JP2007218219A - ディーゼルパティキュレートフィルタ - Google Patents

ディーゼルパティキュレートフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007218219A
JP2007218219A JP2006042212A JP2006042212A JP2007218219A JP 2007218219 A JP2007218219 A JP 2007218219A JP 2006042212 A JP2006042212 A JP 2006042212A JP 2006042212 A JP2006042212 A JP 2006042212A JP 2007218219 A JP2007218219 A JP 2007218219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
exhaust gas
mass
double oxide
dpf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006042212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4835193B2 (ja
Inventor
Hiroteru Fujita
弘輝 藤田
Koichiro Harada
浩一郎 原田
Kenji Okamoto
謙治 岡本
Yoshinori Taio
良則 對尾
Akihide Takami
明秀 高見
Kenji Suzuki
研二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2006042212A priority Critical patent/JP4835193B2/ja
Priority to CN200710007384XA priority patent/CN101025107B/zh
Priority to EP07101480.7A priority patent/EP1820561B1/en
Priority to US11/675,855 priority patent/US20070196245A1/en
Publication of JP2007218219A publication Critical patent/JP2007218219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835193B2 publication Critical patent/JP4835193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】触媒金属の使用量をできるだけ抑えながら、DPFのパティキュレート燃焼速度及び排ガス浄化能力を向上させる。
【解決手段】DPFの排ガス通路を構成する壁面に、捕集したパティキュレートの燃焼を促進する触媒層がコートされ、この触媒層は、Ceを主成分とし且つ該Ce以外の希土類金属又はアルカリ土類金属を含む複酸化物13と、アルミナ14とを含有し、複酸化物13とアルミナ14とにPtが担持されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、ディーゼルパティキュレートフィルタに関する。
ディーゼルエンジンの排ガスに含まれるパティキュレート(浮遊粒子状物質)が大気中に放出されることを防止するには、その排気管にDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)装着することが有効である。このDPFは、炭化ケイ素(SiC)やコージェライト等からなる耐熱性セラミック材が三次元網目構造体若しくはウォールスルータイプのハニカム構造体に成形されており、排ガス中のパティキュレートは排ガスがDPFを通過する過程で該DPFに捕集される。このDPFでは、捕集したパティキュレートを燃焼除去するために、該DPFの排ガス通路面に触媒層を形成することが行なわれている。例えば特許文献1には、Ce−Zr複酸化物とγ−アルミナとの混合物をモノリス基材に担持し、さらにPtをモノリス基材1L当たり2g担持することが記載されている。
特開2003−334443号公報
上記文献によれば、Ce−Zr複酸化物は低温下でのパティキュレート燃焼速度を大きくすることに有効とされているものの、さらにその燃焼速度を大きくしてパティキュレートを効率良く燃焼除去することが求められている。
すなわち、DPFに堆積したパティキュレートを燃焼除去するには、例えば、DPFよりも上流に酸化触媒を配置し、これに燃料を通常のエンジン運転時よりも増量して供給し、そこで生ずる反応熱を利用してDPF温度を高める必要がある。従って、DPF再生のために燃費が悪化することを避けるには、パティキュレートの燃焼速度をさらに大きくすることが要望されるものである。
一方、排ガス中のHC(炭化水素)やCO(一酸化炭素)など未燃ガス成分は、DPFよりも上流側の触媒で浄化することが望ましいけれども、その浄化率をより高めるにはDPFでもそのような未燃ガス成分を効率良く浄化できるようにすることが求められる。特にDPF再生時にはエンジンの燃料が増量されることから、DPFの排ガス浄化能力も高めることが望まれる。
これに対して、上記パティキュレート燃焼速度や排ガス浄化能力は、上記複酸化物等のサポート材に担持する触媒金属量を多くすることによって増大させることができるが、該触媒金属量を多くすると、それだけDPFが高価なものになってしまう。
そこで、本発明は、触媒金属の使用量をできるだけ抑えながら、DPFのパティキュレート燃焼速度及び排ガス浄化能力を向上させることを課題とする。
本発明者は、Ceを主成分とし且つ他の希土類金属又はアルカリ土類金属を含む複酸化物がパティキュレート燃焼速度の増大に有効であり、これにアルミナ及びPtを組み合わせると、同時にDPFの排ガス浄化能力が高まることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ディーゼルエンジンの排気通路に配設され、該エンジンから排出されるパティキュレートを捕集するディーゼルパティキュレートフィルタであって、
上記パティキュレートを捕集するフィルタ本体の排ガス通路を構成する壁面に、捕集したパティキュレートの燃焼を促進する触媒層がコートされ、
上記触媒層は、Ceを主成分とし且つ該Ce以外の希土類金属又はアルカリ土類金属を含む複酸化物と、アルミナとを含有し、
上記複酸化物とアルミナとにPtが担持されていることを特徴とする。
この発明によれば、DPFのパティキュレート燃焼速度が増大するとともに、排ガス浄化能力が高まる。
パティキュレート燃焼速度が増大する理由は次のように考えられる。すなわち、DPFに捕集されたパティキュレートと上記複酸化物から放出される酸素との反応によって火種を生ずると、その周囲の酸素が欠乏してくる。これに対して、上記複酸化物はCe−Zr複酸化物よりも酸素イオン伝導性が高く、そのために、酸素濃度の高い所から当該複酸化物を介して酸素イオンが上記火種部分に効率良く且つ継続して供給され易い。このため、一旦火種を生ずると、触媒として働くPtの担持量が少ない場合であっても、パティキュレートが速やかに燃焼していくと考えられる。
一方、上記触媒層にはアルミナにPtが担持されてなる触媒成分が含まれることから、該触媒成分によって排ガス中のHCやCOが効率良く酸化浄化されることになる。また、この触媒成分は、後に実験データで示すように、Ptが担持されている複酸化物と相俟って、上記パティキュレート燃焼速度を高める働きをもつ。
上記複酸化物に担持されているPtと上記アルミナに担持されているPtとの合計量に対する上記アルミナに担持されているPt量の比率は35質量%以上であることが好ましい。
すなわち、アルミナにPtが担持されてなる触媒成分は、DPFの排ガス浄化能力を高めることに有効であるものの、後に実験データで示すように、Ptのアルミナ側への担持比率が低いときには、当該効果が充分に現れず、かえって排ガス浄化能力が低下するケースもみられる。従って、このアルミナ側へのPt担持比率を35質量%以上にすることが好ましく、これにより、DPFの排ガス浄化能力を確実に高めることができる。
また、上記アルミナ側へのPt担持比率は90質量%以下であることが好ましい。すなわち、当該Pt担持比率を高めることはDPFの排ガス浄化能力を高めることには有効であるものの、このPt担持比率が大きくなり過ぎると、それだけ上記複酸化物に担持すべきPt量が少なくなる。上記パティキュレート燃焼速度の向上にはこのPtを担持した複酸化物が大きく寄与することから、パティキュレート燃焼速度を落とさないように、Pt担持比率を90質量%以下にすることが好ましいものである。
上記アルミナ側へのPt担持比率のさらに好ましい範囲は50質量%以上90質量%以下であり、50質量%を超える比率にすることがさらに好ましい。
また、上記Ptが担持されているアルミナにはさらにPdを担持することが好ましい。これにより、DPFの低温での排ガス浄化能力が高まる。この場合、Pdは耐熱性に関してはPtに劣るものの、上述の如く、Ptを担持した上記複酸化物とPtを担持したアルミナとの組み合わせによって、パティキュレート燃焼速度が大きくなり、DPF温度を従前のように高めなくても、パティキュレートの燃焼除去が図れることから、Pdを低温での排ガス浄化能力の向上に有効に利用することができるものである。
上記希土類金属としては、Sm及びGdより選ばれる少なくとも1種を、また、上記アルカリ土類金属としては、Mg、Ca、Sr及びBaより選ばれる少なくとも1種を採用することが好ましい。
以上のように、本発明によれば、DPFの排ガス通路を構成する壁面にコートした触媒層が、Ceを主成分とし且つ該Ce以外の希土類金属又はアルカリ土類金属を含む複酸化物と、アルミナとを含有し、この複酸化物とアルミナとにPtが担持されているから、Pt担持量を多くしなくても、DPFのパティキュレート燃焼速度が増大し且つ排ガス浄化能力が高まり、DPFの比較的低い温度での速やかな再生及び排ガス浄化に有利になるとともに、燃費の向上が図れ、しかも、DPFのコストダウンに有利になる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、1はディーゼルエンジン10の排気通路11に配置されたDPFであり、DPF1よりも排気流れの上流側の排気通路11には上流側触媒12が配置されている。上流側触媒12としては酸化触媒機能を有するNOxトラップ触媒又はNOx吸収材を含有しない酸化触媒を配置することができ、或いは両者を配置することもできる。
NOxトラップ触媒は、活性アルミナ等のサポート材に、排ガスの酸素濃度が高いとき(空燃比リーン時)に排ガス中のNOxを吸収するNOx吸収材(Baに代表されるアルカリ土類金属やアルカリ金属)と、排ガスの酸素濃度が低下したとき(ストイキ時又は空燃比リッチ時)にNOx吸収材から放出されるNOxを還元するPtに代表される触媒金属とを担持したものであり、HC及びCOを酸化浄化する触媒としても働く。
酸化触媒は、活性アルミナ等のサポート材にPt、Pd等に代表される触媒金属を担持したものであり、排ガス中のHCやCOを酸化する。酸化触媒をDPF1の上流側に配置するときは、該酸化触媒によって排ガス中のNOがNO2に酸化され、該NO2がDPF1にパティキュレートを燃焼させる酸化剤として供給される。
図2及び図3にDPF1を模式的に示すように、このDPF1は、ハニカム構造をなしており、互いに平行に延びる多数の排ガス通路2,3を備えている。すなわち、DPF1は、下流端が栓4により閉塞された排ガス流入路2と、上流端が栓4により閉塞された排ガス流出路3とが交互に設けられ、排ガス流入路2と排ガス流出路3とは薄肉の隔壁5を介して隔てられている。なお、図2においてハッチングを付した部分は下流端の栓4を示している。
DPF1は、そのフィルタ本体がコージェライトやSiC、Si34、サイアロンのような無機多孔質材料から形成されており、排ガス流入路2内に流入した排ガスは図3において矢印で示したように周囲の隔壁5を通って隣接する排ガス流出路3内に流出する。すなわち、図4に示すように、隔壁5は排ガス流入路2と排ガス流出路3とを連通する微細な細孔(排ガス通路)6を有し、この細孔6を排ガスが通る。そして、パティキュレートは、主に排ガス流入路2と細孔6の壁面に捕捉され堆積する。
上記DPF1のフィルタ本体の上記排ガス通路(排ガス流入路2、排ガス流出路3及び細孔6)の壁面には、捕集したパティキュレートの燃焼を促進する触媒層7がコートされている。この触媒層7は、Ceを主成分とし且つ該Ce以外の希土類金属又はアルカリ土類金属を含む複酸化物と、アルミナとを含有し、上記複酸化物とアルミナとに触媒金属として少なくともPtが担持されている。なお、排ガス流出路3の壁面に触媒層を形成することは必ずしも要しない。
以下、DPF1の触媒層について具体的に説明する。
<触媒層の概略構成>
図5は本発明に係る上記触媒層の成分構成を概念図である。同図において、13は触媒層に含まれる複酸化物粒子であり、これにPtが担持されている。14は触媒層に含まれるアルミナ粒子であり、これにPt及びPdが担持されている。アルミナ粒子14にはPdを担持しない場合もある。また、複酸化物粒子13及びアルミナ粒子14には、上記PtやPdに加えて他の触媒金属を担持してもよい。
<各種酸化物のカーボン燃焼速度>
図6に複酸化物を含む各種酸化物について、そのディーゼルパティキュレート燃焼速度を評価するために、該パティキュレートに代えてカーボンの燃焼速度を測定した結果を示す。評価用サンプルは、Ptを担持させた各種酸化物にZrO2バインダ及びイオン交換水を加えてスラリーを調製し、このスラリーをコージェライト製フィルタ本体(容量25mL)の排ガス通路壁面にフィルタ全長にわたって均一にコーティングした後、大気雰囲気で500℃の温度に2時間保持する焼成を行なうことによって調製した。酸化物へのPtの担持には、Pt源としてジニトロジアミン白金硝酸溶液を用い、蒸発乾固法を採用した。
カーボン燃焼速度の測定に当たっては、各サンプルに大気雰囲気において800℃の温度に24時間保持するエージング処理を行なった後、カーボンを各サンプルの触媒層に10g/L堆積させた。次いで各サンプルを固定床流通式反応評価装置に取り付け、10体積%の酸素を含有する窒素ガス気流中で15℃/分の速度で室温から昇温させていった。そして、各サンプルを通過したガス中のCO濃度及びCO2濃度の変化を調べることにより、590℃でのカーボン燃焼速度を求めた。
図6の左欄は酸化物の種類を示す。Zr0.63Ce0.372はZrとCeとをモル比で63:37の比率で含有するZr−Ce複酸化物である。CeO2−8mol%MgO以下の各酸化物はいずれも、Ceを主成分とし他にMg等のアルカリ土類金属又は希土類金属を1種類含有する二元系複酸化物(Zr不含)である。「mol%」は、当該複酸化物の全モル量に対して、例えばCeO2−8mol%MgOであれば、MgOを8mol%含有することを示している。これら複酸化物はいずれも共沈法によって調製したものである。同図右上のPt担持量はフィルタ本体1L当たりの値である。
同図によれば、Zr−Ce複酸化物はZrO2やCeO2よりもカーボン燃焼速度が小さい。一方、Ceを主成分とし、アルカリ土類金属又は希土類金属を含有する上記二元系複酸化物は、Zr−Ce複酸化物に限らず、ZrO2やCeO2よりもカーボン燃焼速度が遙かに大きい。特に、Zr−Ce複酸化物、ZrO2及びCeO2各々のPt担持量は2g/Lであるが、上記Ceを主成分とする複酸化物は、Pt担持量が0.5g/Lと少ないケースでも、Zr−Ce複酸化物、ZrO2及びCeO2各々よりもカーボン燃焼速度が遙かに大きい。このことから、本発明に係るDPFに使用する複酸化物がパティキュレートの速やかな燃焼除去に非常に有用であることがわかる。
<実施形態1>
本実施形態は上記複酸化物としてCeとSmとの二元系複酸化物(Zr不含)を採用したものである。このCe−Sm複酸化物(CeSmO)はその全モル量に対してSm23を4mol%含有するものであり、共沈法によって調製した。DPFの製法は次の通りである。
Ce−Sm複酸化物にPtを担持させたPt/CeSmO粉末と、γ−アルミナにPtを担持させたPt/Al23粉末とを混合し、これにZrO2バインダとイオン交換水を加えてスラリーを調製した。このスラリーをSiC製フィルタ本体(容量25mL)の排ガス通路壁面にフィルタ全長にわたって均一にコーティングした後、大気雰囲気で500℃の温度に2時間保持する焼成を行なった。Ce−Sm複酸化物及びγ−アルミナに対するPtの担持には蒸発乾固法を採用した。
そうして、Ce−Sm複酸化物に担持されているPtとγ−アルミナに担持されているPtとの合計量に対する、該γ−アルミナに担持されているPt量の比率(以下、アルミナ側Pt担持比率という。)が異なる複数のDPFサンプルを調製し、その排ガス浄化能力及びパティキュレート燃焼速度を調べた。これらサンプルは、いずれもPt/CeSmO粉末及びPt/Al23粉末各々の担持量(フィルタ本体1L当たりの担持量のこと。以下、同じ。)が共に25g/L、Pt/CeSmOのPtとPt/Al23のPtとを合わせたトータルPt担持量が0.5g/Lであり、アルミナ側Pt担持比率が0質量%、25質量%、50質量%、75質量%及び100質量%の5種類である。例えば、アルミナ側Pt担持比率75質量%のサンプルでは、Pt/CeSmOのPt担持量が0.125g/L、Pt/Al23のPt担持量が0.375g/Lとなる。
−排ガス浄化能力の評価テスト−
上記各サンプルについて、先に説明したエージング処理(800℃×24時間)を行なった後、リグテストにより、HC及びCOの浄化性能の指標であるT50(℃)及びC300(%)を測定した。リグテストは、サンプルを固定床流通式反応評価装置に取り付けて行なった。模擬排ガス組成は次の通りであり、A/F=28である。
2:10体積%,水蒸気(H2O):10体積%,CO2:4.5体積%,HC:200ppmC(カーボン量に換算),CO:300ppm,NO:500ppm,N2:残り
T50(℃)は、模擬排ガス温度を漸次上昇させていき、DPF下流で検出されるガスの各成分(HC、CO)濃度がDPFに流入するガスの各成分(HC、CO及びNOx)濃度の半分になった時点(すなわち浄化率が50%になった時点)のDPF入口ガス温度(ライトオフ温度)であって、低温浄化性能を表すものである。
C300(%)は、DPF入口での模擬排ガス温度が300℃であるときのガスの各成分(HC、CO及びNOx)の浄化率であって、高温浄化性能を表すものである。
T50(℃)及びC300(%)の結果を図7に示す。T50をみると、HC、COのいずれも、アルミナ側Pt担持比率が0質量%から25質量%になると、少し高くなり、その後は該Pt担持比率が増大するにつれて低下している。C300に関しても、上記Pt担持比率が0質量%から25質量%になると、少し低下し、その後は該Pt担持比率が増大するにつれて上昇している。そして、アルミナ側Pt担持比率が30質量%ないし35質量%程度で該Pt担持比率が0質量%と略同じ性能を示していることから、該比率を35質量%以上にすることが好ましいことがわかる。特に50質量%以上が好ましい。
−パティキュレート燃焼速度の評価テスト−
上記各サンプルについて、先に説明したカーボン燃焼速度測定(図6)と同じ方法で、10体積%の酸素及び300ppmのNOを含有する窒素ガス気流中で590℃でのカーボン燃焼速度を求めた。結果は図8に示す通りである。
図8によれば、アルミナ側Pt担持比率が増大するにつれて75質量%まではカーボン燃焼速度が確実に増大することがわかるが、100質量%になると、0質量%よりもカーボン燃焼速度が下がっている。よって、同図から、パティキュレート燃焼速度を大きくするにはアルミナ側Pt担持比率を90質量%以下にすることが好ましいということができる。
−Pd担持が排ガス浄化能に及ぼす効果−
上記アルミナ側Pt担持比率75質量%のサンプルにおいて、そのPt担持量が0.375g/Lのγ−アルミナに、さらにPtを0.5g/L追加担持させたPt追加担持サンプルと、Pdを0.3g/L追加担持させたPd追加担持サンプルとを、先と同様にして調製した。そうして、先と同じ排ガス浄化能力の評価テスト行なった。Pt追加担持サンプルのトータル触媒金属担持量は1.0g/Lであり、Pd追加担持サンプルのトータル触媒金属担持量は0.8g/Lである。結果を表1に示す。
Figure 2007218219
γ−アルミナにPtを追加担持すると、HC及びCOのT50が良くなるが、Pdを追加担持した方が、Pt追加担持のケースよりも、HC及びCOのT50がさらに良くなっている。しかもPtの追加担持量は0.5g/Lであるのに対して、Pdの追加担持量はそれよりも少ない0.3g/Lであり、Pdの追加担持によって、DPFの排ガス浄化能力が大幅に向上することがわかる。
<実施形態2>
実施形態1のCe−Sm複酸化物に代えて、Gd23を4mol%含有するCe−Gd複酸化物(CeGdO)を採用し、他は実施形態1と同様にして、アルミナ側Pt担持比率が0質量%、25質量%、50質量%、75質量%及び100質量%の5種類のサンプルを調製した。また、そのアルミナ側Pt担持比率75質量%のサンプルにおいて、そのγ−アルミナに、さらにPtを0.5g/L追加担持させたPt追加担持サンプルと、Pdを0.3g/L追加担持させたPd追加担持サンプルとを同様にして調製した。そうして、実施形態1と同じく、上記5種類のサンプルについて、排ガス浄化能力及びパティキュレート燃焼速度の評価テストを行ない、Pt追加担持サンプル及びPd追加担持サンプルについて、排ガス浄化能力の評価テストを行なった。結果を表2,表3に示す。
Figure 2007218219
Figure 2007218219
表2によれば、Ce−Gd複酸化物を採用したケースでも、実施形態1のCe−Sm複酸化物のケースと同じく、高い排ガス浄化能力が得られ且つパティキュレート燃焼速度が大きくなることがわかる。また、アルミナ側Pt担持比率が増大するにつれてカーボン燃焼速度が増大し、その比率が過大になると低くなることは、実施形態1と同じである。しかし、排ガス浄化能力に関しては、Ce−Gd複酸化物を採用したケースでは、上記Pt担持比率25質量%での能力低下がみられず、該Pt担持比率が増大するにつれて排ガス浄化能力が増大している点で、実施形態1のCe−Sm複酸化物を採用したケースとは少し異なる。但し、カーボン燃焼速度はPt担持比率0質量%と25質量%とで大差がないことから、このCe−Gd複酸化物を採用するケースでも、該Pt担持比率は35質量%以上とすることが好ましい。
表3によれば、Ce−Gd複酸化物を採用したケースでも、実施形態1のCe−Sm複酸化物のケースと同じく、Pdを追加担持した方が、Pt追加担持よりも、HC及びCOのT50がさらに良くなっている。
<実施形態3>
実施形態1のCe−Sm複酸化物に代えて、MgOを8mol%含有するCe−Mg複酸化物(CeMgO)を採用し、他は実施形態1と同様にして、アルミナ側Pt担持比率が0質量%、25質量%、50質量%、75質量%及び100質量%の5種類のサンプルを調製した。また、そのアルミナ側Pt担持比率75質量%のサンプルにおいて、そのγ−アルミナに、さらにPtを0.5g/L追加担持させたPt追加担持サンプルと、Pdを0.3g/L追加担持させたPd追加担持サンプルとを同様にして調製した。そうして、実施形態1と同じく、上記5種類のサンプルについて、排ガス浄化能力及びパティキュレート燃焼速度の評価テストを行ない、Pt追加担持サンプル及びPd追加担持サンプルについて、排ガス浄化能力の評価テストを行なった。結果を表4,表5に示す。
Figure 2007218219
Figure 2007218219
表4によれば、Ce−Mg複酸化物を採用したケースでも、高い排ガス浄化能力が得られ且つパティキュレート燃焼速度が大きくなることがわかる。また、アルミナ側Pt担持比率が増大するにつれて、排ガス浄化能力が高まること、カーボン燃焼速度が増大し、その比率が過大になると低くなることは、実施形態2と同じである。本ケースでは、上記Pt担持比率が0質量%から25質量%になると、排ガス浄化能力及びカーボン燃焼速度が共に大きく向上していることから、該Pt担持比率は25質量%以上とすることが好ましい。
表5によれば、Ce−Mg複酸化物を採用したケースでも、実施形態1のCe−Sm複酸化物のケースと同じく、Pdを追加担持した方が、Pt追加担持よりも、HC及びCOのT50がさらに良くなっている。
<実施形態4>
実施形態1のCe−Sm複酸化物に代えて、CaOを8mol%含有するCe−Ca複酸化物(CeCaO)を採用し、他は実施形態1と同様にして、アルミナ側Pt担持比率が0質量%、25質量%、50質量%、75質量%及び100質量%の5種類のサンプルを調製した。また、そのアルミナ側Pt担持比率75質量%のサンプルにおいて、そのγ−アルミナに、さらにPtを0.5g/L追加担持させたPt追加担持サンプルと、Pdを0.3g/L追加担持させたPd追加担持サンプルとを同様にして調製した。そうして、実施形態1と同じく、上記5種類のサンプルについて、排ガス浄化能力及びパティキュレート燃焼速度の評価テストを行ない、Pt追加担持サンプル及びPd追加担持サンプルについて、排ガス浄化能力の評価テストを行なった。結果を表6,表7に示す。
Figure 2007218219
Figure 2007218219
表6によれば、Ce−Ca複酸化物を採用したケースでも、高い排ガス浄化能力が得られ且つパティキュレート燃焼速度が大きくなることがわかる。また、アルミナ側Pt担持比率が増大するにつれて、排ガス浄化能力が高まること、カーボン燃焼速度が増大し、その比率が過大になると低くなることは、実施形態2と同じである。本ケースは、他の実施形態に比べてカーボン燃焼速度が大きいことが特徴的である。また、本ケースにおいても、上記Pt担持比率が0質量%から25質量%になると、排ガス浄化能力及びカーボン燃焼速度が共に大きく向上していることから、該Pt担持比率は25質量%以上とすることが好ましい。
表7によれば、Ce−Ca複酸化物を採用したケースでも、実施形態1のCe−Sm複酸化物のケースと同じく、Pdを追加担持した方が、Pt追加担持よりも、HC及びCOのT50がさらに良くなっている。
<実施形態5>
実施形態1のCe−Sm複酸化物に代えて、SrOを8mol%含有するCe−Sr複酸化物(CeSrO)を採用し、他は実施形態1と同様にして、アルミナ側Pt担持比率が0質量%、25質量%、50質量%、75質量%及び100質量%の5種類のサンプルを調製した。また、そのアルミナ側Pt担持比率75質量%のサンプルにおいて、そのγ−アルミナに、さらにPtを0.5g/L追加担持させたPt追加担持サンプルと、Pdを0.3g/L追加担持させたPd追加担持サンプルとを同様にして調製した。そうして、実施形態1と同じく、上記5種類のサンプルについて、排ガス浄化能力及びパティキュレート燃焼速度の評価テストを行ない、Pt追加担持サンプル及びPd追加担持サンプルについて、排ガス浄化能力の評価テストを行なった。結果を表6,表7に示す。
Figure 2007218219
Figure 2007218219
表8によれば、Ce−Sr複酸化物を採用したケースでも、高い排ガス浄化能力が得られ且つパティキュレート燃焼速度が大きくなることがわかる。また、アルミナ側Pt担持比率が増大するにつれて、排ガス浄化能力が高まること、カーボン燃焼速度が増大し、その比率が過大になると低くなることは、実施形態2と同じである。本ケースにおいても、上記Pt担持比率が0質量%から25質量%になると、排ガス浄化能力及びカーボン燃焼速度が共に大きく向上していることから、該Pt担持比率は25質量%以上とすることが好ましい。
表9によれば、Ce−Sr複酸化物を採用したケースでも、実施形態1のCe−Sm複酸化物のケースと同じく、Pdを追加担持した方が、Pt追加担持よりも、HC及びCOのT50がさらに良くなっている。
<実施形態6>
実施形態1のCe−Sm複酸化物に代えて、BaOを8mol%含有するCe−Ba複酸化物(CeBaO)を採用し、他は実施形態1と同様にして、アルミナ側Pt担持比率が0質量%、25質量%、50質量%、75質量%及び100質量%の5種類のサンプルを調製した。また、そのアルミナ側Pt担持比率75質量%のサンプルにおいて、そのγ−アルミナに、さらにPtを0.5g/L追加担持させたPt追加担持サンプルと、Pdを0.3g/L追加担持させたPd追加担持サンプルとを同様にして調製した。そうして、実施形態1と同じく、上記5種類のサンプルについて、排ガス浄化能力及びパティキュレート燃焼速度の評価テストを行ない、Pt追加担持サンプル及びPd追加担持サンプルについて、排ガス浄化能力の評価テストを行なった。結果を表10,表11に示す。
Figure 2007218219
Figure 2007218219
表10によれば、Ce−Ba複酸化物を採用したケースでも、高い排ガス浄化能力が得られ且つパティキュレート燃焼速度が大きくなることがわかる。また、このアルミナ側Pt担持比率が増大するにつれて、排ガス浄化能力が高まること、カーボン燃焼速度が増大し、その比率が過大になると低くなることは、実施形態2と同じである。本ケースも、カーボン燃焼速度が大きいことが特徴的である。また、本ケースにおいても、上記Pt担持比率が0質量%から25質量%になると、排ガス浄化能力及びカーボン燃焼速度が共に大きく向上していることから、該Pt担持比率は25質量%以上とすることが好ましい。
表11によれば、Ce−Ba複酸化物を採用したケースでも、実施形態1のCe−Sm複酸化物のケースと同じく、Pdを追加担持した方が、Pt追加担持よりも、HC及びCOのT50がさらに良くなっている。
<その他>
上記実施形態では、Ceを主成分とする複酸化物の希土類金属含有量又はアルカリ土類金属含有量は、4mol%又は8mol%であるが、図6のカーボン燃焼速度データから明らかなように、その含有量の増大によってカーボン燃焼速度の増大が見込まれることから、10mol%、20mol%というように、50mol%未満の範囲で増量することができる。
ディーゼルエンジンの排気浄化装置を示す図である。 DPFを模式的に示す正面図である。 DPFを模式的に示す縦断面図である。 DPFの排ガス流入路と排ガス流出路とを隔てる壁を模式的に示す拡大断面図である。 DPFの触媒層に含まれる成分構成の一例を示す概念図である。 Ptを担持させた各種酸化物のカーボン燃焼速度を示すグラフ図である。 Ce−Sm複酸化物を採用した実施形態に係るDPFの排ガス浄化能力を示すグラフ図である。 上記実施形態に係るDPFのカーボン燃焼速度を示すグラフ図である。
符号の説明
1 DPF
2 排ガス流入路(排ガス通路)
3 排ガス流出路(排ガス通路)
4 栓
5 隔壁
6 細孔通路(排ガス通路)
7 触媒層
10 ディーゼルエンジン
11 排気通路
13 複酸化物
14 アルミナ

Claims (5)

  1. ディーゼルエンジンの排気通路に配設され、該エンジンから排出されるパティキュレートを捕集するディーゼルパティキュレートフィルタであって、
    上記パティキュレートを捕集するフィルタ本体の排ガス通路を構成する壁面に、捕集したパティキュレートの燃焼を促進する触媒層がコートされ、
    上記触媒層は、Ceを主成分とし且つ該Ce以外の希土類金属又はアルカリ土類金属を含む複酸化物と、アルミナとを含有し、
    上記複酸化物とアルミナとにPtが担持されていることを特徴とするディーゼルパティキュレートフィルタ。
  2. 請求項1において、
    上記複酸化物に担持されているPtと上記アルミナに担持されているPtとの合計量に対する上記アルミナに担持されているPt量の比率が35質量%以上であることを特徴とするディーゼルパティキュレートフィルタ。
  3. 請求項2において、
    上記比率が90質量%以下であることを特徴とするディーゼルパティキュレートフィルタ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    上記Ptが担持されているアルミナにはさらにPdが担持されていることを特徴とするディーゼルパティキュレートフィルタ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    上記希土類金属はSm及びGdより選ばれる少なくとも1種であり、上記アルカリ土類金属はMg、Ca、Sr及びBaより選ばれる少なくとも1種であることを特徴とするディーゼルパティキュレートフィルタ。
JP2006042212A 2006-02-20 2006-02-20 ディーゼルパティキュレートフィルタ Expired - Fee Related JP4835193B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042212A JP4835193B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 ディーゼルパティキュレートフィルタ
CN200710007384XA CN101025107B (zh) 2006-02-20 2007-01-31 柴油微粒子过滤器
EP07101480.7A EP1820561B1 (en) 2006-02-20 2007-01-31 Diesel particulate filter comprising a catalytic layer
US11/675,855 US20070196245A1 (en) 2006-02-20 2007-02-16 Diesel particulate filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042212A JP4835193B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 ディーゼルパティキュレートフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007218219A true JP2007218219A (ja) 2007-08-30
JP4835193B2 JP4835193B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38055232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042212A Expired - Fee Related JP4835193B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 ディーゼルパティキュレートフィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070196245A1 (ja)
EP (1) EP1820561B1 (ja)
JP (1) JP4835193B2 (ja)
CN (1) CN101025107B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028310A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Honda Motor Co., Ltd. 排ガス浄化装置
EP2108439A1 (en) 2008-03-27 2009-10-14 Ngk Insulators, Ltd. Catalytic diesel particulate filter and manufacturing method thereof
WO2016031102A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 マツダ株式会社 触媒付パティキュレートフィルタ及びその製造方法
JP2016043324A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 マツダ株式会社 触媒付パティキュレートフィルタ及びその製造方法
JP2016043323A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 マツダ株式会社 触媒付パティキュレートフィルタ及びその製造方法
CN110087756A (zh) * 2017-02-17 2019-08-02 优美科股份公司及两合公司 具有催化剂储存单元的烟灰颗粒过滤器

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121438A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Mazda Motor Corp 触媒担持型パティキュレートフィルタ
US8067330B2 (en) 2007-02-15 2011-11-29 Mazda Motor Corporation Catalytic material and catalyst for purifying exhaust gas component
JP4849035B2 (ja) 2007-08-08 2011-12-28 マツダ株式会社 触媒付パティキュレートフィルタ
JP4849034B2 (ja) 2007-08-08 2011-12-28 マツダ株式会社 触媒付パティキュレートフィルタ
ES2541499T3 (es) * 2007-08-20 2015-07-21 Parker-Hannifin Corporation Sistema de dosificación diésel para la regeneración del filtrado activo de partículas diésel
EP2055365B1 (en) * 2007-10-10 2018-02-28 Mazda Motor Corporation Catalyst-supported particulate filter
US8187548B2 (en) * 2007-10-30 2012-05-29 Mazda Motor Corporation Catalyst-supported particulate filter
DE102009006403A1 (de) 2009-01-28 2010-08-05 Süd-Chemie AG Vanadiumfreier Diesel-Oxidationskatalysator und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2011064655A2 (en) 2009-11-27 2011-06-03 Pirelli & C. S.P.A. Particulate filter, catalytic compositions useful for regenerating said filter and processes for their preparation
BR112014007153A2 (pt) 2011-09-30 2017-04-11 Pirelli & C Ambiente S R L sistema de pós-tratamento de um gás de escape, processos para oxidar pelo menos parte de poluentes gasosos, para reduzir a emissão de material particulado, para preparar um catalisador, e para preparar um sistema de pós - tratamento, catalisador de oxidação, e, uso de um catalisador
CN104981289A (zh) * 2013-02-08 2015-10-14 优美科触媒日本有限公司 Nox吸留还原型废气净化用催化剂以及使用该催化剂的废气净化方法
JP2015047517A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
US9855547B2 (en) * 2015-10-05 2018-01-02 GM Global Technology Operations LLC Low-temperature oxidation catalysts
EP3257571A1 (de) 2016-06-13 2017-12-20 Umicore AG & Co. KG Partikelfilter mit integrierter nox-speicher- und h2s-sperrfunktion
US20190224649A1 (en) 2016-07-29 2019-07-25 Umicore Ag & Co. Kg Catalyst for reduction of nitrogen oxides
EP3450015A1 (de) 2017-08-31 2019-03-06 Umicore Ag & Co. Kg Palladium-zeolith-basierter passiver stickoxid-adsorber-katalysator zur abgasreinigung
US11141717B2 (en) 2017-08-31 2021-10-12 Umicore Ag & Co. Kg Palladium/zeolite-based passive nitrogen oxide adsorber catalyst for purifying exhaust gas
EP3450016A1 (de) 2017-08-31 2019-03-06 Umicore Ag & Co. Kg Palladium-zeolith-basierter passiver stickoxid-adsorber-katalysator zur abgasreinigung
WO2019042884A1 (de) 2017-08-31 2019-03-07 Umicore Ag & Co. Kg Verwendung eines palladium-platin-zeolith-basierten katalysators als passiver stickoxid-adsorber zur abgasreinigung
EP3449999A1 (de) 2017-08-31 2019-03-06 Umicore Ag & Co. Kg Passiver stickoxid-adsorber
EP3459617B1 (de) 2017-09-22 2020-01-29 Umicore Ag & Co. Kg Partikelfilter mit integrierten katalytischen funktionen
WO2019134958A1 (de) 2018-01-05 2019-07-11 Umicore Ag & Co. Kg Passiver stickoxid-adsorber
EP3613503A1 (en) 2018-08-22 2020-02-26 Umicore Ag & Co. Kg Passive nitrogen oxide adsorber
EP3616792A1 (de) 2018-08-28 2020-03-04 Umicore Ag & Co. Kg Stickoxid-speicherkatalysator
US11439952B2 (en) 2018-11-16 2022-09-13 Umicore Ag & Co. Kg Low temperature nitrogen oxide adsorber
WO2020144195A1 (de) 2019-01-08 2020-07-16 Umicore Ag & Co. Kg Passiver stickoxid-adsorber mit oxidationskatalytisch aktiver funktion
EP3824988A1 (en) 2019-11-20 2021-05-26 UMICORE AG & Co. KG Catalyst for reducing nitrogen oxides
JP2023542828A (ja) 2020-09-30 2023-10-12 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト ディーゼル酸化触媒を含有するビスマット
EP3978100A1 (de) 2020-09-30 2022-04-06 UMICORE AG & Co. KG Bismut enthaltender gezonter dieseloxidationskatalysator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221022A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Toyota Motor Corp ディーゼルパティキュレートフィルタ及びその製造方法
JP2003193822A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004509740A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 オーエムゲー アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 触媒すすフィルターおよびリーン排気ガスの処理おけるその使用
JP2004174490A (ja) * 2002-11-14 2004-06-24 Mazda Motor Corp 触媒材料、及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3853258T2 (de) * 1987-11-07 1995-08-24 Nippon Catalytic Chem Ind Katalysator zur Abgasreinigung von Dieselmotoren.
JPH0644999B2 (ja) * 1988-04-30 1994-06-15 株式会社豊田中央研究所 排気ガス浄化用触媒
PT92079B (pt) * 1988-10-24 1995-09-12 Univ Iowa State Res Found Inc Processo de preparacao de proteina 60 de choque termico de levedura e de reuniao de sub-unidades de proteina nao funcional
CA2011484C (en) * 1989-04-19 1997-03-04 Joseph C. Dettling Palladium-containing, ceria-supported platinum catalyst and catalyst assembly including the same
JP2716205B2 (ja) * 1989-05-08 1998-02-18 株式会社日本触媒 排ガス浄化用触媒
US5010051A (en) * 1989-11-08 1991-04-23 Engelhard Corporation Staged three-way conversion catalyst and method of using the same
WO1993010885A1 (en) 1991-11-26 1993-06-10 Engelhard Corporation Oxidation catalyst and method of use
US6326329B1 (en) * 1996-02-21 2001-12-04 Asec Manufacturing Highly dispersed substantially uniform mixed-metal-oxide composite supports for exhaust conversion catalysts
US6492297B1 (en) 2000-09-15 2002-12-10 Engelhard Corporation Catalyst composition for purifying exhaust gas
JP3528839B2 (ja) * 2002-05-15 2004-05-24 トヨタ自動車株式会社 パティキュレート酸化材及び酸化触媒
JP2006512534A (ja) * 2002-10-05 2006-04-13 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー NOxトラップを備えてなるディーゼルエンジン用排気機構
DE602004005107T2 (de) * 2003-07-02 2007-06-28 Haldor Topsoe A/S Verfahren und Filter zur katalytischen Behandlung von Dieselabgasen
JP4556587B2 (ja) 2004-09-22 2010-10-06 マツダ株式会社 排気ガス浄化装置
JP4501012B2 (ja) 2004-12-20 2010-07-14 田中貴金属工業株式会社 ディーゼル排ガス処理用の燃焼触媒及びディーゼル排ガスの処理方法
JP2006326573A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Mazda Motor Corp ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP4618046B2 (ja) * 2005-08-23 2011-01-26 マツダ株式会社 ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP4883671B2 (ja) * 2005-09-09 2012-02-22 セイコーインスツル株式会社 熱活性化装置およびプリンタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509740A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 オーエムゲー アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 触媒すすフィルターおよびリーン排気ガスの処理おけるその使用
JP2002221022A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Toyota Motor Corp ディーゼルパティキュレートフィルタ及びその製造方法
JP2003193822A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004174490A (ja) * 2002-11-14 2004-06-24 Mazda Motor Corp 触媒材料、及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028310A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Honda Motor Co., Ltd. 排ガス浄化装置
JP2009057922A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化装置
EP2108439A1 (en) 2008-03-27 2009-10-14 Ngk Insulators, Ltd. Catalytic diesel particulate filter and manufacturing method thereof
WO2016031102A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 マツダ株式会社 触媒付パティキュレートフィルタ及びその製造方法
JP2016043324A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 マツダ株式会社 触媒付パティキュレートフィルタ及びその製造方法
JP2016043323A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 マツダ株式会社 触媒付パティキュレートフィルタ及びその製造方法
US10105627B2 (en) 2014-08-25 2018-10-23 Mazda Motor Corporation Particulate filter provided with catalyst and method for manufacturing said filter
CN110087756A (zh) * 2017-02-17 2019-08-02 优美科股份公司及两合公司 具有催化剂储存单元的烟灰颗粒过滤器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101025107A (zh) 2007-08-29
US20070196245A1 (en) 2007-08-23
JP4835193B2 (ja) 2011-12-14
CN101025107B (zh) 2010-10-27
EP1820561A1 (en) 2007-08-22
EP1820561B1 (en) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835193B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP4849034B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP4807129B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP2006326573A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP4618046B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP2007313477A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4985423B2 (ja) 排ガス成分浄化用触媒材及び排ガス成分浄化用触媒
JP2008121438A (ja) 触媒担持型パティキュレートフィルタ
US20220184591A1 (en) Particulate filter
JP2020179348A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4849035B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP5023969B2 (ja) 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
JP4985299B2 (ja) 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
JP5023968B2 (ja) 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
JP2006231204A (ja) 排ガス浄化触媒
JP2009255051A (ja) 排ガス浄化装置
JP5587907B2 (ja) 還元状態のジルコンにより担持された触媒系を含む精製構造
WO2020262623A1 (ja) パティキュレートフィルタ
JP2009101342A (ja) パティキュレートフィルタ
JP2010119994A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5023950B2 (ja) 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
JP4858394B2 (ja) 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
JP2006068722A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法及び排ガス浄化材及び排ガス浄化システム
JP4591959B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP2004016850A (ja) 排気ガス浄化用触媒、製造方法及び排気ガス浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4835193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees