JP2011254249A - 画像読取装置および画像読取システム - Google Patents

画像読取装置および画像読取システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011254249A
JP2011254249A JP2010126117A JP2010126117A JP2011254249A JP 2011254249 A JP2011254249 A JP 2011254249A JP 2010126117 A JP2010126117 A JP 2010126117A JP 2010126117 A JP2010126117 A JP 2010126117A JP 2011254249 A JP2011254249 A JP 2011254249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
medium
unit
image
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010126117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5629129B2 (ja
Inventor
Tomomi Wakaura
具視 若浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2010126117A priority Critical patent/JP5629129B2/ja
Priority to US13/046,193 priority patent/US8830543B2/en
Priority to CN201110106185.0A priority patent/CN102271200B/zh
Publication of JP2011254249A publication Critical patent/JP2011254249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629129B2 publication Critical patent/JP5629129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00663Indicating relating to handling of media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】複数の媒体を連続して読取らせる場合の操作性を向上できる画像読取装置を提供すること。
【解決手段】ユーザーが操作することで読取媒体の読取動作の開始を指示する操作部と、読取媒体の読取状態を表示する表示部と、読取媒体を搬送する搬送部と、読取媒体を読取る読取部と、読取媒体を検出する媒体検出部と、を備え、読取媒体の読取が完了し(S5肯定)、かつ媒体検出部が読取媒体を検出しない(S7否定)と表示部に読取可能を表示し(S6)、1枚目の読取媒体を媒体検出部が検出した場合、操作部に対してなされた読取動作の開始の指示(S2肯定)によって搬送部により読取媒体の搬送を開始(S3)し、2枚目以降の読取媒体に対しては、媒体検出部が読取媒体を検出したのち(S7肯定)搬送部により読取媒体の搬送を開始(S8)する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像読取装置および画像読取システムに関する。
従来、複数の媒体を連続して読取らせることができる画像読取装置の技術が知られている。特許文献1には、原稿を読み取る読取手段と、複数の異なる時間を選択的に計測可能な時間計測手段と、読取手段によって読み取られた原稿の区切りを判断する区切り手段とよりなり、読取手段による読取動作が中断した後に次の読取動作に関連する動作がなされずに選択された時間が経過した場合に原稿の区切りと判断する画像読取装置の技術が開示されている。
特許第3802336号公報
画像読取装置に複数の媒体を連続して読取らせる場合の操作性を向上できることが望まれている。例えば、読取り中の媒体に続く媒体を給紙するときのタイムラグを低減できれば、読取時間を短縮して操作性を向上することができる。
本発明の目的は、複数の媒体を連続して読取らせる場合の操作性を向上できる画像読取装置および画像読取システムを提供することである。
本発明の画像読取装置は、ユーザーが操作することで読取媒体の読取動作の開始を指示する操作部と、前記読取媒体の読取状態を表示する表示部と、前記読取媒体を搬送する搬送部と、前記読取媒体を読取る読取部と、前記読取媒体を検出する媒体検出部と、を備え、前記読取媒体の読取が完了し、かつ前記媒体検出部が前記読取媒体を検出しないと前記表示部に読取可能を表示し、1枚目の前記読取媒体を前記媒体検出部が検出した場合、前記操作部に対してなされた読取動作の開始の指示によって前記搬送部により前記読取媒体の搬送を開始し、2枚目以降の前記読取媒体に対しては、前記媒体検出部が前記読取媒体を検出したのち前記搬送部により前記読取媒体の搬送を開始することを特徴とする。
上記画像読取装置において、前記搬送部は、前記読取媒体を挟んで回転することで前記読取媒体を搬送する一対のローラを有する搬送ローラであって、1枚目の前記読取媒体を前記媒体検出部が検出すると、前記操作部に対して読取動作の開始の指示がなされる前に、前記一対のローラを回転させて前記一対のローラの間に前記読取媒体の先端部を引き込むプレ引込を行うことが好ましい。
上記画像読取装置において、前記読取媒体の搬送中の状態では、前記ユーザーは、前記操作部を操作することで、前記読取動作の開始に代えて前記読取媒体の読取停止を指示できることが好ましい。
上記画像読取装置において、前記読取媒体の搬送終了の状態であって、前記媒体検出部が前記読取媒体を検出していないときは、前記ユーザーは、前記操作部を操作することで、前記読取動作の開始に代えて前記読取媒体の読取終了を指示できることが好ましい。
上記画像読取装置において、前記読取媒体の給紙は、前記ユーザーによって手差しでなされるものであり、前記読取部は、前記読取媒体の片面を読取るものであって、読取が完了した前記読取媒体が白紙であった場合、前記表示部に前記読取可能とは異なる表示内容を表示することが好ましい。
本発明の画像読取システムは、上記画像読取装置と、当該画像読取装置に接続されたコンピュータとを備え、前記ユーザーによって前記読取媒体の読取終了の指示がなされることと連動して、前記コンピュータにおいて、起動するアプリケーションを選択する選択画面を表示し、前記選択画面においてアプリケーションが選択されると、前記選択されたアプリケーションを起動し、前記選択されたアプリケーションで前記読取媒体の画像データを使用可能とすることが好ましい。
本発明の画像読取システムは、上記画像読取装置と、当該画像読取装置と接続されたコンピュータとを備え、前記ユーザーによって前記読取媒体の読取終了の指示がなされることと連動して、前記コンピュータにおいて、予め定められたアプリケーションを起動し、前記アプリケーションで前記読取媒体の画像データを使用可能とすることが好ましい。
本発明にかかる画像読取装置は、読取媒体の読取が完了し、かつ媒体検出部が読取媒体を検出しないと表示部に読取可能を表示する。1枚目の読取媒体を媒体検出部が検出した場合、操作部に対してなされた読取動作の開始の指示によって搬送部により読取媒体の搬送を開始し、2枚目以降の読取媒体に対しては、媒体検出部が読取媒体を検出したのち搬送部により読取媒体の搬送を開始する。よって、本発明にかかる画像読取装置によれば、複数の媒体を連続して読取らせる場合の操作性を向上できるという効果を奏する。
図1は、実施形態にかかる画像読取装置の動作を示すフローチャートである。 図2は、実施形態にかかる画像読取装置および画像読取システムのブロック図である。 図3は、実施形態にかかる画像読取装置の斜視図である。 図4は、搬送中の状態を示す図である。 図5は、継続読取り状態を示す図である。 図6は、2枚目以降の原稿の搬送中の状態を示す図である。 図7は、継続読取り状態を示す読み取りアプリケーションを示す図である。 図8は、2枚目以降の原稿の読取りが終了したときの読み取りアプリケーションを示す図である。 図9は、終了ボタンとして押下される操作部を示す図である。 図10は、アプリケーションの連携起動画面の一例を示す図である。 図11は、設定アプリケーションの一例を示す図である。
以下に、本発明の実施形態にかかる画像読取装置および画像読取システムにつき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
(実施形態)
図1から図11を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、画像読取装置および画像読取システムに関する。図1は、実施形態にかかる画像読取装置の動作を示すフローチャート、図2は、実施形態にかかる画像読取装置および画像読取システムのブロック図、図3は、実施形態にかかる画像読取装置の斜視図である。
図3に示す本実施形態の画像読取装置1−1は、読み取り対象の原稿として挿入されたシート状の媒体、すなわち読取媒体を撮像して画像データを生成するものである。画像読取装置1−1は、例えば、イメージスキャナ、複写機、ファクシミリ、文字認識装置などに適用される。以下の説明では、読取媒体を単に「媒体」とも記載し、また「原稿」とも記載する。
画像読取装置1−1のカバー1の前面には、給紙口2が形成されている。給紙口2には、給紙される媒体が載置されるホッパ3が設けられている。ホッパ3は、給紙口2から画像読取装置1−1の前方に突出している。ホッパ3の上面は、給紙口2に挿入される媒体のガイドとして機能する。給紙口2に挿入された媒体は、図示しないフィードローラによって画像読取装置1−1の内部の搬送路を搬送方向Fに搬送される。読み取られた媒体は、例えば画像読取装置1−1の後側である背面側から排出される。
なお、以下の説明において、特に記載のない限り、前後方向、幅方向とは、画像読取装置1−1が載置された状態における前後方向および幅方向を示すものとする。また、画像読取装置1−1の幅方向は、搬送される媒体Sの幅方向と一致するものとする。
画像読取装置1−1の内部には、給紙口2に挿入された媒体Sを検出する原稿検出部4が設けられている。原稿検出部4は、読取媒体を検出する媒体検出部に対応する。原稿検出部4は、例えば、公知のメカニカルセンサ、あるいはフォトセンサや超音波センサ等の非接触式のセンサ等とすることができる。原稿検出部4は、媒体を検出すると、媒体が検出されていることを示す信号を出力する。
カバー1の上面には、ユーザーが操作することで読取媒体の読取操作の開始等を指示する操作部5が設けられている。操作部5は、カバー1の上面における幅方向の一方の端部に配置されている。本実施形態の操作部5は、ボタンであって、ユーザーは操作部5に対して押下の操作をすることで画像読取装置1−1に動作を指示することができる。また、操作部5は、読取媒体の読取状態を表示する表示部としての機能を兼ねている。操作部5は、LED等の複数色の光源およびこの光源を覆うカバーを有する。カバーは、光を透過させる素材で形成されており、外部から操作部5の光源の点灯の有無や光源の色を視認することができる。なお、操作部5は、ボタンに代えて、指令に応じて表示内容を変化させることができるタッチパネル等であってもよい。
図2に示すように、画像読取装置1−1は、操作部5に加えて、読取機構6、記憶装置7、LANポート8、電源回路9、USBポート10および制御部20を備える。読取機構6は、原稿を搬送する搬送部としての搬送ローラおよび原稿を読取る図示しない読取部を有する。搬送ローラは、一対のローラである駆動ローラおよび従動ローラを有するものであり、駆動ローラと従動ローラとの間に原稿を挟んで回転することで原稿を搬送する。また、読取部は、搬送される原稿を撮像して画像データを生成するものである。読取部は、例えば、複数のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像素子を備えている。読取部において、複数の撮像素子は、搬送方向Fと直交する主走査方向にライン上に配列されている。読取部は、各撮像素子から出力された露光ごとの撮像画像信号から、主走査方向ごとのラインデータを生成し、出力する。
制御部20は、マイクロプロセッサ、画像処理プロセッサ等を有し、画像読取装置1−1の総合的な制御を行う。制御部20は、操作部5、読取機構6、記憶装置7、LANポート8およびUSBポート10と接続されており、各機器と信号を授受することができる。また、制御部20は、原稿検出部4と接続されており、原稿検出部4の検出結果を示す信号が制御部20に入力される。ユーザーによって操作部5に対する操作がなされると、その操作を示す信号が制御部20に入力される。また、制御部20は、読取機構6の搬送ローラおよび読取部を操作する。読取機構6からは、読取部が撮像した画像データが制御部20に送られる。記憶装置7のROMには、画像読取装置1−1の制御プログラム等が予め記憶されており、制御部20はこの制御プログラムに従って画像読取装置1−1を制御する。また、制御部20は、記憶装置7のRAMに画像データ等を記憶させることができる。
LANポート8およびUSBポート10は、外部機器と制御部20との通信を可能とするインタフェースである。本実施形態では、制御部20は、LANポート8あるいはUSBポート10の少なくともいずれか一方を介してホストPC11と接続されている。ホストPC11は、LANポート8やUSBポート10を介して制御部20と情報を授受することができる。ホストPC11には、読取画像データが制御部20から出力される。また、ホストPC11は、画像読取装置1−1に対する操作や設定を行うことができる。具体的には、ホストPC11は、媒体の読取開始や読取中止、読取終了等の操作指令を制御部20に出力することができる。本実施形態の画像読取システムは、画像読取装置1−1およびホストPC11を備えている。
ホストPC11の画面には、画像読取装置1−1の操作や設定に係る読み取りアプリケーションのグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)が表示される。このアプリケーション上には、操作や設定のためのボタンが配置されている。マウス等のポインティングデバイスによってボタンが押下されることにより、当該ボタンに対応する操作や設定の指令が画像読取装置1−1に出力される。また、ホストPC11においては、キーボードの操作によっても画像読取装置1−1に対する操作や設定を行うことができる。
本実施形態では、ユーザーが操作部5を押下することで画像読取装置1−1に対して指示できる指示内容は、読取状態に応じて異なる。搬送準備完了の状態では、操作部5を押下することで読取開始を指示することができる。ここで、搬送準備完了の状態とは、原稿が原稿検出部4によって検出され、かつ搬送ローラによって搬送開始可能な状態である。本実施形態の画像読取装置1−1は、ユーザーによって1枚目の原稿が挿入され、原稿検出部4が原稿を検出すると、搬送ローラを回転させて搬送ローラに原稿の先端部を引き込むプレ引込を行う。このプレ引込は、操作部5に対して読取動作の開始の指示がなされる前に実行されるものである。原稿は、プレ引込によって搬送ローラの駆動ローラと従動ローラとの間に保持され、ユーザーの読取開始指示によって即座に搬送開始可能な状態となる。
本実施形態では、プレ引込がなされた状態を搬送準備完了の状態と称するが、これには限定されず、原稿検出部4によって原稿が検出されてからプレ引込が完了するまでを搬送準備完了の状態に含めてもよい。あるいは、プレ引込がなされずに、原稿検出部4によって原稿が検出されて搬送ローラがいつでも原稿を引き込み可能な状態を搬送準備完了の状態としてもよい。
原稿を搬送中の状態では、ユーザーは操作部5を押下することで読取停止を指示することができる。つまり、原稿の搬送中の状態では、操作部5が操作されたときの画像読取装置1−1に対する指示内容は、読取動作の開始に代えて、原稿の読取停止となっている。搬送中の状態とは、搬送ローラによって原稿が搬送されて原稿の読込が行われている状態を示す。また、原稿の搬送終了の状態であって、原稿検出部4が原稿を検出していないときは、ユーザーは操作部5を押下することで読取終了を指示することができる。つまり、原稿の搬送終了の状態で次の原稿が挿入される前は、操作部5が操作されたときの画像読取装置1−1に対する指示内容は、読取動作の開始に代えて、原稿の読取終了となっている。搬送終了の状態とは、搬送ローラによる原稿の搬送が終了した状態を示す。搬送終了の状態は、例えば、原稿が搬送路から排出された状態とすることができる。
なお、原稿の読取が終了したタイミングに基づいて搬送中の状態と搬送終了の状態とを分けるようにしてもよい。例えば、搬送ローラによる原稿の搬送が開始されてから、原稿が読取部を通過するまでを搬送中の状態とし、原稿が読取部を通過した後を搬送終了の状態としてもよい。このようにした場合、原稿が読取部を通過した後であれば、搬送ローラが原稿を搬送している間であってもユーザーは読取終了を指示することができる。原稿の排出前に読取終了が指示された場合、制御部20は原稿が排出されてから自動的に読取終了の動作を行うようにすればよい。なお、原稿の読取が終了したか否か、すなわち読取部を原稿が通過したか否かは、例えば、読取部が撮像した画像データにおいて原稿の後端のエッジを検出することで判定可能である。
本実施形態の画像読取装置1−1は、読取媒体の読取が完了し、かつ原稿検出部4が読取媒体を検出しないと、操作部5に読取可能を表示し、ユーザーに対して次の原稿を挿入できる状態であることを知らせる。また、1枚目の読取媒体を原稿検出部4が検出した場合、操作部5に対してなされた読取動作の開始の指示によって搬送ローラにより読取媒体の搬送を開始する。つまり、ユーザーの指示があるまで、搬送準備完了の状態で待機する。2枚目以降の読取媒体に対しては、原稿検出部4が読取媒体を検出したのち搬送ローラにより読取媒体の搬送を開始する。例えば、読取媒体の検出と同時や、読取媒体の検出から一定時間後に読取媒体の搬送が開始される。つまり、2枚目以降の読取媒体が挿入されると、自動で媒体の読取が開始される。ユーザーが、操作部5の表示によって次の読取媒体を挿入可能となったタイミングを確認できることで、媒体間のタイムラグが低減して操作性が向上する。
図1を参照して、画像読取装置1−1の動作について説明する。図1に示す制御フローは、例えば、画像読取装置1−1がアイドル状態にあるときに実行されるものである。
まず、ステップS1では、制御部20により、原稿があるか否かが判定される。制御部20は、原稿検出部4の検出結果に基づき、給紙口2に挿入された媒体Sを検出している場合にステップS1において肯定判定を行う。1枚目の原稿の読取りが開始される前は、操作部5は、読取開始を指示可能であることを示す色に点灯している。ステップS1の判定の結果、原稿があると判定された場合(ステップS1−Y)にはステップS2に進み、そうでない場合(ステップS1−N)にはステップS1の判定が繰り返される。
ステップS2では、制御部20により、起動指示があるか否かが判定される。ステップS1で肯定判定がなされた状態は、1枚目の原稿がセットされた搬送準備完了の状態である。この状態では、操作部5は、原稿の読取り開始、すなわち読取の起動を指示する起動ボタンとして機能する。制御部20は、操作部5の押下がなされたか否かに基づいてステップS2の判定を行う。その判定の結果、操作部5が押下された、すなわち起動指示があると判定された場合(ステップS2−Y)にはステップS3に進み、そうでない場合にはステップS2の判定が繰り返される。
ステップS3では、制御部20により、読み取りアプリケーションが起動され、原稿の読取りが開始される。制御部20は、ホストPC11に対してユーザーによる起動指示がなされたことを通知し、読み取りアプリケーションの起動を要求する。この読み取りアプリケーションは、ホストPC11において実行されるものである。読み取りアプリケーションでは、画像読取装置1−1から送られた画像データがホストPC11の画面に表示されると共に、ユーザーの操作によって読取終了等の指示を画像読取装置1−1に対して行うことができる。制御部20は、ホストPC11において読み取りアプリケーションが起動されると、読取機構6による原稿の読取りを開始する。制御部20は、読取部に撮像を開始させ、搬送ローラに原稿の搬送を開始させる。ステップS3が実行されると、ステップS4に進む。
ステップS4では、制御部20により、停止指示があるか否かが判定される。制御部20は、原稿の読取り中、すなわち搬送中の状態では、ユーザーによる読取停止の指示がなされたか否かを常時モニタしている。搬送中の状態では、操作部5は、原稿の読取停止を指示する停止ボタンとして機能する。図4は、搬送中の状態を示す図である。搬送中の状態では、操作部5は、点滅することによって、原稿の搬送中であること、および押下することで読取停止を指示できることを表示する。また、搬送中の状態では、ホストPC11においても原稿の読取停止の指示が可能である。図示は省略するが、搬送中の状態では、読み取りアプリケーションには停止ボタンが表示されており、この停止ボタンの押下操作やキーボード操作によって、画像読取装置1−1に対する原稿の読取停止の指示が可能となっている。制御部20は、操作部5や読み取りアプリケーションでユーザーによる読取停止の指示がなされている場合には、ステップS4で肯定判定を行う。その判定の結果、停止指示があると判定された場合(ステップS4−Y)にはステップS9に進み、そうでない場合(ステップS4−N)にはステップS5に進む。
ステップS5では、制御部20により、読取りが完了したか否かが判定される。制御部20は、例えば、読取機構6の読取部から送られる画像データに基づいてステップS5の判定を行う。制御部20は、画像データにおいて検出された原稿Sの後端側のエッジに基づいて、原稿の読取が完了したか否かを判定することができる。なお、搬送路における読取部よりも搬送方向下流側に原稿を検出するセンサを設けて、このセンサを原稿が通過した場合に読取が完了したと判定するようにしてもよい。読取が完了すると、制御部20は、搬送ローラを停止させる。ステップS5の判定の結果、読取が完了したと判定された場合(ステップS5−Y)にはステップS6に進み、そうでない場合(ステップS5−N)にはステップS4に移行する。
ステップS6では、制御部20により、読取が完了され、自動に読取りの状態が表示される。制御部20は、原稿が給紙口2に挿入されると自動で原稿の読取りが開始される状態にあることを操作部5および読み取りアプリケーションに表示する。以下の説明では、画像読取装置1−1において、原稿がセットされて原稿検出部4が原稿を検出すると自動で原稿の読取りが開始される状態を「継続読取り状態」と記載する。この継続読取り状態は、画像読取装置1−1において読取可能を示す読取り状態に対応する。制御部20は、継続読取り状態を示す点滅で操作部5を点滅させる。図5は、継続読取り状態を示す図である。このときの操作部5の点滅周期は、操作部5が読取停止ボタンとして機能するときとは異なる周期である。なお、本実施形態では、操作部5の点滅により継続読取り状態を表示したが、これには限定されない。点滅させることに代えて、読取開始ボタンや読取停止ボタンとして機能するときとは異なる色で操作部5を点灯させることで継続読取り状態を表示するようにしてもよい。
また、制御部20は、ホストPC11に対して継続読取り状態であることを通知する。これにより、ホストPC11では、読み取りアプリケーションにおいて継続読取り状態が表示される。図7は、継続読取り状態を示す読み取りアプリケーションを示す図である。図7に示すように、ホストPC11の画面には、1枚目の原稿の画像データが表示されると共に、継続読取りが可能であることが示される。図8は、2枚目以降の原稿の読取りが終了したときの読み取りアプリケーションを示す図である。2枚目以降の原稿の読取りが終了したときは、図7に示す1枚目の原稿の画像データに代えて、最後に読取った原稿の画像データが表示される。読み取りアプリケーションだけでなく、操作部5に継続読取り状態が表示されることにより、ユーザーは、ホストPC11の画面を確認することなく、次の原稿が挿入可能であることを知ることができる。
次に、ステップS7では、制御部20により、原稿があるか否かが判定される。制御部20は、原稿検出部4の検出結果に基づいて、次の読取り対象の原稿が給紙口にセットされているか否かを判定する。その判定の結果、原稿があると判定された場合(ステップS7−Y)にはステップS8に進み、そうでない場合(ステップS7−N)場合にはステップS10に進む。
ステップS8では、制御部20により、原稿の読取りが開始される。図6は、2枚目以降の原稿の搬送中の状態を示す図である。2枚目以降の原稿の読取り中には、1枚目の原稿の読取り中と同様に、操作部5が点滅する。ステップS8が実行されると、ステップS4に移行して読取制御を実行する。
ステップS10では、制御部20により、終了指示があるか否かが判定される。読取りが完了した搬送終了の状態であり、かつ次の原稿が挿入されていない状態では、操作部5は、原稿の読取終了を指示する終了ボタンとして機能する。図9は、終了ボタンとして押下される操作部5を示す図である。また、図7および図8に示すように、搬送終了の状態では、読み取りアプリケーションに終了ボタンが表示される。制御部20は、操作部5を押下する操作や、読み取りアプリケーションの終了ボタンを押下する操作がなされた場合には、ステップS10で肯定判定を行う。なお、搬送終了の状態において、ユーザーによる操作がなされないままで一定時間が経過した場合には、次に操作がなされるまでの間、電力消費を抑制する省電力モードに移行するようにしてもよい。ステップS10の判定の結果、終了指示があると判定された場合(ステップS10−Y)にはステップS11に進み、そうでない場合(ステップS10−N)にはステップS6に移行する。
ステップS11では、制御部20により、画像読取りが終了される。また、制御部20からの画像読取終了の通知を受け、ホストPC11において、アプリケーションの連携起動あるいは設定アプリケーションの起動が実行される。制御部20からの通知を受けてアプリケーションの連携起動を実行する場合、ホストPC11の画面には、アプリケーションの連携起動画面が表示される。図10は、アプリケーションの連携起動画面の一例を示す図である。連携起動画面には、読取られた原稿の画像データを処理対象とする各種アプリケーションの起動ボタンが表示される。つまり、ユーザーによって読取媒体の読取終了の指示がなされることと連動して、ホストPC11において、起動するアプリケーションを選択する選択画面が表示される。これらの起動ボタンが押下されてアプリケーションが選択されると、選択されたアプリケーションが起動され、選択されたアプリケーションで読取媒体の画像データが使用可能とされる。
連携起動画面には、例えば、保存ボタン、印刷ボタン、E−mailボタン、アプリケーションA,B,Cの起動ボタンが配置されている。例えば、保存ボタンが押下されると、画像読取装置1−1からホストPC11に送られた画像データをホストPC11の記憶装置等に保存するアプリケーションが起動される。また、印刷ボタンが押下されると、画像データを印刷するアプリケーションが起動され、印刷アプリケーションで読取媒体の画像データを使用可能とされる。また、E−mailボタンが押下されると、E−mailアプリケーションが起動され、読取媒体の画像データを添付したE−mailを作成するなどE−mailアプリケーションで画像データを使用可能となる。その他、アプリケーションA,B,Cの起動ボタンが押下されると、選択されたアプリケーションが起動されて読取られた画像データをそのアプリケーションで使用可能となる。例えば画像編集アプリケーションが起動された場合、読取られた画像データの編集が可能となる。
また、読取終了の指示がなされることと連動して予め定められた設定アプリケーションの起動が実行される場合、ホストPC11において設定アプリケーションが起動され、設定アプリケーションで読取媒体の画像データを使用可能となる。図11は、設定アプリケーションの一例を示す図である。例えば、画像編集アプリケーションが設定アプリケーションに指定されている場合には、読取られた各画像データが編集画面に表示される。この設定アプリケーションは、例えば、ユーザーによって予め設定しておくことができる。これにより、ユーザーは、画像読取装置1−1の読取終了指示を行うだけで、読取られた画像の編集等を開始することができ、操作性が向上する。ステップS11において、アプリケーション連携起動画面が表示されるか、設定アプリケーションが起動されるかは、例えば、ユーザーによって設定アプリケーションが指定されているか否かで決定されてもよい。なお、ホストPC11において、アプリケーション連携起動画面の表示、あるいは設定アプリケーションの起動のいずれか一方のみが可能とされてもよい。ステップS11が実行されると、本制御フローは終了し、画像読取装置1−1はアイドル状態となる。
なお、ステップS4で肯定判定がなされてステップS9に進むと、ステップS9では、制御部20により、読取りが停止される。制御部20は、読取部による撮像を停止し、原稿を排出する。なお、読取停止の指示がなされた場合に、読取部と共に搬送ローラを停止させるようにしてもよい。ステップS9が実行されると、本制御フローは終了する。
以上説明したように、本実施形態の画像読取装置1−1では、1枚目の原稿はユーザーの読取開始指示によって読取が開始され、2枚目以降の原稿は原稿検出部4が原稿を検出したら読取が開始される。これにより、ユーザーは、複数の原稿を連続して読取らせる場合に、ボタン操作やホストPC11の操作をすることなく、原稿の挿入作業に集中することができる。また、原稿の読取りが完了すると操作部5の表示内容が継続読取り状態を示すものに変化することで、ユーザーはホストPC11の画面を確認することなく、次の原稿を挿入可能となったタイミングを知ることができる。
従来、原稿の分離機構を持たない画像読取装置では、原稿読取は1枚ずつ挿入する必要があるため、連続に読取る際には、ホストPC11の画面を確認しながら次ページを挿入していた。この場合、画面を確認してから次ページを挿入するまでのタイムラグが発生してしまう。画面を確認することに代えて、原稿が排出されたことを確認して次の原稿を挿入する場合、前ページの読取りが完了してないときに次ページを挿入すると、前ページと同一の原稿として読取られてしまう。十分に間隔を空けて次ページを挿入すれば同一の原稿とみなされることはないものの、読取り間でのタイムラグが発生してしまう。特に、前面から挿入された原稿が背面から排出されるなど、原稿がストレートに送られる画像読取装置では、ユーザーが原稿の排出終了を確認しにくい。このため、次の原稿の挿入タイミングがつかみにくい場合がある。
本実施形態の画像読取装置1−1では、操作部5によって次の原稿を挿入する適切なタイミングをユーザーに知らせることができる。よって、ユーザーは、前の原稿の読取り中に次の原稿を準備して操作部5の表示が変わるのを待ち、操作部5の表示が継続読取り状態に変化したら即座に次の原稿を挿入することができる。これにより、複数原稿の読取りにおける読取り間のタイムラグが低減し、画像読取装置1−1における生産性、ユーザーの操作性が向上する。また、ユーザーが前の原稿の読取終了を正確に知ることができるため、前のページと次のページとが同一の原稿として読取られることを防ぐことが可能となる。
なお、本実施形態の画像読取装置1−1は、媒体Sの給紙がユーザーによって手差しでなされるものであったが、これには限定されない。画像読取装置1−1は、トレイにセットされた媒体Sを自動的に搬送するADF(Automatic Document Feeder)を備えていてもよい。ADFを備えた画像読取装置において、トレイにセットされた媒体のうち最後の媒体の読取が完了したときに、継続読取り状態であることを操作部5に表示することで、ユーザーはホストPC11の画面を確認することなく、次の媒体をトレイにセット可能となったタイミングを知ることができる。また、継続読取り状態においてトレイに媒体をセットすれば、それまでに読取った媒体の画像データと新たに追加した媒体の画像データとを一連の画像データとしてホストPC11で扱うことができる。一方、継続読取り状態において読取終了の指示をすれば、媒体の読取に区切りを付けてそれまでに読取った原稿の画像データを一連の画像データとして処理することができる。
画像読取装置1−1は、片面読取のものであっても、両面読取のものであってもよい。画像読取装置1−1が片面読取のものであり、かつユーザーによって手差しで媒体Sが給紙されるものである場合、白紙の媒体Sを読み込んだときにはユーザーに通知するようにしてもよい。例えば、読取が完了した媒体Sが白紙であった場合に、操作部5において、継続読取り状態とは異なる表示内容を表示させてもよい。このようにすれば、次の媒体Sが挿入される前にユーザーに白紙であった媒体Sの確認を促すことができる。よって、ユーザーの負担を低減して操作性を向上させることができる。なお、画像読取装置1−1は、媒体Sが白紙であった場合に、その媒体Sの画像データを削除するようにしてもよい。
(実施形態の変形例)
実施形態の変形例について説明する。上記実施形態では、継続読取り状態等の読取状態が操作部5に表示されたが、これに代えて、あるいはこれに加えて、画像読取装置1−1が読取状態を表示する他の表示部を備えてもよい。操作部5以外の部分、例えばカバー1における給紙口2が形成された面と同じ面に読取状態を表示する表示部が設けられてもよい。また、表示部における表示の方法は、光の点灯・点滅や光の色によるものには限定されず、例えば文字によって読取状態が表示されてもよい。また、音等によってユーザーに読取状態を通知するようにしてもよい。
以上のように、本発明にかかる画像読取装置および画像読取システムは、複数の媒体を連続して読取らせるのに有用であり、特に、複数の媒体を連続して読取らせる場合の操作性を向上するのに適している。
1−1 画像読取装置
1 カバー
2 給紙口
3 ホッパ
4 原稿検出部
5 操作部
6 読取機構
7 記憶装置
8 LANポート
9 電源回路
10 USBポート
11 ホストPC
20 制御部

Claims (7)

  1. ユーザーが操作することで読取媒体の読取動作の開始を指示する操作部と、
    前記読取媒体の読取状態を表示する表示部と、
    前記読取媒体を搬送する搬送部と、
    前記読取媒体を読取る読取部と、
    前記読取媒体を検出する媒体検出部と、
    を備え、
    前記読取媒体の読取が完了し、かつ前記媒体検出部が前記読取媒体を検出しないと前記表示部に読取可能を表示し、
    1枚目の前記読取媒体を前記媒体検出部が検出した場合、前記操作部に対してなされた読取動作の開始の指示によって前記搬送部により前記読取媒体の搬送を開始し、
    2枚目以降の前記読取媒体に対しては、前記媒体検出部が前記読取媒体を検出したのち前記搬送部により前記読取媒体の搬送を開始する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記搬送部は、前記読取媒体を挟んで回転することで前記読取媒体を搬送する一対のローラを有する搬送ローラであって、
    1枚目の前記読取媒体を前記媒体検出部が検出すると、前記操作部に対して読取動作の開始の指示がなされる前に、前記一対のローラを回転させて前記一対のローラの間に前記読取媒体の先端部を引き込むプレ引込を行う
    請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記読取媒体の搬送中の状態では、前記ユーザーは、前記操作部を操作することで、前記読取動作の開始に代えて前記読取媒体の読取停止を指示できる
    請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記読取媒体の搬送終了の状態であって、前記媒体検出部が前記読取媒体を検出していないときは、前記ユーザーは、前記操作部を操作することで、前記読取動作の開始に代えて前記読取媒体の読取終了を指示できる
    請求項1から3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記読取媒体の給紙は、前記ユーザーによって手差しでなされるものであり、
    前記読取部は、前記読取媒体の片面を読取るものであって、
    読取が完了した前記読取媒体が白紙であった場合、前記表示部に前記読取可能とは異なる表示内容を表示する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の画像読取装置と、当該画像読取装置に接続されたコンピュータとを備え、
    前記ユーザーによって前記読取媒体の読取終了の指示がなされることと連動して、前記コンピュータにおいて、起動するアプリケーションを選択する選択画面を表示し、前記選択画面においてアプリケーションが選択されると、前記選択されたアプリケーションを起動し、前記選択されたアプリケーションで前記読取媒体の画像データを使用可能とする
    画像読取システム。
  7. 請求項1から5のいずれか1項に記載の画像読取装置と、当該画像読取装置と接続されたコンピュータとを備え、
    前記ユーザーによって前記読取媒体の読取終了の指示がなされることと連動して、前記コンピュータにおいて、予め定められたアプリケーションを起動し、前記アプリケーションで前記読取媒体の画像データを使用可能とする
    画像読取システム。
JP2010126117A 2010-06-01 2010-06-01 画像読取装置および画像読取システム Active JP5629129B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126117A JP5629129B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 画像読取装置および画像読取システム
US13/046,193 US8830543B2 (en) 2010-06-01 2011-03-11 Image reading apparatus for displaying states of medium conveyed and image reading system having the image reading apparatus
CN201110106185.0A CN102271200B (zh) 2010-06-01 2011-04-27 图像读取装置和图像读取系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126117A JP5629129B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 画像読取装置および画像読取システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011254249A true JP2011254249A (ja) 2011-12-15
JP5629129B2 JP5629129B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45021907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126117A Active JP5629129B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 画像読取装置および画像読取システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8830543B2 (ja)
JP (1) JP5629129B2 (ja)
CN (1) CN102271200B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053653A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 ▲うぇい▼強科技股▲ふん▼有限公司 走査画像の校正装置及び校正方法
JP5758025B1 (ja) * 2014-04-30 2015-08-05 株式会社Pfu 画像読取装置
JP2019110419A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社Pfu 画像読取装置、及び、画像読取装置における制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5576715B2 (ja) * 2010-05-20 2014-08-20 株式会社Pfu 画像読取装置
JP2017063372A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054761A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Ricoh Co Ltd 原稿搬送装置
JP2000295420A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Canon Electronics Inc 画像入力装置、画像入力システムおよび画像入力方法
JP2004289496A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像再生装置、画像再生方法およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2007219956A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc 情報処理システム、情報処理装置、及び周辺装置
JP2008167093A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sharp Corp 傾き補正方法及び画像読取装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138674A (en) * 1987-11-07 1992-08-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reader capable of detecting blank documents
KR920001182B1 (ko) * 1989-02-28 1992-02-06 삼성전자 주식회사 팩시밀리의 자국 멀티-카피방법
JP3026917B2 (ja) * 1994-09-30 2000-03-27 キヤノン株式会社 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
US5794099A (en) * 1994-11-22 1998-08-11 Eastman Kodak Company Copier apparatus and method with flexible source document entry scanning with display of options for selection of source
JP3958674B2 (ja) 2002-03-04 2007-08-15 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP4181483B2 (ja) * 2002-11-28 2008-11-12 オセ−テクノロジーズ ビーブイ トランスポートスキャナーを較正するための方法及び装置並びに該方法を利用するためのテスト原稿
JP2007311915A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 画像読取システム、画像読取方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
CN101115119B (zh) * 2006-07-28 2010-11-24 虹光精密工业(苏州)有限公司 连续扫描的分页方法
JP4992550B2 (ja) * 2007-05-30 2012-08-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理プログラム及び情報処理システム
CN101394455B (zh) * 2008-09-25 2011-07-06 北大方正集团有限公司 扫描作业的管理方法、装置及系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054761A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Ricoh Co Ltd 原稿搬送装置
JP2000295420A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Canon Electronics Inc 画像入力装置、画像入力システムおよび画像入力方法
JP2004289496A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像再生装置、画像再生方法およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2007219956A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc 情報処理システム、情報処理装置、及び周辺装置
JP2008167093A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sharp Corp 傾き補正方法及び画像読取装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053653A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 ▲うぇい▼強科技股▲ふん▼有限公司 走査画像の校正装置及び校正方法
JP5758025B1 (ja) * 2014-04-30 2015-08-05 株式会社Pfu 画像読取装置
US9350888B2 (en) 2014-04-30 2016-05-24 Pfu Limited Image-reading apparatus
JP2019110419A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社Pfu 画像読取装置、及び、画像読取装置における制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5629129B2 (ja) 2014-11-19
CN102271200B (zh) 2014-10-08
CN102271200A (zh) 2011-12-07
US20110292474A1 (en) 2011-12-01
US8830543B2 (en) 2014-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629129B2 (ja) 画像読取装置および画像読取システム
JP5629128B2 (ja) 画像読取装置
TWI807374B (zh) 圖像讀取方法
CN118714230A (zh) 文档读取装置、文档读取装置的控制方法和存储介质
JP7591688B2 (ja) 画像形成装置及び原稿読取方法
JP2010124441A (ja) 画像読取装置
TWI538472B (zh) 智慧型影像複製設備以及影像複製方法
CN112714225B (zh) 信息处理装置、计算机可读介质以及信息处理方法
JP6976697B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
US8849177B2 (en) Image forming system and control method thereof
JP6362101B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP6914678B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP7271878B2 (ja) 画像読取装置
JP2011119972A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2020061627A (ja) 画像読取装置、画像読取方法
JP5556384B2 (ja) 画像読取装置
JP2020070161A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2014166735A (ja) 画像形成装置
TWI870886B (zh) 圖像讀取方法
JP2007246228A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6894679B2 (ja) 読取装置および画像形成装置
CN106467250A (zh) 输送装置、处理物生成方法
JP6496130B2 (ja) 画像消去装置及び画像消去方法
JP2009192939A (ja) 画像形成装置
JP2009124609A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150