2600への格納例を示す図である。
図26に示す例では、第1の領域2300の領域2303、2307とこれらに対応する領域2304、2308からコンピュータ名とアドレス情報とが読み出されて、領域2603、2605、領域2604、2606に格納する。
図26において、2601は選択操作によって、MFPのサービスを利用する要求が許可される情報端末装置として選択されたコンピュータ名及びログイン名を格納する領域である。2602はその許可される情報端末装置として選択されたコンピュータ名及びログイン名に対応するMACアドレスを格納する領域である。2603及び2605は選択操作によってMFPのサービスを利用する要求が許可される情報端末装置として選択されたコンピュータ名及びログイン名情報である。2604及び2606はそれぞれコンピュータ名及びログイン名情報2603及び2605に対応するMACアドレス情報である。
(2)MFPのポーリング処理
さて、図7の708は問合せ応答パケット700に付加情報が載せられているかどうかを表す付加情報フラグ領域である。付加情報が無い場合は“0”、付加情報がある場合は“1”にセットされる。また、図7の709は付加情報として、問合せ応答パケット700の送信宛先である情報端末装置がMFPの各サービスをネットワーク経由で受信可能か否かの選択結果を通知するためのサービス要求許可フラグ領域である。
MFP100はS1008の実行後、ポーリングを再度受信を待ち合わせる(S1009)。ポーリング受信があると、MFPのネットワーク通信部110は受信ポーリングの送信元アドレス602とコンピュータ名領域606の内容と一致するものが、フラッシュメモリ112の第2の領域2600に格納されているかどうかを調べる(S1010)。
ここで、一致するものがある場合、図7に示した付加情報フラグ領域708を“1”にセットする。そして、利用要求許可フラグ領域709には、MFPの各サービスをネットワーク経由で受信可能であることを通知するための値をセットした応答パケット700をポーリングの送信元アドレスに送信する(S1011)。即ち、“admin@Taro'sPC”、“00:00:00:12:34:56”、或いは、“user2@officePC”、“FF:00:FF:00:00:01”と一致するポーリングに対して利用可能である旨のポーリング応答を行う。
これに対して、一致するものが無い場合、付加情報フラグ領域708を“1”にセットする。そして、利用要求許可フラグ領域709には、ネットワーク経由でMFPの各サービスを利用する要求が受信不可能であることを通知するための値をセットした応答パケット700をポーリングの送信元アドレスに送信する(S1012)。即ち、図26に示すコンピュータ名情報とアドレス情報の組み合わせと一致しないポーリングに対してはMFPの各サービス利用が不可能である旨のポーリング応答を行う。
なお、図22のS1003では、S1001で受信したパケットの領域602のアドレスと領域606に記載のコンピュータ名及びログイン名をフラッシュメモリ112の第1の領域に格納するとしたが本発明はこれによって限定されるものではない。例えば、S1003ではワークメモリ107の領域に格納し、適当なタイミングでその領域の内容をフラッシュメモリ112の第1の領域にコピーしてもよい。このようにすることで、書込回数に制限があるようなフラッシュメモリへの書込回数を低減することができる。
また、S1003で、MFPの電源ON後に受信したポーリングの領域602のアドレスと領域606に記載のコンピュータ名及びログイン名を格納すればワークメモリ107のみを用い、フラッシュメモリ112をS1008の記憶領域として使用できる。更に、ワークメモリをワークメモリ107とは別にネットワーク通信部110に備え、MFP100の電源OFFにした状態でもネットワーク通信部110、ネットワーク接続部111は動作及び記憶内容を保持するなど、様々な実装形態をとることも可能である。
なお、S1011では領域709にフラグをセットせず、領域708のフラグを“0”にした応答パケット700、即ち、プッシュスキャンの有無のみを通知するポーリング応答を送信しても良い。この場合、S1012で領域708のフラグを“1”にセットし、領域709にはネットワーク経由でMFPからのサービス利用ができないことを通知する旨の値をセットした応答パケット700を送信するとよい。
この場合、MFPからのサービス利用不可能を通知する場合は応答パケット700に付加情報を付し、MFPからのサービス利用可能を通知する場合は応答パケット700に付加情報を付さないことをMFPと情報端末装置の間で取決めておけばよい。
また、S1007と図25では、サービス利用要求を受け付ける情報端末装置を選択する操作を例として説明したが、サービス利用要求を拒否する情報端末装置を選択する操作を行なってもよい。
更にこの実施例では、受信した問合せ要求パケットに応答したタイミングで問合せ要求パケットの送信元アドレス情報とコンピュータ名及びログイン名をフラッシュメモリ112の第1の領域に格納するとしたが、本発明はこれによって限定されるものではない。例えば、そのアドレス情報とコンピュータ名及びログイン名は、受信したPC登録要求パケットから読取り、PC登録応答パケット(応答コード“01”)を送信した後のタイミングでフラッシュメモリ112の第1の領域に格納するようにしてもよい。これにより、問合せ要求パケットから情報端末装置のアドレス情報とコンピュータ名及びログイン名を読出して格納する場合に比べて、フラッシュメモリ112の第1の領域に既に格納されているかどうかの判断が減り、処理が効率的になる。
また、この実施例は図27に示すフローチャートのように更に変形することが可能である。
なお、図27において、図22で既に説明したのと同じ処理を行うステップには同じ参照番号を付し、その説明は省略する。
図27によれば、ポーリングを受信後、フラッシュメモリ112を参照して第2の領域に、1組以上のアドレス情報とコンピュータ名及びログイン名情報が既に格納されているかどうかを調べる(S1001a)。ここで、これらの情報が格納されていない場合は、S1002、S1003、S1004の処理を実行する。一方、フラッシュメモリ112の第2の領域に、アドレス情報とコンピュータ名及びログイン名情報が既に格納されている場合は、前述のMFPのサービスを使用する要求を許可する端末装置の選択操作が既に実施されていると判断し、S1010を実行する。
さて、S1004において、情報端末装置リスト表示のトリガが発生したなら、フラッシュメモリ112を参照して第2の領域に、アドレス情報とコンピュータ名及びログイン名情報が既に格納されているかどうかを調べる(S1004a)。ここで、それらの情報が格納されていない場合は、S1005〜S1008の処理を実行する。これに対して、フラッシュメモリ112の第2の領域に、それらの情報が既に格納されている場合は、その格納情報とフラッシュメモリ112の第1の領域に格納されている情報とを論理和演算する。そして、論理和演算によって得られた情報のリストを作成する(S1004b)。
図28〜図29はLCD画面401の表示例を示す図である。図28はステップS1006で表示される情報端末装置の表示画面2800を示す図である。一方、図29はステップS1007で選択処理が行われた時点で表示される情報端末装置の表示画面2800を例を示す図である。これらの図において、○印2806〜2808は、各々の時点でMFPの提供するサービスをネットワーク経由で受けることを許可するように選択されている情報端末装置であることを表す。
図30はステップS1008によって変更されたフラッシュメモリ112の第2の領域2600を表す図である。
なお、図30において、図26で示したのと同じ要素には同じ参照番号を付し、その説明は省略する。
さて、ポーリング受信がなかった場合、プリント要求、メモリカードの読み出し要求、プルスキャンによる画像データ要求などポーリング以外のパケットを受信したかどうかを調べる(S1013)。ここで、上記のようなポーリング以外のパケットを受信したと判断した場合は、次のことを調べる。即ち、その受信パケットが送信元アドレス及びコンピュータ名情報が図30に示されたフラッシュメモリ112の第2の領域に格納されている情報の一組と一致するかどうかを調べる(S1014)。ここで、両者が一致すれば、所定の応答を返信してサービス提供を進めるが(S1015)、不一致の場合は、受信パケットを破棄し、応答処理を行わないように制御する(S1016)。
これに対して、上記のようなポーリング以外のパケットを受信しなかったと判断した場合は、リスト作成トリガ発生の有無を調べる。
これにより、ポーリング以外のパケットを送信する情報端末装置に関し、フラッシュメモリ112の第2の領域に格納されたMFPのサービスを受けられるように選択された情報端末装置からサービス利用要求があればサービス提供処理を進めることができる。これとは反対に、フラッシュメモリ112の第2の領域に格納されていないMFPのサービスを受けられるように選択されていない情報端末装置からサービス利用要求があってもサービス提供をしないように制御できる。
○印を付されなかった情報端末装置に関しては、プッシュスキャンの問合せ(ポーリング)は続行可能であるが、プッシュスキャンにおいてその情報端末装置をスキャンデータ送信先の選択時にリスト表示せず、プッシュスキャン自体はできないようにもできる。
以上説明した変形例に従えば、フラッシュメモリ112の第2の領域をMFPのサービスを使用する要求を許可する端末装置の選択変更に応じて、書換ることができ、変更された結果を該当する情報端末装置に知らせることができる。
また以上説明した実施例では、MFPのサービスを利用する要求を許可する情報端末装置を選択するための操作とその選択のためのリスト表示を、MFPの表示部108と操作部109で行うとしたが、本発明はこれによって限定されるものではない。MFPと通信可能な情報端末装置のユーティリティを利用し、そのユーティリティを起動している情報端末装置の表示部と操作部によって表示/操作を行なっても良い。
(3)情報端末装置の処理
実施例1で説明したように、情報端末装置にMFPのプリンタドライバ、スキャナドライバ、アプリケーションなどをインストールする。そのインストールされたアプリケーションを起動(或いは、自動起動)すると、情報端末装置はMFPをネットワークを経由して探し出す。MFPを識別すると、コンピュータ名と現在情報端末装置にログインしているユーザのログイン名をMFPに登録する。
図31は情報端末装置で実行される処理を説明するフローチャートである。
まず、MFPでプッシュスキャンが実行されていないかどうかを確認するために、ネットワーク通信部207、ネットワーク接続部208、ネットワーク310を通してMFPに対してポーリング送信する(S1101)。ポーリング送信は、CPU201に備えるタイマ212を起動、監視することにより、第1のポーリング周期で行なうものとする。
次に、ポーリング応答パケットを受信する(S1102)。さらに、受信ポーリング応答パケット700の領域708の値に基づいて、付加情報があるかどうかを調べる(S1103)。ここで、領域708にセットされたフラグの値が“1”であれば、サービス要求許可フラグ領域の値を読み出してその内容を判別する(S1104)。ここで、サービス要求許可フラグ領域の値がMFPへのサービス要求を許可する内容であれば、MFPのサービスを利用することが可能であると判断する(S1105)。
MFPのプリンタ機能、スキャナ機能、ストレージ機能の各サービスを利用要求をした場合、例えば、要求したサービスの機能が他の情報端末装置などによって使用されていなければ、要求したサービスが受けられることになる。例えば、ネットワーク310経由でプリントデータを送信すれば、プリンタ部102によりプリントが実行されて結果が得られる。原稿台に原稿を置いて、プルスキャンの操作を情報端末装置200の操作部206で実行すればスキャナ部102がその原稿を読み取って生成したスキャンデータがネットワーク310経由で送られてくる。また、メモリカード104内のファイルをネットワーク310経由で読出し、編集し、メモリカード104に新しいファイルを格納することなどが可能である。
これに対して、領域708にセットされたフラグの値が“0”であれば、再度ポーリング送信を行なう(S1101)。
さて、要求サービスが受けられることを認識した情報端末装置は、第1のポーリング周期を待ち合わせる(S1106)。そして、第1のポーリング周期が経過すると、再びポーリング送信を行なう(S1101)。例えば、続いて、プッシュスキャンの実行の有無を問合せるために第1のポーリング周期でポーリング送信を繰り返す。
また、サービス要求許可フラグ領域の値がMFPへのサービス要求を拒否する内容であれば、前述のように、MFPの設定が、サービス利用要求を許可する装置として選択されなかったか、サービス利用要求を拒否する装置として選択されたことを知る。このような場合、次のような処理を行なう。
例えば、プリント機能を利用しようとしてプリントデータを送信しても、MFPによって無視され、プリントデータの再送を所定回数繰り返しても同様に無視されると、最終的にはプリントできないと判断する。この判断結果は表示部205に表示される。プルスキャン操作をした場合なども同様である。
この実施例では、MFPのプリント機能やスキャン機能を用いようと試みた場合に、その試行結果を知ることができ、不要なデータ再送や表示などを避けることができる。例えば、MFPのプリンタ機能を利用するためにはそのプリンタドライバがインストールされていることが必須の前提条件となる。
従って、この実施例ではMFPのプリンタドライバがインストールされているかどうかを調べる(S1107)。ここで、プリンタドライバがインストールされていれば、MFPのプリンタ機能をオフラインとすることによってプリント操作の過程でMFPが選択されないようにする(S1108)。これに対して、プリンタドライバがインストールされていなければ、スキャナ機能を調べる。
図32は情報端末端末の表示部の表示画面の例を示す図である。
図32に示す画面3200では、情報端末装置200がドライバをインストールしているプリンタを一覧表示する。この例では、MFP100のプリンタアイコン3201をオフライン表示とすることにより、視覚的にMFP100が使用不可であることを示している。一方、この画面では、MFP150のプリンタアイコン3202はオンライン表示となっている。
さて、PCなどの情報端末装置には、その動作環境設定としてプリンタの環境設定が通常は含まれており、そのプリンタの設定項目の中に、「通常使用するプリンタ」と表現されるような項目がある。この項目は、情報端末装置が使用できるプリンタの中から1台のプリンタを通常使用するプリンタとして設定しておく項目である。任意の文書或いは画像ファイルを表示しているアプリケーションからその文書或いは画像ファイルを印刷するときに、「通常使用するプリンタ」に設定されているプリンタが優先的に選択される。使用できるプリンタが複数ある場合は、他のプリンタを選択することが可能なアプリケーションもあるが、最初に「通常使用するプリンタ」に設定されているプリンタが選択され、そのプリンタに印刷する場合が多い。またアプリケーションによっては、他のプリンタを選択する画面が表示されず、「通常使用するプリンタ」に設定されているプリンタに自動的にプリントデータを送信し始めるものもある。「通常使用するプリンタ」への設定は、経験のあるユーザであればその変更操作を簡単に行なうことができるが、一般或いは初心者には容易ではないことが多い。
また、最近インストールされたプリンタが、「通常使用するプリンタ」に設定されている場合が多い。このような「通常使用するプリンタ」がMFPのプリンタ部であり、情報端末装置がMFPのサービス利用要求を拒否する装置として選択されたなら、文書/画像ファイルを印刷しようとしても、そのプリンタ部へデータ送信ができない。その結果、何回か再送試行の後にエラーメッセージが画面に表示されることになる。
一方、目的とするMFPのプリンタアイコンが図32に示すようにオフライン表示になっていても、「通常使用するプリンタ」に設定されていれば、依然としてそのプリンタは優先的に選択される。このような問題を回避するために、「通常使用するプリンタ」に設定されたプリンタのサービスが受けられないことを通知された場合は、そのプリンタを自動的に「通常使用するプリンタ」でなくすることも有効である。
例えば、図32に示すように、情報端末装置が使用できるプリンタ(例えば、MFP150)が他にあれば、そのプリンタを「通常使用するプリンタ」に自動的に変更してもよい。この自動変更によって、無駄なプリント処理とエラー表示までの時間と、プリンタの再選択操作が省略できる。情報端末装置が使用できるプリンタが他にない場合は、使用可能プリンタが無い旨をアプリケーションに通知してもよい。これにより、結果的に不可能なプリントのための処理と時間を削減できる。
さて、情報端末装置は、更に、MFPのスキャナドライバがインストールされているかどうかを調べる(S1109)。ここで、スキャナドライバがインストールされているなら、スキャナ機能を利用しようとして、原稿載置、スキャナ操作などの無駄な操作と処理と時間を費やすことを避けるために、MFPのスキャナ機能をオフラインとする(S1110)。これに対して、スキャナドライバがインストールされていなければ、ストレージ機能を調べる。
図33は情報端末端末の表示部の表示画面の例を示す図である。
図33に示す画面3300では、情報端末装置200がドライバをインストールしているスキャナを一覧表示する。この例では、MFP100のスキャナアイコン3301とMFP150のスキャナアイコン3302は表示されている。この画面ではMFP100のスキャナをオフライン表示して、視覚的にMFP100のスキャナが使用不可であることを示している。これにより、ユーザに対してMFP100に対してスキャン要求をしないように通知する。
情報端末装置は更に、MFPとのネットワークによりアクセス可能なネットワークドライブがあるかどうかを調べる(S1111)。
MFPのメモリカードがネットワークを介してアクセス可能なネットワークドライブとして割当てられていれば、ユーザはメモリカード104とのデータ入出力が可能であると思い、そのストレージ機能の使用を試みるかもしれない。そのような試行はアクセスと操作に無駄な処理と時間を費やす結果になる。これを防ぐために、ネットワークドライブがある場合には、そのネットワークドライブとの接続を切断して(S1112)、MFPのメモリカード104を画面表示しないように制御する。
最後に、CPU201に備えるタイマ212を起動して時間監視する(S1113)。ここで、第1のポーリング周期よりも長い第2のポーリング周期が経過したら、再度ポーリング送信する(S1101)。
従って以上説明した変形例に従えば、情報端末装置がMFPのサービス利用要求が許可された装置として選択されていなかったり、そのサービス利用要求が拒否される装置として選択されていることを情報端末装置がポーリング応答によって知ることができる。これにより、無駄なプリント、スキャナ、ストレージ処理の実行やそのための時間の浪費を防ぐことができる。
また、アイコン表示などを利用して、ユーザに対してMFPのサービス利用可能性を通知することも可能となる。これにより、ユーザが無駄な操作をしたり、長い時間待たされた結果サービスを受けられないことを知るといった事態を避けることができる。
さらに、ポーリング送信の続行によりMFPの状況変化も知ることができる。例えば、情報端末装置がMFPのサービス利用要求が許可された装置として選択されていなかった状態からサービス利用要求が許可される装置として変更されたことを知ることができる。このような場合、オフラインにした各機能のアイコンをオンラインに戻したり、メモリカードをネットワークドライブに再度割り当て直すなどの処理を行って、情報端末装置がMFPの各機能のサービスを要求可能な状態に戻ることができる。また、情報端末装置のユーザに対しても、MFPの各機能のサービスを利用可能な状態になったことを通知することができる。
この実施例で用いるMFPと情報端末装置は、図1〜図2で夫々説明した装置と同様の構成を用いることができるので、それらの装置構成についての説明は省略する。従って、装置構成については、図1〜図2に示した参照番号に言及して説明する。しかしながら、この実施例に従う装置は、図1〜図2に示した構成からUSB通信機能を省略した構成でも適用可能である。
図34は実施例2に従うMFP100と情報端末装置200と情報端末装置300との間で実行されるプッシュスキャンサービスの概要を示すフローチャートである。詳細は後述するので、ここではMFP100と情報端末装置200との間の処理を例として説明する。
まず、情報端末装置200はMFP100との接続を確認する(S1201)。これにより、複数存在するMFPではなく、対象としているMFP100がその時点でネットワーク上に存在していることを確認する。次に、その確認結果を判断する(S1202)。ここで、接続確認に成功すれば次のステップへ進み、失敗すれば接続確認を繰り返す(S1201)。
次に、情報端末装置200の情報をMFP100に登録する(S1203)。この登録は、プッシュスキャンサービス実現には情報端末装置200の情報が必要であり、MFP100の操作パネル400の操作等で使用する為に行なう。そして、その登録結果を確認する(S1204)。ここで、その登録に成功すれば次のステップへ進み、失敗すれば対象MFPとの接続確認を繰り返す(S1201)。
前述の処理が完了すると、情報端末装置200は予め定められている間隔でポーリング処理を実行し(S1205)、ポーリング処理の終了が確認されるまで(S1206)、ポーリングを繰り返す。
なお、対象MFPとの接続確認や情報端末装置の登録に失敗した場合、図34の処理では対象MFPとの接続確認を繰り返しているが、失敗に応じた処理であれば図34に示す処理を行なわなくても構わない。例えば、失敗時にはプッシュスキャンサービスを行わないと判断したり、或いは、情報端末装置の登録に失敗した場合には再度その登録を試行しても良い。
図35はMFP100と情報端末装置200と情報端末装置300との間でプッシュスキャンサービスの為に行われるパケットの流れを示す図である。なお、図35において、縦軸方向に時間を示しているが、説明の都合上、時間軸方向の各パケットの間隔は実時間を表しているものではない。
なお、通信プロトコルにはTCP/IPを採用しており、情報端末装置200がイベントを検出するまでの処理はUDP通信で行い、情報端末装置200がイベントを検出した後のスキャンサービスはTCP通信で実行する。UDP通信はデータグラム指向の転送速度は高いが信頼性が低く、TCP通信はセション指向で転送速度は遅いが信頼性は高い。
また、互いの装置が通信し、情報端末装置がMFPのプリント機能、スキャナ機能、ストレージ機能のサービスを受けるためには、情報端末装置がMFP100のプリンタドライバ、スキャナドライバ、アプリケーション等がインストールされているものとする。インストール完了後、MFP100と情報端末装置200と情報端末装置300とは通信可能となり、これら情報端末装置はMFP100に関する情報(IPアドレス、MACアドレス等)を保持する。
図35を参照して、まず、ポーリング準備、確認、及び登録について説明する。
ソフトウェアのインストール完了後、情報端末装置200にインストールされたアプリケーションが起動される。まず、CPU201の制御によって、ネットワーク通信部207、ネットワーク接続部208を通して、ネットワーク310にMFP100宛ての接続確認要求パケットを送信する(S1601)。
図36は情報端末装置がMFPに送信する接続確認要求パケットのデータ部3700となるTCP/IPプロトコルに従うデータ部の構成を示す図である。
図36において、3701はMFPと情報端末装置との間で送受信するパケットに予め取り決めた識別子を付す場合に利用するパケット識別子である。S1601では「00:接続確認要求パケット」に設定されている。また、3702はMFPの状態が応答されるステータス情報であり、情報端末装置からパケットを発行する場合は空白とする。さらに、3703は画面表示名であり、情報端末装置をユーザが識別しやすい名称を格納する。以後のステップで説明するが、S1601の時点では使用しないため空白とする。3704はMFPが情報端末装置を識別するためのIDを保持するコンピュータIDである。なお、コンピュータIDの値はMFPがユニーク且つ任意に定めるので、S1601の時点では空白のままとする。
接続確認要求パケットを受信したMFP100は、接続確認応答パケットを送信する(S1602)。
図37はMFPが情報端末装置に送信する接続確認応答パケットのデータ部3800となるTCP/IPプロトコルに従うデータ部の構成を示す図である。
図37において、3801はMFPと情報端末装置との間で送受信するパケットに予め取り決めた識別子を付す場合に利用するパケット識別子である。S1602では「10:接続確認応答パケット」に設定されている。また、3802はMFP100の状態を表すステータス情報であり、ここでは「00:電源ON」が設定されることとする。さらに、3803は情報端末装置から通知される画面表示名であり、MFPから発行するパケットの場合は空白とする。勿論、画面表示名3703に格納されている値をそのまま格納しても良い。3804はユニークな値を持つコンピュータIDであり、ここでは画面表示名格納リスト(後述)に表示されている画面表示名と関連付けられている値を格納する。
接続確認応答パケットを受信することで、情報端末装置200はMFP100がネットワーク上に存在しており、且つ、通信可能であることを認識することができる。
MFP100との接続確認が成功すると、情報端末装置200はPC登録要求パケットをMFP100に送信する(S1603)。このパケットフォーマットは図36に示す通りであるが、この場合はパケット識別子3701が「01:PC登録要求パケット」に設定されている。また、ステータス情報3702は空白、画面表示名3703は、情報端末装置200をユーザが識別しやすい名称をセットする。例えば、アプリケーションがCPU201の制御によりPC名および現在ログインしているユーザのログイン名を取得し“ログイン名@PC名”のようなフォーマット等で定義されると良い。ここでは、“admin@Desk”という情報が格納されているとする。
ログイン名とPC名の双方を含んでいることで、同一の情報端末装置を使用している複数のユーザを識別することが可能であり、個別にサービスを提供することができる。コンピュータID3704は、MFP100が情報端末装置200を識別するためのIDを保持する領域である。この値はMFPがユニーク且つ任意に定めるので、S1603の時点では空白のままとする。
MFP100のCPU105はネットワーク310、ネットワーク接続部111、ネットワーク通信部110を経由してPC登録要求パケットを受信すると、画面表示名703の値をワークメモリ107等の所定の記憶領域に格納する。
図38は記憶装置に格納された画面表示名格納リスト3900の例を示す図である。
図38の(a)と(b)において、3900は画面表示名格納リストであり、この実施例ではIDと画面表示名とを関連付けて格納できるようになっている。また、IDは重複しないものとする。また、3901は“admin@Desk”画面表示名である。
続いて、MFP100は画面表示名格納リストへの登録が完了すると、操作パネル400のLCD画面401にそのリストを表示する。
図39はLCD画面401の表示例を示す図である。
図39の(a)と(b)において、4001が、S1603によってMFP100に登録された画面表示名、4002はカーソルである。図39(a)では、表示されている画面表示名が1つのみなので、既に選択された状態となっている。
その後、MFP100は、画面表示名格納リストへの格納に成功すれば「登録成功」ステータス及びコンピュータIDを、格納に失敗した場合は「登録失敗」を付したPC登録応答パケットを情報端末装置200に送信する(S1604)。
このパケットフォーマットは図37に示すとおりであるが、S1604の場合はパケット識別子3801が「11:PC登録応答パケット」に設定されている。また、ステータス情報3802には「01:登録成功」が設定されることとする。画面表示名3803は空白とする。勿論、画面表示名3703に格納されている値をそのまま格納しても良い。コンピュータID3804はユニークな値であり、ここでは、画面表示名格納リスト3900に表示されている画面表示名と関連付けられている値を格納する。
次に、ポーリング処理について説明する。
PC登録応答パケットを受信した情報端末装置200は、MFP100のプッシュスキャンが実行されているかどうかを問合せる為の問合せパケットをネットワーク310を通してMFP100に送信する(S1605)。
このパケットフォーマットは図36に示す通りであるが、S1605の場合はパケット識別子3701の値が「02:問合せパケット」であり、コンピュータID3704の値はS1604にてMFP100から通知されたIDの値が格納されている。
問合せパケットを受信したMFP100は、プッシュスキャンが実行されていないかどうかを確認し、その結果を問合せ応答パケットとして情報端末装置200に送信する(S1606)。このパケットフォーマットは図37に示す通りであるが、S1606の場合はパケット識別子3801の値が「12:問合せ応答パケット」であり、ステータス情報3802の値は「03:リクエストOK」である。勿論、MFP100の状態を反映し、図37に示した各種のステータス情報を応答する事が可能である。コンピュータID3804の値はS1605で情報端末装置200から通知されたIDの値を格納している。
問合せ応答パケットを受信した情報端末装置200は、その後、予め定められた第1の周期(以下、通常周期:例えば、5秒間隔)で、S1605のように問合せパケットを発行する(S1607)。一方、MFP100は、それに応じて問合せパケットを受信する毎にS1606のように問合せ応答パケットを送信する(S1608)。
また、情報端末装置300でも情報端末装置200と同様に、MFP100との間で接続確認要求パケットと接続確認応答パケットとを交換し、さらに、PC登録要求パケットとPC登録応答パケットとを交換する(S1609〜S1612)。その後、問合せパケットと問合せ応答パケットも同様に送受される(S1613〜S1614)。なお、この実施例では情報端末装置300から発行されるパケットの画面表示名703には“Taro@Note”が格納されている。図38(b)と図39(b)は夫々、この時の画面表示名格納リスト3900及びLCD画面401を示している。
さらに、プッシュスキャン処理の実行について説明する。
前述の通り、情報端末装置200、300がMFP100に対してポーリング処理を継続すると、ユーザはMFP100の操作パネル400を操作して情報端末装置200或いは300に対してスキャンデータを送信することができる。
以下、情報端末装置300に対してスキャンデータを送信する手順を説明する。
まず、ユーザはMFP100が備える原稿台(不図示)に原稿をセットし、スキャンボタン404を押下する。するとLCD画面401にはプッシュスキャン対象として選択可能な画面表示名が表示される。続いて、矢印ボタン411の操作により情報端末装置300を選択し、即ち、図39(b)における“Taro@Note”4003を選択し、決定ボタン412を押下しプッシュスキャン対象を確定する。その後、カラーボタン407を押下する。用途に応じてモノクロボタン408を押下しても構わない。なお、説明を簡単にするため、カラーボタン407が押下されたタイミングは、図35におけるステップS1614の直後とする。
さて、カラーボタン407が押下されると、MPF100はプッシュスキャンサービスを開始する。具体的には、対象として選択した情報端末装置300からの問合せパケットに対する問合せ応答パケットのステータス3802の値を「04:スキャンボタン操作発生」に設定する。
ここで、情報端末装置200から問合せパケットを受信したなら(S1615)、問合せ応答パケットで「01:リクエストOK」のステータスを応答する(S1616)。その後、情報端末装置300から問合せパケットを受信したなら(S1617)、問合せ応答パケットで「04:スキャンボタン操作発生」のステータスを応答する(S1618)。
なお、ステップS1603〜S1618の通信はUDP通信としているが、本発明の趣旨はこれに限定されるものではない。
「04:スキャンボタン操作発生」のステータスを検出した情報端末装置300はMFP100との間にTCPセションを確立する(S1619、1620)。その後、情報端末装置300はスキャンデータ送信を要求し(S1621)、MFP100はスキャンデータパケットを情報端末装置300に対して送信する(S1622)。その後、情報端末装置300は、スキャンデータパケットの受信完了を確認した後、TCPセションを終了する(S1623、1624)。
このスキャンデータ送信要求とスキャンデータパケットの送受信制御は、情報端末装置300にインストールされているスキャナドライバとアプリケーションによって実行される。この送受信制御は実施例1で説明したため、ここでは割愛する。なお、S1619〜S1624ではTCP通信を前提としているが、本発明はこれに限定されるものではない。
さて、情報端末装置200は情報端末装置300の一連の処理(S1619乃至S1624)とは独立に、通常周期に従って問合せパケットを発行する(S1625)。これに応じて、MPF100は応答パケットを送信しなければならない(S1626)。S1625の時点で、スキャン処理(S1619乃至S1624)が完了していれば、問合せ応答パケットの送信(S1626)では「03:リクエストOK」ステータスを応答すれば良い。しかしながら、スキャン処理中であるため、問合せ応答パケットで「05:他サービス実行中」ステータスを応答する(S1626)。
この実施例では、「05:他サービス実行中」のステータスを受信した情報端末装置200は、以降のポーリング周期を、第1の周期より長い第2の周期(以下、長周期:例えば30秒間隔)とし、次の問合せパケット発行のタイミングまで待機する。一方、情報端末装置300はスキャン処理を終了すると(S1624が完了)、これ以降、通常周期に従って問合せパケットを発行する(S1627、S1628)。
一方、情報端末装置200は、S1625から長周期が経過すると、問合せパケットを発行する(S1629)。これに応じて、MFP100からの問合せ応答パケットで「03:リクエストOK」ステータスが応答される(S1630)と、情報端末装置200は以降のポーリング周期を通常周期とし、これ以降のパケット(S1631、S1632)を発行する。
ここで、情報端末装置200のポーリング周期変更処理について説明する。
図40は情報端末装置200にインストールされたアプリケーションが実行するポーリング周期変更処理を示すフローチャートである。
ポーリング開始後、情報端末装置200は問合せパケットを発行し(S2001)、問合せ応答パケットの受信を待ち合わせる(S2002)。ここで、問合せ応答パケット受信があると、そのパケットのステータスが「03:リクエストOK」であるかどうかを調べる(S2003)。ここで、そのステータスが“03”であれば、周期を通常周期のままとし(S2004)、そうでなければ周期を長周期に設定する(S2005)。
また、問合せパケットに応答がない場合も、対象となるMFPの電源がOFFであるか或いはMFP100との通信不能状態とみなし、ポーリング周期を長周期に設定する(S2005)。当然、MFP100からの応答パケットが受信可能状態になり、「03:リクエストOK」ステータスが応答されれば、情報端末装置200はポーリング周期を通常周期に戻してポーリング処理を継続することは言うまでもない。
その後、処理は次の周期まで待機する(S1106)。設定周期が経過すると、ポーリング処理終了であるかどうかを調べ(S2007)、終了でなければ、再び問合せパケットを発行する(S1101)。これに対して、ポーリング処理終了と判断されれば、処理を終了する。
なお、以上の説明では、問合せ応答パケットのステータスが「03:リクエストOK」では周期を通常周期と設定し、それ以外(例えば「05:他サービス実行中」ステータスが応答された場合)では長周期に設定するとしている。しかしながら、本発明はこれによって限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、S2003で、MFPが電源OFF処理中を示す「06:シャットダウン中」或いは他の情報端末装置とのTCPセション確立状態を示す「07:他セション確立中」というステータスが応答されるならポーリング周期を長周期に設定しても良い。さらに、MFPが電源ON処理に伴う各サービス機能の初期化中であることを示す「08:サービス起動中」ステータスが応答されれば、情報端末装置200がポーリング周期を通常周期に設定するよう制御することも可能である。
以上説明したようにこの実施例によれば、MFPから情報端末装置への「04:スキャンボタン操作発生」ステータスの応答が期待できないと判断した場合に、情報端末装置が自主的にポーリング周期を長周期に設定することができる。その結果、ネットワークのトラフィックおよびサービス提供中のサーバの負荷および情報端末装置の負荷を低減することができる。なお、サーバであるMFPは、問合せ応答パケットに自分自身のステータス情報を格納しているだけなので、処理負荷は軽いものである。
ここでは実施例2の処理に加えて、ポーリング周期を決定する際にクライアントである情報端末装置200の自由度を高めた例について説明する。
図41は、実施例3に従う情報端末装置200にインストールされたアプリケーションが実行するポーリング周期変更処理を示すフローチャートである。なお、図40において既に説明したのと同じ処理ステップには同じステップ参照番号を付し、その説明は省略する。
S2004或いはS2005においてポーリング周期を設定した後、情報端末装置200の状態を優先するか否かを判定する(S2005a)ここで、情報端末装置200の状態を優先しないと判断すれば、図40で説明した実施例2に従う処理が実行される。
これに対して、情報端末装置200の状態を優先すると判断した場合、例えば、情報端末装置200の優先度を高くしたい場合はポーリング周期を通常周期に設定する(S2005c)。これによりMFP100から「他サービス実行中」ステータスが応答されても情報端末装置200は通常周期のままでポーリングを実行する。これにより、MFP100が遂行しているサービスが完了後、情報端末装置200へのプッシュスキャンが可能となるまでのタイムロスを少なくすることができる。
一方、情報端末装置200自身の負荷が大きい等の理由により短い周期でのポーリングが困難であると判断した場合は、ポーリング周期を長周期に設定する(S2005d)。これにより、MFP100から「03:リクエストOK」ステータスが応答されても情報端末装置200は長周期のままでポーリングを実行するので、情報端末装置200自身の動作負荷を小さくすることができる。
以上説明した実施例に従えば、ネットワーク通信可能なクライアント(情報端末装置)とサーバとから構成される通信システムにおいて、サーバからポーリング周期の指示がなくとも、クライアントが主体的にポーリング周期を設定することが可能になる。
なお、実施例2〜3において、ポーリング周期として第1の周期(通常周期:例えば5秒間隔)と第1の周期より長い第2の周期(長周期:例えば30秒間隔)との2種類を定義して説明したが、本発明はこれによって限定されるものではない。例えば、定義の種類を増やすなどの変形ができることは言うまでもない。
本発明に従う周辺装置としてはネットワーク通信可能なMFPのみならず、ネットワーク通信可能なプリンタ、スキャナ、記憶装置などの各単一機能の装置が含まれる。更に、ネットワーク通信可能なAV機器やホームサーバ、デジタルカメラなどのネットワーク対応家電機器なども含まれる。本発明に従う情報端末装置としては、ネットワーク通信可能なPC(パーソナルコンピュータ)のみならず、PDA(携帯情報端末)などが含まれるのは言うまでもない。さらに、本発明は、デジタルカメラなどがプリンタなどとネットワーク経由で通信される場合にも適用可能である。また、携帯電話などの端末装置がネットワーク経由でサービスを受ける場合のサービス受付可否の設定及び通知や、交換装置とそれに接続されている電話装置などでも応用され得るなど、非常に幅広い分野に適用可能である。
本発明の代表的な実施例であるMFP(複合機能周辺装置)の概略構成を示すブロック図である。 本発明の代表的な実施例であるパーソナルコンピュータ(以下、PC)などの情報端末装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示したMFPと図2に示した情報端末装置とを含むネットワークシステムの概略構成を示すブロック図である。 図1に示したMFPの表示部と操作部を含む操作パネルのレイアウト構成を示す図である。 情報端末装置においてPC登録要求パケット及び問合せ要求パケットをMFPに対して送信するか否かを設定するために用いる設定画面を示す図である。 情報端末装置がMFPのプッシュスキャンサービスを受けるために送信する各種要求パケットの概略フレームフォーマットの例を示す図である。 図6に示した各要求パケットに応答してMFPが送信する応答パケットの概略フォーマットの例を示す図である。 画像データパケットのフォーマットを示す図である。 要求パケットのパケット識別子の取る値とその内容を示す図である。 応答パケットのパケット識別子に設定される値とその意味を示す図である。 応答コード領域706または806の取る値とその内容を示す図である。 プッシュスキャンサービス実施のために、情報端末装置(PC)200がMFP100及びMFP150に対してネットワークを経由して送信するPC登録要求パケット及び問合せ要求パケットの流れを示すフローチャートである。 MFP100と情報端末装置(PC)200と情報端末装置(PC)300がネットワークを介して通信し、プッシュスキャンサービス実施のために行われるパケット交換の流れを示すフローチャートである。 プッシュスキャン実行時にMFPのLCD画面に表示されるスキャンデータ送信先の情報端末装置を選択するための情報端末装置選択画面を示す図である。 ユーザがスキャンデータ処理方法選択のために、MFPのLCD画面401に表示されるスキャンデータ処理選択画面を示す図である。 MFPが情報端末装置から受信したPC登録要求パケットに基づいてワークメモリの所定領域に情報端末装置の情報を格納する様子を示す図である。 情報端末装置選択画面1400、スキャンデータ処理選択画面1500、及び操作パネル400によるプッシュスキャン実行のためのMFPでの一連の操作シーケンスを示すフローチャートである。 図12〜図13に示したフローチャートにおける情報端末装置の詳細処理手順を示すフローチャートである。 図12〜図13に示したフローチャートにおけるMFPの詳細処理手順を示すフローチャートである。 ポーリング/ポーリング応答を利用して、MFPとネットワークで接続された各情報端末装置がMFPのサービスを受けられるか否かを設定するためのMFPの処理手順を示すフローチャートである。 フラッシュメモリ112の第1の領域に格納される情報端末装置のアドレス情報とコンピュータ名及びログイン名の例を模式的に表す図である。 領域2301に格納された情報のLCD画面表示例を示す図である。 図24の表示例に対し○印が付されたLCD画面表示例を示す図である。 フラッシュメモリ112の第2の領域2600への格納例を示す図である。 MFP100の処理手順を示すフローチャートである。 LCD画面401の表示例を示す図である。 LCD画面401の別の表示例を示す図である。 変更されたフラッシュメモリ112の第2の領域2600を表す図である。 情報端末装置で実行される処理を説明するフローチャートである。 情報端末端末の表示部の表示画面の例を示す図である。 情報端末端末の表示部の表示画面の例を示す図である。 MFP100と情報端末装置200と情報端末装置300との間で実行されるプッシュスキャンサービスの概要を示すフローチャートである。 MFP100と情報端末装置200と情報端末装置300との間でプッシュスキャンサービスの為に行われるパケットの流れを示す図である。 情報端末装置がMFPに送信する接続確認要求パケットのデータ部3700となるTPC/IPプロトコルに従うデータ部の構成を示す図である。 MFPが情報端末装置に送信する接続確認応答パケットのデータ部3800となるTPC/IPプロトコルに従うデータ部の構成を示す図である。 記憶装置に格納された画面表示名格納リスト3900の例を示す図である。 LCD画面401の表示例を示す図である。 情報端末装置にインストールされたアプリケーションが実行するポーリング周期変更処理を示すフローチャートである。 実施例3に従う情報端末装置にインストールされたアプリケーションが実行するポーリング周期変更処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100、150 MFP
110、207 ネットワーク通信部
111、208 ネットワーク接続部
114、212 タイマ
115 USB通信部
116 USB接続部
200、300、301、302 情報端末装置
210 USB通信部
211 USB接続部
310 ネットワーク
400 操作パネル
401 LCD画面
402 電源キー
403 コピーキー
404 スキャンキー
500 要求パケット送信設定画面
501、502 チェックボックス
600 要求パケット
700 応答パケット
601、701、801 宛先アドレス部
602、702、802 送信元アドレス部
603、703、803 パケット長領域
604、704、804 プロトコル識別子領域
605、705、805 パケット識別子領域
606 コンピュータ名領域
706、806 応答コード領域
607、707、807 CRC部
708 付加情報フラグ領域
709 サービス要求許可フラグ領域
800 画像データパケット
810 画像データ長領域
811 画像データ領域
1400 情報端末装置選択画面
1401 USB接続情報端末装置情報
1402〜1404、1603、1605、1607 コンピュータ名及びログイン名
1405、1506、2805 網掛け表示部
1601 コンピュータ名及びログイン名格納領域
1602 アドレス格納領域
1604、1606、1608 アドレス情報
2300 フラッシュメモリの第1の領域
2301 コンピュータ名記憶領域
2302 アドレス記憶領域
2303、2305、2307、2309 コンピュータ名領域
2304、2306、2308,2310 アドレス領域
2400、2800 端末情報表示画面
2401〜2404、2801〜2804 コンピュータ名及びログイン名
2600 フラッシュメモリの第2の領域
2601 コンピュータ名記憶領域
2602 アドレス記憶領域
2603、2605、3005、3007 選択コンピュータ名及びログイン名情報領域
2604、2606、3006、3008 アドレス領域
3200 プリンタ表示画面
3201 MFP100のプリンタアイコン
3202 MFP150のプリンタアイコン
3300 スキャナ表示画面
3301 MFP100のスキャナアイコン
3302 MFP150のスキャナアイコン

Claims (13)

  1. 情報処理装置と前記情報処理装置の周辺装置がネットワークで接続され、互いにパケットを交換することで通信を行なう情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記周辺装置が提供するサービスを受けるために送信する、前記周辺装置に対するサービス利用登録要求、または、単に周辺装置を利用するための利用登録要求を前記周辺装置に対して送信する要求手段と、
    前記いずれかの利用登録要求に対する応答を前記周辺装置から受信する応答受信手段とを有し、
    前記周辺装置は、
    前記サービス利用登録要求、または、単に周辺装置を利用するための利用登録要求に対して利用許可を与えるかどうかを判断する判断手段と、
    前記サービス利用登録要求、または、単に周辺装置を利用するための利用登録要求を送信した情報処理装置に対して前記判断手段による判断結果を通知する通知手段と、
    前記サービス利用登録要求に対して利用許可を与える情報処理装置の情報を格納する記憶手段とを有することを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記情報処理装置は、更に、
    前記応答受信手段により前記周辺装置より前記サービス利用登録要求、または、単に周辺装置を利用するための利用登録要求に対して利用許可の通知を受信したなら、前記要求したサービスに対する利用可能性を問合せる問合せ手段を有し、
    前記周辺装置は、更に、
    前記問合せ手段よる問合せを受信したなら、前記問合せを行なった情報処理装置が前記記憶手段に格納された情報処理装置であるかどうかを照合する照合手段と、
    前記照合手段による照合結果に従って、前記問合せに対する応答を送信する応答手段を有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記情報処理手段は、更に、
    前記問合せに対する応答が前記要求したサービスが利用可能であることを示すものであれば、前記周辺装置にサービス利用開始の要求を送信する第2要求手段を有し、
    前記周辺装置は、更に、
    前記サービス利用開始の要求に従って、サービスを開始するサービス提供手段を有することを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記周辺装置の判断手段は、
    前記サービス利用登録要求を送信した情報処理装置の情報をリスト表示する表示手段と、
    前記リスト表示からサービスを提供する情報処理装置を選択する選択手段とを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理システム。
  5. 前記周辺装置は、更に、予め定められた時間、前記サービス利用登録要求に対して利用許可を与えた情報処理装置からの問合せがないなら、前記サービス利用登録要求に対する利用許可を取り消し、前記記憶手段から前記サービス利用登録要求に対して利用許可を与えた情報処理装置の情報を削除する削除手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理システム。
  6. 前記情報処理装置は、更に、前記周辺装置の動作状況に応じて、前記問合せ手段による問合せの周期を変更する周期変更手段を有することを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の情報処理システム。
  7. 前記周辺装置の動作状況には、他のサービスを実行中、電源オフ中、他の情報処理装置に対してサービスを実行中または他の情報処理装置が利用中であることを含み、さらには前記周期が長くなることを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 前記周辺装置はスキャナ機能を有しており、
    前記サービスはプッシュスキャンを含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の情報処理システム。
  9. 情報処理装置と前記情報処理装置の周辺装置がネットワークで接続され、互いにパケットを交換することで通信を行なうシステムの情報処理方法であって、
    前記情報処理装置から前記周辺装置が提供するサービスを受けるために前記周辺装置に対するサービス利用登録要求を前記周辺装置に対して第1の周期で送信する要求工程と、
    前記周辺装置において受信した前記サービス利用登録要求に対して利用許可を与えるかどうかを判断する判断工程と、
    前記サービス利用登録要求を送信した情報処理装置に対して前記判断工程における判断結果を通知する通知工程と、
    前記サービス利用登録要求に対して利用許可を与える情報処理装置の情報を記憶媒体に格納する格納工程と、
    前記情報処理装置が前記サービス利用登録要求に対する応答を前記周辺装置から受信する応答受信工程とを有することを特徴とする情報処理方法。
  10. ネットワークにより周辺装置と接続し、互いにパケットを交換することで通信を行なう情報処理装置であって、
    前記周辺装置が提供するサービスを受けるために前記周辺装置に対するサービス利用登録要求、または、単に周辺装置を利用するための利用登録要求を前記周辺装置に対して送信する要求手段と、
    前記サービス利用登録要求、または、単に周辺装置を利用するための利用登録要求に対する応答を前記周辺装置から受信する応答受信手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  11. ネットワークにより情報処理装置と接続し互いにパケットを交換することで通信を行ない、前記情報処理装置に対して固有のサービスを提供する周辺装置であって、
    前記情報処理装置から送信されたサービス利用登録要求、または、単に周辺装置を利用するための利用登録要求に対して利用許可を与えるかどうかを判断する判断手段と、
    前記サービス利用登録要求を送信した情報処理装置に対して前記判断手段による判断結果を通知する通知手段と、
    前記サービス利用登録要求、または、単に周辺装置を利用するための利用登録要求に対して利用許可を与える情報処理装置の情報を格納する記憶手段とを有することを特徴とする周辺装置。
  12. 請求項10に記載の情報処理装置の各手段を実現するコンピュータプログラム。
  13. 請求項11に記載の周辺装置の各手段を実現するコンピュータプログラム。
JP2006041660A 2006-02-17 2006-02-17 情報処理システム、情報処理装置、及び周辺装置 Expired - Fee Related JP4781125B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041660A JP4781125B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 情報処理システム、情報処理装置、及び周辺装置
US11/674,978 US7730191B2 (en) 2006-02-17 2007-02-14 Information processing apparatus requesting registration with peripheral, and peripheral determining whether to accept registration request of information processing apparatus
US12/685,568 US8019918B2 (en) 2006-02-17 2010-01-11 Information processing apparatus requesting registration with peripheral

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041660A JP4781125B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 情報処理システム、情報処理装置、及び周辺装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007219956A true JP2007219956A (ja) 2007-08-30
JP2007219956A5 JP2007219956A5 (ja) 2009-04-02
JP4781125B2 JP4781125B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38472675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041660A Expired - Fee Related JP4781125B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 情報処理システム、情報処理装置、及び周辺装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7730191B2 (ja)
JP (1) JP4781125B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101860638A (zh) * 2009-04-08 2010-10-13 佳能株式会社 图像处理装置及图像处理装置的控制方法
JP2011254249A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Pfu Ltd 画像読取装置および画像読取システム
US8520229B2 (en) 2008-11-18 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Method for acquiring user identification information of destination apparatus under WSD protocol before sending read image data
JP2014049022A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Brother Ind Ltd 通信中継プログラム、及び、通信中継装置
US8922816B2 (en) 2012-03-07 2014-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium storing program
JP2015064907A (ja) * 2014-12-25 2015-04-09 ブラザー工業株式会社 デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
JP2016174264A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像読取システム及びプログラム
US9473649B2 (en) 2014-07-01 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with push scanning, method of controlling the same, and storage medium
JP2016201004A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 キヤノン株式会社 情報処理システムおよびその制御方法
US9565053B2 (en) 2012-10-31 2017-02-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable medium, communication relay apparatus, and image processing apparatus
JP2019061509A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラムおよびシステム
JP2020048114A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090198723A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-06 Savov Andrey I System and method for web-based data mining of document processing information
JP2009199281A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Brother Ind Ltd データ送信装置
JP5069147B2 (ja) * 2008-02-29 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法
JP4569654B2 (ja) * 2008-03-26 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 デバイス
JP4666041B2 (ja) 2008-09-26 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 画像読取システム。
JP4636153B2 (ja) * 2008-09-26 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、およびネットワークシステム
US8681355B2 (en) * 2008-10-18 2014-03-25 Xerox Corporation Printer driver with context based restrictions
JP5498134B2 (ja) * 2009-11-25 2014-05-21 キヤノン株式会社 画像読取装置、方法、および、プログラム
US8930498B2 (en) 2010-03-31 2015-01-06 Bank Of America Corporation Mobile content management
US8554872B2 (en) * 2010-03-31 2013-10-08 Bank Of America Corporation Integration of different mobile device types with a business infrastructure
JP5576713B2 (ja) 2010-05-18 2014-08-20 株式会社Pfu 画像読取ユニット及びオーバーヘッド型画像読取装置
JP4975140B2 (ja) * 2010-06-08 2012-07-11 シャープ株式会社 ソフトウェア配布方法、情報処理装置及び情報処理システム
WO2011155945A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Http-based client-server communication system and method
JP5240263B2 (ja) * 2010-09-15 2013-07-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム
US20120105905A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha System and Method for Operation of Document Processing Devices Via Portable Data Devices
KR101758854B1 (ko) * 2010-12-03 2017-07-17 에스프린팅솔루션 주식회사 스캐닝장치, 이에 연결된 모바일장치 및 그 스캔작업수행방법
US8824437B2 (en) * 2011-03-02 2014-09-02 Ricoh Company, Ltd. Wireless communications device, electronic apparatus, and methods for determining and updating access point
JP5357206B2 (ja) * 2011-04-28 2013-12-04 シャープ株式会社 コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP5684653B2 (ja) 2011-06-13 2015-03-18 株式会社Pfu 画像読取装置
JP5698612B2 (ja) 2011-06-15 2015-04-08 株式会社Pfu オーバーヘッド型画像読取装置、画像処理方法、および、プログラム
JP5751947B2 (ja) * 2011-06-15 2015-07-22 株式会社Pfu 画像読取システム
JP5723687B2 (ja) 2011-06-15 2015-05-27 株式会社Pfu 画像読取装置、画像処理方法、および、プログラム
JP2013088454A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Canon Inc 画像形成装置、管理装置、画像形成装置の制御方法、管理装置の制御方法、及び、プログラム
JP5966368B2 (ja) * 2012-01-11 2016-08-10 株式会社リコー 情報処理装置、機器管理システム及びプログラム
JP5950185B2 (ja) * 2012-03-06 2016-07-13 富士ゼロックス株式会社 装置、システムおよびプログラム
JP5929397B2 (ja) * 2012-03-23 2016-06-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP5910238B2 (ja) * 2012-03-28 2016-04-27 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6031275B2 (ja) * 2012-06-28 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
US8761181B1 (en) * 2013-04-19 2014-06-24 Cubic Corporation Packet sequence number tracking for duplicate packet detection
WO2014196192A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報提供方法
JP6476672B2 (ja) * 2013-09-17 2019-03-06 株式会社リコー 通信端末、情報処理方法およびプログラム
JP6355437B2 (ja) * 2014-06-04 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6528630B2 (ja) * 2015-09-30 2019-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、モニタプログラム、画像形成システム
JP6769080B2 (ja) * 2016-04-14 2020-10-14 株式会社リコー 情報機器、プログラムおよび通信管理方法
JP6957855B2 (ja) * 2016-10-06 2021-11-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US10320920B2 (en) * 2017-05-23 2019-06-11 Bank Of America Corporation Automatic migration of communication sessions using a private cloud-cloud technology
JP7210183B2 (ja) * 2018-07-26 2023-01-23 キヤノン株式会社 情報処理装置の制御方法、プログラム、及び情報処理装置
KR20210020648A (ko) * 2019-08-16 2021-02-24 삼성전자주식회사 블루투스 네트워크 환경에서 사전 동작을 수행하기 위한 전자 장치 및 그에 관한 방법
JP2021136569A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 ブラザー工業株式会社 プログラムおよびスキャンシステム
JP2022050124A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322336A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Canon Inc 画像処理システム、画像データ処理方法及び記憶媒体
JP2003289319A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Canon Inc 制御装置、ネットワーク通信方法及び制御プログラム
JP2005051297A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Seiko Epson Corp ネットワークスキャニングシステム、ネットワークスキャナ及びネットワークスキャニングユニット
JP2005135119A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Sato Corp ステータス監視方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311580A (en) * 1988-07-18 1994-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus for providing a modulated analog wave
ES2085429T3 (es) * 1990-08-31 1996-06-01 Advanced Micro Devices Inc Sistema de comunicacion entre un dispositivo calculador y dispositivos perifericos.
JPH04372037A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd システム管理情報設定装置
JP3416482B2 (ja) 1996-09-19 2003-06-16 キヤノン株式会社 画像読取システム及び情報処理端末の制御方法
US5911044A (en) 1996-11-08 1999-06-08 Ricoh Company, Ltd. Network image scanning system which transmits image information from a scanner over a network to a client computer
JPH1118120A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Fujitsu Ltd インテリジェントネットワークシステムのプロセス制御方式
JPH11134142A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Minolta Co Ltd プリントシステム
US6734985B1 (en) * 1998-08-25 2004-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing system and method of controlling same
US6167462A (en) * 1998-12-11 2000-12-26 Hewlett-Packard Company Remote scanning through a computer system network
JP3452247B2 (ja) * 1999-12-28 2003-09-29 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、プリンタの制御方法およびプログラムを記録した記録媒体
JP2001285562A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理システム、画像処理方法
JP3578057B2 (ja) * 2000-07-06 2004-10-20 株式会社日立製作所 Id管理システム
JP2002077504A (ja) 2000-08-28 2002-03-15 Kyocera Mita Corp プッシュ型スキャナ装置およびその使用方法
US7024497B1 (en) * 2000-09-07 2006-04-04 Adaptec, Inc. Methods for accessing remotely located devices
JP4464029B2 (ja) * 2001-04-19 2010-05-19 キヤノン株式会社 情報処理方法および制御プログラムおよび情報処理装置および周辺装置および応答方法および代理応答装置およびネットワークシステム
JP3888452B2 (ja) * 2001-07-02 2007-03-07 セイコーエプソン株式会社 ネットワークを介した印刷方法
US6950885B2 (en) * 2001-09-25 2005-09-27 Intel Corporation Mechanism for preventing unnecessary timeouts and retries for service requests in a cluster
JP4644998B2 (ja) 2001-09-28 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 認証システム、認証装置およびサービス提供装置
JP2003132029A (ja) 2001-10-19 2003-05-09 Sharp Corp 制御方法および制御装置
EP1329798A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-23 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Power management method and apparatus
JP2003330801A (ja) 2002-05-13 2003-11-21 Canon Inc ネットワークシステム及びデバイス情報登録システムとサービス使用権限情報
JP3924502B2 (ja) * 2002-07-04 2007-06-06 富士通株式会社 モバイル通信方法およびモバイル通信システム
WO2004023275A2 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Group management system, group management device, and member device
CN101222354A (zh) * 2002-10-01 2008-07-16 华为技术有限公司 一种智能终端管理方法
JP4019942B2 (ja) 2003-01-06 2007-12-12 ブラザー工業株式会社 画像データ送信システム、画像読取装置、及びプログラム
JP2005102133A (ja) * 2003-04-28 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び宛先情報参照方法
TWI325564B (en) * 2003-09-03 2010-06-01 Via Tech Inc Inquiring apparatus and method thereof
JP2005085090A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 遠隔処理装置
JP2005101890A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Corp 名前登録仲介装置、名前解決仲介装置、名前解決システム、名前解決方法、名前登録仲介プログラムおよび名前解決仲介プログラム
JP2005260987A (ja) 2003-09-30 2005-09-22 Sharp Corp 通信システム、基地局、端末局、通信装置、通信管理方法、制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4290529B2 (ja) * 2003-11-07 2009-07-08 株式会社バッファロー アクセスポイント、端末、暗号鍵設定システム、暗号鍵設定方法、および、プログラム
JP4572324B2 (ja) * 2003-12-12 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 デバイス識別情報管理システムおよびデバイス識別情報管理方法
US7330910B2 (en) * 2004-05-20 2008-02-12 International Business Machines Corporation Fencing of resources allocated to non-cooperative client computers
JP2006005879A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Trend Micro Inc 通信装置、無線ネットワーク、プログラムおよび記録媒体
CN100511252C (zh) 2004-07-15 2009-07-08 松下电器产业株式会社 设备登记系统及设备登记装置
JP4314178B2 (ja) * 2004-09-27 2009-08-12 株式会社リコー 画像形成装置、サービス機能分割統治方法およびサービス機能分割統治プログラム
JP5105708B2 (ja) 2005-01-19 2012-12-26 キヤノン株式会社 アドレス情報に基づいてアクセス制限を行なうデータ処理装置、データ処理装置と通信する情報処理装置、アドレス情報の設定方法、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US20070136746A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Electronics And Telecommunications Research Institute User context based dynamic service combination system and method
US8086872B2 (en) * 2005-12-08 2011-12-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for setting security channel based on MPCP between OLT and ONUs in EPON, and MPCP message structure for controlling frame transmission
US8319989B2 (en) * 2006-02-21 2012-11-27 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus for processing and communicating with an information processing apparatus which does not have an image processing apparatus driver software

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322336A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Canon Inc 画像処理システム、画像データ処理方法及び記憶媒体
JP2003289319A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Canon Inc 制御装置、ネットワーク通信方法及び制御プログラム
JP2005051297A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Seiko Epson Corp ネットワークスキャニングシステム、ネットワークスキャナ及びネットワークスキャニングユニット
JP2005135119A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Sato Corp ステータス監視方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8520229B2 (en) 2008-11-18 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Method for acquiring user identification information of destination apparatus under WSD protocol before sending read image data
CN101860638A (zh) * 2009-04-08 2010-10-13 佳能株式会社 图像处理装置及图像处理装置的控制方法
JP2011254249A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Pfu Ltd 画像読取装置および画像読取システム
US8830543B2 (en) 2010-06-01 2014-09-09 Pfu Limited Image reading apparatus for displaying states of medium conveyed and image reading system having the image reading apparatus
US8922816B2 (en) 2012-03-07 2014-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium storing program
JP2014049022A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Brother Ind Ltd 通信中継プログラム、及び、通信中継装置
US10091368B2 (en) 2012-09-03 2018-10-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory machine-readable medium and communication relay apparatus
US9565053B2 (en) 2012-10-31 2017-02-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable medium, communication relay apparatus, and image processing apparatus
US9473649B2 (en) 2014-07-01 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with push scanning, method of controlling the same, and storage medium
JP2015064907A (ja) * 2014-12-25 2015-04-09 ブラザー工業株式会社 デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
JP2016174264A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像読取システム及びプログラム
JP2016201004A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 キヤノン株式会社 情報処理システムおよびその制御方法
JP2019061509A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラムおよびシステム
JP2020048114A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7139821B2 (ja) 2018-09-20 2022-09-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070208863A1 (en) 2007-09-06
US20100115155A1 (en) 2010-05-06
US8019918B2 (en) 2011-09-13
US7730191B2 (en) 2010-06-01
JP4781125B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781125B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び周辺装置
JP6904377B2 (ja) プログラム、情報処理装置、システム、情報処理方法
JP3977392B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
EP2858330B1 (en) Apparatus, method and recording medium for controlling wireless communication
JP5409745B2 (ja) 通信システム、中継装置、通信装置及びコンピュータプログラム
JP4124238B2 (ja) 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム
WO2013176105A1 (ja) 画像処理装置、及び画像処理システム
JP2021083019A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP4254785B2 (ja) インターネットファクシミリ装置及び通信処理プログラム
JP6525771B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP4113081B2 (ja) 通信システム、通信方法、通信装置、および通信プログラム
EP2958309B1 (en) Display system, display method, and computer program
JP2011029820A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
JP2007295288A (ja) Faxサーバ、faxサーバの管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2022011930A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US9420123B2 (en) Information processing apparatus information processing method, and computer-readable storage medium for registering another apparatus
JP2001251470A (ja) 画像通信装置、画像読取装置、および画像形成システム
JP4742655B2 (ja) 通信システム、通信装置及びプログラム
WO2006051724A1 (ja) 通信端末装置、通信システム、プログラムおよび記録媒体
JP2015056007A (ja) 通信システム、情報処理装置、周辺装置、通信制御方法およびプログラム
EP2197194B1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the image processing apparatus, and computer program
JP4946555B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法
JP6028890B2 (ja) データ送信装置,データ転送サーバーおよびデータ送信方法
JP2008065780A (ja) 機器、機器管理プログラム及び記録媒体
JP2023165196A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4781125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees