JP6476672B2 - 通信端末、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

通信端末、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6476672B2
JP6476672B2 JP2014187338A JP2014187338A JP6476672B2 JP 6476672 B2 JP6476672 B2 JP 6476672B2 JP 2014187338 A JP2014187338 A JP 2014187338A JP 2014187338 A JP2014187338 A JP 2014187338A JP 6476672 B2 JP6476672 B2 JP 6476672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
output
request
communication terminal
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014187338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015084214A (ja
Inventor
政樹 新井
政樹 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014187338A priority Critical patent/JP6476672B2/ja
Priority to US14/488,439 priority patent/US20150081845A1/en
Priority to EP14185085.9A priority patent/EP2849051B1/en
Publication of JP2015084214A publication Critical patent/JP2015084214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476672B2 publication Critical patent/JP6476672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1289Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-client-printer device configuration, e.g. the server does not see the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、複数の機器に対して指定された処理を実行させる通信端末、情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
スマートフォン等の通信端末の普及やネットワーク技術の進展に伴い、通信端末と情報を管理する情報処理装置と情報を印刷するプリンタとを連携させ、通信端末から、情報処理装置が管理する情報をプリンタにより印刷させることができるようになっている。この処理は、情報処理装置が備える1つの機能として提供されている。
情報処理装置とプリンタとは、LAN(Local Area Network)やインターネット等のWAN(Wide Area Network)を介して接続される。これらの機器と通信端末とは、LANや3G回線/LTE(Long Term Evolution)等のWANを介して接続される。
通信端末、情報処理装置、プリンタの全てが同じネットワークに接続、すなわち同じネットワーク環境にある場合、ユーザは、上記の機能を使用し、上記の処理を実行させることができる。しかしながら、これらの機器が異なるネットワーク環境にある場合は、簡単にその機能を使用することはできない。これは、各機器のネットワーク環境に応じて、ユーザが設定を確認し、見直さなければ、その機能を使用することができないからである。
従来、ネットワークデバイスの中から目的のデバイスを容易かつ確実に選択できるようにする目的で、使用候補のデバイスに関し、デバイス識別情報と対応付けてデバイスの物理的な設置状況をユーザに通知する技術が提案されている(特許文献1参照)。これにより、ユーザは、ネットワーク構成を認識することなく、目的のデバイスを選択し、目的の処理を実現している。
上記の技術では、選択した機器の機能を使用することができるが、複数の機器が異なるネットワーク環境にある場合に、簡単にその機能を使用することができないという問題を解決することはできない。
本発明は、上記課題に鑑み、情報処理装置に記憶された電子データを出力装置に出力させる処理の実行指示の入力を受け付ける受付手段と、実行指示の入力を受け付けたとき、通信端末、情報処理装置および出力装置それぞれの接続状況を取得する取得手段と、取得された接続状況に応じて、実行指示に基づく処理の実行要求の送信先とを決定する決定手段と、決定された送信先が情報処理装置のとき、電子データを特定する情報と出力装置を特定する情報とを含む第1の実行要求を生成し、決定された送信先が出力装置のとき、情報処理装置を特定する情報と、前記電子データを特定する情報とを含む第2の実行要求を生成し、決定された送信先が情報処理装置および出力装置のとき、情報処理装置へ送信するための電子データの取得要求を含む第3の実行要求および出力装置に送信するための電子データの出力要求を含む第4の実行要求を生成する生成手段と、決定された送信先に、生成された第1の実行要求もしくは第2の実行要求または第3の実行要求および第4の実行要求を送信する送信手段とを有する、通信端末が提供される。
本発明によれば、複数の機器が異なるネットワーク環境にある場合でも、自動的に要求の出力先を切り替えて適切に指定された処理を実行させることができるので、ユーザが簡単にその機能を使用することができる。
本実施形態の情報処理システムの構成例を示した図。 情報処理システムが備える通信端末のハードウェア構成を例示した図。 情報処理システムが備える通信端末の機能ブロック図。 情報処理システムが備える複数の機器としての情報処理装置およびMFPの機能ブロック図。 MFPとペアリングする際にMFPに表示される画面を例示した図。 図4に示すコードの内容を例示した図。 コードを撮像する際に、通信端末に表示される画面を例示した図。 ペアリングが成功したときに通信端末に表示される画面を例示した図。 通信端末とMFPとを事前に登録しない場合の処理の流れを示したシーケンス図。 情報処理システムにより実行される処理の流れを示したフローチャート。 通信端末、情報処理装置、MFPが同じネットワークに接続している場合の情報を出力する処理について説明する図。 通信端末とMFPとが同じネットワークに接続し、情報処理装置が異なるネットワークに接続している場合の情報を出力する処理の一例について説明する図。 情報処理装置とMFPとが同じネットワークに接続し、通信端末が異なるネットワークに接続している場合の情報を出力する処理について説明する図。 通信端末、情報処理装置、MFPがそれぞれ異なるネットワークに接続している場合の情報を出力する処理の一例について説明する図。 通信端末、情報処理装置、MFPがそれぞれ異なるネットワークに接続している場合の情報を出力する処理の別の例について説明する図。 通信端末とMFPとが同じネットワークに接続し、情報処理装置が異なるネットワークに接続している場合の情報を出力する処理の別の例について説明する図。 通信端末がMFPと通信可能でない場合に実行される処理の別の例を示したフローチャート。 通信端末と情報処理装置とが同じネットワークに接続し、MFPが異なるネットワークに接続している場合の情報を出力する処理について説明する図。 情報処理装置とMFPとが同じネットワークでない場合に実行される処理の別の例を示したフローチャート。 情報処理システムにおいて他の接続形態で実施する処理の流れを示したフローチャート。 通信端末と情報処理装置とMFPとが同じネットワークに接続している場合の情報を出力する処理について説明する図。 通信端末と情報処理装置とが同じネットワークに接続し、MFPが異なるネットワークに接続している場合であって、リレーサーバを介して情報を出力する処理について説明する図。 図20に続く処理の流れを示したフローチャート。 通信端末とMFPとが同じネットワークに接続し、情報処理装置が異なるネットワークに接続している場合であって、リレーサーバを介して情報を出力する処理について説明する図。 図23に続く処理の流れを示したフローチャート。 情報処理装置とMFPとが同じネットワークに接続し、通信端末が異なるネットワークに接続している場合であって、リレーサーバを介して情報を出力する処理の一例について説明する図。 情報処理装置とMFPとが同じネットワークに接続し、通信端末が異なるネットワークに接続している場合であって、リレーサーバを介して情報を出力する処理の別の例について説明する図。 情報処理装置とMFPとが同じネットワークに接続し、通信端末が異なるネットワークに接続している場合であって、リレーサーバを介して情報を出力する処理のさらに別の例について説明する図。
図1は、本実施形態の情報処理システムの構成例を示した図である。図1に示す情報処理システムは、第1のネットワーク環境10と、第1のネットワーク環境10とは異なる第2のネットワーク環境20と、さらに異なる第3のネットワーク環境とを含む。ここでは、3つの異なるネットワーク環境を例示しているが、1つまたは異なる2つのネットワーク環境であってもよいし、異なる4つ以上のネットワーク環境であってもよい。
第1のネットワーク環境10には、例えば、ある会社の本社に構築されたLAN11が含まれる。LAN11には、通信端末12と、情報処理装置13と、情報出力装置としてのMFP(Multi Function Peripheral)14とが接続されている。これらの機器は、1つずつに限られるものではなく、各々2つ以上がLAN11に接続されていてもよい。情報出力装置としては、MFP14に代えて、またはMFP14とともに、情報を表示して出力するネットワークプロジェクタやクラウドボード等を用いることもできる。
第2のネットワーク環境20には、例えば、その会社の支社に構築されたLAN21が含まれる。LAN21には、通信端末22と、情報処理装置23と、情報出力装置としてのMFP24とが接続されている。このLAN21も、上記の機器が2つ以上接続されていてもよく、また、MFP24に代えて、またはMFP24とともにネットワークプロジェクタやクラウドボード等を用いることができる。
第3のネットワーク環境は、インターネットや3G回線/LTE等のWANを使用するネットワーク環境で、第1のネットワーク環境10と第2のネットワーク環境20との間の通信を中継する中継装置としてのリレーサーバ30が設置される。リレーサーバ30は、基地局31と接続され、3G回線/LTEにより通信端末32との通信を可能にしている。
第1のネットワーク環境10にある機器と、第2のネットワーク環境20にある機器の構成、各機器が備える機能は同じであるため、第1のネットワーク環境10にある機器についてのみ説明し、第2のネットワーク環境にある機器については省略する。
LAN11は、第1のネットワーク環境10にある機器間で通信を行うことができれば、当該機器間を有線接続して構築される有線LANであっても、当該機器間を無線通信により接続する無線LANのいずれであってもよい。LAN11が有線LANである場合、無線通信を行う通信端末12を有線LANに接続するために、アクセスポイントと呼ばれる基地局を設けることができる。LAN11は、インターネット等のWANによりリレーサーバ30と接続されるが、LAN11とリレーサーバ30との間には、通信を制限する通信制限手段としてのファイアウォール等を設けることができる。
通信端末12は、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)やタブレット端末等とされ、Wi−Fi等の無線通信および3G/LTE等の電話回線網を利用した通信を行う機能を備えている。また、通信端末12は、各種ファイルやデータの表示や保存、送受信を行う機能、撮像装置としてのカメラを備え、対象物を撮影する機能を備えている。さらに、通信端末12は、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi Direct等の近距離無線通信を行う機能も備えている。なお、第3のネットワーク環境に存在する通信端末32も、この通信端末12と同様の機能を備えるものとされる。
情報処理装置13は、PCやワークステーション等とされ、他の機器からデータを取得し、記憶(保存)することが可能なファイルサーバの機能を備えている。また、情報処理装置13は、データが保存された際、予め設定されたデータ形式への変換や、メール送信を行う機能も備えている。さらに、情報処理装置13は、通信端末12等からの要求により、要求されたデータをMFP14等に送信して印刷等を実行させる機能も備えている。
MFP14は、コピー機能、ファックス機能、印刷機能、スキャナ機能、入力画像を配信する機能等の複数の機能を備える画像形成装置である。また、MFP14は、情報処理装置13から送信されたデータを受け取り、印刷したり、スキャナ機能により読み取った画像のデータを情報処理装置13へ送信して保存させたりする機能も備えている。
情報出力装置の他の例として挙げたネットワークプロジェクタは、LAN11を介して情報処理装置13にアクセスすることができ、情報処理装置13から送信されたデータを投影してスクリーン等に表示させる機能を備えている。
リレーサーバ30は、第1のネットワーク環境10にある各機器を、外部ネットワークから使用可能にするために通信を中継する機能を備え、情報処理装置13に保存されたデータの転送や要求をやりとりすることを可能にする。このため、通信端末32からリレーサーバ30を介して第1のネットワーク環境10にある情報処理装置13に対して要求を出力し、情報処理装置13に保存されたデータをMFP14に送信して印刷出力させることができる。
ここで、リレーサーバ30の機能について簡単に説明しておく。リレーサーバ30は、異なるネットワーク間にある通信端末32から情報処理装置13やMFP14への要求を中継し、情報処理装置13やMFP14から通信端末32へ要求に対する処理結果を中継する。このため、リレーサーバ30は、中継装置として機能する。
リレーサーバ30は、情報処理装置13やMFP14等へ要求を送信するための各機器に対応する各機器用のキューを備える。各キューは、例えば、先入れ先出しキュー(FIFO)とされる。各キューには、機器を一意に特定することができる識別情報としてのコンタクトIDが割り当てられている。
リレーサーバ30は、コンタクトIDが指定された要求を受け付けると、そのコンタクトIDが割り当てられたキューに入れる。そして、リレーサーバ30は、そのコンタクトIDをもつ機器から要求を取得する取得要求を受け付けた場合、その機器用のキューから要求を取り出し、その機器へ送信する。
この情報処理システムは、リレーサーバ30を介して異なるネットワーク間を通信可能にするので、支社、本社、外出先から通信端末を使用して、一方の本社または支社の情報処理装置に保存されているデータを他方にあるMFPで印刷することができる。また、データを印刷するだけではなく、データを表示させることも可能である。したがって、支社での会議において、通信端末を使用し、本社にあるデータを取得し、それをMFPで印刷して配布したり、プロジェクタにより表示させたりすることができる。
図2を参照して、通信端末12のハードウェア構成について説明する。図1に示した通信端末22、32も同様の構成である。通信端末12は、CPU40、記憶装置41、表示装置42、入力装置43、通信I/F44、外部メモリI/F45、撮像装置46、GPS(Global Positioning System)47、各種センサ48を含んで構成される。これらの各装置は、バス49により互いに接続され、データ等のやりとりを行うことができるようになっている。
CPU40は、通信端末12全体の制御を行う。CPU40は、記憶装置41に記憶される通信端末用のOSや各種アプリケーションプログラムを実行し、所定の処理を行う。記憶装置41は、上記のOSや各種アプリケーションプログラムのほか、各種の設定情報や画像等のデータを記憶する。記憶装置41は、プログラムを記憶するROM、CPU40がプログラムを実行して各種の制御を行う際の作業エリアとして使用するRAM、設定情報やデータを記憶するHDDまたはフラッシュメモリを備えている。
表示装置42は、各種のデータを表示画面に表示するディスプレイで、入力装置43は、ユーザが各種の入力操作を行い、その入力を受け付ける装置である。表示装置42と入力装置43は、別個の装置であってもよいが、タッチパネルといった両方の機能を備える装置を採用することもできる。
通信I/F44は、LAN11に接続し、通信端末12が情報処理装置13やMFP14等の他の機器と通信を行うことを可能にする。通信I/F44は、送受信機を備え、Wi−Fi等による無線LAN接続、電話回線接続、近距離無線接続を実現する。外部メモリI/F45は、SDカード等の外部メモリと接続し、記憶装置41と外部メモリとの間のデータの入出力を行う。
撮像装置46は、レンズや撮像素子を備えるカメラとされ、対象物を撮像し、静止画または動画の画像データとして出力する。対象物としては、風景や人物のほか、バーコードやQRコード(登録商標)等の表示コードを挙げることができる。表示コードを撮像し、画像データとして出力された場合、所定のアプリケーションプログラムにより、その表示コード内のテキストデータ等を読み取ることが可能である。
GPS47は、GPS衛星から現在の位置座標を取得するGPS受信機である。各種センサ48は、加速度センサ、磁気センサ、近接センサ、照度センサ等を備える。加速度センサは、物体の加速度を計測するセンサで、磁気センサは、磁場の大きさやその方向を計測するセンサである。近接センサは、対象物に直接触れなくても、その対象物が近づくだけでON、OFFを切り替えるセンサである。照度センサは、周囲の明るさを検知するセンサである。
通信端末12は、そのほか、音声を入力するための音声入力装置としてのマイク、音声を出力するための音声出力装置としてのスピーカを備えることができる。
情報処理装置13、MFP14、リレーサーバ30は、ハードウェアとして、CPU、記憶装置、通信I/Fを備え、それに加えて、表示装置、入力装置を備えることができる。MFP14は、これらの装置に加えて、コピー機能、ファックス機能、印刷機能、スキャナ機能を実現するために、プロッタ、スキャナ、それらを制御するためのプロッタI/F、スキャナI/Fを備える。
次に、図3を参照して、通信端末50が備える機能について、図4を参照して、情報処理装置60、MFP70、リレーサーバ30が備える機能について説明する。通信端末50は、図1に示した通信端末12、22、32のいずれであってもよい。情報処理装置60は、情報処理装置13、23のいずれであってもよい。MFP70は、MFP14、24のいずれであってもよい。
まず、通信端末50の機能について説明すると、通信端末50は、接続状況検出部51と、要求出力部52と、出力先切替部53とを少なくとも含み、図3では、さらに、情報表示部54と、通信部55とを含んで構成されている。接続状況検出部51、要求出力部52、出力先切替部53は、通信端末50の記憶装置に記憶されたプログラムをCPUが実行することにより実現され、情報表示部54は表示装置により、通信部55は通信I/Fにより実現される。
接続状況検出部51は、複数の機器に対して少なくとも1つのネットワークを介して問い合わせを行い、問い合わせの結果に基づき、通信端末50および各機器のネットワーク接続状況を検出し、その接続状況を取得する。このため、接続状況検出部51は、取得手段として機能する。通信端末50は、LAN接続によりネットワークに接続することができる場合、LAN接続により接続したネットワークに問い合わせのための任意のパケットを送出する。
そのネットワークに情報処理装置60もしくはMFP70またはその両方が接続されている場合、それらの装置は、そのパケットに対して応答する。接続状況検出部51は、所定時間内にその両方から応答を受け取った場合、通信端末50、情報処理装置60、MFP70が同じネットワークに接続していることを検出する。接続状況検出部51は、所定時間内に一方のみから応答を受け取った場合、通信端末50と、情報処理装置60か、MFP70の一方とが同じネットワークに接続していて、他方が他のネットワークに接続していることを検出する。
通信端末50は、LAN接続により接続可能なネットワークが存在しない場合、電話回線接続によりリレーサーバ30を介して情報処理装置60に接続する。接続状況検出部51は、リレーサーバ30に情報処理装置60宛てにパケットを送出する。ここでは、情報処理装置60宛てとしたが、連携して処理を行うMFP70宛てにパケットを送出してもよい。
情報処理装置60は、定期的にリレーサーバ30にアクセスし、情報処理装置60宛てのパケットを、自機が接続しているネットワークを介して受け取る。そのパケットがMFP70へも到達可能である場合、情報処理装置60とMFP70の両方が応答を返し、情報処理装置60のみが受け取った場合は情報処理装置60のみが応答を返す。応答は、リレーサーバ30に通信端末50宛ての応答として送信され、通信端末50がリレーサーバ30に定期的にアクセスすることにより通信端末50へ送信される。
接続状況検出部51は、所定時間内にこの応答を受け取った場合、情報処理装置60とMFP70が同じネットワークに接続していることを検出する。所定時間内に情報処理装置60からの応答しか受け取ることができなかった場合は、接続状況検出部51は、通信端末50、情報処理装置60、MFP70のいずれもが異なるネットワークに接続していることを検出する。
また、接続状況検出部51は、いずれもが異なるネットワークに接続していることを検出した場合、MFP70に対して近距離無線接続が可能かどうかを通信部55に実行させる。接続状況検出部51は、可能である場合、通信端末50とMFP70が同じ近距離無線ネットワークに接続可能であることを検出する。
要求出力部52は、指定された処理を実行させるための要求を、複数の機器の1つへ出力する。このため、要求出力部52は、要求を生成する生成手段およびその要求を送信する送信手段として機能する。指定された処理としては、例えば、情報処理装置60に保存されているデータを、MFP70に送信して、MFP70に印刷させる処理を挙げることができる。出力先としては、機能を提供する情報処理装置60とすることができる。
出力先切替部53は、接続状況検出部51により検出されたネットワーク接続状況に応じて、要求を出力する出力先の機器を決定し、出力先をその決定した機器へ切り替える。このため、出力先切替部53は、出力先を決定する決定手段として機能する。実際にどの機器を出力先にするかの詳細については、後述する。
情報表示部54は、情報処理装置60に保存されているデータを閲覧するために、情報処理装置60から取得したデータ一覧を表示し、そのデータ一覧において選択したデータの内容を表示する。情報表示部54は、データ表示のほか、機器を登録するための画面等を表示することができる。通信部55は、各種のネットワーク接続を使用し、外部とのやりとりを行う。通信部55は、ネットワーク接続として、LAN接続、電話回線接続、近距離無線接続のいずれかを使用して通信を行う。
リレーサーバ30は、図4に示すように、中継部33を備える。中継部33は、リレーサーバ30の記憶装置に記憶されたプログラムをCPUが実行することにより実現される。中継部33は、各機器に対するキューを備え、各機器に対する要求やデータ等を、対応するキューに入れる。中継部33は、各機器からの取得要求を受けて、対応するキューから要求やデータ等を取り出し、該当する機器へ送信する。通信端末50と中継部33とは、LAN接続または電話回線接続により接続可能で、情報処理装置60およびMFP70とは、LAN接続のみによって接続可能とされている。
情報処理装置60は、情報提供部61と、通信部62とを備える。情報提供部61は、情報処理装置60が備える記憶装置と、その記憶装置に記載されているプログラムをCPUが実行することにより実現される。通信部62は、情報処理装置60が備える記憶装置に記憶されたプログラムをCPUが実行することにより、および通信I/Fにより実現される。
通信部62は、中継部33に取得要求を送り、情報処理装置60宛ての要求やデータ等を取得し、また、通信端末50やMFP70宛ての要求やデータ等を中継部33に出力する。通信部62は、取得した要求を解釈し、データ一覧の提供やデータの提供が必要な場合、その要求を情報提供部61に渡す。情報提供部61は、その要求を参照して、情報処理装置が有する記憶装置に保存されているデータ一覧や、そのデータ一覧の中から必要なデータを探し出し、通信部62に返す。通信部62は、その要求に応じて、通信端末50またはMFP70に送信するため、中継部33へ送る。
MFP70は、出力部71と、通信部72とを備える。出力部71は、MFP70が備えるプロッタI/Fおよびプロッタにより実現される。通信部72は、MFP70が備える記憶装置に記憶されたプログラムをCPUが実行することにより、および通信I/Fにより実現される。
通信部72は、通信端末50と近距離無線接続により、また、中継部33に取得要求を送ることにより、MFP70宛ての要求やデータ等を取得する。通信部72は、情報処理装置60宛ての要求やデータ等を中継部33に送る。通信部72は、取得した要求を解釈し、その要求が取得したデータの出力要求である場合、そのデータと出力要求とを出力部71に渡す。
出力部71は、通信部72から受け取った出力要求を参照し、その出力要求に従って、受け取ったデータを印刷出力する。出力要求には、出力する紙の種類、サイズ、部数等の印刷設定情報が含まれており、その印刷設定情報に従ってデータを印刷出力する。
通信端末50と情報処理装置60やMFP70との間で通信を行うには、最初にペアリングと呼ばれる2つの機器をペアにして登録する処理が必要である。アクセスできる機器を登録するためである。ここでは、通信端末50と情報処理装置60との間、情報処理装置60とMFP70との間のペアリングは既に終了しているものとし、通信端末50とMFP70との間のペアリングを実施するものとして説明する。
まず、ペアリングする一方の機器、MFP70が備える表示装置に、QRコード(登録商標)やカラーコード等の登録したい機器の情報およびその登録を有効にするためにアクセスさせるアクセス情報を含むコードを表示させる。このため、MFP70は、このコードを保持している。このコードは、MFP70が備える表示装置に表示することに限られるものではなく、MFP70に接続されるPCや他のMFPの表示装置等に表示してもよい。
表示装置に表示させる画面としては、図5に示すような二次元コードを含む画面とすることができる。図5に示す二次元コードの内容は、図6に示すような情報を含むものとされる。例えば、登録したいMFP70の機器識別子(機器ID)、MFP70のIPアドレス、コンタクトID、アクセス情報としてのアクティベーションに利用するリンクを含むことができる。機器IDやIPアドレスは、機器と通信する際に使用され、コンタクトIDは、リレーサーバ30を介した通信を行う際に使用される。
機器IDやコンタクトIDは、いかなる文字、記号、数字、それらの組み合わせであってもよい。IPアドレスは、図6に示すような「192.168.0.2」とし、リンクは、URLのほか、URIやIPアドレス等とすることもできる。ここでは、リンクを含む構成を例示しているが、ワンタイムパスワードを利用するものであってもよい。ワンタイムパスワードは、認証のために1度しか使えないパスワードで、「0123456789」等の任意の文字、記号、数字等からなるもの、またはそれらの組み合わせからなるものとすることができる。ワンタイムパスワードは、これに限定されるものではないが、例えば、MFP70に登録されている製造番号、暗証番号、時刻等を用いて生成することができる。
ユーザは、通信端末50を使用し、その表示装置に表示された二次元コードを撮影する。その様子を示した図が、図7である。ユーザは、通信端末50を操作し、「コードを読み取らせて下さい」と表示された枠内に、表示装置に表示された二次元コードが入るようにし、撮像ボタンを押下してそのコードを撮像する。
二次元コードにアクティベーションに利用するリンクが含まれている場合、そのリンクへアクセスし、登録を有効化させた場合に登録成功となる。このときに表示される画面を例示した図が、図8である。登録に成功すると、その旨のメッセージと、MFP70のIPアドレス、機器ID、コンタクトIDが表示される。このように、通信端末50にMFP70の情報を登録しておくことで、通信端末50からMFP70の利用が可能となる。
すなわち、通信端末50がMFP70に直接アクセスする場合は、機器IDやIPアドレスを用いてアクセスすることができ、リレーサーバ30を介してアクセスする場合は、コンタクトIDを用いてアクセスすることができる。他の機器間で通信を行う場合も同様に、登録したこれらの情報を用いてアクセスすることができる。また、情報処理装置60と通信端末50のペアリングも上記方法と同様に実現することができる。
なお、通信端末50と情報処理装置60との間のペアリングおよび情報処理装置60とMFP70との間のペアリングが完了している場合、上記のようなMFP70と通信端末50を事前に登録しなくてもよい。事前に登録しない例を、図9を用いて説明する。この図9では、情報処理装置60が有する記憶装置に保存されているファイルを通信端末50が取得して電子機器(MFP70)に出力を実行させる方法を記載しているが、これに限らず、記憶装置が情報処理装置60ではなく、他のサーバ(例えば、クラウドサービスやネットワーク内の他のサーバ)に保存されているファイルの出力、通信端末50内に記憶されているファイルの出力であってもよい。
通信端末50が情報処理装置60に対してファイル一覧の取得要求を送信する(ステップ901)。情報処理装置60は、通信端末50から取得要求を受信すると、情報処理装置60が有する記憶装置に保存されているファイル一覧を取得する(ステップ902)。そして、情報処理装置60は、取得したファイル一覧を通信端末50へ送信する(ステップ903)。この例では、通信端末50と情報処理装置60とが直接通信してステップ901〜ステップ903の処理を実行しているが、これに限られるものではなく、リレーサーバ30を介して通信端末50と情報処理装置60とがステップ901〜ステップ903の処理を実行してもよい。
通信端末50は、情報処理装置60からファイル一覧を受信すると、通信端末50の表示装置42に受信したファイル一覧を表示させる(ステップ904)。通信端末50は、ユーザから表示したファイル一覧のうち、1つまたは複数のファイルの選択を受け付け(ステップ905)、選択されたファイルの出力指示の入力を受け付ける(ステップ906)。通信端末50は、出力指示の入力を受け付けると、図7に示すようなQRコード(登録商標)の撮影画面を表示装置42に表示させ、撮像装置46による撮像が可能なように準備する(ステップ907)。
また、電子機器(MFP70)は、ユーザからQRコード(登録商標)の表示指示の入力を受け付ける(ステップ908)と、電子機器の表示装置に、図5に示すようなQRコード(登録商標)を表示させる(ステップ909)。そして、通信端末50は、電子機器(MFP70)により表示装置に表示されたQRコード(登録商標)を撮影する(ステップ910)。ここで、ステップ908およびステップ909の処理は、QRコード(登録商標)の撮影前であれば、いつ実行されてもよく、例えばステップ901を実行する前であってもよい。
通信端末50は、撮影したQRコード(登録商標)を解析し、例えば図6に示すような情報を取得して利用する電子機器(MFP70)を特定する情報を取得する(ステップ911)。そして、情報処理システムが、後述する各機器との接続確認および連携方法の決定を行い(ステップ912)、その決定した方法でファイルとそのファイルの出力要求とがMFP70に送信され、MFP70は、ファイルの出力(印刷)を実行する(ステップ913)。
これらのステップ901〜ステップ911の処理を実行することで、通信端末50は、利用するMFP70を特定する情報を取得し、接続確認を行うことができる。また、このような処理を実行することで、通信端末50とMFP70との間における事前登録が不要になる。さらに、MFP70は、ペアリングした通信端末50の情報を保持しておく必要がなくなる。
以下、情報処理システムにより実行される処理(上記ステップ912に相当する処理)について、図10〜図19を参照して詳細に説明する。図10は、その処理の一例を示したフローチャートである。この処理では、通信端末50がMFP70の近くにあり、通信端末50と情報処理装置60との間のペアリング、通信端末50とMFP70との間のペアリング、情報処理装置60とMFP70との間のペアリングは終了している、または通信端末50がMFP70を特定する情報を取得していることを前提とする。したがって、互いに通信を行う際は、登録した機器ID、IPアドレス、コンタクトIDを使用して通信を行う。
ステップ1000からこの処理を開始し、ステップ1001では、通信端末50がLAN接続を使用してネットワークに接続しているかどうかを判断する。通信端末50の接続状況検出部51は、通信部55が使用するネットワーク接続を参照してこの判断を行う。LAN接続されているか否かは、例えば通信端末50がスマートフォンやタブレット端末であればキャリア通信による通信を行っているか、WiFi接続しているかにより判断することができる。例えば、図1において、通信端末12および通信端末22はそれぞれLANに接続されていると判断される。一方、通信端末32は、LAN接続されていないと判断される。
通信端末50がLAN接続を使用している場合は、ステップ1002へ進む。そして、ステップ1002では、接続状況検出部51が、任意のパケットを、接続するネットワークへ送出し、そのパケットが情報処理装置60やMFP70へ到達可能である場合、それら機器から応答を受け取る。接続状況検出部51は、所定時間内にそれら機器から応答を受け取った場合、通信端末50、情報処理装置60、MFP70が同じネットワークにあることを検出し、ステップ1003へ進む。
なお、任意のパケットは、例えば各機器に対する接続要求でもよい。任意のパケットは、例えば各機器に対する接続要求の場合、機器と接続が可能という応答(例えば、データの送受信が可能であるという応答)があれば、その機器が同じネットワークにある、すなわちその機器と接続が可能であると判断する。一方、応答がない場合、その機器は、同じネットワークに存在しない、すなわちその機器と接続することができないと判断する。
同じネットワークにあることを検出した場合、図11に示すように、3つの機器が互いに通信可能であるため、情報処理装置60とMFP70との間でデータを送受信するのが、要求等のやりとりが少なく、最速の処理である。事前に、通信端末50は、情報処理装置60から、情報処理装置60に保存されているデータの一覧を取得し、ユーザがその一覧を見て選択したデータの情報(例えば、電子データの識別情報)を受け付けておく。このため、通信端末50は、ユーザからの入力を受け付ける受付手段を備えることができる。その後、通信端末50から出力要求して、情報処理装置60に保存されたデータをMFP70により印刷出力させる。
第1の処理として、通信端末50は、受け付けたデータの情報を出力要求に含めて情報処理装置60へ出力する。出力要求には、事前にペアリングを行って登録し、通信端末50と紐付けられたMFP70により印刷出力する指示が含まれている。
第2の処理として、情報処理装置60は、通信端末50から出力要求を受け取り、出力要求を解釈し、保存されているデータの中から該当するデータを探し出し、その出力要求とともにその探し出したデータをMFP70に送る。第3の処理として、MFP70は、情報処理装置60から受け取った出力要求を解釈し、その出力要求に含まれる印刷設定情報に従って、受け取ったデータを印刷出力する。
この処理の流れを、再び図10を参照して説明すると、ステップ1003で、出力先切替部53は、要求の出力先を、デフォルトの情報処理装置60のままとする。ここでは、保存するデータをMFP70に送信して印刷出力させる機能を、情報処理装置60が有しているため、情報処理装置60をデフォルトとして設定している。デフォルトが異なる機器に設定されている場合は、ステップ1003において、出力先切替部53は、要求の出力先を、情報処理装置60へ切り替える。
ステップ1004では、出力先切替部53は、通信部55を介して、その要求を情報処理装置60へ直接出力する。ステップ1005では、情報処理装置60が、その要求に基づき、ユーザが選択したデータを保存されているデータの中から探し、MFP70へその要求とデータとを出力する。ステップ1006では、MFP70がその要求に含まれる印刷設定情報に従って、そのデータを印刷出力し、ステップ1030でこの処理を終了する。
ステップ1002において、情報処理装置60、MFP70のいずれか一方が通信端末50と同じネットワークにあることを検出した場合、ここでは、MFP70が同じネットワークにあることを検出した場合、ステップ1007へ進む。なお、いずれの機器も検出されない場合もあり得るが、この場合は、LAN接続ではなく、電話回線接続または近距離無線接続が使用される。
通信端末50とMFP70とが同じネットワークに接続され、情報処理装置60が他のネットワークに接続されている場合、情報処理装置60からMFP70へデータを送信することはできない。このため、図12に示すように、通信端末50にデータを一度ダウンロードし、ダウンロードしたデータをMFP70に出力することで、そのデータを印刷することができる。
通信端末50は、事前に、リレーサーバ30を介して情報処理装置60に対し、データ一覧の取得を要求し、情報処理装置60からデータ一覧を取得し、ユーザにその一覧を提示し、ユーザが選択したデータの情報を受け付けておく。その後、通信端末50から出力要求して、情報処理装置60に保存されたデータをMFP70により印刷出力させる。
第1の処理として、通信端末50は、受け付けたデータの情報を出力要求に含め、リレーサーバ30へ出力する。第2の処理として、情報処理装置60は、その出力要求をダウンロード要求としてリレーサーバ30から取得する。第3の処理として、情報処理装置60は、要求されたデータを、保存されているデータの中から探し、該当するデータを、リレーサーバ30へ出力する。
第4の処理として、通信端末50が、リレーサーバ30から該当するデータをダウンロードする。第5の処理として、通信端末50は、事前に登録し、紐付けたMFP70に対し、出力要求とダウンロードしたデータとを出力する。最後に、MFP70が、受け取った出力要求に含まれる印刷設定情報に従って、受け取ったデータを印刷出力する。
この処理の流れを、再び図10を参照して説明すると、ステップ1007で、出力先切替部53は、要求の出力先を、リレーサーバ30に切り替える。ステップ1008では、要求を、リレーサーバ30を介して情報処理装置60へ出力する。ステップ1009では、情報処理装置60が、その要求に基づき、ユーザが選択したデータを保存されているデータの中から探し、通信端末50にリレーサーバ30を介してそのデータをダウンロードする。
ステップ1010では、要求の出力先を、MFP70に切り替える。そして、ステップ1011において、要求とダウンロードしたデータとをMFP70へ出力し、ステップ1012において、MFP70が、その要求に含まれる印刷設定情報に従って、そのデータを印刷出力し、ステップ1030でこの処理を終了する。
通信端末50がLAN接続することができるネットワークが存在しない場合、電話回線接続によりネットワークに接続する。この場合、ステップ1013へ進み、接続状況検出部51が、任意のパケットを、リレーサーバ30を介して接続するネットワークへ送出する。そのパケットが情報処理装置60やMFP70へ到達可能である場合、接続状況検出部51は、それら機器からリレーサーバ30を介して応答を受け取る。そして、接続状況検出部51は、所定時間内にそれら機器から応答を受け取った場合、情報処理装置60とMFP70とが同じネットワークにあることを検出し、ステップ1014へ進む。
同じネットワークにあることを検出した場合、図13に示すように、通信端末50は、リレーサーバ30を介して情報処理装置60に接続可能で、情報処理装置60とMFP70との間でデータを送受信することが可能である。通信端末50は、事前に、リレーサーバ30を介して情報処理装置60に、情報処理装置60に保存されているデータの一覧を取得する要求を送り、情報処理装置60からそのデータ一覧を、リレーサーバ30を介して取得する。そして、通信端末50は、データ一覧を表示し、ユーザが選択したデータの情報を受け付けておく。その後、通信端末50から出力要求して、情報処理装置60に保存されたデータをMFP70により印刷出力させる。
第1の処理として、通信端末50は、受け付けたデータの情報を出力要求に含めてリレーサーバ30へ出力する。第2の処理として、情報処理装置60は、リレーサーバ30からその出力要求を取得する。第3の処理として、情報処理装置60は、保存されているデータの中から該当するデータを探し、出力要求とともに探し出したデータをMFP70に出力する。最後に、MFP70が、情報処理装置60から受け取った出力要求に含まれる印刷設定情報に従って、受け取ったデータを印刷出力する。
この処理の流れを、再び図10を参照して説明すると、ステップ1014で、出力先切替部53は、要求の出力先を、リレーサーバ30に切り替える。ステップ1015では、要求を、リレーサーバ30を介して情報処理装置60へ出力する。ステップ1016では、情報処理装置60が、その要求に基づき、ユーザが選択したデータを保存されているデータの中から探し、MFP70へその要求と探し出したデータとを出力する。ステップ1017では、MFP70がその要求に含まれる印刷設定情報に従って、そのデータを印刷出力し、ステップ1030でこの処理を終了する。
ステップ1013において、一方の機器からしか応答が得られない場合、いずれもが異なるネットワークにあることを検出し、ステップ1018へ進む。通信端末50とMFP70は、前提条件において、近い位置にあることから、近距離無線接続により直接通信可能であるか否かを判断する。可能である場合、通信端末50にデータを一度ダウンロードし、リレーサーバ30を介さずに、通信端末50から直接MFP70に要求して印刷出力させることができるからである。
この場合の処理を、図14を参照して説明する。図14に示すように、通信端末50、情報処理装置60、MFP70は、それぞれ異なるネットワーク環境に存在する。これら機器は、リレーサーバ30を介して互いに接続することが可能である。また、この場合は通信端末50とMFP70とが近距離無線接続により接続することが可能となっている。
通信端末50は、事前に、リレーサーバ30を介して情報処理装置60から、情報処理装置60に保存されているデータの一覧を取得し、それをユーザに提示し、ユーザが選択したデータの情報を受け付けておく。その後、通信端末50から出力要求して、情報処理装置60に保存されたデータをMFP70により印刷出力させる。
第1の処理として、通信端末50は、受け付けたデータの情報を出力要求に含めてリレーサーバ30に出力する。第2の処理として、情報処理装置60は、その出力要求をリレーサーバ30からダウンロード要求として取得する。第3の処理として、情報処理装置60は、保存されているデータの中から該当するデータを探し、該当するデータを、リレーサーバ30へ出力する。
第4の処理として、通信端末50が、リレーサーバ30から該当するデータをダウンロードする。第5の処理として、通信端末50は、事前に登録し、紐付けたMFP70に対し、出力要求とダウンロードしたデータとを直接出力する。最後に、MFP70が、受け取った出力要求に含まれる印刷設定情報に従って、受け取ったデータを印刷出力する。
この処理の流れを、再び図10を参照して説明すると、ステップ1019で、出力先切替部53は、要求の出力先を、リレーサーバ30に切り替える。ステップ1020では、要求を、リレーサーバ30を介して情報処理装置60へ出力する。ステップ1021では、情報処理装置60が、その要求に基づき、ユーザが選択したデータを保存されているデータの中から探し、通信端末50にリレーサーバ30を介してそのデータをダウンロードする。
ステップ1022では、要求の出力先を、MFP70に切り替える。そして、ステップ1023において、要求とダウンロードしたデータとをMFP70へ出力し、ステップ1024において、MFP70が、その要求に含まれる印刷設定情報に従って、そのデータを印刷出力し、ステップ1030でこの処理を終了する。
ステップ1018において、近距離無線接続により通信不能である場合、リレーサーバ30を介してのみ、通信端末50が情報処理装置60やMFP70に要求し、処理を実行させることができる。この場合の処理の一例を、図15を参照して説明する。図15に示すように、通信端末50、情報処理装置60、MFP70は、それぞれ異なるネットワーク環境に存在する。これら機器は、リレーサーバ30を介してのみ互いに接続することが可能である。
通信端末50は、事前に、リレーサーバ30を介して情報処理装置60から、情報処理装置60に保存されているデータの一覧を取得し、ユーザが選択したデータの情報を受け付けておく。その後、通信端末50から出力要求して、情報処理装置60に保存されたデータをMFP70により印刷出力させる。
第1の処理として、通信端末50は、受け付けたデータの情報を出力要求に含めてリレーサーバ30へ出力する。第2の処理として、MFP70は、リレーサーバ30からその出力要求を取得する。第3の処理として、MFP70は、その出力要求をダウンロード要求として、リレーサーバ30へ出力する。第4の処理として、情報処理装置60は、リレーサーバ30からそのダウンロード要求を取得する。
第5の処理として、情報処理装置60は、保存されているデータの中から該当するデータを探し、該当するデータを、リレーサーバ30へ出力する。第6の処理として、MFP70が、リレーサーバ30から該当するデータをダウンロードし、受け取った出力要求に含まれる印刷設定情報に従って、ダウンロードしたデータを印刷出力する。
この処理の流れを、再び図10を参照して説明すると、ステップ1025で、出力先切替部53は、要求の出力先を、リレーサーバ30に切り替える。ステップ1026では、要求を、リレーサーバ30を介してMFP70へ出力する。ステップ1027では、MFP70が、情報処理装置60へリレーサーバ30を介して要求を出力する。ステップ1028では、情報処理装置60が、その要求に基づき、ユーザが選択したデータを保存されているデータの中から探し、MFP70にリレーサーバ30を介してそのデータをダウンロードする。ステップ1029では、MFP70が、要求に含まれる印刷設定情報に従って、ダウンロードしたデータを印刷出力し、ステップ1030でこの処理を終了する。
図10に示したフローチャートでは、通信端末50がLAN接続し、MFP70のみが通信端末50と同じネットワークにあることを検出した場合、ステップ1007〜ステップ1012の処理を実行している。そのときの処理の流れは、図12に示すようなものである。図12では、通信端末50が一度データをダウンロードし、出力要求とともにダウンロードしたデータをMFP70へ出力しているが、通信端末50は、出力要求をMFP70へ出力するのみで、MFP70にデータを取得させることも可能である。
図16を参照して説明すると、通信端末50は、事前に、リレーサーバ30を介して情報処理装置60から、情報処理装置60に保存されているデータの一覧を取得し、ユーザが選択したデータの情報を受け付けておく。その後、通信端末50から出力要求して、情報処理装置60に保存されたデータをMFP70により印刷出力させる。
第1の処理として、通信端末50は、受け付けたデータの情報を出力要求に含めてMFP70へ直接出力する。第2の処理として、MFP70は、その出力要求をダウンロード要求として、リレーサーバ30へ出力する。第3の処理として、情報処理装置60が、リレーサーバ30からそのダウンロード要求を取得する。第4の処理として、情報処理装置60は、保存されているデータの中から該当するデータを探し、該当するデータをリレーサーバ30へ出力する。第5の処理として、MFP70は、リレーサーバ30から該当するデータをダウンロードし、受け取った出力要求に含まれる印刷設定情報に従って、ダウンロードしたデータを印刷出力する。
この処理の流れを、図17を参照して説明すると、図10に示したステップ1007までは同じ処理であり、ステップ1008からステップ1011までの処理が異なるものとなる。すなわち、ステップ1031のように、要求を、MFP70へ出力する。ステップ1032のように、MFP70が情報処理装置60へリレーサーバ30を介して要求を出力する。そして、ステップ1033のように、情報処理装置60が、その要求に基づき、ユーザが選択したデータを保存されているデータの中から探し、MFP70にリレーサーバ30を介してそのデータをダウンロードする。
図10に示したフローチャートでは、通信端末50がLAN接続し、MFP70のみが通信端末50と同じネットワークにあることを検出した場合について説明した。実際には、情報処理装置60のみが通信端末50と同じネットワークにあることを検出する場合もあり得る。この場合は、図18に示すように、通信端末50と情報処理装置60が同じネットワーク環境にあり、MFP70が他のネットワーク環境にあることになる。通信端末50は、LAN接続により情報処理装置60と直接接続することができるので、情報処理装置60へ出力要求を出力し、情報処理装置60が出力要求とデータとをMFP70へリレーサーバ30を介して出力することができる。
通信端末50は、事前に、情報処理装置60から、情報処理装置60に保存されているデータの一覧を取得し、ユーザが選択したデータの情報を受け付けておく。その後、通信端末50から出力要求して、情報処理装置60に保存されたデータをMFP70により印刷出力させる。
第1の処理として、通信端末50は、受け付けたデータの情報を出力要求に含めて情報処理装置60へ直接出力する。第2の処理として、情報処理装置60は、保存されているデータの中から該当するデータを探し、該当するデータを出力要求とともに、リレーサーバ30へ出力する。第3の処理として、MFP70がリレーサーバ30から出力要求およびデータをダウンロードし、ダウンロードした出力要求に含まれる印刷設定情報に従って、ダウンロードしたデータを印刷出力する。
この処理の流れを、図19を参照して説明すると、図10に示したステップ1002までは同じ処理であり、ステップ1007からステップ1011までの処理が異なるものとなる。すなわち、ステップ1034のように、まず、通信端末50と情報処理装置60とが同じネットワークにあるかどうか判断される。これは、接続状況検出部51により検出されたネットワーク接続状況に基づき判断することができる。
同じネットワークにない場合、すなわち、通信端末50とMFP70とが同じネットワークにある場合、図19に示すように、図10と同様のステップ1007からステップ1011の処理を実行する。これに対し、同じネットワークにある場合、ステップ1035へ進み、要求の要求先は、デフォルトの情報処理装置60のままとする。そして、ステップ1036において、要求を、情報処理装置60へ出力する。ステップ1037では、情報処理装置60が、情報処理装置60に保存されているデータの中から該当するデータを探し、該当するデータを要求とともに、リレーサーバ30を介してMFP70へ送る。
上述したように接続関係に応じた種々の接続方法を説明してきたが、接続形態のパターンは、上述したケースのほかにいくつか存在する。そこで、その例を、図20〜図28を参照して説明する。図20に示す例では、ステップ2000から処理を開始し、まず、ステップ2001で、通信端末50が、情報処理装置60とネットワークで接続可能かどうかを判断する。例えば、上述したように同じネットワークに接続されているときに接続可能と判断することができ、また、通信端末50が情報処理装置60に接続要求を送信して接続することができるかどうかを判断することもできる。接続可能である場合は、ステップ2002へ進み、接続可能でない場合は、Aで示される図23の処理へ進む。
ステップ2002では、通信端末50が情報処理装置60とネットワークで接続可能と判断されたとき、通信端末50がMFP70とネットワークで接続可能であるか否かを判断する。例えば、ステップ2001と同様、通信端末50がMFP70と同じネットワークに接続されているときに接続可能と判断することができ、また、他のネットワーク、例えば近距離無線通信(赤外線、Bluetooth(登録商標)、WiFi−direct)等を用いてMFP70と接続することができるときに接続可能と判断することができる。
通信端末50がMFP70とネットワークで接続可能と判断されたとき、情報処理システムは、図21に示すような接続方法で連携して処理を実行する。すなわち、図20に示すステップ2003およびステップ2004の処理を実行する。ステップ2003では、通信端末50が情報処理装置60からユーザの選択したデータを取得(ダウンロード)する。ステップ2004では、通信端末50が情報処理装置60からダウンロードしたデータをMFP70に出力要求に含まれる出力条件に基づいて印刷を実行させる。
ここで、図10を参照して説明した通り、情報処理装置60からMFP70へ出力要求とデータとを送信させる構成も考えられる。しかしながら、例えば実行する処理がプロジェクタ投影等の場合、データを通信端末50が取得し、取得したデータを基に投影の指示を直接プロジェクタへ送信できる接続方法であれば、ページ送り等をユーザが所持する通信端末50から送信するため、逐次、情報処理装置60を介してプロジェクタに指示を送信するよりも、ページ送り等のユーザ操作を素早く行うことができる。
ステップ2005では、通信端末50が、情報処理装置60とネットワークで接続することができないと判断されたとき、情報処理装置60がMFP70とネットワークで接続可能であるか否かを判断する。ここで、ネットワーク接続とは、情報処理装置60とMFP70とが直接通信することができる状態である。例えば情報処理装置60が、情報処理装置60と接続可能な機器、あるいは同じネットワーク内にある機器を一覧として記憶するようにしてもよい。この場合、通信端末50は、情報処理装置60にMFP70と接続が可能であるか否かを問い合わせる。情報処理装置60は、通信端末50からの問い合わせに基づき、MFP70が上述した一覧に存在するかを判断して、その結果を通信端末50へ送信する。そして、通信端末50は、情報処理装置60から送信された結果に応じて、情報処理装置60とMFP70とが接続可能であるかどうかを判断することができる。
その他の方法として、通信端末50が情報処理装置60に「MFP70との接続確認要求」を送信すると、MFP70に対して接続確認を実施する。例えば上述した方法と同様、情報処理装置60とMFP70とが同じネットワークに接続されているか否かに応じて接続可能であるか否かを判断したり、MFP70に接続要求を送信して接続ができるかどうかを判断したりしてもよい。
情報処理装置60は、MFP70とネットワークで接続可能であると判断されたとき、情報処理システムは、図11に示すような接続方法で連携して処理を実行する。すなわち、図20に示すステップ2006およびステップ2007の処理を実行する。これらの処理については、図11を参照して説明した内容と同じであるため、ここではその説明を省略する。
ステップ2008では、情報処理装置60がMFP70とネットワークで接続することができないと判断されたとき、通信端末50が、MFP70とリレーサーバ30を経由して接続することができるか否かを判断する。接続することができるか否かは、例えばMFP70宛ての返信要求をリレーサーバ30に送信し、一定時間内にMFP70から返信されたか否かに応じて判断することができる。
通信端末50が、MFP70とリレーサーバ30を経由して接続することができるとき、情報処理システムは、図22に示すような接続方法で連携して処理を実行する。すなわち、図20に示すステップ2009およびステップ2010の処理を実行する。ステップ2009では、通信端末50が情報処理装置60からユーザの選択したデータをダウンロードする。そして、ステップ2010で、通信端末50は、ダウンロードしたデータと、データの出力要求とをリレーサーバ30に送信し、MFP70は、リレーサーバ30が通信端末50から受信した出力要求とデータとを取得する。
通信端末50が、MFP70とリレーサーバ30を経由して接続することができない場合、情報処理システムは、図18に示すような接続方法で連携して処理を実行する。すなわち、図20に示すステップ2011およびステップ2012の処理を実行する。ステップ2011およびステップ2012の処理については、図18を参照して説明した内容と同じであるため、ここではその説明を省略する。また、ステップ2013についても、図10に示すステップ1006やステップ1012等の処理と同じであるため、その説明を省略する。
図23を参照して、図20において通信端末50が情報処理装置60とネットワークで接続することができないと判断された場合について説明する。ステップ2015では、通信端末50がMFP70とネットワークで接続することができるか否かを判断する。接続できる場合は、ステップ2016へ進み、接続できない場合は、Bで示される図25の処理へ進む。ステップ2016では、通信端末50が、MFP70とネットワークで接続することができるとき、情報処理装置60とMFP70とが接続可能かどうかを判断する。
ステップ2016で情報処理装置60とMFP70とが接続することができないとき、情報処理システムは、図12または図14に示すような接続方法で連携して処理を実行する。すなわち、ステップ2017〜ステップ2019の処理を実行する。これらの処理は、図12または図14に示す処理の内容と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
なお、情報処理システムが、図12に示す接続方法を採用するか、図14に示す接続方法を採用するかは、ステップ2015において、通信端末50とMFP70とが接続可能と判断されたネットワークによって決定される。例えばステップ2015で通信端末50が近距離無線通信によりMFP70と接続可能と判断されたとき、情報処理システムは、図14に示す接続方法により連携して処理を実行する。一方、ステップ2015で通信端末50が同一のネットワークに接続されたMFP70と接続可能と判断されたとき、情報処理システムは、図12に示す接続方法により連携して処理を実行する。
ステップ2021では、情報処理装置60とMFP70とが接続することができるとき、情報処理装置60がMFP70へ要求を送信することができるか否かを判断する。例えば通信端末50が、情報処理装置60に対して「MFP70に対する要求送信可否」を問い合わせ、情報処理装置60から送信される可否に応じて判断することができる。
情報処理装置60がMFP70へ要求を送信することができるとき、情報処理システムは、図24に示すような接続方法により連携して処理を実行する。すなわち、図23に示すステップ2022およびステップ2023の処理を実行する。ステップ2022では、通信端末50は、リレーサーバ30を介して情報処理装置60に出力するデータを特定する情報(例えば、電子データの識別情報)と、出力条件等を含む出力の要求とを送信する。そして、ステップ2023では、情報処理装置60は、通信端末50から受信したデータを特定する情報に基づいてデータを取得し、情報処理装置60は、取得したデータと出力の要求とをリレーサーバ30を介してMFP70に送信する。
一方、情報処理装置60がMFP70へ要求を送信することができないとき、情報処理システムは、図16に示すような接続方法により連携して処理を実行する。すなわち、図23に示すステップ2024〜ステップ2026の処理を実行する。ステップ2024〜ステップ2026の処理の詳細については、図16に示す処理の内容と同じであるため、詳細な説明は省略する。
この実施例では、ステップ2016において情報処理装置60とMFP70とが接続可能であるか否かを判断しているが、判断をせずに、ステップ2015がYESである場合、ステップ2017の処理を実行するようにしてもよい。ステップ2016の処理を実行しないことで、リレーサーバ30を介して接続の確認処理を行う必要がなくなるため、印刷を実行するまでの時間を短縮することができる。ステップ2020については、図10に示すステップ1006やステップ1012等の処理と同じであるため、その説明を省略する。
図23のステップ2015においてNOである場合について、図25を参照して説明する。図23のステップ2015においてNOである場合、ステップ2028で、通信端末50は、情報処理装置60がMFP70と接続可能であるか否かを判断する。接続可能である場合は、ステップ2029へ進み、接続不可である場合は、ステップ2041へ進む。ステップ2029では、通信端末50が、情報処理装置60とMFP70とが同じネットワークに存在するかを判断する。同じネットワークに存在する場合、ステップ2030へ進み、存在しない場合、ステップ2035へ進む。
ステップ2030では、通信端末50が、情報処理装置60がMFP70に要求を送信することができるか否かを判断する。送信することができる場合、ステップ2031へ進み、情報処理システムは、図13に示すような接続方法により連携して処理を実行する。すなわち、ステップ2031およびステップ2032の処理を実行する。ステップ2031およびステップ2032の詳細な処理については、図13に示す処理の内容と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
ステップ2030において、通信端末50が、情報処理装置60がMFP70に要求を送信することができないと判断した場合、情報処理システムは、図26に示す接続方法により連携して処理を実行する。すなわち、図25に示すステップ2033およびステップ2034の処理を実行する。ステップ2033では、通信端末50が、リレーサーバ30を介してMFP70に出力の要求と、情報処理装置60に記憶されたデータを特定する情報とを送信する。ステップ2034では、MFP70は、リレーサーバ30から出力の要求と、情報処理装置60に記憶されたデータを特定する情報とを受信すると、情報処理装置60に記憶されたデータをダウンロードする。
ステップ2029において通信端末50が情報処理装置60とMFP70とが同じネットワークに存在しないと判断した場合、ステップ2035では、通信端末50が、情報処理装置60がMFP70に要求を送信することができるか否かを判断する。
通信端末50が、情報処理装置60がMFP70に要求を送信することができると判断したとき、情報処理システムは、図27に示すような接続方法により連携して処理を実行する。すなわち、図25に示すステップ2036およびステップ2037の処理を実行する。ステップ2036では、通信端末50が、リレーサーバ30を介して情報処理装置60に出力の要求と、情報処理装置60に記憶されたデータを特定する情報とを送信する。ステップ2037では、情報処理装置60が、リレーサーバ30から出力要求と、情報処理装置60に記憶されたデータを特定する情報とを受信すると、情報処理装置60に記憶されたデータと、データの出力の要求とをリレーサーバ30を介してMFP70に送信する。
ステップ2035において通信端末50が、情報処理装置60がMFP70に要求を送信することができないと判断したとき、情報処理システムは、図15に示すような接続方法により連携して処理を実行する。すなわち、ステップ2038〜ステップ2040の処理を実行する。ステップ2038〜ステップ2040の処理の詳細な内容については、図15に示す処理と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
ステップ2028において通信端末50が、情報処理装置60とMFP70とが接続することができないと判断したとき、情報処理システムは、図28に示すような接続方法により連携して処理を実行する。すなわち、ステップ2041〜ステップ2043の処理を実行する。ステップ2041では、通信端末50が、リレーサーバ30を介して情報処理装置60にデータのダウンロード要求(取得要求)を送信する。ステップ2042では、情報処理装置60は、リレーサーバ30からダウンロード要求を取得すると、ダウンロード要求に基づき特定されるデータを、リレーサーバ30を介して通信端末50へ送信する。ステップ2043では、通信端末50は、リレーサーバ30から情報処理装置60から送信されたデータを取得すると、取得したデータと、データの出力の要求とをリレーサーバ30を介してMFP70へ送信する。ステップ2044については、図10に示すステップ1006やステップ1012等の処理と同じであるため、その説明を省略する。
以上、情報処理システムの各機器および当該システムに接続される機器の接続状況に応じて変更される種々の接続方法を説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、例えば情報処理システムで実行される処理に応じて連携方法を変更してもよい。例えば、前述の通り、MFP70への印刷要求等はデータと出力要求を一度送信すれば印刷処理を完了させることができるが、例えばプロジェクタへの投影指示では、データの投影後に通信端末50を操作するユーザからページ送り等の出力要求を受け付ける可能性がある。
そのため、例えば図20のステップ2002でYESであった場合、処理がプロジェクタ投影等の出力の要求を送信した後に通信端末50から指示が送信される処理である場合、図21に示すような接続方法を採用し、MFP70への印刷指示等の出力の要求を一度送信すればよい指示である場合、図11に示す接続方法を採用するようにしてもよい。なお、例として図20に示す処理を説明したが、もちろん他の接続状態でも同様である。
これまで複数の機器として、情報処理装置60とMFP70の2つの機器を用い、情報処理装置60に保存されているデータをMFP70で印刷出力する機能を使用することについて説明してきた。上記のように、要求の出力先を自動的に切り替えることにより、これら2つの機器と通信端末50とが異なるネットワーク環境にある場合でも、ユーザが簡単にこの機能を使用することができる。このため、ユーザは素早く機能を使用することができる。また、最適な要求の出力先に自動的に切り替えるため、通信コストを最小にすることができる。
本発明は、上記に例示した2つの機器、機能に限定されるものではなく、その他の機器や機能、3つ以上の機器であってもよい。上記の例では、出力先切替部53が、通信部55を介してデータをダウンロードし、要求とともにダウンロードしたデータをMFP70へ出力するようにしている。これに限られるものではなく、通信部55が単独でダウンロードや出力を行うこともできるし、別途、ダウンロード部や出力部等を設けて実行されるようにしてもよい。
また、上記実施例では、ネットワークが接続できるか否かに応じて連携方法を決定していたが、これに限られるものではなく、各機器のソフトウェアのバージョンに応じて連携方法を変更してもよい。例えば、通信端末50に搭載されたアプリケーションのバージョンが、出力装置に搭載されたプログラムのバージョンと対応していないとき、通信端末50と出力装置が直接通信できないと判断し、通信端末50は情報処理装置60から出力装置に実行要求を送信させるようにしてもよい。
これまで本発明を、通信端末、情報処理システム、情報処理方法として上述した実施の形態をもって説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。したがって、他の実施の形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。このため、上記の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムが記録された記録媒体等も提供することができるものである。
10…第1のネットワーク環境、11…LAN、12…通信端末、13…情報処理装置、14…MFP、20…第2のネットワーク環境、21…LAN、22…通信端末、23…情報処理装置、24…MFP、30…リレーサーバ、31…基地局、32…通信端末、33…中継部、40…CPU、41…記憶装置、42…表示装置、43…入力装置、44…通信I/F、45…外部メモリI/F、46…撮像装置、47…GPS、48…各種センサ、49…バス、50…通信端末、51…接続状況検出部、52…要求出力部、53…出力先切替部、54…情報表示部、55…通信部、60…情報処理装置、61…情報提供部、62…通信部、70…MFP、71…出力部、72…通信部
特開2005−141620号公報

Claims (20)

  1. 通信端末であって、
    情報処理装置に記憶された電子データを出力装置に出力させる処理の実行指示の入力を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で前記実行指示の入力を受け付けたとき、前記通信端末と前記情報処理装置および前記出力装置のそれぞれとの間で直接通信が確立されているかを少なくとも示す、前記通信端末、前記情報処理装置および前記出力装置それぞれの接続状況を取得する取得手段と、
    前記情報処理装置および前記出力装置と前記通信端末との間で直接通信が確立されているとき、前記電子データを取得するための取得要求の送信先を前記情報処理装置と決定し、前記取得要求に応じて取得した電子データの出力処理を実行させるための実行要求の送信先を前記出力装置に決定し、前記情報処理装置および前記出力装置と前記通信端末との間で直接通信が確立されていないとき、前記接続状況に応じて、前記取得要求および前記実行要求を送信するか、前記電子データを識別する情報を含む該電子データの出力要求を送信するかを決定し、前記出力要求または前記取得要求および前記実行要求の送信先を決定する決定手段と、
    前記取得要求および前記実行要求を送信すると決定されたとき、前記取得要求および前記実行要求それぞれの送信先に応じて、前記取得要求および前記実行要求を生成し、前記出力要求を送信すると決定されたとき、前記出力要求の送信先に応じて、前記出力要求を生成し、前記送信先が前記情報処理装置のとき、前記電子データを特定する情報と前記出力装置を特定する情報とを含む前記出力要求を生成し前記送信先が前記出力装置のとき、前記情報処理装置を特定する情報と、前記電子データを特定する情報とを含む前記出力要求を生成し前記送信先が前記情報処理装置および前記出力装置のとき、該情報処理装置へ送信するための前記電子データの前記取得要求および前記出力装置に送信するための前記電子データの前記出力要求を生成する生成手段と、
    前記取得要求および前記実行要求を送信すると決定されたとき、生成された前記取得要求を決定された送信先に送信し、前記取得要求に応じて取得した電子データとともに、生成された前記実行要求を決定された送信先に送信し、前記出力要求を送信すると決定されたとき、生成された前記出力要求を決定された送信先に送信する送信手段と、
    を有する、通信端末。
  2. 前記決定手段により決定された前記送信先が前記情報処理装置であり、前記決定手段により異なるネットワークに接続される装置を中継する中継装置を介して該情報処理装置に前記出力要求を送信すると決定されたとき前記情報処理装置に送信される前記出力要求は該情報処理装置を特定する情報をさらに含む、請求項1に記載の通信端末。
  3. 前記決定手段により決定された前記送信先が前記出力装置であり前記決定手段により異なるネットワークに接続される装置を中継する中継装置を介して該出力装置に前記出力要求を送信すると決定されたとき前記出力装置に送信される前記出力要求は該出力装置を特定する情報をさらに含む、請求項1に記載の通信端末。
  4. 前記決定手段により決定された前記送信先が前記情報処理装置および前記出力装置であり、前記決定手段により異なるネットワークに接続される装置を中継する中継装置を介して該情報処理装置に前記取得要求を送信すると決定されたとき前記情報処理装置に送信される前記取得要求は該情報処理装置を特定する情報をさらに含み、前記決定手段により異なるネットワークに接続される装置を中継する中継装置を介して該出力装置に前記実行要求を送信すると決定されたとき、前記出力装置に送信される前記実行要求は該出力装置を特定する情報をさらに含む、請求項1に記載の通信端末。
  5. 前記決定手段は、当該通信端末が、前記情報処理装置および前記出力装置と直接通信を確立しているとき、前記取得要求の送信先を前記情報処理装置に決定し、前記実行要求の送信先を前記出力装置に決定する、請求項1に記載の通信端末。
  6. 前記決定手段は、当該通信端末が前記情報処理装置と直接通信を確立し、当該通信端末が前記出力装置と直接通信を確立しておらず、前記情報処理装置が前記出力装置と直接確立しているとき、前記出力要求の送信先を前記情報処理装置と決定する、請求項1に記載の通信端末。
  7. 前記決定手段は、当該通信端末が前記情報処理装置と直接通信を確立し、前記情報処理装置が前記出力装置と直接通信を確立しておらず、当該通信端末が前記出力装置と直接通信を確立しておらず、前記中継装置を介して当該通信端末が前記出力装置に接続できるとき、前記出力要求の送信先を前記情報処理装置決定し、前記出力装置に前記中継装置を介して前記出力要求を送信することを決定する、請求項4に記載の通信端末。
  8. 前記決定手段は、当該通信端末が前記情報処理装置と直接通信を確立し、前記情報処理装置および当該通信端末が前記出力装置と直接通信を確立しておらず、当該通信端末が中継装置を介して前記出力装置に接続できないとき、前記出力要求の送信先を前記情報処理装置と決定する、請求項1に記載の通信端末。
  9. 前記決定手段は、当該通信端末が前記情報処理装置と直接通信を確立し、当該通信端末が前記出力装置と直接通信を確立し、前記情報処理装置と前記出力装置とが直接通信を確立していないとき、前記出力要求の送信先を前記情報処理装置決定し、前記情報処理装置に前記中継装置を介して前記出力要求を送信することを決定する、請求項4に記載の通信端末。
  10. 前記決定手段は、当該通信端末が前記情報処理装置と直接通信を確立しておらず、当該通信端末が前記出力装置と直接通信を確立し、前記情報処理装置が前記出力装置と接続して該出力装置に要求を送信できるとき、前記出力要求の送信先を前記情報処理装置と決定し、前記情報処理装置に前記中継装置を介して前記出力要求を送信することを決定する、請求項2に記載の通信端末。
  11. 前記決定手段は、当該通信端末が前記情報処理装置と直接通信を確立しておらず、当該通信端末が前記出力装置と直接通信を確立し、前記情報処理装置が前記出力装置と接続して該出力装置に要求を送信できないとき、前記出力要求の送信先を前記出力装置と決定する、請求項1に記載の通信端末。
  12. 前記決定手段は、当該通信端末が前記情報処理装置および前記出力装置と直接通信を確立しておらず、前記情報処理装置が前記出力装置と接続できないとき、前記取得要求の送信先を前記情報処理装置と決定し、前記実行要求の送信先を前記出力装置と決定し、前記情報処理装置に前記中継装置を介して前記取得要求を送信し前記出力装置に前記中継装置を介して前記実行要求を送信することを決定する、請求項4に記載の通信端末。
  13. 前記決定手段は、当該通信端末が前記情報処理装置および前記出力装置と直接通信を確立しておらず、前記情報処理装置が前記出力装置と同一ネットワークで接続され該出力装置に要求を送信できるとき、前記出力要求の送信先を前記情報処理装置と決定し、前記情報処理装置に前記中継装置を介して前記出力要求を送信することを決定する、請求項2に記載の通信端末。
  14. 前記決定手段は、当該通信端末が前記情報処理装置および前記出力装置と直接通信を確立しておらず、前記情報処理装置が前記出力装置と異なるネットワークで接続され該出力装置に要求を送信できないとき、前記出力要求の送信先を前記出力装置と決定し、前記出力装置に前記中継装置を介して前記出力要求を送信することを決定する、請求項3に記載の通信端末。
  15. 前記決定手段は、当該通信端末が前記情報処理装置および前記出力装置と直接通信を確立しておらず、前記情報処理装置が前記出力装置と異なるネットワークで接続され該出力装置に要求を送信できるとき、前記出力要求の送信先を前記情報処理装置と決定し、前記情報処理装置に前記中継装置を介して前記出力要求を送信することを決定する、請求項2に記載の通信端末。
  16. 前記決定手段は、当該通信端末が前記情報処理装置および前記出力装置と直接通信を確立しておらず、前記情報処理装置が前記出力装置と異なるネットワークで接続され該出力装置に要求を送信できないとき、前記出力要求の送信先を前記出力装置と決定し、前記出力装置に前記中継装置を介して前記出力要求を送信することを決定する、請求項3に記載の通信端末。
  17. 前記決定手段は、前記取得手段で取得された接続状況と、前記処理に応じて、前記処理にかかる出力要求と該出力要求の送信先とを決定する、請求項1に記載の通信端末。
  18. 前記決定手段は、前記取得手段で取得された接続状況と、前記出力装置に応じて、前記処理にかかる出力要求と該出力要求の送信先とを決定する、請求項1に記載の通信端末。
  19. 通信端末で実行される情報処理方法であって、
    情報処理装置に記憶された電子データを出力装置に出力させる処理の実行指示の入力を受け付けるステップと、
    前記実行指示の入力を受け付けたとき、前記通信端末と前記情報処理装置および前記出力装置のそれぞれとの間で直接通信が確立されているかを少なくとも示す、前記通信端末、前記情報処理装置、前記出力装置それぞれの接続状況を取得するステップと、
    前記情報処理装置および前記出力装置と前記通信端末との間で直接通信が確立されているとき、前記電子データを取得するための取得要求の送信先を前記情報処理装置と決定し、前記取得要求に応じて取得した電子データの出力処理を実行させるための実行要求の送信先を前記出力装置に決定し、前記情報処理装置および前記出力装置と前記通信端末との間で直接通信が確立されていないとき、前記接続状況に応じて、前記取得要求および前記実行要求を送信するか、前記電子データを識別する情報を含む該電子データの出力要求を送信するかを決定し、前記出力要求または前記取得要求および前記実行要求の送信先を決定するステップと、
    前記取得要求および前記実行要求を送信すると決定されたとき、前記取得要求および前記実行要求それぞれの送信先に応じて、前記取得要求および前記実行要求を生成し、前記出力要求を送信すると決定されたとき、前記出力要求の送信先に応じて、前記出力要求を生成し、前記送信先が前記情報処理装置のとき、前記電子データを特定する情報と前記出力装置を特定する情報とを含む前記出力要求を生成し前記送信先が前記出力装置のとき、前記情報処理装置を特定する情報と、前記電子データを特定する情報とを含む前記出力要求を生成し前記送信先が前記情報処理装置および前記出力装置のとき、該情報処理装置へ送信するための前記電子データの前記取得要求および前記出力装置に送信するための前記電子データの前記出力要求を生成するステップと、
    前記取得要求および前記実行要求を送信すると決定されたとき、生成された前記取得要求を決定された送信先に送信し、前記取得要求に応じて取得した電子データとともに、生成された前記実行要求を決定された送信先に送信し、前記出力要求を送信すると決定されたとき、生成された前記出力要求を決定された送信先に送信するステップと、
    を有する、情報処理方法。
  20. 請求項19に記載の情報処理方法に含まれる各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014187338A 2013-09-17 2014-09-16 通信端末、情報処理方法およびプログラム Active JP6476672B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187338A JP6476672B2 (ja) 2013-09-17 2014-09-16 通信端末、情報処理方法およびプログラム
US14/488,439 US20150081845A1 (en) 2013-09-17 2014-09-17 Communication terminal, information processing method, and storage medium
EP14185085.9A EP2849051B1 (en) 2013-09-17 2014-09-17 Communication terminal, information processing method, and carrier means

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191833 2013-09-17
JP2013191833 2013-09-17
JP2014187338A JP6476672B2 (ja) 2013-09-17 2014-09-16 通信端末、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084214A JP2015084214A (ja) 2015-04-30
JP6476672B2 true JP6476672B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=51625798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187338A Active JP6476672B2 (ja) 2013-09-17 2014-09-16 通信端末、情報処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150081845A1 (ja)
EP (1) EP2849051B1 (ja)
JP (1) JP6476672B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354280B2 (ja) 2014-04-18 2018-07-11 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP6347681B2 (ja) * 2014-07-01 2018-06-27 キヤノン株式会社 情報処理システム、処理装置、画像処理装置、情報処理システムの処理方法及びプログラム
JP6531430B2 (ja) * 2015-03-02 2019-06-19 ブラザー工業株式会社 端末装置及び通信システム
KR20170086306A (ko) * 2016-01-18 2017-07-26 에스프린팅솔루션 주식회사 서버 및 그 동작 방법
JP6746336B2 (ja) * 2016-03-24 2020-08-26 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US10430131B2 (en) * 2017-12-20 2019-10-01 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus, image forming system, and image forming method that enables direct connection easily
JP7234612B2 (ja) * 2018-11-30 2023-03-08 株式会社リコー 情報処理システム及び情報処理方法
CN112752353B (zh) * 2019-10-31 2022-06-10 中移物联网有限公司 一种连接方法及终端设备
JP7484386B2 (ja) * 2020-04-28 2024-05-16 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置
JP7484391B2 (ja) * 2020-04-30 2024-05-16 ブラザー工業株式会社 プログラム、プログラムセット、および情報処理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5163131A (en) * 1989-09-08 1992-11-10 Auspex Systems, Inc. Parallel i/o network file server architecture
US20030002072A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Berkema Alan C. Print by reference communication methods for portable wireless device printing
US7299490B2 (en) * 2001-06-29 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable wireless device and software for printing by reference
JP2005141620A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置の選択方法、情報処理装置、検索サーバ、並びにプログラム
JP2006178654A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像形成要求処理方法、画像形成要求処理プログラム
JP4508114B2 (ja) * 2006-01-12 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク中継制御
JP4781125B2 (ja) * 2006-02-17 2011-09-28 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び周辺装置
JP5541001B2 (ja) * 2010-08-26 2014-07-09 ブラザー工業株式会社 立案デバイス
JP5618745B2 (ja) * 2010-10-06 2014-11-05 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム
US8767243B2 (en) * 2011-05-31 2014-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Proxy server transmitting image data to outputting device
JP5994627B2 (ja) * 2012-12-26 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP5853974B2 (ja) * 2013-03-13 2016-02-09 富士ゼロックス株式会社 サーバ装置、出力システムおよびプログラム
JP6259600B2 (ja) * 2013-07-25 2018-01-10 任天堂株式会社 通信プログラム、情報処理装置、通信端末装置、通信システム、および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015084214A (ja) 2015-04-30
US20150081845A1 (en) 2015-03-19
EP2849051A1 (en) 2015-03-18
EP2849051B1 (en) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476672B2 (ja) 通信端末、情報処理方法およびプログラム
US9665328B2 (en) Image recording system, image recording apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by image recording apparatus, mobile terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by mobile terminal
JP7028117B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7396408B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6273903B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP5935740B2 (ja) 印刷装置、印刷装置のプログラム、携帯端末および携帯端末のプログラム
JP2013186573A (ja) 情報処理装置
JP2014232422A (ja) プリントシステム、利便性情報生成装置、利便性情報生成方法および利便性情報生成プログラム
JP6089833B2 (ja) 画像形成装置、携帯端末装置、情報処理装置、画像形成システム及びプログラム
US20160269574A1 (en) Image processing apparatus and system and method for transmitting an image
JP2019193158A5 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び記憶媒体
JP2015152932A (ja) 情報処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP6086004B2 (ja) 中継装置、情報処理システムおよびプログラム
JP6843522B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20150363142A1 (en) Apparatus, method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2017108338A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
JP7188024B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6361099B2 (ja) システム
JP2015005026A (ja) 機器管理端末、機器管理システム、及び機器管理プログラム
US20180288246A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and information processing system
JP7293268B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10630783B2 (en) Terminal management apparatus, terminal management system, and non-transitory computer readable medium
JP6369318B2 (ja) 情報処理システム、機器、情報処理方法、及びプログラム
JP2016157342A (ja) 情報共有システム、情報共有サーバ、方法、およびプログラム
KR102042158B1 (ko) 전화번호에 기반한 인쇄 서비스를 제공하는 화상형성 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6476672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151