JP2007214992A - 無線通信システムおよび送信指向性制御方法 - Google Patents

無線通信システムおよび送信指向性制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007214992A
JP2007214992A JP2006033917A JP2006033917A JP2007214992A JP 2007214992 A JP2007214992 A JP 2007214992A JP 2006033917 A JP2006033917 A JP 2006033917A JP 2006033917 A JP2006033917 A JP 2006033917A JP 2007214992 A JP2007214992 A JP 2007214992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station apparatus
terminal station
signal
information
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006033917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4624277B2 (ja
Inventor
Taiji Takatori
泰司 鷹取
Atsushi Ota
厚 太田
Riichi Kudo
理一 工藤
Kentaro Nishimori
健太郎 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006033917A priority Critical patent/JP4624277B2/ja
Publication of JP2007214992A publication Critical patent/JP2007214992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624277B2 publication Critical patent/JP4624277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】伝送特性の劣化を防ぎ、演算量を削減することのできる送信指向性制御方法を提供する。
【解決手段】基地局装置は、空間チャネル上の1シンボルあたりに送信する情報を少なくとも2つ以上の情報群に分割する。また分割された情報群単位で適応変調を行い、さらにそれぞれ異なった指向性形成を行うウエイトを乗算する。そして乗算の結果を合成して端末局装置へ送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、広帯域無線通信において、送信局装置が複数のアンテナを用いて受信局装置へ送信する信号の指向性を変化させ、受信局装置へ伝送する無線通信システムとその送信指向性制御方法に関する。
近年、2.4GHz帯または5GHz帯を用いた高速無線アクセスシステムとして、IEEE802.11g規格、IEEE802.11a規格などの普及が目覚しい。これらのシステムでは、マルチパスフェージング環境での特性を安定化させるための技術である直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式を用い、最大で54Mbpsの伝送速度を実現している。ただし、ここでの伝送速度とは物理レイヤ上での伝送速度であり、実際にはMAC(Medium Access Control )レイヤでの伝送効率が50〜70%程度であるため、実際のスループットの上限値は30Mbps程度である。一方で、有線LANの世界ではEthernet(登録商標)の100Base−Tインタフェースをはじめ、各家庭にも光ファイバを用いたFTTH(Fiber to the home)の普及から、100Mbpsの高速回線の提供が普及しており、無線LANの世界においても更なる伝送速度の高速化が求められている。
そのための技術としては、MIMO技術が有力である。このMIMO技術とは、送信局装置側において複数の送信アンテナから同一チャネル上で異なる独立な信号を送信し、受信局装置側において同じく複数のアンテナを用いて信号を受信し、各送信アンテナ/受信アンテナ間の伝達関数行列を求め、この行列を用いて送信局装置側で各アンテナから送信した独立な信号を推定し、データを再生するものである。
ここで、N本の送信アンテナを用いてN系統の信号を送信し、M本のアンテナを用いて信号を受信する場合を考える。まず、送受信局装置の各アンテナ間にはM×N個の伝送のパスが存在し、第i送信アンテナから送信され第j受信アンテナで受信される場合の伝達関数をhj,iとし、これを第(j,i)成分とするM行N列の行列をHと表記する。さらに、第i送信アンテナからの送信信号をtとし(t,t,t,・・・t)を成分とする列ベクトルをTx、第j受信アンテナでの受信信号をrとし(r,r,r,・・・r)を成分とする列ベクトルをRx、第j受信アンテナの熱雑音をnとし(n,n,n,・・・n)を成分とする列ベクトルをnと表記する。この場合、以下の関係式が成り立つ。
Figure 2007214992
したがって、受信局装置側で受信した信号Rxをもとに、送信信号Txを推定する技術が求められている。このMIMO通信においては、伝搬路の情報を利用して、その伝搬路に対して最適な状況で信号を送信することにより、最も効率的に通信を行うことができる。例えば、特許文献1で示す「無線通信方法、並びに該方法を用いた無線通信システム」等に記載された固有モードSDM(Space Division Multiplexing)方式を用いたMIMO伝送においては、信号の伝送方向のMIMOチャネルの伝達関数行列Hを送信局装置側で取得できた場合に、この伝達関数行列に対応した送信信号の最適化を行う。具体的には、伝達関数行列Hとそのエルミート共役な行列H(右肩の「H」の記号はエルミート共役を表す)の積を対角化可能なユニタリー行列Uを取得し、このユニタリ行列で送信信号を変換して信号を送信する。このユニタリ変換行列Uと伝達関数行列Hの間には以下の関係式が成り立つ。
Figure 2007214992
ここで、右辺の行列Λは対角成分のみが値を持ち、その他の成分がゼロである対角行列である。この様な特徴を持つユニタリ行列Uを列ベクトルTxに作用させて信号を送信することにより、(式1)は以下の様に変換される。
Figure 2007214992
この変換により、送信信号はMIMOチャネル毎に直交化され、受信側での処理において簡易なZF(Zero Forcing)方式を用いた場合であっても、各送信信号をMIMOチャネル毎のSNR特性が良好になるように調整される。また、このユニタリ行列の各列ベクトルは、送信信号である列ベクトルTxを各送信アンテナに分配する際の各アンテナに乗算する係数(以降、「送信ウエイト」と呼ぶ)を与える。この送信ウエイトを用いることで、各MIMOチャネル毎に直交したビーム形成を行い、それぞれのビーム(固有ビーム)に相当するチャネルの利得がその固有ベクトルの固有値となる。したがって、全MIMOチャネルのチャネル容量Cの上限は以下の式で与えられる。
Figure 2007214992
ここでBは帯域幅、Pは第i番のMIMOチャネルの総送信電力、σは雑音電力の分散値を意味する。この式から、どの程度の伝送レートの伝送モード(ここではQPSK, 64QAMなどの変調方式と誤り訂正の符号化率の組み合わせにより規定されるモードを「伝送モード」と定義する)を適用可能か、またさらにどの程度の数のMIMOチャネルを多重化できるかが推定できる。
ちなみに、(式4)の中の送信電力Pは全てのMIMOチャネルに共通の値である必要はなく、また各MIMOチャネル毎に伝送モードを変更しても構わない。一般に、注水定理と呼ばれる手法を用いることでこのPの値を最適化することが可能である。この中で、P=0となるMIMOチャネルが存在した場合、そのチャネルは実際の伝搬には用いずに、他のMIMOチャネルに電力を配分した方が効率的であることを意味している。つまり、MIMOの多重数を元々の上限値よりも少なく設定することになる。この様にして、多重化するMIMOチャネルの最適値を判断することも可能である。
以上の固有モードSDM技術は、送信側で指向性を持った送信ビームを形成し、空間上で多重化する信号を受信側で効率的に信号分離できるようにするものである。ここで、通常のMIMO通信、すなわちひとつの送信局装置とひとつの受信局装置の間で通信を行うをシングルユーザMIMOと呼ぶ。無線LANや携帯電話等を例に見れば、基地局装置はサイズ的に比較的大きく、端末局装置側はポータブルな端末としてサイズは基地局装置よりも大幅に小さい。この様な小型端末の中に、MIMO通信のための複数のアンテナを実装しても、アンテナ間の距離が短く、アンテナ相関が非常に大きくなってしまう。この場合、(式4)における固有値λの値は小さくなる傾向にあり、実際に通信に利用できるMIMOチャネル数はそれほど多くはない。この様なケースにおいて、ひとつひとつの端末との間では空間多重するMIMOチャネル数を少なくする一方、複数の異なる端末と同時に同一周波数チャネルで通信するマルチユーザMIMO通信が有効である。
マルチユーザMIMOシステムが、例えば、基地局装置101、端末局装置102〜104を備えているものとする。このとき実際にひとつの基地局装置が収容する端末局装置数は多数であるが、その中の数局を選び出し(端末局装置102〜104)、通信を行う。各端末局装置は基地局装置と比較して送受信アンテナ数が一般的に少ない。例えば基地局装置から端末局装置方向への通信(ダウンリンク)を行う場合を考える。基地局装置101は多数のアンテナを用いて、複数の指向性ビームを形成する。例えば、各端末102〜104に対してそれぞれ3つのMIMOチャネルを割り当て、全体としては9系統の信号系列を送信する場合を考える。その際、端末局装置102に対して送信する信号は、端末局装置103および端末局装置104方向には指向性利得が極端に低くなるように調整し、この結果として端末局装置103および端末局装置104への干渉を抑制する。同様に、端末局装置103に対して送信する信号は、端末局装置102および端末局装置104方向には指向性利得が極端に低くなるように調整する。同様の処理を端末局装置104にも施す。この様に指向性制御を行う理由は、例えば端末局装置102においては、端末局装置103および端末局装置104で受信した信号の情報を知る術がないため、端末間での協調的な受信処理ができない。つまり、アンテナが3本しかない端末局装置102のみの受信処理において、9系統の全ての信号系列を信号分離することは非常に厳しい。そこで、各端末局装置には他の端末局装置宛の信号が受信されないように、送信側で干渉分離を事前に行う。以上が既存のマルチユーザMIMOシステムの概要である。
次に、指向性ビームの形成方法について、以下に説明を加える。上記マルチユーザMIMOシステムにおいて、端末局装置102の第1受信アンテナと基地局装置101の第jアンテナとの間の伝達関数をh1jと表記することにする。基地局装置101のj=1〜9の全てのアンテナに関する伝達関数を用い、行ベクトルhを(h11,h12,h13,…,h18,h19)と表記する。同様に端末局装置102の第2受信アンテナ、第3受信アンテナと基地局装置101の伝達関数をh2jおよびh3jとし、対応する行ベクトルhおよびhを(h21,h22,h23,…,h28,h29)、(h31,h32,h33,…,h38,h39)とする。端末局装置103、端末局装置104の受信アンテナにも同様の連番をふり、行ベクトルh〜hを(h41,h42,h43,…,h48,h49)〜(h91,h92,h93,…,h98,h99)とする。加えて、基地局装置101が送信する9系統の信号をt〜tと表記し、これを成分とする列ベクトルをTx[all]=(t,t,t,…,t,t)と表記する。ここで、右肩のTの文字はベクトル、行列の転置を表す。また同様に、端末局装置102〜104の9本のアンテナでの受信信号をr〜rと表記し、これを成分とする列ベクトルをRx[all]=(r,r,r,…,r,r)と表記する。最後に、行ベクトルh〜hを第1から第9行成分とする行列を、全体伝達関数行列H[all]と表記する。この様に表記した場合、システム全体としては以下の関係式が成り立つ。
Figure 2007214992
これはシングルユーザMIMOにおける(式1)に対応する。同様に(式3)に示すような送信指向性制御を行うため、9行9列の送信ウエイト行列Wを導入し、(式3)を以下のように書き換える。
Figure 2007214992
さらに、送信ウエイト行列Wを列ベクトルw〜wに分解し、W=(w,w,w,…w,w)と表記すると、以下の様に表せる。
Figure 2007214992
ここで、例えば6つの行ベクトルh〜hと3つの列ベクトルw〜wの乗算(各成分の乗算したものの総和、複素ベクトルの場合は内積とは異なる)が全てゼロになるようにw〜wを選ぶことを考える。同様に、行ベクトルh〜hおよびh〜hと列ベクトルw〜wの積、行ベクトルh〜hと列ベクトルw〜wの積の全てがゼロになるように選ぶことにする。すると、(式7)に示す9行9列の行列は、3行3列の9個の部分行列を用いて表記すると以下のように表すことができる。
Figure 2007214992
ここで、部分行列H[1]、H[2]、H[3]は3行3列の行列であり、この数式においてQで示すものは成分が全てゼロの3行3列の行列である。この様な条件を満たす変換行列Wを選択することで、(式8)は以下の3つの関係式に分解できる。
Figure 2007214992
Figure 2007214992
Figure 2007214992
ここで、Tx[1]=(t,t,t)、Tx[2]=(t,t,t)、Tx[3]=(t,t,t)、Rx[1]=(r,r,r)、Rx[2]=(r,r,r)、Rx[3]=(r,r,r)とした。この様にして、3つのシングルユーザMIMO通信とみなすことができるようになる。
次に、送信ウエイトベクトルw〜wの決定方法の例を以下に説明する。手順としては、端末局装置102に対する送信ウエイトベクトルw〜wを決定し、順次、端末局装置103に対する送信ウエイトベクトルw〜w6、端末局装置104に対する送信ウエイトベクトルw〜wを決定する。まず第1ステップとして、端末局装置における6つの行ベクトルh〜hにより構成される6次元部分空間の6つの基底ベクトルe〜eを求める。求める方法は、グラムシュミットの直交化法の他、様々な方法があるが、ここでは例としてグラムシュミットの直交化法を例に説明する。
まず、ひとつのベクトルhに着目し、この方向で絶対値が1のベクトルを基底ベクトルeとする。
Figure 2007214992
ここで、(h )は同一ベクトルの絶対値の2乗を意味するスカラー量であり、hを規格化することを意味する。次に、ベクトルhに着目し、このベクトルの中からe方向の成分をキャンセルしたベクトルh’を求めた後、さらに規格化する。
Figure 2007214992
Figure 2007214992
Figure 2007214992
Figure 2007214992
ここで(式15)のΣ(i)は、4≦i≦j−1(jは4〜9の整数)の整数iに対する総和を意味する。つまり、既に確定した基底ベクトル方向の成分をキャンセルすることを意味する。この様にして、6つの基底ベクトルe〜eを求めることができる。
次に第2ステップとして、端末局装置102に対する送信ウエイトベクトルw〜wを求める。まず、行ベクトルh〜hから、e〜eにより構成される6次元部分空間の成分をキャンセルする。具体的には以下の式で表せる。
Figure 2007214992
ここで、jは1〜3の整数であり、(式17)のΣ(i)は、4≦i≦9の整数iに対する総和を意味する。この様にして求めたベクトルh’〜h’に対し、適当な直交化処理を行う。簡単のためにここではグラムシュミットの直交化を例として用いるが、その他の方法を用いても良い。グラムシュミットの直交化法は、既に(式12)〜(式16)で説明しているので詳細な説明は省略するが、下記のように求めることができる。
Figure 2007214992
Figure 2007214992
Figure 2007214992
Figure 2007214992
Figure 2007214992
この様にして求める3次元空間の3つの基底ベクトルeからeを求める。さらに、この基底ベクトルの複素共役ベクトルの転置ベクトル、すなわちエルミート共役なベクトルを求めることで、w=e 、w=e 、W=e として送信ウエイトベクトル(列ベクトル)が求まる。以上の(式12)から(式22)までの処理により、端末局装置102に対する送信ウエイトベクトルw〜wを決定定できた。第3ステップとしては同様の処理を端末局装置103および端末局装置104に対しても施し、その結果として全ての送信ウエイトベクトルw〜wが求まる。以上が従来方式における送信ウエイト行列の求め方である。
図5は、従来技術における送信ウエイト行列Wの算出のフローを示す図である。
まず、送信ウエイト行列の算出にあたり、全端末への伝達関数行列Hを取得する(S102)。宛先とする端末に通し番号を付与し、その番号をkと表記した場合、まずkを初期化する(S103)。さらに、kをカウントアップし(S104)、着目しているk=1に対応した端末局装置102に対する部分伝達関数(ここでは便宜上、Hmainと表記)の抽出(S105)と、それ以外の宛先の端末局装置の部分伝達関数行列(ここでは便宜上、Hsubと表記)を抽出(S106)する。
さらに、Hsubの各行ベクトルにより構成される部分空間の直交基底ベクトルを算出し、これを{e}とおく(S107)。次に、(式17)に相当する処理として、着目している端末局装置102に対する部分伝達関数Hmainから処理S107で求めた基底ベクトル{e}に関する成分をキャンセルし、これを行列H〜mainとする(S108)。さらに、(式18)〜(式22)に対応する処理として、行列H〜mainの行ベクトルにより構成される部分空間の直交基底ベクトルを算出し、これを{e}とおく(S109)。その後、{e}の各ベクトルのエルミート共役ベクトル(列ベクトル)として、端末局装置102宛の信号に関する送信ウエイトベクトル{w}を決定する。ここで、全ての宛先の端末局装置の送信ウエイトベクトルを検定済みか否かを判断し(S111)、残りの端末局装置があれば、処理S104から処理S110を繰り返す。もし全ての宛先の端末局装置の送信ウエイトベクトルを検定済みであれば、送信ウエイトベクトル{w}を各列ベクトルとする行列として送信ウエイト行列Wを決定し(S112)、処理を完了する(S113)。
なお、ここまでの説明は全てシングルキャリアのシステムを仮定し、送信ウエイト行列はひとつだけ求めれば良かった。現在、MIMO技術は無線LANなどで注目を集めているが、IEEE802.11a、IEEE802.11gなどの標準規格の無線LANでは、マルチキャリアを用いたOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式を採用している。OFDM変調方式を用いるマルチユーザMIMOシステムの場合には、以上の処理を全てのサブキャリアにおいて個別に実施する必要がある。
図6は従来技術における送信局装置側の構成例(シングルキャリアの場合)を示す図である。この図は上述した各種処理を実現するための送信局装置の構成例である。
図6において、111aはデータ分割回路、112a−1〜112a−Lはプリアンブル付与回路、、113a−1〜113a−Lは変調回路、114aは送信信号変換回路、115a−1〜115a−Mは無線部、116a−1〜116a−Mは送受信アンテナ、117aは伝達関数行列取得回路、118aは送信ウエイト算出回路、119aは空間多重条件判断回路を表す。なお、ここでは空間多重する信号系列の総数をL(L>2、Lは整数)とし、無線部(115a−1〜115a−M)及び送受信アンテナ(116a−1〜116a−M)の系統数をMとした。また、送信局装置側の構成としたが、一般には基地局装置及び端末局装置は送信機能および受信機能の双方を備えており、ここで示した図はその中の送信に関する機能のみを抜粋したものとなっている。したがって、受信のための機能はここには明記していない。また、ここではダウンリンクでのマルチユーザMIMOを想定し、送信局装置側とは基地局装置を暗に想定しているが、必ずしも基地局装置である必要はない。
図における無線部(115a−1〜115a−M)及び送受信アンテナ(116a−1〜116a−M)では逐次信号の受信を個別に行う。例えば、送受信アンテナ116a−1にて受信された信号は、無線部115a−1にて周波数変換を施され、所定の処理の後、伝達関数行列取得回路(117a)にて各受信局装置の伝達関数情報を収集する。ここでの伝達関数情報の収集方法については、受信局装置側から伝達関数情報を制御チャネルを用いてフィードバックする方法、伝搬チャネル推定用のプリアンブル信号を送受双方向で適宜交換する方法など、様々な方法が選択可能であり、如何なる方法を用いても構わない。この様にして取得した各受信局装置毎の伝達関数行列の情報は、伝達関数行列取得回路(117a)内にて記録・管理しておく。空間多重条件判断回路(119a)は、信号を送信する際にどの受信局装置を同時に空間多重するか、及びその多重度をどの様に設定するかを管理する。ここで、空間多重する受信局装置と多重度が規定されると、送信ウエイト算出回路(118a)では、先に示した条件に対応する送信ウエイト列ベクトル(w1,w2,w3,…,wMT−1,wMT)を算出する。これらの情報を送信信号変換回路(114a)に入力する。
一方、送信すべきデータがデータ分割回路(111a)に入力されると、空間多重条件判断回路(119a)が判断した空間多重する受信局装置と多重度(全受信局装置でL多重とする)の条件に合わせて、データをL系統に分割する。それぞれの信号はプリアンブル付与回路(112a−1〜112a−L)に入力され、所定のチャネル推定用プリアンブルが付与され、変調回路(113a−1〜113a−L)に入力される。変調回路(113a−1〜113a−L)では所定の変調処理が行われ、この出力が送信信号変換回路(114a)に入力される。ここでは送信ウエイト算出回路(118a)が算出したベクトル群をもとに、変調回路(113a−1〜113a−L)からの出力信号を成分とする送信信号ベクトルに対し、変換行列W=(w,w,w,...,wMT−1,wMT)を乗算させる。この乗算により変換されたM系統の信号は、無線部(115a−1〜115a−M)にて周波数変換され、送受信アンテナ(116a−1〜116a−M)を介して送信される。以上がシングルキャリアの無線システムの例である。
図7はOFDM変調方式を用いるマルチユーザMIMOシステムにおける送信局装置側の従来の構成例を示す図である。
OFDM変調方式を用いるマルチユーザMIMOシステムの場合には、図7に示すように、サブキャリア毎に同様の処理を行うことになる。図7の図6との差分としては、各信号系列はデータ分割回路(111b)にてサブキャリア毎に分割され、各サブキャリアで同様の処理を行う。また、各サブキャリアでプリアンブル付与回路(112a−1〜112a−L)、変調回路(113a−1〜113a−L)、送信信号変換回路(114a)に相当する処理を並列的に実施する。その後、逆フーリエ変換処理をIFFT回路(120a−1〜120a−M)を実施し、無線部(115b−1〜115b−M)、送受信アンテナ(116b−1〜116b−M)を介して送信される。
次に、図8は従来技術における受信局装置の構成例を示す。
ここでは端末局装置が受信局装置となるダウンリンクを想定し説明を行う。この場合、マルチユーザMIMOシステムの場合でも、送信局装置側での送信指向性制御により、他の受信局装置宛の信号が干渉とならないように制御しているため、受信局装置は通常のシングルユーザMIMOと同様に受信処理を行えばよい。ここではひとつの例として、3つのアンテナを備える場合を例にとり説明する。
図8において、121−1〜121−3は受信アンテナ、122−1〜122−3は無線部、123はチャネル推定回路、124は受信信号管理回路、125は伝達関数行列管理回路、126は行列演算回路#1、127は行列演算回路#2、128は硬判定回路、129はデータ合成回路、130はMIMO受信処理部を示す。まず、第1の受信アンテナ121−1から第3の受信アンテナ121−3は、それぞれ個別に受信信号を受信する。無線部122−1〜122−3を経由して、受信した信号はチャネル推定回路123に入力される。送信側で付与して所定のプリアンブル信号の受信状況から、チャネル推定回路123にて第i送信アンテナと第j受信アンテナ間の伝達関数をここで取得する。この様にして取得された伝達関数行列は、伝達関数行列管理回路125にて伝達関数行列Hとして管理される。
行列演算回路#1(126)では、伝達関数行列管理回路125で管理された伝達関数行列Hをもとに、H、HH、(HH)−1、(HH)−1を順次、演算により求める。一方、プリアンブル信号に後続するデータ信号は、1シンボル分づつ受信信号管理回路124に入力される。受信信号管理回路124では、各アンテナの受信信号(r,r,r)を成分とした受信信号ベクトルRxとして一旦管理される。この受信信号ベクトルは、行列演算回路#2(127)にて、行列演算回路#1(126)で求めた(HH)−1と乗算される。この信号は、送信信号ベクトルTxにノイズが乗った信号であるため、硬判定回路(128)にて信号判定がされ、各シンボル毎および各系統の信号はデータ合成回路(129)で合成され、もとのユーザデータが再生され出力される。
なお、以上の説明では簡単のため、行列演算回路#1(126)および行列演算回路#2(127)での処理は、ZF(Zero Forcing)法と呼ばれる簡単なMIMO信号検出法を仮定して説明を行ったが、MMSE(Minimum Mean Square Error)法や、MLD(Maximum Likelihood Detection)法などを用いても構わない。また、ZF法の説明として正方行列以外の伝達関数行列Hを想定し、擬似逆行列(HH)−1を用いる場合について説明したが、伝達関数行列Hが正方行列であれば簡易に伝達関数行列Hの逆行列を用いても構わない。さらに、硬判定回路(128)では硬判定を行うことを仮定していたが、誤り訂正を組み合わせ、軟判定を用いることも可能である。またさらに、OFDM変調方式を用いる場合には、サブキャリア毎に同様の処理を行うことになる。また、以下の説明の都合上、点線で囲んだ領域をMIMO受信処理部と呼ぶことにする。
国際公開第WO2005/055484A1パンフレット
しかしながら、従来方法では伝達関数推定誤差があった場合に、干渉が生じ伝送特性が著しく劣化する。またMLDなどの復号方法を用いた場合には状態数が増大し、演算量が莫大なものとなる。
そこでこの発明は、伝送特性の劣化を防ぎ、演算量を削減することのできる無線通信システムおよびその送信指向性制御方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、複数のアンテナを有する基地局装置と複数のアンテナを有する複数の端末局装置の間で、空間多重伝送を行い、少なくとも一つの空間チャネル上で1シンボルあたり2ビット以上の信号を送信する変調方式を用いる無線通信システムの送信指向性制御方法であって、前記基地局装置は、前記空間チャネル上の前記1シンボルあたりに送信する情報を少なくとも2つ以上の情報群に分割する群分け処理と、前記分割された情報群単位で適応変調を行い、さらにそれぞれ異なった指向性形成を行うウエイトを乗算する適応指向性形成処理と、前記乗算の結果を合成して前記端末局装置へ送信する送信処理と、を有することを特徴とする送信指向性制御方法である。
また本発明は、前記端末局装置のうちの少なくとも1つは受信信号と送信信号の間の尤度情報に基づいて情報を復号化する復号化処理を行い、前記基地局装置は前記適応指向性形成処理において、前記群分けの処理を行わない状態で通信を行った場合と同等の信号配置となり、前記端末局装置が受信信号と送信信号の間の尤度情報に基づいて情報を復号する場合における信号点候補の状態数が許容値以内となる条件に基づいて、前記群分けした情報群ごとに異なった指向性を形成することを特徴とする。
また本発明は、前記端末局装置のうちの少なくとも1つは、2シンボル以上のデータシンボルに対して前記尤度情報を用いて情報を復号化する復号化処理を行うことを特徴とする。
また本発明は、複数のアンテナを有する基地局装置と複数のアンテナを有する複数の端末局装置の間で、空間多重伝送を行い、少なくとも一つの空間チャネル上で1シンボルあたり2ビット以上の信号を送信する変調方式を用いる無線通信システムであって、前記基地局装置は、前記空間チャネル上の前記1シンボルあたりに送信する情報を少なくとも2つ以上の情報群に分割する群分け手段と、前記分割された情報群単位で適応変調を行い、さらにそれぞれ異なった指向性形成を行うウエイトを乗算する適応指向性形成手段と、前記乗算の結果を合成して前記端末局装置へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とする無線通信システムである。
また本発明は、前記端末局装置のうちの少なくとも1つは受信信号と送信信号の間の尤度情報に基づいて情報を復号化する復号化処理を行い、前記基地局装置は前記適応指向性形成処理において、前記群分けの処理を行わない状態で通信を行った場合と同等の信号配置となり、前記端末局装置が受信信号と送信信号の間の尤度情報に基づいて情報を復号する場合における信号点候補の状態数が許容値以内となる条件に基づいて、前記群分けした情報群ごとに異なった指向性を形成することを特徴とする。
また本発明は、前記端末局装置のうちの少なくとも1つは、2シンボル以上のデータシンボルに対して前記尤度情報を用いて情報を復号化する復号化処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、端末局装置に干渉キャンセラ機能を備えることを想定して、指向性制御の要求が緩和されることを利用し、ある状態数の干渉に対しては、端末局装置が干渉をキャンセルできるとした場合に、それに応じた干渉となるように干渉量を制御する。これにより、基地局装置に端末局装置が近接してきた場合でも干渉を制御することによって良好な伝送品質が維持される効果が得られる。
以下、本発明の一実施形態による無線通信システムを図面を参照して説明する。
図1はMIMOの通信方式による無線通信システムの構成を示す図である。
この図において、101は基地局装置、102〜104は端末局装置#1〜#3を示す。なお無線通信システムにおいて、実際は1つの基地局装置101が収容する端末局装置数は多数であるが、その中の数局装置を選び出し(図では端末局装置#1〜#3:102〜104)通信を行う。各端末局装置は基地局装置101と比較して送受信アンテナ数が一般的に少ない。
図2は同実施形態による無線通信システムの基地局装置の構成を示すブロック図である。この図より、無線通信システムの基地局装置101は、群分け処理部11、適応変調処理部12、適応指向性形成処理部13、許容干渉状態数記憶部14、変調・符号化制御処理部15、指向性制御処理部16、伝達関数推定処理部17、合成処理部18を備えている。
図3は無線通信システムの基地局装置の処理フローを示す図である。
次に図3を用いて同実施形態による無線通信システムの基地局装置の処理フローについて順を追って説明する。
まず、各端末局装置への送信信号の入力を基地局装置101の群分け処理部11が受付ける(ステップS101)。群分け処理部11では端末局装置kが1シンボルあたりに送信するLkビットを複数の群に分けて出力する(ステップS102)。例えば、端末局装置kが16QAMで伝送する場合について説明する。変調方式として16QAMを用いる場合1シンボルあたり4ビットのデータを伝送することができる。分割する数は、その他の端末局装置が許容する干渉の状態数に応じて決定される。例えば適応指向性形成処理部13が、その他の端末局装置が許容する干渉の状態数が2の場合には、このとき2つの群(群1および群2)に分割し、群1に1ビットを割り当てて、群2に3ビットを割り当て、群2の信号を送信する際の送信指向性では、他の端末局装置に干渉が届かないようにし、群1の信号は他の端末局装置への干渉は考慮せず、端末局装置kでの受信信号レベルが最大となるように指向性を決定する。指向性形成の方法は後述する。このようにすると、他端末局装置への干渉は群1からの信号のみとなり、1シンボルあたり1ビット(2状態)の干渉のみが到来することとなる。
ここで各群のビット数は異なっていてもよい。次に各群単位で適応変調処理部12において適応変調を行い(ステップS103)、さらにそれぞれ異なった指向性形成用のウェイトを適応指向性形成処理部13において乗算し(ステップS104)、すべての端末局装置への信号を各アンテナへの入力端子の手前で合成処理部18が合成し(ステップS105)、各アンテナに出力する(ステップS106)。例えば16QAM伝送の例では、1ビットを割り当てた群ではBPSK、3ビットを割り当てた群ではIチャネルが2値、Qチャネルが4値をとる8つの信号点を利用した変調を適用する。ここで、各適応指向性形成処理部13は異なった端末局装置に対して、干渉を抑圧させる指向性形成を行う。他端末局装置に対する干渉抑圧用の指向性形成は、MMSEやZFなどのアルゴリズムを用いる方法や、方向拘束型のアダプティブアレーアンテナ指向性制御アルゴリズム方法などによって実現できる。
さらに、各適応指向性形成処理部13が送信パワー、位相を調整することによって、端末局装置側で希望する信号を一括で復号できるように送信する。たとえば、QPSKの信号を送信する場合、IチャネルとQチャネルで異なった指向性を用いて送信し、端末局装置側ではQPSKとして復号する、といったことが可能である。一般にこの方法は任意のQAM変調方式において適用が可能である。また、「線形合成によって表現可能な変調方式」であれば、それらの変調方式を適用することも可能である。ここで「線形合成によって表現可能な変調方式」は以下の式で表すことができる。
Figure 2007214992
ここでSkはMkビットに対して変調をある時間T内で伝送する変調方式を表し、この変調方式で時間Tの聞に伝送される合計のビット数は以下の式で表される。
Figure 2007214992
そして端末局装置側においては復調処理部が2個の候補となる信号に対して、受信信号との相関を計算し、相関値が最も高くなる信号に判定を行う。誤り訂正方式は図2の各端末局装置の送信信号を生成する際に適用することが可能である。また、OFDM方式のように複数の搬送波を用いて伝送する方法では、各搬送波に対して本手法を適用することが可能である。さらにCDM方式の場合でも各拡散符号に本方式を適用することによって実現が可能である。
次に第2の実施形態について説明する。
端末局装置では、受信信号と送信信号の間の尤度情報から復号する復号処理部を備えているとする。そして端末局装置は復号処理部で復号が可能な範囲で干渉を許容する。なお、端末局装置のうちの少なくとも1つは、2シンボル以上のデータシンボルに対して尤度情報を用いて情報を復号化するものとする。このときMrブランチのアンテナを有する端末局装置での受信信号ベクトルは以下のように表すことができる。
Figure 2007214992
ここでrはMr×1の列ベクトル、AはMr×Pの行列、SはP×1の列ベクトル、BはMr×Qの行列、IはQ×1の列ベクトル、nはMr×1の列ベクトルである。またPは端末局装置に送信する信号を複数の群に分割した分割数、Qは他の端末局装置への送信信号を分割した分割数の合計である。行列Aおよび行列Bの各成分、各群の送信信号を送信する際に用いた指向性形成処理部によって制御が可能である。今、この端末局装置でLs個の信号系列に対して、最尤推定を行うことが可能であるとする。ここで最尤推定とは、ある信号の組み合わせで送信した場合の、受信信号位置を予め設定し、受信信号が予め設定された受信信号位置のいずれが最も近いかを判断し、送信信号を決定する方法である。なお、演算量を削減した方法として、「Sphere decoding(A.Paulraj, R.Naber, and D. Gore, Introduction to Space-Time Wireless Communications. Cambridge, U.K.: Cambridge Univ. Press, to be published.)」などを用いることも可能である。ただしLs>Pとする。
このとき基地局装置101は、BのうちP十Q−L個の列成分が小さい値となるように、他の端末局装置に送信する送信指向性を制御する。要素を小さい値に制御する方法は、干渉を抑圧することと等価であるため、よく知られているMMSEアルゴリズムやZFアルゴリズムによって実現することができる。ここで、P+Q−L個の列成分の選択方法としては、たとえば行列Bの列要素のうち、列要素の大きさが小さい方から選択することによって決定することができる(選択法Aとする)。その他行列Bの列要素のうち、列要素の大きさが大きい列ベクトルに着目し、その列ベクトルに対応する群とあわせて一つの変調信号を表す他の群を選択する方法も連用可能である(選択法B)。また基地局装置101は、一つの変調信号を複数に分割した群のうち予め定めた群の数を選択する方法も適用可能である(選択法C)。全端末局装置の送信指向性形成処理部103を希望信号に対する最大比合成パターンで形成し、その後、選択法AまたはBを各ユーザごとに順番に行っていき、それぞれ修正していくことによっても実現可能である。
図4は本発明の一実施形態による効果を説明する為の図である。
図4では、2つの端末局装置(USER)のそれぞれに対して基地局装置101が16QAM伝送を行うことを想定する。従来方法では、2つのビームを形成し、両方のビームとも他方のユーザにヌルを向け干渉を抑圧していた。これに対して、本発明では端末局装置2はBPSKの干渉に対しては最尤推定によって干渉抑圧が可能であるとし、端末局装置1に対して2ビームを形成し、両方からQPSK信号を送信し、一方のビームのみ端末局装置2にヌルが形成されるようにしている。図4に示すように、本発明では端末局装置が近づいてきた場合にもユーザ1での受信レベルの劣化が抑えられていることが分る。
なお上述の基地局装置や端末局装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
MIMOの通信方式による無線通信システムの構成を示す図である。 基地局装置の構成を示すブロック図である。 無線通信システムの基地局装置の処理フローを示す図である。 効果を説明する為の図である。 従来技術における送信ウエイト行列Wの算出のフローを示す図である。 従来技術における送信局装置側の構成例(シングルキャリアの場合)を示す図である。 OFDM変調方式を用いるマルチユーザMIMOシステムにおける送信局装置側の従来の構成例を示す図である。 従来技術における受信局装置の構成例を示す。
符号の説明
101・・・基地局装置
102〜104・・・端末局装置
11・・・群分け処理部
12・・・適応変調処理部
13・・・適応指向性形成処理部
14・・・許容干渉状態数記憶部
15・・・変調・符号化制御処理部
16・・・指向性制御処理部
17・・・伝達関数推定処理部
18・・・合成処理部

Claims (6)

  1. 複数のアンテナを有する基地局装置と複数のアンテナを有する複数の端末局装置の間で、空間多重伝送を行い、少なくとも一つの空間チャネル上で1シンボルあたり2ビット以上の信号を送信する変調方式を用いる無線通信システムであって、
    前記基地局装置は、
    前記空間チャネル上の前記1シンボルあたりに送信する情報を少なくとも2つ以上の情報群に分割する群分け手段と、
    前記分割された情報群単位で適応変調を行い、さらにそれぞれ異なった指向性形成を行うウエイトを乗算する適応指向性形成手段と、
    前記乗算の結果を合成して前記端末局装置へ送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記端末局装置のうちの少なくとも1つは受信信号と送信信号の間の尤度情報に基づいて情報を復号化する復号化処理を行い、
    前記基地局装置は前記適応指向性形成処理において、前記群分けの処理を行わない状態で通信を行った場合と同等の信号配置となり、前記端末局装置が受信信号と送信信号の間の尤度情報に基づいて情報を復号する場合における信号点候補の状態数が許容値以内となる条件に基づいて、前記群分けした情報群ごとに異なった指向性を形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記端末局装置のうちの少なくとも1つは、2シンボル以上のデータシンボルに対して前記尤度情報を用いて情報を復号化する復号化処理を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 複数のアンテナを有する基地局装置と複数のアンテナを有する複数の端末局装置の間で、空間多重伝送を行い、少なくとも一つの空間チャネル上で1シンボルあたり2ビット以上の信号を送信する変調方式を用いる無線通信システムの送信指向性制御方法であって、
    前記基地局装置は、
    前記空間チャネル上の前記1シンボルあたりに送信する情報を少なくとも2つ以上の情報群に分割する群分け処理と、
    前記分割された情報群単位で適応変調を行い、さらにそれぞれ異なった指向性形成を行うウエイトを乗算する適応指向性形成処理と、
    前記乗算の結果を合成して前記端末局装置へ送信する送信処理と、
    を有することを特徴とする送信指向性制御方法。
  5. 前記端末局装置のうちの少なくとも1つは受信信号と送信信号の間の尤度情報に基づいて情報を復号化する復号化処理を行い、
    前記基地局装置は前記適応指向性形成処理において、前記群分けの処理を行わない状態で通信を行った場合と同等の信号配置となり、前記端末局装置が受信信号と送信信号の間の尤度情報に基づいて情報を復号する場合における信号点候補の状態数が許容値以内となる条件に基づいて、前記群分けした情報群ごとに異なった指向性を形成する
    ことを特徴とする請求項4に記載の送信指向性制御方法。
  6. 前記端末局装置のうちの少なくとも1つは、2シンボル以上のデータシンボルに対して前記尤度情報を用いて情報を復号化する復号化処理を行う
    ことを特徴とする請求項5に記載の送信指向性制御方法。
JP2006033917A 2006-02-10 2006-02-10 無線通信システムおよび送信指向性制御方法 Expired - Fee Related JP4624277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033917A JP4624277B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 無線通信システムおよび送信指向性制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033917A JP4624277B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 無線通信システムおよび送信指向性制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007214992A true JP2007214992A (ja) 2007-08-23
JP4624277B2 JP4624277B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=38493020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006033917A Expired - Fee Related JP4624277B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 無線通信システムおよび送信指向性制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4624277B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8290072B2 (en) 2006-10-24 2012-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Transmission apparatus, reception apparatus, communication apparatus, and communication system
US8374258B2 (en) 2007-11-14 2013-02-12 Sony Corporation Transmission device, reception device, communication system, transmission method and program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338781A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Nec Corp アンテナ送受信システム
JP2004531976A (ja) * 2001-06-14 2004-10-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 選択チャネル反転を使用するマルチチャネル通信システムにおける送信用のデータを処理するための方法および装置
WO2005025104A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-17 Ntt Docomo, Inc. 無線多重伝送システムにおける信号伝送方法及び送信機
JP2005260890A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Toshiba Corp 無線送信装置
JP2006520109A (ja) * 2002-01-08 2006-08-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimo−ofdm通信システムのためのリソース割り当て
JP2007110664A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Tokyo Institute Of Technology Mimoプリコーディング方式

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531976A (ja) * 2001-06-14 2004-10-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 選択チャネル反転を使用するマルチチャネル通信システムにおける送信用のデータを処理するための方法および装置
JP2006520109A (ja) * 2002-01-08 2006-08-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimo−ofdm通信システムのためのリソース割り当て
JP2003338781A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Nec Corp アンテナ送受信システム
WO2005025104A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-17 Ntt Docomo, Inc. 無線多重伝送システムにおける信号伝送方法及び送信機
JP2005260890A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Toshiba Corp 無線送信装置
JP2007110664A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Tokyo Institute Of Technology Mimoプリコーディング方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8290072B2 (en) 2006-10-24 2012-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Transmission apparatus, reception apparatus, communication apparatus, and communication system
US8374258B2 (en) 2007-11-14 2013-02-12 Sony Corporation Transmission device, reception device, communication system, transmission method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4624277B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504293B2 (ja) 複数アンテナを備えた無線通信装置および無線通信システム、無線通信方法
JP4571079B2 (ja) 無線通信システム及び方法
KR102393822B1 (ko) 신호 처리 장치, 신호 처리 방법 및 기록 매체
WO2006080352A1 (ja) 無線基地局装置及び端末装置
JP5089718B2 (ja) 無線通信方法、及び無線通信装置
JP4708206B2 (ja) 無線通信方法及び無線基地局
JP4503539B2 (ja) 無線通信システムおよび空間多重用無線通信方法
JP4463774B2 (ja) 無線中継システムおよび無線中継方法
JP4503540B2 (ja) 無線通信システムの基地局装置およびその無線通信方法
JP4455512B2 (ja) 無線通信方法及び無線基地局
JP4633644B2 (ja) 無線通信方法
JP5859913B2 (ja) 無線受信装置、無線送信装置、無線通信システム、プログラムおよび集積回路
JP4708205B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2008236054A (ja) 無線通信方法
JP4455511B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線端末局
JP4216304B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システムおよび無線局装置
JP4402098B2 (ja) 送信装置及び送信指向性制御方法
JP4624277B2 (ja) 無線通信システムおよび送信指向性制御方法
JP4574565B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JP4593489B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信装置
Sarker et al. Suppressing pilot contamination for massive access in user-centric cell-free massive MIMO systems
JP4358241B2 (ja) 空間多重伝送用送信方法及び送信装置
JP5339865B2 (ja) 無線受信方法、及び無線受信装置
JP4246169B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP4327207B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees