JP2016201004A - 情報処理システムおよびその制御方法 - Google Patents

情報処理システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016201004A
JP2016201004A JP2015081228A JP2015081228A JP2016201004A JP 2016201004 A JP2016201004 A JP 2016201004A JP 2015081228 A JP2015081228 A JP 2015081228A JP 2015081228 A JP2015081228 A JP 2015081228A JP 2016201004 A JP2016201004 A JP 2016201004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
mobile terminal
mfp
screen
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015081228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6646359B2 (ja
Inventor
雅規 有富
Masaki Aritomi
雅規 有富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015081228A priority Critical patent/JP6646359B2/ja
Priority to US15/090,757 priority patent/US9769336B2/en
Publication of JP2016201004A publication Critical patent/JP2016201004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646359B2 publication Critical patent/JP6646359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00228Image push arrangements, e.g. from an image reading device to a specific network destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/0023Image pull arrangements, e.g. to a multifunctional peripheral from a networked computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】無線通信を利用したシステム連携機能におけるユーザ操作を支援する。【解決手段】画像読取部を備える画像処理装置とモバイル端末とを含む情報処理システムにおいて、モバイル端末は、画像処理装置と無線通信する無線通信手段と、無線通信手段による無線通信に基づいて画像処理装置との距離を識別する距離識別手段と、ユーザ操作を受け付けるための画面を表示する表示手段と、画像処理装置と協働して画像読取部による画像読取動作を制御する制御手段と、を有する。表示手段は、識別された距離が所定の距離未満である場合は、第1のスキャン方法を促す第1の画面を表示し、識別された距離が所定の距離以上である場合は、第2のスキャン方法を促す第2の画面を表示する。【選択図】図8

Description

本発明は、無線通信を利用したシステム連携機能におけるユーザ操作を支援する技術に関するものである。
モバイル端末から画像処理装置(MFP)を利用する技術が注目を集めている。特に、モバイル端末のOSや装置ベンダーが提供するアプリケーションを利用して近くのMFPへ印刷出力するサービスが注目されている。更に、モバイル端末において、近距離通信(Wi−Fi Direct(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、NFC、など)が搭載されてきており、近距離通信を介して対応機器と接続しデータをやり取りすることが可能となっている。そして、モバイル端末とMFPの間を近距離通信によりピアツーピア接続することもできる。
また、これら近距離通信技術のうち、省エネルギーかつ長い距離での通信が可能な技術(例えばBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy))を活用して、機器の位置特定、測位や測距する技術が開発されている。例えば、発信機が機器情報含む情報をBLEブロードキャスト発信して、受信機が領域内においてこの信号を受信することにより、発信器を特定して位置関係が測れる。以降、このような情報の発信を通知発信、信号を通知信号と記述する。このLEモードを含めこれら近距離通信技術を併用するピアツーピア接続技術も開発されている。iBeacon(登録商標)は、位置情報サービスの仕組みである。この仕組みを利用すると、例えば店舗で発信機を設置し、その信号を顧客のモバイル端末が検出すると、店舗セールスの情報を通知するサービスを提供できる。例えば、特許文献1には、情報処理装置が携帯端末を検出してメール情報を取得し、メール情報を編集して携帯端末へ電子メールを送信する送信制御技術が開示されている。
このように、モバイル端末から近くのMFPを利用する機会はさらに増えることが予想され、モバイル端末とMFPとの間の近接通信技術も開発されてきている。
特開2007−310865号公報
しかしながら、従来の画像処理システムに対して、上述の通知発信の技術を適用した場合、モバイル端末とMFPのシステム連携に関して、ユーザはどの装置の操作部を操作すべきかが判り難くなるという問題がある。例えば、MFPのスキャン機能等のシステム連携機能を利用するに際して、ユーザは、どのデバイスの操作部を操作すべきかが分かりにくいという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、無線通信を利用したシステム連携機能におけるユーザ操作を支援する技術を提供することを目的とする。
上述の問題点を解決するため、本発明に係る情報処理システムは以下の構成を備える。すなわち、画像読取部を備える画像処理装置とモバイル端末とを含む情報処理システムにおいて、前記モバイル端末は、前記画像処理装置と無線通信する無線通信手段と、前記無線通信手段による無線通信に基づいて、前記画像処理装置との距離を識別する距離識別手段と、ユーザ操作を受け付けるための画面を表示する表示手段と、前記画像処理装置と協働して前記画像読取部による画像読取動作を制御する制御手段と、を有し、前記表示手段は、前記距離識別手段により識別された距離が所定の距離未満である場合は、第1のスキャン方法を促す第1の画面を表示し、前記距離識別手段により識別された距離が前記所定の距離以上である場合は、前記第1のスキャン方法とは異なる第2のスキャン方法を促す第2の画面を表示する。
本発明によれば、無線通信を利用したシステム連携機能におけるユーザ操作を支援する技術を提供することができる。
画像処理システムの全体構成を例示的に示す図である。 各装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 各装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。 モバイル端末とMFPとの距離を説明する図である。 モバイル端末とMFPが近い場合の動作を説明する図である。 モバイル端末とMFPが遠い場合の動作を説明する図である。 MFPの操作画面を例示的に示す図である。 モバイル端末とMFPとの距離に応じた動作を規定するテーブル及び距離に応じた表示画面を例示的に示す図である。 モバイル端末操作へ誘導した際にMFPを操作した場合の動作を例示的に示す図である。 機能実行中のモバイル端末がMFPから離れる場合の動作を例示的に示す図である。 機能実行中のモバイル端末がMFPの通信範囲外へ出た後、再び通信範囲内へ戻った場合の動作を例示的に示す図である。 設定画面、認証画面、管理する各種データの例を示す図である。 画像処理システムの全体フローチャートである。 モバイル端末における処理(R2)のフローチャートである。 モバイル端末における処理(R3)(R4)のフローチャートである。 テーブル形成処理の詳細フローチャートである。 モバイル端末における処理(R6)(R7)(R9)のフローチャートである。 読取処理の詳細フローチャートである。 MFPにおける処理(R1)のフローチャートである。 MFPにおける処理(R5)(R8)のフローチャートである。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態はあくまで例示であり、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
(第1実施形態)
本発明に係る情報処理システムの第1実施形態として、モバイル端末1とMFP2を含む画像処理システム9を例に挙げて以下に説明する。
<前提技術>
BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)は、Bluetooth(登録商標)の拡張仕様である。LEモードでは、省電力での通信が可能であり、少量かつ単純な通信に向いている。一方、通常モードはLEモードに比較し電力を消費するものの、より高速なデータ送受が可能である。またBluetooth(登録商標)とWi−Fi等を併用する技術も開発されている。このように、近距離通信技術において拡張及び併用がされているので、様々な組み合わせの無線通信を利用することができる。以下の説明ではLEモードに準ずる通信を第1通信モード、通常モードを第2通信モードと記述する。
MFPとPCとを接続する形態においては、スキャン機能として、「Pull(プル)スキャン」と「Push(プッシュ)スキャン」の2つの形態がある。何れも、MFPとPCとが協働して画像読取動作を制御する。Pullスキャンは、ユーザがPCを操作し、PCがMFPからスキャン文書を取り出す形態である。一方、Pushスキャンは、ユーザがMFPを操作し、指定したPCにMFPがスキャン文書を送る形態である。なお、このPullスキャンとPushスキャンは、それぞれにメリットがあり使い分けられている。
ところで、スキャン機能を利用する場合、先ず、ユーザは原稿をセットするためスキャナーの前へ移動することになる。そして、ユーザはMFP操作部を操作するため、MFPにログオンする。これは、MFPを管理するための認証機能が有効な場合であり、ユーザはカード挿入やPINコード入力を利用してMFPへの認証操作をする。
また、従来は、MFPとPC双方の固定設置を前提にして、PullスキャンとPushスキャンの使い分けが行われていた。例えば、オフィス環境ではPushスキャンが多く使われ、OAコーナーに設置されたMFPから各席設置のPCへのスキャンに適していた。このように、MFPのスキャナーと操作部と原稿、PC端末とその操作部、ユーザ、システム構成物の位置や接続関係は固定されていることが想定されていた。
しかしながら、ユーザがモバイル端末を利用する場合、スキャン機能の利用時にユーザは原稿とモバイル端末を持ってMFPの前へ移動できるようになる。つまり、ユーザはMFPとモバイル端末の2つの操作部のどちらも操作できる事象が発生する。一方、ユーザはモバイル端末を持たずに移動することもできる。また、通知発信は長めの距離に到達するが、ユーザとモバイル端末が移動し到達領域から離れることもある。すなわち、MFPとモバイル端末の通信状況が維持されるとは限らない。
<画像処理システムの構成>
図1は、第1実施形態に係る画像処理システム9の全体構成を例示的に示す図である。
画像処理システム9は、モバイル端末1、MFP2を含む。また、画像処理システム9は、モバイル端末1と同様に1以上の画像サーバー4を含む。これらの装置は、ネットワーク5を介して接続されており、ネットワーク5はインターネット8に接続されている。すなわち、画像処理システム9を構成する各装置は、インターネット8を介して互いにデータ通信することができる。
例えば、モバイル端末1は、インターネット8への接続方法として移動体通信6を選択できる。移動体通信6は無線通信や公衆回線通信を含む。加えて、モバイル端末1とMFP2はP2P型通信7が可能である。P2P型通信7は無線通信、近距離無線通信(NFC等)、赤外線通信を含む。モバイル端末1とMFP2は、P2P型通信7によりインターネット8を介さずとも接続可能となっている。また、モバイル端末1、MFP2は複数台配置されていても良い。また、1以上の画像サーバー4に含まれる各サーバーは、ネットワーク5を介し接続されており、ネットワーク5はインターネット8に接続されている。
<ハードウェアの構成>
図2は、システム内の各装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図2(A)は、情報処理装置(モバイル端末、PC端末及び画像サーバー)のハードウェア構成の一例を表すブロック図である。一方、図2(B)は、MFPのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
CPU111は、記憶部であるROM113に記憶されているプログラムに従って、システムバス121に接続される各デバイスを総括的に制御する。RAM112は、CPU111の主メモリ、ワークエリア等としても機能している。ROM113は、各種プログラム及びデータを格納している。操作部I/F116は、キーボード122やマウス等のポインティングデバイス、及びタッチパネルからの入力を制御する。表示部I/F115は、ユーザ操作を受け付けるための画面を表示する表示部120への表示を制御している。外部メモリI/F117は、例えばHDD、フラッシュメモリ、SSD(Solid State Drive)等の外部メモリ123とのアクセスを制御する。
外部メモリ123は、保存又は、読み取り可能な記憶媒体として機能し、オペレーティングシステム(OS)、Webブラウザー、及びアプリケーションが記憶されている。アプリケーション、及び各モジュール(ソフトウェア)のプログラムは外部メモリ123に記憶され、必要に応じてRAM112に読み出されてCPU111により実行される。これにより、アプリケーション、又は各モジュール(ソフトウェア)の機能を実現する。
通信I/F118は、NIC124やP2P125の通信を制御している。NIC124は、ネットワークとの接続I/Fであり、ネットワークへの接続を可能とし、データの送受信を制御する。なお、図2(A)の構成に限定されるものではなく、携帯網などへの通信を制御して無線基地局とのネットワークに接続可能であってもよい。P2P125、はP2P通信の接続I/Fであり、P2P接続を可能とし、機器間接続やデータの送受信を制御する。
以下で説明するモバイル端末1の処理は、外部メモリ123に記録されたプログラムをRAM112にロードし、CPU111実行することによって実現される。なお、プログラムは、外部メモリ131以外にもRAM112やROM113にて記憶されてもよい。
CPU141は、MFP2の全体の動作を制御している。CPU141は、ROM143に記憶されているプログラムに従って、システムバス151に接続される各デバイスを総括的に制御している。RAM142は、CPU141の主メモリ、ワークエリア等として機能すると共に、入力情報展開領域、環境データ格納領域としても用いられる。またこのRAM142は、NVRAM(不揮発性RAM)領域も備えており、増設ポート(不図示)に接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。ROM143は、各種フォント、CPU141により実行される制御プログラム等、及び各種データを記憶している。
通信I/F148は、NIC164やP2P165の通信を制御している。NIC164は、ネットワークとの接続I/Fであり、画像サーバー4や固定型のPC端末3、及びモバイル端末1との間でのデータの送受信を制御する。P2P165は、P2P通信の接続I/Fであり、P2P接続を可能とし、機器間接続やデータの送受信を制御する。通信I/F148は、ウェブサービスプロトコルなど実施環境に適した実装を備える。スキャナーI/F146は、画像読取部(スキャナーエンジン)である読取部161とのインタフェースを制御している。プリンターエンジン(不図示)もスキャナーエンジンと同様のインタフェースを持つ。
外部メモリ163は、外部メモリI/F147によりアクセスが制御されており、例えばHDD、フラッシュメモリ、SSD等が挙げられる。CPU141は、外部メモリ163やROM等に記憶されているプログラムを必要に応じてRAM142に読み出し、実行することによって、MFP2の機能を実現する。操作部I/F145は、MFP2の各種設定を行うためのユーザ操作を受け付ける操作部160とのインタフェースを制御している。
以下で説明するMFPの処理は、外部メモリ163に記録されたプログラムをRAM142にロードし、CPU141で実行することによって実現される。なお、プログラムは、外部メモリ163以外にもRAM142やROM143にて記憶されてもよい。
また、以下の説明では、P2P125及びP2P165はBluetooth通信規格に準拠した通信を行うことを想定する。特に、以下の説明では、P2P125は、P2P165が送信する報知信号(ビーコンなど)を検出することによりP2P通信を開始することを想定する。また、測距においては、LE(Low Energy)モードでの無線通信を、読み取った画像の転送などは通常モードでの無線通信を用いることを想定する。
<ソフトウェア構成、データの例>
図3(A)は、システム内の各装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。モバイル端末1における各機能部は、CPU111が通信I/F118を介して受信し、外部メモリ123へ記憶したプログラムをRAM112にロードし、ロードされたプログラムを実行することで実現される。同様に、MFP2における各機能部は、CPU141が通信I/F148を介して受信し、外部メモリ163へ記憶したプログラムをRAM142にロードし、ロードされたプログラムを実行することで実現される。
制御部11は、モバイル端末1においてアプリケーション10の動作を制御する機能部である。モバイル端末1のOS12は、通信部19が含まれる。通信部19はモバイル端末1の通信を制御し、MFP2や画像サーバー4と情報を送受信する。なお、通信部19はネットワーク5への移動体通信6やP2P型通信7など、複数の通信方法を制御する。更に、通信部19は、通信に必要な情報を記憶する機能も有する。モバイル端末1が、MFP2、及び画像サーバー4のWebサーバーと通信する際は、WebクライアントとしてWebブラウザー17を利用する。
MFP2の制御部20は、読取や通信処理の制御を行う。具体的には、制御部20は、MFP通信部29の通信I/F148を介した通信機能、MFPの読取部28のスキャナーI/F146を介したスキャン機能を制御する。なお、モバイル端末1とMFP2とが連携するため、通信部19と通信部29が特定の通信プロトコルで通信を行い、ジョブの送受信を行う。認証情報はMFP通信部29にも保存されている。
また、MFP2は、MFPから通信部29を介して端末へ提供される機能群としてサービス21を含む。このサービス21は、認証サービス22、機能サービス23、状況サービス24、UIサービス25を含む。MFP2はこれら提供サービスの情報を端末に提供する。情報とはサービスの種類、能力、場所(URI)などであり、前述の通知信号や要求に対する応答に含まれる。端末はMFP2へ利用するサービスを要求すると、MFP2の制御部20はサービスをロードし構築して、端末へ応答する。MFP2の制御部20はサービス21への要求に合わせ、読取部等を制御する。
認証サービス22は、通信部29を介して端末にMFP2の認証機能を提供するサービスである。認証サービス22はMFPへの認証、MFPの認可などの認証処理を実行し管理する。機能サービス23は、通信部29を介して端末にMFP2の読取機能あるいは印刷機能を提供するサービスである。機能サービス23は、ジョブの申請、実行、取消などの読取処理を実行し管理する。UIサービス25は、通信部29を介して端末にMFP2のUI機能を提供するサービスである。UIサービス25は、MFP2の設定、表示、指示などのUI処理、UI表示画面を提供するサービスである。例えば、MFPの設定UI、MFPの動作状況の表示UI,MFPへの機能指示UIなどが提供される。これらサービス21の動作は後に説明する。モバイル端末1がMFP2や画像サーバー4とWeb接続する際は、各装置のWebサーバーにアクセスする。
画像サーバー4は、制御部、読取部、表示部、通信部を含むクラウド・画像サービスである。この画像サーバー4は、モバイル端末1やMFP2と連携する。すなわち、画像サーバー4は、モバイル端末1やMFP2の動作に合わせて動作可能に構成されている。例えば、一部処理を共同して行う、あるいは複数のモバイル端末1及びMFP2の動作を管理することができる。例としては、アプリケーション10は、画像サーバー4に配置されたWebアプリケーションであり、モバイル端末1にダウンロードされWebブラウザー17上でローカル動作する。また、画像サーバー4は、例えばモバイル端末1とMFP2からアップロードされる動作情報を画像サーバー4が記録する動作を行う。なお、画像サーバー4にはモバイル端末1やMFP2の処理と同様の処理を配置することもできる。また、PC端末3にもモバイル端末1やMFP2の処理と同様の処理を配置することができる。
図3(B)は、各装置が管理するデータを例示的に示す図である。モバイル端末1のデータ、MFP2のデータの順で説明する。
特定UUID32は、アプリケーション10が対象MFPを特定するための既定値である。MFP一覧33は、モバイル端末1から検出したMFPの一覧である。対象MFP34は、選択されて読取の対象となったMFPの情報を格納する。測距情報35は、モバイル端末1とMFP2の測距情報を格納する。ジョブ情報36は、ジョブに関する情報を格納する。端末情報37はモバイル端末1の情報、例えばモバイル端末1の宛先情報が格納される。機能設定38、認証設定39は、画像処理システム9及びアプリケーション10の機能や認証設定が格納される。動作制御テーブル310は、実行機能と識別距離に応じて動作や画面を制御するためのテーブルデータであり、詳細は後述する。前申請320は、モバイル端末1からMFP2へジョブ実行前に申請する前申請情報のデータであり、詳細は後述する。
通知情報30は、MFP2から発信される信号の内容である。MFP機種情報31は、モバイル端末1と通信し処理をするためMFP2が提供する機種使用方法が記述された情報である。保管ジョブ360は、MFP2がジョブを外部メモリ163に保管した場合のデータであり、詳細は後述する。前述の通りMFP2は、サービス21を含み、そのサービス21は、認証サービス22、機能サービス23、UIサービス25を含む。その動作や制御に使用するデータは、サービス21に含まれる。例えば、端末は認証情報データを含む認証サービス22を利用できる。データの使い方や詳細などは後述する。
<画像処理システムの動作構成の例>
図4は、モバイル端末とMFPとの距離と、それぞれの距離に応じたMFP選択画面の表示例を説明する図である。図4(A)は、離散的に設定されたMFPからの距離を例示的に示している。
ここでは、ユーザ41はモバイル端末1を操作して、MFP2により原稿の読取を行うことを考える。また、MFP2は通知信号40を発信している。モバイル端末1はMFP2の通知信号40を検出(点線410)し、対象MFPと通信(点線411)して、原稿49が読み取られる。通知信号40の到達範囲は、極近43、近44、遠45に距離識別され、未到達範囲は”外46”となる。ユーザ41とモバイル端末1は、上述の領域間を移動する(点線420)。
図4(B)は、モバイル端末1のアプリケーション10のMFP選択画面の表示例である。
アプリケーション10は画面450のように起動している。この画面450において[送る]ボタン451を選択する。すると、アプリケーション10はコマンド・ウィンドウ461を表示する。このコマンド・ウィンドウ461から[通知検出]ボタン462を押すとMFP一覧463が表示される。このMFP一覧463から読取するMFPを選択する。
その後、アプリケーション10はスキャン機能開始画面470を表示する。スキャン機能開始画面470はスキャン機能の開始の起点になる画面構成である。なお、アプリケーションがコマンド・ウィンドウ461を表示が別の操作であってもよい。更に、[通知検出]ボタン462を用意する例を説明したが、スキャンメニューからMFP一覧を表示してMFPを選択する形態でもよい。
<モバイル端末とMFPが近い場合の動作(モバイル端末操作への誘導)>
図5は、モバイル端末とMFPが近い場合の動作を説明する図である。図5(A)は、モバイル端末1を、MFP2の近く(図4での”極近43”)で操作する様子を例示的に示す図である。
ユーザ41は、モバイル端末1と原稿49と共にMFP2に近づく(点線520)。また、モバイル端末1はMFP2が出す通知信号40を受信している(点線410)。例えばユーザ41が”極近43”の領域に入ると、モバイル端末1の画面上に[スキャン]ボタン51が表示される。ユーザ41は、原稿49をMFP2のスキャナーにセットし、モバイル端末に表示された[スキャン]ボタン51を押す。この操作により、MFP2からモバイル端末1へ原稿49の画像が読込まれる(411)。
図5(B)は、モバイル端末1に表示される、[スキャン]ボタン51を含む画面表示を例示的に示す図である。ユーザ41とモバイル端末1がMFP2に近づき、例えば”極近43”の領域に入ると、画面540が表示される。
画面540は、選択MFP表示541、測距ウィンドウ545を含む。選択MFP表示541は、前述のMFP選択画面で選択したMFPを表示する。ここではMFPとしてM1000が選択されている。測距ウィンドウ545は、モバイル端末1からMFP2への測距状況や情報を表示し、領域標示50を含む。領域標示50は、例えば、識別した距離に応じて、図4を参照して説明した、遠45、近44、極近43に対応する距離表示である。また、識別した距離が”外46”になると領域標示50は表示されない。
更に、アプリケーション10はスキャン実行後に画面550を表示する。アプリケーション10は、ユーザ41への応対が必要な際に測距ウィンドウ545から応対表示554を表示する。この応対表示554にはユーザへの状況情報やメッセージ表示、コマンド等が表示される。例えば、スキャン実行後の画面550の応対表示554には、表示52に示されるように、「スキャン中」メッセージと、スキャン停止の指示をするための[Stop]ボタンが表示される。
なお、応対表示554は、プログラムが必要に応じて表示するよう構成してもよいし、ユーザ操作で表示/非表示するよう構成してもよい。また、スキャンした原稿のイメージはアプリケーション10のドキュメント・ウィンドウ552に表示される。
<モバイル端末とMFPが遠い場合の動作(MFP操作への誘導)>
図6は、モバイル端末とMFPが遠い場合の動作を説明する図である。図6(A)は、モバイル端末1が、MFP2の遠く(図4での”遠45”)存在する様子を例示的に示す図である。
ユーザ41は、モバイル端末1を置いて、原稿49ともにMFP2に近づく(点線620)。モバイル端末1は、MFP2が出す通知信号40を受信している(点線410)。ここで、モバイル端末1は”遠45”の領域にあり、画面上に[スキャン]ボタン51は表示されていない。ユーザ41は原稿49をMFP2のスキャナーにセットし、MFP2の操作部の[スタート]ボタンを押す。MFP2n操作部については図7を参照して後述する。その後、MFP2からモバイル端末1へ原稿49の画像が送信される(点線411)。
図6(B)は、モバイル端末1上に[スキャン]ボタン51が表示されない際の画面表示の例である。モバイル端末1がMFP2から遠く、例えば”遠45”の領域に位置する場合、アプリケーション10の画面630、640上には[スキャン]ボタン51が表示されない。画面630と画面640の差異はMFP2から送信された画像の受領のユーザ41への確認操作の有無である。画面630は、[受信します]メッセージが配置されたウィンドウ53を含む。一方、画面640は、「受信しますか?」メッセージに加え、ユーザからの確認指示を受け付ける[Yes]、[No]ボタンが配置されたウィンドウ54を含む。
更にアプリケーション10はスキャン実行後に画面650を表示する。例えば、スキャン実行後の画面650の応対表示560には、「受信中…」メッセージ55が表示される。なお、上述の通り、ユーザをMFP操作へ誘導しているため、例えば画面650に動作指示を入力するためのコマンドボタンは表示されていない。
<MFPの操作画面例>
図7は、MFPの操作画面を例示的に示す図である。
前述の通り、ユーザ41はMFP2の操作部を操作するため、[Logon]ボタン720を押下しMFP2に対してログオン操作を開始する。これは、MFP2を管理するための認証機能が有効な場合であり、カード挿入やPINコード入力によりMFP2への認証操作をする。
ログオンすると、MFP2においてMFP操作画面730が表示される。MFP操作画面730は、モバイル端末1へのPushスキャンモードに切り替わっており(表示731)、スキャンの宛先にはモバイル端末1がセットされている(表示732)。すなわち、モバイル端末1からMFP2を選択したことにより、MFP2は、モバイル端末1がスキャン実行を希望していることを事前に知ることが出来る。そのため、MFP2は、画面730を自動的に表示することが出来る。この詳細については後述する。MFP操作画面730の、[スタート]ボタン71を押すとスキャンが実行される。
<距離に応じた動作と画面表示の関係の例>
図8は、距離に応じた動作と画面表示の関係の例を説明する。図8(A)は、距離に応じた動作を規定するテーブルを示している。また、図8(B)は、距離に応じた表示画面を例示的に示している。
先ず、識別距離毎にスキャンモードと動作の内容を説明する。識別距離が”外46”の場合、モバイル端末1がMFP2からの通知信号40の範囲から外れるので、スキャンモードに関わらず、”{07}範囲外”の動作をする(表示807)。”{07}範囲外”の動作時の画面表示例は画面830である。なお、{07}範囲外でない場合を、まとめて{00}範囲内と記載する。具体的には、{00}範囲内は、以下で説明する{00}範囲内は、{01}スキャン実行、{02}自動受信、{03}スキャン実行、{04}自動受信、{05}N/A、{06}照会受信、を含む。
識別距離が”遠45”の場合、モバイル端末1はMFP2から遠い領域に位置している。そのため、ユーザ41は、モバイル端末1を操作しかつスキャナーへ原稿49をセットすることはない。また、遠い場所での操作となるのでセキュリティの維持も必要である。従って、モバイル端末1の操作によるPullスキャンモード47は、”{05}N/A(実行しない)”とする(表示805)。そして、MFP2の操作によるPushスキャンモード48は、”{06}照会受信”の動作をする(806)。そのため、ここではデフォルト動作として、太枠の付いた”{06}照会受信”の動作を行うと決定し、ユーザ41をPushスキャンに誘導する。”{06}照会受信”に誘導する場合の画面表示例は画面640である。
識別距離が”近い44”の場合、モバイル端末1はMFP2から近い領域に位置している。そのため、ユーザ41は、モバイル端末1を操作しかつスキャナーへ原稿49をセットできる可能性がある。また、近い場所での操作となるため、セキュリティと比較して利便性を高めることが望ましい。従って、モバイル端末1の操作によるPullスキャンモード47は、”{03}スキャン実行”動作とする(表示803)。ただし、別途の設定でN/A(実行しない)へと変更することもできる。そして、MFP2の操作によるPushスキャンモード48は、”{04}自動受信”の動作をする(表示804)。そのため、ここではデフォルト動作として、太枠の付いた”{04}自動受信”の動作を行うと決定し、ユーザ41をPushスキャンに誘導する。”{04}自動受信”に誘導する場合の画面表示例は画面630である。
識別距離が”極近43”の場合、モバイル端末1とMFP2は極めて近い領域に存在している。そのため、ユーザ41は、モバイル端末1を操作しかつスキャナーへ原稿49をセットすることができる。また、どちらも近くで操作できるため、セキュリティと比較して利便性を高めることが望ましい。従って、モバイル端末1の操作によるPullスキャンモード47は、”{01}スキャン実行”動作とする(表示801)。そして、MFP2の操作によるPushスキャンモード48は、”{02}自動受信”の動作をする(802)。そのため、ここではデフォルト動作として、太枠の付いた”{01}スキャン実行”の動作を行うと決定し、ユーザ41をPullスキャンに誘導する。”{01}スキャン実行”に誘導する場合の画面表示例は画面540である。
ここでは、MFP2からの距離が所定の距離未満である”極近43”の場合には、Pullスキャンに誘導し、距離が所定の距離以上である”近い44”や”遠45”の場合には、Pushスキャンに誘導する例について説明した。ただし、閾値に用いる所定の距離を、”近い44”と”遠45”との境界となるよう設定してもよいし、他の距離に設定してもよい。
<端末操作へ誘導した際に、MFP操作した場合の動作例>
ところで、ユーザをMFP操作あるいはモバイル端末操作に誘導した場合においても、ユーザが、その誘導とは異なる操作をする場合がある。
図9は、モバイル端末操作へ誘導した際にMFPを操作した場合の動作を例示的に示す図である。図9(A)は、動作を規定するテーブル、図9(B)は、表示画面の遷移をそれぞれ示している。
識別距離が”極近43”の場合、モバイル端末1とMFP2は極めて近い領域に有り、ユーザ41はどちらの装置も近くで操作できる。そのため、テーブル900において識別距離が”極近43”の場合に、Pullスキャンモード47の”{01}スキャン実行”の動作へユーザ41を誘導する。
その状態において、ユーザ41がMFP2を操作することが考えられる。その場合、Pushスキャンモード48の”{02}自動受信”の動作に遷移する(遷移910)。すなわち、Pushスキャンモード48に移行し”{02}自動受信”の動作へ移行する。
画面表示の例を説明する。識別距離が”極近43”の場合、モバイル端末1上に[スキャン]ボタン51を含む画面540を表示する。すなわち、ユーザがPullスキャンモード47を使用するように誘導する。その状況で、ユーザ41がMFP2を操作(操作画面730)して、[スタート]ボタン71を押したとする。この場合、モバイル端末1及びMFP2は、Pushスキャンモード48に移行し、モバイル端末1は、自動受信の画面630に切り替わり動作する。
<機能実行中のモバイル端末がMFPから離れる場合の動作例>
また、ユーザはモバイル端末1をもって、自由に移動することが可能である。そのため、スキャンなどの機能実行中に、モバイル端末1とMFPとの間の距離は変化し得る。
図10は、機能実行中のモバイル端末がMFPから離れる場合の動作を例示的に示す図である。図10(A)は、動作を規定するテーブル、図10(B)は、表示画面の遷移をそれぞれ示している。
テーブル1000において、識別距離が”極近43”の場合は、Pullスキャンモード47の”{01}スキャン実行”の動作へユーザ41を誘導する。その状態から、ユーザ41がスキャン実行した後に、モバイル端末1とともにMFP2から遠ざかっていくことを想定する。
スキャン実行中に、”極近43”から”近44”へ離れる(遷移1010)。このとき、識別距離は”近44”に変化するが、スキャン実行は継続する。スキャン実行中に更に”近44”から”遠45”へ離れる(遷移1020)。更に”外”へ離れると範囲外となり無線通信が不能となるため、この”遠45”の段階、すなわち”{05}N/A”の段階でユーザ41へ離れている状況をフィードバック(画面に表示、音で警告など)するとよい。
図10(B)を参照して、画面表示の例を説明する。識別距離が”極近43”の場合、モバイル端末1上に[スキャン]ボタン51を含む画面540を表示して、Pullスキャンモード47へユーザを誘導する。そして、ユーザ41は、誘導に従って、[スキャン]ボタン51を押してスキャン実行を指示する。そのとき、モバイル端末1はスキャン中画面550を表示する。その後、モバイル端末1にスキャン中画面550が表示されたまま、ユーザ41とともに”極近43”から”近44”(動作は{01}から{03})と離れてゆく。
”遠45”まで離れると、モバイル端末1は、スキャン中断画面1060を表示し、続けて、ジョブ中断のメッセージ1080を表示する。このようにして、ユーザ41に対して、MFP2から離れている状況をフィードバックする。ここでは、急な切断を避けるためスキャンを停止(中断)する例を説明したが、スキャン実行を継続して警告メッセージを表示するよう構成してもよい。スキャンを取り消した際の画面例がメッセージ1090である。
<MFPの通信範囲外へ出た後、再び通信範囲内へ戻った場合の動作例>
図11は、機能実行中のモバイル端末を例示的に示す図である。図11(A)は、モバイル端末1が、MFP2の通知信号40の範囲外(”外46”)へ出て、その後、範囲内へ戻る状況を例示的に示している。
具体的には、モバイル端末1はMFP2の通知信号40を検出し(点線410)、対象MFPと通信(点線411)して原稿49の読取ジョブを実行している。この間に、ユーザはモバイル端末1を持って”外46”の領域に移動する(点線1110)。範囲外に出たモバイル端末1の画面上には通信範囲外であることを示す画面830が表示される。この状態から、再び、ユーザ41とモバイル端末1が通知信号40の範囲内に戻る(点線1120)、という状況を想定して説明する。
図11(B)は、ジョブ実行中にユーザ41とモバイル端末1がMFPの通知信号40の範囲外{07}へ出た(点線1110)際の動作を示している。MFP2は、ジョブの宛先のモバイル端末1が見えなくなると、ジョブの宛先をMFP2の外部メモリ163に切り替える。MFP2は格納ジョブを外部メモリ163に保存する。
図11(C)は、ジョブ実行中に範囲外に出たユーザ41とモバイル端末1が通知信号40の範囲内に戻った(点線1120)際の動作を示している。ユーザ41とモバイル端末1が通知信号40の範囲内{00}に戻ると、モバイル端末1の画面上に照会受信の画面640が表示される。照会受信の画面640の[Yes]ボタンが押されると、MFP2は外部メモリ163から格納された読取ジョブを取り出して当該読取ジョブを再開し、モバイル端末1と通信(点線411)して読み取った画像を送信する。
<設定画面と認証画面、データの詳細例>
図12は、設定画面、認証画面、管理する各種データの例を示す図である。
図12(A)は、アプリケーション10の機能設定画面、認証設定画面の例である。
アプリケーション10の機能設定画面1200は、アプリケーション10の機能を設定する画面の例である。ここまで説明した機能動作を設定する画面である。
近接時にPullスキャンを優先する設定1201は、MFP2に近接した際にPullスキャンへ誘導する動作の設定である。近い時もPullスキャンを優先する設定1202は、MFP2に近い際にPullスキャンへ誘導する動作の設定である。
遠い時は受信確認する設定1203は、MFP2から遠い際に照会受信をする動作の設定である。遠離したらジョブを取り消す設定1204は、MFP2の領域範囲外へ遠離する際にジョブを取り消す動作の設定である。
Pullスキャンのみで動作する設定1205は、Pullスキャンのみで動作させるための設定である。
アプリケーション10の認証設定画面1210は、MFP2への認証画面の例である。認証設定画面1210は、例えば、アカウントとパスワードの入力フィールドを持つ。
図12(B)は、システムにおいて使用される各種データの詳細例である。
動作制御テーブル310は、実行機能と識別距離に応じて動作や画面を制御するためのテーブルデータである。例えば、図8で示してテーブル810に基づいて、それぞれの場合の動作及び画面を規定したデータである。
動作フィールドには、”有効(enable)”、”非表示(hidden)”、”無効(disable)”の値が記録されている。また、デフォルト設定を示す推奨マーク1250”*”が併せて記録される。画面フィールドには利用する表示画面が設定される。これらのデータは機能設定画面1200に応じて設定される。このテーブルへのデータ設定処理は、フローチャートを用い後述する。
動作制御310テーブルは、現在識別距離311、遠離時動作312のデータを含む。現在識別距離311は、現在の領域指標を記録する。現在の領域指標は通常1220のフィールドに記録する。ジョブ実行中の領域指標はジョブ用のフィールド1221に分けて記録する。
遠離時動作312は、ジョブ中の遠離時に処理続行が設定される。機能設定画面1200の1204コントロールと連動しており、フィールドには”真(true)”または”偽(false)”の値が記録される。
前申請320は、モバイル端末1からMFP2へジョブ実行前に申請する前申請情報である。前申請320は、対象機能の情報、端末情報37、動作制御テーブル310を含む。例えばモバイル端末1がスキャン、の宛先、機能制御範囲をMFP2へ申請することにより、MFP2はセット済みの操作部を表示することができる。
保管ジョブ360は、MFP2がジョブを外部メモリ163に保管する場合のデータである。保管ジョブ360はジョブに付帯する情報を持ち、前申請320、ジョブ情報36、読取データ1240を含む。MFP2は保管ジョブ360を外部メモリ163から取り出し、ジョブとして再度処理する。
<画像処理システムの動作>
図13は、画像処理システムの全体フローチャートである。モバイル端末1のアプリケーションの制御部11により実行される動作、及び、MFP2の制御部20により実行される動作を併せて示している。更に、それぞれの機器において、第1通信モード(LEモード等)、第2通信モード(通常モード等)に関連する処理を識別可能に示している。ここではフローチャートの流れを大きな処理単位で説明し、各処理の中は後述する。
処理101は、MFP2における通知・応答処理(R1)である。MFP2の制御部20は、通信部29を介して通知信号40を発信する。またモバイル端末1からの接続要求に応答する。
処理102は、モバイル端末1における選択・接続処理(R2)である。モバイル端末1の制御部11は、通信部19を介して通知信号を検出する。制御部11はMFP2へ接続してMFPの情報を調査し、対象MFPを選択する。
処理103は、モバイル端末1における機能開始処理(R3)である。モバイル端末1の制御部11は、表示部18を介して開始指示を検出する。
処理104は、モバイル端末1における構成・申請処理(R4)である。モバイル端末1の制御部11は、通信部19を介してMFP2と接続して認証する。制御部11はMFPへサービスの配置を要求し、前申請をする。
処理105は、MFP2における構成・認可処理(R5)である。MFP2の制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からの要求を認可して、サービスを配置し、前申請を受領する。
処理106は、モバイル端末1における測距処理(R6)である。モバイル端末1の制御部11は、ジョブ開始処理(R3)と合わせて測距処理(R6)を開始する。モバイル端末1の制御部11は、通信部19を介して受信した通知信号40を持いてMFP2との測距をする。制御部11は距離を外、遠、近、極近に識別する。
処理107は、モバイル端末1におけるジョブ実行処理(R7)である。モバイル端末1の制御部11は、識別距離に応じて、表示部18を介した端末の表示、通信部19を介したMFP2とのジョブ(Pushスキャン又はPullスキャン)を実行、制御する。
処理108は、MFP2におけるジョブ実行処理(R8)である。MFP2の制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からの要求を受け、実行して応答する。モバイル端末1と共にジョブ(Pushスキャン又はPullスキャン)を実行する。
処理109は、モバイル端末1における機能終了処理(R9)である。モバイル端末1の制御部11は、通信部19を介してMFP2からの応答を受けて機能終了する。
このように、MFP2から継続して発信される通知信号40をモバイル端末1が検出するのを起点にして動作が開始される。また、モバイル端末1のアプリケーション10は、MFP2との距離を検出し、その距離が近いなら端末操作によるPullスキャン方法へ誘導し、遠いならMFP操作によるPushスキャンへ誘導する。なお、ユースケースによっては、距離が近いならPushスキャン方法へ誘導し、遠いならPullスキャンへ誘導するよう構成してもよい。
<処理102(R2)のフローチャート>
図14は、モバイル端末における処理(R2)のフローチャートである。当該処理は、アプリケーション10がモバイル端末1の制御部11により実行される。制御部11は、通信部19を介して通知信号40を検出する。制御部11はMFP2へ接続してMFPの情報を調査し、対象MFPを選択する。
ステップS1400では、制御部11は、識別された特定UUID32をメモリにロードする。ステップS1401では、制御部11は、検出した通知信号40のUUIDと識別された特定UUID32を比較してMFP機器か識別する。ステップS1402では、制御部11は、MFP一覧33をつくる。
ステップS1403では、制御部11は、MFP一覧33から選択されたMFP2へ通信部19を介して接続を要求し、応答を得る。ステップS1404では、制御部11は、選択されたMFP2へ通信部19を介してデータを要求し、応答されたデータから特性やサービスを調査する。ステップS1405では、制御部11は、MFP2の調査結果をメモリ上の対象MFP34データに格納する。
<処理103(R3)、104(R4)のフローチャート>
図15は、モバイル端末における処理(R3)(R4)のフローチャートである。当該処理は、アプリケーション10がモバイル端末1の制御部11により実行される。モバイル端末1の制御部11は、表示部18を介して機能開始を検出する。そして、モバイル端末1の制御部11は、通信部19を介してMFP2と接続して認証する。制御部11はMFPへサービスの配置を要求し、前申請をする。
ステップS1500では、制御部11は、メモリ上の対象MFP34データを参照し、通信部19を介して第2通信モードでMFP2へ接続する。ステップS1510では、制御部11は、MFP2が認証を必要とするなら、ステップS1511へ進み、必要でないならステップS1520へ進む。ステップS1511では、制御部11は、認証設定39に認証情報が保存されているなら、ステップS1514へ進み、保存されていないならステップS1212へ進む。
ステップS1512では、制御部11は、表示部18を介して認証画面を表示する。ステップS1513では、制御部11は、設定に従い認証情報を認証設定39へ保存する。
ステップS1514では、制御部11は、通信部19を介してMFP2へ認証要求し応答を得る。ステップS1520では、制御部11は、通信部19を介してMFP2へサービスの配置を要求し応答を得る。ステップS1521では、制御部11は、応答をメモリ上の対象MFP34データに記録する。ステップS114では、制御部11は、テーブル形成処理114(図では”r4”として表記)を実行する。なお、テーブル形成処理114の詳細については図16を参照して後述する。
ステップS1530では、制御部11は、通信部19を介してMFP2の機能サービス23へ前申請320をして応答を得る。
図16は、テーブル形成処理の詳細フローチャートである。当該処理は、アプリケーション10がモバイル端末1の制御部11により実行される。モバイル端末1の制御部11は、動作制御テーブル310をロードして、機能設定に応じて編集する。
ステップS1610では、制御部11は、動作制御テーブル310をメモリ上にロードする。ステップS1620では、制御部11は、[Pullのみで動作する]設定1205がONならステップS1621へ進む。一方、ONでないならステップS1630へ進む。ステップS1621では、制御部11は、動作制御テーブル310のPushスキャンモードの動作フィールドを無効にし、画面を無しに設定する。優先動作はPullスキャンモード側へ付け替える。
ステップS1630では、制御部11は、[近接でPullを優先する]設定1201がONであるなら、ステップS1631へ進み、ONでないならステップS1632へ進む。ステップS1631では、制御部11は、動作制御テーブル310のPullスキャンモードの[極近]の動作を有効にし、優先動作として、画面を設定する。一方、ステップS1632では、制御部11は、Pullスキャンモードの[極近]の優先動作を外す。
ステップS1640では、制御部11は、[近い時もPullを優先する]設定1202がONであるなら、ステップS1641へ進み、ONでないならステップS1642へ進む。ステップS1641では、制御部11は、動作制御テーブル310のPullスキャンモードの[近]の動作フィールドを有効にし、優先動作として、画面を設定する。一方、ステップS1642では、制御部11は、Pullスキャンモードの[近]の優先動作を外す。
ステップS1650では、制御部11は、動作制御テーブル310の識別距離毎の優先動作をチェックする。ステップS1651では、制御部11は、Pushスキャンモードの動作が有効だが、両スキャンモードに優先動作が無いならステップS1652へ進み、あるならステップS1660へ進む。ステップS1652では、制御部11は、その識別距離ではPushスキャンモードを優先動作とする。
ステップS1660では、制御部11は、動作制御テーブル310の識別距離毎の優先動作のチェックをおえる。
<処理106(R6)、107(R7)、109(R9)のフローチャート>
図17は、モバイル端末における処理(R6)(R7)(R9)のフローチャートである。当該処理は、アプリケーション10がモバイル端末1の制御部11により実行される。制御部11は、機能開始処理(R3)に合わせて測距処理(R6)を開始する。制御部11は、通信部19を介して受信した通知信号40を持いてMFP2との測距をする。制御部11は距離を外、遠、近、極近に識別する。
そして、制御部11は、識別距離に応じて、表示部18を介した端末の表示、通信部19を介したMFP2への出力や取消要求を実行する。その後に制御部11は、通信部19を介してMFP2からの応答を受けて機能を終了する。
ステップS1700では、制御部11は、測距を開始する。ステップS1701では、制御部11は、距離を識別する。距離は外、遠、近、極近に識別される。この識別は通知信号40の範囲外か機能実行の完了の条件まで継続し、この条件になったらステップS1720へ進む。
ステップS1702では、制御部11は、識別距離が変化したなら、ステップS1710へ進む。変化していないならステップS1701へ進む。
ステップS1710では、制御部11は、識別距離に応じた動作選択を始める。変化した識別距離は測距情報35データに記録する。制御部11は、領域更新の動作として、ステップS1750を選択する。
ステップS1711では、制御部11は、識別距離の、遠45、近44、極近43、外46の判別に応じた動作を選択する。このフローチャート例では前述のステップS1750の領域更新動作により、後述する処理107、処理117(図では”r7”として表記)にて動作が選択される。ステップS1720では、制御部11は、測距を終了する。
ステップS1750では、制御部11は、変化した識別距離は現在識別距離311データに記録する。測距処理106からの領域更新の通知は、処理107、処理117、通信部19を介してMFP2のサービス21の機能サービス23にも通知する。詳細は後述する。ステップS1760では、制御部11は、メモリ上の測距情報35データを参照、表示部18を介して領域標示の表示を更新する。
ステップS1761では、制御部11は、識別距離にあわせた機能誘導を開始する。ステップS1762おいて、制御部11は、動作制御テーブル310を参照する。ステップS1770では、制御部11は、現在の識別距離において推奨する画面が現表示画面と異なるなら、ステップS1771へ進む。表示画面が異ならないならステップS1780へ進む。
ステップS1771では、制御部11は、表示部18を介して推奨する表示画面へ切り替える。例えば、端末とMFPが近いなら端末上に[スキャン]ボタン51を表示してPullスキャンモード47へ誘導する、端末とMFPが遠いなら端末上に[スキャン]ボタン51を表示せずにPushスキャンモード48へ誘導する。
ステップS1780では、制御部11は、ジョブの実行指示を受けたなら、ステップS1781に進み、受けていないならステップS1760へ進む。
ステップS1781では、MFP2とのジョブを開始する。ステップS1782では、制御部11は、[スキャン]ボタン51が押されたので、通信部19を介してMFPの機能サービス23へジョブを申請・開始する。ステップS1784では、制御部11は、通信部19を介してMFP2の機能サービス23からジョブを受領・開始する。
ステップS1790では、制御部11は、ジョブ実行と識別距離による制御を開始する。ステップS1760では、制御部11は、読取処理を実行する。読取処理の詳細は図18を参照して後述する。ステップS1791では、制御部11は、読取処理の動作中に、表示部18を介してジョブ中の画面切り替えを行う。ステップS1792では、制御部11は、MFP2とのジョブを終了する。
図18は、読取処理の詳細フローチャートである。当該処理は、アプリケーション10がモバイル端末1の制御部11により実行される。モバイル端末1の制御部11は、識別距離に応じMFP2の機能サービス23とジョブの実行、中断、取消を制御する。
ステップS1810では、制御部11は、ジョブ開示時の識別距離をメモリ上の現在識別距離(ジョブ)311にセットする。ステップS1811では、制御部11は、通信部19を介して現在識別距離(ジョブ)311をMFP2の機能サービス23に送信する。
ステップS1820では、制御部11は、読取終了までのループを開始する。ステップS1821では、制御部11は、領域標示を更新する。ステップS1822では、制御部11は、メモリ上の現在識別距離(ジョブ)311を更新する。ステップS1823では、制御部11は、通信部19を介して現在識別距離(ジョブ)311をMFP2の機能サービス23に送信する。
ステップS1830では、制御部11は、メモリ上の現在識別距離(ジョブ)311が[外]であるなら、ステップS1846へ進み、[外]でないならステップS1831へ進む。ステップS1831では、制御部11は、メモリ上の動作制御テーブル310を参照する。
ステップS1840では、制御部11は、メモリ上の現在識別距離(ジョブ)311の識別距離に対応する動作データが有効となっているなら、ステップS1841へ進み、有効でないならステップS1843へ進む。ステップS1841では、制御部11は、ジョブを継続と判断する。ステップS1442では、制御部11は、通信部19を介してMFP2の機能サービス23とジョブ実行の制御をする。
一方、ステップS1843では、制御部11は、メモリ上の遠離時動作312続行が可であるなら、ステップS1844へ進み、可でないならステップS1845へ進む。ステップS1844では、制御部11は、通信部19を介してMFP2の機能サービス23とジョブ中断の制御をする。ステップS1845では、制御部11は、表示部18を介して警告メッセージ1080を表示する。
一方、ステップS1846では、制御部11は、通信部19を介してMFPの機能サービス23とジョブ取消の制御をする。ステップS1847では、制御部11は、表示部18を介して取消メッセージ1090を表示する。
<処理101(R1)のフローチャート>
図19は、MFPにおける処理(R1)のフローチャートである。制御部20は、通信部29を介して通知信号40を発信する。またモバイル端末1からの接続要求に応答する。
ステップS1901では、制御部20は、通信部29を介して通知信号40を発信する。通知信号40の内容は通知情報30である。フローチャートの説明上ステップとしているが、この通知信号の発信は継続される。
ステップS1902では、制御部20は、通信部29を介したモバイル端末1からの接続要求へ応答する。ステップS1903では、制御部20は、通信部29を介したモバイル端末1から要求された特性やサービスデータやMFP機種情報31を応答する。
<処理105(R5)、108(R8)のフローチャート>
図20は、MFPにおける処理(R5)(R8)のフローチャートである。制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からの要求を認可して、サービス21を配置し、前申請を受領する。そして制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からの要求を受け、配置したサービス21がその要求を実行して応答する。
ステップS2001では、制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からの接続要求に応答し、接続する。ステップS2002では、制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からの認証要求を認証サービス22が受領し、応答する。ステップS2003では、制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からの要求のサービス21を配置し応答する。
ステップS2004では、制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1からの前申請を機能サービス23が受領し、応答する。ステップS2005では、制御部20は、モバイル端末1からの前申請の情報に応じた制御を行う。ステップS2006では、制御部20は、機能サービス23が受領した前申請情報をUIサービス25に渡して、操作部の設定へ反映する。
ステップS2051では、制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1から、現在識別距離311を受領する。ステップS2052では、制御部20は、前申請の動作制御テーブル310と現在識別距離311に応じた制御を行う。なお、MFP2のUIサービス25を応答させ、モバイル端末1の表示部18を介してMFP2のUIを表示することも可能である。
ステップS2055では、制御部20は、保管ジョブ360があるならステップS2056に進み、ないならステップS2058へ進む。ステップS2056では、制御部20は、モバイル端末1へ保管ジョブ360をジョブ申請する。一方、ステップS2058では、制御部20は、[スキャン]ボタン51、あるいは[スタート]ボタン71が押されて実行指示があればステップS2060へ進み、実行指示がないならステップS2051へ進む。
ステップS2060では、制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1とのジョブを機能サービス23が実行して、応答する。ステップS2061では、制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1との処理(Pushスキャン又はPullスキャン)を機能サービス23が実行して、応答する。ステップS2065では、制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1との中断処理を機能サービス23が実行して、応答する。
ステップS2066では、制御部20は、遠離時動作312の続行が可であるならステップS2067へ進み、可でないならステップS2070へ進む。ステップS2067では、制御部20は、外部メモリI/F147を介して保管ジョブ360を外部メモリ163に格納する。一方、ステップS2070では、制御部20は、通信部29を介してモバイル端末1との取消処理を機能サービス23が実行して、応答する。
以上説明したとおり第1実施形態によれば、MFP2から継続して発信される通知信号に基づいて、モバイル端末1はMFP2との距離を検出しMFP2に通知する。そして、MFP2は、検出した距離に応じて動作を決定する。
具体的には、距離が近い場合はモバイル端末操作によるPullスキャンへ誘導する動作を行い、距離が遠い場合はMFP操作によるPushスキャンへ誘導する動作を行う。このような、動作を行うことにより、スキャン機能等のシステム連携機能の利用に際して、ユーザの利便性が向上する。例えば、ユーザは、システム連携機能の利用に際してどのデバイスの操作部を操作するのかを容易に判断することが可能となる。
(その他の実施例)
本発明の各実施例においてはMFPを例に特徴的な構成を説明した。しかしながら、MFPに限らず、モバイル端末とデバイスとが連携するシステムであれば本発明を適用することが可能である。例えば、プリンター、FAX装置、動画再生装置等が挙げられる。本発明は、このようなデバイスにおけるジョブの申請、命令、取出を連携させる形態、その際の画面表示の形態に適用することが可能である。また、モバイル端末とデバイスの処理関係を逆にしても適応が可能である。また、モバイル端末とデバイスの表示関係を逆にしても適応が可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1 モバイル端末; 2 MFP; 3 PC端末; 4 画像サーバー; 7 P2P通信; 9 画像処理システム;

Claims (12)

  1. 画像読取部を備える画像処理装置とモバイル端末とを含む情報処理システムであって、
    前記モバイル端末は、
    前記画像処理装置と無線通信する無線通信手段と、
    前記無線通信手段による無線通信に基づいて、前記画像処理装置との距離を識別する距離識別手段と、
    ユーザ操作を受け付けるための画面を表示する表示手段と、
    前記画像処理装置と協働して前記画像読取部による画像読取動作を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記表示手段は、前記距離識別手段により識別された距離が所定の距離未満である場合は、第1のスキャン方法を促す第1の画面を表示し、前記距離識別手段により識別された距離が前記所定の距離以上である場合は、前記第1のスキャン方法とは異なる第2のスキャン方法を促す第2の画面を表示する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記第1のスキャン方法は、前記モバイル端末に対するユーザ操作により前記画像読取部の制御を行うPullスキャンであり、
    前記第2のスキャン方法は、前記画像処理装置に対するユーザ操作により前記画像読取部の制御を行うPushスキャンである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記制御手段は、前記表示手段が前記第1の画面を表示したにもかかわらず前記画像処理装置に対してユーザ操作が行われた場合は、前記Pushスキャンに基づく画像読取動作を実行する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記モバイル端末は、前記無線通信手段による無線通信により検出された1以上の画像処理装置の情報を前記表示手段に表示し、ユーザから該1以上の画像処理装置の中から1つの選択を受け付ける選択手段を更に有し、
    前記画像処理装置は、前記選択手段により該画像処理装置を選択したモバイル端末の情報を表示する第2の表示手段を有する
    ことを特徴とする請求項2又は3の何れか1項に記載の情報処理システム。
  5. 前記制御手段は、前記画像読取部による画像読取動作を制御する間に、前記無線通信手段による前記画像処理装置との無線通信が不能になった場合、該画像読取動作を停止する
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理システム。
  6. 前記制御手段は、前記画像読取動作を停止した後、前記無線通信手段による前記画像処理装置との無線通信が再び可能になった場合、該画像読取動作を再開する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記画像処理装置は、報知信号を送信する送信手段を有し、
    前記距離識別手段は、前記無線通信手段を介して受信した報知信号に基づいて前記距離を識別する
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理システム。
  8. 前記無線通信手段は、Bluetooth通信規格に準拠した通信を行い、
    前記距離識別手段は、前記無線通信手段によるLE(Low Energy)モードでの無線通信に基づいて前記距離を識別する
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の情報処理システム。
  9. 前記制御手段は、前記画像読取部により読み取られた画像を、前記無線通信手段による通常モードでの無線通信に基づいて受信する
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理システム。
  10. 画像読取部を備える画像処理装置を無線通信を介して制御するモバイル端末であって、
    前記画像処理装置との無線通信に基づいて、該画像処理装置との距離を識別する距離識別手段と、
    ユーザ操作を受け付けるための画面を表示する表示手段と、
    前記画像処理装置と協働して前記画像読取部による画像読取動作を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記表示手段は、前記距離識別手段により識別された距離が所定の距離未満である場合は、第1のスキャン方法を促す第1の画面を表示し、前記距離識別手段により識別された距離が前記所定の距離以上である場合は、前記第1のスキャン方法とは異なる第2のスキャン方法を促す第2の画面を表示する
    ことを特徴とするモバイル端末。
  11. 画像読取部を備える画像処理装置を無線通信を介して制御するモバイル端末における制御方法であって、
    前記画像処理装置との無線通信に基づいて、該画像処理装置との距離を識別する距離識別工程と、
    ユーザ操作を受け付けるための画面を表示する表示工程と、
    前記画像処理装置と協働して前記画像読取部による画像読取動作を制御する制御工程と、
    を含み、
    前記表示工程では、前記距離識別工程により識別された距離が所定の距離未満である場合は、第1のスキャン方法を促す第1の画面を表示し、前記距離識別工程により識別された距離が前記所定の距離以上である場合は、前記第1のスキャン方法とは異なる第2のスキャン方法を促す第2の画面を表示する
    ことを特徴とする制御方法。
  12. 請求項10に記載のモバイル端末の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2015081228A 2015-04-10 2015-04-10 情報処理システムおよびその制御方法 Active JP6646359B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081228A JP6646359B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 情報処理システムおよびその制御方法
US15/090,757 US9769336B2 (en) 2015-04-10 2016-04-05 Information processing system, mobile terminal, and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081228A JP6646359B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 情報処理システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016201004A true JP2016201004A (ja) 2016-12-01
JP6646359B2 JP6646359B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=57112190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015081228A Active JP6646359B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 情報処理システムおよびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9769336B2 (ja)
JP (1) JP6646359B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107510A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、連携方法および連携プログラム
JP2018207185A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子システム、電子機器及び携帯端末
JP2019043087A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 電子機器、印刷装置及び通信システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6271876B2 (ja) * 2013-06-19 2018-01-31 キヤノン株式会社 携帯端末及びその制御方法、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6809320B2 (ja) * 2017-03-17 2021-01-06 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、通信システム、通信方法
JP7330767B2 (ja) * 2019-05-31 2023-08-22 キヤノン株式会社 情報処理システム、その制御方法
JP2022002879A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、携帯通信端末、および、情報処理装置または携帯通信端末を制御するためのプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219956A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc 情報処理システム、情報処理装置、及び周辺装置
WO2013094500A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 シャープ株式会社 画像処理システム、画像受信装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP2013256060A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画面情報提供方法、プログラム
JP2014011537A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toshiba Corp 通信方法、通信装置およびプログラム
JP2014045418A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Konica Minolta Inc 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629981A (en) * 1994-07-29 1997-05-13 Texas Instruments Incorporated Information management and security system
US20030152231A1 (en) * 2002-02-07 2003-08-14 Minolta Co., Ltd. Verification system, server, and electronic instrument
US7746525B2 (en) * 2003-06-05 2010-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Automatic scanning method and apparatus and computer-readable storage medium
JP2007158447A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc 無線通信装置
JP2007310865A (ja) 2006-04-19 2007-11-29 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理方法をコンピュータによって実現させるための制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4325682B2 (ja) * 2007-02-13 2009-09-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP5927907B2 (ja) * 2011-12-26 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP6135208B2 (ja) * 2013-03-12 2017-05-31 株式会社リコー 画像処理装置の制御システム及び制御用プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219956A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc 情報処理システム、情報処理装置、及び周辺装置
WO2013094500A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 シャープ株式会社 画像処理システム、画像受信装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP2013256060A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画面情報提供方法、プログラム
JP2014011537A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toshiba Corp 通信方法、通信装置およびプログラム
JP2014045418A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Konica Minolta Inc 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107510A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、連携方法および連携プログラム
JP2018207185A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子システム、電子機器及び携帯端末
JP2019043087A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 電子機器、印刷装置及び通信システム
JP7039893B2 (ja) 2017-09-06 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 電子機器及び通信システム
JP2022081590A (ja) * 2017-09-06 2022-05-31 セイコーエプソン株式会社 電子機器、印刷装置及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6646359B2 (ja) 2020-02-14
US20160301815A1 (en) 2016-10-13
US9769336B2 (en) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6646359B2 (ja) 情報処理システムおよびその制御方法
JP6448265B2 (ja) 情報処理端末、印刷制御方法及びプログラム。
US9898231B2 (en) System and method of mobile printing using near field communication
US10447870B2 (en) Information terminal configured to transmit data with use of wireless communication, image processing apparatus, image processing system, and storage medium
KR102077823B1 (ko) 엔에프씨를 이용한 모바일 프린팅 시스템 및 방법
KR102077824B1 (ko) 근거리 무선 통신(nfc)을 이용하는 화상형성방법 및 장치
US9021145B2 (en) Function executing apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by the function executing apparatus, and method of controlling the function executing apparatus
JP6768291B2 (ja) 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
EP3161647B1 (en) Information processing apparatus, and information processing system
JP6577832B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、情報処理装置、通信システム、並びにプログラム
JP5763128B2 (ja) 画像送信システム、画像読取通信機器、携帯端末、画像の送信方法、プログラムおよび記録媒体
US11360723B2 (en) Mobile terminal device transmitting print data to image forming apparatus through wireless communication with network, non-transitory computer readable medium storing mobile terminal program, and image forming apparatus
CN106998525B (zh) 通信装置、通信装置的控制方法以及通信系统
US11507335B2 (en) Communication terminal, control method of communication terminal, and storage medium
US10277766B2 (en) Image forming apparatus, terminal device, data providing method, and computer program
JP2019193158A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021013169A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017151762A (ja) プログラム及び携帯端末
JP2020074137A (ja) プログラム及び携帯端末
JP2018089915A (ja) 処理装置、携帯機器、処理制御プログラム、および認証要求プログラム
JP2020047288A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6646359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151