JP2007207332A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007207332A
JP2007207332A JP2006023864A JP2006023864A JP2007207332A JP 2007207332 A JP2007207332 A JP 2007207332A JP 2006023864 A JP2006023864 A JP 2006023864A JP 2006023864 A JP2006023864 A JP 2006023864A JP 2007207332 A JP2007207332 A JP 2007207332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
data
flag
memory cell
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006023864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4157562B2 (ja
Inventor
Hirohisa Iino
巨久 飯野
Fumitaka Arai
史隆 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006023864A priority Critical patent/JP4157562B2/ja
Priority to US11/443,119 priority patent/US7292474B2/en
Priority to KR1020070009449A priority patent/KR100823401B1/ko
Publication of JP2007207332A publication Critical patent/JP2007207332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157562B2 publication Critical patent/JP4157562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5646Multilevel memory with flag bits, e.g. for showing that a "first page" of a word line is programmed but not a "second page"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/12Reading and writing aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/14Circuits or methods to write a page or sector of information simultaneously into a nonvolatile memory, typically a complete row or word line in flash memory

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】 ページフラグデータを高速に読み出すことができる不揮発性半導体メモリを有した半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】 複数のページ(PAGE)は各々、ユーザによるデータの書き換えが可能なユーザ領域7と、当該ページの現状態を示すページフラグデータが書き込まれるページフラグ9領域とを含み、ページバッファ3は、ユーザデータを一時的に保持するユーザ用ページバッファ部11と、ページフラグデータを一時的に保持するページフラグ用ページバッファ部13とを含み、ページフラグデータはページフラグ領域9に配置された不揮発性半導体メモリセルに二値で記録し、ユーザデータはユーザ領域7に配置された不揮発性半導体メモリセルに多値で記録する。
【選択図】 図12

Description

この発明は、半導体集積回路装置に係わり、特に、データの書き換えが可能な不揮発性半導体メモリを備えた半導体集積回路装置に関する。
データ書き換えが可能な不揮発性半導体メモリ、例えば、NAND型フラッシュメモリの記憶容量は、益々増大する傾向にある。
記憶容量の増加の増大に伴ってメモリセルの微細化がすすむと、今までは現れにくかった現象、例えば、隣接したセルの浮遊ゲートの電位に起因するしきい値変動等の現象が現れるようになってきた。このしきい値変動は近接効果と呼ばれる。
近接効果は、データ書き込み済みのメモリセルのしきい値を変動させる。これは、しきい値分布幅を狭くしようとする際の弊害となる。しきい値分布幅を狭くするためには、近接効果に起因したしきい値変動を補正すれば良い。この補正手法として、データ書き込み方法の改良が模索されている。改良されたデータ書き込み方法の公知例としては特許文献1がある。
しかしながら、改良されたデータの書き込み方法は、ページの現状態を示すページフラグデータを必要とする。ページフラグデータの読み出しは、書き込みシーケンスに付加される動作である。ページフラグデータの読み出しは、書き込み動作の高速化を阻害する。
特開2005−243205
この発明は、ページフラグデータを高速に読み出すことができる不揮発性半導体メモリを有した半導体集積回路装置を提供する。
この発明の一態様に係る半導体集積回路装置は、不揮発性半導体メモリセルが配置され、複数のページを含むメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイから読み出したページ単位のデータ、及び前記メモリセルアレイへ書き込むページ単位のデータを一時的に保持するページバッファと、前記ページバッファと前記メモリセルアレイとを電気的に接続する複数のビット線と、を備え、前記複数のページは各々、ユーザによるデータの書き換えが可能なユーザ領域と、当該ページの現状態を示すページフラグデータが書き込まれるページフラグ領域とを含み、前記ページバッファは、前記ユーザ領域へ書き込み、及び前記ユーザ領域から読み出されるユーザデータを一時的に保持するユーザ用ページバッファ部と、前記ページフラグ領域へ書き込み、及び前記ページフラグ領域から読み出されるページフラグデータを一時的に保持するページフラグ用ページバッファ部とを含み、前記ページフラグデータは、前記ページフラグ領域に配置された前記不揮発性半導体メモリセルに二値で記録し、前記ユーザデータは、前記ユーザ領域に配置された前記不揮発性半導体メモリセルに多値で記録する。
この発明は、ページフラグデータを高速に読み出すことができる不揮発性半導体メモリを有した半導体集積回路装置を提供できる。
実施形態の説明に先立ち、近接効果と、近接効果を補正する補正手法とについて簡単に説明する。
不揮発性半導体メモリ、例えば、NAND型フラッシュメモリは、データをページ毎に書き込む。つまり、1つのページに対する書き込みが終わると、次のページの書き込みに移る。ページはワード線単位で設定されることが一般的である。例えば、ワード線WL1に接続されたメモリセルMC1にデータを書き込むと(図1A参照)、次に、ワード線WL2に接続されたメモリセルMC2にデータを書き込む(図1B参照)。
ここで、メモリセルMC2にデータ“0”を書き込む、と仮定する。データ“0”を書き込むと、メモリセルMC2の電荷蓄積層、例えば、浮遊ゲートFG2には電子e−が注入され、浮遊ゲートFG2の電位が下がる。浮遊ゲートFG2は、メモリセルMC1の浮遊ゲートFG1と絶縁物を介して隣接する(図2参照)。浮遊ゲートFG2は、メモリセルMC1の浮遊ゲートFG1と寄生容量Cffを介して結合する。浮遊ゲートFG2の電位が下がると、浮遊ゲートFG1は浮遊ゲートFG2と容量結合し、浮遊ゲートFG1の電位が下がる。メモリセルMC1は、書き込み済みである。書き込み済みのメモリセルMC1の浮遊ゲートFG1の電位が下がる、ということは、書き込み済みのメモリセルMC1のしきい値Vthが変化した、ということである。これが近接効果である。近接効果を受ける前のメモリセルのしきい値分布Dwを図3Aに、近接効果を受けた後のしきい値分布Dw´を図3Bに示す。
図3A、及び図3Bに示すように、近接効果は、書き込み済みメモリセルのしきい値分布幅Dwを、分布幅Dw´に拡大させる。これは、しきい値分布を狙い通りの範囲内に制御することを難くする。
近接効果は、ビット線方向に隣接するメモリセル間において発生するばかりでなく、ワード線方向に隣接するメモリセル間においても発生する。例えば、データ書き込みを、偶数ビット線BLe、奇数ビット線BLoで交互に行う方式のNAND型フラッシュメモリである(図4参照)。この方式のNAND型フラッシュメモリは、ワード線方向に隣接するメモリセル間においても近接効果が発生する。
メモリセルの微細化とともに、1個のメモリセルに3値以上の情報を記憶させる、いわゆる多値化も進展しつつある。多値NAND型フラッシュメモリは、二値NAND型フラッシュメモリに比較してしきい値分布幅が狭い。近接効果の影響は二値NAND型フラッシュメモリも受けるが、多値NAND型フラッシュメモリはより顕著に受けやすい。例えば、四値NAND型フラッシュメモリは、消去状態のしきい値分布と中間電圧Vpassとの間に、3つのしきい値分布を形成する。それぞれのしきい値分布幅は狭い。メモリセルが近接効果の影響を受けると、しきい値分布どうしが重なり合う可能性がある。しきい値分布どうしが重なり合うと、データを正しく記憶できなくなる。しきい値分布幅を狭くするためには、近接効果に起因したしきい値変動を補正すれば良い。この補正手法としては、下記の2つの書き込み法が考えられている。
(LM書き込み法)
図5〜図7は第1の補正手法を示す図であり、それぞれしきい値分布の変化の様子を示す。第1の補正手法は多値NAND型フラッシュメモリを示し、例えば、四値NAND型フラッシュメモリを示す。しきい値分布は、低い方から順に、“11”、“01”、“10”、“00”の4つがある。“11”は消去状態である。これら“11”〜“00”の2ビットデータは、上位ページデータと下位ページデータとに分かれる。本例では、上位ページデータは上位ビットに割り当てられ、下位ページデータは下位ビットに割り当てられる。
最初は、下位ページデータを書き込む。図5に示すように、下位ページデータが“1”の場合はしきい値をシフトさせず、消去状態“x1”を維持する。
下位ページデータが“0”の場合はしきい値をシフトさせる。本例では、消去状態“x1”にあるメモリセルの浮遊ゲートに電子を注入し、メモリセルのしきい値を消去状態“x1”から書き込み状態“x0”に上げる(“x0”書き込み)。
次に、隣接するセルに、下位ページデータを書き込む。このとき、図6に示すように、先に下位ページデータが書き込まれたメモリセルに、近接効果が発生する。書き込み状態“x0”は書き込み状態“x0´”に変化する。しきい値分布幅はしきい値が高い方向に拡大する。
次に、近接効果が発生したメモリセルに、上位ページデータを書き込む。図7に示すように、上位ページデータ、及び下位ページデータの双方が“1”の場合はしきい値をシフトさせず、消去状態“11”を維持する。
上位ページデータが“0”で、下位ページデータが“1”の場合は、消去状態“11”にあるメモリセルの浮遊ゲートに電子を注入し、メモリセルのしきい値を消去状態“11”から書き込み状態“01”に上げる(“01”書き込み)。本例における書き込み状態“01”は、消去状態“11”と書き込み状態“10”との間にある。
上位ページデータが“1”で、下位ページデータが“0”の場合は、書き込み状態“x0´”にあるメモリセルの浮遊ゲートに電子を注入し、メモリセルのしきい値を書き込み状態“x0´”から書き込み状態“10”に上げる(LM書き込み)。この書き込みは、典型的な多値フラッシュメモリではない。近接効果を補正するために、新たに付加される書き込みである。この書き込みは、拡大したしきい値分布幅を再度狭くする。つまり、近接効果に起因したしきい値変動分を補正する。本例における書き込み状態“10”は、書き込み状態“01”と書き込み状態“00”との間にある。
上位ページデータ、及び下位ページデータの双方が“0”の場合は、書き込み状態“x0´”にあるメモリセルの浮遊ゲートに電子を注入し、メモリセルのしきい値を書き込み状態“x0´”から書き込み状態“00”に上げる(“00”書き込み)。
図5〜図7に示す第1の補正手法を、本明細書ではLM書き込み法と呼ぶ。
(追加書き込み法)
図8〜図11は第2の補正手法を示す図であり、それぞれしきい値分布の変化の様子を示す。第2の補正手法は第1の補正手法と同様に、多値NAND型フラッシュメモリを示し、例えば、四値NAND型フラッシュメモリを示す。しきい値分布は、低い方から順に、“11”、“10”、“01”、“00”の4つがある。“11”は消去状態である。これら“11”〜“00”の2ビットデータは、上位ページデータと下位ページデータとに分かれる。本例では、上位ページデータは上位ビットに割り当てられ、下位ページデータは下位ビットに割り当てられる。
最初は、下位ページデータを書き込む。図8に示すように、下位ページデータが“1”の場合はしきい値をシフトさせず、消去状態“x1”を維持する。
下位ページデータが“0”の場合はしきい値をシフトさせる。本例では、消去状態“x1”にあるメモリセルの浮遊ゲートに電子を注入し、メモリセルのしきい値を消去状態“x1”から書き込み状態“x0”に上げる(“x0”書き込み)。
次に、上位ページデータを書き込む。図9に示すように、上位ページデータ、及び下位ページデータの双方が“1”の場合はしきい値をシフトさせず、消去状態“11”を維持する。
上位ページデータが“0”で、下位ページデータが“1”の場合は、消去状態“11”にあるメモリセルの浮遊ゲートに電子を注入しメモリセルのしきい値を消去状態“11”から書き込み状態“01”に上げる(“01”書き込み)。本例における書き込み状態“01”は、書き込み状態“10”と書き込み状態“00”との間にある。
上位ページデータが“1”で、下位ページデータが“0”の場合は、しきい値をシフトさせない。書き込み状態“10(=x0)”を維持する。本例における書き込み状態“10”は、消去状態“11”と書き込み状態“01”との間にある。
上位ページデータ、及び下位ページデータの双方が“0”の場合は、書き込み状態“10(=x0)”にあるメモリセルの浮遊ゲートに電子を注入し、メモリセルのしきい値を書き込み状態“10(=x0)”から書き込み状態“00”に上げる(“00”書き込み)。
次に、隣接するセルに、上位ページデータ、及び下位ページデータを書き込む。このとき、図10に示すように、近接効果が、先に上位ページデータ、及び下位ページデータが書き込まれたメモリセルに発生する。書き込み状態“10”は書き込み状態“10´”に、書き込み状態“01”は書き込み状態“01´”に、書き込み状態“00”は書き込み状態“00´”に変化する。それぞれのしきい値分布幅はしきい値が高い方向に拡大する。
次に、近接効果が発生したメモリセルに、追加書き込みする。図11に示すように、メモリセルのしきい値は、書き込み状態“10´”から書き込み状態“10”に、書き込み状態“01´”から書き込み状態“01”に、書き込み状態“00´”から書き込み状態“00”に、それぞれ上がる。追加書き込みが、例えば、図8、図9に示す下位、上位ページデータ書き込みと、特に、異なるところは、ワード線に与えられるベリファイ読み出し電圧Vvが高いことである。例えば、追加書き込み状態“10”を決めるベリファイ読み出し電圧Vv10*は、図8に示す書き込み状態“x0”を決めるベリファイ読み出し電圧Vvx0よりも高い。同様に、追加書き込み状態“01”を決めるベリファイ読み出し電圧Vv01*は図9に示す書き込み状態“01”を決めるベリファイ読み出し電圧Vv01よりも高く、追加書き込み状態“00”を決めるベリファイ読み出し電圧Vv00*は図9に示す書き込み状態“00”を決めるベリファイ読み出し電圧Vv00よりも高い。追加書き込みは、典型的な多値フラッシュメモリではしない。近接効果を補正するために、新たに追加される書き込みである。追加書き込みを用いることでも、近接効果に起因したしきい値変動分を補正することができる。
図8〜図11に示す第2の補正手法を、本明細書では追加書き込み法と呼ぶ。
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。なお、図面においては、同一の部分については同一の参照符号を付す。
(第1実施形態)
上記LM書き込み法、及び追加書き込み法では、ページの現状態を示すデータ(本明細書ではページフラグデータと呼ぶ)が使用される。ページフラグデータは、例えば、1つのページの中の1ビット、あるいは数ビットを使用して記録される。図12に、第1実施形態に係る不揮発性半導体メモリの一例を示すブロック図を示す。
図12に示すように、第1実施形態に係る不揮発性半導体メモリは、メモリセルアレイ1と、ページバッファ3と、ビット線BLとを含む。
メモリセルアレイ1には不揮発性半導体メモリセルが配置され、複数のページ(PAGE)を含む。ページバッファ3はメモリセルアレイ1から読み出したページ単位のデータ、及びメモリセルアレイ1へ書き込むページ単位のデータを一時的に保持する。メモリセルアレイ1、及びページバッファ3の一構成例を図13に示す。図13に示すように、不揮発性半導体メモリの一例は、NAND型フラッシュメモリである。NAND型フラッシュメモリは、不揮発性半導体メモリセルとしてNAND型ユニットセル5を含む。NAND型ユニットセル5は、ドレイン側ブロック選択トランジスタSTDと、ソース側ブロック選択トランジスタSTSと、複数のメモリセルトランジスタMCとを含む。複数のメモリセルトランジスタMCは、ブロック選択トランジスタSTD、及びSTSそれぞれの電流通路の一端間に直列に接続される。メモリセルトランジスタMCは、例えば、図2に示したように、電荷蓄積層である浮遊ゲートを有したしきい値可変型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタである。ドレイン側ブロック選択トランジスタSTDの電流通路の他端はビット線BLに接続される。ソース側ブロック選択トランジスタSTSの電流通路の他端はセルソース線CELSRCに接続される。ドレイン側ブロック選択トランジスタSTDのゲートはドレイン側ブロック選択線SGDに接続され、ソース側ブロック選択トランジスタSTSのゲートはソース側ブロック選択線SGSに接続される。メモリセルトランジスタMCのゲートはワード線WLに接続される。
本例では、1本のワード線WLに接続される複数個のメモリセルトランジスタMCに対して、データの読み出し、及び書き込みが同時に行われる。1つのメモリセルトランジスタMCが1ビットのデータを記憶する場合、上記複数個のメモリセルトランジスタMCが集まって図12に示したページ(PAGE)という単位を構成する。ページは、例えば、データの読み出し、及び書き込みの最小単位を構成する。1つのメモリセルトランジスタMCが2ビットのデータを記憶する場合(四値メモリ)、上記複数個のメモリセルトランジスタMCは2ページ分のデータを記憶する。本例では、1本のワード線WLに接続される複数個のメモリセルトランジスタMCがページという単位を構成する。しかし、ビット線BLを、例えば、偶数ビット線と、奇数ビット線とに分け、上記ページという単位を、1本のワード線WLに接続される複数個のメモリセルトランジスタMCの半分を用いて構成するようにしても良い。
複数のページは各々、ユーザ領域7とページフラグ領域9とを含む。ユーザ領域7は、ユーザからのアクセスが可能な領域であり、ユーザによるデータの書き換えが可能な領域である。NAND型フラッシュメモリに入力される書き込みデータはユーザ領域7に記憶され、NAND型フラッシュメモリから出力される読み出しデータはユーザ領域7から読み出される。ページフラグ領域9は、当該ページの現状態を示すページフラグデータが書き込まれる領域である。ページフラグ領域9はユーザからのアクセスが不可能な領域である。
ページバッファ3は、ユーザ用ページバッファ部11と、ページフラグ用ページバッファ部13とを含む。ユーザ用ページバッファ部11は、ユーザ領域7へ書き込み、及びユーザ領域7から読み出されるデータ(ユーザデータ)を一時的に保持する。ページフラグ用ページバッファ部13は、ページフラグ領域9へ書き込み、及びページフラグ領域9から読み出されるページフラグデータを一時的に保持する。
本例では、ユーザデータは、ユーザ領域7に配置された不揮発性半導体メモリセルに多値で記録し、ページフラグデータは、ページフラグ領域9に配置された不揮発性半導体メモリセルに二値で記録する。図14に、ユーザ領域7のメモリセルのしきい値分布の一例を示し、図15に、ページフラグ領域9のメモリセルのしきい値分布の一例を示す。
ページフラグデータは、ページの現状態を示すデータである。ページの現状態を示すデータとは、例えば、当該ページへの書き込みが何処まで進んでいるか、などを示すデータである。ページフラグデータを読み出すと、当該ページへの書き込みが何処まで進んでいるかを知ることができる。当該ページへの書き込みが何処まで進んでいるかを知ることで、例えば、ベリファイ読み出し電圧の切り替えができる。ページフラグデータを記憶する不揮発性半導体メモリセルを、本明細書ではフラグセルと呼ぶ。
フラグセルの初期状態は、例えば、データ“1”(=消去状態)である。この状態は、例えば、下位ページデータの書き込みが終了していない状態を示す。フラグセルからページフラグデータを読み出し、データが“1”であれば、下位ページデータの書き込みが終了していない状態である。ベリファイ読み出し電圧は、LM書き込み法では図5に示す電圧Vvx0に、追加書き込み法では図8に示す電圧Vvx0に設定する。
下位ページデータの書き込みが終わると、消去状態のフラグセルの浮遊ゲートに電子を注入し、フラグセルのしきい値を消去状態“1”から書き込み状態“0”に上げる。フラグセルからページフラグデータを読み出し、データが“0”であれば、下位ページデータの書き込みが終了した状態であることが分かる。ベリファイ読み出し電圧は、LM書き込み法では図7に示す電圧Vv01、Vv10、Vv00に、追加書き込み法では図9に示す電圧Vv01、Vv00に設定し、上位ページデータを書き込む。
上位ページデータの書き込みを終えた後、さらに、別のフラグセルの浮遊ゲートに電子を注入し、別のフラグセルのしきい値を消去状態“1”から書き込み状態“0”に上げても良い。別のフラグセルからページフラグデータを読み出し、データが“0”であれば、上位ページデータの書き込みが終了した状態であることが分かる。特に、追加書き込み法では、上位ページデータの書き込みが終了した後に、追加書き込みされる。追加書き込みの際には、ベリファイ読み出し電圧が電圧Vv10*、Vv01*、Vv00*に設定される。そこで、別のフラグセルからページフラグデータを読み出し、データが“0”であれば、ベリファイ読み出し電圧は、追加書き込み法では、図11に示す電圧Vv10*、Vv01*、Vv00*に設定する。
図16〜図18に、フラグセルの例を示す。図16〜図18は、1本のワード線WLに接続される複数個のメモリセルトランジスタMCを示す。
(第1例)
図16に示す第1例は、1本のワード線WLに接続される複数個のメモリセルトランジスタMCがページを構成する例である。第1例は、1本のワード線WLに接続されたフラグセルを2個使う(図16中に示すF1、F2)。
フラグセルF1は下位ページデータの書き込みに使用される。フラグセルF1には、例えば、下位ページデータの書き込みが終了したか否かのデータが記録される。上述したように、例えば、フラグセルF1に記録されたデータが“1”であれば、ワード線WLに接続されるメモリセルトランジスタMx〜Mx−5、…に対する下位ページデータの書き込みが終了していないことを示し、データが“0”であればメモリセルトランジスタMx〜Mx−5、…に対する下位ページデータの書き込みが終了したことを示す。
フラグセルF2は上位ページデータの書き込みに使用される。フラグセルF2には、例えば、上位ページデータの書き込みが終了したか否かのデータが記録される。例えば、フラグセルF2に記録されたデータが“1”であれば、メモリセルトランジスタMx〜Mx−5、…に対する上位ページデータの書き込みが終了していないことを示し、データが“0”であればメモリセルトランジスタMx〜Mx−5、…に対する上位ページデータの書き込みが終了したことを示す。
(第2例)
図17、及び図18に示す第2例は、1本のワード線WLに接続される複数個のメモリセルトランジスタMCの半分を用いてページを構成する例である。第2例は、1本のワード線WLに接続されたフラグセルを4個使う(図16中に示すF1〜F4)。
図17は偶数ビット線BLeに接続されるページの場合を示す。
偶数ビット線BLeに接続されるページにデータを書き込む場合、偶数ビット線BLeがページバッファ3に接続される。奇数ビット線BLoはページバッファ3に接続されない。フラグセルF1〜F4のうち、フラグセルF1、F3がページバッファ3に接続される。フラグセルF1は下位ページデータの書き込みに使用し、フラグセルF3は上位ページデータの書き込みに使用する。
フラグセルF1に記録されたデータが“1”であれば、ワード線WL、及び偶数ビット線BLeに接続されるメモリセルトランジスタMx−1、Mx−3、…に対する下位ページデータの書き込みが終了していないことを示す。データが“0”であればメモリセルトランジスタMx−1、Mx−3、…に対する下位ページデータの書き込みが終了したことを示す。
同様に、フラグセルF3に記録されたデータが“1”であれば、メモリセルトランジスタMx−1、Mx−3、…に対する上位ページデータの書き込みが終了していないことを示す。データが“0”であればメモリセルトランジスタMx−1、Mx−3、…に対する上位ページデータの書き込みが終了したことを示す。
図18は奇数ビット線BLoに接続されるページの場合を示す。
奇数ビット線BLoに接続されるページにデータを書き込む場合、奇数ビット線BLoがページバッファ3に接続される。偶数ビット線BLeはページバッファ3に接続されない。フラグセルF1〜F4のうち、フラグセルF2、F4がページバッファ3に接続される。フラグセルF2は下位ページデータの書き込みに使用し、フラグセルF4は上位ページデータの書き込みに使用する。
フラグセルF2に記録されたデータが“1”であれば、ワード線WL、及び奇数ビット線BLoに接続されるメモリセルトランジスタMx、Mx−2、…に対する下位ページデータの書き込みが終了していないことを示す。データが“0”であればメモリセルトランジスタMx、Mx−2、…に対する下位ページデータの書き込みが終了したことを示す。
同様に、フラグセルF4に記録されたデータが“1”であれば、メモリセルトランジスタMx、Mx−2、…に対する上位ページデータの書き込みが終了していないことを示す。データが“0”であればメモリセルトランジスタMx、Mx−2、…に対する上位ページデータの書き込みが終了したことを示す。
多値データの読み出しは、二値データの読み出しに比較して時間がかかる。例えば、ワード線に与える読み出し電圧を変えながらメモリセルからのデータ読み出しを繰り返す、あるいはセンスアンプの基準電位を変えながら読み出したデータの判別を繰り返すからである。フラグセルからのページフラグデータの読み出しは、書き込みシーケンスに付加される動作である。ページフラグデータの読み出しは、書き込み動作の高速化を阻害する。
そこで、第1実施形態は、図14、及び図15に示したように、ユーザデータを書き込むメモリセルにはデータを多値で記録し、フラグセルにはデータを二値で記録する。フラグセルにデータを二値で記録することで、ページフラグデータの読み出しには、二値データの読み出し方法を利用することができる。従って、ページフラグデータの読み出しを、フラグセルにデータを多値で記録する場合に比較して、高速化することができる。
さらに、第1実施形態は、ページフラグデータの読み出しを高速化するために、ページフラグデータの読み出し方法を工夫する。
図13に示すように、ページバッファ3は、ビット毎に、ラッチ回路LAT、及びビット線プリチャージ回路PrCを持つ。これらの回路LAT、PrCは、ユーザ用ページバッファ部11、及びページフラグ用ページバッファ部13の双方にある。ラッチ回路LATは、メモリセルに書き込むデータ、及びメモリセルから読み出したデータを一時的に保持する回路である。ビット線プリチャージ回路PrCは、データを読み出すときに、ビット線プリチャージ電位Vpreをビット線BLに与える回路である。
ページフラグデータを読み出すとき、例えば、ページフラグ用ページバッファ部13のプリチャージ回路PrCは、フラグセルに接続されるビット線BL(便宜上FBLと呼ぶ)に電位Vpreを与え、ビット線FBLをプリチャージする。しかし、ユーザ用ページバッファ部11のプリチャージ回路PrCは、ユーザ領域7に配置されたメモリセルに接続されるビット線BL(便宜上UBLと呼ぶ)をプリチャージしない。
例えば、図16〜図18に示したように、フラグセルはユーザ領域7に配置されたメモリセルMCとワード線WLを共有する。ページフラグデータを読み出すときに、全てのビット線BL(UBL、FBL)をプリチャージすると、ワード線WLに読み出し電圧Vreadを与えたときに、ユーザ領域7に配置されたメモリセルMCからもデータが読み出される。例えば、メモリセルMCが消去状態を維持している場合には、プリチャージ電位Vpreのビット線BL(UBL)から、回路内接地電位Vssのセルソース線CELSRCに向かってセル電流が流れる。セル電流がセルソース線CELSRCに流れると、セルソース線CELSRCの電位が一時的に上昇する。上昇したセルソース線CELSRCの電位はやがて回路内接地電位Vssに復帰する。一般にセルソース線ノイズと呼ばれる現象である。もしも、大量のセル電流がセルソース線CELSRCに流れると、セルソース線CELSRCの電位が回路内接地電位Vssに復帰するまでに時間がかかり、次の動作に移るまでに時間的な余裕を充分に確保しなければならない。これは、ページフラグデータの読み出しの高速化を阻害する。
そこで、第1実施形態は、ページフラグデータを読み出すとき、図13に示すように、ビット線FBLのみをプリチャージし、ビット線UBLはプリチャージしない。例えば、ページフラグデータを読み出すとき、ビット線UBLの電位をセルソース線CELSRCの電位と同じ電位とする。同じ電位の一例は回路内接地電位Vssである。ビット線UBLに、回路内接地電位Vssを与える回路としては、例えば、プリチャージ回路PrCを使うことができる。対して、ビット線FBLの電位は、セルソース線CELSRCの電位とは異なるプリチャージ電位Vpreとする。
第1実施形態によれば、ページフラグデータを読み出すとき、ビット線UBLをプリチャージしない。このため、例えば、ビット線UBLの電位を、セルソース線CELSRCの電位と同じ電位とすることができる。ワード線WLに読み出し電圧Vreadがかかった場合でも、セル電流が、ビット線UBLからセルソース線CELSRCに向かって流れることはない。つまり、ページフラグデータを読み出すときには、ユーザデータを読み出すときに比較して、セルソース線CELSRCに流れるセル電流の量が減る。セル電流の量が減るとセルソース線ノイズを抑えることができ、セルソース線CELSRCの電位は、より短い時間で回路内接地電位Vssに復帰する。次の動作に移るまでに確保される時間的な余裕は短縮可能となる。具体的には、ページフラグデータ読み出しから次の動作に移るまでの時間は、ユーザデータ読み出しから次の動作に移るまでの時間よりも短く設定することができる。
以上、第1実施形態によれば、ページフラグデータをフラグセルに二値データで記録するので、フラグセルに多値データで記録する場合に比較して、ページフラグデータを高速に読み出すことができる。
さらに、ページフラグデータを読み出すとき、フラグセルに接続されるビット線FBLのみをプリチャージするので、全てのビット線BL(UBL、FBL)をプリチャージしてページフラグデータを読み出す場合に比較して、ページフラグデータの読み出しから次の動作に移るまでの時間を短縮することができる。
(第2実施形態)
図19は、この発明の第2実施形態に係る不揮発性半導体メモリの一例を示すブロック図である。第2実施形態は、フラグセルの配置に関する。
図19に示すように、セルソース線CELSRCは、メモリセル1の中に複数ある。いわば、セルソース線CELSRCはローカルなソース線である。ローカルなソース線どうしを接続するために、グローバルソース線GCELSRCが設けられる。グローバルソース線GCELSRCはセルソース線バイアス回路21に接続され、セルソース線バイアス回路21から出力されたソースバイアス電位を、ローカルなソース線、即ち、複数のセルソース線CELSRCに対して供給する。セルソース線バイアス回路21は、メモリセルアレイ1の外に配置される。
本例のグローバルソース線GCELSRCはビット線BLと並行する。グローバルソース線GCELSRCは、例えば、ビット線BLを形成するための導電層を利用して形成される。グローバルソース線GCELSRCの下には、グローバルソース線GCELSRCをセルソース線CELSRCに接続するための接続部、本例では、プラグ23が配置される。プラグ23が配置される領域を、本明細書では接続領域25と呼ぶ。
セルソース線CELSRCは導電体、例えば、低抵抗な導電性金属で形成される。とはいえ、容量成分、及び抵抗成分はゼロではない。プラグ23から離れるほど、第1実施形態において説明したセルソース線ノイズの影響は顕著になる。セルソース線ノイズの影響を、最も小さくできる箇所、もしくはセルソース線ノイズの影響を受け難い箇所は、プラグ23の近くである。そこで、第2実施形態は、フラグセルが配置されるページフラグ領域9を、接続領域25に隣接させる。
第2実施形態によれば、ページフラグ領域9を接続領域25に隣接させるので、ページフラグデータを読み出すとき、セルソース線CELSRCがソース線ノイズの影響を受け難くできる、もしくは影響を小さくできる。従って、ページフラグデータの読み出しから次の動作に移るまでの時間を、第1実施形態に比較して、さらに、短縮することができる。
なお、第2実施形態は、単独で実施することも可能であるが、第1実施形態と組み合わせて実施することができる。
(第3実施形態)
図20は、この発明の第3実施形態に係る不揮発性半導体メモリの一例を示すブロック図である。第3実施形態は、第2実施形態と同様に、フラグセルの配置に関する。
図20に示すように、第3実施形態が第2実施形態と異なるところは、ページフラグ領域9と接続領域25との間に、ダミー領域31があるところである。
接続領域25は、メモリセルアレイ1の中で、パターンの周期性が崩れる箇所となることがある。例えば、グローバルソース線GCELSRCの幅を、ビット線BLの幅よりも広くすることがある。これは、グローバルソース線GCELSRCの幅を広げることで、グローバルソース線GCELSRC自体の配線容量を大きくし、電位の変動を抑制するなどのためである。グローバルソース線GCELSRCの幅が、ビット線BLの幅よりも広いと、グローバルソース線GCELSRCのところで、パターンの周期性が崩れる。つまり、接続箇所25のところで、パターンの周期性が崩れる。
あるいは、ブロック選択線SGD、SGSを多重配線とし、ブロック選択線SGD、SGSの抵抗値を下げることがある。いわゆる、シャント配線である。シャント配線と、最下層ブロック選択線SGD、又はSGSを接続する接続箇所は、接続箇所25に形成される。この場合でも、接続箇所25のところで、パターンの周期性が崩れる。
パターンの周期性が崩れると、例えば、グローバルソース線GCELSRCの近くに形成されたビット線BLにおいては、所望の幅よりも狭い、あるいは広いビット線BLが形成されてしまうことがある。これは、配線のパターン幅(金属層が残るところ)、あるいはピッチ幅(金属層が無くなるところ)が一様でないと、リソグラフィ工程時において、例えば、ホトレジストに到達する光の量が変化して露光量がばらつくためである。露光量は、グローバルソース線GCELSRCからある程度離れると安定しだす。そこで、露光量が安定する箇所までダミー領域31を設定する。ダミー領域31には、他の領域と同じようにメモリセルトランジスタが形成されるが、ダミー領域31に形成されたメモリセルトランジスタは使用しない。
第3実施形態においては、フラグセルが配置されるページフラグ領域9を、ダミー領域31に隣接させる。
このように、ダミー領域31をメモリセルアレイ1の中に持つNAND型フラッシュメモリにおいては、ページフラグ領域9を、ダミー領域31に隣接させる。これにより、第2実施形態と同様に、セルソース線CELSRCがソース線ノイズの影響を受け難くできる、もしくは影響を小さくできる。従って、ページフラグデータの読み出しから次の動作に移るまでの時間を、第1実施形態に比較して、さらに、短縮することができる。
なお、第3実施形態は、単独で実施することも可能であるが、第1実施形態と組み合わせて実施することができる。
以上、この発明をいくつかの実施形態により説明したが、この発明は各実施形態に限定されるものではなく、その実施にあたっては発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
また、各実施形態は単独で実施することが可能であるが、適宜組み合わせて実施することも可能である。
また、各実施形態は種々の段階の発明を含んでおり、各実施形態において開示した複数の構成要件の適宜な組み合わせにより、種々の段階の発明を抽出することが可能である。
また、実施形態は、この発明をNAND型フラッシュメモリに適用した例に基づき説明したが、この発明はNAND型フラッシュメモリに限られるものではなく、AND型、NOR型等、NAND型以外のフラッシュメモリにも適用することができる。さらに、これらフラッシュメモリを内蔵した半導体集積回路装置、例えば、プロセッサ、システムLSI等もまた、この発明の範疇である。
図1A及び図1Bはメモリセルへのデータ書き込みを示す図 図2はメモリセルのビット線方向に沿った断面図 図3Aは近接効果を受ける前のしきい値分布を示す図、図3Bは近接効果を受けた後のしきい値分布を示す図 図4はメモリセルへのデータ書き込みを示す図 図5はLM書き込み法におけるしきい値分布の変化を示す図 図6はLM書き込み法におけるしきい値分布の変化を示す図 図7はLM書き込み法におけるしきい値分布の変化を示す図 図8は追加書き込み法におけるしきい値分布の変化を示す図 図9は追加書き込み法におけるしきい値分布の変化を示す図 図10は追加書き込み法におけるしきい値分布の変化を示す図 図11は追加書き込み法におけるしきい値分布の変化を示す図 図12はこの発明の第1実施形態に係る不揮発性半導体メモリの一例を示すブロック図 図13は図12に示すメモリセルアレイ及びページバッファの一構成例を示す図 図14はユーザ領域のメモリセルのしきい値分布の一例を示す図 図15はページフラグ領域のメモリセルのしきい値分布の一例を示す図 図16はフラグセルの第1例を示す図 図17はフラグセルの第2例(偶数ビット線の場合)を示す図 図18はフラグセルの第2例(奇数ビット線の場合)を示す図 図19はこの発明の第2実施形態に係る不揮発性半導体メモリの一例を示すブロック図 図20はこの発明の第3実施形態に係る不揮発性半導体メモリの一例を示すブロック図
符号の説明
1…メモリセルアレイ、3…ページバッファ、BL…ビット線、11…ユーザ用ページバッファ部、13…ページフラグ用ページバッファ部

Claims (5)

  1. 不揮発性半導体メモリセルが配置され、複数のページを含むメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイから読み出したページ単位のデータ、及び前記メモリセルアレイへ書き込むページ単位のデータを一時的に保持するページバッファと、
    前記ページバッファと前記メモリセルアレイとを電気的に接続する複数のビット線と、を備え、
    前記複数のページは各々、ユーザによるデータの書き換えが可能なユーザ領域と、当該ページの現状態を示すページフラグデータが書き込まれるページフラグ領域とを含み、
    前記ページバッファは、前記ユーザ領域へ書き込み、及び前記ユーザ領域から読み出されるユーザデータを一時的に保持するユーザ用ページバッファ部と、前記ページフラグ領域へ書き込み、及び前記ページフラグ領域から読み出されるページフラグデータを一時的に保持するページフラグ用ページバッファ部とを含み、
    前記ページフラグデータは、前記ページフラグ領域に配置された前記不揮発性半導体メモリセルに二値で記録し、
    前記ユーザデータは、前記ユーザ領域に配置された前記不揮発性半導体メモリセルに多値で記録することを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記ユーザ用ページバッファ部、及び前記ページフラグ用ページバッファ部は、前記複数のビット線をプリチャージするビット線プリチャージ回路を備え、
    前記ページフラグデータを読み出すとき、
    前記ページフラグ用ページバッファ部は、前記ページフラグ領域に配置された前記不揮発性半導体メモリセルに接続されるビット線をプリチャージし、
    前記ユーザ用ページバッファ部は、前記ユーザ領域に配置された前記不揮発性半導体メモリセルに接続されるビット線をプリチャージしないことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記複数のビット線に、前記不揮発性半導体メモリセルの電流通路を介して電気的に接続される複数のローカルソース線を、さらに、備え、
    前記ページフラグデータを読み出すとき、
    前記ユーザ領域に接続されるビット線の電位は、前記複数のローカルソース線の電位と同じ電位とし、
    前記ページフラグ領域に接続されるビット線の電位を、前記複数のローカルソース線の電位とは異なるプリチャージ電位とすることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記複数のローカルソース線どうしを接続するグローバルソース線と、
    前記複数のローカルソース線と前記グローバルソース線との接続部が配置される接続領域と、を備え、
    前記ページフラグ領域は、前記接続領域に隣接することを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記複数のローカルソース線どうしを接続するグローバルソース線と、
    前記複数のローカルソース線と前記グローバルソース線との接続部が配置される接続領域と、
    前記接続領域に隣接したダミー領域と、を備え、
    前記ページフラグ領域は、前記ダミー領域に隣接することを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路装置。
JP2006023864A 2006-01-31 2006-01-31 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4157562B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023864A JP4157562B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 半導体集積回路装置
US11/443,119 US7292474B2 (en) 2006-01-31 2006-05-31 Semiconductor integrated circuit device
KR1020070009449A KR100823401B1 (ko) 2006-01-31 2007-01-30 반도체 집적 회로 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023864A JP4157562B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007207332A true JP2007207332A (ja) 2007-08-16
JP4157562B2 JP4157562B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=38323509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023864A Expired - Fee Related JP4157562B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7292474B2 (ja)
JP (1) JP4157562B2 (ja)
KR (1) KR100823401B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335069A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置及びその動作方法
JP2009129477A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011123964A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2011528154A (ja) * 2008-07-01 2011-11-10 エルエスアイ コーポレーション フラッシュ・メモリ・コントローラとフラッシュ・メモリ・アレイの間でインタフェースをとるための方法および装置
US8223542B2 (en) 2009-08-07 2012-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of reading data in semiconductor memory device with charge accumulation layer
US8738836B2 (en) 2007-12-20 2014-05-27 Powerchip Technology Corporation Non-volatile semiconductor memory device and write-in method thereof

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4734110B2 (ja) * 2005-12-14 2011-07-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100684909B1 (ko) * 2006-01-24 2007-02-22 삼성전자주식회사 읽기 에러를 방지할 수 있는 플래시 메모리 장치
US7679972B2 (en) * 2007-11-19 2010-03-16 Spansion Llc High reliable and low power static random access memory
KR101434399B1 (ko) * 2008-07-04 2014-08-29 삼성전자주식회사 공통 소스 라인의 노이즈를 줄이는 플래시 메모리 장치,그것의 프로그램 검증 방법, 그리고 그것을 포함하는메모리 시스템
JP5377131B2 (ja) 2009-07-17 2013-12-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR20130065271A (ko) * 2011-12-09 2013-06-19 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리 장치
KR101916192B1 (ko) 2012-04-19 2018-11-07 삼성전자주식회사 플래그 셀을 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 사용자 장치
JP5802603B2 (ja) * 2012-04-27 2015-10-28 株式会社東芝 半導体記憶装置
US10217794B2 (en) 2017-05-24 2019-02-26 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits with vertical capacitors and methods for producing the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314026B1 (en) 1999-02-08 2001-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor device using local self boost technique
JP4004811B2 (ja) * 2002-02-06 2007-11-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4190836B2 (ja) * 2002-08-30 2008-12-03 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP3889699B2 (ja) 2002-11-29 2007-03-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
JP3935139B2 (ja) * 2002-11-29 2007-06-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4005000B2 (ja) 2003-07-04 2007-11-07 株式会社東芝 半導体記憶装置及びデータ書き込み方法。
JP4170952B2 (ja) 2004-01-30 2008-10-22 株式会社東芝 半導体記憶装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335069A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置及びその動作方法
JP2009129477A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8738836B2 (en) 2007-12-20 2014-05-27 Powerchip Technology Corporation Non-volatile semiconductor memory device and write-in method thereof
JP2011528154A (ja) * 2008-07-01 2011-11-10 エルエスアイ コーポレーション フラッシュ・メモリ・コントローラとフラッシュ・メモリ・アレイの間でインタフェースをとるための方法および装置
US8223542B2 (en) 2009-08-07 2012-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of reading data in semiconductor memory device with charge accumulation layer
JP2011123964A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070180219A1 (en) 2007-08-02
JP4157562B2 (ja) 2008-10-01
KR20070079023A (ko) 2007-08-03
US7292474B2 (en) 2007-11-06
KR100823401B1 (ko) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157562B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4886434B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4157563B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4398750B2 (ja) Nand型フラッシュメモリ
JP4936914B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4907925B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7843724B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and data reading method
KR101162000B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
JP2010009733A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20080018827A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 데이터 판독 방법과메모리 카드
JP2004014043A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2007012180A (ja) 半導体記憶装置
JP2007102865A (ja) 半導体集積回路装置
JP2012027966A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009104729A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2010140521A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその読み出し方法
JP2011150749A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012123856A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011040136A (ja) 半導体記憶装置
JP2006107546A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
JP2011146088A (ja) 半導体記憶装置
JP2011118984A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2013025845A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009301621A (ja) 半導体記憶装置
JP5010444B2 (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees