JP6369318B2 - 情報処理システム、機器、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、機器、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6369318B2
JP6369318B2 JP2014253399A JP2014253399A JP6369318B2 JP 6369318 B2 JP6369318 B2 JP 6369318B2 JP 2014253399 A JP2014253399 A JP 2014253399A JP 2014253399 A JP2014253399 A JP 2014253399A JP 6369318 B2 JP6369318 B2 JP 6369318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
request
processing terminal
network
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014253399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016115146A (ja
Inventor
英樹 大橋
英樹 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014253399A priority Critical patent/JP6369318B2/ja
Publication of JP2016115146A publication Critical patent/JP2016115146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369318B2 publication Critical patent/JP6369318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、機器、情報処理方法、及びプログラムに関する。
画像形成装置の操作部(操作パネル)として、タブレット端末又はスマートフォン等のスマート端末が利用されるようになっている。例えば、スマート端末にインストールされたアプリケーションから、画像形成装置の各種の資源の利用や、画像形成装置の制御等を行うことができる。
一方、画像形成装置の操作部としてのスマート端末と、PC(Personal Computer)等の外部装置との通信は、基本的に画像形成装置に接続されるネットワークを介して行われる。したがって、スマート端末上のアプリケーションに対する外部装置からの要求は、画像形成装置によって受信され、画像形成装置と操作部(スマート端末)との間の専用のネットワーク(例えば、USB(Universal Serial Bus)ケーブル)を介して操作部に通知される。
図1は、外部装置からの操作部のアプリケーション宛の要求の流通経路の一例を示す図である。
PCから、操作部のアプリケーション宛の要求が送信されると(S1)、当該要求は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して画像形成装置によって受信される。当該要求は、操作部のアプリケーション宛の要求であるため、画像形成装置は、当該要求を操作部に転送する(S2)。操作部のアプリケーションは、当該要求に応じた処理を実行する。当該処理の過程において、当該アプリケーションは、必要に応じて画像形成装置のAPIを呼び出し、画像形成装置の資源を利用する(S3)。なお、PCからの要求に対する応答は、ステップS1、S2、及びS3の経路を逆に辿って、PCに返信される。
しかしながら、画像形成装置とスマート端末との間の通信帯域が狭い場合、PCへの応答が大きく遅延する可能性が有る。例えば、PCからの要求が、印刷データのアップロード要求である場合(すなわち、PCからの要求に印刷データが含まれる場合)、ステップS2及びS3において、当該印刷データが、操作部と画像形成装置との間を往復することになる。例えば、印刷データのサイズが100MByteである場合であって、操作部と画像形成装置との間のネットワークの通信速度が4MByteである場合、ステップS2及びS3に要される通信時間は、以下の程度に見積もられる。
100[MBbyte]/4[Mbyte]×2=50(秒)
実際には、通信バッファ等の制約で、通信時間は更に長くなることが予測される。なお、ステップS3において、印刷データが画像形成装置側に転送されるのは、画像形成装置の資源であるHDDを利用して、印刷データを保持するためのである。すなわち、画像形成装置は、HDD(Hard Disk Drive)等の大容量な補助記憶装置を備えるのに対し、操作部は、小型なフラッシュメモリを備えるに過ぎないため、操作部に印刷データを蓄積するのは困難なためである。
このような状況は、PCのユーザにストレスを与えるだけでなく、画像形成装置の操作者にもストレスを与える可能性が有る。操作部と画像形成装置との間のネットワークの帯域が、印刷データの通信によって圧迫され、ユーザの入力に応じて操作部が行う画像形成装置のAPIの呼び出しや、当該呼び出しに対する画像形成装置からの応答等が遅延してしまうからである。すなわち、操作者による操作に対する応答性が劣化してしまうからである。
なお、近年では、画像形成装置以外の様々な機器に関して、スマート端末によって操作を行うことが検討されていることに鑑みれば、上記のような課題は、画像形成装置以外の機器に関しても共通の課題であると考えられる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、操作部と機器との間の通信負荷を低減することを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、情報処理端末と、前記情報処理端末に第1のネットワークを介して接続される機器とを含む情報処理システムにおける前記機器は、第2のネットワークを介して当該機器において受信される前記情報処理端末宛の要求の転送先として、前記情報処理端末又は前記情報処理端末以外を示す情報を、前記第1のネットワークを介して前記情報処理端末から受信する受信部と、前記第2のネットワークを介して前記要求が受信されると、前記受信部が受信した情報が示す転送先へ、当該要求を転送する転送部と、を有する。
操作部と機器との間の通信負荷を低減することができる。
外部装置からの操作部のアプリケーション宛の要求の流通経路の一例を示す図である。 第一の実施の形態のシステム構成例を示す図である。 第一の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。 第一の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 第一の実施の形態における情報処理端末のハードウェア構成例を示す図である。 第一の実施の形態における各装置の機能構成例を示す図である。 第一の実施の形態における情報処理システムが実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 第一の実施の形態における登録情報の一例を示す図である。 第二の実施の形態における情報処理システムが実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 第二の実施の形態における登録情報の一例を示す図である。 第三の実施の形態における各装置の機能構成例を示す図である。 第三の実施の形態における情報処理システムが実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
以下、図面に基づいて第一の実施の形態を説明する。図2は、第一の実施の形態のシステム構成例を示す図である。図2において、1以上のクライアント装置30と、情報処理システム2a及び2b等の1以上の情報処理システム2は、LAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワークN1を介して通信可能に接続される。なお、情報処理システム2a及び2b等のそれぞれを区別しない場合、「情報処理システム2」という。
クライアント装置30は、情報処理システム2に対して処理要求を送信するコンピュータである。例えば、PC(Personal Computer)、タブレット型端末、スマートフォン、又は携帯電話等が、クライアント装置30として利用されてもよい。
情報処理システム2は、相互に連携して処理を実行する2以上の情報処理装置の集合である。
図3は、第一の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。図3に示される情報処理システム2において、画像形成装置10は、ネットワークN2を介して情報処理端末20と通信可能に接続される。ネットワークN2は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ケーブル、近距離無線、又はLAN(有線又は無線の別は問わない)等である。ネットワークN2は、画像形成装置10と情報処理端末20との間の専用のネットワークであり、ネットワークN1とは異なる。例えば、ネットワークN2は、画像形成装置10の状態等に応じた表示を、情報処理端末20において適時的に実行するための通信に利用される。
画像形成装置10は、印刷、スキャン、コピー、及びFAX送受信等のうちの2以上の機能を一台の筐体によって実現する複合機である。但し、いずれか一つの機能を有する機器が画像形成装置10として用いられてもよい。また、プロジェクタ、テレビ会議システム、又はデジタルカメラ等の機器が、画像形成装置10の代わりに用いられてもよい。なお、情報処理システム2において、ネットワークN1に接続されるのは、画像形成装置10である。
情報処理端末20は、例えば、スマートフォンやタブレット型端末等のスマート端末である。本実施の形態において、情報処理端末20は、画像形成装置10の操作部として機能する。より詳しくは、情報処理端末20は、従来、画像形成装置10の専用の操作部として設置されていた操作パネルの代わりに、画像形成装置10に接続される。情報処理端末20には、画像形成装置10が有するAPIを利用したアプリケーションプログラムが実装される。
情報処理端末20は、例えば、画像形成装置10の所定の位置(例えば、操作パネルが配置される位置)に固定されて設置される。したがって、情報処理端末20及び画像形成装置10とは、一台の装置として把握されてもよい。または、情報処理端末20は、画像形成装置10から取り外し可能(分離可能)であってもよい。
図4は、第一の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。図4において、画像形成装置10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、端末インタフェース15、ネットワークインタフェース16、及びSDカードスロット17等のハードウェアを有する。
コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114、及びNVRAM115等を有する。ROM113には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶されている。RAM112は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD114には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記憶される。NVRAM115には、各種の設定情報等が記憶される。
スキャナ12は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ13は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム14は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。端末インタフェース15は、情報処理端末20と通信(接続)するためのインタフェースである。例えば、端末インタフェース15は、例えば、USBインタフェースでもよいし、近距離無線通信のためのハードウェアでもよい。または、端末インタフェース15は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアでもよい。ネットワークインタフェース16は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット17は、SDカード80に記憶されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置10では、ROM113に記憶されたプログラムだけでなく、SDカード80に記憶されたプログラムもRAM112にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット17は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。
なお、本実施の形態において、ネットワークインタフェース16は、ネットワークN1に接続される。また、端末インタフェース15は、ネットワークN2に接続される。
図5は、第一の実施の形態における情報処理端末のハードウェア構成例を示す図である。図5において、情報処理端末20は、CPU201、メモリ202、補助記憶装置203、タッチパネル204、無線通信装置205、及び機器インタフェース206等を有する。
補助記憶装置203は、情報処理端末20にインストールされたプログラム等を記憶する。メモリ202は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置203からプログラムを読み出して記憶する。CPU201は、メモリ202に記憶されたプログラムに従って情報処理端末20に係る機能を実現する。
タッチパネル204は、入力機能と表示機能との双方を備えた電子部品であり、情報の表示や、ユーザからの入力の受け付け等を行う。タッチパネル204は、表示装置211及び入力装置212等を含む。
表示装置211は、液晶ディスプレイ等であり、タッチパネル204の表示機能を担う。入力装置212は、表示装置211に対する接触物の接触を検出するセンサを含む電子部品である。接触物の接触の検出方式は、静電方式、抵抗膜方式、又は光学方式等、公知の方式のいずれであってもよい。なお、接触物とは、タッチパネル204の接触面(表面)に接触する物体をいう。斯かる物体の一例として、ユーザの指や専用又は一般のペン等が挙げられる。
無線通信装置205は、無線LAN(Local Area Network)又は移動体通信網等における通信を行うために必要とされるアンテナ等の電子部品である。機器インタフェース206は、画像形成装置10と通信するためのインタフェースである。すなわち、機器インタフェース206は、端末インタフェース15に対応した形態によって、画像形成装置10との通信を行う。なお、本実施の形態において、端末インタフェース15は、ネットワークN2に接続される。
図6は、第一の実施の形態における各装置の機能構成例を示す図である。図6において、情報処理端末20は、Webサーバ部21、印刷Webアプリ22、及び印刷UIアプリ23等を有する。これら各部は、情報処理端末20にインストールされた1以上のプログラムが、CPU201に実行させる処理により実現される。
Webサーバ部21は、Webサーバである。例えば、Webサーバ部21は、ネットワークN1を介してクライアント装置30から送信される、情報処理端末20宛の要求(HTTP(HyperText Transfer Protocol)リクエスト)を、画像形成装置10経由で受信する。Webサーバ部21は、受信された要求(URL(Uniform Resource Locator))に応じたWebアプリケーションプログラム(以下、単に「Webアプリ」という。)を呼び出す。すなわち、各Webアプリには、それぞれ相互に異なるURLが割り当てられている。なお、Webアプリは、例えば、サーブレット(Servlet)であってもよい。
印刷Webアプリ22は、Webサーバ部21によって呼び出されるWebアプリの一例である。印刷Webアプリ22は、クライアント装置30からの印刷データのアップロード要求に対応するWebアプリである。
印刷UIアプリ23は、ユーザによる情報処理端末20の操作に応じて、画像形成装置10に事前にアップロードされている印刷データに係る印刷ジョブを画像形成装置10に実行させるアプリケーションプログラムである。
画像形成装置10は、プロキシサーバ部121及び印刷サービス部122等を有する。これら各部は、画像形成装置10にインストールされたプログラムが、CPU111に実行させる処理により実現される。画像形成装置10は、また、登録情報記憶部131及び印刷データ記憶部132を利用する。登録情報記憶部131は、RAM112又はHDD114等を用いて実現可能である。印刷データ記憶部132は、HDD114、又は画像形成装置10にネットワークを介して接続可能な記憶装置等を用いて実現可能である。
印刷サービス部122は、印刷に関する要求等を受け付けるためのAPIを有し、当該APIを介した要求に応じた処理を実行する。本実施の形態において、印刷サービス部122は、印刷UIアプリ23からの要求に応じた処理を実行する。なお、画像形成装置10は、印刷以外の他の機能に関するサービス部を有していてもよい。サービス部が提供するAPIは、REST(Representational State Transfer)形式のWebAPIであってもよい。
プロキシサーバ部121は、Webサーバ部21に対するプロキシサーバとして機能する。プロキシサーバ部121は、要求受信部141、転送先受信部142、及び転送部143等を含む。
要求受信部141は、印刷Webアプリ22等のWebアプリ宛の要求を、ネットワークN1を介して受信する。転送先受信部142は、Webアプリ宛の要求の転送先を示す情報を、当該Webアプリから受信する。転送先を示す情報は、要求の種別ごと(URLごと)に受信される。すなわち、要求の種別ごとに、転送先を異ならせることができる。転送先受信部142によって受信された情報は、登録情報記憶部131に記憶される。
転送部143は、要求受信部141によって受信された要求について、登録情報記憶部131に記憶されている情報が示す転送先への転送を行う。なお、本実施の形態において、転送先は、情報処理端末20又は情報処理端末20以外(例えば、画像形成装置10)である。厳密には、転送先は、情報処理端末20のいずれかのWebアプリ、又は画像形成装置10のいずれかのサービス部(例えば、印刷サービス部122)である。
以下、情報処理システム2が実行する処理手順について説明する。図7は、第一の実施の形態における情報処理システムが実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。なお、以下の説明において、情報処理システム2aの構成要素の符号の末尾には、「a」が付加される。
ステップS101において、印刷Webアプリ22aは、印刷Webアプリ22a宛の印刷データのアップロード要求の転送先の登録要求を、ネットワークN2aを介してプロキシサーバ部121aの転送先受信部142aに送信する。当該登録要求には、転送対象の要求を示す情報(以下、「転送対象情報」という。)、転送先を示すURL(以下、「転送先URL」という。)、及び転送対象の要求に対する応答を、当該要求の宛先のWebアプリに通知するか否かを示す情報(以下、「応答通知要否」という。)等が含まれる。
転送先受信部142aは、当該登録要求を受信すると、当該登録要求に含まれている情報(以下、「登録情報」という。)を、登録情報記憶部131aに記憶する。なお、ステップS101は、例えば、画像形成装置10aの起動時等に実行されてもよい。
図8は、第一の実施の形態における登録情報の一例を示す図である。図8において、登録情報は、転送対象情報、転送先URL、及び応答通知要否等を含む。なお、図8において、1番目の登録情報が、ステップS101において登録された登録情報の一例である。すなわち、本実施の形態では、転送対象情報として「POST/PUT http://x.x.x.x/printApp/print/data」を含み、転送先URLとして「http://x.x.x.x/printService/print/data」を含み、応答通知要否として「要」を含む登録情報が登録されたこととする。
転送先情報において、「POST/PUT」は、POSTメッセージ又はPUTメッセージを示す。また、転送先情報に含まれるURL若しくは転送先URLにおいて、「x.x.x.x」は、画像形成装置10aのIPアドレスを示す。また、「printApp」は、印刷Webアプリ22aの識別情報を示す。「print/data」は、印刷データの保存先を示す。「printService」は、印刷サービス部122aの識別情報を示す。したがって、図8に示される登録情報は、印刷Webアプリ22a宛の印刷データのアップロード要求(PUTメッセージ又はPOSTメッセージ)を、印刷サービス部122aにリダイレクトすることを示す。
その後、任意のタイミングで、クライアント装置30は、ユーザによる操作に応じて、印刷データのアップロード要求を示すHTTPリクエストを画像形成装置10aに送信する(S102)。当該HTTPリクエストは、宛先を「http://x.x.x.x/printApp/print/data」とするPOSTメッセージ又はPUTメッセージであるである。また、当該HTTPリクエストには、印刷データが含まれている。当該印刷データは、セキュリティを確保するために、ユーザごとの暗号鍵によって暗号化されていてもよい。
クライアント装置30からのアップロード要求は、プロキシサーバ部121aの要求受信部141aによって受信される。続いて、プロキシサーバ部121aの転送部143aは、当該アップロード要求に合致する転送対象情報を含む登録情報を、登録情報記憶部131aから検索する(S103)。本実施の形態では、図8の1番目の登録情報が検索される。そこで、転送部143aは、アップロード要求を、当該登録情報の転送先URL宛にリダイレクトする(S104)。したがって、当該アップロード要求は、本来の宛先である印刷Webアプリ22aではなく印刷サービス部122aに転送される。印刷サービス部122aは、当該アップロード要求に含まれている印刷データを、印刷データ記憶部132aに保存する(S105)。この際、印刷サービス部122aは当該アップロード要求に含まれている、クライアント装置30のログインユーザのユーザIDと印刷データとを関連付けて印刷データ記憶部132aに保存する。例えば、当該印刷データは、「/hdd/print/data/user_A」のように、ユーザIDをディレクトリ名又はフォルダ名に含むディレクトリ又はフォルダの下に保存されてもよい。
続いて、印刷サービス部122aは、アップロード要求に対する応答を転送部143aに対して返信する(S106)。当該応答には、例えば、印刷データの保存の成否を示す情報が含まれてもよい。転送部143aは、当該応答を受信すると、アップロード要求に対応する登録情報の応答通知要否に基づいて、当該応答の通知の要否を判定する(S107)。本実施の形態において、当該応答通知要否の値は、「要」である。そこで、転送部143aは、当該応答を、ネットワークN2aを介して、アップロード要求の宛先のURLに対応する印刷Webアプリ22aに通知する(S108)。当該通知には、アップロード要求に含まれているユーザIDが指定される。
印刷Webアプリ22aは、当該応答の通知に応じ、アップロード要求に応じてクライアント装置30に返信する必要の有る情報を生成する。例えば、アップロードされた印刷データの印刷時に必要とされるワンタイムパスワードが生成されてもよい。この場合、印刷Webアプリ22aは、生成されたワンタイムパスワードを、転送部143aからの通知に含まれているユーザIDに関連付けて、例えば、メモリ202aに記憶する。なお、印刷データごとにワンタイムパスワードが異なるのはユーザにとって負担となるため、最後に生成されたワンタイムパスワードが、当該ユーザによってアップロードされた全ての印刷データに関して有効なパスワードとされてもよい。
続いて、印刷Webアプリ22aは、生成された情報を含む応答を、ネットワークN2aを介して転送部143aに返信する(S109)。
このように、本実施の形態では、Webアプリ宛の要求がリダイレクトされた場合であっても、当該要求に対する応答を当該Webアプリに生成させることができる。その結果、例えば、当該Webアプリに固有の情報を応答に含めることができる。
続いて、転送部143aは、印刷サービス部122aからの応答と、印刷Webアプリ22aからの応答とがマージされた応答を生成し(S110)、生成された応答を、クライアント装置30に返信する(S111)。
その後、クライアント装置30のユーザは、アップロードした印刷データの出力を画像形成装置10aに実行させるべく、画像形成装置10aの設置場所に移動する。
ステップS120において、ユーザは、情報処理システム2aにログインする。ログインは、ICカード等の個人認証用のデバイスが使用されて行われてもよいし、ユーザID及びパスワード等が手入力されることにより行われてもよい。
ユーザのログイン後、印刷UIアプリ23aが利用対象として選択されると、印刷UIアプリ23aは、ログインユーザに関して印刷データ記憶部132aに記憶されている印刷データの一覧情報(以下、「印刷ジョブリスト」という。)の取得要求を示す、印刷サービス部122aのAPIを、ネットワークN2aを介して呼び出す(S121)。当該APIの引数には、ログインユーザのユーザIDが指定される。ログインユーザのユーザIDは、ログイン時の認証処理によって特定されている。
印刷サービス部122aは、当該APIの引数に指定されているユーザIDに関連付けられて印刷データ記憶部132aに記憶されている印刷データに関して、印刷ジョブリストを生成し、当該印刷ジョブリストを、ネットワークN2aを介して印刷UIアプリ23aに返信する(S122)。続いて、印刷UIアプリ23aは、当該印刷ジョブリストを、情報処理端末20aの表示装置111aに表示させる(S123)。
なお、印刷ジョブリストは、テキスト情報であるため、印刷ジョブリストの通信がネットワークN2に対して与える負荷は、実運用上、問題の無い程度である。
ユーザによって、印刷ジョブリストの中から印刷対象とする印刷ジョブが選択され、印刷の実行が指示されると(S124)、印刷UIアプリ23aは、印刷要求を示す、印刷サービス部122aのAPIを、ネットワークN2aを介して呼び出す(S125)。なお、ステップS108に応じてワンタイムパスワードが生成される場合、印刷UIアプリ23aは、印刷の実行指示をユーザから受けた際に、ワンタイムパスワードの入力をユーザに要求してもよい。印刷UIアプリ23aは、ユーザによって入力されたワンタイムパスワードが、ログインユーザのユーザIDに関連付けられて記憶されているワンタイムパスワードに一致する場合に、印刷要求を示すAPIを呼び出してもよい。
印刷要求を示すAPIの引数には、選択された印刷ジョブに係る印刷データのデータIDが指定される。また、印刷データが暗号化されている場合には、印刷データを復号するための暗号鍵が当該APIの引数に指定されてもよい。当該暗号鍵は、ログインに使用されたICカードから取得されてもよいし、ユーザIDに基づいて自動生成されてもよい。
続いて、印刷サービス部122aは、印刷要求を示すAPIの引数に指定されているデータIDに対応する印刷データを印刷データ記憶部132aから取得する(S126、S127)。続いて、印刷サービス部122aは、取得された印刷データを、当該APIの引数に指定されている暗号鍵で復号する(S128)。続いて、印刷サービス部122aは、復号された印刷データをプリンタ13aに送信する(S129)。その結果、当該印刷データに基づいて印刷が実行される。なお、ステップS128において復号された印刷データが、PDL(Page Description Language)に変換されていない場合、復号されたデータについて、印刷サービス部122aがPDLへの変換を実行してもよい。
なお、ステップS103において、該当する登録情報が検索されない場合は、受信された要求は、当該要求の宛先通りに転送されればよい。
また、Webサーバ部21aは、情報処理端末20aの無線通信装置205aを利用した無線通信によって、外部からの要求の受信が可能であってもよい。但し、印刷データのアップロード要求が無線通信によって受信されると、印刷データ記憶部132aに印刷データを保存するために、印刷データがネットワークN2a介して画像形成装置10aに転送される必要が有る。その結果、ネットワークN2aの負荷が高くなる可能性が有る。そこで、Webサーバ部21aは、無線通信によって受信された要求については、レスポンスコード301(Moved Permanently)又は302(Moved Temporarily)等を含む応答を要求の送信元に返信し、当該要求が、プロキシサーバ部121aにリダイレクトされるようにしてもよい。
上述したように、第一の実施の形態によれば、情報処理端末20宛(情報処理端末20のWebアプリ宛)の要求の一部又は全部を、画像形成装置10(画像形成装置10のサービス部)にリダイレクトすることができる。ここで、要求の一部又は全部とは、情報処理端末20のWebアプリが受け付け可能な要求のうち、その登録情報が登録情報記憶部131に登録されている要求である。その結果、印刷データ等の画像データを含む要求の転送先を、画像形成装置10のサービス部とする登録情報を登録情報記憶部131に登録しておくことで、画像データのようなサイズの大きい電子デーがネットワークN2上を流通する頻度を低減することができる。したがって、情報処理端末20と画像形成装置10との間の通信負荷を低減することができる。
次に、第二の実施の形態について説明する。第二の実施の形態では第一の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第一の実施の形態と同様でもよい。第二の実施の形態では、画像形成装置10aにアップロードされた印刷データの印刷を、画像形成装置10bにおいて行う例について説明する。なお、以下の説明において、情報処理システム2aの構成要素の符号の末尾には、「a」が付加され、情報処理システム2bの構成要素の符号の末尾には、「b」が付加される。
図9は、第二の実施の形態における情報処理システムが実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。図9では、情報処理システム2aに関して、図7のステップS101〜S111が実行されていることを前提とする。すなわち、画像形成装置10aには、既に印刷データがアップロードされている。
但し、ステップS101では、図10に示されるような登録情報が登録情報記憶部131に登録されていることとする。図10は、第二の実施の形態における登録情報の一例を示す図である。図10において、2番目の登録情報が、第二の実施の形態において更に登録される登録情報である。
2番目の登録情報の転送対象情報は、GETメッセージを対象とする点において、1番目の登録情報の転送対象情報と異なる。また、2番目の登録情報の応答通知要否は、「否」とされている。その他の点については、2番目の登録情報と1番目の登録情報とは同じである。すなわち、2番目の登録情報は、印刷Webアプリ22a宛の印刷データの取得要求を、印刷サービス部122aにリダイレクトすることを示す。
ステップS201において、ユーザは、情報処理システム2bにログインする。ユーザのログイン後、印刷UIアプリ23bが利用対象として選択されると、印刷UIアプリ23bは、印刷ジョブリストの取得要求を示す、印刷サービス部122bのAPIを、ネットワークN2bを介して呼び出す(S202)。なお、ステップS201及びS202は、情報処理システム2bにおいて実行される点を除いて、図7のステップS120及びS121と同様の処理である。
印刷サービス部122bは、印刷ジョブリストの取得要求に対して、印刷データ記憶部132からではなく、画像形成装置10aから印刷ジョブリストを取得するように設定されている。そこで、印刷サービス部122bは、印刷ジョブリストの取得要求を、ネットワークN1を介して画像形成装置10aに送信する(S203)。当該取得要求は、例えば、「http://x.x.x.x/appA/print/joblist」宛のGETメッセージである。
当該取得要求は、プロキシサーバ部121aの要求受信部141aによって受信される。続いて、転送部143aは、印刷ジョブリストの取得要求に合致する転送対象情報を含む登録情報を、登録情報記憶部131aから検索する(S204)。ここでは、該当する登録情報は検索されないため、転送部143aは、当該取得要求をその宛先通りにネットワークN2aを介して印刷Webアプリ22aに宛に転送する(S205)。印刷Webアプリ22aは、ネットワークN2を介して印刷サービス部122aのAPIを呼び出して、印刷ジョブリストを取得し、当該印刷ジョブリストを含む応答を、転送部143aに返信する(S206)。転送部143aは、当該応答を、画像形成装置10bの印刷サービス部122bに返信する(S207)。
なお、印刷ジョブリストの取得要求が転送対象として登録されないのは、印刷ジョブリストが、データサイズの小さいテキストデータであるからである。すなわち、印刷ジョブリストがネットワークN2aを流通しても、ネットワークN2aの帯域を圧迫しないからである。但し、印刷ジョブリストの取得要求についても、印刷サービス部122aへの転送対象として、登録情報記憶部131に登録されてもよい。
続いて、印刷サービス部122bは、返信された印刷ジョブリストを、ネットワークN2bを介して印刷UIアプリ23bに返信する(S208)。続いて、印刷UIアプリ23bは、当該印刷ジョブリストを、情報処理端末20bの表示装置111bに表示させる(S209)。
印刷ジョブリストの中から印刷対象とする印刷ジョブがユーザによって選択され、印刷の実行が指示されると(S210)、印刷UIアプリ23bは、印刷要求を示す、印刷サービス部122bのAPIをネットワークN2bを介して呼び出す(S211)。印刷サービス部122bは、印刷要求に対して、印刷データを画像形成装置10aから取得するように設定されている。そこで、印刷サービス部122bは、印刷データの取得要求を、画像形成装置10aに送信する(S212)。当該取得要求は、「http://x.x.x.x/appA/print/data」宛のGETメッセージである。
当該取得要求は、プロキシサーバ部121aの要求受信部141aによって受信される。続いて、転送部143aは、印刷データの取得要求に合致する転送対象情報を含む登録情報を、登録情報記憶部131aから検索する(S213)。本実施の形態では、図10の2番目の登録情報が検索される。そこで、転送部143aは、当該取得要求を、当該登録情報の転送先URL宛にリダイレクトする(S214)。したがって、当該取得要求は、印刷サービス部122aに転送される。
印刷サービス部122aは、印刷データの取得要求を受信すると、当該取得要求に含まれているデータIDに対応する印刷データを印刷データ記憶部132aから取得する(S215、S216)。続いて、印刷サービス部122aは、取得された印刷データを含む応答を転送部143aに返信する(S217)。続いて、転送部143aは、印刷データの取得要求に対応する登録情報の応答通知要否に基づいて、返信された応答の通知の要否を判定する(S218)。本実施の形態において、当該応答通知要否の値は、「否」である。そこで、転送部143aは、当該応答を印刷Webアプリ22aには通知せずに、印刷サービス部122bに返信する(S219)。
続くステップS220及びS221は、画像形成装置10bにおいて実行される点を除いて、図7のステップS128及びS129と同様の処理である。
上述したように、第二の実施の形態によれば、情報処理端末20の印刷Webアプリ22a宛の印刷データの取得要求を、印刷サービス部122bにリダイレクトすることができる。その結果、当該取得要求に応じて取得される印刷データを含む応答がネットワークN2上を流通する可能性を低減することができる。したがって、情報処理端末20と画像形成装置10との間の通信負荷を低減することができる。
次に、第三の実施の形態について説明する。第三の実施の形態では第一の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第一の実施の形態と同様でもよい。
図11は、第三の実施の形態における各装置の機能構成例を示す図である。図11中、図6と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図6において、画像形成装置10は、更に、サービス部の一例であるログサービス部123を有する。画像形成装置10は、また、ログ記憶部133を利用する。ログ記憶部133は、HDD114、又は画像形成装置10にネットワークを介して接続可能な記憶装置等を用いて実現可能である。
ログサービス部123は、ログ情報の記録及び読み出し等に関する要求等を受け付けるためのAPIを有し、当該APIを介した要求に応じた処理を実行する。本実施の形態において、ログサービス部123は、例えば、印刷UIアプリ23からの要求に応じてログ情報をログ記憶部133に記録する。
一方、情報処理端末20は、更に、ログWebアプリ24を有する。ログWebアプリ24は、クライアント装置30からのログ情報の取得要求に対応するWebアプリである。
図12は、第三の実施の形態における情報処理システムが実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。なお、以下の説明において、情報処理システム2aの構成要素の符号の末尾には、「a」が付加される。
例えば、印刷UIアプリ23aは、図7のステップS121や、ステップS125等の実行後において、当該ステップ係る処理に関するログ情報の書き込み要求を示す、ログサービスaのAPIをネットワークN2aを介して呼び出す(S301)。続いて、ログサービス部123aは、当該書き込み要求に係るログ情報をログ記憶部133に書き込む(S302)。続いて、ログサービス部123aは、ログ情報の書き込み結果を含む応答を、ネットワークN2aを介して印刷Webアプリ22aに返信する(S303)。
その後、任意のタイミングで、クライアント装置30は、ログ情報の取得要求を示すHTTPリクエストを、画像形成装置10aに送信する(S311)。当該取得要求には、ユーザID及びパスワード等が含まれる。なお、当該取得要求は、例えば、ログ情報の閲覧を所望するユーザによるクライアント装置30の操作に応じて送信される。
プロキシサーバ部121aの要求受信部141aによって当該取得要求が受信されると、プロキシサーバ部121aの転送部143aは、当該取得要求に合致する転送対象情報を含む登録情報を、登録情報記憶部131aから検索する(S312)。本実施の形態では、該当する登録情報は登録情報記憶部131aに記憶されていない。そこで、転送部143aは、当該取得要求を、その宛先通りにネットワークN2aを介してログWebアプリ24aに宛に転送する(S313)。
なお、ログ情報の取得要求に関する登録情報が、登録情報記憶部131aに登録されていてもよい。この場合、当該登録情報の転送先URLは、ログWebアプリ24aのURLとされればよい。
ログWebアプリ24aは、ログ情報の取得要求を受信すると、当該取得要求に含まれているユーザID及びパスワードに関して認証処理を実行する(S314)。認証に失敗した場合、ログWebアプリ24aは、エラーを示す応答を返信する。したがって、この場合、ログ情報の取得は実行されない。認証に成功した場合、ログWebアプリ24aは、認証の成功を示し、ログサービス部123aへのリダイレクト命令を含む応答を返信する(S315)。
転送部143aは、当該リダイレクト命令に従って、ログ情報の取得要求を、ログサービス部123aにリダイレクトする(S316)。ログサービス部123aは、例えば、当該取得要求に含まれているユーザIDに係るログ情報を、ログ記憶部133から取得する(S317、S318)。続いて、ログサービス部123aは、取得されたログ情報を含む応答を、転送部143aに返信する(S319)。
続いて、転送部143aは、当該ログ情報を含む応答を生成する(S320)。続いて、転送部143aは、当該応答をクライアント装置30に返信する(S321)。
上述したように、第三の実施の形態によれば、外部からの要求に対する応答が、ログ情報のようにデータサイズが大きくなる場合であっても、当該応答がネットワークN2を流通する可能性を低減することができる。その結果、情報処理端末20と画像形成装置10との間の通信負荷を低減することができる。
なお、第一〜第三の実施の形態は、組み合わされて実施されてもよい。
なお、上記各実施の形態において、画像形成装置10は、機器の一例である。ネットワークN1は、第2のネットワークの一例である。ネットワークN2は、第1のネットワークの一例である。転送先受信部142は、受信部の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
2 情報処理システム
10 画像形成装置
11 コントローラ
12 スキャナ
13 プリンタ
14 モデム
15 端末インタフェース
16 ネットワークインタフェース
17 SDカードスロット
20 情報処理端末
21 Webサーバ部
22 印刷Webアプリ
23 印刷UIアプリ
24 ログWebアプリ
30 クライアント装置
80 SDカード
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 HDD
115 NVRAM
121 プロキシサーバ部
122 印刷サービス部
123 ログサービス部
131 登録情報記憶部
132 印刷データ記憶部
133 ログ記憶部
141 要求受信部
142 転送先受信部
143 転送部
201 CPU
202 メモリ
203 補助記憶装置
204 タッチパネル
205 無線通信装置
206 機器インタフェース
211 表示装置
212 入力装置
特開2014−102577号公報

Claims (19)

  1. 情報処理端末と、前記情報処理端末に第1のネットワークを介して接続される機器とを含む情報処理システムであって、
    前記機器は、
    第2のネットワークを介して当該機器において受信される前記情報処理端末宛の要求の転送先として、前記情報処理端末又は前記情報処理端末以外を示す情報を、前記第1のネットワークを介して前記情報処理端末から受信する受信部と、
    前記第2のネットワークを介して前記要求が受信されると、前記受信部が受信した情報が示す転送先へ、当該要求を転送する転送部と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記情報処理端末は、前記機器の操作部として機能し、
    前記第2のネットワークは、前記機器の状態に応じた表示を前記情報処理端末において実行するための通信に利用される、
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記第2のネットワークを介して受信される要求は、画像データを含む要求であり、
    前記転送部は、前記要求を、前記受信部が受信した情報に従って、前記情報処理端末以外の転送先に転送する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理システム。
  4. 前記受信部は、前記情報処理端末宛の要求の種別ごとに、転送先を示す情報を受信し、
    前記転送部は、前記第2のネットワークを介して受信された要求の種別に対応する転送先へ、当該要求を転送する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の情報処理システム。
  5. 前記受信部は、前記情報処理端末宛の要求の転送先を示す情報と、当該要求に対する応答について、前記情報処理端末への通知の要否を示す情報とを受信し、
    前記転送部は、前記第2のネットワークを介して受信された要求に関して、前記通知が必要である情報が前記受信部によって受信されている場合には、当該要求の転送先からの応答を、前記情報処理端末に通知する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4いずれか一項記載の情報処理システム。
  6. 前記機器は、当該機器が有する機能を、前記第1のネットワークを介して前記情報処理端末から呼び出し可能とするためのインタフェースを有し、
    前記情報処理端末は、前記第2のネットワークを介して前記機器において受信される当該情報処理端末宛の要求に応じ、前記インタフェースを介して前記機能の呼び出しを当該情報処理端末に実行させるプログラムを有し、
    前記受信部は、前記第2のネットワークを介して受信される、前記プログラム宛の要求のうちの一部の要求について、転送先として当該プログラム以外を示す情報を受信する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5いずれか一項記載の情報処理システム。
  7. 情報処理端末に第1のネットワークを介して接続される機器であって、
    前記機器は、
    第2のネットワークを介して当該機器において受信される前記情報処理端末宛の要求の転送先として、前記情報処理端末又は前記情報処理端末以外を示す情報を、前記第1のネットワークを介して前記情報処理端末から受信する受信部と、
    前記第2のネットワークを介して前記要求が受信されると、前記受信部が受信した情報が示す転送先へ、当該要求を転送する転送部と、
    を有することを特徴とする機器。
  8. 前記情報処理端末は、前記機器の操作部として機能し、
    前記第2のネットワークは、前記機器の状態に応じた表示を前記情報処理端末において実行するための通信に利用される、
    ことを特徴とする請求項7記載の機器。
  9. 前記第2のネットワークを介して受信される要求は、画像データを含む要求であり、
    前記転送部は、前記要求を、前記受信部が受信した情報に従って、前記情報処理端末以外の転送先に転送する、
    ことを特徴とする請求項7又は8記載の機器。
  10. 前記受信部は、前記情報処理端末宛の要求の種別ごとに、転送先を示す情報を受信し、
    前記転送部は、前記第2のネットワークを介して受信された要求の種別に対応する転送先へ、当該要求を転送する、
    ことを特徴とする請求項7乃至9いずれか一項記載の機器。
  11. 前記受信部は、前記情報処理端末宛の要求の転送先を示す情報と、当該要求に対する応答について、前記情報処理端末への通知の要否を示す情報とを受信し、
    前記転送部は、前記第2のネットワークを介して受信された要求に関して、前記通知が必要である情報が前記受信部によって受信されている場合には、当該要求の転送先からの応答を、前記情報処理端末に通知する、
    ことを特徴とする請求項7乃至10いずれか一項記載の機器。
  12. 当該機器が有する機能を、前記第1のネットワークを介して前記情報処理端末から呼び出し可能とするためのインタフェースを有し、
    前記情報処理端末は、前記第2のネットワークを介して前記機器において受信される当該情報処理端末宛の要求に応じ、前記インタフェースを介して前記機能の呼び出しを当該情報処理端末に実行させるプログラムを有し、
    前記受信部は、前記第2のネットワークを介して受信される、前記プログラム宛の要求のうちの一部の要求について、転送先として当該プログラム以外を示す情報を受信する、
    ことを特徴とする請求項7乃至11いずれか一項記載の機器。
  13. 情報処理端末に第1のネットワークを介して接続される機器が、
    第2のネットワークを介して当該機器において受信される前記情報処理端末宛の要求の転送先として、前記情報処理端末又は前記情報処理端末以外を示す情報を、前記第1のネットワークを介して前記情報処理端末から受信する受信手順と、
    前記第2のネットワークを介して前記要求が受信されると、前記受信手順において受信された情報が示す転送先へ、当該要求を転送する転送手順と、
    を実行することを特徴とする情報処理方法。
  14. 前記情報処理端末は、前記機器の操作部として機能し、
    前記第2のネットワークは、前記機器の状態に応じた表示を前記情報処理端末において実行するための通信に利用される、
    ことを特徴とする請求項13記載の情報処理方法。
  15. 前記第2のネットワークを介して受信される要求は、画像データを含む要求であり、
    前記転送手順は、前記要求を、前記受信手順において受信された情報に従って、前記情報処理端末以外の転送先に転送する、
    ことを特徴とする請求項13又は14記載の情報処理方法。
  16. 前記受信手順は、前記情報処理端末宛の要求の種別ごとに、転送先を示す情報を受信し、
    前記転送手順は、前記第2のネットワークを介して受信された要求の種別に対応する転送先へ、当該要求を転送する、
    ことを特徴とする請求項13乃至15いずれか一項記載の情報処理方法。
  17. 前記受信手順は、前記情報処理端末宛の要求の転送先を示す情報と、当該要求に対する応答について、前記情報処理端末への通知の要否を示す情報とを受信し、
    前記転送手順は、前記第2のネットワークを介して受信された要求に関して、前記通知が必要である情報が前記受信手順において受信されている場合には、当該要求の転送先からの応答を、前記情報処理端末に通知する、
    ことを特徴とする請求項13乃至16いずれか一項記載の情報処理方法。
  18. 前記機器は、当該機器が有する機能を、前記第1のネットワークを介して前記情報処理端末から呼び出し可能とするためのインタフェースを有し、
    前記情報処理端末は、前記第2のネットワークを介して前記機器において受信される当該情報処理端末宛の要求に応じ、前記インタフェースを介して前記機能の呼び出しを当該情報処理端末に実行させるプログラムを有し、
    前記受信手順は、前記第2のネットワークを介して受信される、前記プログラム宛の要求のうちの一部の要求について、転送先として当該プログラム以外を示す情報を受信する、
    ことを特徴とする請求項13乃至17いずれか一項記載の情報処理方法。
  19. 情報処理端末に第1のネットワークを介して接続される機器に、
    第2のネットワークを介して当該機器において受信される前記情報処理端末宛の要求の転送先として、前記情報処理端末又は前記情報処理端末以外を示す情報を、前記第1のネットワークを介して前記情報処理端末から受信する受信手順と、
    前記第2のネットワークを介して前記要求が受信されると、前記受信手順において受信された情報が示す転送先へ、当該要求を転送する転送手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014253399A 2014-12-15 2014-12-15 情報処理システム、機器、情報処理方法、及びプログラム Active JP6369318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253399A JP6369318B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 情報処理システム、機器、情報処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253399A JP6369318B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 情報処理システム、機器、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115146A JP2016115146A (ja) 2016-06-23
JP6369318B2 true JP6369318B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=56141901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253399A Active JP6369318B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 情報処理システム、機器、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6369318B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4154287B2 (ja) * 2003-06-18 2008-09-24 富士通株式会社 サーバ負荷分散方法,負荷分散システム,サーバおよび負荷分散装置
JP2009111819A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 機能拡張装置、画像処理装置及び画像処理システム
JP5953678B2 (ja) * 2011-08-30 2016-07-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP6127618B2 (ja) * 2013-03-15 2017-05-17 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、中継方法およびプログラム
JP6115293B2 (ja) * 2013-05-02 2017-04-19 株式会社リコー 機器、情報処理端末、情報処理システム、表示制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016115146A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9253341B2 (en) Execution instructing apparatus, execution instructing method, and storage medium
JP6809320B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、通信システム、通信方法
US8891106B1 (en) Access control system and method for mobile printing
US10277301B2 (en) Information processing system, information processing method and program
JP6390126B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8810839B2 (en) Information processing apparatus for transferring image data, server apparatus for receiving transferred image data, and control methods and storage media therefor
JP6891570B2 (ja) 電子機器システム、通信方法、端末装置、プログラム
US20150081845A1 (en) Communication terminal, information processing method, and storage medium
US9549089B1 (en) System and method for network access discovery
JP6943093B2 (ja) 通信システム、携帯端末、機器、プログラム、通信方法
US9148747B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
JP5299386B2 (ja) 印刷データ生成プログラム、端末装置および端末装置の制御方法
JP2016038614A (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2016130902A (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2018024161A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20140289798A1 (en) Information processing apparatus, communication system, and computer-readable medium
JP2013191196A (ja) 情報処理装置、機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6433141B2 (ja) 画像形成システム及び情報処理方法
JP2016192238A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20150365550A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2018195044A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2015114795A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6369318B2 (ja) 情報処理システム、機器、情報処理方法、及びプログラム
JP2014179909A (ja) 画像形成装置、ネットワークシステム、方法およびプログラム
JP6241064B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151