JP2007202303A - シールド電線の端末処理方法および端末処理装置 - Google Patents

シールド電線の端末処理方法および端末処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007202303A
JP2007202303A JP2006017908A JP2006017908A JP2007202303A JP 2007202303 A JP2007202303 A JP 2007202303A JP 2006017908 A JP2006017908 A JP 2006017908A JP 2006017908 A JP2006017908 A JP 2006017908A JP 2007202303 A JP2007202303 A JP 2007202303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braid
pipe
electric wire
shielded electric
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006017908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4298709B2 (ja
Inventor
Masaki Matsuoka
正記 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006017908A priority Critical patent/JP4298709B2/ja
Priority to US11/656,946 priority patent/US7467463B2/en
Priority to CNB2007100047262A priority patent/CN100536269C/zh
Priority to CH00149/07A priority patent/CH696509A5/fr
Publication of JP2007202303A publication Critical patent/JP2007202303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298709B2 publication Critical patent/JP4298709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1202Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by cutting and withdrawing insulation
    • H02G1/1248Machines
    • H02G1/1251Machines the cutting element not rotating about the wire or cable
    • H02G1/1253Machines the cutting element not rotating about the wire or cable making a transverse cut
    • H02G1/1258Machines the cutting element not rotating about the wire or cable making a transverse cut not using wire or cable-clamping means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1297Removing armouring from cables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49123Co-axial cable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
    • Y10T29/49188Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal with penetrating portion
    • Y10T29/4919Through insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • Y10T29/5139Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work prior to disassembling
    • Y10T29/514Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work prior to disassembling comprising means to strip insulation from wire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Abstract

【課題】編組の拡開を安定して行なえるようにすること。
【解決手段】シールド電線Sの端末を位置決めする位置決め工程と、編組S3の端部を拡開させる拡開工程と、端部が拡開された編組を外皮S4上にまくり上げる折り返し工程と、を含む。拡開工程には、一対の開閉可能な拡開爪21で外部から編組S3を径方向に叩くことにより、編組の端部を拡開させる1段目拡開工程(b)と、1段目拡開工程を行なった拡開爪21でシールド電線の端末を保持した状態で、内皮の外周に内皮の先端側から第1パイプ51を嵌挿するパイプ嵌挿工程(c)と、第1パイプでシールド電線の先端部を保持した状態で拡開爪を一旦開き、次いで、1段目拡開工程で叩いた位置P1よりも基端側の位置P2で編組S3を叩くことにより、更に編組S3の端部を拡開させる2段目拡開工程(d)と、が含まれる。
【選択図】図1

Description

本発明は、シールド電線の端末処理方法および端末処理装置に関するものである。
例えば、芯線(中心導体)の外側を内皮(内部被覆)で覆い、その外側を編組(シールド)で覆い、その外側を外皮(外部被覆)で覆ったシールド電線の端末処理を行なう場合、まず、電線端末の外皮を所定長さ剥いで編組を露出させ、次に、その編組を外皮上にまくり上げ、その後、露出した内皮を剥いで芯線を露出させる、という工程を順番に実施する。
この端末処理において特に問題となるのは、編組の処理である。この編組は、ラッパ状に拡開させた後に、外皮上にまくり上げる必要があり、その処理が難しい。
従来の自動化装置における編組の処理方法として、一対の拡開爪(パンチ)で編組を外部から径方向に叩くことにより、露出した編組の端部を拡開させ、その後さらに編組の基端側を拡開爪で叩くことにより、編組を大きく拡開させ、次いで、拡開された編組の下側の内皮の外周にパイプを嵌挿させ、その状態で、パイプ側から半割形状の編組反転部材をシールド電線側にスライドさせて、拡開された編組を外皮上にまくり上げる、という方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−102133号公報
上記従来の方法では、拡開爪により編組を叩く動作を軸方向に位置をずらして2度行なうことで、折り返し工程の前に、編組を大きく拡開させるようにしているが、2度目の拡開爪による叩き動作の際に、シールド電線の端末を何も保持しないで、拡開爪による叩き動作を行なうので、シールド電線が曲がった状態で、編組を拡開爪により叩いてしまうことがあり、編組の開き方が一様でなくなる場合があった。編組の開き方が一様でないと、あとの折り返し工程を安定して行なうことができず、結果的に歩留まりを悪くすることがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、編組の拡開を安定して行なえるようにして、歩留まりの向上を図れるようにしたシールド電線の端末処理方法および端末処理装置を提供することにある。
前述した目的を達成するため、本発明に係るシールド電線の端末処理方法は、下記(1)〜(4)を特徴としている。
(1) 外皮の一部が剥ぎ取られて内皮と前記外皮との間の編組が前記外皮の先端部から露出しているシールド電線の端末を位置決めする位置決め工程と、該位置決め工程後に、露出している前記編組の端部を拡開させる拡開工程と、該拡開工程後に、前記端部が拡開された編組を前記外皮上にまくり上げる折り返し工程と、を含むシールド電線の端末処理方法において、
前記拡開工程が、
一対の開閉可能な拡開爪で外部から前記編組を径方向に叩くことにより、当該編組の端部を拡開させる1段目拡開工程と、
該1段目拡開工程を行なった前記拡開爪で前記シールド電線の端末を保持した状態で、前記内皮の外周に当該内皮の先端側から第1パイプを嵌挿するパイプ嵌挿工程と、
前記第1パイプで前記シールド電線の先端部を保持した状態で前記拡開爪を一旦開き、次いで、前記1段目拡開工程で叩いた位置よりも基端側で前記編組を叩くことにより、更に前記編組の端部を拡開させる2段目拡開工程と、
を含むこと。
(2) 上記(1)のシールド電線の端末処理方法であって、
前記拡開工程には、更に、前記2段目拡開工程の後に、前記第1パイプを前記編組の基端側にスライドさせることにより、前記第1パイプの先端部によって前記編組を更に大きく押し広げる3段目拡開工程が含まれること。
(3) 上記(1)または(2)のシールド電線の端末処理方法であって、
前記折り返し工程では、
前記第1パイプの外周に同心状に設けられた第2パイプを、前記シールド電線側にスライドさせることにより、拡開された前記編組を前記外皮上にまくり上げること。
(4) 上記(1)〜(3)のいずれかのシールド電線の端末処理方法であって、
前記一対の拡開爪として、前記シールド電線を挟んで対向するV字状エッジをそれぞれ持つ拡開爪を使用し、前記編組を4つの直線状エッジ部で叩くこと。
上記(1)の端末処理方法によれば、2段目拡開工程の実行時に、第1パイプにてシールド電線の先端部を保持した状態で編組を拡開爪により叩くので、編組を安定した一様な形状に拡開させることができ、編組の拡開ミスを少なくすることができる。また、上記(1)の端末処理方法によれば、編組を安定した一様な形状に拡開させることができるので、その後の編組の折り返し工程を適切に行なうことができ、その結果、加工不良を軽減して、歩留まりの向上を図ることができ、省資源化に寄与することができる。
上記(2)の端末処理方法によれば、2段目拡開工程の後に、第1パイプを編組の基端側にスライドさせることにより、第1パイプの先端部によって編組を更に大きく押し広げる3段目拡開工程を実行するので、より大きく編組を拡開させることができ、後の折り返し工程をきれいに行なうことができる。
上記(3)の端末処理方法によれば、折り返し工程を、第1パイプの外周に同心状に設けられた第2パイプをスライドさせることにより行なうので、半割形状の編組反転部材を使用して折り返すのと違って、電線へのダメージを軽減しながら、編組を外皮上にきれいにまくり上げることができる。即ち、半割形状の編組反転部材の場合、組み合わせて円形孔を作っても、構造上、角部が残り、その角部が電線への傷つけの原因になるが、円筒状のパイプの場合、合わせ目がないので角部が皆無であり、スムーズにスライドさせることができる。従って、電線を角部によって傷つけるおそれが全くない。また、円筒状のパイプを折り返し部材として用いる場合、加工が容易である上、組付け調整も簡単であるというメリットもある。
上記(4)の端末処理方法によれば、前記一対の拡開爪として、シールド電線を挟んで対向するV字状エッジをそれぞれ持つ拡開爪を使用し、編組を4つの直線状エッジ部で叩くようにしているので、一対の拡開爪を定位置で開閉する動きだけで、4つの方向から叩いたのと同じ作用を編組に与えることができる。従って、例えば拡開爪を回転させて、編組を叩く位置を周方向に変更するという面倒な操作が必要なく、装置の簡略化が計れる。
また、前述した目的を達成するため、本発明に係るシールド電線の端末処理装置は、下記(5)を特徴としている。
(5) 外皮の一部が剥ぎ取られて内皮と前記外皮との間の編組が前記外皮の先端部から露出しているシールド電線の端末処理装置において、
前記シールド電線を端末部分を開放した状態で位置決めしてクランプする電線クランプと、
クランプされた前記シールド電線の端末で露出している前記編組を径方向に叩くことにより、前記編組の端部を拡開させる一対の開閉自在な拡開爪と、
クランプされた前記シールド電線の端末の延長線上に待機し、前記編組の端部が拡開された段階で、前記内皮の外周に嵌挿される第1パイプと、
該第1パイプの外周に同心状に設けられ、前記シールド電線側にスライドさせられることにより、拡開された前記編組を前記外皮上にまくり上げる第2パイプと、
少なくとも前記拡開爪、前記第1パイプ、および前記第2パイプの動作を制御する制御装置と、
を有し、
前記制御装置が、前記拡開爪、前記第1パイプ、および前記第2パイプを駆動制御することで、
(I)前記一対の拡開爪で外部から前記編組を叩くことにより、当該編組の端部を拡開させる1段目拡開工程、
(II)前記1段目拡開工程を行なった前記拡開爪で前記シールド電線の端末を保持した状態で、前記内皮の外周に前記内皮の先端側から前記第1パイプを嵌挿させるパイプ嵌挿工程、
(III)前記第1パイプで前記シールド電線の先端部を保持した状態で前記拡開爪を一旦開き、次いで、該拡開爪で前記1段目拡開工程で叩いた位置よりも基端側で前記編組を叩くことにより、更に前記編組の端部を拡開させる2段目拡開工程、
(IV)前記2段目拡開工程の後に、前記第1パイプを前記編組の基端側にスライドさせることにより、前記第1パイプの先端部によって前記編組を更に大きく押し広げる3段目拡開工程、
(V)前記第2パイプを、前記シールド電線側にスライドさせることにより、拡開された前記編組を前記外皮上にまくり上げる折り返し工程、
を上記(I)〜(V)の順番に実行すること。
上記(5)の端末処理装置によれば、編組を順番に2段で叩き、その位置を軸方向にずらして行なうので、編組を大きく拡開させることができる。また、上記(5)の端末処理装置では、2段目拡開を行なうときには、第1パイプにてシールド電線の先端部を保持した状態で編組を拡開爪により叩くので、編組を安定した一様な形状に拡開させることができ、編組の拡開ミスを少なくすることができる。また、上記(5)の端末処理装置によれば、編組を安定した一様な形状に拡開させることができるので、その後の編組の折り返し工程を適切に行なうことができ、その結果、加工不良を軽減して、歩留まりの向上を図ることができ、省資源化に寄与することができる。また、上記(5)の端末処理装置では、2段目拡開の後に、第1パイプを編組の基端側にスライドさせることにより、3段目拡開を行なうので、より大きく編組を拡開させることができ、折り返し工程をきれいに行なうことができる。また、上記(5)の端末処理装置では、編組の折り返しを、第1パイプの外周に同心状に設けた第2パイプで行なうので、半割形状の編組反転部材を使用して折り返すのと違って、電線へのダメージを軽減しながら、編組を外皮上にきれいにまくり上げることができる。また、上記(5)の端末処理装置では、円筒状のパイプを反転部材として用いるので、部品加工の容易化と、組付け調整の容易化を図ることができる。
本発明によれば、編組の拡開を安定して行なえ、歩留まりの向上を図れる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための最良の形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1(a)〜図1(d)および図2(e)〜図2(h)は実施形態のシールド電線の端末処理方法の工程図である。この実施形態の端末処理方法は、芯線(中心導体)S1の外側を内皮(内部被覆)S2で覆い、その外側を編組(シールド)S3で覆い、その外側を外皮(外部被覆)S4で覆ったシールド電線Sの端末を処理する方向である。処理工程としては、大きく分けて、図1(a)に示すシールド電線Sの端末を加工位置に位置決めする位置決め工程、図1(b)〜図2(e)に示す露出している編組S3の端部を拡開させる拡開工程、図2(f)に示す端部が拡開された編組を外皮上にまくり上げる折り返し工程、図2(g)および図2(h)に示す内皮の皮剥工程、がある。
ここで、処理方法について説明する前に、実施形態のシールド電線の端末処理装置について説明する。
図3は端末処理装置の要部概略構成を示す一部破断した側面図、図4はその動作時の状態を示す図3と同様の図、図5(a)および図5(b)は拡開爪の構成を示す図である。
この端末処理装置は、シールド電線Sを端末部分を開放した状態で位置決めしてクランプする一対の電線クランプ11を有したクランプユニット10と、クランプされたシールド電線Sの端末で露出している編組S3(図1(a)〜図1(d)参照。)を径方向に叩くことにより、編組S3の端部を拡開させる一対の開閉自在な拡開爪21を有した拡開ユニット20と、シールド電線Sの先端面Sa(図1(a)参照。)を突き当てることで位置決めする位置決め板31を有した位置決めユニット30と、内皮S2(図1(a)〜図1(d)参照。)の皮剥刃41を有した皮剥ユニット40と、クランプされたシールド電線Sの端末の延長線上に待機し、編組S3の端部が拡開された段階で、内皮S2の外周に第1パイプ51をスライドさせる第1パイプユニット50と、第1パイプ51の外周に同心状に設けられた反転部材としての第2パイプ61を、シールド電線S側にスライドさせることにより、拡開された編組S3を外皮S4(図2(e)〜図2(h)参照。)上にまくり上げる第2パイプユニット60と、前記クランプユニット10、拡開ユニット20、位置決めユニット30、皮剥ユニット40、第1パイプユニット50、第2パイプユニット60の動作全般を制御する制御装置(不図示)と、を具備している。
ここで、第1パイプ51は、内皮S2の外径より僅かに大きい直径の内孔51bを有すると共に、先端部外周に面取状の傾斜面51aを有している。また、第2パイプ61は、編組S3を折り返した部分の外径より僅かに大きい直径の内孔61bを有すると共に、先端部外周に面取状の傾斜面61aを有している。
また、一対の拡開爪21としては、図5(a)および図5(b)に示すような、シールド電線Sを挟んで対向するV字状エッジをそれぞれ持つ拡開爪21を使用し、シールド電線Sの編組S3を4つの直線状エッジ部21aで叩く。左右の拡開爪21に与える力は左右方向に沿った力F1であるが、力F1の作用方向に対し各直線状エッジ部21aが45度の角度で傾斜しているので、4方向からF2の力で編組S3を叩くことになる。従って、一対の拡開爪21を定位置で開閉するだけで、4つの方向から叩いたのと同じ作用を編組S3に与えることができ、例えば、拡開爪を回転させて編組を叩く位置を周方向に変更するという面倒な操作を行なう必要がなく、構成の簡略化が可能となっている。尚、図5(a)および図5(b)に示される一対の拡開爪21を使用する代わりに、湾曲状エッジを有する一対の拡開爪を使用し、これらでシールド電線Sの編組S3を叩いてもよい。この場合も、一対の拡開爪を定位置で開閉するだけで、シールド電線Sの径方向に叩いたのと同じ作用を編組S3に与えることができる。特に、湾曲状エッジがシールド電線Sの外周の輪郭に対応した形であれば、より多くの方向から編組S3を叩けるので好ましい。
次に制御装置の指令に基づいて行なわれる端末処理方法について、図1(a)〜図1(d)および図2(e)〜図2(h)を参照して説明する。
端末処理する場合は、まず、図1(a)に示す位置決め工程において、外皮S4の一部が剥ぎ取られて内皮S2と外皮S4との間の編組S3が外皮S4の先端部から露出しているシールド電線Sの端末を用意し、このシールド電線Sの端末の先端面Saを、位置決め部材31に突き当てて位置決めし、その状態で電線クランプ11(図3参照。)によりクランプする。クランプしたら、位置決め部材31は邪魔にならない場所に退避させる。
次に図1(b)〜図2(e)の拡開工程に移る。拡開工程の最初は、図1(b)に示すように、一対の開閉可能な拡開爪21で外部から編組S3を径方向に叩くことにより、編組S3の端部を拡開させる(1段目拡開工程)。
次に、図1(c)に示すように、そのまま拡開爪21でシールド電線Sの端末を保持した状態で、内皮S2の外周に、内皮S2の先端側から第1パイプ51を矢印Aのように嵌挿する(パイプ嵌挿工程)。この段階で、内皮S2が残ったシールド電線Sの先端部は、第1パイプ51の内孔51bに進入する。
次に、図1(d)に示すように、第1パイプ51でシールド電線Sの先端部を保持した状態で、拡開爪21を一旦開き、次いで、1段目の拡開で叩いた位置P1よりも基端側の位置P2で編組S3を叩くことにより、更に編組S3の端部を拡開させる(2段目拡開工程)。拡開後は、拡開爪21を開く。
次に、図2(e)に示すように、第1パイプ51を編組S3の基端側(矢印B方向)にスライドさせることにより、第1パイプ51の先端部の傾斜面51aによって、編組S3を更に大きく押し広げる(3段目拡開工程)。
ここまでで拡開工程を終え、次に、図2(f)に示すように、折り返し工程として、第1パイプ51の外周に同心状に設けた第2パイプ61を、シールド電線S側(矢印C方向)にスライドさせることにより、拡開された編組S3を外皮S4上にまくり上げる。
そして、編組S3を外皮S4上にまくり上げたら、図2(g)に示すように、第1、第2パイプ51、61を後退させ、内皮S2に皮剥刃41を突き立てて切れ目を入れ、図2(h)に示すように、その状態で皮剥刃41を引き離すことで、内皮S2の切断片を抜き取る。以上により、端末処理を終える。
以上の工程において、2段目拡開工程の実行時に、第1パイプ51にてシールド電線Sの先端部を保持した状態で編組S3を拡開爪21により叩くので、編組S3を安定した一様な形状に拡開させることができ、編組S3の拡開ミスを少なくすることができる。また、編組S3を安定した一様な形状に拡開させることができるので、その後の編組S3の折り返し工程を適切に行なうことができる。その結果、加工不良を軽減して、歩留まりの向上を図ることができ、省資源化に寄与することができる。
また、2段目拡開工程の後に、第1パイプ51を編組S3の基端側にスライドさせることにより、第1パイプ51の先端部によって編組S3を更に大きく押し広げる3段目拡開工程を実行するので、より大きく編組S3を拡開させることができ、後の折り返し工程をきれいに行なうことができる。
また、編組S3の折り返し工程を、第1パイプ51の外周に同心状に設けた第2パイプ61をスライドさせることによって行なうので、従来の半割形状の編組反転部材を使用して折り返すのと違って、シールド電線Sへのダメージを軽減しながら、編組S3を外皮S4上にきれいにまくり上げることができる。即ち、従来の半割形状の編組反転部材の場合、組み合わせて円形孔を作っても、構造上、角部が残り、その角部がシールド電線Sへの傷つけの原因になるが、円筒状の第2パイプ61の場合、合わせ目がないので角部が皆無であり、スムーズにスライドさせることができる。従って、シールド電線Sを角部によって傷つけるおそれが全くない。また、円筒状の第2パイプ61を折り返し部材(編組反転部材)として用いる場合、加工が容易である上、組付け調整も簡単であるというメリットもある。
(a)〜(d)は本発明の実施形態のシールド電線の端末処理方法の工程図である。 (e)〜(h)は図1の次の工程図である。 本発明の実施形態の端末処理装置の要部概略構成を示す一部破断した側面図である。 図3の構成の動作時の状態を示す図3と同様の図である。 実施形態の端末処理装置における拡開爪の構成を示す図で、(a)は斜視図、(b)は組み合わせた状態の正面図である。
符号の説明
S:シールド電線
Sa:先端面
S1:芯線
S2:内皮
S3:編組
S4:外皮
11:電線クランプ
21:拡開爪
21a:直線状エッジ部
31:位置決め部材
51:第1パイプ
61:第2パイプ

Claims (5)

  1. 外皮の一部が剥ぎ取られて内皮と前記外皮との間の編組が前記外皮の先端部から露出しているシールド電線の端末を位置決めする位置決め工程と、該位置決め工程後に、露出している前記編組の端部を拡開させる拡開工程と、該拡開工程後に、前記端部が拡開された編組を前記外皮上にまくり上げる折り返し工程と、を含むシールド電線の端末処理方法において、
    前記拡開工程が、
    一対の開閉可能な拡開爪で外部から前記編組を径方向に叩くことにより、当該編組の端部を拡開させる1段目拡開工程と、
    該1段目拡開工程を行なった前記拡開爪で前記シールド電線の端末を保持した状態で、前記内皮の外周に当該内皮の先端側から第1パイプを嵌挿するパイプ嵌挿工程と、
    前記第1パイプで前記シールド電線の先端部を保持した状態で前記拡開爪を一旦開き、次いで、前記1段目拡開工程で叩いた位置よりも基端側で前記編組を叩くことにより、更に前記編組の端部を拡開させる2段目拡開工程と、
    を含むことを特徴とするシールド電線の端末処理方法。
  2. 請求項1に記載のシールド電線の端末処理方法であって、
    前記拡開工程には、更に、前記2段目拡開工程の後に、前記第1パイプを前記編組の基端側にスライドさせることにより、前記第1パイプの先端部によって前記編組を更に大きく押し広げる3段目拡開工程が含まれることを特徴とするシールド電線の端末処理方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のシールド電線の端末処理方法であって、
    前記折り返し工程では、
    前記第1パイプの外周に同心状に設けられた第2パイプを、前記シールド電線側にスライドさせることにより、拡開された前記編組を前記外皮上にまくり上げることを特徴とするシールド電線の端末処理方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のシールド電線の端末処理方法であって、
    前記一対の拡開爪として、前記シールド電線を挟んで対向するV字状エッジをそれぞれ持つ拡開爪を使用し、前記編組を4つの直線状エッジ部で叩くことを特徴とするシールド電線の端末処理方法。
  5. 外皮の一部が剥ぎ取られて内皮と前記外皮との間の編組が前記外皮の先端部から露出しているシールド電線の端末処理装置において、
    前記シールド電線を端末部分を開放した状態で位置決めしてクランプする電線クランプと、
    クランプされた前記シールド電線の端末で露出している前記編組を径方向に叩くことにより、前記編組の端部を拡開させる一対の開閉自在な拡開爪と、
    クランプされた前記シールド電線の端末の延長線上に待機し、前記編組の端部が拡開された段階で、前記内皮の外周に嵌挿される第1パイプと、
    該第1パイプの外周に同心状に設けられ、前記シールド電線側にスライドさせられることにより、拡開された前記編組を前記外皮上にまくり上げる第2パイプと、
    少なくとも前記拡開爪、前記第1パイプ、および前記第2パイプの動作を制御する制御装置と、
    を有し、
    前記制御装置が、前記拡開爪、前記第1パイプ、および前記第2パイプを駆動制御することで、
    (I)前記一対の拡開爪で外部から前記編組を叩くことにより、当該編組の端部を拡開させる1段目拡開工程、
    (II)前記1段目拡開工程を行なった前記拡開爪で前記シールド電線の端末を保持した状態で、前記内皮の外周に前記内皮の先端側から前記第1パイプを嵌挿させるパイプ嵌挿工程、
    (III)前記第1パイプで前記シールド電線の先端部を保持した状態で前記拡開爪を一旦開き、次いで、該拡開爪で前記1段目拡開工程で叩いた位置よりも基端側で前記編組を叩くことにより、更に前記編組の端部を拡開させる2段目拡開工程、
    (IV)前記2段目拡開工程の後に、前記第1パイプを前記編組の基端側にスライドさせることにより、前記第1パイプの先端部によって前記編組を更に大きく押し広げる3段目拡開工程、
    (V)前記第2パイプを、前記シールド電線側にスライドさせることにより、拡開された前記編組を前記外皮上にまくり上げる折り返し工程、
    を上記(I)〜(V)の順番に実行することを特徴とするシールド電線の端末処理装置。
JP2006017908A 2006-01-26 2006-01-26 シールド電線の端末処理方法および端末処理装置 Active JP4298709B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017908A JP4298709B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 シールド電線の端末処理方法および端末処理装置
US11/656,946 US7467463B2 (en) 2006-01-26 2007-01-24 Method of processing end portions of shielded wire
CNB2007100047262A CN100536269C (zh) 2006-01-26 2007-01-26 处理屏蔽电线端部的方法和端部处理装置
CH00149/07A CH696509A5 (fr) 2006-01-26 2007-01-26 Procédé et appareil de traitement d'une partie d'extrémité d'un fil armé.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017908A JP4298709B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 シールド電線の端末処理方法および端末処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007202303A true JP2007202303A (ja) 2007-08-09
JP4298709B2 JP4298709B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=38231277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017908A Active JP4298709B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 シールド電線の端末処理方法および端末処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7467463B2 (ja)
JP (1) JP4298709B2 (ja)
CN (1) CN100536269C (ja)
CH (1) CH696509A5 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232350A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Yazaki Corp 同軸電線の端末処理方法及び端末処理装置
KR20150077401A (ko) * 2012-10-23 2015-07-07 로젠버거 호흐프리쿠벤츠테흐닉 게엠베하 운트 코. 카게 케이블 단부 처리 장치 및 방법

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005238948B2 (en) 2004-04-23 2009-01-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Temperature limited heaters used to heat subsurface formations
US7527094B2 (en) 2005-04-22 2009-05-05 Shell Oil Company Double barrier system for an in situ conversion process
CA2684486C (en) 2007-04-20 2015-11-17 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. In situ recovery from residually heated sections in a hydrocarbon containing formation
EP2198118A1 (en) 2007-10-19 2010-06-23 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Irregular spacing of heat sources for treating hydrocarbon containing formations
US8267185B2 (en) 2008-10-13 2012-09-18 Shell Oil Company Circulated heated transfer fluid systems used to treat a subsurface formation
US8434555B2 (en) 2009-04-10 2013-05-07 Shell Oil Company Irregular pattern treatment of a subsurface formation
US8356935B2 (en) 2009-10-09 2013-01-22 Shell Oil Company Methods for assessing a temperature in a subsurface formation
CN102725803B (zh) * 2009-10-09 2015-06-17 国际壳牌研究有限公司 用于绝缘导体的适配接头及联接方法
US9466896B2 (en) 2009-10-09 2016-10-11 Shell Oil Company Parallelogram coupling joint for coupling insulated conductors
US8816203B2 (en) 2009-10-09 2014-08-26 Shell Oil Company Compacted coupling joint for coupling insulated conductors
US8967259B2 (en) 2010-04-09 2015-03-03 Shell Oil Company Helical winding of insulated conductor heaters for installation
US8939207B2 (en) 2010-04-09 2015-01-27 Shell Oil Company Insulated conductor heaters with semiconductor layers
JP5622307B2 (ja) * 2010-07-05 2014-11-12 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
US8586867B2 (en) 2010-10-08 2013-11-19 Shell Oil Company End termination for three-phase insulated conductors
US8943686B2 (en) 2010-10-08 2015-02-03 Shell Oil Company Compaction of electrical insulation for joining insulated conductors
US8857051B2 (en) 2010-10-08 2014-10-14 Shell Oil Company System and method for coupling lead-in conductor to insulated conductor
CN103460518B (zh) 2011-04-08 2016-10-26 国际壳牌研究有限公司 用于连接绝缘导体的适配接头
JO3141B1 (ar) 2011-10-07 2017-09-20 Shell Int Research الوصلات المتكاملة للموصلات المعزولة
WO2013052566A1 (en) 2011-10-07 2013-04-11 Shell Oil Company Using dielectric properties of an insulated conductor in a subsurface formation to assess properties of the insulated conductor
JO3139B1 (ar) 2011-10-07 2017-09-20 Shell Int Research تشكيل موصلات معزولة باستخدام خطوة اختزال أخيرة بعد المعالجة الحرارية.
CN102856773B (zh) * 2012-09-28 2015-01-21 深圳市海目星激光科技有限公司 一种切割数据线的屏蔽层的方法及其装置
CN103107475A (zh) * 2012-11-13 2013-05-15 江苏通速交通配件有限公司 穿设在卡口中的护套线的出线方法
EP2871736A1 (de) * 2013-11-11 2015-05-13 Schleuniger Holding AG Anlage zur Bearbeitung eines mehradrigen Kabels
CN104934839B (zh) * 2014-03-19 2017-04-05 泰科电子(上海)有限公司 在线缆上形成端接部的方法
EP2980937B1 (de) 2014-07-30 2016-10-12 MD Elektronik GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines geschirmten Kabels sowie ein geschirmtes Kabel
US20180278032A1 (en) * 2015-09-01 2018-09-27 Frisimos Ltd. Method and system for removing a braided shield from electrical cable
EP3193411B1 (en) * 2016-01-18 2019-03-06 Unitechnologies SA Apparatus and method for splaying at least one cable layer of a shielded cable
DE102016113004A1 (de) * 2016-07-14 2018-01-18 Komax SLE GmbH & Co. KG Vorrichtung zur Bearbeitung von Kabelenden
EP3340400B1 (de) * 2016-12-22 2019-09-11 Komax Holding Ag Vorrichtung und verfahren zum manipulieren eines innenleiters
DE102017208262B4 (de) * 2017-05-17 2021-02-18 Leoni Kabel Gmbh Vorrichtung zum Entfernen vorbestimmter Bestandteile einer Kabelanordnung sowie Verfahren zum Entfernen vorbestimmter Bestandteile einer Kabelanordnung
US11342732B2 (en) 2017-11-13 2022-05-24 Curti Costruzioni Meccaniche S.P.A. Apparatus and process for preparing an end portion of a shielded electrical cable
CN108963720A (zh) * 2018-07-17 2018-12-07 吉林省中赢高科技有限公司 一种线缆屏蔽网翻转装置
US10840680B2 (en) * 2018-08-27 2020-11-17 Te Connectivity Corporation Cable braid flare mechanism for cable preparation machine
CN109560446B (zh) * 2018-12-10 2020-01-14 江苏博之旺自动化设备有限公司 屏蔽网切断翻转装置及其控制方法
DE102019103486B3 (de) 2019-02-12 2020-08-06 Metzner Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen einer Kabelfolie
JP6929902B2 (ja) * 2019-06-28 2021-09-01 矢崎総業株式会社 同軸電線の端末部の編組折り返し装置
JP7181243B2 (ja) * 2020-02-06 2022-11-30 矢崎総業株式会社 編組折返し装置及び編組折返し方法
CN111370962B (zh) * 2020-03-20 2021-09-07 江苏博之旺自动化设备有限公司 一种跺压模块及具有跺压模块的线缆翻边装置
CN112802637A (zh) * 2020-12-30 2021-05-14 苏州惠斯福自动化科技有限公司 线缆翻屏蔽网设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3270392A (en) * 1963-10-14 1966-09-06 Amp Inc Coaxial connector tool
US4053200A (en) * 1975-11-13 1977-10-11 Bunker Ramo Corporation Cable connector
JP3391275B2 (ja) 1998-09-22 2003-03-31 住友電装株式会社 シールド線の端末加工方法および端末加工装置
US6243947B1 (en) * 1998-09-22 2001-06-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method for processing an end of a shielded cable
JP2002262429A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Yazaki Corp シールド電線の編組折返し装置及び編組折返し方法
JP3542793B2 (ja) * 2001-12-28 2004-07-14 盟友技研株式会社 同軸ケーブルにおける電気接続端末の加工方法及び加工装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232350A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Yazaki Corp 同軸電線の端末処理方法及び端末処理装置
US9368259B2 (en) 2012-04-27 2016-06-14 Yazaki Corporation Terminal treatment method for a coaxial cable
US10032544B2 (en) 2012-04-27 2018-07-24 Yazaki Corporation Terminal treatment apparatus for a coaxial cable to separate a sheath from a conductor
KR20150077401A (ko) * 2012-10-23 2015-07-07 로젠버거 호흐프리쿠벤츠테흐닉 게엠베하 운트 코. 카게 케이블 단부 처리 장치 및 방법
JP2016501004A (ja) * 2012-10-23 2016-01-14 ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー ケーブルの端部を加工するための装置および方法
KR101990389B1 (ko) 2012-10-23 2019-06-18 로젠버거 호흐프리쿠벤츠테흐닉 게엠베하 운트 코. 카게 케이블 단부 처리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070173122A1 (en) 2007-07-26
JP4298709B2 (ja) 2009-07-22
CN101034794A (zh) 2007-09-12
US7467463B2 (en) 2008-12-23
CH696509A5 (fr) 2007-07-13
CN100536269C (zh) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298709B2 (ja) シールド電線の端末処理方法および端末処理装置
JP6474726B2 (ja) ケーブルの端部を加工するための装置および方法
JP2004073582A (ja) 生体組織切除具
JP6752545B2 (ja) ケーブルを剥離するための剥離パラメータを判定するための方法
US11784472B2 (en) Method and device for stripping metal foil of shield wire
JPH08223735A (ja) シールド線の端部処理方法
JP2000032626A (ja) シールド電線の編組処理方法及び編組処理装置
JP6722907B2 (ja) 内視鏡用カテーテル
JP3391275B2 (ja) シールド線の端末加工方法および端末加工装置
CN117353128B (zh) 一种线缆屏蔽网裁切设备及方法
JP3736161B2 (ja) 常温収縮型被覆材の拡径方法及び拡径装置
JP3150305U (ja) リングスリーブ
JP5872793B2 (ja) 配管牽引用治具を用いて新配管を既設配管内に配設する方法
JP3225901U (ja) ケーブルの被覆剥ぎ取り工具
JP3687446B2 (ja) シールド電線の編組反転装置
JP3293550B2 (ja) グロメット
JP2006311673A (ja) 電線処理機における電線皮剥ぎ方法
JP2005174767A (ja) シールド電線の端末処理方法
JP2001159464A (ja) ゴム輪装着装置
JP2006336788A (ja) 二重管の端末構造及び二重管の端末加工方法
JP2000092645A (ja) シールド電線の編組線折返用治具及び編組線折返方法
JP2024013492A (ja) 取外用工具、及び、取外用工具を用いた取外方法
JP4347128B2 (ja) シールド線開き治具
JP2004312850A (ja) グロメットへの電線挿通方法及びグロメット拡げ機
JP5985432B2 (ja) グレイジングチャンネル、パネル体、サッシ及びグレイジングチャンネル加工具

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4298709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250