JP5853974B2 - サーバ装置、出力システムおよびプログラム - Google Patents

サーバ装置、出力システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5853974B2
JP5853974B2 JP2013050219A JP2013050219A JP5853974B2 JP 5853974 B2 JP5853974 B2 JP 5853974B2 JP 2013050219 A JP2013050219 A JP 2013050219A JP 2013050219 A JP2013050219 A JP 2013050219A JP 5853974 B2 JP5853974 B2 JP 5853974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
unit
data format
output
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013050219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014174967A (ja
Inventor
亮治 松村
亮治 松村
泰弘 丸山
泰弘 丸山
大竹 晋
晋 大竹
学 岩崎
学 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013050219A priority Critical patent/JP5853974B2/ja
Priority to US14/024,337 priority patent/US9473557B2/en
Priority to CN201310468121.4A priority patent/CN104052725B/zh
Publication of JP2014174967A publication Critical patent/JP2014174967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853974B2 publication Critical patent/JP5853974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、サーバ装置、出力システムおよびプログラムに関する。
特許文献1には、ネットワークに接続された複数のクライアントと複数の印刷装置の間を仲介して両者間の印刷を実現する印刷仲介システムであって、前記複数の印刷装置を管理下に置き、前記クライアントからの指定に基づいて、印刷データを該管理下の印刷装置に仲介する複数の下位層仲介部と、該複数の下位層仲介部を管理下に置き、前記クライアントからの指定に基づいて、印刷データを該下位層仲介部に仲介する上位層仲介部とを備える印刷仲介システムが記載されている。
特許文献2には、インターネットプリンテイングプロトコルを使用して、クライアントが、インターネットを通してプリントサーバを印刷制御するインターネット印刷方法において、前記クライアント又は前記プリントサーバの一方からの要求に応じて、前記インターネット上のプロキシ装置に、前記プリントサーバのサーバサイトを開設するステップと、前記クライアントが、前記インターネットプリンテイングプロトコルで前記サーバサイトにアクセスするステップと、前記アクセスに応じて、前記クライアントの前記インターネットプリンテイングプロトコルでの印刷サービス要求を、前記プリントサーバのファイアウォールを越えることができるプロトコルに変換し、前記プリントサーバに転送するステップとを有することを特徴とするインターネット印刷方法が記載されている。
特許文献3には、画像データを記憶しており、第1情報を指定する要求を受信すると、前記要求の送信元へ前記第1情報に対応する画像データを返信するサーバ装置と、前記第1情報により前記サーバ装置から前記画像データを取得し、前記画像データによって形成される画像を出力する通信装置と、にネットワークを介して接続可能な中継装置であって、前記第1情報の取得要求を前記通信装置から受信する第1受信手段と、前記第1受信手段により前記取得要求を受信した場合、前記第1情報を前記サーバ装置から取得する第1情報取得手段と、前記第1情報取得手段により取得された前記第1情報であって、前記通信装置が画像を出力するのに適したデータサイズの画像データに対応する第1情報である適合第1情報を、前記取得要求の送信元の通信装置に送信する第1送信手段と、を備えることを特徴とする中継装置が記載されている。
特開2002−55913号公報 特開2003−58459号公報 特開2012−113701号公報
本発明は、出力装置によって出力可能なデータ形式ではないコンテンツを指定した場合に、そのコンテンツを、出力装置によって出力可能なデータ形式のコンテンツに変換して出力装置へ提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係るサーバ装置は、第1コンテンツを指定する指定装置から当該指定を受付ける第1受付部と、前記第1受付部が受付けた指定により示される第1コンテンツが、コンテンツを出力する出力装置によって出力可能なデータ形式ではない場合に、当該第1コンテンツを前記データ形式に変換し、変換された後のコンテンツである第2コンテンツを格納する変換部と、前記変換部により変換された前記第2コンテンツの格納先を前記指定装置に通知する通知部と、前記指定装置から取得した情報に基づいて前記出力装置が前記格納先を特定し、当該格納先に格納された前記コンテンツを要求した場合に、当該コンテンツを当該出力装置へ提供する提供部とを有し、前記変換部は、前記第1コンテンツが前記データ形式である場合に、当該第1コンテンツを変換せず、前記通知部は、前記変換部が前記第1コンテンツを変換しない場合に、当該第1コンテンツの格納先を前記指定装置に通知し、前記提供部は、前記コンテンツを前記出力装置へ提供した後に当該コンテンツが前記変換部により変換された前記第2コンテンツである場合に、当該第2コンテンツを消去することを特徴とする。
本発明の請求項2に係るサーバ装置は、請求項1に記載の態様において、前記指定装置から前記出力装置が出力可能なデータ形式を示す情報を受付ける第2受付部を備え、前記変換部は、前記第1コンテンツが、前記第2受付部が受付けた情報により示されるデータ形式ではない場合に、当該第1コンテンツを当該データ形式に変換することを特徴とする。
本発明の請求項3に係るサーバ装置は、請求項1に記載の態様において、前記出力装置から当該出力装置が出力可能なデータ形式を示す情報を受付ける第3受付部を備え、前記変換部は、前記第1コンテンツが、前記第3受付部が受付けた情報により示されるデータ形式ではない場合に、当該第1コンテンツを当該データ形式に変換することを特徴とする。
本発明の請求項に係るサーバ装置は、請求項1からのいずれか1項に記載の態様において、前記通知部は、前記格納先とともに、前記提供部が当該格納先に格納された前記コンテンツを提供する期間を示す期間情報を通知することを特徴とする。
本発明の請求項に係る出力システムは、第1コンテンツを指定する指定装置と、コンテンツを出力する出力装置と、前記コンテンツを前記出力装置に提供するサーバ装置とを有し、前記サーバ装置は、前記指定装置から前記指定を受付ける第1受付部と、前記第1受付部が受付けた指定により示される第1コンテンツが、コンテンツを出力する出力装置によって出力可能なデータ形式ではない場合に、当該第1コンテンツを前記データ形式に変換し、変換された後のコンテンツである第2コンテンツを格納する変換部と、前記変換部により変換された前記第2コンテンツの格納先を前記指定装置に通知する通知部と、前記指定装置から取得した情報に基づいて前記出力装置が前記格納先を特定し、当該格納先に格納された前記コンテンツを要求した場合に、当該コンテンツを当該出力装置へ提供する提供部とを有し、前記変換部は、前記第1コンテンツが前記データ形式である場合に、当該第1コンテンツを変換せず、前記通知部は、前記変換部が前記第1コンテンツを変換しない場合に、当該第1コンテンツの格納先を前記指定装置に通知し、前記提供部は、前記コンテンツを前記出力装置へ提供した後に当該コンテンツが前記変換部により変換された前記第2コンテンツである場合に、当該第2コンテンツを消去し、記出力装置は、前記格納先を示す前記情報を前記指定装置から取得することを特徴とする。
本発明の請求項に係るプログラムは、コンピュータを、第1コンテンツを指定する指定装置から当該指定を受付ける第1受付部と、前記第1受付部が受付けた指定により示される第1コンテンツが、コンテンツを出力する出力装置によって出力可能なデータ形式ではない場合に、当該第1コンテンツを前記データ形式に変換し、変換された後のコンテンツである第2コンテンツを格納する変換部と、前記変換部により変換された前記第2コンテンツの格納先を前記指定装置に通知する通知部と、前記指定装置から取得した情報に基づいて前記出力装置が前記格納先を特定し、当該格納先に格納された当該コンテンツを要求した場合に、当該コンテンツを当該出力装置へ提供する提供部として機能させるとともに、前記変換部は、前記第1コンテンツが前記データ形式である場合に、当該第1コンテンツを変換せず、前記通知部は、前記変換部が前記第1コンテンツを変換しない場合に、当該第1コンテンツの格納先を前記指定装置に通知し、前記提供部は、前記コンテンツを前記出力装置へ提供した後に当該コンテンツが前記変換部により変換された前記第2コンテンツである場合に、当該第2コンテンツを消去するように前記コンピュータを機能させるためのプログラムである。
請求項1,5,6に係る発明によれば、出力装置によって出力可能なデータ形式ではないコンテンツを指定した場合に、そのコンテンツを、出力装置によって出力可能なデータ形式のコンテンツに変換して出力装置へ提供することができる。また、該発明によれば、サーバ装置は、不要な変換処理を実行せずに済む。
請求項2に係る発明によれば、サーバ装置は、出力装置が出力可能なデータ形式を示す情報を指定装置から受付けることができる。
請求項3に係る発明によれば、サーバ装置は、出力装置が出力可能なデータ形式を示す情報を出力装置自身から受付けることができる。
請求項4に係る発明によれば、サーバ装置は、第2コンテンツを提供する期間を指定装置に通知することができる。
本発明の実施形態に係る出力システムの全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る変換装置の構成を示す図である。 第2コンテンツデータベースの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る指定装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る出力装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るコンテンツサーバ装置の構成を示す図である。 第1コンテンツデータベースの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る変換装置の機能的構成を示す図である。 変換装置によるコンテンツの変換の動作を示すフロー図である。 要求されたコンテンツを変換装置が提供する動作を示すフロー図である。 変形例における変換装置の機能的構成を示す図である。
1.実施形態
1−1.全体構成
図1は、本発明の実施形態に係る出力システム9の全体構成を示す図である。出力システム9は、変換装置1と、指定装置2と、出力装置3と、コンテンツサーバ装置4と、WAN(Wide Area Network)5と、LAN(Local Area Network)6とを備える。
WAN5は、変換装置1、コンテンツサーバ装置4およびLAN6を接続し、これらの間で相互に遣り取りされる情報を仲介する広域の通信回線であり、例えば、インターネットである。
LAN6は、指定装置2および出力装置3と接続して、これらとWAN5との間で遣り取りされる情報を仲介する通信回線である。LAN6には、WAN5と接続するゲートウェイサーバ装置(図示せず)が備えられている。このゲートウェイサーバ装置は、LAN6に接続された機器(以下、LAN6側の機器という)からWAN5に接続された機器(以下、WAN5側の機器という)への通信を許可する。一方、ゲートウェイサーバ装置は、WAN5側の機器からLAN6側の機器への通信について、LAN6側の機器から要求された通信に対する応答のみを許可し、それ以外の通信を破棄する。すなわち、このゲートウェイサーバ装置はいわゆるファイアウォールとして機能する。
指定装置2は、LAN6に接続しており、ユーザの操作を受付けてその操作が示すコンテンツ(以下、第1コンテンツという)を変換装置1に対して指定する端末装置である。指定装置2は、例えばスマートフォンや、タブレット型のパーソナルコンピュータなどである。
変換装置1は、WAN5に接続し、要求されたコンテンツを出力装置3に提供するサーバ装置である。変換装置1は、指定装置2からの指定を受付けて、その指定により示される第1コンテンツをコンテンツサーバ装置4から取得する。そして、取得した第1コンテンツが出力装置3によって出力可能なデータ形式でない場合に、変換装置1は、第1コンテンツをそのデータ形式に変換する。第1コンテンツから変換されたコンテンツ(以下、第2コンテンツという)は、変換装置1によって図2に示す記憶部12に格納される。このとき、変換装置1は、第1コンテンツを指定した指定装置2に第2コンテンツの格納先、すなわち、記憶部12において第2コンテンツを記憶する記憶領域を示すURI(Uniform Resource Identifier)を通知する。また、変換装置1は、出力装置3が第2コンテンツを要求した場合に、第2コンテンツを出力装置3へ提供する。
なお、ここでいう「データ形式」とはコンテンツを記述するデータの形式である。例えば出力装置3が画像形成装置である場合の出力可能なデータ形式には、PDF(Portable Document Format)やPDL(Page Description Language)、TIFF(Tag Image File Format)などがあり、出力装置3が表示装置である場合の出力可能なデータ形式には、これらデータ形式に加え、動画ファイルのデータ形式などがある。また、出力装置3が音声再生装置である場合の出力可能なデータ形式には、音声ファイルのデータ形式などがある。
コンテンツサーバ装置4は、WAN5に接続するサーバ装置であり、コンテンツを記憶する。コンテンツサーバ装置4は、変換装置1からコンテンツの要求を受付け、要求されたそのコンテンツを変換装置1へ提供する。コンテンツは、文書ファイルや画像ファイル、動画ファイル、音声ファイル、アプリケーションプログラムが生成したデータファイル、プログラムファイル等、様々なデータ形式の情報である。
出力装置3は、変換装置1から指定装置2に通知されたURIを指定装置2から取得する。そして、出力装置3は、取得したURIを用いて変換装置1にそのURIが示す記憶領域に格納された第2コンテンツを要求する。この要求を受付けた変換装置1は、第2コンテンツを出力装置3に提供する。出力装置3は、変換装置1から提供された第2コンテンツを出力する。出力装置3は、例えば電子写真方式の画像形成装置であり、第2コンテンツが示す画像を用紙などの媒体上に形成することによって、この第2コンテンツを出力する。
1−2.変換装置の構成
図2は、変換装置1の構成を示す図である。制御部11は、変換装置1の各部の動作を制御する手段である。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク、フラッシュメモリなどの記憶装置を備え、これら記憶装置に記憶されたプログラムを実行する。なお、記憶装置は、いわゆるリムーバブルディスク、すなわち着脱可能な記録媒体を含んでもよい。
通信部13は、WAN5を介して他の機器との間で通信をするためのインターフェースである。
記憶部12はハードディスクドライブなどの大容量の記憶手段であり、制御部11に読み込まれるプログラムを記憶する。このプログラムには、出力装置3によって出力可能なデータ形式についての情報が予め記述されている。
また、記憶部12は、第2コンテンツをその第2コンテンツの格納先を示す情報に対応付けて記憶する第2コンテンツデータベース(以下、図において「データベース」をDBと表記する)121を含む。制御部11は、出力装置3の要求に応じてこの第2コンテンツデータベース121から第2コンテンツを読み出して提供する。
1−3.第2コンテンツデータベースの構成
図3は、第2コンテンツデータベース121の構成の一例を示す図である。第2コンテンツデータベース121は、第2コンテンツの格納先を示す情報として、図3に示すように「http://z**.com/C001」などのURIが記述されたテーブルを有する。そして、このURIのそれぞれには、第2コンテンツの記憶領域が対応付けられている。
第2コンテンツデータベース121にアクセスする制御部11は、プログラムに予め記述された情報に基づいて指定装置2によって指定された第1コンテンツが出力装置3によって出力可能なデータ形式であるか否かを判定し、このデータ形式ではない場合に、この第1コンテンツを上述したデータ形式に変換して得られる第2コンテンツの格納先を示すURIを生成する。そして、制御部11は、生成したURIを第2コンテンツデータベース121のテーブルに記述するとともに、記述したURIに対応付けて、第2コンテンツを格納する記憶領域を記憶部12内に確保する。
また、制御部11は、出力装置3から第2コンテンツの要求を受付けた場合に、その要求に含まれていたURIを上述したテーブルの中から探し、これに対応付けられた第2コンテンツを読み出して出力装置3に提供する。
1−4.指定装置の構成
図4は、指定装置2の構成を示す図である。制御部21は、指定装置2の各部の動作を制御する手段である。制御部21は、CPUなどの演算処理装置や、ROM、RAM、ハードディスク、フラッシュメモリなどの記憶装置を備え、これら記憶装置に記憶されたプログラムを実行する。なお、記憶装置は、いわゆるリムーバブルディスク、すなわち着脱可能な記録媒体を含んでもよい。記憶部22はフラッシュメモリなどの大容量の記憶手段であり、制御部21に読み込まれるプログラムを記憶する。
通信部23は、LAN6を介して他の機器との間で通信をするためのインターフェースである。表示部24は、液晶などを使用したディスプレイ装置であり、制御部21からの指示に応じて画像を表示する。操作部25は各種の指示を入力するための座標取得部や操作ボタンなどの操作子を備えており、ユーザによる操作を受付けてその操作内容に応じた信号を制御部21に供給する。
1−5.出力装置の構成
図5は、出力装置3の構成を示す図である。制御部31は、出力装置3の各部の動作を制御する手段である。制御部31は、CPUなどの演算処理装置や、ROM、RAM、ハードディスク、フラッシュメモリなどの記憶装置を備え、これら記憶装置に記憶されたプログラムを実行する。なお、記憶装置は、いわゆるリムーバブルディスク、すなわち着脱可能な記録媒体を含んでもよい。
記憶部32はフラッシュメモリなどの大容量の記憶手段であり、制御部31に読み込まれるプログラムを記憶する。
通信部33は、LAN6を介して他の機器との間で通信をするためのインターフェースである。
出力部34は、制御部31により指示された画像データに基づいて画像を形成する構成であり、例えば、像保持体、帯電器、照射部、供給部、転写部、定着部など(いずれも図示せず)を有する。像保持体は、電荷発生層や電荷輸送層を有する部材であり、例えば、円柱形状であって軸を中心にして回転する感光体ドラムなどである。帯電器は、像保持体の表面を帯電させる部材である。照射部は、レーザ発光源やポリゴンミラーなどを備え、制御部31によって制御され、画像を示す画像データに応じたレーザ光を、帯電器により帯電させられた後の像保持体に向けて照射する。これにより像保持体には静電潜像が保持される。
供給部は、静電潜像が保持された像保持体にトナーを供給する。トナーは像保持体の表面で照射部により露光された部分、すなわち静電潜像の画線部に付着する。これにより、像保持体には現像像が形成(現像)される。転写部は、像保持体に形成された現像像を媒体に転写する。これにより、媒体上に画像が形成される。定着部は、画像が形成された媒体を挟んで加熱し、媒体上に転写された現像剤を溶融させて定着する。媒体は、例えば用紙などであるが、樹脂製のシートなどであってもよく、要するに、表面に画像を記録し得るものであればよい。
1−6.コンテンツサーバ装置の構成
図6は、コンテンツサーバ装置4の構成を示す図である。制御部41は、コンテンツサーバ装置4の各部の動作を制御する手段である。制御部41は、CPUなどの演算処理装置や、ROM、RAM、ハードディスク、フラッシュメモリなどの記憶装置を備え、これら記憶装置に記憶されたプログラムを実行する。なお、記憶装置は、いわゆるリムーバブルディスク、すなわち着脱可能な記録媒体を含んでもよい。
通信部43は、WAN5を介して他の機器との間で通信をするためのインターフェースである。
記憶部42はハードディスクドライブなどの大容量の記憶手段であり、制御部41に読み込まれるプログラムを記憶する。また、記憶部42は、第1コンテンツをその第1コンテンツの識別情報に対応付けて記憶する第1コンテンツデータベース421を含む。制御部41は、変換装置1や出力装置3の要求に応じてこの第1コンテンツデータベース421から第1コンテンツを読み出して提供する。
1−7.第1コンテンツデータベースの構成
図7は、第1コンテンツデータベース421の構成の一例を示す図である。第1コンテンツデータベース421は、第1コンテンツの格納先を示す情報として、図7に示すように「http://a**.org/D001」などのURIが記述されたテーブルを有する。そして、このURIのそれぞれには、第1コンテンツの記憶領域が対応付けられている。
第1コンテンツデータベース421にアクセスする制御部41は、変換装置1から第1コンテンツの要求を受付けた場合に、その要求に含まれていたURIを上述したテーブルの中から探し、これに対応付けられた第1コンテンツを読み出して変換装置1に提供する。
1−8.変換装置の機能的構成
図8は、変換装置1の機能的構成を示す図である。制御部11は、第1受付部111、判定部112、変換部113、通知部114、および提供部115として機能する。なお、図8において、WAN5、LAN6、および各構成の通信部の図示を省略する。
第1受付部111は、指定装置2から第1コンテンツの指定を受付ける。第1コンテンツの指定は、第1コンテンツが格納されている格納先を示すURIによって行われる。第1受付部111は、受付けた指定に基づいてコンテンツサーバ装置4に対し、その指定によって示される第1コンテンツを要求する。
第1受付部111による要求を受付けたコンテンツサーバ装置4は、その要求に含まれているURIを用いて第1コンテンツデータベース421の中から第1コンテンツを特定し、この第1コンテンツを変換装置1へ提供する。制御部11によって実現する判定部112は、コンテンツサーバ装置4から提供された第1コンテンツを解析してそのデータ形式が出力装置3によって出力可能なデータ形式であるか否かを判定する。そして、提供された第1コンテンツのデータ形式が上述したデータ形式でないと判定部112が判定した場合に、制御部11は、変換部113として第1コンテンツを変換する処理を行う。
変換部113は、第1受付部111が受付けた指定により示される第1コンテンツが上述したデータ形式ではない場合に、この第1コンテンツを上述したデータ形式に変換し、変換された後のコンテンツである第2コンテンツを格納する。
通知部114は、変換部113により変換された第2コンテンツの格納先を示すURIを、指定装置2に通知する。
提供部115は、コンテンツを出力する出力装置3から、通知部114により通知されたURIが示す記憶領域に格納された第2コンテンツの要求を受付けた場合に、この第2コンテンツを出力装置3へ提供する。
1−9.変換装置の動作
図9は、変換装置1によるコンテンツの変換の動作を示すフロー図である。変換装置1の制御部11は、指定装置2による第1コンテンツの指定があるか否かを判定する(ステップS101)。指定装置2による第1コンテンツの指定がないと判定する場合(ステップS101;NO)、制御部11は、この判定を繰り返す。指定装置2による第1コンテンツの指定があると判定する場合(ステップS101;YES)、制御部11は、通信部13を介してコンテンツサーバ装置4にアクセスし、指定装置2から受付けた指定に含まれているURIに基づいて第1コンテンツを要求する(ステップS102)。
制御部11は、第1コンテンツを取得したか否かを判定する(ステップS103)。第1コンテンツを取得していないと判定する場合(ステップS103;NO)、制御部11は、この第1コンテンツを取得できない理由があるか否かを判定し(ステップS104)、取得できない理由がないと判定した場合には(ステップS104;NO)、処理をステップS102に戻して再度、第1コンテンツを要求する。一方、取得できない理由があると判定した場合には(ステップS104;YES)、処理を中止する(ステップS105)。
第1コンテンツを取得したと判定する場合(ステップS103;YES)、制御部11は、取得した第1コンテンツのデータ形式が出力装置3によって出力可能なデータ形式か否かを判定する(ステップS106)。第1コンテンツのデータ形式が出力装置3によって出力可能なデータ形式であると判定する場合(ステップS106;YES)、制御部11は、第1コンテンツのURIを記憶部12の第2コンテンツデータベース121に記述して(ステップS107)、処理を終了する。なお、この第1コンテンツのURIは、上述した指定に含まれていたものである。
一方、第1コンテンツのデータ形式が出力装置3によって出力可能なデータ形式ではないと判定する場合(ステップS106;NO)、制御部11は、記憶部12の記憶領域を示すURIを生成し(ステップS108)、生成したURIを第2コンテンツデータベース121のテーブルに記述する(ステップS109)。そして、制御部11は、記述したURIに対応付けられる記憶領域を記憶部12内に確保し(ステップS110)、第2コンテンツデータベース121のテーブルに記述されたURIを指定装置2へ通知する(ステップS111)。なお、ステップS109からステップS111までの処理は、この順序以外の順序で実行されてもよく、それぞれの処理が並列に実行されてもよい。
次に制御部11は、ステップS106において出力装置3によって出力可能なデータ形式でないと判定された第1コンテンツを、そのデータ形式に変換して第2コンテンツを生成する(ステップS112)。そして、制御部11は、生成した第2コンテンツをステップS110で確保した領域に格納して(ステップS113)、処理を終了する。
図10は、出力装置3から要求されたコンテンツを変換装置1が提供する動作を示すフロー図である。変換装置1の制御部11は、出力装置3からコンテンツの要求があるか否かを判定する(ステップS201)。出力装置3から上記要求がないと判定する場合(ステップS201;NO)、制御部11は、この判定を繰り返す。出力装置3から上記要求があると判定する場合(ステップS201;YES)、制御部11は、その要求からURIを抽出し(ステップS202)、第2コンテンツデータベース121を参照して、このURIに対応するコンテンツの特定を試みる(ステップS203)。そして、制御部11は、コンテンツが特定されたか否かを判定し(ステップS204)、コンテンツが特定されなかったと判定する場合には(ステップS204;NO)、エラー処理を行う(ステップS205)。ここで、エラー処理は、何も実行せずに処理を終了するだけでもよいし、要求が不正なものであってコンテンツが特定されないということを出力装置3へ通知してもよい。
一方、コンテンツが特定されたと判定する場合(ステップS204;YES)、制御部11は、特定されたコンテンツを要求した出力装置3に提供して(ステップS206)、処理を終了する。なお、出力装置3に提供した後にそのコンテンツが第2コンテンツデータベース121によって記憶された第2コンテンツである場合には、その第2コンテンツを記憶部12から消去して、第2コンテンツデータベース121から、その第2コンテンツに対応するURIを削除ないし無効にしてもよい。
以上の動作により、出力装置3がその出力装置3によって出力できないデータ形式のコンテンツを変換装置1から取り出して出力する際に、変換装置1は、そのコンテンツを出力できるデータ形式のコンテンツに変換して出力装置3に提供する。したがって、出力装置3のユーザは、提供されたコンテンツのデータ形式を確認して、そのコンテンツを変換するべきか否か判断する必要がない。また、出力装置3は、出力できないデータ形式のコンテンツを、出力できるデータ形式のコンテンツに変換する処理を実行する必要がない。
2.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
2−1.変形例1
上述した実施形態において、制御部11は、プログラムに予め記述された情報に基づいて指定装置2によって指定された第1コンテンツが出力装置3によって出力可能なデータ形式であるか否かを判定していたが、他の情報に基づいてこの判定をしてもよい。例えば、制御部11は、出力装置3によって出力可能なデータ形式を示す情報を指定装置2から受付けてもよい。
図11は、この変形例における変換装置1aの機能的構成を示す図である。変換装置1aの制御部11aは、指定装置2から出力装置3が出力可能なデータ形式を示す情報を受付ける第2受付部116として機能する。第2受付部116は、出力装置3によって出力可能なデータ形式を示す情報を指定装置2から受付けると、この情報を判定部112aに伝える。判定部112aは、コンテンツサーバ装置4から提供された第1コンテンツを解析してそのデータ形式が、第2受付部116が受付けた情報により示されるデータ形式であるか否かを判定する。そして、変換部113aは、この判定部112aによる判定結果に基づいて、第1コンテンツが、上述した情報により示されるデータ形式ではない場合に、この第1コンテンツをこのデータ形式に変換すればよい。
2−2.変形例2
また、制御部11は、出力装置3によって出力可能なデータ形式を示す情報を出力装置3自身から受付けてもよい。この場合、変換装置1aの制御部11aは、出力装置3が出力可能なデータ形式を示す情報を出力装置3自身から受付ける第3受付部117として機能する。第3受付部117は、出力装置3によって出力可能なデータ形式を示す情報を出力装置3から受付けると、この情報を判定部112aに伝える。判定部112aは、コンテンツサーバ装置4から提供された第1コンテンツを解析してそのデータ形式が、第3受付部117が受付けた情報により示されるデータ形式であるか否かを判定する。そして、変換部113aは、この判定部112aによる判定結果に基づいて、第1コンテンツが、上述した情報により示されるデータ形式ではない場合に、この第1コンテンツをこのデータ形式に変換すればよい。
2−3.変形例3
上述した実施形態において、第1コンテンツのデータ形式が出力装置3によって出力可能なデータ形式であると判定する場合、制御部11は、第1コンテンツのURIを記憶部12の第2コンテンツデータベース121に記述していたが、第1コンテンツを変換せずに記憶部12に複製して記憶し、記憶部12においてこの第1コンテンツを記憶する記憶領域のURIを第2コンテンツデータベース121に記述してもよい。この構成によれば、例えばセキュリティ上の理由などにより、出力装置3がURIを指定して、変換装置1の記憶部12以外の記憶装置からコンテンツを取得することを禁じられていても、指定装置2によって指定されたコンテンツは、出力装置3へ提供される。
2−4.変形例4
上述した実施形態において、通知部114は、変換部113により変換された第2コンテンツの格納先を示すURIを、指定装置2に通知していたが、第2コンテンツの格納先を示すURIとともに、提供部115がその格納先に格納された第2コンテンツを提供する期間を示す期間情報を通知してもよい。この場合、提供部115は、期間情報によって示される期間が経過したら、第2コンテンツの提供を禁じたり、第2コンテンツデータベース121から第2コンテンツを削除したりしてもよい。
2−5.変形例5
変換装置1の制御部11によって実行される各プログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、インターネットなどのネットワーク経由でダウンロードさせることも可能である。なお、上記の制御部11によって例示した制御手段としてはCPU以外にも種々の装置が適用される場合があり、例えば、専用のプロセッサなどが用いられる。
1(1a)…変換装置、11(11a)…制御部、111…第1受付部、112(112a)…判定部、113(113a)…変換部、114…通知部、115…提供部、12…記憶部、121…第2コンテンツデータベース、13…通信部、2…指定装置、21…制御部、22…記憶部、23…通信部、24…表示部、25…操作部、3…出力装置、31…制御部、32…記憶部、33…通信部、34…出力部、4…コンテンツサーバ装置、41…制御部、42…記憶部、421…第1コンテンツデータベース、43…通信部、5…WAN、6…LAN、9…出力システム。

Claims (6)

  1. 第1コンテンツを指定する指定装置から当該指定を受付ける第1受付部と、
    前記第1受付部が受付けた指定により示される第1コンテンツが、コンテンツを出力する出力装置によって出力可能なデータ形式ではない場合に、当該第1コンテンツを前記データ形式に変換し、変換された後のコンテンツである第2コンテンツを格納する変換部と、
    前記変換部により変換された前記第2コンテンツの格納先を前記指定装置に通知する通知部と、
    前記指定装置から取得した情報に基づいて前記出力装置が前記格納先を特定し、当該格納先に格納された前記コンテンツを要求した場合に、当該コンテンツを当該出力装置へ提供する提供部と
    を有し、
    前記変換部は、前記第1コンテンツが前記データ形式である場合に、当該第1コンテンツを変換せず、
    前記通知部は、前記変換部が前記第1コンテンツを変換しない場合に、当該第1コンテンツの格納先を前記指定装置に通知し、
    前記提供部は、前記コンテンツを前記出力装置へ提供した後に当該コンテンツが前記変換部により変換された前記第2コンテンツである場合に、当該第2コンテンツを消去する
    ことを特徴とするサーバ装置。
  2. 前記指定装置から前記出力装置が出力可能なデータ形式を示す情報を受付ける第2受付部を備え、
    前記変換部は、前記第1コンテンツが、前記第2受付部が受付けた情報により示されるデータ形式ではない場合に、当該第1コンテンツを当該データ形式に変換する
    ことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記出力装置から当該出力装置が出力可能なデータ形式を示す情報を受付ける第3受付部を備え、
    前記変換部は、前記第1コンテンツが、前記第3受付部が受付けた情報により示されるデータ形式ではない場合に、当該第1コンテンツを当該データ形式に変換する
    ことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  4. 記通知部は、前記格納先とともに、前記提供部が当該格納先に格納された前記コンテンツを提供する期間を示す期間情報を通知する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のサーバ装置。
  5. 1コンテンツを指定する指定装置と、
    コンテンツを出力する出力装置と、
    前記コンテンツを前記出力装置に提供するサーバ装置と
    を有し、
    前記サーバ装置は、
    前記指定装置から前記指定を受付ける第1受付部と、
    前記第1受付部が受付けた指定により示される第1コンテンツが、コンテンツを出力する出力装置によって出力可能なデータ形式ではない場合に、当該第1コンテンツを前記データ形式に変換し、変換された後のコンテンツである第2コンテンツを格納する変換部と、
    前記変換部により変換された前記第2コンテンツの格納先を前記指定装置に通知する通知部と、
    前記指定装置から取得した情報に基づいて前記出力装置が前記格納先を特定し、当該格納先に格納された前記コンテンツを要求した場合に、当該コンテンツを当該出力装置へ提供する提供部とを有し、
    前記変換部は、前記第1コンテンツが前記データ形式である場合に、当該第1コンテンツを変換せず、
    前記通知部は、前記変換部が前記第1コンテンツを変換しない場合に、当該第1コンテンツの格納先を前記指定装置に通知し、
    前記提供部は、前記コンテンツを前記出力装置へ提供した後に当該コンテンツが前記変換部により変換された前記第2コンテンツである場合に、当該第2コンテンツを消去し、
    前記出力装置は、前記格納先を示す前記情報を前記指定装置から取得する
    ことを特徴とする出力システム。
  6. ンピュータを、
    第1コンテンツを指定する指定装置から当該指定を受付ける第1受付部と、
    前記第1受付部が受付けた指定により示される第1コンテンツが、コンテンツを出力する出力装置によって出力可能なデータ形式ではない場合に、当該第1コンテンツを前記データ形式に変換し、変換された後のコンテンツである第2コンテンツを格納する変換部と、
    前記変換部により変換された前記第2コンテンツの格納先を前記指定装置に通知する通知部と、
    前記指定装置から取得した情報に基づいて前記出力装置が前記格納先を特定し、当該格納先に格納された当該コンテンツを要求した場合に、当該コンテンツを当該出力装置へ提供する提供部
    として機能させるとともに、
    前記変換部は、前記第1コンテンツが前記データ形式である場合に、当該第1コンテンツを変換せず、
    前記通知部は、前記変換部が前記第1コンテンツを変換しない場合に、当該第1コンテンツの格納先を前記指定装置に通知し、
    前記提供部は、前記コンテンツを前記出力装置へ提供した後に当該コンテンツが前記変換部により変換された前記第2コンテンツである場合に、当該第2コンテンツを消去する
    ように前記コンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2013050219A 2013-03-13 2013-03-13 サーバ装置、出力システムおよびプログラム Active JP5853974B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050219A JP5853974B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 サーバ装置、出力システムおよびプログラム
US14/024,337 US9473557B2 (en) 2013-03-13 2013-09-11 Server device, output system, server method, and non-transitory computer readable medium
CN201310468121.4A CN104052725B (zh) 2013-03-13 2013-10-09 服务器装置、输出系统和服务器方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050219A JP5853974B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 サーバ装置、出力システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014174967A JP2014174967A (ja) 2014-09-22
JP5853974B2 true JP5853974B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=51505097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050219A Active JP5853974B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 サーバ装置、出力システムおよびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9473557B2 (ja)
JP (1) JP5853974B2 (ja)
CN (1) CN104052725B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6476672B2 (ja) * 2013-09-17 2019-03-06 株式会社リコー 通信端末、情報処理方法およびプログラム
JP6998005B2 (ja) * 2017-06-06 2022-01-18 株式会社サテライトオフィス 所定形式ファイル生成サーバ、書類発行システム、プログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3906542B2 (ja) * 1998-01-28 2007-04-18 ソニー株式会社 情報処理装置及び方法、データ通信システム
CN1157651C (zh) * 2000-01-12 2004-07-14 精工爱普生株式会社 数字输出控制装置和便携式终端
JP2002055911A (ja) 2000-08-10 2002-02-20 Seiko Epson Corp ネットワーク上での印刷を仲介するシステム
JP2002055913A (ja) 2000-08-10 2002-02-20 Seiko Epson Corp ネットワーク上での印刷を仲介するシステム
JP3661577B2 (ja) 2000-08-10 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク上での印刷を仲介するシステム
JP2002055916A (ja) 2000-08-10 2002-02-20 Seiko Epson Corp ネットワーク上での印刷を仲介するシステム
JP4109408B2 (ja) 2000-08-10 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク上での印刷を仲介するシステム
JP2002055918A (ja) 2000-08-10 2002-02-20 Seiko Epson Corp ネットワーク上での印刷を仲介するシステム
JP4189118B2 (ja) 2000-08-10 2008-12-03 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク上での印刷を仲介するシステム
JP4604365B2 (ja) * 2001-02-23 2011-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理方法、画像処理システムおよびこれに用いる携帯用端末、画像形成データ送信装置および画像形成装置、ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4224958B2 (ja) 2001-08-10 2009-02-18 富士ゼロックス株式会社 インターネット印刷方法、そのシステム、プロキシ装置及びプリントサーバ
JP2004213445A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷管理装置およびプログラム
US7460261B2 (en) * 2002-12-27 2008-12-02 Ricoh Company, Ltd. Printing system, printing management device, print server, printing method, and storage medium
JP2005038034A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Fuji Xerox Co Ltd プリンタシステム
JP4367929B2 (ja) * 2004-08-27 2009-11-18 キヤノン株式会社 携帯電話及び印刷システムとその制御方法
KR100691991B1 (ko) * 2005-01-06 2007-03-09 엘지전자 주식회사 음원데이터 변환기능을 갖는 이동통신 단말기 및 그 방법
JP4840158B2 (ja) * 2007-01-25 2011-12-21 ブラザー工業株式会社 情報処理装置とコンピュータプログラムとメモリシステム
US8578261B1 (en) * 2007-06-22 2013-11-05 Adobe Systems Incorporated Active preview of hyperlink content in browser supported file-format
US9674379B2 (en) 2010-11-04 2017-06-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Relay apparatus, communication apparatus, and control methods of relay apparatus
JP5707893B2 (ja) * 2010-11-18 2015-04-30 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US8767243B2 (en) * 2011-05-31 2014-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Proxy server transmitting image data to outputting device
JP5899749B2 (ja) * 2011-09-27 2016-04-06 株式会社リコー 制御システム、制御装置、及び制御プログラム
JP5945916B2 (ja) * 2012-03-02 2016-07-05 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、携帯端末、サーバ、それらの制御方法および制御プログラム
JP2014149666A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Brother Ind Ltd 携帯端末、画像記録装置、これらを含む画像記録システム、及び、プログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
CN104052725B (zh) 2019-04-26
CN104052725A (zh) 2014-09-17
US9473557B2 (en) 2016-10-18
US20140280769A1 (en) 2014-09-18
JP2014174967A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167890B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、プリントサービスシステム、及びプログラム
US10866776B2 (en) Pull printing method and system using cloud server
JP5885715B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置
JP6056795B2 (ja) 画像処理システム、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の制御方法、ゲートウェイ装置の制御プログラム
JP6191425B2 (ja) 印刷システム
US10936261B2 (en) Printing method and system using cloud
JP6040878B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及びプログラム
JP6357780B2 (ja) ネットワークシステム及び情報通知方法
JP2009129340A (ja) ジョブフロー処理装置
JP5853974B2 (ja) サーバ装置、出力システムおよびプログラム
JP2009294817A (ja) アクセス権限管理装置及びアクセス権限管理方法並びにプログラム
JP2014059756A (ja) 出力システム、情報処理装置及びプログラム
JP7047456B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5609190B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理プログラム
US20120113461A1 (en) Image processing apparatus for processing document data and control method therefor
JP6048336B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
US20090268221A1 (en) Printing control apparatus and printing control method
JP2015108951A (ja) 印刷システム、情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2008117315A (ja) 画像処理システム、管理サーバ、およびプログラム
JP4640702B2 (ja) ネットワーク・プリント・システムおよびネットワーク・プリント制御方法
JP2013114516A (ja) 利用管理システム、利用管理方法、情報端末、及び利用管理プログラム
JP6421454B2 (ja) サーバ装置、ゲートウェイ装置、画像処理システム、サーバ装置の制御方法、ゲートウェイ装置の制御方法、サーバ装置の制御プログラム、及びゲートウェイ装置の制御プログラム
JP2016081336A (ja) 印刷システム及び印刷制御プログラム
JP2006252481A (ja) 機能提供装置、機能提供方法、機能提供プログラム及び記録媒体
JP2014143514A (ja) 実行装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5853974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350