JP2007214286A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007214286A
JP2007214286A JP2006031538A JP2006031538A JP2007214286A JP 2007214286 A JP2007214286 A JP 2007214286A JP 2006031538 A JP2006031538 A JP 2006031538A JP 2006031538 A JP2006031538 A JP 2006031538A JP 2007214286 A JP2007214286 A JP 2007214286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
silicide layer
etching
insulating film
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006031538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717653B2 (ja
Inventor
Kota Oikawa
弘太 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006031538A priority Critical patent/JP4717653B2/ja
Priority to KR1020070008262A priority patent/KR20070080819A/ko
Priority to US11/703,671 priority patent/US20070181954A1/en
Priority to CNA2007100070818A priority patent/CN101017807A/zh
Publication of JP2007214286A publication Critical patent/JP2007214286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717653B2 publication Critical patent/JP4717653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B31/00Packaging articles or materials under special atmospheric or gaseous conditions; Adding propellants to aerosol containers
    • B65B31/04Evacuating, pressurising or gasifying filled containers or wrappers by means of nozzles through which air or other gas, e.g. an inert gas, is withdrawn or supplied
    • B65B31/06Evacuating, pressurising or gasifying filled containers or wrappers by means of nozzles through which air or other gas, e.g. an inert gas, is withdrawn or supplied the nozzle being arranged for insertion into, and withdrawal from, the mouth of a filled container and operating in conjunction with means for sealing the container mouth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B65/00Details peculiar to packaging machines and not otherwise provided for; Arrangements of such details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/1052Formation of thin functional dielectric layers
    • H01L2221/1057Formation of thin functional dielectric layers in via holes or trenches
    • H01L2221/1063Sacrificial or temporary thin dielectric films in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【目的】低抵抗なコンタクトを歩留まり良く形成することができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ニッケルシリサイド層7が十分な膜厚を有する領域にコンタクトホール11を形成するとともに、金属シリサイド層7のエッチングを行い金属シリサイド層7に凹部を形成する。次いで、コンタクトホール11を所望のコンタクト径まで拡大する。これにより、コンタクトホールの底部を占めるシリサイド面積率を下げることなく、所望のコンタクトホール11のボトム面積を確保することができ、コンタクト抵抗上昇に起因する製造歩留まり低下を抑制することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関し、特に、不純物拡散領域の表面に形成された金属シリサイド層を有する半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
近年の半導体デバイスの微細化に伴い、不純物拡散領域の接合深さが浅くなっている。このような薄い不純物拡散領域を備える半導体装置では、金属シリサイド層としてシリサイド化の際の侵食深さが小さく、かつ、比較的低温でシリサイド化が可能であるニッケルシリサイド(NiSi)が採用されている。
図17は、ニッケルシリサイドを用いた従来のコンタクトの形成過程を示す工程断面図である。図17では、シリコンからなる半導体基板1上の素子分離(図示せず。)により区分された領域内に、周知のサリサイド(Salicide:Self-aligned Silicide)プロセスにより2つのトランジスタが形成されている。
図17(a)に示すように、各トランジスタは、半導体基板1上にゲート絶縁膜2を介して形成されたポリシリコンからなるゲート電極3を備える。各ゲート電極3は、両側にサイドウォールスペーサ5を備え、サイドウォールスペーサ5の下方に低濃度不純物拡散領域4からなるエクステンション領域を備えている。各ゲート電極3の間には、高濃度不純物拡散領域6からなる共通のドレイン領域が配置されており、当該ドレイン領域にコンタクトが形成される。なお、各ゲート電極3を挟んでドレイン領域と反対側の位置には、高濃度不純物拡散領域6からなるソース領域が配置されている。また、ゲート電極3の上面、及び高濃度不純物拡散領域6の上面には、自己整合的にニッケルシリサイド層7が形成されている。
さて、コンタクト形成工程では、図17(a)に示すように、上記トランジスタが形成された半導体基板1上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、シリコン窒化膜等からなるストッパ膜8が堆積される。当該ストッパ膜8上には、シリコン酸化膜等からなる層間絶縁膜9がCVD法により堆積され、絶縁膜9の上面がCMP(Chemical Mechanical Polishing)法やエッチバックにより平坦化される。次いで、絶縁膜9上に、コンタクト形成位置に開口を有するレジストパターン110が公知のフォトリソグラフィ技術により形成される。そして、当該レジストパターン110をマスクとした異方性ドライエッチングにより、絶縁膜9を貫通するコンタクトホール111が形成される。このエッチング工程において、上記ストッパ膜8はエッチングストッパとして機能する。このため、当該異方性ドライエッチングは、コンタクトホール111の底部にストッパ膜8が露出した状態で停止する。
続いて、図17(b)に示すように、コンタクトホール111の底部に露出したストッパ膜8がドライエッチングによって除去され、コンタクトホール111の底部にニッケルシリサイド層7が露出される。この後、アッシング等によりレジストパターン110が除去された後、コンタクトホール111内に導電体を充填することで、図17(c)に示すように、ニッケルシリサイド層7と電気的に接続するコンタクトプラグ115が形成される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−196327号公報
上記ニッケルシリサイド(NiSi)は準安定相である。このため、製造工程における熱処理等は、通常、ニッケルシリサイド(NiSi)が安定相であるニッケルダイシリサイド(NiSi2)に相変化することのない温度で実施される。しかしながら、このような製造工程であっても、ニッケルシリサイド層7が形成される領域の周囲構造によっては、局所的に相変化が生じることがある。例えば、図17に示したような、狭い間隔で設けられたゲート電極3間のニッケルモノシリサイド(NiSi)は、相変化が生じやすい傾向にある。このような局所的な相変化は、半導体基板の表面状態や応力等に起因して生じていると推測される。
P型のシリコン基板表面に形成されたニッケルモノシリサイド(NiSi)がニッケルダイシリサイド(NiSi2)に相変化する場合、ニッケルダイシリサイドがシリコン基板の結晶面((111)面)に沿って成長することが知られている。このため、ニッケルシリサイド層7が2つのゲート電極3間に形成される場合、ニッケルシリサイド層7の断面形状は、ゲート電極3の間隔が広い場合には楔形となり、特に、ゲート電極3の間隔が140nm以下のような狭い場合には逆三角形となる(図17(b)参照。)。
上述のとおり、ニッケルシリサイド層7は、ストッパ膜8のドライエッチングによりコンタクトホール11の底部に露出される。ストッパ膜8のドライエッチングでは、半導体基板1の面内でストッパ膜8が完全に除去されるようにオーバーエッチングが行われ、ニッケルシリサイド層7の一部もエッチング除去される。
このとき、ニッケルシリサイド層7が逆三角形状であると、コンタクトホール111の底部の一部がニッケルシリサイド層7を貫通して高濃度不純物拡散領域6に到達する。この場合、コンタクトホール111の底部111aに高濃度不純物拡散領域6が露出する。
図18は、ニッケルシリサイド層7表面でのコンタクトホール径が80nmである場合の、ニッケルシリサイド層7のエッチング量と、コンタクトホール底部111aの総面積に対してニッケルシリサイド層7が占める割合(以下、シリサイド面積率という。)との関係を示す図である。図18に示すように、エッチング量が10nm程度の場合であってもシリサイド面積率が20%程度減少することが理解できる。このように面積率が減少すると、コンタクトプラグ115とニッケルシリサイド層7との接触面積が減少し、コンタクト抵抗が上昇するという問題が生じる。
図19は、ニッケルシリサイド層7表面におけるコンタクトホール径が80nmである場合のシリサイド面積率とコンタクト抵抗との関係を示す図である。図19に示すように、面積率が減少するとコンタクト抵抗が急激に上昇することが理解できる。例えば、面積率が20%減少したとき(エッチング量が10nm)、コンタクト抵抗はシリサイド面積率が100%であるときの1.25倍となる。
ニッケルシリサイド層7の断面形状が逆三角形である場合、コンタクトホール底部111aに高濃度不純物拡散領域6を露出させないようにするには、コンタクトホール底部111aの径を縮小すればよい。しかしながら、この方法では、コンタクトプラグ115とニッケルシリサイド層7との接触面積が減少するため、コンタクト抵抗の上昇を抑制する効果はない。また、ニッケルシリサイド層7のエッチング量を低減することでも、コンタクトホール底部111aへの高濃度不純物拡散領域6の露出を抑制することができる。しかしながら、半導体基板1の面内では、ストッパ膜8の膜厚や、ストッパ膜エッチング時のエッチング速度にばらつきが存在する。このため、エッチング量を減少させるとストッパ膜8が完全に除去されずコンタクト不良の発生率が増加し、製造歩留まりが低下してしまう。
本発明は、上記従来の事情を鑑みて提案されたものであり、コンタクトホール底部での高濃度不純物拡散領域の露出を抑制でき、低抵抗なコンタクトを歩留まり良く形成することができる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
本発明は、上述の目的を達成するために以下の手段を採用している。まず、本発明が前提とする半導体装置は、半導体層の表面部に形成された不純物拡散領域と、当該不純物拡散領域の表面部に形成された金属シリサイド層とを備えている。当該金属シリサイド層上には層間絶縁膜が形成されており、当該層間絶縁膜を貫通して金属シリサイド層に電気的に接続するコンタクトプラグが形成される。そして、本発明に係る半導体装置は、コンタクトプラグとの接触面に凹部を有する金属シリサイド層と、当該金属シリサイド層との接触面の一部に、上記凹部に嵌合する突部を有するコンタクトプラグとを備えている。当該構成において、上記凹部には多段構造を採用することができる。また、金属シリサイド層のコンタクトプラグとの接触面が凹曲面とすることもできる。
本構成によれば、コンタクトプラグと金属シリサイド層との接触面積を大きくすることができる。また、上記コンタクトプラグの突部をニッケルシリサイド層が十分な厚みを有する位置に配置することにより、シリコン基板の結晶面に沿ってニッケルダイシリサイドが成長した場合であっても、コンタクトプラグと金属シリサイド層との接触面に高濃度不純物拡散領域が露出することを防止することができる。
一方、他の観点では、本発明は、上記半導体装置を具現化する半導体装置の製造方法を提供することができる。すなわち、本発明に係る半導体装置の製造方法では、まず、半導体層の表面部に不純物拡散領域が形成される。不純物拡散領域の表面部には金属シリサイド層が形成される。金属シリサイド層が形成された半導体層上には、層間絶縁膜が形成される。次いで、層間絶縁膜上に、コンタクトプラグ形成位置に開口を有するマスクパターンが形成される。当該マスクパターンを介したエッチングにより、層間絶縁膜に貫通孔が形成される。また、当該貫通孔を介したエッチングにより、金属シリサイド層に凹部が形成される。この後、貫通孔の径が拡大され、拡大された貫通孔に導電体を充填することによりコンタクトプラグが形成される。上記金属シリサイド層の凹部は、例えば、層間絶縁膜に貫通孔を形成する際のエッチングにより同時に形成することができる。
また、上記貫通孔の形成後に、当該貫通孔の内壁にスペーサを形成してもよい。この場合、金属シリサイド層の凹部はスペーサが形成された貫通孔を介したエッチングにより形成される。また、貫通孔のスペーサは凹部形成後に除去され、これにより貫通孔の径が拡大される。なお、凹部の形成及び貫通孔径の拡大は、交互に繰り返して複数回行ってもよい。この場合、金属シリサイド層の表面には、多段構造を有する凹部が形成される。
一方、金属シリサイド層の凹部は、上記スペーサの形成に代えて、金属シリサイド層の形成後に貫通孔底部の径を規制するパターンを設けることでも形成することができる。この場合、規制パターンが形成された半導体層上に層間絶縁膜が形成され、規制パターンを含む領域に上記貫通孔が形成される。そして、規制パターンを介したエッチングにより金属シリサイド層に凹部が形成される。当該規制パターンは凹部形成後に除去され、貫通孔径が拡大される。このような規制パターンは、例えば、上記貫通孔を挟んで2つのゲート電極が対向して配置された状況下では、当該ゲート電極のサイドウォールとして形成することができる。
また、上記構成において、上記金属シリサイド層の形成前に半導体層に等方性エッチングを行うことにより、半導体層表面のコンタクトプラグの接触面を含む領域に凹曲面が形成されてもよい。これにより、コンタクトプラグと金属シリサイド層との接触面積を大きくすることができる。例えば、上記貫通孔を挟んで2つのゲート電極が対向して配置された状況下では、上記等方性エッチングは、ゲート電極のサイドウォールをマスクとして行うことができる。また、当該等方性エッチングはウェットエッチングにより行うことができる。
さらに、上記凹曲面は、上記貫通孔径の拡大後に、当該拡大された貫通孔を介した等方性エッチングにより金属シリサイド層の一部を除去することでも形成することができる。当該等方性エッチングもウェットエッチングにより実施することができる。
以上の各手法によれば、ニッケルシリサイド層が十分厚い領域に凹部が形成され、当該凹部に底部の一部が嵌合したコンタクトプラグが形成される。したがって、本発明によれば、コンタクトプラグと金属シリサイド層との接触面に高濃度不純物拡散領域が露出することを防止することができる。また、貫通孔径は、上記凹部が形成される領域に比べて大きいため、コンタクトプラグと金属シリサイド層との接触面積を確保することも可能である。この結果、コンタクト抵抗の上昇に起因する製造歩留まりの低下が抑制される。
本発明によれば、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する際に、コンタクトホールの底部に半導体基板が露出することを抑制することができる。また、コンタクトプラグと金属シリサイド層との十分な接触面積を確保することもできる。すなわち、コンタクト抵抗上昇に起因する製造歩留まり低下を抑制でき、低抵抗なコンタクトを歩留まり良く製造することができる。
以下、本発明を、素子分離により区分された半導体基板上の領域に、2つのトランジスタが形成された半導体装置に適用した事例に基づいて、図面を参照しながら詳細に説明する。各実施形態では、金属シリサイド層を介して高濃度不純物拡散領域に電気的に接続されるコンタクトプラグが、各トランジスタのゲート電極の間に配置された共通のドレイン領域に接続されている。各トランジスタのソース領域にも同様のコンタクトが形成されるが、以下では、ソース領域に接続されるコンタクトの図示及び説明を省略している。なお、以下の各図において、従来と同一の部位には同一の符号を付している。また、各図は概略図であり、縦横の寸法比率が厳密に反映された図ではない。
(第1の実施形態)
図1〜図4は、本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図である。
まず、シリコン等からなる半導体基板1に、STI法等により素子分離(図示せず)が形成される。次いで、半導体基板1の表面に、シリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜等からなるゲート絶縁膜2がRTP(Rapid Thermal Process)等により2nm程度の膜厚で形成される。続いて、半導体基板1の上に、CVD法等によりポリシリコン膜が150nm程度の膜厚で堆積される。当該ゲート絶縁膜2及びポリシリコン膜に対して公知のリソグラフィ技術及びエッチング技術を適用することにより、2つのゲート電極3が形成される。なお、ゲート電極材料は、ポリシリコンに限定されるものではなく、シリコン化合物、タングステン、チタン、アルミニウム等の他の材料を採用することが可能である。
次いで、ゲート電極3をマスクとして、半導体基板1にボロン等のp型不純物が、例えば3keV程度の注入エネルギーでイオン注入される。これにより、エクステンション領域となる深さ20nm程度の浅い低濃度不純物拡散領域4が形成される(図1(a))。
続いて、半導体基板1上に、60nm程度の膜厚のシリコン窒化膜等からなる絶縁膜が堆積される。当該絶縁膜にアルゴンスパッタエッチング等の異方性エッチングを行うことにより、図1(b)に示すようにゲート電極3の両側にサイドウォールスペーサ5が形成される。続いて、ゲート電極3及びサイドウォールスペーサ5をマスクとして、ボロン等のp型不純物が、例えば40keVの注入エネルギーでイオン注入される。これにより、図1(b)に示すように、ソース領域及びドレイン領域として機能する、深さ100nm程度の深い高濃度不純物拡散領域6が形成される。
この後、周知のサリサイドプロセスによって、図1(c)に示すように、高濃度不純物拡散領域6の表面とゲート電極3の上面にニッケルシリサイド層7が自己整合的に形成される。上述したように、サイドウォールスペーサ5間の距離が140nm以下であるような狭ゲート間ではニッケルシリサイド層7は逆三角形の形状となる。
ニッケルシリサイド層7が形成された後、図2(a)に示すように、半導体基板1上に、後述のコンタクトホール形成工程において、エッチングストッパとして機能するストッパ膜8(第1の絶縁膜)が形成される。ここでは、ストッパ膜8として、膜厚が30nm程度のシリコン窒化膜をCVD法により堆積している。なお、ストッパ膜8はエッチングストッパとして機能可能であれば良く、炭化シリコン膜等の他の材料膜で構成することもできる。
ストッパ膜8上には、シリコン酸化膜、BPSG(Boro-Phospho Silicate glass)膜、PSG(Phospho Silicate glass)等からなる絶縁膜9(第2の絶縁膜)がCVD法等により700nm程度の膜厚で形成される。なお、絶縁膜9の上面は、CMP法やエッチバック法等により平坦化されている。また、絶縁膜9上にフォトレジストが塗布された後フォトリソグラフィが行われ、コンタクトホール形成位置に開口を有するレジストパターン10が形成される(図2(b))。
本実施形態では、レジストパターン10の開口径は、ニッケルシリサイド層7の厚みが十分厚い領域内となる大きさに設計されている。すなわち、後述するストッパ膜8のエッチング工程において、ストッパ膜8下のニッケルシリサイド層7がオーバーエッチングされた際に、コンタクトホールの底部に高濃度不純物拡散領域6が露出することのない径になっている。本実施形態では、レジストパターン10の開口径を70nm程度としている。
続いて、レジストパターン10をマスクとした異方性エッチングにより、絶縁膜9にコンタクトホール11(貫通孔)が形成される(図2(c))。当該エッチングは、ストッパ膜8に対して絶縁膜9を選択的にエッチング可能な条件で実施される。したがって、当該エッチングは、コンタクトホール11の底部11aにストッパ膜8が露出した状態で停止する。
なお、上記エッチングは、例えば、2周波平行平板型RIE(Reactive Ion Etching)装置にC58ガス、O2ガス、及びArガスを導入することで行うことができる。ここでは、各ガスの流量は、C58ガスが15ml/min(標準状態、以下、sccmと表記する)、O2ガスが18sccm、Arガスが950sccmであり、エッチング室の内部圧力は6.7Paに維持している。また、平行平板電極の上部電極には1800W、下部電極には1500Wの高周波電力を印加している。これにより、底部11aの径が50nm程度のコンタクトホール11が形成される。
続いて、図3(a)に示すように、コンタクトホール底部11aに露出したストッパ膜8が異方性ドライエッチングにより除去される。当該エッチングは、例えば、2周波平行平板型RIE装置に、CHF3ガスを50sccm、O2ガスを20sccm、Arガスを600sccmの流量で導入することで実施することができる。このとき、エッチング室内の内部圧力は6.7Paに維持されており、上部電極に1500W、下部電極に300Wの電力がそれぞれ印加されている。
また、当該エッチングのエッチング時間は、ストッパ膜8とともにストッパ膜8下のニッケルシリサイド層7の一部が除去される時間に設定されており、当該エッチングによりニッケルシリサイド層7に凹部12が形成される。上述のように、本実施形態では、コンタクトホール11の径がニッケルシリサイド層7の厚みが十分厚い領域内に形成されているため、オーバーエッチングの際にコンタクトホール底部11aに高濃度不純物拡散領域6が露出しない。したがって、当該エッチング後のコンタクトホール底部11aには、ニッケルシリサイド層7のみが露出している(図3(a))。
さて、本実施形態では、レジストパターン10がアッシング等により除去された後、絶縁膜9に対して等方性のドライエッチングが行われる。当該等方性エッチングは、例えば、上記2周波平行平板型RIE装置により実施可能である。ここでは、C48ガス、O2ガス、及びArガスからなるエッチングガスを用いる。各ガスの流量はC48ガスが15sccm、O2ガスが10sccm、Arガスが950sccmである。なお、エッチング室の内部圧力は13Paに維持されており、上部電極には1000W、下部電極には500Wの高周波電力が印加されている。これにより、図3(b)に示すように、絶縁膜9の部分のコンタクトホール11の径が拡大し、コンタクトホール11の底部には新たにストッパ膜8が露出する。
このようにして新たに露出したストッパ膜8は、再度、ドライエッチングにより除去される(図3(c))。当該エッチングは、ストッパ膜8のみが除去され、ストッパ膜8下のニッケルシリサイド層7がほとんどエッチングされない条件で行われる。このため、当該エッチングにより高濃度不純物拡散領域6が露出することはない。なお、このようなエッチングは、上述したストッパ膜8(ここでは、シリコン窒化膜)の異方性エッチング条件と同一の条件で、エッチング時間を適切に設定することにより実現可能である。
この後、周知の技術により、コンタクトホール11の内部に、窒化チタン膜とタングステン膜との積層膜等からなる導電体が充填された後、絶縁膜9上の不要な導電体がCMP法により除去されコンタクトプラグ15が形成される(図4(a))。本実施形態では、コンタクトプラグ15は、その底部の一部がニッケルシリサイド層7の凹部12に嵌合する状態で形成される。なお、当該コンタクトプラグ15上には、図4(b)に示すように上層配線16等が形成される。
上述のように、本実施形態では、ニッケルシリサイド層7が十分に厚い領域にコンタクトホール11を形成し、高濃度不純物拡散領域6がコンタクトホール底部11aに露出しない範囲でニッケルシリサイド層7の一部を除去する。そして、絶縁膜9のみを選択的にかつ等方的にエッチング可能な条件でエッチングを行い、コンタクトホール11の径を拡大し、コンタクトホール底部11aに新たに露出したストッパ膜8を除去する。このため、本実施形態によれば、従来発生していたコンタクトホール底部11aでの高濃度不純物拡散領域6の露出を抑制することができると同時に、コンタクトプラグ15とニッケルシリサイド層7との接触面積を確保することができる。また、ニッケルシリサイド層7をオーバーエッチングすることにより凹部12が形成されているため、安定したコンタクト抵抗を得ることができる。
なお、上層配線16が形成された半導体基板1上には、必要に応じて他の配線層等の上部構造が形成され、半導体装置の形成が完了する。
以上のように、本実施形態によれば、コンタクトホール形成時に、コンタクトホール底部に高濃度不純物拡散領域が露出することを抑制できるとともに、コンタクトホール底部での接触面積を確保することができる。これにより、低抵抗なコンタクトを歩留まり良く形成することができる。
(第2の実施形態)
上記第1の実施形態では、まず、ニッケルシリサイド層7が十分な厚みを有する領域にコンタクトホール及び金属シリサイド層の凹部を形成し、その後にコンタクトホール径を拡大する手法を説明した。しかしながら、第1の実施形態のコンタクトと同様の構造は、他の手法によっても形成可能である。図5〜図7は、本発明の第2の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図である。
本実施形態では、まず、図1(a)〜図2(a)に示した工程と同一の工程を経て、トランジスタが形成された半導体基板1上にシリコン窒化膜や炭化シリコン膜等からなる膜厚が30nm程度のストッパ膜8が形成される(図5(a))。次に、図5(b)に示すように、ストッパ膜8上に、シリコン酸化膜、BPSG膜、あるいは、PSG膜等からなる膜厚が700nm程度の絶縁膜9がCVD法等により形成され、絶縁膜9の上面がCMP法やエッチバック法等により平坦化される。当該絶縁膜9上にフォトレジストが塗布された後フォトリソグラフィが行われ、コンタクトホール形成位置に開口を有するレジストパターン20が形成される。本実施形態では、レジストパターン20の開口径は100nm程度としている。
続いて、レジストパターン20をマスクとした異方性エッチングにより、図5(c)に示すように、絶縁膜9を貫通するコンタクトホール21が形成される。当該エッチングは、ストッパ膜8に対して絶縁膜9を選択的にエッチング可能な条件で実施される。したがって、コンタクトホール21の底部にストッパ膜8が露出した状態で当該エッチングは停止する。本実施形態の場合、コンタクトホール21の底部の径は、80nm程度となる。なお、当該エッチングは、例えば、上記第1の実施形態における絶縁膜の異方性エッチング工程(図2(c))で例示した条件を使用することができる。
続いて、アッシング等によりレジストパターン20が除去された後、図6(a)に示すように、絶縁膜9に対して選択的にエッチングを行うことが可能な絶縁膜23がCVD法により10nm程度の膜厚で堆積される。本実施形態では、絶縁膜9がシリコン窒化膜であり、絶縁膜23がシリコン酸化膜である。
当該絶縁膜23に対してアルゴンスパッタエッチング等の異方性エッチングが行われる。当該異方性エッチングは、絶縁膜9上に堆積された絶縁膜23がエッチング除去された時点で停止される。これにより、図6(b)に示すように、コンタクトホール21の内壁にスペーサ24が形成される。
次に、図6(c)に示すように、スペーサ24をマスクとしてストッパ膜8がエッチングされる。当該エッチングは、例えば、上記第1の実施形態におけるストッパ膜の異方性エッチング工程(図3(a))で例示した条件で行うことができる。当該エッチングのエッチング時間は、ストッパ膜8とともにストッパ膜8下のニッケルシリサイド層7の一部が除去される時間に設定されている。したがって、当該エッチングにより、ニッケルシリサイド層7に凹部22が形成される。本実施形態では、上記スペーサ24により、コンタクトホール底部21aの径が50nmに規制されている。すなわち、コンタクトホール底部21aの径が、ニッケルシリサイド層7の厚みが十分厚い領域内に設定されているため、オーバーエッチングの際にコンタクトホール底部21aに高濃度不純物拡散領域6が露出することがない。したがって、当該エッチング後のコンタクトホール底部21aには、ニッケルシリサイド層7のみが露出している。
続いて、スペーサ24がエッチング除去される。当該エッチングは、例えば、平行平板型RIE装置において、CHF3ガス及びO2ガスからなるエッチングガスを使用することで実施可能である。ここでは、流量が50sccmのCHF3ガスと、流量が30sccmのO2ガスとが、エッチング室内の圧力が10Paに維持された状態で導入され、下部電極に300Wの高周波電力が印加される。当該エッチングにより、スペーサ24で被覆されていたストッパ膜8がコンタクトホール底部21aに露出する。当該露出したストッパ膜8を除去することで底部21aに、ニッケルシリサイド層7のみが露出したコンタクトホール21が完成する(図7(b))。なお、当該ストッパ膜8のエッチングは、ストッパ膜8のみが除去され、ストッパ膜8下のニッケルシリサイド層7がほとんどエッチングされない条件で行われる。このため、当該エッチングにより高濃度不純物拡散領域6が露出することはない。このようなエッチングは、上述したストッパ膜8の異方性エッチング条件と同一の条件で、エッチング時間を適切に設定することにより実現可能である。
なお、図示を省略しているが、コンタクトホール21の内部には、この後、第1の実施形態と同様に窒化チタン膜及びタングステン膜の積層膜等からなる導電体が充填された後、絶縁膜9上の不要な導電体がCMP法により除去されコンタクトプラグが形成される。さらに、当該導電体上に上層配線が形成される。
上述のように、本実施形態では、比較的大きな径のコンタクトホール21を形成した後、コンタクトホール21の内壁にスペーサ24を形成することで、コンタクトホール底部21aの径をニッケルシリサイド層7が十分に厚い領域に規制している。そして、当該状態で、ストッパ膜8をエッチング除去することにより、高濃度不純物拡散領域6がコンタクトホール底部21aに露出しない範囲でニッケルシリサイド層7の一部を除去することができる。そして、スペーサ24を除去し、コンタクトホール底部21aに新たに露出したストッパ膜8を除去する。このため、従来発生していたコンタクトホール底部21aでの高濃度不純物拡散領域6の露出を抑制することができると同時に、コンタクトプラグとニッケルシリサイド層7との接触面積を確保することができる。また、ニッケルシリサイド層7をオーバーエッチングすることにより凹部22が形成されているため、安定したコンタクト抵抗を得ることができる。
なお、上層配線が形成された半導体基板1上には、必要に応じて他の配線層等の上部構造が形成され、半導体装置の形成が完了する。
以上のように、本実施形態によれば、コンタクトホール形成時に、コンタクトホール底部に高濃度不純物拡散領域が露出することを抑制できるとともに、コンタクトホール底部での接触面積を確保することができる。これにより、低抵抗なコンタクトを歩留まり良く形成することができる。
(第3の実施形態)
上記各実施形態では、金属シリサイド層に一段の凹部を形成したが、当該凹部は、多段で構成されていてもよい。図8及び図9は、本発明の第3の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図である。
本実施形態では、まず、図1(a)〜図3(a)に示した工程と同一の工程を経て、トランジスタが形成された半導体基板1上に、底部の径が50nm程度のコンタクトホール31及びニッケルシリサイド層7の凹部32が形成される(図8(a))。次に、絶縁膜9とストッパ膜8とが選択性のない条件で等方的にエッチングされる。当該エッチングは、例えば、平行平板型RIE装置において、流量が50sccmのCHF3ガス、及び流量が30sccmのO2ガスを圧力15Paとしてエッチング室に導入し、下部電極に120Wの高周波電力を印加することにより行うことができる。これにより、図8(b)に示すようにコンタクトホール31の径が拡大される。
次に、図8(c)に示すように、異方性エッチングにより、コンタクトホール31の底部31aに露出したニッケルシリサイド層7のエッチングが行われる。当該エッチングは、例えば、平行平板型のRIE装置において、流量が5sccmのC48ガス、及び流量が20sccmのO2ガスを圧力6.7Paでエッチング室内に導入し、下部電極に1000Wの高周波電力を印加することで実施することができる。これにより、ニッケルシリサイド層7に2段構成の凹部32が形成される。
続いて、図8(b)で示した等方性エッチングが再度実施され、コンタクトホール31の径が拡大される(図9(a))。そして、図8(c)で示したエッチングが再度実施され、コンタクトホール底部31aに露出したニッケルシリサイド層7のエッチングが行われる(図9(b))。以上の工程により、コンタクトホール底部31aに露出したニッケルシリサイド層7の表面が階段状に加工され、多段構造を有する凹部32が形成される。なお、コンタクトホール径の拡大、及びニッケルシリサイド層のエッチングを繰り返す回数は特に限定されるものではなく、コンタクトホール底部31aに高濃度不純物拡散領域6が露出することがない範囲で繰り返す回数は任意である。
なお、図示を省略しているが、コンタクトホール31の内部には、この後、第1及び第2の実施形態と同様に窒化チタン膜とタングステン膜との積層膜等からなる導電体が充填され、絶縁膜9上の不要な導電体がCMP法により除去されコンタクトプラグが形成される。さらに、当該導電体上に上層配線が形成される。
上述のように、本実施形態では、まず、ニッケルシリサイド層7が十分に厚い領域にコンタクトホール31を形成し、高濃度不純物拡散領域6がコンタクトホール底部31aに露出しない範囲でニッケルシリサイド層7の一部を除去する。そして、絶縁膜9とストッパ膜8との間で選択性がなく等方的なエッチングが可能な条件でエッチングを行い、コンタクトホール31の径を拡大する。この後、当該コンタクトホール31をマスクとした異方性エッチングにより、ニッケルシリサイド層7がエッチングされる。さらに、当該コンタクトホール31の径を拡大する等方性エッチング及びニッケルシリサイド層7をエッチングする異方性エッチングを交互に繰り返して行うことで、最初にエッチングされた領域が最も低位となる階段状の凹部32をニッケルシリサイド層7の表面に形成している。このため、本実施形態によれば、従来発生していたコンタクトホール底部での高濃度不純物拡散領域の露出を抑制することができると同時に、コンタクトプラグとニッケルシリサイド層との接触面積を確保することができる。また、ニッケルシリサイド層7をエッチングすることにより凹部32が形成されているため、安定したコンタクト抵抗を得ることができる。
なお、上層配線が形成された半導体基板1上には、必要に応じて他の配線層等の上部構造が形成され、半導体装置の形成が完了する。
以上のように、本実施形態によれば、上記第1及び第2の実施形態と同様に、コンタクトホール形成時にコンタクトホール底部に高濃度不純物拡散領域が露出することを抑制できるとともに、コンタクトホール底部での接触面積を確保することができる。これにより、低抵抗なコンタクトを歩留まり良く形成することができる。
(第4の実施形態)
上記各実施形態では、絶縁膜9に形成したコンタクトホール自体をマスクとしたエッチングにより金属シリサイド層に凹部を形成した。本実施形態では、コンタクトホールに代えて、マスクパターンを半導体基板上に形成することで、金属シリサイド層の凹部を形成する手法について説明する。図10〜図12は、本発明の第4の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図である。
本実施形態では、まず、図10(a)に示すように、図1(a)〜図1(c)に示した工程と同一の工程を経て、トランジスタが形成された半導体基板1上に、シリコン窒化膜等の絶縁膜43がCVD法により20nm程度の膜厚で堆積される。当該絶縁膜43の材質は、絶縁膜9との選択比が確保できる材質であれば特に限定されるものではない。
次いで、絶縁膜43に対してアルゴンスパッタエッチング等の異方性ドライエッチングが行われ、サイドウォールスペーサ5の側面にシリコン窒化膜からなる第2のサイドウォールスペーサ44が規制パターンとして形成される(図10(b))。
続いて、ストッパ膜8となるシリコン窒化膜がCVD法等により30nm程度の膜厚で堆積される(図10(c))。当該ストッパ膜8上には、図11(a)に示すように、膜厚が約700nmのシリコン酸化膜等からなる絶縁膜9がCVD法等により形成され、絶縁膜9の上面がCMP法やエッチバック法等により平坦化される。当該絶縁膜9上にフォトレジストが塗布された後フォトリソグラフィが行われ、コンタクトホール形成位置に開口を有するレジストパターン40が形成される。本実施形態では、レジストパターン40の開口径は100nm程度としている。
続いて、レジストパターン40をマスクとした異方性エッチングにより、図11(b)に示すように、絶縁膜9を貫通するコンタクトホール41が形成される。当該エッチングは、ストッパ膜8に対して絶縁膜9を選択的にエッチング可能な条件で実施される。したがって、コンタクトホール41の底部41aにストッパ膜8が露出した状態で当該エッチングは停止する。なお、当該エッチングは、例えば、上記第1の実施形態における絶縁膜の異方性エッチング工程(図2(c))で例示した条件を使用することができる。
さらに、異方性ドライエッチングにより、コンタクトホール底部41aに露出したストッパ膜8が除去される。これにより、第2のサイドウォールスペーサ44の側面には、ストッパ膜8の異方性エッチングにより形成された第3のサイドウォールスペーサ45が形成される(図11(c))。例えば、上記第1の実施形態におけるストッパ膜の異方性エッチング工程(図3(a))で例示した条件で行うことができる。
続いて、アッシング等によりレジストパターン40が除去された後、異方性ドライエッチングにより、コンタクトホール底部41aに露出したニッケルシリサイド層7のエッチングが行われる(図12(a))。当該エッチングは、例えば、第3の実施形態におけるニッケルシリサイド層の異方性エッチング工程(図8(c))で例示した条件を使用することができる。これにより、ニッケルシリサイド層7の表面に凹部42が形成される。本実施形態では、第3のサイドウォールスペーサ45間の開口領域が、ニッケルシリサイド層7の厚みが十分厚い領域内となる大きさに設定されている。このため、当該エッチングにおいて、コンタクトホール底部41aに高濃度不純物拡散領域6が露出することがない。
この後、図12(b)に示すように、コンタクトホール23の底部23aに露出した第2のサイドウォールスペーサ44及び第3のサイドウォールスペーサ45が、例えば、上述のストッパ膜8の異方性エッチング工程と同一の条件でエッチング除去され、コンタクトホール41の形成が完了する。
なお、図示を省略しているが、コンタクトホール41の内部には、この後、上述の各実施形態と同様に窒化チタン膜とタングステンとの積層膜等の導電体が充填され、絶縁膜9上の不要な導電体がCMP法により除去されコンタクトプラグが形成される。さらに、当該導電体上に上層配線が形成される。
上述のように、本実施形態では、ストッパ膜8及び絶縁膜9を半導体基板上に堆積する前に、サイドウォールスペーサ5の側面にコンタクトホール底部41aの開口領域をニッケルシリサイド層7が十分に厚い領域に規制する第2のサイドウォールスペーサ44を形成している。そして、ストッパ膜8及び絶縁膜9を形成した後、第2のサイドウォールスペーサ44に規制された領域をコンタクトホール底部41aに露出させる。この後、第2のサイドウォールスペーサ44をマスクとして、ニッケルシリサイド層7のエッチングを行い、第2のサイドウォールスペーサ44を除去している。このため、従来発生していたコンタクトホール底部41aでの高濃度不純物拡散領域の露出を抑制することができると同時に、コンタクトプラグとニッケルシリサイド層との接触面積を確保することができる。また、ニッケルシリサイド層7をエッチングすることにより凹部42が形成されているため、安定したコンタクト抵抗を得ることができる。
なお、上層配線が形成された半導体基板1上には、必要に応じて他の配線層等の上部構造が形成され、半導体装置の形成が完了する。
以上のように、本実施形態によれば、上記各実施形態と同様に、コンタクトホール形成時に、コンタクトホール底部に高濃度不純物拡散領域が露出することを抑制できるとともに、コンタクトホール底部での接触面積を確保することができる。これにより、低抵抗なコンタクトを歩留まり良く形成することができる。
(第5の実施形態)
さて、上記各実施形態では、平坦な半導体基板1上にコンタクトを形成した。しかしながら、上記各実施形態のようなコンタクト構造では、コンタクトプラグと金属シリサイド層との接触面を曲面とした方が接触面積をより大きくすることができる。そこで、本実施形態では、コンタクト形成部位の半導体基板表面に凹曲面を形成している。図13〜図15は、本発明における第5の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図である。
本実施形態では、まず、図1(a)から図1(c)に示した工程と同一の工程により、半導体基板1上にサイドウォールスペーサ5が形成される(図13(a))。次いで、ゲート電極3及びサイドウォールスペーサ5をマスクとして半導体基板1の等方性エッチングが行われる。これにより半導体基板1の表面には、図13(b)に示すように、凹曲面53が形成される。当該等方性エッチングは、例えば、ウェットエッチングにより行うことができる。ここでは、ウェットエッチングのエッチング液として、60℃の弗硝酸(弗酸:0.2wt%、硝酸:0.55wt%)を用い、シリコン基板を20nm程度エッチングしている。
続いて、ゲート電極3及びサイドウォールスペーサ5をマスクとして、ボロン等のp型不純物が、例えば40keVで注入エネルギーでイオン注入される。これにより、図13(c)に示すように、ソース領域及びドレイン領域として機能する、深さ100nmの深い高濃度不純物拡散領域6が形成される。
この後、周知のサリサイドプロセスによって、図14(a)に示すように、高濃度不純物拡散領域6の表面とゲート電極3の上面にニッケルシリサイド層7が自己整合的に形成される。上述のように、サイドウォールスペーサ間が140nm以下となるような狭ゲート間ではニッケルシリサイド層7の断面形状は逆三角形の形状となる。
ニッケルシリサイド層が形成された後、図14(b)に示すように、ストッパ膜8となる膜厚30nm程度のシリコン窒化膜、及び膜厚700nm程度のシリコン酸化膜等からなる絶縁膜9が堆積される。上記各実施形態と同様、絶縁膜9の上面はCMP法やエッチバック法等により平坦化されている。絶縁膜9上にフォトレジストが塗布された後フォトリソグラフィが行われ、コンタクトホール形成位置に開口を有するレジストパターン50が形成される。第1の実施形態と同様に、レジストパターン50の開口径は、ニッケルシリサイド層7の厚みが十分厚い領域内となる大きさに設定されている。したがって、後述するストッパ膜8のエッチング工程において、コンタクトホールの底部に高濃度不純物拡散領域6が露出することはない。
続いて、レジストパターン50をマスクとした異方性エッチングにより、図14(c)に示すように、絶縁膜9を貫通するコンタクトホール51が形成される。当該エッチングは、ストッパ膜8に対して絶縁膜9を選択的にエッチング可能な条件で実施される。したがって、当該エッチングは、コンタクトホール51の底部にストッパ膜8が露出した状態で停止する。このエッチングは、例えば、第1の実施形態における絶縁膜の異方性エッチング工程(図2(c))で例示した条件と同一のエッチング条件で行うことができる。
この後、図15(a)に示すように、コンタクトホール51の底部51aに露出したストッパ膜8が異方性ドライエッチングにより除去される。当該エッチングは、例えば、第1の実施形態におけるストッパ膜の異方性エッチング工程(図3(a))と同一のエッチング条件で実施可能である。
なお、本実施形態では、第1の実施形態とは異なり、コンタクトホール底部51aのストッパ膜8を除去した後、異方性ドライエッチングにより、ニッケルシリサイド層7を10nm程度エッチングしている。当該エッチングは、例えば、上記第3の実施形態におけるニッケルシリサイド層の異方性エッチング工程(図8(c))に例示した条件と同一の条件で実施可能である。これにより、ニッケルシリサイド層7に凹部52が形成される。
次に、レジストパターン50がアッシング等により除去された後、絶縁膜9に対して等方性ドライエッチングが行われ、図15(b)に示すように、絶縁膜9の部分のコンタクトホール51の径が拡大される。これにより、コンタクトホール51の底部51aに新たなストッパ膜8が露出する。新たに露出したストッパ膜8は、上述のストッパ膜8のエッチングと同一条件でのドライエッチングにより除去される。
なお、図示を省略しているが、コンタクトホール51の内部には、この後、上記各実施形態と同様に窒化チタン膜及びタングステン膜の積層膜等からなる導電体が充填された後、絶縁膜9上の不要な導電体がCMP法により除去されコンタクトプラグが形成される。さらに、当該導電体上に上層配線が形成される。
本実施形態によれば、上記各実施形態と同様に、従来発生していたコンタクトホール底部での高濃度不純物拡散領域の露出を抑制することができると同時に、コンタクトプラグとニッケルシリサイド層との接触面積を確保することができる。また、ニッケルシリサイド層7をエッチングすることにより凹部52が形成されているため、安定したコンタクト抵抗を得ることができる。さらに、本実施形態では、半導体基板1をエッチングすることで、金属シリサイド層の接触面を凹曲面としているため、コンタクトプラグとの接触面積が拡大される。この結果、より低抵抗なコンタクトを形成することができる。
なお、上層配線が形成された半導体基板1上には、必要に応じて他の配線層等の上部構造が形成され、半導体装置の形成が完了する。
以上のように、本実施形態によれば、上記各実施形態と同様に、コンタクトホール形成時に、コンタクトホール底部に高濃度不純物拡散領域が露出することを抑制できるとともに、コンタクトホール底部での接触面積を確保することができる。また、コンタクトプラグと金属シリサイド層との接触面積が拡大しているため、より低抵抗なコンタクトを歩留まり良く形成することができる。
(第6の実施形態)
第5の実施形態では、シリサイド化を行う前に、半導体基板表面に凹曲面を形成したが、シリサイド化を行った後であっても、凹曲面を形成することは可能である。図16は、本発明の第6の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図である。
本実施形態では、まず、図1(a)から図3(b)に示した工程と同一の工程を経て、トランジスタが形成された半導体基板1上に、コンタクトホール61及び凹部62が形成されるとともに、コンタクトホール61の径が拡大される(図16(a))。
次いで、コンタクトホール径の拡大により、コンタクトホール61の底部61aに新たに露出したストッパ膜8が、例えば、上記第1の実施形態におけるストッパ膜の異方性エッチング工程(図3(a))で例示した条件と同一条件のエッチングにより除去される(図16(b))。
本実施形態では、当該状態で、ウェットエッチングによりニッケルシリサイド層7を等方的にエッチングする。ここでは、60℃の弗硝酸(弗酸:0.2wt%、硝酸:0.55wt%)をエッチャントとして、ニッケルシリサイド層7を10nm程度エッチングしている。当該エッチングにより、ストッパ膜8がマスクとなってニッケルシリサイド層7のエッチングが等方的に進行する。これにより、コンタクトプラグとの接触面に凹曲面63が形成される。
なお、図示を省略しているが、コンタクトホール61の内部には、この後、上記各実施形態と同様に窒化チタン膜及びタングステン膜の積層膜等からなる導電体が充填された後、絶縁膜9上の不要な導電体がCMP法により除去されコンタクトプラグが形成される。さらに、当該導電体上に上層配線が形成される。
本実施形態によれば、上記各実施形態と同様に、従来発生していたコンタクトホール底部での高濃度不純物拡散領域の露出を抑制することができると同時に、コンタクトプラグとニッケルシリサイド層との接触面積を確保することができる。また、本実施形態では、半導体基板1をエッチングすることで、金属シリサイド層の接触面を凹曲面としているため、コンタクトプラグとの接触面積が拡大される。この結果、より低抵抗なコンタクトを形成することができる。
なお、上層配線が形成された半導体基板1上には、必要に応じて他の配線層等の上部構造が形成され、半導体装置の形成が完了する。
以上のように、本実施形態によれば、上記各実施形態と同様に、コンタクトホール形成時に、コンタクトホール底部に高濃度不純物拡散領域が露出することを抑制できるとともに、コンタクトホール底部での接触面積を確保することができる。また、コンタクトプラグと金属シリサイド層との接触面積が拡大しているため、より低抵抗なコンタクトを歩留まり良く形成することができる。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲において、種々の変形及び応用が可能である。例えば、上記各実施形態では、特に好適な事例として金属シリサイド層がニッケルシリサイドである事例について説明した。しかしながら、上述の各実施形態から理解できるように、本発明は、従来に比べて、コンタクトプラグと金属シリサイド層との接触面積を増大させる効果を有している。すなわち、本発明は、金属シリサイド層の材質に関係なく、金属シリサイド層に電気的に接続されるコンタクトプラグを備えた全ての半導体装置に適用することができる。また、上記各実施形態において説明したプロセスは、公知の等価なプロセスに置換可能であることは勿論である。
本発明は、低抵抗なコンタクトを歩留まり良く製造できるという効果を有し、ニッケルシリサイド等の金属シリサイドに接続するコンタクトを備える半導体装置及びその製造方法として有用である。
本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図 本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図 本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図 本発明の第1の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図 本発明の第2の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図 本発明の第2の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図 本発明の第2の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図 本発明の第3の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図 本発明の第3の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図 本発明の第4の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図 本発明の第4の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図 本発明の第4の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図 本発明の第5の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図 本発明の第5の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図 本発明の第5の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図 本発明の第6の実施形態における半導体装置の製造過程を示す工程断面図 従来の半導体装置の製造過程を示す工程断面図 コンタクト底部のエッチング量とコンタクト底部のシリサイド面積率の関係を示す図 コンタクト底部のシリサイド面積率とコンタクト抵抗の関係を示す図
符号の説明
1 半導体基板(シリコン基板)
2 ゲート絶縁膜
3 ゲート電極
4 低濃度不純物拡散領域
5 サイドウォールスペーサ
6 高濃度不純物拡散領域
7 ニッケルシリサイド層
8 ストッパ膜
9 絶縁膜
10、20、30、40、50、60 フォトレジスト
11、21、31、41、51、61 コンタクトホール
12、22、32、42、52、62 凹部
15 導電体(コンタクトプラグ)
24 スペーサ
44 第2のサイドウォール
53 凹曲面

Claims (23)

  1. 半導体層の表面部に形成された不純物拡散領域と、前記不純物拡散領域の表面に形成された金属シリサイド層と、前記金属シリサイド層上に形成された層間絶縁膜を貫通して前記金属シリサイド層に電気的に接続するコンタクトプラグとを備えた半導体装置において、
    コンタクトプラグとの接触面に凹部を有する金属シリサイド層と、
    前記金属シリサイド層との接触面の一部に、前記凹部に嵌合する突部を有するコンタクトプラグと、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記凹部が多段構造を有する請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記金属シリサイド層のコンタクトプラグとの接触面が凹曲面である請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記半導体層の主成分がシリコンである請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記層間絶縁膜が、第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜が形成された多層構造を有し、前記第1の絶縁膜は、前記第2の絶縁膜に貫通孔を形成する際にエッチングストッパとして機能する請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記第2の絶縁膜が、シリコン酸化膜、ボロン・リンドープシリコン酸化膜、またはリンドープシリコン酸化膜である請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第1の絶縁膜が、シリコン窒化膜、または炭化シリコン膜である請求項5記載の半導体装置。
  8. 前記金属シリサイド層がニッケルシリサイドである請求項4記載の半導体装置。
  9. 金属シリサイド層を介して半導体層表面部の不純物拡散領域に電気的に接続されるコンタクトプラグを備えた半導体装置の製造方法において、
    半導体層の表面部に不純物拡散領域を形成する工程と、
    前記不純物拡散領域の表面部に金属シリサイド層を形成する工程と、
    前記金属シリサイド層が形成された半導体層上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に、コンタクトプラグ形成位置に開口を有するマスクパターンを形成する工程と、
    前記マスクパターンを介したエッチングにより、前記層間絶縁膜に貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔を介したエッチングにより、前記金属シリサイド層に凹部を形成する工程と、
    前記貫通孔の径を拡大する工程と、
    前記径が拡大された貫通孔に導電体を充填しコンタクトプラグを形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記貫通孔を形成するエッチングの際に前記凹部が形成される請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記貫通孔の形成後に、当該貫通孔の内壁にスペーサを形成する工程をさらに有し、
    前記スペーサが形成された貫通孔を介したエッチングにより前記凹部が形成されるとともに、当該凹部形成後に前記スペーサを除去することにより前記貫通孔径が拡大される請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記凹部の形成と前記貫通孔径の拡大とが交互に繰り返して行われ、前記金属シリサイド層に多段構造が形成される請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記金属シリサイド層の形成後に、前記貫通孔底部の径を規制するパターンを形成する工程をさらに有し、
    前記規制パターンを介したエッチングにより前記凹部が形成されるとともに、当該凹部形成後に前記規制パターンを除去することにより前記貫通孔径が拡大される請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記規制パターンが、前記貫通孔に隣接するゲート電極に形成されたサイドウォールである請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記金属シリサイド層形成前に、前記半導体層の等方性エッチングを行うことにより、当該半導体層表面の前記コンタクトプラグの接触面を含む領域に凹曲面を形成する工程をさらに有する請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記等方性エッチングが、前記貫通孔に隣接するゲート電極に形成されたサイドウォールをマスクとして行われる請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記貫通孔径の拡大後に、当該拡大された貫通孔を介した等方性エッチングにより前記金属シリサイド層の一部を除去する工程をさらに有する請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記等方性エッチングがウェットエッチングである請求項15または17記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記半導体層の主成分がシリコンである請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記層間絶縁膜が、第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜が形成された多層構造を有し、前記第1の絶縁膜は、前記第2の絶縁膜に貫通孔を形成するエッチングの際にエッチングストッパとして機能する請求項19記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記第2の絶縁膜が、シリコン酸化膜、ボロン・リンドープシリコン酸化膜、または、リンドープシリコン酸化膜である請求項20記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記第1の絶縁膜が、シリコン窒化膜、または炭化シリコン膜である請求項20記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記金属シリサイド層は、ニッケルシリサイドである請求項19記載の半導体装置の製造方法。

JP2006031538A 2006-02-08 2006-02-08 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4717653B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031538A JP4717653B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR1020070008262A KR20070080819A (ko) 2006-02-08 2007-01-26 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법
US11/703,671 US20070181954A1 (en) 2006-02-08 2007-02-08 Semiconductor device and method of manufacture thereof
CNA2007100070818A CN101017807A (zh) 2006-02-08 2007-02-08 半导体装置和半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031538A JP4717653B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007214286A true JP2007214286A (ja) 2007-08-23
JP4717653B2 JP4717653B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38333182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031538A Expired - Fee Related JP4717653B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070181954A1 (ja)
JP (1) JP4717653B2 (ja)
KR (1) KR20070080819A (ja)
CN (1) CN101017807A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278053A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20220118284A (ko) * 2021-02-18 2022-08-25 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 트랜지스터 소스/드레인 접촉부 및 그 형성 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101376260B1 (ko) * 2008-04-14 2014-03-20 삼성전자 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
DE102010031197A1 (de) * 2010-07-09 2012-01-12 Robert Bosch Gmbh Piezoresistiver Drucksensor
JP5696543B2 (ja) * 2011-03-17 2015-04-08 セイコーエプソン株式会社 半導体基板の製造方法
US8569127B2 (en) * 2012-03-13 2013-10-29 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and method for fabricating the same
US9236345B2 (en) 2014-03-24 2016-01-12 Globalfoundries Inc. Oxide mediated epitaxial nickel disilicide alloy contact formation
US20170194454A1 (en) * 2016-01-06 2017-07-06 International Business Machines Corporation NiPt AND Ti INTERSECTING SILICIDE PROCESS AND STRUCTURE
KR102600998B1 (ko) 2016-09-28 2023-11-13 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN118099088A (zh) 2016-12-30 2024-05-28 英特尔公司 用于实现电容减小和令人满意的接触电阻的接触架构
US10199260B1 (en) * 2017-10-05 2019-02-05 United Microelectronics Corp. Contact hole structure and method of fabricating the same
US11380781B2 (en) * 2019-12-17 2022-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Contact and via structures for semiconductor devices
US11637018B2 (en) * 2020-10-27 2023-04-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Barrier layer for contact structures of semiconductor devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228956A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Sony Corp 半導体集積回路装置
JPH11297987A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000236090A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001196327A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789317A (en) * 1996-04-12 1998-08-04 Micron Technology, Inc. Low temperature reflow method for filling high aspect ratio contacts
US6121134A (en) * 1998-04-21 2000-09-19 Micron Technology, Inc. High aspect ratio metallization structures and processes for fabricating the same
KR100339683B1 (ko) * 2000-02-03 2002-06-05 윤종용 반도체 집적회로의 자기정렬 콘택 구조체 형성방법
KR100400031B1 (ko) * 2001-01-17 2003-09-29 삼성전자주식회사 반도체 소자의 콘택 플러그 및 그 형성 방법
US7098536B2 (en) * 2004-10-21 2006-08-29 International Business Machines Corporation Structure for strained channel field effect transistor pair having a member and a contact via

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228956A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Sony Corp 半導体集積回路装置
JPH11297987A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000236090A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001196327A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278053A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20220118284A (ko) * 2021-02-18 2022-08-25 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 트랜지스터 소스/드레인 접촉부 및 그 형성 방법
KR102618415B1 (ko) 2021-02-18 2023-12-27 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 트랜지스터 소스/드레인 접촉부 및 그 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101017807A (zh) 2007-08-15
US20070181954A1 (en) 2007-08-09
JP4717653B2 (ja) 2011-07-06
KR20070080819A (ko) 2007-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717653B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6406963B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR20120036185A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2001250791A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI807104B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2006196821A (ja) 半導体装置とその製造方法
TW201926556A (zh) 半導體製作方法
TWI708390B (zh) 半導體結構及其形成方法
JP2005116633A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5277628B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011176372A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006073846A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法
JP2007150249A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007081347A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4221429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001077189A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007012823A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003077859A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008103385A (ja) 半導体装置の製造方法
US6191019B1 (en) Method for forming a polysilicon layer in a polycide process flow
JP2009212364A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100467642B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100652361B1 (ko) 자기정렬 방식에 의한 반도체 소자의 제조방법
JP2007012816A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2005167279A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees