JP7047456B2 - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7047456B2
JP7047456B2 JP2018031867A JP2018031867A JP7047456B2 JP 7047456 B2 JP7047456 B2 JP 7047456B2 JP 2018031867 A JP2018031867 A JP 2018031867A JP 2018031867 A JP2018031867 A JP 2018031867A JP 7047456 B2 JP7047456 B2 JP 7047456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collection
information
permission
image processing
administrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018031867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019148875A (ja
Inventor
知香 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018031867A priority Critical patent/JP7047456B2/ja
Priority to US16/209,969 priority patent/US11172100B2/en
Publication of JP2019148875A publication Critical patent/JP2019148875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047456B2 publication Critical patent/JP7047456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/94Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding
    • G06V10/95Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding structured as a network, e.g. client-server architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及びプログラムに関する。
パーソナルコンピュータやサーバのみならず、家電、防犯機器、自動車、医療機器、事務機器、産業機器、各種センサ等の様々なデバイスがインターネットに接続されるIoT(Internet of Things:モノのインターネット)の時代が到来している。インターネットに接続されるそのような様々なデバイスは、IoT機器やIoTデバイスともと呼ばれる。IoT機器が検知したり生成したりする様々な情報をインターネット経由で収集し、解析して活用することも行われている。
一方、近年のクラウドコンピューティングの普及に伴い、エッジコンピューティングの仕組みも普及しつつある。エッジコンピューティングは、従来中央のクラウドやサーバで行っていた処理の一部を、ユーザに近い位置に分散配置されたサーバ(エッジサーバと呼ばれる)に肩代わりさせることで、負荷分散や通信の遅延化を図る仕組みである。
IoT機器群からのデータの収集や収集したデータに対する一次的な解析をエッジサーバで実行し、エッジサーバの解析結果をクラウドに送って更なる解析や集計を行う仕組みも開発されている。
特許文献1に開示されたシステムでは、IoTデバイスは近距離無線通信機能を有し、スマートフォンや無線ルータ、アクセスポイント等のデータ中継装置とデータ通信を行う。データ中継装置はインターネットと接続するため広域通信手段を有し、搭載しているソフトウエアゲートウェイの機能によりIoTデバイスから届く全てのデータをインターネットのサーバへ中継し、IoTデバイスの個別認証をサーバで行う。
非特許文献1には、IP(Internet Protocol)カメラ(いわゆるネットワークカメラ)が撮影した画像に対してそのカメラに内蔵されたコンピュータが画像認識を行い、画像認識結果をクラウドに送信するシステムが開示される。このシステムは、IPカメラの画像認識機能を、クラウドから入れ替える機能を提供している。
IoT機器群が検知又は生成した情報を収集して解析するサービスを提供する事業では、IoT機器群は顧客側の施設に設置されるのに対し、それを解析するクラウドやサーバはサービス提供業者により運営される場合がある。IoT機器群が検知又は生成する情報には、顧客が機密にしたい情報が含まれる場合がある。
特開2017-102627号公報
"業界初、IPカメラをIoTデバイスとして活用するクラウド対応「Vieurekaプラットフォーム」を開発"、[online]、パナソニック株式会社、平成29年6月7日、[平成30年2月9日検索]、インターネット<URL:http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/06/jn170607-1/jn170607-1.html>
本発明は、機器群が生成する情報項目のうち収集が認められない情報項目が、情報処理手段のために画像処理装置によって無制限に収集されてしまうことを防止することを目的とする。
請求項1に係る発明は、画像処理装置であって、画像処理に関するジョブを受信したことに応じて該ジョブの処理を行う画像処理手段と、機器群が生成する情報項目のうち、各々の処理対象である1以上の情報項目に対する処理を行う1以上の情報処理手段と、前記1以上の情報処理手段が用いる1以上の情報項目の各々についての収集許可を前記機器群または前記画像処理装置の管理者から取得する許可取得手段と、前記1以上の情報処理手段が用いる情報項目を、前記管理者からの前記収集許可が取得済みであることを条件として、それぞれ当該情報項目を生成する機器から収集する収集手段と、を含み、前記許可取得手段は、新たな情報処理手段の追加又は既存の情報処理手段の更新により新たな情報項目の収集が必要となった場合に、当該新たな情報項目についての収集許可を前記管理者に要求する、画像処理装置である。
請求項に係る発明は、前記許可取得手段は、前記情報項目についての前記収集許可の要求に対して前記管理者から、当該情報項目の収集を目的によらず認めない旨の収集不可指示を受け付ける機能を持ち、前記許可取得手段は、今回収集が必要となった前記新たな情報項目について前記収集不可指示を受付済みである場合は、当該新たな情報項目についての収集許可を前記管理者に要求しない、請求項に記載の画像処理装置である。
請求項に係る発明は、画像処理装置であって、画像処理に関するジョブの処理を行う画像処理手段と、機器群が生成する情報項目のうち、各々の処理対象である1以上の情報項目に対する処理を行う1以上の情報処理手段と、前記1以上の情報処理手段が用いる1以上の情報項目の各々についての収集許可を前記機器群または前記画像処理装置の管理者から取得する許可取得手段と、前記1以上の情報処理手段が用いる情報項目を、前記管理者からの前記収集許可が取得済みであることを条件として、それぞれ当該情報項目を生成する機器から収集する収集手段と、を含み、前記許可取得手段は、前記画像処理装置と通信可能な各機器が生成する情報項目に対する前記収集許可の事前登録を前記管理者から受け付け、前記収集手段は、新たな情報処理手段の追加又は既存の情報処理手段の更新により新たな情報項目の収集が必要となった場合に、当該新たな情報項目についての前記収集許可の事前登録があれば、当該新たな情報項目を収集する、画像処理装置である。
請求項に係る発明は、前記許可取得手段は、前記新たな情報項目についての前記収集許可の事前登録がない場合、当該新たな情報項目についての前記収集許可を前記管理者に要求する、請求項に記載の画像処理装置である。
請求項に係る発明は、前記収集手段が前記収集許可の事前登録に応じて前記新たな情報項目の収集を開始した場合に、前記管理者に対して当該情報項目の収集を開始したことを示す通知を行う通知手段、を更に含む請求項又はに記載の画像処理装置である。
請求項に係る発明は、前記通知手段は、前記情報項目に対する前記収集許可の事前登録に付随して、当該情報項目の収集の開始を通知する旨の指定がない場合には、前記通知を行わない、請求項に記載の画像処理装置である。
請求項に係る発明は、前記許可取得手段は、前記画像処理装置と通信可能な各機器が生成する情報項目に対する収集不可の事前登録を前記管理者から受け付け、前記収集手段は、収集が必要になった前記新たな情報項目についての前記収集不可の事前登録があれば、当該新たな情報項目を収集しない、請求項に記載の画像処理装置である。
請求項に係る発明は、前記許可取得手段は、前記新たな情報項目についての前記収集許可の要求のために前記新たな情報項目の収集を行う目的の説明を含んだ許可取得画面を前記管理者に提示する、請求項、又はに記載の画像処理装置である。
請求項に係る発明は、前記許可取得手段が前記新たな情報項目についての収集許可を前記管理者から取得できなかった場合に、追加された前記新たな情報処理手段を破棄する手段、を更に含む請求項又はに記載の画像処理装置である。
請求項10に係る発明は、前記許可取得手段が前記新たな情報項目についての収集許可を前記管理者から取得できなかった場合に、更新された前記既存の情報処理手段を、その更新の前から前記既存の情報処理手段のために収集していた情報項目は用いるが前記新たな情報項目は用いない制限モードで動作させる手段、を更に含む請求項又はに記載の画像処理装置である。
請求項11に係る発明は、前記許可取得手段が前記新たな情報項目についての収集許可を前記管理者から取得できなかった場合において、更新された前記既存の情報処理手段が前記制限モードで動作できないものである場合には、前記既存の情報処理手段を破棄する手段、を更に含む請求項10に記載の画像処理装置である。
請求項12に係る発明は、画像処理装置であって、画像処理に関するジョブの処理を行う画像処理手段と、機器群が生成する情報項目のうち、各々の処理対象である1以上の情報項目に対する処理を行う1以上の情報処理手段と、前記1以上の情報処理手段が用いる1以上の情報項目の各々についての収集許可を前記機器群または前記画像処理装置の管理者から取得する許可取得手段と、前記1以上の情報処理手段が用いる情報項目を、前記管理者からの前記収集許可が取得済みであることを条件として、それぞれ当該情報項目を生成する機器から収集する収集手段と、を含み、前記収集手段は、1つの前記情報処理手段が処理の対象とする複数の情報項目のすべてについて前記管理者から収集許可が得られるまでは、前記複数の情報項目のうちの未収集の情報項目について前記収集許可が取得済みであっても、当該未収集の情報項目の収集を行わない、画像処理装置である。
請求項13に係る発明は、画像処理に関するジョブを実行する画像処理装置が備えるコンピュータを、機器群が生成する情報項目のうち、各々の処理対象である1以上の情報項目に対する処理を行う1以上の情報処理手段、前記1以上の情報処理手段が用いる1以上の情報項目の各々についての収集許可を前記機器群または画像処理装置の管理者から取得する許可取得手段、前記1以上の情報処理手段が用いる情報項目を、前記管理者からの前記収集許可が取得済みであることを条件として、それぞれ当該情報項目を生成する機器から収集する収集手段、として機能させるためのプログラムであって、前記許可取得手段は、新たな情報処理手段の追加又は既存の情報処理手段の更新により新たな情報項目の収集が必要となった場合に、当該新たな情報項目についての収集許可を前記管理者に要求する、ことを特徴とするプログラムである。
請求項1又は13に係る発明によれば、機器群が生成する情報項目のうち収集が認められない情報項目が、情報処理手段のために画像処理装置によって無制限に収集されてしまうことを防止することができる。更に、情報処理手段の追加又は更新により新たな情報項目の収集が必要となった場合に、管理者からその情報項目の収集許可を得ることができる。
請求項に係る発明によれば、収集が認められない情報項目について繰り返し管理者に収集許可が要求されることを抑止することができる。
請求項に係る発明によれば、情報項目の収集許可を事前登録することができる。
請求項4に係る発明によれば、情報処理手段の追加又は更新により新たな情報項目の収集が必要となった場合に、管理者からその情報項目の収集許可を得ることができる。
請求項に係る発明によれば、収集許可の事前登録がなされた情報項目の収集が実際に開始されたことを管理者が知ることができる。
請求項に係る発明によれば、収集許可の事前登録がなされた情報項目の収集が実際に開始されたことを示す通知の対象を限定することができる。
請求項に係る発明によれば、収集が認められない情報項目について管理者に収集許可が要求されることを抑止することができる。
請求項に係る発明によれば、情報項目の収集許可の判断のために役立つ情報を管理者に提供することができる。
請求項に係る発明によれば、新たな情報項目についての収集許可が得られないことで機能しない新たな情報処理手段を残す場合よりも、情報処理装置の計算資源を有効利用することができる。
請求項10に係る発明によれば、更新された既存の情報処理手段を、収集できない新たな情報項目を用いない制限モードで動作させることができる。
請求項11に係る発明によれば、制限モードで動作できない既存の情報処理手段を残す場合よりも、情報処理装置の計算資源を有効利用することができる。
請求項12に係る発明によれば、1以上の情報項目について収集許可が得られないために処理を実行できない情報処理手段のために、機器群から他の情報項目が収集されることを防止することができる。
実施形態の仕組みが適用されるシステムの例を示す図である。 エッジサーバの機能構成を例示する図である。 収集管理部の管理テーブルの内容を例示する図である。 収集管理部の処理手順の一部を例示する図である。 収集管理部が管理者に提示する収集許可の設定画面の例を示す図である。 収集管理部の処理手順の残りの部分を例示する図である。 変形例における収集管理部の管理テーブルの内容を例示する図である。 変形例における収集管理部の処理手順の一部を例示する図である。 変形例における収集管理部の処理手順の残りの部分を例示する図である。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態の仕組みが適用されるシステムの例を説明する。
このシステムは、ユーザ施設30内に設けられた画像形成装置10と複数のIoT機器20を含む。ユーザ施設30とは、クラウド50が提供するサービスを利用するユーザの施設(例えばオフィス)である。ここでは、一例として、ユーザ施設30を運営しているユーザは、企業等の組織(以下「ユーザ組織」という)であるとする。
IoT機器20は、検知した情報や処理により生成した情報を、有線又は無線のデータ通信により他の装置に送信する機能を持った機器である。IoT機器20は、例えば、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等の無線通信プロトコルを用いて画像形成装置10その他の装置と通信する。ユーザ施設30が企業のオフィスである場合、IoT機器20には、例えば温度センサや人感センサ等の各種センサ、無線ルータやゲートウェイ等の通信機器、プリンタや複写機等の事務機器、LEDランプ等の照明機器、入退室管理装置等の防犯・管理用機器等、ユーザ施設30内の各個人が利用しているスマートフォン等の携帯端末、PC(パーソナルコンピュータ)等が含まれ得る。それら各種の機器は、内蔵するセンサが検知した情報又は内蔵する回路やプログラムの処理により生成された情報を外部に送信する機能を有していてもよい。
画像形成装置10は、印刷又はスキャン等のように何らかの形態の画像を形成する装置である。プリンタ、スキャナ、コピー機、ファクシミリ装置、又はこれらの機能を併せ持つデジタル複合機等が、画像形成装置10の一例である。画像形成装置10は、本体部12とエッジサーバ100を含む。
本体部12は、画像形成装置10の本体機能を担う部分である。例えば画像形成装置10が複合機である場合、本体部12は、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ等の機能のためのハードウエア(印刷機構、用紙搬送機構、スキャン機構、原稿送り機構、制御処理等のためのコンピュータ等)やソフトウエアから構成される。本体部12は、印刷、スキャン、コピー、ファクシミリ送信等、ユーザからの指示に応じた処理、すなわちジョブを実行する。ジョブの中には、予めユーザから設定された設定情報に従って自動的に実行されるものもある。また本体部12は、用紙残量センサやトナー残量センサ、用紙搬送路上の用紙の通過を検知するセンサ群等、画像形成機能の制御のために各種センサを備えていてもよい。本体部12は、それらセンサの検知した情報や自らの実行する処理により生成した情報をエッジサーバ100に送信してもよい。この意味で、本体部12は、エッジサーバ100から見てIoT機器の一つと捉えてもよい。
エッジサーバ100は、IoT機器20群や本体部12からデータを収集し、収集したデータを用いて情報処理を実行する。以下では、エッジサーバ100がIoT機器20群及び本体部12から収集したデータに対して行う情報処理が、それらデータの解析である場合の例を示すが、本実施形態の手法は解析以外の情報処理に対しても適用可能である。
エッジサーバ100は、収集したデータ、又はそれらデータを処理(例えば解析)して得られる処理結果のデータを、インターネット40経由でクラウド50に送信する。クラウド50は、1台のコンピュータ、又は連携する複数台のコンピュータに構成される情報処理システムであり、エッジサーバ100から受信したデータを用いて、ユーザ組織のための情報処理を行う。この情報処理は、あくまで一例だが、例えばユーザ施設30やユーザ組織の状況を解析したり、その状況にあった各種のソリューションを特定したりする処理であってもよい。このようにエッジサーバ100とクラウド50とによりエッジコンピューティングシステムが構成される。すなわち、クラウド50が中央のサーバであり、その中央のサーバと連携する処理をユーザ近傍で実行するのがエッジサーバ100である。
エッジサーバ100は、例えば、本体部12が備えるコンピュータ上で実行されるサーバプログラムとして実装してもよい。また別の例では、エッジサーバ100は、本体部12のコンピュータとは別のコンピュータとして実装してもよい。
図2を参照して、エッジサーバ100の機能構成を例示する。エッジサーバ100は、1以上の解析ロジック102、収集部104、収集管理部106、通信部108、ロジック追加・更新部110を含む。
解析ロジック102は、1以上のIoT機器20から収集された1以上のデータ項目の解析を行う。それら解析ロジック102には、あくまで例示的なものであるが、例えば、ユーザ施設30内の個々人の携帯端末及び画像形成装置10の本体部12の利用状況からユーザ環境に適したクラウド連携ソリューションを解析し提案するもの、それら携帯端末の利用状況からユーザ施設30にとっての最適な料金プランを解析し提案するもの、ユーザ施設30の照明の利用状況にあった節電制御方法を解析し提案するもの、等がある。これらの例では、解析ロジック102が求めたソリューション、料金プラン、節電制御方法等を示す情報がクラウド50に送られ、クラウド50は、その情報が示すソリューション等の説明資料をユーザ宛(例えばそのユーザ組織のシステム管理者のメールアドレス宛)に提供する。
各解析ロジック102が解析のために必要とするデータ項目は、解析ロジック102ごとに定められている。収集部104は、各解析ロジック102が解析に用いるデータ項目群をIoT機器20群及び本体部12から収集する。
ここで、IoT機器20群や本体部12(以下「IoT機器20群」と総称)が検知したり生成したりするデータ項目は、ユーザ組織の情報であり、ユーザ組織が外部に対して秘密にしたい情報が含まれる。クラウド50を運営するサービス提供者はユーザ組織にとって外部者なので、クラウド50に情報を送るエッジサーバ100がユーザ施設30内のIoT機器20群から無制限にデータ項目を収集することはユーザ組織の情報セキュリティ上好ましくない。また、エッジサーバ100がクラウド50に情報を送信しない場合でも、エッジサーバ100は後述するように新たな解析ロジック102の追加インストールや既存解析ロジック102の更新のためにクラウド50と通信するので、そのようなエッジサーバ100に機微なデータ項目の収集を許可したくないユーザ組織もあり得る。
そこで、本実施形態では、収集部104によるIoT機器20群からのデータ項目群の収集をユーザ組織が管理するために、収集管理部106を設けている。収集管理部106は、ユーザ組織が収集を許可したデータ項目についての管理テーブルを管理する。収集管理部106が管理している管理テーブルの内容を図3に例示する。図3に例示する管理テーブルは、データID、収集先機器、状態、提供先ロジック等の項目を含む。
「データID」は、データ項目の種類の識別情報である。データ項目の種類には、例えば、室温、湿度、照明の点灯時刻及び消灯時刻、人感センサの検知データ、携帯電話の通話の時刻や長さ、携帯端末のデータ通信のアクセス先等、様々なものがある。また、コピー、印刷、スキャン等の画像形成装置10のジョブの実行時刻や処理量(枚数等)の情報等、画像形成装置10が生成する各種の情報も、収集対象のデータ項目の種類の例である。図示は省略するが、データIDには、当該データIDが示すデータ項目の種類を人が分かる言葉で説明した情報(例えば、「照明制御用の人感センサの検知情報」)が対応付けられている。
「収集先機器」は、当該データIDに対応するデータ項目を収集する収集先のIoT機器20(又は本体部12)の識別情報である。この識別情報は、当該データ項目を収集する際の通信に用いるその収集先のIoT機器20等の通信アドレス(例えばIPアドレスやMACアドレス等)、又はその通信アドレスを一意に特定できる他の識別情報であってもよい。
「状態」は、そのデータ項目の収集に関する状態である。図3の例では、ユーザ組織から収集の許可を得て収集しているデータ項目のみを管理テーブルに登録するので、「状態」の値としては「収集中」のみが例示される。後述する別の例(図7)では、別の「状態」も例示する。また、「収集中」のデータ項目については、収集を開始したタイミング(例えば日時)の情報を監理テーブルに記録してもよい。
「提供先ロジック」は、収集部104が収集した当該データ項目の提供先である解析ロジック102の識別情報である。すなわち、この「提供先ロジック」に含まれる識別情報を持つ解析ロジック102は、収集部104からそのデータ項目を受け取り、そのデータ項目を用いて自らの解析処理を実行する。
図2の説明に戻ると、収集部104は、収集管理部106の管理テーブルに従って、IoT機器20群からデータ項目を収集する。このデータ項目の収集は、例えば定期的に、あるいはIoT機器20が新たなデータを検知又は生成する都度、実行される。
また収集管理部106は、後述するロジック追加・更新部110による解析ロジック102の追加や更新に応じて、新たに収集の対象となったデータ項目についての収集許可を、ユーザ組織から取得するための処理を行う。この収集許可の取得処理は、例えば、収集管理部106に予め登録されている管理者に対して行う。この管理者は、ユーザ組織のシステム管理者でもよいし、特定の画像形成装置10の管理者でもよいし、IoT機器20群の管理のために設定された管理者であってもよい。複数の管理者がいて、それぞれの管理者に対応付けてその管理者の管理するIoT機器20が定められていてもよい。この場合、新たに収集の対象となったデータ項目の収集許可は、そのデータ項目を供給するIoT機器20の管理者に対して行う。
ここで、IoT機器20から取得するデータ項目が、本体部12の機能(スキャン、プリント、コピー、ファクシミリ等)の制御や管理に用いるものである場合には、画像形成装置10の本来の機能のためのデータ収集なので、管理者の収集許可を必要とすることなく、自動的に収集を開始してもよい。これに対して、解析ロジック102が必要とするデータ項目は、画像形成装置10の本来の機能とは異なる、非常に多様な処理に供される可能性があるので、管理者からの収集許可を得てはじめて収集可能とする。
通信部108は、解析結果の送信や、解析ロジック102の追加や更新のために、インターネット40を介してクラウド50と通信する。
ロジック追加・更新部110は、エッジサーバ100に対する新たな解析ロジック102のインストール(追加)や、エッジサーバ100内に既にインストール済みの解析ロジック102の更新を行う。新たな解析ロジック102や、既存の解析ロジック102の更新版は、クラウド50からエッジサーバ100に提供される。ロジック追加・更新部110は、例えば、定期的にクラウド50に新たな解析ロジック102や既存の解析ロジック102の更新版の有無を問合せ、新たな解析ロジック102や更新版が存在する場合は、それらを自動的にダウンロードし、インストールまたは更新処理を行う。またロジック追加・更新部110は、ユーザ組織の例えば管理者からの指示に応じて、解析ロジック102の新規インストールや更新を実行してもよい。
次に、図4~図6を参照して、新たな解析ロジック102のインストール又は既存の解析ロジック102の更新が実行されたときに収集管理部106が実行する、データ項目の収集許可の取得処理を例示する。
図4の手順では、まず収集管理部106は、ロジック追加・更新部110により解析ロジック102の追加又は更新が行われたことを検知すると、その追加又は更新された解析ロジック102が解析に用いるデータ項目を特定する(S10)。例えば、クラウド50からエッジサーバ100に提供される解析ロジック102又はその更新版データには、その解析ロジック102(更新版データの場合には更新後のもの)が用いるデータ項目のデータIDのリストが例えば属性情報として付随している。収集管理部106は、その属性情報から、その解析ロジック102が用いるデータ項目群を特定する。
次に、収集管理部106は、S10で特定したデータ項目群の中に、未収集の(すなわち状態が「収集中」でない)データ項目があるかどうかを、管理情報(図3)を参照して調べる(S12)。そして、S10で特定したデータ項目群の中に未収集のものがあるかどうかを判定し(S14)、未収集のものが無ければ、処理を終了する。
S14で未収集のものがあると判定した場合、収集管理部106は、それら未収集のデータ項目についての収集許可を、ユーザ組織における所定の管理者に申請する(S16)。申請先の管理者は、例えば、エッジサーバ100の管理者、画像形成装置10の管理者、又はユーザ組織内のネットワーク管理者等である。この申請処理では、収集管理部106は、例えば、予め登録されているその管理者の通知先情報(例えば電子メールアドレス)を用いて、管理者に対してデータ項目の収集許可の申請通知を送る。あるいは、管理者がログインしたときにエッジサーバ100が提供する管理画面に、収集許可の申請通知を表示する。収集許可の申請通知には、例えば、ウェブページ等の形態で構成された収集許可の設定画面を特定する特定情報(例えばURL:Uniform Resource Locator)が含まれ、管理者は、その特定情報を用いてその設定画面を(例えば自分の携帯端末やパーソナルコンピュータ、あるいは画像形成装置10のローカルの操作画面)上に表示する。
図5に、収集許可の設定画面200の例を示す。例示する設定画面200は、S12で特定した未収集のデータ項目ごとに提供される。この設定画面200には、収集許可の対象であるその未収集のデータ項目の説明202が含まれる。この説明202には、例えば、そのデータ項目を用いる解析ロジック102(今回追加又は更新されたもの)の説明(図示例では「複合機の節電のコントロール方法を分析し提案する解析ロジック」)や、そのデータ項目の説明(図示例では「照明制御用の人感センサ情報」)が含まれる。また、図示例の説明202には、収集したデータ項目そのものは外部環境(例えばクラウド50)に送出されない旨のメッセージや、解析ロジックの分析結果の提供方法(図示例では、管理者宛に毎月末に通知)の説明が含まれる。なお、収集したデータ項目やその解析結果が外部環境に送出される場合には、どのような情報がどの宛先に(例えばクラウド50)に送出されるかが、説明202に示されるようにしてもよい。
また、設定画面200には、その収集許可の対象のデータ項目の収集先であるIoT機器20等を特定する「宛先」情報の入力欄204が含まれる。管理者は、説明202を読んでそのデータ項目の収集を許可すると判断した場合には、この入力欄204に、そのデータ項目を出力するIoT機器20等を特定する情報(例えばユーザ組織のネットワーク上での当該IoT機器20の識別情報やアドレス情報等)を入力する。また、その収集先のIoT機器20が複数のデータ項目を出力可能なものである場合には、そのうち収集を許可するデータ項目を特定する情報(例えばそのデータ項目の識別名)を、その入力欄204に更に入力する。この入力の後、管理者が「OK」ボタン206を押下すると、収集管理部106は、そのデータ項目についての収集許可が得られたと判定し、入力欄204の入力情報が示すIoT機器20を当該データ項目の収集先として記録する。S12で特定された未収集のデータ項目が複数ある場合、それらすべてについて以上の操作を繰り返す。なお、それら複数のデータ項目についての収集許可のための入力を一括して受け付ける設定画面を提供してもよい。
また、管理者が収集許可を与えるデータ項目の「宛先」情報を入力する代わりに、その情報を収集管理部106が自動取得してもよい。例えば、収集管理部106が、通信可能な各IoT機器20からそれぞれ当該IoT機器20が提供可能なデータ項目の情報を入手すればよい。そして、当該データ項目の収集許可を管理者に申請する場合、当該項目を提供可能なIoT機器20のリストを設定画面200に示し、それらIoT機器20からの当該データ項目の収集の許可を得る。
また、設定画面200に、当該データ項目を収集不可とする旨の指示を入力するためのユーザインタフェースを設け、この指示が入力された場合に、収集管理部106は、管理テーブルにおけるそのデータ項目の状態を「収集不可」に変更してもよい。収集管理部106は、解析ロジック102の追加や更新により収集が必要になったデータ項目が「収集不可」状態である場合、管理者に収集許可を申請することなく、そのデータ項目について収集許可が得られなかったものとして処理する。「収集不可」を指定可能とすることで、管理者が収集を禁止したいデータ項目について今後繰り返し収集許可の申請に煩わされることがなくなる。
図4の説明に戻ると、収集管理部106は、S12で特定したすべての未収集のデータ項目についてS16で収集許可が得られたかどうかを判定する(S18)。そして、S18の判定結果がYesの場合に、管理テーブル(図3)に対して、それら各データ項目の情報を登録する(S20)。すなわち、それら各データ項目のデータID、収集先機器の情報(入力欄204に入力された情報)、状態(「収集中」)、提供先ロジック(今回追加または更新された解析ロジック102の識別情報)を、管理テーブルに追加する。これにより、収集部104によるそれら各データ項目の収集が開始される。
なお、図4の例では、S12で特定した未収集のデータ項目のうち1つでも管理者から収集許可が得られなかった場合(S18の判定結果がNo)には、それらデータ項目の中に収集許可が得られたものがあっても、収集は行わない。これは、1つでも収集できないデータ項目があると、その解析ロジック102の解析処理が実行できないからである、すなわち、この例では、実行されない解析のためにIoT機器20等からデータ項目が収集されることがないようにしている。
より詳しくは、S18の判定結果がNoの場合、収集管理部106は、今回の図4の処理のトリガとなったのは解析ロジック102の新規追加又は更新のいずれであるかを判定する(S22)。この判定結果が「追加」である場合、収集管理部106は、ロジック追加・更新部110に対して、その追加された解析ロジック102のためのデータ項目の収集許可が得られなかった旨を示す通知を行う。これに応じて、ロジック追加・更新部110は、その追加(インストール)した解析ロジック102を破棄(アンインストール)する(S24)。この場合、S12で特定されたデータ項目の収集は行われない。
S22の判定結果が「更新」の場合、収集管理部106は図6に例示する手順に進む。この場合、収集管理部106は、その更新された解析ロジック102が「制限モード」での実行が可能かどうかを判定する(S26)。制限モードとは更新前に収集していたデータ項目群のみを用いる制限された解析を行うモードである。解析ロジック102が、更新により、新たなデータ項目を追加した高度な解析を行うことが可能になった場合でも、その新たなデータ項目を用いない旧来の解析を実行可能な場合は「制限モード可」と判定される。制限モードの可否は、解析ロジック102のデータに対して属性情報として付随しているので、収集管理部106はその属性情報を参照することでS26の判定を行う。
S26の判定結果がYes(制限モード可)の場合は、収集管理部106は、管理テーブルを更新せずに処理を終了する。この場合、S16で管理者から収集の許可が得られたデータ項目の収集は開始されず、その更新後の解析ロジック102は、更新前から「収集中」状態のデータ項目のみを用いて制限モードの解析を実行する。
S26の判定結果がNoの場合、その更新後の解析ロジック102は、使用対象のすべてのデータ項目が揃わないと解析が実行できないが、それらデータ項目の中に収集許可が得られなかったものがあるため、結局その解析は実行できないこととなる。この場合、収集管理部106は、ロジック追加・更新部110に対して、その更新された解析ロジック102のためのデータ項目の収集許可が得られなかった旨を示す通知を行う。これに応じて、ロジック追加・更新部110は、その更新された解析ロジック102を破棄(アンインストール)する(S28)。これにより、実行されない解析ロジック102がエッジサーバ100からなくなるので、エッジサーバ100のリソースに余裕がでる。また、収集管理部106は、破棄した解析ロジック102のために収集していたデータ項目(すなわち「提供先ロジック」にその解析ロジック102を含むデータ項目)を特定し、管理テーブル(図3)においてそれら特定したデータ項目の情報を更新する(S30)。すなわち、特定したデータ項目のうち、「提供先ロジック」に他の解析ロジック102を含まないものは管理テーブルから削除し、「提供先ロジック」に他の解析ロジック102を含むものの「提供先ロジック」からその破棄した解析ロジック102を削除する。
次に、本実施形態の変形例について説明する。上記実施形態では、解析ロジック102の追加又は更新が行われたときに、管理者に対してその解析ロジック102で用いる未収集のデータ項目の収集許可を求めた。これに対して、この変形例では、管理者が、データ項目に対して事前に、すなわち解析ロジック102の追加又は更新によりそのデータ項目の収集が必要になる前に、収集許可を設定できるようにする。この事前の収集許可は、例えば、データ項目に対する「状態」として設定される。
この変形例における収集管理部106の管理テーブルを、図7に例示する。図7の例の管理テーブルが持つ項目は図3の例と同じであるが、データ項目が取り得る「状態」が図3の場合よりも多様である。データ項目の状態には、既に説明済みの「収集中」の他に、「収集可」、「収集可(通知要)」、「要申請」、「収集不可」等の値がある。
「収集可」及び「収集可(通知要)」は、当該データ項目に対して事前の収集許可が与えられている状態である。後者は、当該データ項目の収集が開始された際に、管理者への通知を必要とするのに対し、前者は、収集が開始されてもそのような通知は不要である。管理者は、必要となったときに収集してもよいが、収集が開始されたことを知りたいデータ項目については、状態として「収集可(通知要)」を設定する。収集部104が収集するのは状態が「収集中」のデータ項目であり、状態が「収集可」又は「収集可(通知要)」であるデータ項目は収集されない。
「要申請」は、当該データ項目の収集許可を得るために管理者に申請が必要な状態である。この状態が設定されたデータ項目の収集が必要になった場合、収集管理部106は、上記実施形態と同様に、管理者に対して収集許可を申請する。
「収集不可」は、当該データ項目の収集が許可されないことを示す状態である。この状態が設定されたデータ項目の収集が必要になった場合、収集管理部106は、管理者に問い合わせることなく、そのデータ項目の収集許可が得られないと判定する。
状態が「収集中」以外であるデータ項目については「提供先ロジック」は未定である。「収集先機器」については、そのデータ項目を出力可能な機器を管理者が予め設定できるようにしてもよい。
この変形例における収集管理部106の処理手順を、図8~図9を参照して説明する。
この手順では、収集管理部106は、解析ロジック102の追加又は更新が行われたことを検知すると、その追加又は更新された解析ロジック102が解析に用いるデータ項目を特定する(S40)。次に収集管理部106は、特定した各データ項目の状態を管理テーブル(図7)から取得する(S42)。
次に収集管理部106は、S40で特定したデータ項目の中に、「収集不可」状態のものがあるか否かを判定する(S44)。この判定の結果がYesの場合、今回追加又は更新された解析ロジック102は、解析処理をまったく実行できないか、あるいは制限モードでの実行しかできない。この場合、収集管理部106は、今回の図8の処理のトリガとなったのは解析ロジック102の新規追加又は更新のいずれであるかを判定する(S46)。この判定結果が「追加」である場合、収集管理部106は、ロジック追加・更新部110に対して、その追加された解析ロジック102のためのデータ項目が収集できない旨を示す通知を行う。これに応じて、ロジック追加・更新部110は、その追加(インストール)した解析ロジック102を破棄(アンインストール)する(S48)。この場合、その解析ロジック102が必要とするデータ項目に「収集可」状態のものがあったとしても、そのデータ項目の収集は行われない。
S46の判定結果が「更新」の場合、収集管理部106は、上記実施形態の場合と同様、図6の処理(S26~S30)を行う。
S44の判定結果がNo(「収集不可」のデータ項目がない)の場合、収集管理部106は、S40で特定したデータ項目群の中に「要申請」状態の項目があるかどうかを判定する(S50)。この判定の結果がNoの場合は、S40で特定したデータ項目群は、「収集中」、「収集可」又は「収集可(通知要)」のいずれかである。この場合、収集管理部106は、管理テーブル内のそれらデータ項目群のうち「収集可」又は「収集可(通知要)」であるデータ項目の状態を「収集中」に変更する(S52)。また、このうち「収集可(通知要)」のデータ項目の収集を開始した旨を管理者に通知する。この管理テーブルの更新により、それら「収集可」又は「収集可(通知要)」のデータ項目の収集が開始される。
S50の判定結果がYesの場合、収集管理部106は、図9の処理に進む。すなわち収集管理部106は、S50で見つけた「要申請」状態の各データ項目についての収集許可を管理者に申請する(S60)。この申請は、例えば、管理者に対して、その「要申請」のデータ項目について図5に例示した設定画面を提供することにより行う。
次に、収集管理部106は、それら「要申請」状態のデータ項目のすべてについて管理者から収集許可が得られたかどうかを判定する(S62)。この判定の結果がYesの場合、収集管理部106は、管理テーブルにおいて、S40で特定したデータ項目のうち、「収集可」又は「収集可(通知要)」状態のデータ項目と、S60で収集許可が得られたデータ項目との状態を「収集中」に更新する(S64)。このとき、「収集可(通知要)」状態のデータ項目については、そのデータ項目の収集を開始した旨を示す通知を管理者に送る。S64のテーブル更新により、収集部104は、それら「収集中」状態へと更新されたデータ項目の収集を開始する。
S62の判定結果がNoの場合、収集管理部106は、の図8の処理のトリガとなったのは解析ロジック102の追加又は更新のいずれであるかを判定する(S66)。この判定結果が「追加」である場合、収集管理部106は、ロジック追加・更新部110に対して、その追加された解析ロジック102のためのデータ項目が収集できない旨を示す通知を行う。これに応じて、ロジック追加・更新部110は、その追加(インストール)した解析ロジック102を破棄(アンインストール)する(S68)。S66の判定結果が「更新」の場合、収集管理部106は、図6の処理(S26~S30)を行う。
以上に例示した画像形成装置10の情報処理機構やエッジサーバ100は、例えば、内蔵されるコンピュータにそれら各装置内の各機能モジュールの機能を表すプログラムを実行させることにより実現してもよい。ここで、コンピュータは、例えば、ハードウエアとして、CPU等のプロセッサ、ランダムアクセスメモリ(RAM)およびリードオンリメモリ(ROM)等のメモリ(一次記憶)、HDD(ハードディスクドライブ)を制御するHDDコントローラ、各種I/O(入出力)インタフェース、ローカルエリアネットワークなどのネットワークとの接続のための制御を行うネットワークインタフェース等が、たとえばバスを介して接続された回路構成を有する。また、そのバスに対し、例えばI/Oインタフェース経由で、CDやDVDなどの可搬型ディスク記録媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのディスクドライブ、フラッシュメモリなどの各種規格の可搬型の不揮発性記録媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのメモリリーダライタ、などが接続されてもよい。上に例示した各機能モジュールの処理内容が記述されたプログラムがCDやDVD等の記録媒体を経由して、又はネットワーク等の通信手段経由で、ハードディスクドライブ等の固定記憶装置に保存され、コンピュータにインストールされる。固定記憶装置に記憶されたプログラムがRAMに読み出されCPU等のプロセッサにより実行されることにより、上に例示した機能モジュール群が実現される。
また以上では、画像形成装置10に内蔵されるエッジサーバ100がIoT機器20群からデータ項目を収集するシステムを例示したが、本発明に係る制御は、このような例に限らず、エッジサーバ100以外の種類のコンピュータが機器群からデータ項目を収集する場合一般に適用可能である。
10 画像形成装置、12 本体部、20 IoT機器、30 ユーザ施設、40 インターネット、50 クラウド、100 エッジサーバ、102 解析ロジック、104 収集部、106 収集管理部、108 通信部、110 ロジック追加・更新部。

Claims (13)

  1. 画像処理装置であって、
    画像処理に関するジョブの処理を行う画像処理手段と、
    機器群が生成する情報項目のうち、各々の処理対象である1以上の情報項目に対する処理を行う1以上の情報処理手段と、
    前記1以上の情報処理手段が用いる1以上の情報項目の各々についての収集許可を前記機器群または前記画像処理装置の管理者から取得する許可取得手段と、
    前記1以上の情報処理手段が用いる情報項目を、前記管理者からの前記収集許可が取得済みであることを条件として、それぞれ当該情報項目を生成する機器から収集する収集手段と、
    を含み、前記許可取得手段は、新たな情報処理手段の追加又は既存の情報処理手段の更新により新たな情報項目の収集が必要となった場合に、当該新たな情報項目についての収集許可を前記管理者に要求する、画像処理装置。
  2. 前記許可取得手段は、前記情報項目についての前記収集許可の要求に対して前記管理者から、当該情報項目の収集を目的によらず認めない旨の収集不可指示を受け付ける機能を持ち、
    前記許可取得手段は、今回収集が必要となった前記新たな情報項目について前記収集不可指示を受付済みである場合は、当該新たな情報項目についての収集許可を前記管理者に要求しない、
    請求項に記載の画像処理装置。
  3. 画像処理装置であって、
    画像処理に関するジョブの処理を行う画像処理手段と、
    機器群が生成する情報項目のうち、各々の処理対象である1以上の情報項目に対する処理を行う1以上の情報処理手段と、
    前記1以上の情報処理手段が用いる1以上の情報項目の各々についての収集許可を前記機器群または前記画像処理装置の管理者から取得する許可取得手段と、
    前記1以上の情報処理手段が用いる情報項目を、前記管理者からの前記収集許可が取得済みであることを条件として、それぞれ当該情報項目を生成する機器から収集する収集手段と、
    を含み、
    前記許可取得手段は、前記画像処理装置と通信可能な各機器が生成する情報項目に対する前記収集許可の事前登録を前記管理者から受け付け、
    前記収集手段は、新たな情報処理手段の追加又は既存の情報処理手段の更新により新たな情報項目の収集が必要となった場合に、当該新たな情報項目についての前記収集許可の事前登録があれば、当該新たな情報項目を収集する、画像処理装置。
  4. 前記許可取得手段は、前記新たな情報項目についての前記収集許可の事前登録がない場合、当該新たな情報項目についての前記収集許可を前記管理者に要求する、請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記収集手段が前記収集許可の事前登録に応じて前記新たな情報項目の収集を開始した場合に、前記管理者に対して当該情報項目の収集を開始したことを示す通知を行う通知手段、を更に含む請求項又はに記載の画像処理装置。
  6. 前記通知手段は、前記情報項目に対する前記収集許可の事前登録に付随して、当該情報項目の収集の開始を通知する旨の指定がない場合には、前記通知を行わない、請求項の記載の画像処理装置。
  7. 前記許可取得手段は、前記画像処理装置と通信可能な各機器が生成する情報項目に対する収集不可の事前登録を前記管理者から受け付け、
    前記収集手段は、収集が必要になった前記新たな情報項目についての前記収集不可の事前登録があれば、当該新たな情報項目を収集しない、請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記許可取得手段は、前記新たな情報項目についての前記収集許可の要求のために前記新たな情報項目の収集を行う目的の説明を含んだ許可取得画面を前記管理者に提示する、請求項、又はに記載の画像処理装置。
  9. 前記許可取得手段が前記新たな情報項目についての収集許可を前記管理者から取得できなかった場合に、追加された前記新たな情報処理手段を破棄する手段、を更に含む請求項
    又はに記載の画像処理装置。
  10. 前記許可取得手段が前記新たな情報項目についての収集許可を前記管理者から取得できなかった場合に、更新された前記既存の情報処理手段を、その更新の前から前記既存の情報処理手段のために収集していた情報項目は用いるが前記新たな情報項目は用いない制限モードで動作させる手段、を更に含む請求項又はに記載の画像処理装置。
  11. 前記許可取得手段が前記新たな情報項目についての収集許可を前記管理者から取得できなかった場合において、更新された前記既存の情報処理手段が前記制限モードで動作できないものである場合には、前記既存の情報処理手段を破棄する手段、を更に含む請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 画像処理装置であって、
    画像処理に関するジョブの処理を行う画像処理手段と、
    機器群が生成する情報項目のうち、各々の処理対象である1以上の情報項目に対する処理を行う1以上の情報処理手段と、
    前記1以上の情報処理手段が用いる1以上の情報項目の各々についての収集許可を前記機器群または前記画像処理装置の管理者から取得する許可取得手段と、
    前記1以上の情報処理手段が用いる情報項目を、前記管理者からの前記収集許可が取得済みであることを条件として、それぞれ当該情報項目を生成する機器から収集する収集手段と、
    を含み、
    前記収集手段は、1つの前記情報処理手段が処理の対象とする複数の情報項目のすべてについて前記管理者から収集許可が得られるまでは、前記複数の情報項目のうちの未収集の情報項目について前記収集許可が取得済みであっても、当該未収集の情報項目の収集を行わない、画像処理装置。
  13. 画像処理に関するジョブを実行する画像処理装置が備えるコンピュータを、
    機器群が生成する情報項目のうち、各々の処理対象である1以上の情報項目に対する処理を行う1以上の情報処理手段、
    前記1以上の情報処理手段が用いる1以上の情報項目の各々についての収集許可を前記機器群または画像処理装置の管理者から取得する許可取得手段、
    前記1以上の情報処理手段が用いる情報項目を、前記管理者からの前記収集許可が取得済みであることを条件として、それぞれ当該情報項目を生成する機器から収集する収集手段、
    として機能させるためのプログラムであって、
    前記許可取得手段は、新たな情報処理手段の追加又は既存の情報処理手段の更新により新たな情報項目の収集が必要となった場合に、当該新たな情報項目についての収集許可を前記管理者に要求する、ことを特徴とするプログラム
JP2018031867A 2018-02-26 2018-02-26 画像処理装置及びプログラム Active JP7047456B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031867A JP7047456B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 画像処理装置及びプログラム
US16/209,969 US11172100B2 (en) 2018-02-26 2018-12-05 Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program that perform collection of information items based on acquired collection information for each of one or more information items

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031867A JP7047456B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148875A JP2019148875A (ja) 2019-09-05
JP7047456B2 true JP7047456B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=67684898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031867A Active JP7047456B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 画像処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11172100B2 (ja)
JP (1) JP7047456B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279451B2 (ja) * 2019-03-22 2023-05-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 データ収集システム、方法及びプログラム、並びにエッジ機能化装置
KR102378499B1 (ko) * 2021-10-26 2022-03-24 주식회사 아이지오 5g영상통신을 이용한 영상 확대/축소 솔루션
KR102518050B1 (ko) * 2021-12-14 2023-04-06 (주)에이치씨엔씨 마그네틱 센서를 이용한 용접부 결함 검출 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073437A (ja) 2000-08-30 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 遠隔管理システムおよび遠隔管理方法とそれに使用する中央管理装置並びに記録媒体
JP2015524984A (ja) 2012-06-04 2015-08-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ネットワーク照明制御システムにおけるプライバシーの保護を提供する方法
JP2017079031A (ja) 2015-10-22 2017-04-27 株式会社リコー 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2017157173A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
JP2018011161A (ja) 2016-07-12 2018-01-18 富士ゼロックス株式会社 システム、画像形成装置、および、プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555038B2 (ja) * 2004-09-17 2010-09-29 株式会社リコー ネットワークシステム、利用権限判定方法、ネットワーク機器、プログラム及び記録媒体
US20130152173A1 (en) * 2004-11-18 2013-06-13 Contentguard Holdings, Inc. Method, apparatus, and computer-readable medium for content access authorization
US8788655B2 (en) * 2008-12-19 2014-07-22 Openpeak Inc. Systems for accepting and approving applications and methods of operation of same
EP3014810A4 (en) * 2013-06-25 2016-12-21 Ditno Pty Ltd METHOD AND SYSTEM FOR MANAGING A HOST-BASED FIREWALL
CN103761472B (zh) * 2014-02-21 2017-05-24 北京奇虎科技有限公司 基于智能终端设备的应用程序访问方法与装置
JP6387740B2 (ja) * 2014-08-22 2018-09-12 ブラザー工業株式会社 サーバ装置、画像形成装置、プログラム、及び通信システム
JP2017102627A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 康之 荒井 IoTデバイスのネットワーク
JP6499729B2 (ja) * 2017-07-19 2019-04-10 ファナック株式会社 アプリケーション販売管理サーバシステム
US20190147164A1 (en) * 2017-11-11 2019-05-16 Robert P. Wing Novel methodology, process and program for the repair of disabled, badly infected or slow windows computers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073437A (ja) 2000-08-30 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 遠隔管理システムおよび遠隔管理方法とそれに使用する中央管理装置並びに記録媒体
JP2015524984A (ja) 2012-06-04 2015-08-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ネットワーク照明制御システムにおけるプライバシーの保護を提供する方法
JP2017079031A (ja) 2015-10-22 2017-04-27 株式会社リコー 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2017157173A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
JP2018011161A (ja) 2016-07-12 2018-01-18 富士ゼロックス株式会社 システム、画像形成装置、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190268501A1 (en) 2019-08-29
JP2019148875A (ja) 2019-09-05
US11172100B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9430637B2 (en) Service providing system and information gathering method
JP6024167B2 (ja) 要求処理システム
US7844704B2 (en) Event notification device and event notification method
US8804176B2 (en) Printing system and printing method
US10866776B2 (en) Pull printing method and system using cloud server
US9164710B2 (en) Service providing system and service providing method
US9811294B2 (en) Relay device, image forming apparatus, relay method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with relay program
JP6085949B2 (ja) 情報処理システム、機器、情報処理方法、及びプログラム
US9817621B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US20160006796A1 (en) Information processing system
JP6269750B2 (ja) 要求処理システム、電子機器およびプログラム
JP6102264B2 (ja) 処理実行システム、情報処理装置、プログラム
JP7047456B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
CN110704002B (zh) 信息处理设备、信息处理设备的控制方法和存储介质
EP3352072B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and client terminal
JP5817766B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及びプログラム
KR100618043B1 (ko) 서비스 처리장치, 서비스 처리시스템 및 서비스처리시스템의 원 데이터 보관방법
US8527643B2 (en) Data processing apparatus that registers information notification destination and method therefor, and storage medium
JP6191130B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置及び情報処理システム
JP6135215B2 (ja) 画像形成装置、ネットワークシステム、方法およびプログラム
US9571677B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US11831835B2 (en) Image processing system for transmitting image data to alternative destination, control method for the image processing system, and storage medium
US11909926B2 (en) Information processing apparatus using cloud, control method therefor, storage medium storing control program therefor, and information processing system, that obtain and store additional print setting information not included in a tenant server that stores print setting information
JP5935384B2 (ja) 印刷装置の管理装置、印刷装置管理システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150