JP2007210371A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007210371A
JP2007210371A JP2006030240A JP2006030240A JP2007210371A JP 2007210371 A JP2007210371 A JP 2007210371A JP 2006030240 A JP2006030240 A JP 2006030240A JP 2006030240 A JP2006030240 A JP 2006030240A JP 2007210371 A JP2007210371 A JP 2007210371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion chamber
airbag
balance
gas
side airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006030240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4928796B2 (ja
Inventor
Takeshi Kai
健 甲斐
Takashi Nakamura
隆 中村
Takashi Aoki
孝志 青木
Kazuhiro Onda
和博 恩田
Rei Sakamoto
玲 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006030240A priority Critical patent/JP4928796B2/ja
Priority to US11/700,804 priority patent/US7581752B2/en
Publication of JP2007210371A publication Critical patent/JP2007210371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928796B2 publication Critical patent/JP4928796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23308Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other the individual compartments defining the external shape of the bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】膨張室を安定させた状態で展開することができるエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】サイドエアバッグ装置20は、サイドエアバッグ22の下部22eに下膨張室36を備え、この下膨張室36にガス供給部21aから放出したガスを供給することで下膨張室36を膨張展開するものである。このサイドエアバッグ装置20は、下膨張室36の下部36cに、この下膨張室36を安定させた状態で展開可能なバランス膨張室45を備え、バランス膨張部45およびガス供給部21aを、それぞれサイドエアバッグ22の後側部22aに備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、エアバッグの任意の部位に膨張室を備え、この膨張室にガスを供給することで膨張室を膨張展開するエアバッグ装置に関する。
エアバッグ装置のなかには、折り畳んだサイドエアバッグをシートバックに収納し、車両の側部に衝撃が作用した際に、車体の側部と乗員との間にサイドエアバッグを展開させて乗員を保護するサイドエアバッグ装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−313688公報
図5は従来のサイドエアバッグ装置を説明する図である。
特許文献1のサイドエアバッグ装置100は、サイドエアバッグ101に隔壁102を設け、この隔壁102でサイドエアバッグ101を胸部保護室(上膨張室)103と腰部保護室(下膨張室)104との2室に仕切ったものである。
インフレータ105から放出したガスを上膨張室103および下膨張室104にそれぞれ矢印の如く供給することで、サイドエアバッグ101を膨張展開する。
これにより、乗員106の胸部106aに上膨張室103を臨ませて展開するとともに、乗員106の腰部106bに下膨張室104を臨ませて膨張展開する。
そして、乗員106の胸部106aおよび腰部106bを、上膨張室103および下膨張室104でそれぞれ支える。
ところで、インフレータ105から下膨張室104にガスを供給した際に、下膨張室104に供給されたガスは、下膨張室104の下部104aに沿って矢印aのように先端部104bに流れ、先端部104bにおいて上向きに流れる。
先端部104bにおいてガスが上向きに流れることで、先端部104bを上方に押し上げる押上力Faが作用する。
よって、下膨張室104が上方に移動してしまい、下膨張室104を安定させた状態で膨張展開することは比較的難しい。
このため、膨張展開した下膨張室104を乗員106の腰部106bに好適に合わせることができる技術の実用化が望まれていた。
本発明は、膨張室を安定させた状態で展開することができるエアバッグ装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、エアバッグの任意の部位に膨張室を備え、この膨張室にガス供給部から放出したガスを供給することで膨張室を膨張展開するエアバッグ装置であって、
前記膨張室にバランス膨張室を備えたことを特徴とする。
請求項2は、前記膨張室を備える任意の部位を前記エアバッグの下部とし、このエアバッグの側部に前記ガス供給部を備え、このエアバッグの側部で、かつ前記膨張室の下部に前記バランス膨張部を備えたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、膨張室にバランス膨張室を備えた。よって、バランス膨張室にガスを供給することで、バランス膨張室に、膨張室にガスが供給されることによって発生する力の向きとは異なった方向の力が作用する。この異なった方向の力がバランス膨張室に作用することで、膨張室が移動することを抑える。
これにより、エアバッグを展開する際に、膨張室を安定させた状態で展開することができる。したがって、膨張室を乗員に良好に合わせることが可能になり、乗員を好適に保護することができるという利点がある。
請求項2に係る発明では、膨張室を備える任意の部位を前記エアバッグの下部とした。さらに、エアバッグの側部にガス供給部を備えた。加えて、エアバッグの側部で、かつ膨張室の下部にバランス膨張部を備えた。
すなわち、膨張室をエアバッグの下部に設け、ガス供給部をエアバッグの側部に設けることで、膨張室の先端は、ガス供給部の反対側の側部に配置される。よって、バランス膨張部をガス供給部側に備えることで、バランス膨張部を膨張室の先端に対して対極的に設けることができる。
ここで、ガス供給部から膨張室に供給したガスは、膨張室の途中において底部に案内されて、先端まで上向きの流れる。このため、膨張室が上方に移動することが考えられる。
そこで、バランス膨張部を膨張室の下部に備えた。よって、バランス膨張部に供給するガスを、膨張室に供給する上向きのガスの流れに対して反対方向に下向きに流すことができる。
すなわち、バランス膨張室にガスを流すことによって、膨張室に流れたガスで発生する力を、効率よく相殺することができる。
したがって、膨張室が上方に移動することを一層良好に抑えることが可能になり、膨張室を一層安定させた状態で展開することができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
なお、本実施の形態においては、エアバッグ装置としてサイドエアバッグ装置を選択し、サイドエアバッグ装置に本発明を適用する例について説明するが、本発明を他のエアバッグ装置に適用することも可能である。
図1は本発明に係るエアバッグ装置を設けた車両用シートを示す側面図であり、エアバッグ装置を展開した状態を示す。
車両用シート10は、一例として、車両の側部に設けたサイドドア(車体)11の右側に所定間隔をおいて設けられ、乗員12が着座するシートクッション13と、シートクッション13の後部に設けたシートバック14と、シートバック14の上端部14aに設けたヘッドレスト15とを備える。
シートバック14の左側部14bには、サイドエアバッグ装置(エアバッグ装置)20が折り畳んだ状態で収納されている。
サイドエアバッグ装置20は、シートバック14の左側部14b内にインフレータ21が取付ブラケット(図示せず)を介して取り付けられ、このインフレータ21にサイドエアバッグ(エアバッグ)22の後側部(側部)22aが取り付けられ、サイドエアバッグ22が乗員12の左側方に設けられている。
サイドエアバッグ装置20は、車両の側部に衝撃が作用したことを検知した際に、インフレータ21からガスを放出し、放出したガスでサイドエアバッグ22を膨張展開させて乗員を保護するものである。
図2は本発明に係るエアバッグ装置を展開した状態を示す側面図である。
インフレータ21は、シートバック14の左側部14bに沿って、シートバック14の傾斜角(トルソー角)θと略平行に上下方向に向けて配置されている。
このインフレータ21は、下端部にガス供給部21aを備える。このガス供給部21aは、サイドエアバッグ22の後側部22aに備えられる。
サイドエアバッグ22の後側部22aは、シートバック14の傾斜角θと略平行に配置されている。
サイドエアバッグ22は、図1に示す乗員12側に臨む内側基布25と、図1に示すサイドドア11に臨む外側基布26とを縫い合わせて略矩形状の袋体を形成したものである。
サイドエアバッグ22は、後側部22aおよび前側部22bを備え、前側部22bの下部22cから後側部22aに向けて湾曲状の隔壁部28を上り勾配状に形成する。後側部22aは、インフレータ21の長手方向に対して略平行に配置されている。
隔壁部28は、内側基布25および外側基布26を縫い合わせることで形成された壁部である。この湾曲状の隔壁部28は、サイドエアバッグ22の前側部22bの下部22cから後側部22aの略中央22d側に向けて下方に湾曲した状態に形成されている。
隔壁部28の上端部28aを、後側部22aの略中央22dに対して所定間隔をおいて設ける。
これにより、隔壁部28の上端部28aと後側部22aの略中央22dとの間にガス導入口33を形成する。
さらに、前側部22bの下部22cから後側部22aの略中央22dに向けて隔壁部28を延ばすことで、サイドエアバッグ22を隔壁部28で上膨張室35と下膨張室(膨張室)36とに仕切る。これにより、サイドエアバッグ22の上部側が上膨張室35となり、サイドエアバッグ22の下部側が下膨張室36となる。
上膨張室35および下膨張室36は、ガス導入口33を介して互いに連通されている。
上膨張室35は、前側部22bから上隔壁部38が後方に隆起するように形成されている。上隔壁部38の上方に排気孔39が形成されている。
具体的には、排気孔39は外側基布26に形成されている。この排気口39を介して上膨張室35を外部と連通する。上膨張室35のガスを排気口39から外部に逃がすことで、拘束力が好適に調整される。
この上膨張室35は、展開した状態において、図1に示す乗員12の胸部12aに臨む位置に配置される。
下膨張室36は、ガス導入口33を上端部に備え、ガス導入口33から下膨張室36の途中36aまで延びた第1部位41を備え、下膨張室36の途中36aから前端(先端)36bまで延びた第2部位42とを備える。
第1部位41は、インフレータ21の長手方向(すなわち、サイドエアバッグ22の後側部22a)に沿って比較的急な下り勾配で延びた部位である。
第2部位42は、第1部位41と比べて、比較的緩やかな下り勾配で延びた部位である。
この下膨張室36は、隔壁部28に沿ってガス導入口33から前端36bまで下り勾配で湾曲状に延びている。
隔壁部28が下向きに湾曲した状態に形成されているので、下膨張室36も下向きに湾曲するように形成されている。
下膨張室36は、ガス導入口33を介して上膨張室35に連通されている。ガス導入口33にインフレータ21のガス供給部21aが配置されている。
下膨張室36のうち、第2部位42がサイドエアバッグ22の下部22eに備えられている。第2部位42は、サイドエアバッグ22が展開した状態において、乗員12の腰部12b(図1参照)に臨む位置に配置される。
すなわち、下膨張室36はサイドエアバッグ22の下部22eに備えられている。
サイドエアバッグ22の後側部22aで、かつ下膨張室36の下部36cにバランス膨張室45が備えられている。バランス膨張室45は下膨張室36に連通されている。
以下、バランス膨張室45を図3に基づいて詳しく説明する。
図3は本発明に係るエアバッグ装置のバランス膨張室について説明する図である。
なお、図3においては、発明の理解を容易にするために、下膨張室36を「\\\」で示し、バランス膨張室45を「///」で示す。
下膨張室36が湾曲状に形成され、下膨張室36下部36cにバランス膨張室45が備えられている。
具体的には、バランス膨張室45は、外形が円弧状に形成された膨張室であり、下膨張室36の下部36cから後方向に向けて下向きに突出している。このバランス膨張室45は、後部45aが縦線46の後方に突出量L1だけ突出している。
縦線46は、サイドエアバッグ22の後側部22aに平行で、かつサイドエアバッグ22の後内側縁22fと同軸上の直線である。
よって、バランス膨張室45の後部45aを、サイドエアバッグ22の後内側縁22fから後方に突出量L1だけ突出することができる。突出量L1のサイズはサイドエアバッグに合わせて適宜選択が可能である。
なお、突出量L1は、バランス膨張室45の後部45aが、車両用シート10の後端部10a(図2参照)より後方に突出しないように設定することが好ましい。
また、バランス膨張室45は、下部45bが横線47の下方に突出量L2だけ突出している。横線47は、縦線46に対して直交するように、かつ下膨張室36の下内側縁36dに接するように延びる直線である。
よって、バランス膨張室45の下部45bを、下膨張室36の下内側縁36dから下方に突出量L2だけ突出することができる。突出量L2のサイズはサイドエアバッグに合わせて適宜選択が可能である。
これにより、バランス膨張室45を、サイドエアバッグ22の後側部22aで、かつ下膨張室36の下部36cに備え、下膨張室36の前端(先端)36bに対して対極的に設けることができる。
ここで、突出量L1および突出量L2の設定例について説明する。
すなわち、ガス供給部21aから下膨張室36にガスを供給した際に、下膨張室36のガスは前端36bに向かって矢印Aの如く流れる。
下膨張室36のガスが矢印Aの如く流れることで、下膨張室36の前端36bに前方向に向けて上り勾配の押上力F1が作用する。
そこで、バランス膨張室45のガスを矢印Bの如く流れるように突出量L1および突出量L2を設定する。矢印Bのガス流れは、矢印Aのガス流れに対して反対方向を向いている。
バランス膨張室45のガスが矢印Bの如く流れることで、バランス膨張室45に後方向に向けて下り勾配の押下力F2が作用する。
押下力F2とは、下膨張室36にガスが矢印Aの如く供給されることによって発生する力(押上力)F1の向きとは異なった方向の力をいう。
押下力F2が押上力F1に対して反対方向を向くように作用することで、押下力F2で押上力F1を効率よく相殺し、下膨張室36が上方に移動することを防ぐ。
このように、バランス膨張室45を、サイドエアバッグ22の後側部22aで、かつ下膨張室36の下部36cに備えることで、下膨張室36を安定させた状態で展開させることが可能になる。
つぎに、サイドエアバッグ装置20の作用を図4に基づいて説明する。
図4(a),(b)は本発明に係るエアバッグ装置のサイドエアバッグを展開する例を説明する図である。
(a)において、インフレータ21のガス供給部21aからガスを放出する。ガス供給部21aから放出したガスを、上膨張室35に矢印Cの如く供給するとともに、下膨張室36に矢印Dの如く供給する。
(b)において、上膨張室35に矢印Cの如く供給したガスが、上膨張室35に矢印Eの如く供給される。上膨張室35にガスを供給することで、上膨張室35が膨張展開する。
これにより、上膨張室35を乗員12の胸部12aに良好に臨ませることができる。
同時に、下膨張室36に矢印Dの如く供給したガスが、下膨張室36に矢印Aの如く供給されるとともに、バランス膨張室45に矢印Bの如く供給される。
ここで、バランス膨張部45が、サイドエアバッグ22の後側部22aで、かつ下膨張室36の下部36cに備えられている。
よって、バランス膨張室45に矢印Bの如く供給するガスを、下膨張室36に矢印Aの如く供給するガスの流れに対して反対方向に流すことができる。
これにより、下膨張室36が上方に移動することを良好に抑えることが可能になり、下膨張室36を安定させた状態で展開することができる。
したがって、サイドエアバッグ22を膨張展開する際に、上膨張室35を乗員12の胸部12aに良好に臨ませるとともに、下膨張室36を乗員12の腰部12bに良好に臨ませることができる。
このように、上膨張室35を胸部12aに良好に臨ませるとともに、下膨張室36を腰部12bに良好に臨ませることで、乗員12を好適に保護することができる。
変形例
前記実施の形態では、バランス膨張室45を、サイドエアバッグ22の後側部22aで、かつ下膨張室36の下部36cに備えた例について説明したが、サイドエアバッグ22の後側部22aに限らないで、バランス膨張室45を下膨張室36の下部36cの任意の部位に備えることで同様の効果を得ることができる。
すなわち、下膨張室36の下部36cの任意の部位にバランス膨張室45を備えることで、バランス膨張室45にガスを供給した際に、バランス膨張室45に下向きの押下力が作用する。
バランス膨張室45に押下力が作用することで、下膨張室36が上方に移動することを抑える。
これにより、サイドエアバッグ22を展開する際に、下膨張室36を安定させた状態で展開することができる。
したがって、下膨張室36を乗員12の所定部位に良好に合わせることが可能になり、乗員12を好適に保護することができる。
なお、前記実施の形態では、エアバッグ装置としてサイドエアバッグ装置20を例示したが、これに限らないで、サイドカーテンエアバッグ装置などのその他のエアバッグ装置に本発明を適用することも可能である。
また、前記実施の形態では、膨張室としてサイドエアバッグ22の下部22e側に備えた下膨張室36を例示し、この下膨張室36に本発明を適用したが、これに限らないで、サイドエアバッグ22の上部側や側部側などの任意の部位に備えた膨張室に本発明を適用しても同様の効果を得ることができる。
さらに、サイドエアバッグ22に限らないで、その他のエアバッグの下部側、上部側や側部側などの任意の部位に備えた膨張室に本発明を適用しても同様の効果を得ることができる。
さらに、前記実施の形態では、サイドエアバッグ22の側部として後側部22aを例示して、後側部22aにガス導入口33やインフレータ21を備える例について説明したが、これに限らないで、例えば、サイドエアバッグ22の前側部22bにガス導入口33やインフレータ21を備えることも可能である。
また、前記実施の形態では、サイドエアバッグ装置20を乗員12の左側部に展開させた例について説明したが、これに限らないで、サイドエアバッグ装置20を乗員12の右側部に展開させるように構成することも可能である。
さらに、前記実施の形態では、バランス膨張室45を円弧状に形成した例について説明したが、これに限らないで、バランス膨張室45を矩形状などの他の形状にすることも可能である。
本発明は、エアバッグの任意の部位に膨張室を備え、この膨張室にガスを供給することで膨張室を膨張展開するエアバッグ装置を備えた車両への適用に好適である。
本発明に係るエアバッグ装置を設けた車両用シートを示す側面図である。 本発明に係るエアバッグ装置を展開した状態を示す側面図である。 本発明に係るエアバッグ装置のバランス膨張室について説明する図である。 本発明に係るエアバッグ装置のサイドエアバッグを展開する例を説明する図である。 従来のサイドエアバッグ装置を説明する図である。
符号の説明
10…車両用シート、11…サイドドア(車体)、12…乗員、12b…乗員の腰部、20…サイドエアバッグ装置(エアバッグ装置)、21…インフレータ、21a…ガス供給部、22…サイドエアバッグ(エアバッグ)、22a…後側部(側部)、22e…サイドエアバッグの下部、35…上膨張室、36…下膨張室(膨張室)、45…バランス膨張室。

Claims (2)

  1. エアバッグの任意の部位に膨張室を備え、この膨張室にガス供給部から放出したガスを供給することで膨張室を膨張展開するエアバッグ装置であって、
    前記膨張室にバランス膨張室を備えたことを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記膨張室を備える任意の部位を前記エアバッグの下部とし、
    このエアバッグの側部に前記ガス供給部を備え、
    このエアバッグの側部で、かつ前記膨張室の下部に前記バランス膨張部を備えたことを特徴とする請求項1記載のエアバッグ装置。
JP2006030240A 2006-02-07 2006-02-07 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4928796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030240A JP4928796B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 エアバッグ装置
US11/700,804 US7581752B2 (en) 2006-02-07 2007-01-31 Airbag apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030240A JP4928796B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007210371A true JP2007210371A (ja) 2007-08-23
JP4928796B2 JP4928796B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38333268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006030240A Expired - Fee Related JP4928796B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7581752B2 (ja)
JP (1) JP4928796B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067151A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 車両のサイドエアバッグ装置
JP2009067150A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 車両のサイドエアバッグ装置
WO2012066660A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
WO2012117561A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 トヨタ自動車株式会社 自動車用サイドエアバッグ装置
JP2013147040A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Autoliv Development Ab サイドエアバッグ付きシート
WO2013157082A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
US8651518B2 (en) 2010-10-20 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rear seat side airbag device
JP2016107887A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP7380520B2 (ja) 2020-10-22 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及び乗員保護装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4898826B2 (ja) * 2005-12-01 2012-03-21 タカタ・ペトリ アーゲー エアバッグ装置
JP2008189132A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
US7770921B2 (en) * 2007-05-25 2010-08-10 Autoliv Development Ab Airbag for protection of a vehicle occupant
JP5098975B2 (ja) * 2008-11-28 2012-12-12 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
DE102009016606B4 (de) * 2009-04-08 2014-08-28 Autoliv Development Ab Höhenverstellbarer Kraftfahrzeugsitz mit einem Seitengassack und Kraftfahrzeug mit einem solchen Fahrzeugsitz
WO2010131326A1 (ja) 2009-05-11 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
US8696021B2 (en) 2009-12-21 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag device and method of sewing side airbag
JP6197777B2 (ja) * 2014-10-10 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両用ファーサイドエアバッグ装置
US10259420B2 (en) * 2015-12-07 2019-04-16 GM Global Technology Operations LLC Chambered side impact airbag
KR101756015B1 (ko) * 2016-04-21 2017-07-10 현대자동차주식회사 차량용 사이드 에어백
DE102018103071B4 (de) * 2017-11-15 2024-03-07 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Gassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem eines Kraftfahrzeugs

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494175B1 (ja) * 1970-11-04 1974-01-30
JPH0558243A (ja) * 1991-09-04 1993-03-09 Toyota Motor Corp エアバツグ袋体
JP2001287614A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Daihatsu Motor Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2003182499A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Nippon Plast Co Ltd 自動車の側突用エアバッグ装置
JP2005186655A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のサイドエアバッグ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6142507A (en) * 1996-12-25 2000-11-07 Kansei Corporation Side air bag
EP1393997A4 (en) * 2001-06-08 2008-03-26 Toyoda Gosei Kk SIDE AIR BAG DEVICE
US6932386B2 (en) * 2002-07-01 2005-08-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant restraint system including side airbag with vent hole
KR20040015832A (ko) * 2002-08-12 2004-02-21 현대모비스 주식회사 자동차의 사이드 에어백
JP4168283B2 (ja) * 2003-01-20 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
US7207595B2 (en) * 2003-03-27 2007-04-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag apparatus
JP2005313688A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ
DE102005028702A1 (de) * 2004-06-28 2006-03-16 Mazda Motor Corp. Airbag-Vorrichtung
US20060022439A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable vehicle occupant protection device with differentially pressurized chambers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494175B1 (ja) * 1970-11-04 1974-01-30
JPH0558243A (ja) * 1991-09-04 1993-03-09 Toyota Motor Corp エアバツグ袋体
JP2001287614A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Daihatsu Motor Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2003182499A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Nippon Plast Co Ltd 自動車の側突用エアバッグ装置
JP2005186655A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のサイドエアバッグ装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067150A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 車両のサイドエアバッグ装置
JP2009067151A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 車両のサイドエアバッグ装置
US8651518B2 (en) 2010-10-20 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rear seat side airbag device
WO2012066660A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
DE112010006002T5 (de) 2010-11-17 2013-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seitenairbagvorrichtung für ein Fahrzeug
JP5382199B2 (ja) * 2010-11-17 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
US9085279B2 (en) 2010-11-17 2015-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag device for vehicle
US8777257B2 (en) 2011-03-03 2014-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag device for an automobile
WO2012117561A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 トヨタ自動車株式会社 自動車用サイドエアバッグ装置
JP5522308B2 (ja) * 2011-03-03 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 自動車用サイドエアバッグ装置
JP2013147040A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Autoliv Development Ab サイドエアバッグ付きシート
WO2013157082A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP5423903B1 (ja) * 2012-04-17 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP2016107887A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP7380520B2 (ja) 2020-10-22 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及び乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070182135A1 (en) 2007-08-09
JP4928796B2 (ja) 2012-05-09
US7581752B2 (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928796B2 (ja) エアバッグ装置
JP4846595B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP4206291B2 (ja) サイドエアバッグ装置
KR101708213B1 (ko) 측면 충돌용 에어백
JP2019112066A (ja) エアバッグ装置
JP5522308B2 (ja) 自動車用サイドエアバッグ装置
JP6207742B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2006035988A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2007276522A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6603773B1 (ja) 乗員保護装置
JP2016078768A (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP2007314076A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2008087632A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2011116153A (ja) エアバッグ
JP2009018715A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5994570B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2011051414A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2004182225A (ja) 可変つなぎシステムを有するエアバッグモジュール
US10829080B2 (en) Air bag device
JP6197777B2 (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP2005096653A (ja) 後席用エアバッグ及び後席用エアバッグ装置
JP2008247373A (ja) エアバッグ装置
JP6517659B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2019111916A (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP2008143393A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees