JP4325682B2 - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4325682B2
JP4325682B2 JP2007032005A JP2007032005A JP4325682B2 JP 4325682 B2 JP4325682 B2 JP 4325682B2 JP 2007032005 A JP2007032005 A JP 2007032005A JP 2007032005 A JP2007032005 A JP 2007032005A JP 4325682 B2 JP4325682 B2 JP 4325682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image forming
vicinity
print job
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007032005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008194933A (ja
Inventor
隆史 本田
康弘 石原
邦男 古河
正澄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007032005A priority Critical patent/JP4325682B2/ja
Priority to US12/013,027 priority patent/US8629998B2/en
Publication of JP2008194933A publication Critical patent/JP2008194933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325682B2 publication Critical patent/JP4325682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00488Output means providing an audible output to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00517Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、ユーザの利便性を確保しつつ、印刷処理に伴う機密漏洩を防止する画像形成装置及び画像形成システムに関する。
近年、ネットワークプリンタのように画像形成装置をネットワークで接続する利用形態がオフィス等で主流となっている。
このような場合、ネットワークに複数の画像形成装置が接続されることも少なくないのだが、個々のユーザが通常使用する画像形成装置に代えて他の画像形成装置を利用しようとすると、PC(Personal Computer)に新たにドライバをインストールする等の手間がかかる場合もあり、ユーザの利便性が損なわれることがある。
このため、ネットワークにて相互に接続された画像形成装置ならば通常使用している画像形成装置でなくても、同様に利用できるようにする技術が提案されている(特許文献1を参照)。
特開2000−177212号公報 特開2005−342939号公報
一般的に、ユーザの利便性とネットワークのセキュリティとはトレードオフの関係にあり、上記従来技術においても、どの画像形成装置でも利用できる反面、印刷された機密内容が思いがけず漏洩するおそれが生じる。
印刷出力による機密漏洩を防ぐ技術としては、例えば、印刷処理中の画像形成装置からユーザが離れたことを検知して、印刷出力を中断する技術が提案されている(特許文献2を参照)。この技術にしても、上記一般論の適用を免れず、ユーザの利便性が犠牲になってしまう。
本発明は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、ネットワーク接続された複数の画像形成装置において、印刷処理による機密漏洩を防止しつつ、ユーザの利便性を確保する画像形成装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、ユーザからの要求に応じて印刷ジョブを実行する印刷手段と、前記印刷ジョブに係る印刷データのページ毎にその機密性の程度を示すセキュリティレベルの指定を受け付けるセキュリティレベル受付手段と、印刷ジョブの実行を要求したユーザが自装置の近傍にいるか否かを判定する存否判定手段と、存否判定手段にて当該ユーザが自装置の近傍にいないと判定されたら、印刷データのページ毎のセキュリティレベルに示される機密性が高い場合には、当該印刷ジョブの実行を中断し、当該セキュリティレベルに示される機密性が低い場合には当該印刷ジョブの実行を中断しない実行制御手段と、を備え、前記印刷手段は、セキュリティレベルが高いページから印刷することを特徴とする。
このように、自装置を使用可能状態にしたユーザが自装置をホーム装置としない場合のみ、当該ユーザが自装置の近傍にいないと判定されたら、印刷ジョブの実行を中断し、ユーザの不在時に印刷出力されることによる機密の漏洩を防止することができ、かつ、ユーザの利便性を確保することができる。
また、機密性の高いページをまとめて先に印刷し、より機密性の低いページを後で印刷するので、ユーザの利便性を確保すると同時に、高速な印刷を実現することができる。
この場合において、前記ユーザのログイン要求に応じて、自装置を使用許可状態にする使用許可手段と、存否判定手段にて当該ユーザが自装置の近傍にいないと判定されたら、自装置の使用許可状態を解除する解除手段と、を備えれば、自装置から離れたユーザの使用権限を第三者が不正に利用することによる機密の漏洩を防止することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、ユーザ識別情報記憶装置からユーザ識別情報を読み取る読取手段を備え、前記存否判定手段は、読取手段にて読み取ったユーザ識別情報に係るユーザと自装置を使用可能状態にしたユーザとが一致する場合のみ、当該ユーザが自装置の近傍にいると判定することを特徴とする。
この場合において、前記ユーザ識別情報記憶装置はIDカード又は無線タグであり、前記読取手段はIDカードリーダ又は無線タグリーダであるとしても良い。
更に、生体認証によりユーザを識別する生体認証手段を備え、前記存否判定手段は、生体認証手段にて識別したユーザと自装置を使用可能状態にしたユーザとが一致する場合のみ、当該ユーザが自装置の近傍にいると判定しても良く、何れの構成によっても、ユーザの存否を判定することができる。
また、キャンセルの要否を指定するキャンセル設定を受け付けるキャンセル設定受付手段と、存否判定手段にて自装置を使用可能状態にしたユーザが自装置の近傍にいないと判定されても、キャンセル設定受付手段にてキャンセルが必要であるとのキャンセル設定を受け付けたら、自装置を使用許可状態に保ち、印刷を中断しないキャンセル手段と、を備えれば、ホーム装置ではないが、ホーム装置並みにセキュリティが保護される画像形成装置において過剰なセキュリティ対策をせずに済むので、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、ユーザのログイン要求に応じて、自装置を使用許可状態にする使用許可手段と、前記ユーザからの要求に応じて印刷ジョブを実行する印刷手段と、印刷ジョブの実行を要求した前記ユーザが自装置の近傍にいるか否かを判定する存否判定手段と、存否判定手段にて前記ユーザが自装置の近傍にいないと判定されたら、当該印刷ジョブの実行を中断する実行制御手段と、存否判定手段にて前記ユーザが自装置の近傍にいないと判定されたら、自装置の使用許可状態を解除する解除手段と、キャンセルの要否を指定するキャンセル設定を受け付けるキャンセル設定受付手段と、存否判定手段にて自装置を使用可能状態にした前記ユーザが自装置の近傍にいないと判定されても、キャンセル設定受付手段にてキャンセルが必要であるとのキャンセル設定を受け付けたら、自装置を使用許可状態に保ち、印刷を中断しないキャンセル手段と、自装置が、前記ユーザが登録されたホーム装置であるか否かを判定するホーム装置判定手段と、自装置がホーム装置以外の装置であって、ホーム装置と同等以上のセキュリティレベルの装置であるときに、自装置を使用可能状態にした前記ユーザが自装置の近傍にいないと判定された状態で印刷する際には、併せて当該ユーザに係る情報を印刷するユーザ情報印刷手段と、を備えれば、不在のユーザに印刷物を届け易くなるので好ましい。
本発明に係る画像形成システムは、複数の画像形成装置からなる画像形成システムであって、画像形成装置は、それぞれ、ユーザからの要求に応じて印刷ジョブを実行する印刷手段と、前記印刷ジョブに係る印刷データのページ毎にその機密性の程度を示すセキュリティレベルの指定を受け付けるセキュリティレベル受付手段と、印刷ジョブの実行を要求したユーザが自装置の近傍にいるか否かを判定する存否判定手段と、存否判定手段にて当該ユーザが自装置の近傍にいないと判定されたら、印刷データのページ毎のセキュリティレベルに示される機密性が高い場合には、当該印刷ジョブの実行を中断し、当該セキュリティレベルに示される機密性が低い場合には当該印刷ジョブの実行を中断しない実行制御手段と、を備え、前記印刷手段は、セキュリティレベルが高いページから印刷することを特徴とする。このようにしても、、ユーザの不在時に印刷出力されることによる機密の漏洩を防止することができ、かつ、ユーザの利便性を確保することができる。
また、複数の画像形成装置からなる画像形成システムであって、画像形成装置は、それぞれ、ユーザのログイン要求に応じて、自装置を使用許可状態にする使用許可手段と、前記ユーザからの要求に応じて印刷ジョブを実行する印刷手段と、印刷ジョブの実行を要求した前記ユーザが自装置の近傍にいるか否かを判定する存否判定手段と、存否判定手段にて前記ユーザが自装置の近傍にいないと判定されたら、当該印刷ジョブの実行を中断する実行制御手段と、存否判定手段にて前記ユーザが自装置の近傍にいないと判定されたら、自装置の使用許可状態を解除する解除手段と、キャンセルの要否を指定するキャンセル設定を受け付けるキャンセル設定受付手段と、存否判定手段にて自装置を使用可能状態にした前記ユーザが自装置の近傍にいないと判定されても、キャンセル設定受付手段にてキャンセルが必要であるとのキャンセル設定を受け付けたら、自装置を使用許可状態に保ち、印刷を中断しないキャンセル手段と、自装置が、前記ユーザが登録されたホーム装置であるか否かを判定するホーム装置判定手段と、自装置がホーム装置以外の装置であって、ホーム装置と同等以上のセキュリティレベルの装置であるときに、自装置を使用可能状態にした前記ユーザが自装置の近傍にいないと判定された状態で印刷する際には、併せて当該ユーザに係る情報を印刷するユーザ情報印刷手段と、を備えるとすれば、不在のユーザに印刷物を届け易くなる。
以下、本発明に係る画像形成装置の実施の形態について、画像形成システムを例にとり、図面を参照しながら説明する。
[1] 画像形成システムの構成
先ず、画像形成システムの構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成システムの主要な構成を示す図である。図1に示されるように、画像形成システム1は複合機(MFP: Multi Function Peripheral)101〜103及びパーソナルコンピュータ(以下、「PC」という。)104がネットワーク110にて接続されてなる。
PC104は、アプリケーションソフト等を用いて作成された文書データや画像データを複合機101〜103に送信して印刷出力させたり、複合機101〜103にて読み取られた画像データを受信したりする。
画像形成システム1を利用するユーザは、複合機101〜103の何れかにユーザ登録を行う。以下、ユーザ登録を行なった複合機をそのユーザのホーム装置という。
[2] 複合機101〜103の構成
次に、複合機101の構成について説明する。複合機102、103も同様の構成を備えるので、複合機101の説明を以ってこれらの説明に代える。
図2は、複合機101の主要なハードウェア構成を例示するブロック図である。図2に示されるように、複合機101はCPU(Central Processing Unit:中央演算装置)部200、操作パネル部211、ユーザ認証部212、画像形成部213、スキャナ部214、FAX部215、HDD(Hard Disk Drive)部216及び通信インタフェース(I/F)部217を備えており、これらが内部バス221にて相互に接続されてなる。
CPU部200はCPU201、ROM(Read Only Memory)202及びRAM(Random Access Memory)203を備えている。ROM202にはCPU201が実行するプログラム等が記録されている。
操作パネル部211は、例えば、タッチパネルやキーボード、マウス等を備え、ユーザからの指示を受け付ける。また、例えば、液晶表示装置や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイパネル等を備え、ユーザに対して各種の情報を表示する。
ユーザ認証部212は、複合機101のユーザにログインを許可するか否かを判断するために個人認証を実行する。
画像形成部213は、例えば、レーザプリンタやインクジェットプリンタ等であり、紙などの記録媒体に画像を印刷する。
スキャナ部214は、例えばCCD(Charge Coupled Device)等の光電変換素子を備え、原稿を光学的に読み取って画像データを出力する。
FAX部215は、ファクシミリ規格に従って公衆交換電話網(PSTN: Public Switched Telephone Network)を介して画像データを送受信する。
HDD部216は、ユーザ認証部212で登録/参照を行う際に用いるユーザ情報やスキャナ部214にて読み取った画像データ、FAX部215や通信インタフェース部217を介して受信した画像データ等を不揮発的に記憶する。
通信インタフェース部217は、ネットワーク110を介して他の複合機やPC104と通信するためのインタフェースである。
尚、複合機101へのデータの入力は、(1)スキャナ部214による原稿の読み取り、(2)ネットワーク110を介した他の複合機やPC104からの受信、(3)FAX部215を用いたファクシミリデータの受信、によって行なわれる。また、複合機101からのデータの出力は、(1)画像形成部115による印刷出力、(2)ネットワークを介した他の複合機やPC104への送信、(3)FAX部215を用いたファクシミリデータの送信、によって行われる。
[3] 複合機101〜103の動作
次に、複合機101の動作について説明する。複合機102、103も同様の構成を備えるので、複合機101の説明を以ってこれらの説明に代える。
複合機が複数ある場合、複合機の使用はユーザ毎に特定の複合機、例えば、自席から近い複合機などに偏る傾向がある。このため、本発明においては、ユーザ毎に最も使用頻度が高いと見込まれる複合機をホーム装置として指定させる。
また、ホーム装置以外の複合機にあっては、ユーザの使用頻度が低く、印刷物が放置されると機密情報が漏洩する可能性が、ホーム装置における場合よりも高いと考えられる。
このため、ホーム装置以外の複合機において印刷物を出力する場合には、当該複合機の駆動音を出し続けることによって、ユーザが当該複合機から離れないようにし、以って印刷物の放置による機密情報の漏洩を防止する。
(1) メインルーチン
図3は、複合機101の実行する主要な処理を示すフローチャートである。図3に示されるように、先ず、ログイン済みか否かを確認して、ログインが未だならば(S301:No)、ログイン処理を実行する(S302)。ログイン処理はユーザを認証してログインの可否を判定する処理である。
判定の結果、ログインが許可された場合(S303:Yes)、並びにログイン済みである場合には(S301:Yes)、ジョブ受付処理を実行する(S304)。ジョブ受付処理は複合機101のユーザから操作パネル部211にて各種のコマンドを受け付ける処理である。上述のように、複合機101は、ログインが許可されたユーザのみからコマンドを受け付ける。
ジョブ受付処理を実行した後、及び、ログインが許可されなかった場合には(S303:No)、登録処理を実行する(S305)。その後、印刷処理を実行して(S306)、ステップS301に進む。登録処理は、複合機101の新たなユーザを登録する処理であり、印刷処理は印刷ジョブを実行する処理である。各処理の詳細については後述する。
(2) ログイン処理(S302)
図4は、ログイン処理を表わすフローチャートである。図4に示されるように、複合機101は先ずログイン画面を表示して(S401)、ユーザ識別情報を受け付けると(S402)、HDD部216に記憶されているユーザ認証情報をRAM203に読み出す(S403)。そして、ユーザ識別情報とユーザ認証情報とを照合するユーザ認証処理を実行した後(S404)、ユーザ認証情報をRAM203から消去する(S405)。これにより、ユーザ認証情報が第三者に漏洩するのを防止することができる。
ユーザの認証が成功したら(S406:Yes)、ログインを許可すると共に(S407)、HDD部216から当該ユーザのカスタマイズ情報をRAM203に読み出して(S408)、タイマをセットする(S409)。このタイマは、後述のように、ユーザが複合機101から所定時間以上離れた際に自動的にログアウトして、当該ユーザの使用権限の下で第三者が不正に複合機101を使用するのを防止するために用いられる。
ユーザの認証が失敗したら(S406:No)、ログインを拒否して(S410)、ログイン処理を終了する。
(3) ジョブ受付処理(S304)
次に、ジョブ受付処理について説明する。
図5は、ジョブ受付処理を表わすフローチャートである。図5に示されるように、複合機101は、先ず、ログイン処理にて読み出したカスタマイズ情報(S408)に従ってカスタマイズ画面を表示する(S501)。カスタマイズ画面には、例えば、当該ユーザが投入したジョブであって、未処理のジョブの一覧が表示され、選択されたジョブが実行されるとしても良い。
図6は、未処理ジョブの一覧表示を例示する図である。図6においては、未処理のジョブに係る文書名が一覧表示されており、ユーザが文書を選択してプリントボタンを押下すると対応するジョブが実行される。
さて、複合機101は何らかのコマンドを受け付けたら(S502:Yes)、受け付けたコマンドがログアウトコマンドか否かを判定する。ログアウトコマンド以外のコマンドを受け付けた場合には(S503:No)、受け付けたコマンドに応じたジョブを登録して(S504)、タイマをリセットした後(S505)、メインルーチンに復帰する。
ログアウトコマンドを受け付けた場合には(S503:Yes)、RAM203からカスタマイズ情報を消去して(S507)、ログアウトした後(S508)、メインルーチンに復帰する。
コマンドを受け付けずに(S502:No)、タイムアウトが発生した場合にも(S506:Yes)、RAM203からカスタマイズ情報を消去して(S507)、ログアウトした後(S508)、メインルーチンに復帰する。すなわち、コマンドを受け付けないまま所定時間以上経過した場合には、当該ユーザが複合機101から離れた可能性があるので、ログアウトすることによって、第三者が不正にコマンドを入力するのを防止する。
タイムアウトが発生していない場合には、コマンドの入力を待つ。
(4) 印刷処理(S306)
次に、印刷処理について説明する。
図7は、印刷処理を表わすフローチャートである。図7に示されるように、先ず、未処理の印刷ジョブがあるか確認し、未処理の印刷ジョブがある場合には(S701:Yes)、ユーザが複合機101から離れたか否かを確認し、ユーザが複合機101から離れていない場合には(S702:No)、次に印刷すべきページを1ページだけ印刷する(S703)。
また、ユーザが複合機101から離れた場合には(S702:Yes)、RAM203上からカスタマイズ情報を消去して(S704)、ログアウトする(S705)。
このようにすれば、ユーザがログオフし忘れたまま複合機を離れ、ログオン状態にある複合機を第三者が不正に使用するのを防ぐことができる。因みに、従来技術として、ログオン状態で所定時間何も操作入力がなければ、自動的にログオフする技術が提案されている。
しかしながら、この所定時間が長過ぎると第三者の不正使用を十分に防止することができず、また、短過ぎるとユーザが操作入力を少しでも躊躇うとログオフされることになり、ユーザの使い勝手が著しく損なわれる。
これに対して、上述のようにユーザが複合機から離れたのを検出してログオフすれば、第三者に不正使用する隙を与えず、かつ、ユーザが離れていなければ自動的にログオフされないので、ユーザの使い勝手を良くすることができる。
また、ユーザが複合機を離れたら印刷出力を行なわないので、ユーザが複合機を離れている間に印刷出力された結果、印刷物を取り忘れたり、重要な印刷物が第三者の目に触れたりするのを防止することができる。
さて、ステップS703又はS705の後、画像安定化が必要か否かを判断する。画像安定化が必要であると判断された場合には(S706:Yes)、当該印刷ジョブが完了したか否かを確認する。
当該印刷ジョブが完了していなければ(S707:No)、自装置が当該印刷ジョブを投入したユーザのホーム装置であるか確認する。自装置が当該ユーザのホーム装置でない場合であって(S708:No)、ユーザが複合機101から離れていない場合には(S709:No)、駆動源を少なくとも1つ作動させることによって、駆動音を継続させる(S710)。
従来、印刷処理を中断して画像安定化処理等を行う場合、必ずしも駆動音が継続しない。このため、印刷が完了したとユーザが勘違いをし、印刷済みのページのみを取って複合機から離れた挙句、重要文書の残りページが第三者の目に触れて機密が漏洩する場合がある。
この場合において、排紙トレイにセンサを設け、印刷完了後に所定時間を経過しても用紙が残っていたらブザー音等を発生させる用紙取り忘れ対策がある。しかしながら、ユーザが複合機を離れた後にブザー音を鳴動させても第三者に取り忘れを知らせるに留まる場合もあり、セキュリティ保護の観点から十分な対策とは言えない。
これに対して、上述のようにすれば、ホーム装置以外の複合機を利用するユーザに印刷出力が継続していることを知らせて、印刷出力が完了する前に当該ユーザが当該複合機から離れないようにするので、印刷物が第三者の目に触れる等して機密が漏洩するのを防止することができる。
さて、印刷ジョブが完了した場合(S707:Yes)、自装置が当該ユーザのホーム装置である場合(S708:Yes)、ユーザが自装置から離れた場合(S709:Yes)、及びステップS710の後、画像安定化処理を実行する(S711)。印刷ジョブがない場合や(S701:No)、画像安定化が不要な場合(S706:No)、または画像安定化処理を実行した後に、メインルーチンに復帰する。
(5) 登録処理(S305)
次に、登録処理について説明する。
図8は、登録処理を表わすフローチャートである。図8に示されるように、先ず、登録キーが押下されたか否かを確認する。登録キーが押下されたら(S801:Yes)、操作パネル部211にて登録画面を表示して(S802)、必要な入力項目をユーザに示し、登録ユーザ情報の入力を受け付ける(S803)。
未入力の項目があれば(S804:No)、続けて登録ユーザ情報を受け付ける(S803)。登録ユーザ情報をすべて受け付けたら(S804:Yes)、受け付けた登録ユーザ情報を他の複合機に送信すると共に(S805)、登録ユーザ情報をHDD部216に保存して(S806)、メインルーチンに復帰する。
この場合において、HDD部216には登録ユーザ情報の送信先となる複合機の一覧が予め記録されており、複合機101は当該一覧を参照して登録ユーザ情報を送信するとしても良い。
登録キーが押下されていなければ(S801:No)、他の複合機から登録ユーザ情報を受信したか否かを確認し、受信していなければ(S807:No)、そのままメインルーチンに復帰する。他の複合機から登録ユーザ情報を受信していたら(S807:Yes)、受信した登録ユーザ情報をHDD部216に保存して(S806)、メインルーチンに復帰する。このようにして、複合機101〜103は登録ユーザ情報を共有する。
図9は、登録ユーザ情報のデータ構造を例示する図である。図9に示されるように、登録ユーザ情報9は、ユーザ識別情報901、ユーザ認証情報902、ホーム装置情報903及びユーザ登録文書データ904からなっている。
ユーザ識別情報901は、上述したように、ユーザを識別するための情報であって、例えば、ユーザの名前、IDコード等である。
ユーザ認証情報902は、当該ユーザが投入したジョブを他人が無断で取得するのを防止するための認証情報であり、例えば、IDカード情報や無線タグ情報等を用いても良い。また、生体認証(指紋認証、顔認証等)のための特徴量を用いても良い。
ホーム装置情報903は、その登録ユーザ情報が登録された端末に関する情報であって、複合機101〜103の何れであるかを特定するための情報であって、例えば、IPアドレスやホスト名などを用いれば良い。ホーム装置には、そのユーザが最も頻繁に利用するであろう複合機が指定されるのが望ましい。ホーム装置情報903には複数の複合機を登録しても良いし、全く登録しなくても良い。
ユーザ登録文書データ904には、当該ユーザが複合機101〜103に投入したジョブに係る登録データが格納される。登録データには、文書のセキュリティレベルと本体データ(文書データや画像データ等)が含まれる。セキュリティレベルは、当該データが読み出される際に参照されるデータであって、ジョブ投入時にユーザがデータの重要性や機密性を考慮して付与する。
[4] 変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(1)上記実施の形態においては特に言及しなかったが、ネットワーク110は、LAN(Local Area Network)であっても良いし、WAN(Wide Area Network)やインターネット等でも良い。また、接続形態は有線でも無線でも良い。
(2)上記実施の形態においては、すべての複合機が互いに登録ユーザ情報を送信しあって、何れも同じ登録ユーザ情報を保持する場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしても良い。
例えば、登録ユーザ情報を共有ストレージに送信して、これに保持させ、必要に応じて共有ストレージから登録ユーザ情報を読み出しても良い。また、ユーザ登録時には登録ユーザ情報を送信せず、自ら保持しない登録ユーザ情報に係るユーザがログインしようとした際に、他の複合機に問い合わせて登録ユーザ情報を取得しても良い。
(3)上記実施の形態においては特に言及しなかったが、PC104にて作成した文書や画像データを印刷する際に以下のようにしても良い。
すなわち、PC104にて作成した文書や画像データを印刷するに際し、出力先として画像形成システム1を指定しても良い。この場合において、例えば、当該ユーザのホーム装置に文書や画像データが送信され、ホーム装置以外の複合機に当該ユーザがログインした場合には、当該複合機からホーム装置に未処理のジョブの有無を問い合わせて、操作パネル部211に未処理のジョブを一覧表示し、処理すべきジョブを選択させても良い。
また、スキャナ部214にて読み取った画像データやFAX部215にて受信した画像データについても同様の処理を行っても良い。すなわち、かかる画像をHDD部216に保存しておき、ユーザが何れかの複合機にログインした際に当該複合機以外の複合機に画像データの有無を問い合わせて、操作パネル部211に画像データを一覧表示し、処理すべき画像データを選択させても良い。
(4)上記実施の形態においては特に言及しなかったが、認証情報として指紋や声紋、虹彩等の生体情報から抽出された特徴量を用いても良い。また、ログインネームとパスワードとを受け付けて認証しても良い。
(5)上記実施の形態においては特に言及しなかったが、カスタマイズ画面を表示する際に自機がサポートしない機能のボタンがある場合には、例えば、他のボタンと比較して濃度を低くして表示する等、サポートしていない機能で選択できないことがユーザに分かるように表示しても良い。
(6)上記実施の形態においては特に言及しなかったが、印刷処理(S306)において、ユーザが複合機から離れたか否かを判定するには、例えば、次のようにすれば良い。
すなわち、複合機にIDカードリーダを設置し、ユーザ毎にIDカードを付与する。IDカードはユーザ毎に固有のID番号を記憶しており、複合機は個々のユーザのID番号を登録ユーザ情報として記憶している。そして、IDカードリーダにて継続的に繰り返しIDカードにアクセスして、当該ユーザのID番号を記憶したIDカードがIDカードリーダに挿入されている場合にはユーザが複合機を離れていないと判定し、IDカードがIDカードリーダから抜去された場合や記憶されているID番号が当該ユーザのID番号と異なる場合にはユーザが複合機を離れたと判定しても良い。
同様に、複合機に無線タグリーダを設置すると共に、ユーザ毎に固有のID番号を記憶した無線タグ(RFID: Radio Frequency Identification)を付与しておき、無線タグリーダにて継続的に繰り返し無線タグにアクセスして、無線タグリーダにて通信可能圏内に当該ユーザのID番号を記憶した無線タグがあればユーザが複合機を離れていないと判定し、通信可能圏内に無線タグがない場合や記憶されているID番号が当該ユーザのID番号と異なる場合にはユーザが複合機を離れたと判定しても良い。
また、複合機に指紋リーダを設置し、ユーザ毎に指紋の特徴量を登録ユーザ情報として記憶する。そして、指紋リーダにて載置されている指の指紋の特徴量がログインユーザの登録ユーザ情報として記憶されている特徴量に合致したらユーザが複合機を離れていないと判定し、指紋リーダに載置されている指の指紋の特徴量がログインユーザの指紋の特徴量に合致しない場合や指紋リーダに指が載置されていない場合にはユーザが複合機を離れたと判定しても良い。
また、赤外線センサを用いてユーザを検出しても良い。すなわち、複合機の前面から操作時のユーザの立ち位置へ赤外線を照射して、その反射光を受光することによってユーザの存否を継続して繰り返し判定しても良い。
(7)上記実施の形態においては特に言及しなかったが、複数ページからなる印刷ジョブを実行する際、ページ毎に保護すべきセキュリティの度合いが異なる場合がある。このような場合を想定して以下のようにしても良い。
先ず、ユーザが印刷ジョブを投入する際に、併せてページ毎にセキュリティレベルを受け付ける。そして、印刷処理(S306)において、ページ毎のセキュリティレベルに応じて処理を異ならせる。
図10は、本変形例に係る印刷処理を示すフローチャートである。図10に示されるように、未処理の印刷ジョブがある場合(S1001:Yes)、印刷すべきページのセキュリティレベルが高ければ(S1002:Yes)、ユーザが自装置から離れたか否かを確認する。ユーザが自装置から離れている場合には(S1004:Yes)、ROM上からカスタマイズ情報を消去して(S1005)、ログアウトする(S1006)。
印刷すべきページのセキュリティレベルが高くない場合や(S1002:No)、セキュリティレベルが高くても、ユーザが自装置から離れていない場合には(S1004:No)、そのページを印刷する(S1003)。このようにすれば、セキュリティレベルが高いページは保護される一方、セキュリティレベルが低いページは直ちに印刷されるので、全体としてセキュリティを保護しながら高速な印刷を実現することができる。
次に、複合機101は画像安定化処理が必要か否かを確認する。画像安定化処理が必要ならば(S1008:Yes)、印刷処理が完了したか否かを確認する。印刷処理が完了しておらず(S1008:No)、自装置がホーム装置でない場合には(S1009:No)、印刷中のページのセキュリティレベルを参照する。
印刷中のページのセキュリティレベルが高ければ(S1010:Yes)、ユーザが自装置から離れたかを確認する。ユーザが離れていなければ(S1011:No)、駆動音を継続させて、印刷処理が継続中であることをユーザに報せる(S1012)。
ユーザが自装置から離れた場合には(S1011:Yes)、駆動音を停止することによって、ユーザが不在であるにもかかわらず印刷処理が継続していることが第三者に分かり難いようにする(S1014)。
なお、ひとつの印刷ジョブにおいて、ページ毎のセキュリティレベルの高さとページの順番とは必ずしも一致しない。このため、例えば、指紋認証によってユーザの存否を判断する場合には、指紋リーダに指を載置すべきタイミングが必ずしもまとまらず、ユーザ操作が煩瑣になってしまう。
このような問題に対して、印刷ジョブを実行するに先立って、印刷するページをセキュリティレベルが高い順に印刷するようにページを並べ替えれば良い。このようにすれば、認証処理をまとめて行えるのでユーザ操作が煩瑣にならないので、ユーザの利便性を向上させることができる。
セキュリティレベルが低い順に印刷すると、認証が必要になる前にユーザが一時的に自装置を離れ認証に間に合わなかった場合には、セキュリティ保護のため自動的にログアウトするなどの処理が必要になる。しかしながら、このような場合に自動的にログアウトするとユーザは再び印刷ジョブを投入しなければならず、ユーザ操作が煩瑣になる。この意味においても、セキュリティレベルが高い順にページを並べるのが望ましい。
(8)上記実施の形態においては、自装置がホーム装置であるか否かに応じて処理を変えることによりセキュリティを保護する場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしても良い。
すなわち、ホーム装置以外の複合機であってもホーム装置と同程度にセキュリティを保護すれば十分である場合には、ユーザの存否の確認を省いてユーザ操作を簡便化した方が望ましい。
このため、例えば、登録ユーザ情報において複合機ごとにセキュリティレベルを登録しておき、印刷処理を実行する際に自装置のセキュリティレベルを参照することによりユーザの存否の確認の要否を判断しても良い。
なお、ホーム装置以外の複合機であってセキュリティレベルが高い複合機にて印刷処理を実行し、ユーザ存否の確認がされなかった場合、印刷物の取り忘れが生じても、どのユーザの印刷物なのかが分かり難くくなる可能性がある。
そこで、ホーム装置以外の複合機で印刷処理を実行した場合には、印刷物に、例えば、ユーザの名前など、ユーザを特定するための情報を余白部分に印刷すれば、上述のような問題を解消することができる。
(9)上記実施の形態においては印刷ジョブの実行中にユーザが複合機から離れないようにするために少なくとも1つの駆動源から駆動音を発生させる場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、複数の駆動源から駆動音を発生させても良い。また、駆動源としては、例えば、搬送モータや現像モータ、定着モータ、排紙モータ等を用いれば良い。
この場合において、消費電力が最も小さい駆動源を用いればなお好適である。また、同じ駆動源であっても十分な駆動音を得ることができる駆動モードであれば、消費電力が小さい駆動モードで駆動するのが望ましい。
図11は、印字動作中に画像安定化処理を実行する場合の各駆動源の動作を表わすタイミングチャートである。図11において、印字動作の遅延発生期間とは画像安定化等の処理によって印字動作が遅延する期間である。図11に示されるように、ページ毎に画像データ展開処理が実行され、これに応じて搬送モータや、現像モータ、定着モータ、排紙モータ等が駆動される。
そして、印字動作の遅延が発生すると、その期間中、搬送モータや現像モータ、定着モータ等のうち不要な駆動源は停止するが、排紙モータは動作し続けて動作音を発生させる。このようにすれば、ユーザに印刷ジョブが完了しておらず、実行中であることを意識させて、複合機から離れないようにすることができる。
この他、ブザー音等を発生させることによりユーザに印刷ジョブの完了を報せても良い。このようにすれば、ブザー音等が発生しなければ印刷ジョブが実行中であるので、印刷ジョブの実行中にユーザが複合機から離れるのを防止することができる。
(10)上記実施の形態においては、印刷ジョブの実行途中に行なわれる画像安定化処理時に動作音を発生させる場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、印刷ジョブ以外のジョブであって画像安定化処理以外のジョブを実行する際にも動作音を発生させて印刷ジョブの未完了をユーザに報知しても良い。画像安定化処理以外の処理、例えば、原稿読み込み処理を実行する際にも同様に動作音を発生させても良い。
本発明に係る画像形成装置及び画像形成システムは、ユーザの利便性を確保しつつ、印刷処理に伴う機密漏洩を防止する装置として有用である。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムの主要な構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る複合機101の主要なハードウェア構成を例示するブロック図である。 本発明の実施の形態に係る複合機101が実行する主要な処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る複合機101が実行するログイン処理を表わすフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る複合機101が実行するジョブ受付処理を表わすフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る複合機101が表示する未処理ジョブの一覧を例示する図である。 本発明の実施の形態に係る複合機101が実行する印刷処理を表わすフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る複合機101が実行する登録処理を表わすフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る複合機101が記憶する登録ユーザ情報のデータ構造を例示する図である。 本発明の変形例(7)に係る印刷処理を示すフローチャートである。 本発明の変形例(9)に係る複合機が印字動作中に画像安定化処理を実行する場合の各駆動源の動作を表わすタイミングチャートである。
符号の説明
1…………………画像形成システム
9…………………登録ユーザ情報
101〜103…複合機
104……………パーソナルコンピュータ
110……………ネットワーク
200……………CPU部
211……………操作パネル部
212……………ユーザ認証部
213……………画像形成部
214……………スキャナ部
215……………FAX部
216……………HDD部
217……………通信インタフェース部
221……………内部バス
201……………CPU
202……………ROM
203……………RAM
901……………ユーザ識別情報
902……………ユーザ認証情報
903……………ホーム装置情報
904……………ユーザ登録文書データ

Claims (20)

  1. ユーザからの要求に応じて印刷ジョブを実行する印刷手段と、
    前記印刷ジョブに係る印刷データのページ毎にその機密性の程度を示すセキュリティレベルの指定を受け付けるセキュリティレベル受付手段と、
    印刷ジョブの実行を要求したユーザが自装置の近傍にいるか否かを判定する存否判定手段と、
    存否判定手段にて当該ユーザが自装置の近傍にいないと判定されたら、印刷データのページ毎のセキュリティレベルに示される機密性が高い場合には、当該印刷ジョブの実行を中断し、当該セキュリティレベルに示される機密性が低い場合には当該印刷ジョブの実行を中断しない実行制御手段と、を備え、
    前記印刷手段は、セキュリティレベルに示される機密性がが高いページから印刷する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ユーザのログイン要求に応じて、自装置を使用許可状態にする使用許可手段と、
    存否判定手段にて当該ユーザが自装置の近傍にいないと判定されたら、自装置の使用許可状態を解除する解除手段と、を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. ユーザ識別情報記憶装置からユーザ識別情報を読み取る読取手段を備え、
    前記存否判定手段は、読取手段にて読み取ったユーザ識別情報に係るユーザと自装置を使用可能状態にしたユーザとが一致する場合のみ、当該ユーザが自装置の近傍にいると判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ユーザ識別情報記憶装置はIDカード又は無線タグであり、
    前記読取手段はIDカードリーダ又は無線タグリーダである
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 生体認証によりユーザを識別する生体認証手段を備え、
    前記存否判定手段は、生体認証手段にて識別したユーザと自装置を使用可能状態にしたユーザとが一致する場合のみ、当該ユーザが自装置の近傍にいると判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. キャンセルの要否を指定するキャンセル設定を受け付けるキャンセル設定受付手段と、
    存否判定手段にて自装置を使用可能状態にしたユーザが自装置の近傍にいないと判定されても、キャンセル設定受付手段にてキャンセルが必要であるとのキャンセル設定を受け付けたら、自装置を使用許可状態に保ち、印刷を中断しないキャンセル手段と、を備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  7. ユーザのログイン要求に応じて、自装置を使用許可状態にする使用許可手段と、
    前記ユーザからの要求に応じて印刷ジョブを実行する印刷手段と、
    印刷ジョブの実行を要求した前記ユーザが自装置の近傍にいるか否かを判定する存否判定手段と、
    存否判定手段にて前記ユーザが自装置の近傍にいないと判定されたら、当該印刷ジョブの実行を中断する実行制御手段と、
    存否判定手段にて前記ユーザが自装置の近傍にいないと判定されたら、自装置の使用許可状態を解除する解除手段と、
    キャンセルの要否を指定するキャンセル設定を受け付けるキャンセル設定受付手段と、
    存否判定手段にて自装置を使用可能状態にした前記ユーザが自装置の近傍にいないと判定されても、キャンセル設定受付手段にてキャンセルが必要であるとのキャンセル設定を受け付けたら、自装置を使用許可状態に保ち、印刷を中断しないキャンセル手段と、
    自装置が、前記ユーザが登録されたホーム装置であるか否かを判定するホーム装置判定手段と、
    自装置がホーム装置以外の装置であって、ホーム装置と同等以上のセキュリティレベルの装置であるときに、
    自装置を使用可能状態にした前記ユーザが自装置の近傍にいないと判定された状態で印刷する際には、併せて当該ユーザに係る情報を印刷するユーザ情報印刷手段と、を備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. ユーザ識別情報記憶装置からユーザ識別情報を読み取る読取手段を備え、
    前記存否判定手段は、読取手段にて読み取ったユーザ識別情報に係るユーザと自装置を使用可能状態にしたユーザとが一致する場合のみ、当該ユーザが自装置の近傍にいると判定する
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記ユーザ識別情報記憶装置はIDカード又は無線タグであり、
    前記読取手段はIDカードリーダ又は無線タグリーダである
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 生体認証によりユーザを識別する生体認証手段を備え、
    前記存否判定手段は、生体認証手段にて識別したユーザと自装置を使用可能状態にしたユーザとが一致する場合のみ、当該ユーザが自装置の近傍にいると判定する
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  11. 複数の画像形成装置からなる画像形成システムであって、
    画像形成装置は、それぞれ、
    ユーザからの要求に応じて印刷ジョブを実行する印刷手段と、
    前記印刷ジョブに係る印刷データのページ毎にその機密性の程度を示すセキュリティレベルの指定を受け付けるセキュリティレベル受付手段と、
    印刷ジョブの実行を要求したユーザが自装置の近傍にいるか否かを判定する存否判定手段と、
    存否判定手段にて当該ユーザが自装置の近傍にいないと判定されたら、印刷データのページ毎のセキュリティレベルに示される機密性が高い場合には、当該印刷ジョブの実行を中断し、当該セキュリティレベルに示される機密性が低い場合には当該印刷ジョブの実行を中断しない実行制御手段と、を備え、
    前記印刷手段は、セキュリティレベルに示される機密性がが高いページから印刷する
    ことを特徴とする画像形成システム。
  12. 前記ユーザのログイン要求に応じて、自装置を使用許可状態にする使用許可手段と、
    存否判定手段にて当該ユーザが自装置の近傍にいないと判定されたら、自装置の使用許可状態を解除する解除手段と、を備える
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成システム。
  13. ユーザ識別情報記憶装置からユーザ識別情報を読み取る読取手段を備え、
    前記存否判定手段は、読取手段にて読み取ったユーザ識別情報に係るユーザと自装置を使用可能状態にしたユーザとが一致する場合のみ、当該ユーザが自装置の近傍にいると判定する
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成システム。
  14. 前記ユーザ識別情報記憶装置はIDカード又は無線タグであり、
    前記読取手段はIDカードリーダ又は無線タグリーダである
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像形成システム。
  15. 生体認証によりユーザを識別する生体認証手段を備え、
    前記存否判定手段は、生体認証手段にて識別したユーザと自装置を使用可能状態にしたユーザとが一致する場合のみ、当該ユーザが自装置の近傍にいると判定する
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成システム。
  16. キャンセルの要否を指定するキャンセル設定を受け付けるキャンセル設定受付手段と、
    存否判定手段にて自装置を使用可能状態にしたユーザが自装置の近傍にいないと判定されても、キャンセル設定受付手段にてキャンセルが必要であるとのキャンセル設定を受け付けたら、自装置を使用許可状態に保ち、印刷を中断しないキャンセル手段と、を備える
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成システム。
  17. 複数の画像形成装置からなる画像形成システムであって、
    画像形成装置は、それぞれ、
    ユーザのログイン要求に応じて、自装置を使用許可状態にする使用許可手段と、
    前記ユーザからの要求に応じて印刷ジョブを実行する印刷手段と、
    印刷ジョブの実行を要求した前記ユーザが自装置の近傍にいるか否かを判定する存否判定手段と、
    存否判定手段にて前記ユーザが自装置の近傍にいないと判定されたら、当該印刷ジョブの実行を中断する実行制御手段と、
    存否判定手段にて前記ユーザが自装置の近傍にいないと判定されたら、自装置の使用許可状態を解除する解除手段と、
    キャンセルの要否を指定するキャンセル設定を受け付けるキャンセル設定受付手段と、
    存否判定手段にて自装置を使用可能状態にした前記ユーザが自装置の近傍にいないと判定されても、キャンセル設定受付手段にてキャンセルが必要であるとのキャンセル設定を受け付けたら、自装置を使用許可状態に保ち、印刷を中断しないキャンセル手段と、
    自装置が、前記ユーザが登録されたホーム装置であるか否かを判定するホーム装置判定手段と、
    自装置がホーム装置以外の装置であって、ホーム装置と同等以上のセキュリティレベルの装置であるときに、
    自装置を使用可能状態にした前記ユーザが自装置の近傍にいないと判定された状態で印刷する際には、併せて当該ユーザに係る情報を印刷するユーザ情報印刷手段と、を備える
    ことを特徴とする画像形成システム。
  18. ユーザ識別情報記憶装置からユーザ識別情報を読み取る読取手段を備え、
    前記存否判定手段は、読取手段にて読み取ったユーザ識別情報に係るユーザと自装置を使用可能状態にしたユーザとが一致する場合のみ、当該ユーザが自装置の近傍にいると判定する
    ことを特徴とする請求項17に記載の画像形成システム。
  19. 前記ユーザ識別情報記憶装置はIDカード又は無線タグであり、
    前記読取手段はIDカードリーダ又は無線タグリーダである
    ことを特徴とする請求項18に記載の画像形成システム。
  20. 生体認証によりユーザを識別する生体認証手段を備え、
    前記存否判定手段は、生体認証手段にて識別したユーザと自装置を使用可能状態にしたユーザとが一致する場合のみ、当該ユーザが自装置の近傍にいると判定する
    ことを特徴とする請求項17に記載の画像形成システム。
JP2007032005A 2007-02-13 2007-02-13 画像形成装置及び画像形成システム Active JP4325682B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032005A JP4325682B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 画像形成装置及び画像形成システム
US12/013,027 US8629998B2 (en) 2007-02-13 2008-01-11 Image forming apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032005A JP4325682B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008194933A JP2008194933A (ja) 2008-08-28
JP4325682B2 true JP4325682B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=39685548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032005A Active JP4325682B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8629998B2 (ja)
JP (1) JP4325682B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7738124B2 (en) * 2006-02-01 2010-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4333732B2 (ja) * 2006-11-30 2009-09-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カラー画像形成装置
JP4987804B2 (ja) * 2008-06-25 2012-07-25 株式会社リコー 画像処理システム及びその管理方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP2010049456A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Canon Inc データ処理装置、データ処理方法、会議システム、記憶媒体及びプログラム
JP5404003B2 (ja) * 2008-11-07 2014-01-29 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
JP5264574B2 (ja) * 2009-03-11 2013-08-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、システム及び画像処理方法
JP5635738B2 (ja) * 2009-03-12 2014-12-03 キヤノン株式会社 画像処理システム及びその制御方法と画像読取装置
JP5564968B2 (ja) * 2010-02-05 2014-08-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5772391B2 (ja) * 2011-08-25 2015-09-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP5966437B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-10 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5664876B2 (ja) * 2012-03-21 2015-02-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、同装置の動作制御方法及びプログラム
JP6019755B2 (ja) * 2012-05-29 2016-11-02 株式会社リコー 画像形成装置、印刷システム
US9116484B2 (en) * 2012-09-03 2015-08-25 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, power control method, and recording medium
JP5885645B2 (ja) * 2012-12-05 2016-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、認証方法
JP2014124833A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2015193223A (ja) * 2014-03-19 2015-11-05 船井電機株式会社 画像形成装置
JP6646359B2 (ja) * 2015-04-10 2020-02-14 キヤノン株式会社 情報処理システムおよびその制御方法
JP6387900B2 (ja) * 2015-05-27 2018-09-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6078177B1 (ja) * 2016-01-05 2017-02-08 富士ゼロックス株式会社 画像出力装置、画像出力システム及び画像出力プログラム
US9876929B2 (en) * 2016-01-05 2018-01-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image output device, image output system, mobile information processing device, image output method, and non-transitory computer readable medium
JP6889551B2 (ja) * 2016-12-19 2021-06-18 シャープ株式会社 用紙取り忘れ防止モード切替装置、用紙取り忘れ防止モード切替方法及び用紙取り忘れ防止モード切替用プログラム
EP3552130B1 (en) 2017-04-27 2022-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controller for a fulfilment service operation
US10362183B2 (en) * 2017-11-10 2019-07-23 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha System and method for natural language operation of multifunction peripherals
JP7301675B2 (ja) * 2019-08-26 2023-07-03 東芝テック株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2022169022A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法
JP2023066097A (ja) * 2021-10-28 2023-05-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像情報送信方法、情報通信端末、および画像形成システム
CN114047889A (zh) * 2021-11-05 2022-02-15 方正株式(武汉)科技开发有限公司 一种基于人脸识别的打印机控制系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189048A (ja) * 1992-09-14 1994-07-08 Ricoh Co Ltd 操作表示用制御装置、画像形成装置及び電源投入用制御装置
US5629981A (en) * 1994-07-29 1997-05-13 Texas Instruments Incorporated Information management and security system
JPH08262939A (ja) 1995-03-27 1996-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3603990B2 (ja) 1998-12-17 2004-12-22 シャープ株式会社 画像出力処理装置
JP4686863B2 (ja) * 2001-01-11 2011-05-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、および、画像形成装置の制御プログラム
US6570557B1 (en) * 2001-02-10 2003-05-27 Finger Works, Inc. Multi-touch system and method for emulating modifier keys via fingertip chords
JP2002321429A (ja) * 2001-04-24 2002-11-05 Sharp Corp 印刷装置,印刷システム,印刷方法,印刷処理プログラムおよび印刷処理プログラムを記録した記録媒体
US20030038965A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Simpson Shell S. Private printing using network-based imaging
US20030152231A1 (en) * 2002-02-07 2003-08-14 Minolta Co., Ltd. Verification system, server, and electronic instrument
JP4035815B2 (ja) * 2002-06-17 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及び印刷システム、並びに、データ受信装置及びデータ送受信システム
US7187462B2 (en) * 2002-07-03 2007-03-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Proximity-based print queue adjustment
JP3821078B2 (ja) 2002-09-24 2006-09-13 村田機械株式会社 ファクシミリ/プリンタ複合機
JP2004223990A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP4225103B2 (ja) * 2003-04-25 2009-02-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
US20050024675A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Michiaki Konno Delivery of printed documents
JP4449584B2 (ja) * 2004-06-01 2010-04-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2006015624A (ja) 2004-07-02 2006-01-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4007358B2 (ja) * 2004-10-07 2007-11-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ジョブ実行装置およびその制御方法、画像形成装置、ならびにコンピュータプログラム
JP2007025266A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびリサイクルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080192289A1 (en) 2008-08-14
US8629998B2 (en) 2014-01-14
JP2008194933A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325682B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US7729000B2 (en) Image forming apparatus performing image formation on print data, image processing system including plurality of image forming apparatuses, print data output method executed on image forming apparatus, and print data output program product
JP4124230B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
JP3992050B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
US8151362B2 (en) Image forming apparatus, function extending method and user authentication system
JP4626677B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム
JP4379499B2 (ja) 画像出力認証システム、画像出力認証サーバおよび画像出力認証方法
JP4079159B2 (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ送信処理方法及び同受信処理方法
US8875988B2 (en) Image forming apparatus, print control method, recording medium
JP3805347B2 (ja) 制御処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US20080178265A1 (en) Information processing system, information processing apparatus and method and program therefor
JP4470957B2 (ja) 画像処理システム及び画像読取装置
JP2007018346A (ja) 処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
US8184328B2 (en) Printing apparatus and control method for authenticating a user for operating the apparatus
US20140063534A1 (en) Printing system for improving reliability of temporary authentication in image forming apparatus, and authentication method
JP2022103244A (ja) 印刷装置
JP2006195880A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びコンピュータプログラム及び画像形成システム
JP2008112281A (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP2010218346A (ja) 画像形成装置およびicカード登録方法
JP6172570B2 (ja) 印刷装置
US8185939B2 (en) Login control for multiple applications
US8751410B2 (en) Charging system for charging for image processing conducted based on image data, image processing apparatus, and charging program embodied on computer readable medium
JP5358490B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2010093635A (ja) 画像形成装置
JP4152967B2 (ja) 複合機、クライアント端末装置及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4325682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350