JP4224958B2 - インターネット印刷方法、そのシステム、プロキシ装置及びプリントサーバ - Google Patents

インターネット印刷方法、そのシステム、プロキシ装置及びプリントサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4224958B2
JP4224958B2 JP2001244689A JP2001244689A JP4224958B2 JP 4224958 B2 JP4224958 B2 JP 4224958B2 JP 2001244689 A JP2001244689 A JP 2001244689A JP 2001244689 A JP2001244689 A JP 2001244689A JP 4224958 B2 JP4224958 B2 JP 4224958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
client
server
expm
proxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001244689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003058459A (ja
Inventor
靖玉 喬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001244689A priority Critical patent/JP4224958B2/ja
Priority to US10/046,882 priority patent/US7177043B2/en
Publication of JP2003058459A publication Critical patent/JP2003058459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224958B2 publication Critical patent/JP4224958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターネット上のクライアントから組織内のファイアウォール内にあるプリンタに印刷データを送信して、印刷するインターネット印刷方法、そのシステム、プロキシ装置及びプリントサーバに関し、特に、IPP(インターネットプリンテイングプロトコル)を使用して、ファイアウォールを越えて、ファイアウォール内の遠隔地にあるプリンタで印刷を行うためのインターネット印刷方法、そのシステム、プロキシ装置及びプリントサーバに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年のインターネットの普及に伴い、インターネットを介し各種の機器、ネットワークを接続し、通信する方法が利用されている。このインターネットワーク上で、プリンタを共有する方法として、IPP(インターネット印刷プロトコル)が、IETFに、RFC2565_9、RFC2616、RFC2639で標準化されている。このIPPは、例えば、日経BPソフトプレス社発行の「TCP/IPプロトコル&サービスガイド」の第18章「ファイルとプリンタの共有」で詳しく説明されている。
【0003】
図37、図38、図39は、従来のインターネット印刷モデルの説明図である。IPPによるインターネット印刷は、ユーザーがインターネットワークを通じてプリンタをインストール、使用、監視できる機能である。これにより、クライアントは、企業のローカルエリアネットワーク(LAN)に直接接続されているかのように、インターネットを通じて、プリンタをアクセスできる。
【0004】
即ち、ユーザーは、IPPによって、Webブラウザやプリンタの追加ウィザードを使用し、プリンタをインストールできるが、その際に、プリンタのUNC(Universal Naming Convention)パスに代えて、URL(Uniform Resource Locator)又はIP(Internet Protocol)アドレスを指定できる。更に、プリンタのインストール後に印刷要求を送信すれば、そのプリンタインタフェースを使って、URLに直接出力を送ることができる。
【0005】
図37に示すように、IPPクライアント110とIPPサーバ(プリンタ)112とが、直接インターネット100と接続する場合には、IPPを使用して、遠隔地のプリンタ112で印刷することができる。
【0006】
又、図38に示すように、インターネットの発達に伴うネットワーク犯罪に対するセキュリテイ保護のため、イントラネットとインターネットとの間に、ファイアウォール114を設置している。
【0007】
一番シンプルで典型的なファイアウォール114の設定ポリシーは、ファイアウォール内部から外部への接続は、全て許し、ファイアウォール外部からファイアウォール内部への接続は、限られたプロトコルで、パブリックサーバへの接続だけを許すものである。ここで、ファイアウォール外部のネットワークを、エクストラネットと、ファイアウォール内部のネットワークをイントラネットと定義する。
【0008】
図38に示すように、組織内にあるクライアント110は、セキュリテイ(ファイアウォール)を確保するためのサーバ(プロキシサーバという)を設定することにより、クライアント110は、IPPを使用して、インターネット100と直接接続するプリンタ112への印刷が可能である。
【0009】
しかし、図39に示すように、クライアント110は、ファイアウォール116内のプリンタ112への印刷は、ファイアウォール116のプロテクトで、IPPパケットが通れないため、実行できない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
一方、IPPを使用して、図39で示すような、クライアント110が、インターネット100を通して、ファイアウォール116内のプリンタ112への印刷を行いたいとの要望がある。例えば、ある企業に所属している者が、自宅や出先から、インターネット100を通して、その企業のファイアウォール116内のプリンタ112への印刷を行う場合や、他の者が、企業の依頼を受け、インターネット100を通して、ある企業のファイアウォール116内のプリンタ112への印刷を行う場合等である。
【0011】
このファイアウォールを越えた印刷自体を行う方法としては、印刷データを電子メールに添付して、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)にプロトコル変換し、印刷を行うことが提案されている(例えば、特開平10−187370号公報等)。
【0012】
しかしながら、この電子メールによる方法では、次の問題が生じる。メールサーバがメールサイズを制限する場合があり、多量の印刷データの印刷に不向きである。又、電子メールでは、正確に印刷された保証がない。更に、プリンタの状態や印刷状態を取得できない。
【0013】
従って、本発明の目的は、IPPを使用して、ファイアウォールを越えて、プリンタで印刷を行うためのインターネット印刷方法、そのシステム、プロキシ装置及びプリントサーバを提供するにある。
【0014】
又、本発明の他の目的は、IPPを使用して、多量のデータを、ファイアウォールを越えて、プリンタで印刷を行うためのインターネット印刷方法、そのシステム、プロキシ装置及びプリントサーバを提供するにある。
【0015】
更に、本発明の他の目的は、IPPを使用して、プリンタの状態を確認して、ファイアウォールを越えて、プリンタで印刷を行うためのインターネット印刷方法、そのシステム、プロキシ装置及びプリントサーバを提供するにある。
【0016】
更に、本発明の目的は、ファイアウォールを越えて、イントラネットのプライベートアドレスを利用したプリンタで印刷を行うためのインターネット印刷方法、そのシステム、プロキシ装置及びプリントサーバを提供するにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
この目的の達成のため、本発明のインターネット印刷方法は、インターネットプリンテイングプロトコルによる通信を遮断するファイアウォールを介してインターネットに接続されたプリントサーバに対し、クライアントが、前記インターネットプリンテイングプロトコルを使用して、前記インターネットを通して前記プリントサーバを印刷制御するインターネット印刷方法において、前記インターネットに接続されたプロキシ装置が、前記クライアントで指定されたプロキシ装置のURLを含む印刷指令メールを受信した前記プリントサーバからの要求に応じて、前記プリントサーバに対応する、印刷ジョブをスプールするスプール機能と、印刷ジョブを前記プリントサーバに対して送信する機能を有し、前記スプールと対応するサイトページを、前記プロキシ装置のURLとプリンタサーバのメールアカウントとに基づくURLに対応させて作成するステップと、前記クライアントが、前記インターネットプリンテイングプロトコルで、当該クライアントで指定されたプロキシ装置のURLとプリンタサーバのメールアカウントとに基づくURLを用いて前記サイトページに接続するステップと、前記プリントサーバが、前記ファイアウォールを通過することができるプロトコルで、前記プロキシ装置のURLとプリンタサーバのメールアカウントとに基づくURLを用いて前記サイトページに接続するステップと、前記プロキシ装置が、前記クライアントからの印刷サービス要求を前記ファイアウォールを通過することができるプロトコルに変換し、前記プリントサーバに転送するステップとを有することを特徴とする。
【0018】
又、本発明のインターネット印刷システムは、インターネットに接続され、少なくともインターネットプリンテイングプロトコルで通信可能なクライアントと、インターネットプリンテイングプロトコルによる通信を遮断するファイアウォールを介してインターネットに接続され、印刷要求を実行するプリントサーバと、前記クライアントで指定された自装置のURLを含む印刷指令メールを受信した前記プリントサーバからの要求に応じて、前記プリントサーバに対応する、印刷ジョブをスプールするスプール機能と、印刷ジョブを前記プリントサーバに対して送信する機能を有し、前記スプールと対応するサイトページを、前記印刷指令メールに含まれるURLとプリンタサーバのメールアカウントとに基づくURLに対応させて作成し、前記クライアントが前記インターネットプリンテイングプロトコルで当該クライアントで指定されたURLとプリンタサーバのメールアカウントとに基づくURLを用いて前記サイトページに接続し、前記プリントサーバが前記ファイアウォールを通過することができるプロトコルで前記印刷指令メールに含まれるURLとプリンタサーバのメールアカウントとに基づくURLを用いて前記サイトページに接続することに応じて、前記クライアントからの印刷サービス要求を前記ファイアウォールを通過することができるプロトコルに変換して前記プリントサーバに転送するプロキシ装置とを有することを特徴とする。
【0019】
更に、本発明のプロキシ装置は、インターネットプリンテイングプロトコルによる通信を遮断するファイアウォールを介してインターネットに接続されたプリントサーバに対し、クライアントが、前記インターネットプリンテイングプロトコルを使用して、前記インターネットを通して前記プリントサーバを印刷制御するためのプロキシ装置であって、前記クライアントで指定された自装置のURLを含む印刷指令メールを受信した前記プリントサーバからの要求に応じて、前記プリントサーバに対応する、印刷ジョブをスプールするスプール機能と、印刷ジョブを前記プリントサーバに対して送信する機能を有し、前記スプールと対応するサイトページを、前記印刷指令メールに含まれるURLとプリンタサーバのメールアカウントとに基づくURLに対応させて作成する作成手段と、前記クライアントが前記インターネットプリンテイングプロトコルで当該クライアントで指定されたURLとプリンタサーバのメールアカウントとに基づくURLを用いて前記サイトページに接続し、前記プリントサーバが前記ファイアウォールを通過することができるプロトコルで前記印刷指令メールに含まれるURLとプリンタサーバのメールアカウントとに基づくURLを用いて前記サイトページに接続することに応じて、前記クライアントからの印刷サービス要求を前記ファイアウォールを通過することができるプロトコルに変換して前記プリントサーバに転送する転送手段とを有することを特徴とする。
【0020】
更に、本発明のプリントサーバは、インターネットプリンテイングプロトコルによる通信を遮断するファイアウォールを介してインターネットに接続され、該インターネットに接続されたクライアントから前記インターネットプリンテイングプロトコルを使用して前記インターネットを通して印刷制御されるプリントサーバであって、前記クライアントで指定されたプロキシ装置のURLを含む印刷指令メールを受信し、該プロキシ装置に、該プロキシ装置のURLと該印刷指令メールを受信したメールアカウントとに基づくURLに対応させて、自装置に対応する、印刷ジョブをスプールするスプール機能と、印刷ジョブを自装置に対して送信する機能を有し、前記スプールと対応するサイトページの作成を要求する要求手段と、前記クライアントが、前記インターネットプリンテイングプロトコルで、当該クライアントで指定されたプロキシ装置のURLと前記メールアカウントとに基づくURLを用いて前記サイトページに接続することに応じて、前記プロキシ装置が前記ファイアウォールを通過することができるプロトコルに変換した前記クライアントからの印刷サービス要求を受信し、該受信した印刷サービス要求を実行する実行手段とを有することを特徴とする。
【0021】
本発明は、インターネットプリンテイグプロトコル(IPPという)でファイアウォールを越えられないプリントサーバに対し、IPPで通信できるプロキシ装置を設け、そのプロキシ装置にプリントサーバのサーバサイトを開設したため、クライアントは、プリントサーバをインターネット上で公開されたIPPサーバと見なして、印刷サービス要求、レスポンスをやり取りできる。又、プロキシ装置が、IPPを他のプロトコルにゲートウェイ変換するため、クライアントは、ファイアウォールを越え、プリントサーバへの印刷が可能となる。
【0022】
又、本発明では、好ましくは、前記印刷サービス要求に対する前記プリントサーバの実行結果を、前記プロキシ装置に返送し、前記プロキシ装置により、前記インターネットプリンテイングプロトコルで、前記クライアントに返送するステップを更に有する。これにより、クライアントは、IPPでプリンタの状態を把握しながら、ジョブを発行できる。
【0023】
更に、本発明では、好ましくは、前記プリントサーバからの接続要求に応じて、前記プロキシ装置と前記プリントサーバとを接続するステップを更に有することにより、インターネット上で公開されたIPPサーバとの接続が可能となる。
【0024】
更に、本発明では、好ましくは、前記プロキシ装置と前記プリントサーバとの接続時に、前記プロキシ装置が、サーバの役目を、前記プリントサーバがクライアントの役目を果し、前記接続後の前記印刷サービス要求時には、前記プロキシ装置が、クライアントの役目を、前記プリントサーバがサーバの役目を果す。これにより、ファイアウォール内から外に、プリントサーバが接続要求し、プロキシ装置が、印刷サービス要求することが可能となる。
【0025】
更に、本発明では、好ましくは、前記クライアントから前記ファイアウォールを超えられるプロトコルで、前記プリントサーバに、印刷指令を送信するステップと、前記印刷指令に応じた前記プリントサーバからの接続要求に応じて、前記プロキシ装置と前記プリントサーバとを接続するステップを更に有する。これにより、IPPクライアントにメール機能を付与する簡単な実装で実現できる。
【0026】
更に、本発明では、好ましくは、前記クライアントから前記インターネットプリンテイングプロトコルで、前記プロキシ装置に、印刷指令を送信するステップと、前記印刷指令を前記プロキシ装置から前記プリントサーバに、前記ファイアウォールを越えられるプロトコルで転送するステップと、前記転送された印刷指令に応じた前記プリントサーバからの接続要求に応じて、前記プロキシ装置と前記プリントサーバとを接続するステップを更に有する。これにより、IPPクライアントに余分の機能を付与することなく、実現できる。
【0027】
更に、本発明では、好ましくは、前記プリントサーバからの接続要求に応じて、前記プロキシ装置と前記プリントサーバとを常時接続するステップを更に有することにより、簡易に実現できる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、インターネット印刷システム、インターネット印刷方法、第1の実施の形態、第2の実施の形態、第3の実施の形態、他の実施の形態の順で、図面に基づいて説明する。
【0029】
[インターネット印刷システム]
図1は、本発明の一実施の形態のインターネット印刷システムの構成図、図2は、そのクライアントの構成図、図3は、その印刷対象プリンタの指定画面図、図4は、プロキシ装置のブロック図、図5は、そのプリントサーバのブロック図である。
【0030】
図1に示すように、インターネット10に、クライアント2−1、2−2、プロキシ装置(ゲートウェイ装置)12、ネットワークシステム3−1、3−2が接続される。このシステムにおいて、ファイアウォール内部をイントラネットと、ファイアウォール外部をエクストラネット(Ex)と定義する。そして、このシステムでのファイアウォールを越える印刷モデルを、ExPM(エクストラネットプリンテイングモデル)と称す。
【0031】
ExPMクライアント2−1、2−2は、エクストラネット上にあるホストであり、後述するExPMサーバ31、33に印刷を依頼する。ExPM(エクストラプリンテイングモデル)サーバ31、33は、LAN等のネットワーク3−1、3−2内で、ファイアウォール30、32で保護されたイントラネット上にあるプリンタである。
【0032】
ExPM(エクストラネットプリンテイングモデル)プロキシ12は、ExPMサーバ30、33のかわりに、ExPMクライアント2−1、2−2からの印刷ジョブを受け付け、変換するプロキシサーバである。
【0033】
このシステムでは、プリンタ31、33は、URLのかわりに、自分のメールアカウントを持っている。これで、メールアカウントはインターネット上では唯一しかもパブリックであるので、プライベートIP(インターネット プロトコル)アドレスを使っても、エクストラネットのステーションは、プリンタ31、33を一意で特定できる。
【0034】
図1の「expp1@abc.com」は、イントラネット3−1にあるプリンタ31の公開名前である。このシステムでは、ExPMプロキシサーバ12を利用して、イントラネットにあるプリンタ(ExPMサーバ)31、33を、通常のIPP(インターネットプリンテイングプロトコル)サーバのように見せる点に、特徴の一つがある(詳細は後述する)。
【0035】
このプリンタへのアドレスマッピング方法は、
プロキシサーバURL+ExPMサーバアカウント(ただし、@->%に変換)
で指定する。図1の例だと、「exppproxy1.comnet.com/expp1%abc.com」になる。
【0036】
このExPMクライアント2−1、2−2の構成を、図2で、印刷指定画面を図3で示す。図2に示すように、クライアント2−1、2−2は、表示ユニット20と、処理ユニット21からなる。処理ユニット21は、CPU(プロセッサ)22、ハードデイスク23、メモリ24、ネットワークインタフェイス部25とを有する。
【0037】
メモリ24に展開されるソフトウェア構造は、I/Oドライバ24−1と、OS(オペレーテイングシステム)24−2と、印刷対象指定ユーテイリテイ24−5と、他のアプリケーション24−6とからなる。このOS24−2に、IPP/ExPP(エクストラネットプリンテイングプロトコル)クライアント機能24−3と、プロトコルスタック(TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol) ,NetWare)24−4が埋め込まれる。
【0038】
図3は、印刷対象指定ユーテイリテイ24−5による表示ユニット20に表示される印刷指定画面の説明図である。図3に示すように、印刷指定画面では、印刷先のExPMサーバ31、33の名前とExPMプロキシ12の名前と、「指定OK/Cancel」を指定する。
【0039】
即ち、ExPMクライアント2−1、2−2は、印刷対象指定ユーテイリテイ24−5、IPP/ExPPクライアント機能24−3、プロトコルスタック24−4により、主に下記の機能を実現する。
【0040】
(1)印刷先のExPMサーバ31、33とExPMプロキシ12を指定する。
【0041】
(2)ExPMサーバアカウントに印刷指令を発行する。
【0042】
(3)IPPプロトコルで、ExPMプロキシ12に接続し、プリンタ31、33の状態をゲットし、印刷ジョブを転送する。
【0043】
(4)印刷完了後、ExPMプロキシ12との接続を切断する。
【0044】
次に、ExPMプロキシ12は、図4のブロック図に示すように、IPP送受信部15と、プロトコルエクスチェンジャ16と、ExPP送受信部17と、ExPMサーバーサイト14とを有する。IPP送受信部15は、パケットヘッダ解析部と、パケットヘッダ組立部とを有する。プロトコルエクスチェンジャ16は、IPPを後述するExPP(エクストラネット プリンテイング プロトコル)に変換するエンコーダ18と、ExPPをIPPに変換するデコーダ19とを有する。
【0045】
即ち、ExPMプロキシ12は、主に下記の機能を持っている。
【0046】
(1)ExPMクライアント2−1、2−2またはExPMサーバ31、33の接続要求を受け付け、ExPMサーバサイト(スプール)14を作成する。
【0047】
(2)ExPMサーバ31、33からHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)/FTP(File Transfer Protocol)などのプロトコルで送ってきたプリンタステータスをIPPフォーマットに変換し、IPPでExPMクライアント2−1、2−2に返す。
【0048】
(3)ExPMクライアント2−1、2−2からIPPで送ってきたジョブをExPMサーバ31、33のプロトコル(HTTP/FTPなど)に変換し、ExPMサーバ31、33へ転送する。
【0049】
(4)ExPMサーバ31、33との通信プロトコルを特定するために、ExPMプロキシ12が自分のサポート情報をExPMディスクリプションファイルとしてインターネット上に公開し、ExPMサーバ31、33はHTTPでこのファイルを取得し、最適なプロトコルを選択する。これで、HTTPプロトコルのサポートはExPMプロキシ12で最低限要求になる。
【0050】
(5)すべてのクライアントからの印刷要求を処理し終わったら、ExPMサーバ31,33との接続を切断し、サイトページを削除する。
【0051】
次に、ExPMサーバ31は、図5のブロック図に示すように、ExPP処理部34と、スプーラ35と、ホストI/O管理部36と、インタプリタ37と、印刷部38とを有する。ExPP処理部34は、IPPデータ処理部と認証処理部とを有する。印刷部38は、電子写真機構等の印刷エンジンと、印刷制御部とを有する。
【0052】
このExPMサーバ31は、主に下記の機能を持っている。
【0053】
(1)ExPMクライアント2−1、2−2又はExPMプロキシ12からのリクエストメールを受信し、指定されたExPMプロキシ12と接続する。
【0054】
(2)自分の状態などをHTTP/FTPなどのプロトコルでExPMプロキシ12に反映する。
【0055】
(3)ExPMクライアント2−1、2−2からExPMプロキシ12に転送したジョブをゲットし、印刷する。
【0056】
このExPMサーバは、印刷部38を有するもので示しているが、本発明のExPMサーバ(プリントサーバ)31の定義は、ExPP処理部34とネットワークインタフェイス部39のみ有するものも含み、印刷部等が別体のものを含む。
【0057】
次に、全体の印刷の流れを、図1に従い、説明する。
【0058】
▲1▼ExPMクライアント2−1、2−2が、印刷対象プリンタ31、33を指定する。図3で示したように、ExPMサーバ名とExPMプロキシ名を、ExPMクライアント2−1、2−2で指定する。
【0059】
▲2▼ExPMクライアント2−1がSMTPを利用し、ターゲットプリンタ「 HYPERLINK "mailto:expp1@abc.com" expp1@abc.com」へ印刷指令メールを出す。メールにはExPMプロキシ名の内容も含む。次に、ExPMクライアント2−1が、IPPを利用し、ExPMプロキシ12と接続する。接続URL(IPPプロトコルにおいてはprinter-uriという。RFC2566のsection 3.2を参照)はipp://expp-proxy1.comnet.com/expp1%abc.comとなる。
又は、ExPMクライアント2−1が、IPPを利用し、ExPMプロキシ12と接続し、ターゲットプリンタへの印刷指令を出す。
【0060】
▲3▼イントラネットにあるExPMサーバ31が、クライアント2−1又はプロキシ12からの印刷指令を受信し、ExPMプロキシ12と接続する。すでに接続している場合、新規接続を行わない。接続用プロトコルは特に制限はない(たとえばHTTP/FTP)。例としてHTTPを使って説明する。
【0061】
HTTPの場合、接続先は「http://expp-proxy1.comnet.com/expp1%abc.com」になる。
【0062】
▲4▼ExPMプロキシ12はサーバ31の接続を受けて、「expp1%abc.com」のサイトページ(スプール)14を用意する(すでに存在している場合、新規作成しない)。
【0063】
▲5▼ExPMクライアント2−1とExPMプロキシ12間にIPPで通信する。
【0064】
▲6▼ExPMサーバ31とExPMプロキシ12の接続が設立してから、ExPMサーバ31は、プリンタの状態をExPMプロキシ12に転送し始める。ExPMプロキシ12は、プリンタの状態をIPPでExPMクライアント2−1へ通知する。
【0065】
▲7▼ExPMクライアント2−1が、プリンタの状態を確認して、IPPで印刷ジョブをExPMプロキシ12へ転送する。
【0066】
▲8▼同様に、ExPMプロキシ12は受けたジョブをHTTP等に変換し、プリンタ31へ転送する。
【0067】
▲6▼、▲7▼、▲8▼を繰り返して、プリンタ及びジョブの状態(たとえば、ジャム、印刷進捗など)を監視しながら、印刷を行う。さらに、状態監視だけではなく、ユーザーがExPMプロキシ12経由で、プリンタ及びジョブをコントロールできる(たとえばプリンタのオン/オフライン、ジョブのキャンセルなど)。
【0068】
▲9▼印刷完了後、プリンタ31およびExPMクライアント2−1が、ExPMプロキシ12との接続を切断し、ExPMプロキシ12は、すべてのクライアントから「expp1%abc.com」サイトからの接続が切断されたことを検出したら、サーバ31との接続を切断し、「expp1%abc.com」サイトを削除する。
【0069】
このようにして、エクストラネットにあるクライアント2−1からイントラネットのプリンタ31への印刷を実現できる。
【0070】
[インターネット印刷方法]
次に、ExPMプロキシとExPMサーバ間の通信に使用されるExPP(Extranet Printing Protocol)プロトコルを、図6乃至図12により説明する。
【0071】
図7のExPPパケットのフォーマット説明図に示すように、このExPPプロトコルは、IPPパケットにクライアントを識別するタグをくっつけて、IPPパケットを拡張したものである。例えば、図7に示すように、IPPパケット80の「Job Description Attributes」を拡張し、「job-client-addr(クライアントアドレス)」及び「job-client-port(ポート番号)」のクライアント属性81を追加して、クライアントを特定する。図7では、斜線部分のフィールドが、ExPPの拡張部分である。
【0072】
このプロトコルは、図6に示すように、HTTPやFTPなどのプロトコル上に載せて、通信を行う。即ち、HTTPプロトコルでは、クライアントとプロキシ間の通信パケット(IPPパケット)は、図6に示すように、Ethernetヘッダ70(図9参照)、IPヘッダ71(図10参照)、TCPヘッダ72(図11参照)、HTTPヘッダ73(図12参照)、IPPオペレーション/アットリビュート74で構成される。
【0073】
プロキシ12は、周知のように、図10のIPヘッダのSource Addressから発信元(ExPMクライアント)のアドレスを取得し、図11のTCP(Transmission Control Protocol)ヘッダのSource Port及びDestination Portから発信元(ExPMクライアント)、送信元(ExPMプロキシ)のポート番号が判る。更に、図12のHTTPヘッダのリクエストラインに含まれる接続先のリクエストURLにより、サイトページ(論理プリンタ)を特定できる。
【0074】
プロキシ12では、これを図13の通信フォーマットに変換し、サーバ31に通信する。即ち、図13に示すように、HTTPプロトコルでは、Ethernetヘッダ70(図9参照)、IPヘッダ71(図10参照)、TCPヘッダ72(図11参照)、HTTPヘッダ73(図12参照)、ExPPパケット75で構成され、このExPPパケット75は、前述の図7に示したように、IPPパケット80の「Job Description Attributes」を拡張し、「job-client-addr/ job-client-port」のタグを付加したものである。
【0075】
このExPPプロトコルの例では、サーバ31により多く情報を与えるため、「job-client-addr/ job-client-port」でクライアントを特定する方式を採用している。TCP/IPにおいて、getpeername( )のシステムコールを使って、ローカルポートからクライアントの情報をゲットできるので、「job-client-addr/ job-client-port」のタグの変わりに、「job-proxy-socket(クライアントと接続しているローカルソケット番号)」をタグとして使用することもできる。
【0076】
又、Job Description Attributesではなく、クライアント識別アトリビュートを、IPPのほかのアトリビュートグループに追加することも可能である。さらに、IPPにアトリビュートを追加するではなく、図8に示すように、IPPパケットの外でクライアント識別情報をつけて、IPPパケットとともにHTTPなどのプロトコルにパッケージングする方法も適用できる。
【0077】
一方、プロキシ12では、これを図13の通信フォーマットに変換し、サーバ31に通信する。即ち、図13に示すように、HTTPプロトコルでは、Ethernetヘッダ70(図9参照)、IPヘッダ71(図10参照)、TCPヘッダ72(図11参照)、HTTPヘッダ73(図12参照)、ExPPパケット75で構成され、このExPPパケット75は、IPPパケットの「Job Description Attributes」を拡張し、「job-client-addr/ job-client-port」のタグを付加したものである。
【0078】
次に、このExPMの通信動作を、図1を使用して、説明する。この図1において、プロキシ12とExPMサーバ31間のパイプ40に流したパケットは、ExPPパケットである。尚、説明の便宜上、クライアントアドレスとポート番号を、IPPパケットの外に表示している。
【0079】
図14は、本発明のクライアント、プロキシ、サーバの役割の説明図、図15は、ExPP通信処理フロー図である。図15により、ExPPプロキシ12とExPPサーバ31の通信処理を説明する。
【0080】
(S1)プロキシ12/サーバ31間にパイプ40を作る。このパイプ40を作るタイミングは、後述するように、以下のいずれかである。
【0081】
a. クライアント2−1からサーバ31にメールを送信後(第1の実施の形態)
b. プロキシ12がメールをサーバ31へ代行送信後(第2の実施の形態)
c. サーバ起動時に自動的に接続(第3の実施の形態)
即ち、プロキシ12とサーバ31は、クライアント2−1から印刷要求を受信し、パイプ40が作られると同時に、プロキシ12で、パイプ40でつなげたExPMサーバ31のサーバサイト14を形成する。これにより、プロキシ12は、サーバ31からの受信待ち状態になる。この時、クライアント2−1からは、このサーバサイト14は、一つのIPPプリントサーバと見える。又、クライアント2−1は、通常のIPPクライアントであり、クライアント2−1とプロキシ12間は、通常のIPP接続である。
【0082】
(S2)このExPMプロキシ12とExPMサーバ31間にTCPコネクションが設立する時に、ExPMサーバ31から接続要求を発行することによって、ファイアウォール30を越えることができる。この接続時に、ExPMサーバ31はクライアントの役割を果し、プロキシ12がサーバの役割になる。
【0083】
(S3)そして、一旦、パイプ40が形成されると、プロキシ12は、クライアント2−1からのExPMサーバ31に対する、サービス要求を中継する。この時、前述と役割が逆転し、プロキシ12が、クライアントの役割を果し、ExPMサーバ31が、サーバの役割を果す。この役割の転換を、図14で示す。即ち、クライアントとプロキシ間では、役割は、転換しないが、プロキシとExPMサーバ間では、接続時とサービス時で役割が転換する。
【0084】
(S4)そして、サーバ31は、受信したデータ、コマンドを処理し、プロキシ12に処理結果又は状態を返送する。プロキシ12は、処理結果をクライアント2−1に中継する。これを繰り返す。
【0085】
このようにして、ExPMサーバ31から接続要求を発行することによって、ファイアウォール30内部から外部に接続するため、ファイアウォール30を越えることができる。
【0086】
更に、ExPMプロキシ12では、前述の図4のエクスチェンジャ16のエンコーダ18が、クライアント2−1から受信したIPPパケットをExPPパケットに変換し(job-clinet-addr/job-client-portを追加)、サーバ31に転送する。
【0087】
一方、サーバ31からExPMプロキシ12に返したExPPパケットにはクライアント識別情報(job-clinet-addr/job-client-port)がそのまま入る。ExPMプロキシ12のデコーダ19は、「クライアントIPアドレス」と「ポート番号」を取り出して、クライアントとのリンクを特定し、クライアントに、IPPでレスポンス返す。
【0088】
このように、プロキシ12は、IPPとExPPとのプロトコル変換を行う。このため、クライアント2−1は、IPPで、ファイアウォール30を越えて、プリンタ31を印刷制御できる。
【0089】
[第1の実施の形態]
図16は、本発明の第1の実施の形態のExPMの全体説明図、図17は、そのタイムチャート図である。この実施の形態は、ExPMクライアント2−1にSMTPクライアントを搭載したモデル(基本モデル)の例である。
【0090】
この例では、プリンタ31は、URLのかわりに、自分のメールアカウントを持っている。これで、メールアカウントはインターネット上では唯一しかもパブリックであるので、プライベートIPを使ってもエクストラネットのステーション2−1はプリンタ31を一意で特定できる。
【0091】
前述のように、「 HYPERLINK "mailto:expp1@abc.com" expp1@abc.com」を、イントラネットにあるプリンタ31の公開名前とすると、ExPMプロキシサーバ12を利用して、イントラネットにあるプリンタ(ExPMサーバ)31を、普通のIPPサーバのように見せる。即ち、スプール14にサーバサイト「exppl%abc.com」を立ち上げる。このアドレスマッピング方法は下記で指定する。
【0092】
プロキシサーバURL+ExPMサーバアカウント(ただし、@->%に変換)
この例だと、「exppproxy1.comnet.com/expp1%abc.com」になる。
【0093】
図16及び図17により、印刷の流れを説明する。
【0094】
▲1▼印刷者は、印刷するプリンタの選択する。即ち、ExPMクライアント2−1が印刷対象プリンタを指定する。図3で示したように、画面で、ExPMサーバ名とExPMプロキシ名をExPMクライアント2−1で指定する。
【0095】
▲2▼ExPMクライアント2−1がSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を利用し、ターゲットプリンタ31「 HYPERLINK "mailto:expp1@abc.com" expp1@abc.com」へ印刷指令メールを出す。メールにはExPMプロキシ名の内容も含む。
【0096】
▲3▼ExPMクライアント2−1がIPPを利用し、ExPMプロキシ12と接続する。接続URL(IPPプロトコルにおいてはprinter-uriという。RFC2566のsection 3.2を参照)は、「ipp://expp-proxy1.comnet.com/expp1%abc.com」となる。
【0097】
▲4▼イントラネットにあるExPMサーバ31がクライアント2−1からの印刷指令メールを受信し、ExPMプロキシ12と接続する。すでに接続している場合、新規接続を行わない。接続用プロトコルは特に制限はない(たとえばHTTP/FTP)。例としてHTTPを使って説明する。HTTPの場合、接続先は
「 HYPERLINK "http://expp-proxy1.comnet.com/expp1%abc.com" http://expp-proxy1.comnet.com/expp1%abc.com」になる。
【0098】
▲5▼ExPMプロキシ12は、サーバ31の接続を受けて、「expp1%abc.com」のサイトページ(スプール)14を用意する(すでに存在している場合、新規作成しない)。
【0099】
▲6▼ExPMサーバ31とExPMプロキシ12の接続が設立してから、プリンタ31の状態をExPMプロキシ12に転送し始める。
【0100】
▲7▼ExPMプロキシ12は、プリンタの状態をIPPでExPMクライアント2−1へ通知する。
【0101】
▲8▼ExPMクライアント2−1がプリンタ31の状態を確認して、IPPで印刷ジョブをExPMプロキシ12へ転送する。
【0102】
▲9▼同様に、ExPMプロキシ12は受けたジョブを,ファイアウォール30を越えられるプロトコル(例えば、HTTP)に変換し、プリンタ31へ転送する。
【0103】
▲6▼、▲7▼、▲8▼、▲9▼を繰り返して、プリンタ及びジョブの状態(たとえば、ジャム、印刷進捗など)を監視しながら、印刷を行う。さらに、状態監視だけではなく、ユーザーがExPMプロキシ12経由で、プリンタ及びジョブをコントロールできる(たとえばプリンタのオン/オフライン、ジョブのキャンセルなど)。
【0104】
(10)印刷完了後、プリンタ31およびExPMクライアント2−1が、ExPMプロキシ12との接続を切断し、ExPMプロキシ12は、すべてのクライアントから「expp1%abc.com」サイトからの接続が切断されたことを検出したら、サーバ31との接続を切断し、「expp1%abc.com」サイトを削除する。
【0105】
このようにして、エクストラネットにあるクライアント2−1からイントラネットのプリンタ31への印刷を実現できる。
【0106】
図18は、前述の印刷処理のためのクライアントの処理フロー図である。
【0107】
(S10)印刷者は、図3で示したように、画面で、ExPMサーバ名とExPMプロキシ名をExPMクライアント2−1で指定する。
【0108】
(S11)ExPMクライアント2−1がSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を利用し、ターゲットプリンタ31「 HYPERLINK "mailto:expp1@abc.com" expp1@abc.com」へ印刷指令メールを発信する。メールにはExPMプロキシ名の内容も含む。
【0109】
(S12)ExPMクライアント2−1がIPPを利用し、ExPMプロキシ12と接続する。接続URL(IPPプロトコルにおいてはprinter-uriという。RFC2566のsection 3.2を参照)は、「ipp://expp-proxy1.comnet.com/expp1%abc.com」となる。
【0110】
(S13)ExPMプロキシ12が取得したプリンタ31の状態をIPPでゲットする。
【0111】
(S14)ExPMクライアント2−1がプリンタ31の状態を確認する。即ち、タイムアウトまで受信しないかを判定し、タイムアウトなら、ステップS16に進む。タイムアウト内にプリンタの状態を受信すると、受信内容からプリンタが正常かを判定し、異常なら、ステップS16に進む。
【0112】
(S15)プリンタ31が正常なら、IPPで指令及び印刷ジョブをExPMプロキシ12へ転送する。又、プロキシ12からのプリンタ及びジョブの状態(たとえば、ジャム、印刷進捗など)を監視しながら、印刷ジョブを発行する。
【0113】
(S16)印刷完了後、ExPMクライアント2−1が、ExPMプロキシ12との接続を切断し、印刷処理を完了する。
【0114】
次に、図19及び図20により、プロキシ12の印刷処理を説明する。
【0115】
(S20)接続要求の待機の状態で、ExPMクライアント2−1から接続要求(図6参照)を受けると、IPヘッダからクライアントアドレスをゲットし、TCPヘッダからクライアントポート及びローカルポートをゲットする。更に、HTTPヘッダからサイトページURLを特定する。
【0116】
(S21)ポート対応表に、該当する接続の対応関係が登録されているかを判定する。登録されている場合は、ステップS22に進む。一方、登録されていない場合には、ローカルソケット番号、クライアントアドレス、クライアントポート番号をポート対応表に登録する。これにより、クライアント2−1は、ExPMプロキシ12と接続する。
【0117】
(S22)次に、ExPMサーバ31との接続パイプ40が既に存在しているかを判定する。存在している場合には、ステップS24に進む。
【0118】
(S23)存在していない場合には、タイムアウトまでExPMサーバ31からの接続要求を待つ。タイムアウトなら、クライアント2−1にこれを通知し、クライアント2−1との接続を切断し、ステップS29に進む。タイムアウト内に、サーバ31から接続要求があると、ExPMサーバ31との接続パイプ40を作成し、サイトページを作成する。
【0119】
(S24)このサイトページのクライアントカウンタを、「+1」更新する。
【0120】
(S25)ExPMサーバ31とExPMプロキシ12の接続が設立してから、クライアント2−1の指令を受信し、指令をExPMサーバ31に転送し、ExPMサーバ31の状態を受信し、プリンタの状態をIPPでExPMクライアント2−1へ通知する。更に、クライアント2−1のジョブを受信し、そのジョブをExPMサーバ31に転送する。この転送処理は、後述する図21、図22で詳述する。
【0121】
(S26)印刷完了後、ExPMクライアント2−1が、ExPMプロキシ12との接続を切断するので、クライアントが接続を切断したかを判定し、切断していない場合には、ステップS25に戻る。
【0122】
(S27)クライアントが接続を切断すると、クライアントカウンタを、「−1」更新する。
【0123】
(S28)クライアントカウンタが「0」に戻ったかを判定し、すべてのクライアントからこのサーバサイトからの接続が切断されたかを調べる。クライアントカウンタが「0」に戻っていないと、ステップS29に進む。クライアントカウンタが「0」に戻っていると、サーバ31との接続を切断し、サイトページを削除する。
【0124】
(S29)処理を完了し、待機状態に復帰する。
【0125】
次に、ステップS25におけるクライアントからの受信処理を、図21により説明する。
【0126】
(S30)クライアントからの受信を待つ。
【0127】
(S31)クライアントからのデータを受信すると、IPヘッダからクライアントアドレスをゲットし、TCPヘッダからクライアントポート及びローカルポートをゲットする。更に、HTTPヘッダからサイトページURLを特定する。
【0128】
(S32)IPPパケットのサイトページURLを、ExPMサーバURLに置き換え、置き換えたIPPパケットに、「job-client-addr」と「job-client-port」とを追加し、ExPPパケットを作成する。
【0129】
(S33)サイトページからExPMサーバ31と接続しているソケット番号を特定し、データを送信する。
【0130】
次に、ステップS25におけるサーバからの受信処理を、図22により説明する。
【0131】
(S40)サーバ31からの受信を待つ。
【0132】
(S41)サーバからのデータを受信すると、受信ソケット番号からサイトページを特定し、ExPPパケットの「job-client-addr」と「job-client-port」とからクライアントアドレス、クライアントポート番号を取り出す。
【0133】
(S42)IPPパケットのExPMサーバURLを、サイトページURLに置き換え、HTTPレスポンスを作成する。
【0134】
(S43)サイトページに記録されているクライアントアドレス、クライアントポート番号からローカルソケット番号を特定し、クライアントに実行結果を返送する。
【0135】
次に、図23及び図24により、プリントサーバ31の印刷処理を説明する。
【0136】
(S50)印刷要求の待機の状態で、ExPMクライアント2−1から印刷指令メールを受けると、クライアントの認証を行う。この認証として、パスワードや電子署名等の周知の認証手法を利用できる。
【0137】
(S51)認証結果が、正当なクライアントでないと判定すると、ステップS56に進む。
【0138】
(S52)正当なクライアントと判定すると、指定されたプロキシとすでに接続しているかを判定する。すでに接続している場合には、ステップS53に進む。接続していない場合には、ExPMプロキシ12と接続する。
【0139】
(S53)ExPMサーバ31とExPMプロキシ12の接続が設立してから、ExPMプロキシ12の指令を受信し、ExPMプロキシ12へExPMサーバ31の状態を送信し、ExPMプロキシ12からのジョブを受信し、印刷する。この印刷処理は、後述する図24で詳述する。
【0140】
(S54)印刷完了かを判定し、印刷完了でない場合には、ステップS53に戻る。
【0141】
(S55)印刷完了であれば、ExPMプロキシ12から接続切断要求があるかを判定し、接続切断要求がないと、ステップS56に進む。接続切断要求があると、ExPMプロキシ12との接続を切断する。
【0142】
(S56)処理を完了し、待機状態に復帰する。
【0143】
次に、ステップS53におけるプロキシからの受信処理を、図24により説明する。
【0144】
(S60)プロキシ12からのデータを受信すると、ExPPパケットからクライアント識別情報(job-client-addrとjob-client-port)を取り出し、内部記憶する。
【0145】
(S61)データをExPP処理部34のIPPデータ処理部(図5参照)に渡し、指令された処理(印刷処理、ジョブ操作、ジョブ状態監視、装置状態監視)を行う。
【0146】
(S62)指令された処理完了を待つ。
【0147】
(S63)処理を完了すると、返送するIPPパケットに、内部記憶したクライアント識別情報(job-client-addrとjob-client-port)を入れ、ExPPパケットを作成し、プロキシ12にレスポンスを返送する。
【0148】
次に、このプロキシ12とプリントサーバ31との接続方法を、HTTPを例に、具体的に説明する。
【0149】
(a)ノーブローキング方式(定期ポーリング);
この方式は,ExPMサーバ31が印刷要求通知(第1の実施の形態:クライアントから。第2の実施の形態:プロキシから)を受け付けたら、一定の間隔でサイトページをポーリングして、データがあったら、受信して処理する。ExPMサーバ31が、状態ステータスをクライアントに渡すには改めてサイトページと接続して、データを送る。
【0150】
(b)ブローキング方式(即時反応);
図25は、プロキシ12とサーバ31とのブローキング方式の処理フロー図である。
【0151】
クライアント2−1がプロキシ12と接続する同時に、プロキシ12でサーバページを生成する(S70)。ExPMサーバ31が,印刷要求通知(第1の実施の形態:クライアントから。第2の実施の形態:プロキシから)を受け付けたら、プロキシに対してHTTPのPOST(またはGET)リクエストを発行し、プロキシのサイトページの内容を要求する(S81)。
【0152】
プロキシ12は、ExPMサーバ31からリクエストを受信すると、ExPPパケットを取り出し、ExPMサーバ31からの状態情報をExPMクライアント2−1に転送する(S72)。次に、プロキシ12は、ExPMクライアントからジョブ要求又は状態問い合わせがあるかを調べ、どのクライアントからも受信していなければ、ExPMプロキシ12が、単にCONTINUEレスポンスを返し、接続を維持する(S73)。
【0153】
プロキシ12は、クライアントから受信があったら、ExPMサーバ31にレスポンスを返す(S74)。ExPMサーバ31がデータを受け取って,印刷処理及び状態を収集する(S82)。ExPMサーバ31は、プロキシ12から完了通知を受けない場合には、POST(GET)リクエストを発行し、再度データ待ち状態になる(S83)。プロキシ12は、すべてのクライアントの印刷要求を処理し終わったら、その旨をExPMサーバに通知するとともに、サイトページを削除する(S75)。
【0154】
図26は、本発明の第1の実施の形態の変形例の説明図、図27は、そのタイムチャートである。この変形例は、図16の第1の実施の形態の▲4▼、▲5▼の実行順序を変えたものであり、その他の変更はない。
【0155】
[第2の実施の形態]
図28は、本発明の第2の実施の形態のExPMの説明図、図29は、そのプリンタ指定画面図、図30は、そのタイムチャート図である。この例は、ExPMプロキシ12にSMTPクライアントを搭載したモデル(拡張モデル1という)である。
【0156】
図28に示すように、この拡張モデル1と図16の基本モデルの違いは、SMTPの送信元は、SMTPクライアントをExPMクライアント2−1ではなく、ExPMプロキシ12になる。図16の基本モデルと比べると、メリットは、以下のようである。
【0157】
(1)ExPMクライアント2−1に、SMTPクライアントが必要としない。クライアントの実装が簡単である。
【0158】
(2)ExPMクライアント2−1とExPMプロキシ12間は、ピュアIPPなので、標準IPPクライアントをExPMクライアント2−1として使え、独自にExPMクライアントの開発は不要となる。即ち、プロキシの開発だけで対応できる。
【0159】
又、デメリットとしては、ExPMプロキシ12はSMTPの対応が必要となり、且つ認証機能の実装は難しい点がある。
【0160】
この認証機能について説明すると、図16の基本モデルは、印刷指令メールを直接ExPMサーバ31に送るため、使用する認証方式を、クライアントとサーバが同意すれば、簡単に実現できる。一方、拡張モデルの場合には、プロキシ12が指令を中継するため、クライアントとプロキシ間、プロキシとサーバ間に、それぞれ認証方式を決める必要がある。
【0161】
即ち、プロキシがクライアントとの認証ルールで認証要求を一旦復号してから、サーバとの認証ルールで暗号化して送ることになる。本来、サーバしか判らないはずのクライアント情報が、第3者のプロキシにも判ってしまい、セキュリテイの強度が低下する。更に、パブリックエリアに設置したプロキシが、クラッカーの攻撃を受けたら、クライアントの情報が悪意を持つ者に、漏れてしまう。
【0162】
次に、図28乃至図30により、印刷処理の流れを説明する。
【0163】
▲1▼印刷するプリンタの選択する。即ち、ExPMクライアント2−1が印刷対象プリンタを指定する。図29で示すように、ExPMサーバ名とExPMプロキシ名を、ExPMクライアント2−1の画面で指定する。
【0164】
▲2▼ExPMクライアント2−1がIPPを利用し、ExPMプロキシ12と接続する。接続URLは、「ipp://expp-proxy1.comnet.com/expp1%abc.com」となる。
【0165】
▲3▼ExPMプロキシ12がSMTP利用し、ターゲットプリンタexpp1@abc.comへ印刷指令メールを出す。
【0166】
▲4▼イントラネットにあるExPMサーバ31がExPMプロキシ12からの印刷指令メールを受信し、ExPMプロキシ12と接続する。すでに接続している場合、新規接続を行わない。接続用プロトコルは特に制限はない(たとえばHTTP/FTP)。例としてHTTPを使って説明する。
【0167】
HTTPの場合、接続先は「http://expp-proxy1.comnet.com/expp1%abc.com」になる。
【0168】
▲5▼ExPMプロキシ12はサーバ31からの接続を受けて、「expp1%abc.com」のサイトページ(スプール)14を用意する(すでに存在している場合、新規作成しない)。
【0169】
▲6▼ExPMサーバ31とExPMプロキシ12の接続が設立してから、プリンタ31の状態をExPMプロキシ12に転送する。
【0170】
▲7▼ExPMプロキシ12は、プリンタの状態をIPPでExPMクライアント2−1へ通知する。
【0171】
▲8▼ExPMクライアント2−1がプリンタの状態を確認して、IPPで印刷ジョブをExPMプロキシ12へ転送する。
【0172】
▲9▼同様に、ExPMプロキシ12は受けたジョブをファイアウォールを越えられるプロトコル(例えば、HTTP)に変換し、プリンタ31へ転送する。
【0173】
(10)印刷完了後、プリンタ31およびExPMクライアント2−1が、ExPMプロキシ12との接続を切断し、ExPMプロキシ12はすべてのクライアントから「expp1%abc.com」サイトへの接続が切断されたことを検出したら、サーバ31との接続を切断し、「expp1%abc.com」サイトを削除する。
【0174】
このようにして、エクストラネットにあるクライアントからイントラネットのプリンタへの印刷を実現できる。
【0175】
図31は、本発明の第2の実施の形態の変形例の説明図、図32は、そのタイムチャートである。この変形例は、図28の第2の実施の形態の▲3▼、▲4▼、▲5▼の実行順序を変えたものであり、その他の変更はない。
【0176】
[第3の実施の形態]
図33は、本発明の第3の実施の形態のExPMの説明図、図34は、その印刷設定画面の説明図である。図33の実施の形態では、ExPMモデル(拡張モデル2という)は電子メールを具備していない環境でファイアウォール越えの印刷を実現するためのモデルである。
【0177】
このモデルは、ExPMサーバ31とExPMプロキシ12間に常時接続のTCPコネクションを用意することによって、電子メール機能が不要になり、下記の実装簡素化を図れる。即ち、ExPMクライアント2−1とExPMプロキシ12が、SMTPクライアントの搭載が不要となり、メール発信のためのファイアウォール外側のSMTPサーバが不要となり、ExPMサーバ31が、POP3/IMAPなどのメール受信クライアントの搭載が不要となり、ファイアウォール内部のメールサーバを使用せず、ExPMサーバ31にメールアカウントを振り分けなくても良い。
【0178】
このシステムでは、ネーミングは、図16の基本モデル、図28の拡張モデル1と違って、プリンタを識別するにはインターネット上では唯一なものであれば何でもかまわない。ひとつの解として、そのプリンタのDNS(Domain Name Server)名を使うことにする。図33に示すように、ファイアウォール30で保護しているサイトのDNSドメイン名は「abc.com」とする。インターネットと接続する前提であれば、このDNSドメイン名が一意であることを保証される。
【0179】
サイト内部のプリンタDNS名を「expp1.abc.com」としたら、下記のようにアドレスマッピングできる。
【0180】
プロキシサーバURL+ExPM DNS名
で指定する。上の例だと、インターネット上でExPMサーバ31の公開名は「exppproxy1.comnet.com/expp1.abc.com」になる。
【0181】
図33のシステム構成・機能を説明する。ExPMクライアント2−1は、主に下記の機能を持っている。
【0182】
(1)印刷先を指定する。
【0183】
(2)IPPプロトコルでExPMプロキシ12に接続し、プリンタ31の状態をゲットし、印刷ジョブを転送する。
【0184】
(3)印刷完了後、ExPMプロキシ12の接続を切断する
(4)オプション機能として、図34に示すように、ExPMプロキシ12上のプリンタを検索し、プリンタ(スプール)一覧を表示させる。
【0185】
次に、ExPMプロキシ12は、主に下記の機能を持っている。
【0186】
(1)ExPMサーバ31の接続要求を待機し、接続要求があれば、対応するExPMサーバサイト(スプール)14を作成する。
【0187】
(2)ExPMクライアント2−1からの接続要求を待機し、接続要求があれば、ExPMサーバサイト14とリンクし、ExPMクライアント2−1とExPMサーバ31間のパスを作る。
【0188】
(3)ExPMサーバ31からHTTP/FTPなどのプロトコルで送ってきたプリンタステータスを、IPPフォーマットに変換し、IPPでExPMクライアント2−1に返す。
【0189】
(4)ExPMクライアント2−1からIPPで送ってきたジョブを、ExPMサーバ31のプロトコル(HTTP/FTPなど)に変換し、ExPMサーバ31へ転送する。
【0190】
(5)ExPMサーバ31との通信プロトコルを特定するために、ExPMプロキシ12が自分のサポート情報をExPMディスクリプションファイルとしてインターネット上に公開し、ExPMサーバ31はHTTPでこのファイルを取得し、最適なプロトコルを選択する。
【0191】
(6)接続されているExPMサーバ31とのパイプを監視し、ExPMサーバ31がシャットダウンされたら、サーバサイトも消滅する。
【0192】
(7)必要に応じて、定期的にExPMサーバ31の状態をポーリングし、サーバサイトに反映する。
【0193】
次に、ExPMサーバ31は、主に下記の機能を持っている。
【0194】
(1)自動的にインターネット上のExPMプロキシと接続する。接続のプロトコルは自分の環境に合わせて、HTTP/FTPなどのTCPプロトコルを使用する。
【0195】
(2)自分の状態などをHTTP/FTPなどのプロトコルでExPMプロキシに反映する。
【0196】
(3)ExPMクライアント2−1からExPMプロキシ12に転送したジョブをゲットし、印刷する。
【0197】
次に、図33により、印刷処理の流れを説明する。
【0198】
▲1▼プリンタが起動する、又は明示的な指示がある時に、ExPMサーバ31が指定されたExPMプロキシ12にTCPコネクションを作る。ここのTCPコネクションというのはHTTP/FTPなどのファイアウォールを越えられるTCPコネクションのことである。
【0199】
▲2▼ExPMプロキシ12は、ExPMサーバ31の接続を受けて、サーバDNS名「expp1.abc.com」のサーバサイト(スプール)14を用意する。接続用プロトコルは特に制限はない(たとえばHTTP/FTP)。例としてHTTPを使って説明する。HTTPの場合、接続先は「http://expp-proxy1.comnet.com/expp1.abc.com」になる。
【0200】
▲3▼必要に応じて、接続すると同時に、ExPMサーバ31の能力や状態などの情報もExPMプロキシ12に転送する。
【0201】
▲4▼ユーザが印刷するときに、ExPMクライアント2−1で指定するExPMプロキシ及び▲2▼で作ったサーバサイト(ExPMサーバのインターネット公開名)を指定する。GUIの構成は、図34で示してある。下図を参照ください。
【0202】
図34では、ExPMプロキシ名を指定してから、プロキシ上にあるExPMサーバを全部リストアップされる。このリストの生成はExPMクライアント2−1がIPPか、他のプロトコルかを使って、指定したExPMプロキシ12からゲットする。
【0203】
▲5▼▲4▼で指定した情報に基づいて、ExPMクライアント2−1がIPPを利用し、ExPMプロキシ12と接続する。接続URLは、「ipp://expp-proxy1.comnet.com/expp1.abc.com」となる。
【0204】
▲6▼ExPMプロキシ12はプリンタの状態をIPPでExPMクライアント2−1へ通知する。
【0205】
▲7▼ExPMクライアント2−1がプリンタの状態を確認して、IPPで印刷ジョブをExPMプロキシ12へ転送する。
【0206】
▲8▼同様に、ExPMプロキシ12は受けたジョブをファイアウォールを越えられるプロトコル(例えば、HTTP)に変換し、プリンタ31へ転送する。
【0207】
このように、プロキシ12とサーバ31間に常に固定のパイプを張って、すべての通信はこのパイプを通して行うことにより、ファイアウォール内のプリンタを、ファイアウォール外のクライアントが、IPPを使用して、制御できる。
【0208】
この例でも、図14、図15で説明したプロキシとプリンタサーバとのサーバ、クライアントの役割の逆転を行う。又、接続形態は、図25のブローキング方式を採用する。
【0209】
[他の実施の形態]
図35及び図36は、本発明のExPMの利用形態の説明図である。図35は、主張者や自宅作業者が、そのIPPクライアント2−1、2−1を操作して、作成した資料を会社のプリンタ31で印刷する例を示す。プロバイダが、ExPMプロキシ12を設置する。これにより、プロバイダは、加入者の増加、ExPMサービスの利用料金の徴収、ExPMサービスを有料コンテンツとして、ユーザに提供する、契約企業のプリンタしか接続できないようにして、企業から利用料を徴収する、という利益を図ることができる。
【0210】
図36は、高価で遅い電話回線を使用せずに、インターネット10を利用して、FAXするものであり、クライアント2−1、2−2は、FAX(又は原稿読み取り装置)で構成される。スキャナとプリンタを組み合わせて、インターネットFAXできる。この場合も、プロバイダが、プロキシ12を設置し、同様の利益の拡大に貢献する。
【0211】
又、図3、図29の実施の形態の印刷設定画面には、接続タイムアウトの設定がある。ここでは、ExPMクライアント2−1がSMTPを使ってExPMサーバ31に指令メールを出す。何らかの理由(回線断、ExPMサーバサイトメールサーバダウンなど)で指令メールを受け取れない場合、設定されたタイムアウト時間になると、ExPMクライアント2−1がExPMサーバ31へキャンセルメールを出して、ExPMプロキシ12との接続を切断する手段である。ExPMプロキシ12が、印刷指令を発する場合も、同様である。
【0212】
更に、ExPMサーバ31とExPMプロキシ12間の通信プロトコルは、特に制限がない。ExPMサーバサイトのルータが転送でき、かつExPMプロキシ12がサポートするプロトコルなら、何でもかまわない。通常は、HTTP、FTPが好ましい。IPPクライアントをExPMサーバ31に実装した場合、IPPのコマンドセットを拡張し、IPPも利用できる。
【0213】
更に、ExPMプロキシ12は、必ず独自サーバにすることではなく、ひとつのサービスとして、既存のプロキシサーバにインストールしても良い。同様に、基本モデル及び拡張モデル1の印刷指令メールは、TCP/IP世界のSMTPを使うのはあくまでも一例に過ぎない。他のメッセージ転送サービス(たとえばITU-T勧告のX.400シリーズで述べられているMHSなど)を使っても良い。
【0214】
本発明では、3つのモデル(実施の態様)を提示した。それぞれの優劣をまとめてみる。
【0215】
基本モデル(ExPMクライアントにSMTPクライアントを搭載モデル);
メリット
(1)ExPMクライアントから要求メール発信することで、ExPMプロキシの実装が簡単で、特に認証機能などの実装が容易である。
【0216】
(2)印刷するときに、メールで通知するイベント駆動モデルなので、プリンタとExPMプロキシと常時接続は必要がない。
【0217】
デメリット
(1)ExPMクライアントにメール発信プロトコルのサポート、ExPMサーバのメール受信プロトコルのサポートが必要なので、実装が複雑となる。
【0218】
(2)メールのやり取りがあるから、クライアント/サーバのサイトでメールサーバを用意しなければならない。
【0219】
(3)クライアントにおいて、メール発信プロトコル(SMTPなど)が必要なので、従来のIPPクライアントを使えず、専用のクライアントを作らなければならない。
【0220】
(4)ユーザが事前にExPMクライアントのアカウントが分からなければならない。
【0221】
拡張モデル1(ExPMプロキシにSMTPクライアントを搭載モデル);
メリット
(1)ExPMクライアントとして、IPPだけをサポートすればOKなので、標準IPPクライアントで対応できる。
【0222】
(2)印刷するときに、メールで通知するイベント駆動モデルなので、プリンタとExPMプロキシと常時接続は必要がない。
【0223】
デメリット
(1)ExPMプロキシにメール発信プロトコルのサポート、ExPMサーバのメール受信プロトコルのサポートが必要なので、実装が複雑となる。
【0224】
(2)メールのやり取りがあるから、プロキシ/サーバのサイトでメールサーバを用意しなければならない。
【0225】
(3)ユーザが事前にExPMクライアントのアカウントが分からなければならない。
【0226】
拡張モデル2(ExPMサーバアクティブ接続モデル);
メリット
(1)メール機能が不要であり、各コンポーネントの実装が簡単である。
【0227】
(2)メールサーバに依存しない。
【0228】
(3)標準IPPクライアントと互換性がある。
【0229】
(4)ExPMサーバとExPMプロキシは常時接続なので、ExPMクライアントがExPMプロキシ経由で、ExPMサーバの情報をゲットできる。それで、IPPがサポートしてあるあらゆる検索/問合せ機能を利用できる。
【0230】
(5)メール転送の遅延はないので、レスポンスが良い。
【0231】
デメリット
(1)常時接続なので、ダイアルアップネットワークに向いてない。
【0232】
(2)利用しなくても、ExPMプロキシと接続するので、プロキシの資源を消耗する。
【0233】
以上、本発明を実施の形態により説明したが、本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形が可能であり、これらを本発明の技術的範囲から排除するものではない。
【0234】
(付記1)インターネットプリンテイングプロトコルを使用して、クライアントが、インターネットを通してプリントサーバを印刷制御するインターネット印刷方法において、前記クライアント又は前記プリントサーバの一方からの要求に応じて、前記インターネット上のプロキシ装置に、前記プリントサーバのサーバサイトを開設するステップと、前記クライアントが、前記インターネットプリンテイングプロトコルで前記サーバサイトにアクセスするステップと、前記アクセスに応じて、前記クライアントの前記インターネットプリンテイングプロトコルでの印刷サービス要求を、前記プリントサーバのファイアウォールを越えることができるプロトコルに変換し、前記プリントサーバに転送するステップとを有することを特徴とするインターネット印刷方法。
【0235】
(付記2)前記印刷サービス要求に対する前記プリントサーバの実行結果を、前記プロキシ装置に返送し、前記プロキシ装置により、前記インターネットプリンテイングプロトコルで、前記クライアントに返送するステップを更に有することを特徴とする付記1のインターネット印刷方法。
【0236】
(付記3)前記プリントサーバからの接続要求に応じて、前記プロキシ装置と前記プリントサーバとを接続するステップを更に有することを特徴とする付記1のインターネット印刷方法。
【0237】
(付記4)前記プロキシ装置と前記プリントサーバとの接続時に、前記プロキシ装置が、サーバの役目を、前記プリントサーバがクライアントの役目を果し、前記接続後の前記印刷サービス要求時には、前記プロキシ装置が、クライアントの役目を、前記プリントサーバがサーバの役目を果すことを特徴とする付記3のインターネット印刷方法。
【0238】
(付記5)前記クライアントから前記ファイアウォールを超えられるプロトコルで、前記プリントサーバに、印刷指令を送信するステップと、前記印刷指令に応じた前記プリントサーバからの接続要求に応じて、前記プロキシ装置と前記プリントサーバとを接続するステップを更に有することを特徴とする付記1のインターネット印刷方法。
【0239】
(付記6)前記クライアントから前記インターネットプリンテイングプロトコルで、前記プロキシ装置に、印刷指令を送信するステップと、前記印刷指令を前記プロキシ装置から前記プリントサーバに、前記ファイアウォールを越えられるプロトコルで転送するステップと、前記転送された印刷指令に応じた前記プリントサーバからの接続要求に応じて、前記プロキシ装置と前記プリントサーバとを接続するステップを更に有することを特徴とする付記1のインターネット印刷方法。
【0240】
(付記7)前記プリントサーバからの接続要求に応じて、前記プロキシ装置と前記プリントサーバとを常時接続するステップを更に有することを特徴とする付記1のインターネット印刷方法。
【0241】
(付記8)インターネットプリンテイングプロトコルを使用して、クライアントが、インターネットを通してプリントサーバを印刷制御するインターネット印刷システムにおいて、少なくともインターネットプリンテイングプロトコルで通信する前記クライアントと、前記インターネットにファイアウォールで保護され、印刷要求を実行するための前記プリントサーバと、前記クライアント又は前記プリントサーバの一方からの要求に応じて、前記プリントサーバのサーバサイトを開設し、前記クライアントが、前記インターネットプリンテイングプロトコルで前記サーバサイトにアクセスすることに応じて、前記クライアントの前記インターネットプリンテイングプロトコルでの印刷サービス要求を、前記プリントサーバのファイアウォールを越えることができるプロトコルに変換し、前記プリントサーバに転送するプロキシ装置とを有することを特徴とするインターネット印刷システム。
【0242】
(付記9)前記印刷サービス要求に対する前記プリントサーバの実行結果を、前記プロキシ装置に返送し、前記プロキシ装置により、前記インターネットプリンテイングプロトコルで、前記クライアントに返送することを特徴とする付記8のインターネット印刷システム。
【0243】
(付記10)前記プロキシ装置は、前記プリントサーバからの接続要求に応じて、前記プリントサーバと接続することを特徴とする付記8のインターネット印刷システム。
【0244】
(付記11)前記プロキシ装置と前記プリントサーバとの接続時に、前記プロキシ装置が、サーバの役目を、前記プリントサーバがクライアントの役目を果し、前記接続後の前記印刷サービス要求時には、前記プロキシ装置が、クライアントの役目を、前記プリントサーバがサーバの役目を果すことを特徴とする付記10のインターネット印刷システム。
【0245】
(付記12)前記クライアントから前記ファイアウォールを超えられるプロトコルで、前記プリントサーバに、印刷指令を送信し、前記プロキシ装置は、前記印刷指令に応じた前記プリントサーバからの接続要求に応じて、前記プリントサーバと接続することを特徴とする付記8のインターネット印刷システム。
【0246】
(付記13)前記クライアントから前記インターネットプリンテイングプロトコルで、前記プロキシ装置に、印刷指令を送信し、前記プロキシ装置は、前記印刷指令を前記プリントサーバに、前記ファイアウォールを越えられるプロトコルで転送し、且つ前記転送された印刷指令に応じた前記プリントサーバからの接続要求に応じて、前記プリントサーバと接続することを特徴とする付記8のインターネット印刷システム。
【0247】
(付記14)前記プロキシ装置は、前記プリントサーバからの接続要求に応じて、前記プリントサーバと常時接続することを特徴とする付記8のインターネット印刷システム。
【0248】
(付記15)インターネットプリンテイングプロトコルを使用して、クライアントが、インターネットを通してプリントサーバを印刷制御するためのプロキシ装置であって、前記クライアント又は前記プリントサーバの一方からの要求に応じて、前記プリントサーバのサーバサイトを開設し、前記クライアントが、前記インターネットプリンテイングプロトコルで前記サーバサイトにアクセスすることに応じて、前記クライアントの前記インターネットプリンテイングプロトコルでの印刷サービス要求を、前記プリントサーバのファイアウォールを越えることができるプロトコルに変換し、前記プリントサーバに転送することを特徴とするプロキシ装置。
【0249】
(付記16)前記印刷サービス要求に対する前記プリントサーバの実行結果を受け、前記インターネットプリンテイングプロトコルで、前記クライアントに返送することを特徴とする付記15のプロキシ装置。
【0250】
(付記17)前記プリントサーバからの接続要求に応じて、前記プリントサーバと接続することを特徴とする付記15のプロキシ装置。
【0251】
(付記18)前記プロキシ装置と前記プリントサーバとの接続時に、前記プロキシ装置が、サーバの役目を、前記プリントサーバがクライアントの役目を果し、前記接続後の前記印刷サービス要求時には、前記プロキシ装置が、クライアントの役目を、前記プリントサーバがサーバの役目を果すことを特徴とする付記17のプロキシ装置。
【0252】
(付記19)インターネットプリンテイングプロトコルを使用して、クライアントが、インターネットを通して印刷制御するためのプリントサーバであって、前記インターネット上に設けられたプロキシ装置に、前記プリントサーバのサーバサイトを開設を要求し、前記クライアントが、前記インターネットプリンテイングプロトコルで前記サーバサイトにアクセスすることに応じて、前記クライアントの前記インターネットプリンテイングプロトコルでの印刷サービス要求を、前記プリントサーバのファイアウォールを越えることができるプロトコルに変換した印刷サービス要求を前記プロキシ装置から受信し、前記印刷サービス要求を実行することを特徴とするプリントサーバ。
【0253】
(付記20)前記プロキシ装置と前記プリントサーバとの接続時に、前記プロキシ装置が、サーバの役目を、前記プリントサーバがクライアントの役目を果し、前記接続後の前記印刷サービス要求時には、前記プロキシ装置が、クライアントの役目を、前記プリントサーバがサーバの役目を果すことを特徴とする付記19のプリントサーバ。
【0254】
【発明の効果】
インターネットプリンテイグプロトコル(IPPという)でファイアウォールを越えられないプリントサーバに対し、IPPで通信できるプロキシ装置を設け、そのプロキシ装置にプリントサーバのサーバサイトを開設したため、クライアントは、プリントサーバをインターネット上で公開されたIPPサーバと見なして、印刷サービス要求、レスポンスをやり取りできる。
【0255】
又、プロキシ装置が、IPPを他のプロトコルにゲートウェイ変換するため、クライアントは、ファイアウォールを越え、プリントサーバへの印刷が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のインターネット印刷システム構成図である。
【図2】図1のシステムのクライアントのブロック図である。
【図3】図2のクライアントの印刷設定画面の説明図である。
【図4】図1のシステムのプロキシ装置のブロック図である。
【図5】図1のシステムのプリントサーバのブロック図である。
【図6】図1のシステムのクライアントとプロキシ間の通信フォーマットの説明図である。
【図7】図1のシステムのExPPのフォーマット図である。
【図8】図1のシステムの他のExPPのフォーマット図である。
【図9】図6の通信フォーマットのイーサネットヘッダのフォーマット図である。
【図10】図6の通信フォーマットのIPヘッダのフォーマット図である。
【図11】図6の通信フォーマットのTCPヘッダのフォーマット図である。
【図12】図6の通信フォーマットのHTTPヘッダのフォーマット図である。
【図13】図1のシステムのプロキシとプリントサーバ間の通信フォーマットの説明図である。
【図14】図1のシステムのクライアント、プロキシ、プリントサーバの役割の説明図である。
【図15】図14の役割の変換の説明のためのプロキシとプリントサーバの接続処理フロー図である。
【図16】本発明の第1の実施の形態のExPMの説明図である。
【図17】図16のExPMのタイムチャート図である。
【図18】図16の第1の実施の形態のExPMクライアントの処理フロー図である。
【図19】図16の第1の実施の形態のExPMプロキシの処理フロー図(その1)である。
【図20】図16の第1の実施の形態のExPMプロキシの処理フロー図(その2)である。
【図21】図20のプロキシのクライアントからの受信処理フロー図である。
【図22】図20のプロキシのプリントサーバからの受信処理フロー図である。
【図23】図16の第1の実施の形態のExPMプリントサーバの処理フロー図である。
【図24】図23のExPMサーバのデータ受信処理フロー図である。
【図25】図16のプロキシとプリントサーバとの接続処理フロー図である。
【図26】本発明の第1の実施の形態のExPMの変形例の説明図である。
【図27】図27のExPMのタイムチャート図である。
【図28】本発明の第2の実施の形態のExPMの説明図である。
【図29】図28の印刷設定画面の説明図である。
【図30】図28のExPMのタイムチャート図である。
【図31】本発明の第2の実施の形態のExPMの変形例の説明図である。
【図32】図31のExPMのタイムチャート図である。
【図33】本発明の第3の実施の形態のExPMの説明図である。
【図34】図33の印刷設定画面の説明図である。
【図35】本発明のシステムの利用形態の説明図である。
【図36】本発明のシステムの他の利用形態の説明図である。
【図37】従来のIPPによる印刷動作の説明図である。
【図38】従来のIPPのファイアウォール通過時の印刷動作の説明図である。
【図39】従来のIPPのファイアウォール内への動作説明図である。
【符号の説明】
10 インターネット
2−1、2−2 クライアント
3−1、3−2 ネットワーク
12 プロキシ装置
14 サーバサイト
30、32 ファイアウォール
31、33 プリントサーバ

Claims (4)

  1. インターネットプリンテイングプロトコルによる通信を遮断するファイアウォールを介してインターネットに接続されたプリントサーバに対し、クライアントが、前記インターネットプリンテイングプロトコルを使用して、前記インターネットを通して前記プリントサーバを印刷制御するインターネット印刷方法において、
    前記インターネットに接続されたプロキシ装置が、前記クライアントで指定されたプロキシ装置のURLを含む印刷指令メールを受信した前記プリントサーバからの要求に応じて、前記プリントサーバに対応する、印刷ジョブをスプールするスプール機能と、印刷ジョブを前記プリントサーバに対して送信する機能を有し、前記スプールと対応するサイトページを、前記プロキシ装置のURLとプリンタサーバのメールアカウントとに基づくURLに対応させて作成するステップと、
    前記クライアントが、前記インターネットプリンテイングプロトコルで、当該クライアントで指定されたプロキシ装置のURLとプリンタサーバのメールアカウントとに基づくURLを用いて前記サイトページに接続するステップと、
    前記プリントサーバが、前記ファイアウォールを通過することができるプロトコルで、前記プロキシ装置のURLとプリンタサーバのメールアカウントとに基づくURLを用いて前記サイトページに接続するステップと、
    前記プロキシ装置が、前記クライアントからの印刷サービス要求を前記ファイアウォールを通過することができるプロトコルに変換し、前記プリントサーバに転送するステップと
    を有することを特徴とするインターネット印刷方法。
  2. インターネットに接続され、少なくともインターネットプリンテイングプロトコルで通信可能なクライアントと、
    インターネットプリンテイングプロトコルによる通信を遮断するファイアウォールを介してインターネットに接続され、印刷要求を実行するプリントサーバと、
    前記クライアントで指定された自装置のURLを含む印刷指令メールを受信した前記プリントサーバからの要求に応じて、前記プリントサーバに対応する、印刷ジョブをスプールするスプール機能と、印刷ジョブを前記プリントサーバに対して送信する機能を有し、前記スプールと対応するサイトページを、前記印刷指令メールに含まれるURLとプリンタサーバのメールアカウントとに基づくURLに対応させて作成し、前記クライアントが前記インターネットプリンテイングプロトコルで当該クライアントで指定されたURLとプリンタサーバのメールアカウントとに基づくURLを用いて前記サイトページに接続し、前記プリントサーバが前記ファイアウォールを通過することができるプロトコルで前記印刷指令メールに含まれるURLとプリンタサーバのメールアカウントとに基づくURLを用いて前記サイトページに接続することに応じて、前記クライアントからの印刷サービス要求を前記ファイアウォールを通過することができるプロトコルに変換して前記プリントサーバに転送するプロキシ装置と
    を有することを特徴とするインターネット印刷システム。
  3. インターネットプリンテイングプロトコルによる通信を遮断するファイアウォールを介してインターネットに接続されたプリントサーバに対し、クライアントが、前記インターネットプリンテイングプロトコルを使用して、前記インターネットを通して前記プリントサーバを印刷制御するためのプロキシ装置であって、
    前記クライアントで指定された自装置のURLを含む印刷指令メールを受信した前記プリントサーバからの要求に応じて、前記プリントサーバに対応する、印刷ジョブをスプールするスプール機能と、印刷ジョブを前記プリントサーバに対して送信する機能を有し、前記スプールと対応するサイトページを、前記印刷指令メールに含まれるURLとプリンタサーバのメールアカウントとに基づくURLに対応させて作成する作成手段と、
    前記クライアントが前記インターネットプリンテイングプロトコルで当該クライアントで指定されたURLとプリンタサーバのメールアカウントとに基づくURLを用いて前記サイトページに接続し、前記プリントサーバが前記ファイアウォールを通過することができるプロトコルで前記印刷指令メールに含まれるURLとプリンタサーバのメールアカウントとに基づくURLを用いて前記サイトページに接続することに応じて、前記クライアントからの印刷サービス要求を前記ファイアウォールを通過することができるプロトコルに変換して前記プリントサーバに転送する転送手段と
    を有することを特徴とするプロキシ装置。
  4. インターネットプリンテイングプロトコルによる通信を遮断するファイアウォールを介してインターネットに接続され、該インターネットに接続されたクライアントから前記インターネットプリンテイングプロトコルを使用して前記インターネットを通して印刷制御されるプリントサーバであって、
    前記クライアントで指定されたプロキシ装置のURLを含む印刷指令メールを受信し、該プロキシ装置に、該プロキシ装置のURLと該印刷指令メールを受信したメールアカウントとに基づくURLに対応させて、自装置に対応する、印刷ジョブをスプールするスプール機能と、印刷ジョブを自装置に対して送信する機能を有し、前記スプールと対応するサイトページの作成を要求する要求手段と、
    前記クライアントが、前記インターネットプリンテイングプロトコルで、当該クライアントで指定されたプロキシ装置のURLと前記メールアカウントとに基づくURLを用いて前記サイトページに接続することに応じて、前記プロキシ装置が前記ファイアウォールを通過することができるプロトコルに変換した前記クライアントからの印刷サービス要求を受信し、該受信した印刷サービス要求を実行する実行手段と
    を有することを特徴とするプリントサーバ。
JP2001244689A 2001-08-10 2001-08-10 インターネット印刷方法、そのシステム、プロキシ装置及びプリントサーバ Expired - Fee Related JP4224958B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244689A JP4224958B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 インターネット印刷方法、そのシステム、プロキシ装置及びプリントサーバ
US10/046,882 US7177043B2 (en) 2001-08-10 2002-01-17 Internet printing method, system thereof, proxy unit and print server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244689A JP4224958B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 インターネット印刷方法、そのシステム、プロキシ装置及びプリントサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003058459A JP2003058459A (ja) 2003-02-28
JP4224958B2 true JP4224958B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=19074582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244689A Expired - Fee Related JP4224958B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 インターネット印刷方法、そのシステム、プロキシ装置及びプリントサーバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7177043B2 (ja)
JP (1) JP4224958B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7587468B2 (en) * 2000-10-16 2009-09-08 Electronics For Imaging, Inc. Methods and systems for the provision of printing services
JP4146621B2 (ja) * 2001-04-05 2008-09-10 セイコーエプソン株式会社 出力装置用のセキュリティシステム
JP3896871B2 (ja) * 2002-03-01 2007-03-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及び、通信システム
JP3833127B2 (ja) * 2002-03-12 2006-10-11 キヤノン株式会社 代行印刷処理装置、代行印刷処理方法、プログラム、および記憶媒体
US8081323B2 (en) * 2003-01-31 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for transferring data to remote printer
JP2004288193A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Toshiba Corp インターネットプリントプロトコル印刷ディスパッチサーバ
US20040196486A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Atsushi Uchino Addressbook service for network printer
WO2004091213A1 (ja) * 2003-04-07 2004-10-21 Fujitsu Limited 通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US20050044196A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-24 Pullen Benjamin A. Method of and system for host based configuration of network devices
JP3762402B2 (ja) * 2003-10-07 2006-04-05 キヤノン株式会社 データ処理装置及び方法
US20050198284A1 (en) * 2004-01-23 2005-09-08 Jeremy Bunn Method to enable secure cross firewall printing with minimal infrastructure impact
WO2005083556A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-09 Feng Lin Network printing system
KR100583459B1 (ko) * 2004-05-12 2006-05-26 삼성전자주식회사 네트워크 화상형성장치의 상태 정보 관리시스템 및 그관리방법
JP4500592B2 (ja) * 2004-06-11 2010-07-14 キヤノン株式会社 サービス提供システム及びサービス提供方法
US7917627B1 (en) * 2004-07-12 2011-03-29 Cisco Technology, Inc. System and method for providing security in a network environment
JP2006115073A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Chuden Cti Co Ltd ネットワーク内中継装置、外部中継装置、通信システム及び通信方法
US20080180718A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Client server system and image forming apparatus
US20080309665A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 3D Systems, Inc., A California Corporation Distributed rapid prototyping
EP2020801A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-04 Seiko Epson Corporation Posting server, sending terminal, posting server control method and sending terminal control method
JP5453745B2 (ja) * 2007-07-31 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 ポスティングサーバ、コンテンツ伝送システム及びポスティングサーバ制御方法
JP2009093624A (ja) * 2007-07-31 2009-04-30 Seiko Epson Corp ポスティングサーバ、印刷端末及びポスティングサーバ制御方法
US8570550B2 (en) * 2007-09-11 2013-10-29 Xerox Corporation Method and system for remote management of print devices
JP2010102612A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Seiko Epson Corp デバイス状態通知装置
US8970873B2 (en) * 2010-09-17 2015-03-03 Printeron Inc. System and method for managing printer resources on an internal network
JP2012064091A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム
US9891867B2 (en) * 2010-11-10 2018-02-13 Electronics For Imaging, Inc. Protocol for interaction between wireless devices and other devices
WO2012173609A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Hewlett-Packard Development Company L.P. Print device proxy
DE102011109748B4 (de) * 2011-08-09 2014-08-14 Eht Vermögensverwaltung Ug Verfahren zum betreiben eines netzwerksystems
JP2013228895A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Seiko I Infotech Inc 機器管理コンピューターおよび機器管理プログラム
WO2014003712A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Exposing network printers to wi-fi clients
JP6187053B2 (ja) * 2012-09-18 2017-08-30 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP6015360B2 (ja) * 2012-11-02 2016-10-26 ブラザー工業株式会社 通信装置および通信プログラム
JP6155607B2 (ja) 2012-11-19 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 通信中継プログラム、及び、通信中継装置
JP6011266B2 (ja) 2012-11-19 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 通信中継プログラム、通信中継方法、情報処理装置及び画像処理装置
JP6142511B2 (ja) 2012-11-19 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 通信中継プログラム、通信中継装置、及び、画像処理装置
US9019537B2 (en) 2013-01-22 2015-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Systems and methods for providing status monitor capability to printing devices
JP5853974B2 (ja) 2013-03-13 2016-02-09 富士ゼロックス株式会社 サーバ装置、出力システムおよびプログラム
JP2015001784A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理プログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679300B2 (ja) 1990-10-19 1994-10-05 富士ゼロックス株式会社 ネットワークシステム
JP2985345B2 (ja) 1991-04-09 1999-11-29 富士ゼロックス株式会社 ネットワークシステム
JPH06103186A (ja) 1992-09-22 1994-04-15 Fuji Xerox Co Ltd ゲートウェイシステム
JP3348329B2 (ja) 1995-04-10 2002-11-20 富士通株式会社 セキュリティ機能付き制御装置
JPH1027043A (ja) 1996-07-09 1998-01-27 I S A:Kk ネットワーク機能を有する起動停止制御装置
US6502191B1 (en) * 1997-02-14 2002-12-31 Tumbleweed Communications Corp. Method and system for binary data firewall delivery
US5790790A (en) 1996-10-24 1998-08-04 Tumbleweed Software Corporation Electronic document delivery system in which notification of said electronic document is sent to a recipient thereof
JP3501913B2 (ja) 1996-12-20 2004-03-02 株式会社リコー プリンタおよびネットワーク・プリンタシステム
US5999979A (en) * 1997-01-30 1999-12-07 Microsoft Corporation Method and apparatus for determining a most advantageous protocol for use in a computer network
JPH10224494A (ja) 1997-01-31 1998-08-21 Nec Corp 遠隔操作システム
US6128653A (en) * 1997-03-17 2000-10-03 Microsoft Corporation Method and apparatus for communication media commands and media data using the HTTP protocol
JPH1153068A (ja) 1997-08-07 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp 電力制御システム及び情報通知システム
JP2000132355A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Fujitsu Ltd 情報処理装置及び情報処理方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000172597A (ja) 1998-12-08 2000-06-23 Yamatake Corp 通信方法及び通信インタフェース装置
US6349336B1 (en) * 1999-04-26 2002-02-19 Hewlett-Packard Company Agent/proxy connection control across a firewall
US6930788B1 (en) * 1999-07-20 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Secure printing over cable network to home printer
US6690481B1 (en) * 1999-07-20 2004-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Internet-based push printing over cable network
US6938202B1 (en) * 1999-12-17 2005-08-30 Canon Kabushiki Kaisha System for retrieving and printing network documents
US20040105122A1 (en) * 2000-03-20 2004-06-03 Schaeffer Richard J. Printer control and document management system
US6431772B1 (en) * 2000-04-26 2002-08-13 Hitachi Koki Imaging Solutions, Inc. Broadcast printing system and method
US6992782B1 (en) * 2000-09-13 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Scalable vector graphics print driver
US6748471B1 (en) * 2000-10-16 2004-06-08 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for requesting and receiving a print job via a printer polling device associated with a printer
US6968356B1 (en) * 2000-10-19 2005-11-22 International Business Machines Corporation Method and apparatus for transferring data between a client and a host across a firewall
JP2002182866A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Fujitsu Ltd ネットワーク環境における印刷制御方法、プリントサーバ、クライアント、および記録媒体
JP2002297346A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Ricoh Co Ltd Sbc対応プリンタ出力システム、sbc対応プリンタ出力方法、該方法を実現するプログラム及び該プログラムのプログラム記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US7177043B2 (en) 2007-02-13
US20030030843A1 (en) 2003-02-13
JP2003058459A (ja) 2003-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224958B2 (ja) インターネット印刷方法、そのシステム、プロキシ装置及びプリントサーバ
JP3888452B2 (ja) ネットワークを介した印刷方法
US7490139B2 (en) Embedded business apparatus including web server function
US7631033B2 (en) Hosted method and system for automated proxy creation of device resident services
US7283263B2 (en) Print control method, a print server, a client and a recording medium in a network environment
JP4850761B2 (ja) イベント通知装置及びイベント通知方法
US7594040B2 (en) Network relay device having network plug-and-play compliant protocols for network relay
JP2011232893A (ja) 印刷データ作成サーバ及び印刷装置及び印刷システム
KR20030007193A (ko) 네트워크 장치를 관리하기 위한 방법 및 장치
JP2008293503A (ja) ネットワークイネーブル印刷装置、方法及び記録媒体
JP2004127282A (ja) 画像形成装置および印刷処理方法
JP5370439B2 (ja) 装置、要求処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2008097470A (ja) 管理システム及び中継サーバ
JP4987770B2 (ja) イベント通知装置、イベント通知方法、及びイベント通知プログラム
JP2009255390A (ja) 画像形成装置、機能連携制御方法、及び機能連携制御プログラム
JP2007164485A (ja) ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク中継制御
JP4045800B2 (ja) プリントシステム及び方法
JP2010218223A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4765496B2 (ja) ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク装置及びその制御方法
JP5272400B2 (ja) 新たなサービスを装置に動的に追加するための方法、装置及びコンピュータプログラム
JP2003345743A (ja) ネットワークにおける通信
JP2006211472A (ja) 印刷システム、ネットワークモジュール及び記憶媒体
JP2006019802A (ja) Http通信装置
JP5072499B2 (ja) 画像形成装置、データ通信装置、データ通信方法、及びデータ通信プログラム
JP2009278336A (ja) 画像形成装置、提供機能制御方法、及び提供機能制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees