JP3391275B2 - シールド線の端末加工方法および端末加工装置 - Google Patents

シールド線の端末加工方法および端末加工装置

Info

Publication number
JP3391275B2
JP3391275B2 JP26799398A JP26799398A JP3391275B2 JP 3391275 B2 JP3391275 B2 JP 3391275B2 JP 26799398 A JP26799398 A JP 26799398A JP 26799398 A JP26799398 A JP 26799398A JP 3391275 B2 JP3391275 B2 JP 3391275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
braided sheath
wire
shielded wire
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26799398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000102133A (ja
Inventor
浩司 藤田
好信 太田
治仁 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP26799398A priority Critical patent/JP3391275B2/ja
Priority to US09/390,431 priority patent/US6243947B1/en
Priority to DE69926701T priority patent/DE69926701T2/de
Priority to EP99117425A priority patent/EP0989652B1/en
Priority to CNB991196899A priority patent/CN1248384C/zh
Publication of JP2000102133A publication Critical patent/JP2000102133A/ja
Priority to US09/718,565 priority patent/US6604268B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3391275B2 publication Critical patent/JP3391275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシールド線の端末加
工方法および端末加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にシールド線は、被覆電線の外周に
導電性シースを被覆し、さらに、導電性シースの外周を
絶縁性シースで被覆したものであり、主として、自動車
や通信機器のアンテナ線等、信号を送信または受信する
目的で用いられているものである。
【0003】このようなシールド線において、上記導電
性シースは、糸状の金属線を筒状に編み込んだ、いわゆ
る編組シースにより構成されており、単層のものの他、
複数の層に編み込んだ複層のものもある。上述のような
編組シースを有するシールド線を使用する際には、当該
シールド線の端末に所定の加工を施し、被覆電線を特定
の電気配線システムに接続するとともに、編組シースを
他の電気配線システム(主として接地電位)に接続する
必要がある。しかし、シールド線の端末処理を手作業で
行なっていたのでは、効率が悪く、しかも、仕上がりに
ばらつきが生じるため、歩留りが悪くなるという問題が
あった。
【0004】そこで、従来より、シールド線に端末処理
を施すための方法ないし装置が提案されており、大きく
分けて2通りの技術的手段が知られている。その第1の
技術的手段は、特開平5−146022号や特開平6−
22427号公報に開示されているように、シールド線
の絶縁性シースに環状の切り込みを入れて編組シースを
露出し、さらに、露出した編組シースを径方向外方に膨
出させた後、その膨出部分の外周縁を裁断する方法およ
び装置である。編組シースを膨出させる方法としては、
手作業で編組シースを押し込んで、絶縁性シースの皮剥
基端部分に編組シースを寄せる他、切除された絶縁性シ
ースの切断片を編組シース上で摺動させて編組シースを
皮剥基端部分に寄せて膨出させるという方法がとられて
いる。
【0005】また、第2の技術的手段としては、特開平
2−273472号公報に開示されているように、皮剥
加工により露出した編組シースの一部に穿孔を施し、そ
こから芯線を引き出す方法ないし装置である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の方法お
よび装置のうち、第1の方法ないし装置では、編組シー
スを環状に膨出させていたので、加工が困難であった。
すなわち、編組シースを径方向外方に膨出させる工程を
自動化することはしばしば困難であり、歩留りが悪かっ
た。特に、編組シースが複層になっている場合、上掲の
公報に開示されているように、編組シースを寄せるとい
った方法では、編組シースが座屈し、全く意図した形状
に膨出させることができなくなるという不具合があっ
た。さらに、上記第1の技術的手段では、加工工数が多
いばかりでなく、廃材が多く出るので、好ましくないと
いう問題もあった。
【0007】他方、第2の方法ないし装置では、編組シ
ースと被覆電線との間にニードルを挿入する作業が困難
であった。すなわち、編組シースは、被覆電線との間に
ニードルを挿入するためには、ニードルで編組シースを
こじったり、押し広げたりしながら、ニードルを押し込
む必要があった。このようなニードルの挿入作業は、ニ
ードルの比較的複雑な挙動を必要とするので、効率が上
がらなかった。
【0008】本発明は上記不具合に鑑みてさなれたもの
であり、自動処理、特に編組シースの拡開工程の自動化
を容易に行なうことのできるシールド線の端末加工方法
および端末加工装置を提供することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、被覆電線を被覆している編
組シースが、当該編組シースを被覆している絶縁性シー
スの端部から露出したシールド線を加工するシールド線
の端末加工装置であって、上記加工するシールド線を挿
通させることができ、当該シールド線を中心に回転可能
で、かつ、当該シールド線の長さ方向に往復移動可能な
環状のギヤディスクと、上記ギヤディスクに固定された
複数の加工ユニットであって、各加工ユニットは、それ
ぞれ、ギヤディスクの直径方向に、挿通されるシールド
線を中心に対称に配置されている複数の加工ユニット
と、上記ギヤディスクの回転および移動の制御ならびに
ギヤディスクの回転および移動に伴って所定の加工ユニ
ットを駆動させる手段とを備え、それによってシールド
線の端末における絶縁性シースから露出した編組シース
の周方向および長さ方向の加工を行うことを特徴とする
シールド線の端末加工装置である。
【0010】請求項2記載の発明は、上記複数の加工ユ
ニットは、皮剥ユニット、パンチユニットおよび編組反
転ユニットを含むことを特徴とする請求項1記載のシー
ルド線の端末加工装置である。
【0011】請求項3記載の発明は、上記制御ならびに
駆動させる手段は、パンチユニットを駆動して挿通され
ているシールド線の編組シースをパンチングすることに
より編組シースを拡開し、その際、ギヤディスクを間欠
的に回転させることによって、編組シースは全周にわた
って拡開されることを特徴とする、請求項2記載のシー
ルド線の端末加工装置である。
【0012】請求項4記載の発明は、上記制御ならびに
駆動させる手段は、編組シースが拡開された後、上記編
組反転ユニットを駆動し、かつギヤディスクを移動させ
ることによって、拡開された編組シースを絶縁せいシー
ス側に折り返すことを特徴とする、請求項3記載のシー
ルド線の端末加工装置である。
【0013】請求項5記載の発明は、上記制御ならびに
駆動させる手段は、編組シースが折り返された後、上記
皮剥ユニットを駆動し、かつギヤディスクを移動させる
ことによって、露出した被覆電線の被覆部を皮剥するこ
とを特徴とする、請求項4記載のシールド線の端末加工
装置である。
【0014】請求項6記載の発明は、加工するシールド
線の端部を挿通させることができ、当該シールド線を中
心に回転可能で、かつ、当該シールド線の長さ方向に往
復移動可能な環状のギヤディスクと、上記ギヤディスク
に固定されたパンチユニット、編組反転ユニットおよび
皮剥ユニットとを含む装置によって、シールド線を加工
するシールド線の端末加工方法であって、 パンチユニッ
トを駆動させ、露出している編組シースを一対のパンチ
で径方向にパンチングし、その際、ギヤディスクを間欠
的に回転させることによって、編組シースをその全周に
わたって拡開する拡開工程と、 編組反転ユニットを駆動
させると共に、ギヤディスクを移動させることによっ
て、拡開工程において拡開された編組シースを絶縁せい
シースの皮剥端部にまくり上げる反転工程と、 皮剥ユニ
ットを駆動させると共に、ギヤディスクを移動させるこ
とによって、反転工程が行われた結果露出した被覆電線
の被覆部を皮剥する皮剥工程と、を有することを特徴と
するシールド線の端末加工方法である。
【0015】請求項7記載の発明は、上記拡開工程は、
編組シースの長手方向途中部をパンチングし、ギヤディ
スクを一方向へ間欠的に回転させる工程と、その後に、
編組シースの基端側をパンチングし、ギヤディスクを一
方向と反対方向へ間欠的に回転させる工程とを含むこと
を特徴とする、請求項6記載のシールド線の端末加工方
法である。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は
本発明の実施の形態に係る端末処理装置10の正面略図
であり、図2は図1の端末処理装置10の側面図、図3
は図1の端末処理装置10の背面図である。また、図4
は図1の実施の形態において処理対象となるシールド線
Sの断面略図である。
【0026】これらの図を参照して、図示の実施の形態
に係る端末処理装置10は、卓上形のものであり、図示
しない作業台の前にいる作業者がフットスイッチ11
(図1参照)を操作することにより、予め編組シースが
露出しているシールド線Sの端末処理を自動的に行なう
ものである。図4に示すように、シールド線Sは、導電
性を有する撚り線S1を絶縁性の被覆部S2で被覆し、
さらに被覆部S2の外周面を編組シースS3で被覆し
て、その外周を絶縁性シースS4で被覆したものであ
り、図示の例では、高周波コネクタ用の同軸ケーブルで
ある。なお、この明細書では、上記撚り線S1と被覆部
S2を被覆電線Wと呼称する。
【0027】図1〜図3を参照して、端末処理装置10
は、上記図示しない作業台の上に載置されるベース12
と、ベース12の前端部(作業者側の端部。以下、同
様)に立設されたステー13と、ステー13に設けられ
たクランプユニット14とを備えており、上記クランプ
ユニット14に配置されてベース12の幅方向に沿って
開閉する一対のクランプ15により、シールド線Sを水
平に保持することができるようになっている。
【0028】上記ベース12には、前後に延びるレール
ブロック16が設けられ、その内部には、一軸ロボット
17が内蔵されている。さらに、上記レールブロック1
6には、その前後方向に往復移動可能なスライダ18が
装着され、上記一軸ロボット17によって、スライダ1
8は、前後に往復移動可能に構成されている。上記スラ
イダ18の前端部には、取り付け板19が立設されてい
る。取り付け板19の中央部には、挿通孔19aが形成
され、図2に示すように、上記クランプユニット14の
クランプ15に保持されたシールド線Sをこの挿通孔1
9a内に同心に挿通させている。
【0029】取り付け板19の四隅部には、ガイド部材
20が支軸21によりそれぞれ回転可能に取り付けられ
ており、これらガイド部材20がクランプされた上記シ
ールド線Sと同心に回転する環状のギヤディスク22を
回転自在に支持している。各ガイド部材20は、ギヤデ
ィスク22の外周部に形成された歯22aに噛合する歯
車であることが好ましいが、単にギヤディスク22の周
面と転がり接触する転がりローラであってもよい。
【0030】上記取り付け板19には、ギヤディスク2
2を回転するためのインダクションモーター23がステ
ー24を介して取り付けられており、このインダクショ
ンモーター23によって、所望の角度で双方向に回転す
ることができるようになっている。図示の実施の形態で
は、ギヤディスク22の背面二箇所に、当該ギヤディス
ク22の一直径方向に対向する一対のドグ25を設け、
このドグ25の位置を取り付け板19に取り付けたセン
サ26で検出することにより、ギヤディスク22の回転
規制角度(図示の例では180°)を検出することがで
きるようになっている。また、図示の例では、各センサ
26が鉛直線上で対向しており、これら各センサ26に
ドグ25が検出されている図示の状態が初期状態(ホー
ムポジション)となるように設定されている。
【0031】センサ26は、後述するコントロールユニ
ット100(図1のみ図示)に接続されており、このコ
ントロールユニット100によって後述する各部ととも
にインダクションモーター23が駆動され、ギヤディス
ク22の位相が制御されるようになっている。図3を参
照して、上記ギヤディスク22の背面には、クランプさ
れたシールド線Sを加工するための加工ユニット対(皮
剥ユニット30、パンチユニット31、編組反転ユニッ
ト32)が、それぞれ直径方向に対向して対をなし、シ
ールド線Sを中心に対称に配置された状態で、所定の間
隔を周方向に隔てて固定されている。
【0032】図示の初期状態において、水平線上の直径
方向に沿っている第1の加工ユニット対は皮剥ユニット
30である。皮剥ユニット30は、後述するように、シ
ールド線Sの編組反転工程を終了した後、該編組反転工
程によって露出した被覆電線Wの被覆部S2の端部を切
除して、撚り線S1を露出させる皮剥加工を施すための
ユニットである。皮剥ユニット30は、径方向に配置さ
れたエアシリンダ30aと、このエアシリンダ30aに
よって径方向に駆動される皮剥刃30bとで構成されて
おり、図示の状態から各皮剥刃30bをギヤディスク2
2の中心側に突出させて、被覆電線Wの被覆部S2を裁
断することができるようになっている。
【0033】皮剥ユニット30の円周方向一方には、パ
ンチユニット31が配設されている。パンチユニット3
1は、シールド線Sの編組シースS3に対してパンチン
グ処理(拡開工程)を施すためのものであり、それぞれ
エアシリンダ31aによってギヤディスク22の径方向
に進退可能なパンチ31bを有している。そして、上記
エアシリンダ31aによって、パンチ31bを、図3に
示す退避位置とシールド線Sの編組シースS3を互いに
挟圧可能なパンチング位置(図7参照)との間で駆動す
ることができるようになっている。
【0034】図示の実施の形態では、パンチ31bの先
端部分は面取りされた矩形に形成されており、それぞれ
鋭利なパンチングエッジ31cを形成している(図7お
よび図9参照)。他方、ギヤディスク22の円周方向に
おいて、皮剥ユニット30のパンチユニット31と反対
側には、編組反転ユニット32が配設されている。この
編組反転ユニット32は、径方向に配置されたエアシリ
ンダ32aと、エアシリンダ32aによって該径方向に
進退する編組反転板(部材)32bとを有している。
【0035】後述する図13に示すように、編組反転板
32bは、それぞれクランプされたシールド線Sに対向
して窪む半円形の凹部32cを有しており、上記エアシ
リンダ32aによってそれぞれ径方向内方に変位するこ
とにより、シールド線Sまたは後述するパイプを囲繞す
ることができるようになっている。次に、図2および図
3を参照して、上述したベース12の後端側には、当該
ベース12の幅方向一端部に配置されたステー34が立
設されており、その側面上端部には、エアシリンダ35
が固定されている。エアシリンダ35は、ベース12の
幅方向に延びて、その端部がギヤディスク22の中央側
に近接するプレート36を片持ち状に昇降可能に保持し
ている。プレート36の上には、パイプユニット40と
位置決めユニット41とが、上からこの順で積層されて
いる。
【0036】パイプユニット40は、前方に向かって水
平に延びるパイプ40aと、このパイプ40aを前後に
駆動するエアシリンダ40bとを有している。また、位
置決めユニット41は、前方に向かって水平に延びるロ
ッド状の位置決め部材41aと、この位置決め部材41
aを前後に駆動するエアシリンダ40bとを有してい
る。
【0037】これら各ユニット40、41のパイプ40
a、位置決め部材41aは、いずれもクランプされたシ
ールド線Sに対して同心に対向可能に鉛直線に沿うギヤ
ディスク22の直径方向に沿って並んでいる。そして、
上記エアシリンダ35がプレート36を上下に駆動する
ことにより、パイプ40aと位置決め部材41aとを択
一的にシールド線Sに対し、同心に対向させることがで
きるようになっている。
【0038】図1を参照して、コントロールユニット1
00は、マイクロコンピュータその他の電装品で構成さ
れており、上述した各部のユニットを以下の手順で作動
させる。次に上述した実施の形態に係る動作手順を図1
ないし図3並びに図5以下を参照して説明する。
【0039】図5はシールド線Sをクランプする際の位
置決め状態を示す斜視図であり、図6は初期状態から位
置決めユニットの位置決め部材が突出した状態を示す側
面図である。図5および図6並びに図2を参照して、こ
れらの図に示すホームポジション(初期状態)におい
て、上記位置決めユニット41は、シールド線Sに対
し、同心に対向し得る位置に上昇しているとともに、エ
アシリンダ41bによって位置決め部材41aを前方の
位置決め位置に突出させている。この状態において、図
示しない作業者は、予め編組シースS3が皮剥加工によ
り露出しているシールド線Sを把持して図5に示すよう
に、シールド線Sの端部を位置決めユニット41の位置
決め部材41aに突き当て、突出量を定めた状態でフッ
トスイッチ11(図1参照)を操作する。これにより、
まず、クランプユニット14のクランプ15が閉じて、
シールド線Sを保持する。その後、位置決めユニット4
1の位置決め部材41aが、エアシリンダ41bによっ
て図6に示す実線の状態から仮想線の状態に退避する。
また、エアシリンダ35がこれと並行して駆動され、後
工程に備えてパイプ40aがクランプされたシールド線
Sと同心になるように配置される。次いで、この位置決
めユニット41によって位置決めされた位置に基づい
て、コントロールユニット100は、拡開工程に移行す
る。
【0040】図7は拡開工程を説明するための要部を示
す斜視図であり、図8は拡開工程の手順を説明するため
の要部を示す背面図、図9は拡開工程におけるパンチン
グ位置を説明するための要部を示す側面略図である。図
3並びに図7を参照して、拡開工程においては、ギヤデ
ィスク22に担持されているパンチユニット31を駆動
して、パンチ31bにより、シールド線Sの編組シース
S3をパンチングすることにより、編組シースS3を塑
性変形させ、端部を拡開する。この工程を行なうに当た
り、図示の実施の形態において、上記コントロールユニ
ット100は、ベース12上のレールブロック16内に
内蔵された一軸ロボット17を駆動し、ギヤディスク2
2に担持されているパンチユニット31のパンチ31b
をクランプされたシールド線Sの編組シースS3の途中
部に位置決めする(図9(A)参照)。さらに、上記イ
ンダクションモーター23を駆動し、背面でみて反時計
周り方向にギヤディスク22を45°ずつ間欠的に回動
させ、その度に図8における−で示す位置でパンチ
ユニット31がパンチングするようになっている。これ
により、編組シースS3は、全周にわたって概ね均等に
挟圧されて変形し、端部が拡開されることになる。
【0041】さらに図示の実施の形態では、四度目のパ
ンチング処理(図8におけるの位置での処理)が終わ
ると、さらに上記反時計回り方向に45°回動してギヤ
ディスク22が180°回動させ、今度は、一軸ロボッ
ト17でパンチユニット31を前進させて、パンチ31
bが概ね編組シースS3の基部をパンチング可能な位置
にパンチ31bを編組シースS3に対して相対的に変位
させるようになっている。そして、背面でみて時計周り
方向にギヤディスク22を45°ずつ間欠的に回動さ
せ、その度に図8における−で示す位置でパンチユ
ニット31がパンチングするようになっている。これに
より、編組シースS3は、全周にわたって基部から屈曲
し、絶縁性シースS4に対して概ね直交するように拡開
する。
【0042】この編組シースS3の拡開工程が終了する
と、コントロールユニット100は、拡開された編組シ
ースS3の反転工程に移行する。図10は、反転工程の
一過程を示す斜視図であり、図11ないし図13は、反
転工程の過程を示す断面略図である。まず、図2および
図端末処理装置10を参照して、拡開工程が終了する
と、コントロールユニット100は、一軸ロボット17
を駆動してギヤディスク22を前進させ、編組反転ユニ
ット32の編組反転板32bが絶縁性シースS4の端部
近傍に位置するところへ変位させる。次いで、編組反転
ユニット32のエアシリンダ32aを駆動し、編組反転
板32bで上記絶縁性シースS4の端部近傍を囲繞する
図10参照)。
【0043】この状態で、図11に示すように、シール
ド線Sと同心に対向しているパイプ40aがエアシリン
ダ40bによって仮想線で示す退避位置から実線で示す
導入位置に変位され、被覆電線Wを内周側に導入させ
る。この過程では、編組反転ユニット32の編組反転板
32bが上記絶縁性シースS4の端部近傍を囲繞してい
るので(図10参照)、シールド線Sの突出長さが長く
設定されている場合でも、シールド線Sが補強された状
態でパイプ40aが差し込まれる結果、座屈しにくくな
る。
【0044】次に、図12(A)に示すように、パイプ
40aの差し込み後において、上記コントロールユニッ
ト100は、一旦、編組反転板32bを開き、その後、
一軸ロボット17で編組反転板32bを後退させ、パイ
プ40aの外周側に搬送する。次いで、図12(B)に
示すように、編組反転板32bでパイプ40aの外周を
囲繞し、その後、前方に移動させることにより、図13
に示すように、パイプ40aと絶縁性シースS4との間
に根元が挟み込まれた状態で拡開している編組シースS
3を絶縁性シースS4の端部にまくり上げる。
【0045】ここで、図13に示すように、図示の実施
の形態において、上記編組反転板32bの凹部32cの
半径r1は、絶縁性シースS4の外周にまくり上げられ
た編組シースS3の仕上げ寸法D1に適合するように設
定されている。ここで「仕上げ寸法に適合するように」
とは、予め仕上げ寸法D1に編組シースS3が塑性変形
されたサンプルから編組シースS3の折り返されている
部位のシールド線Sの外径を測定してデータ化し、この
データに基づいて、パイプ40aから絶縁性シースS4
の方に編組反転板32bをスライドさせた場合に得られ
る寸法が仕上げ寸法D1になるように設定されることを
意図している。
【0046】他方、上記パイプ40aの外半径r2は、
編組反転板32bの凹部32cの半径r1に対して嵌め
合い公差を有する寸法に設定されている。従って、この
実施の形態では、パイプ40aを囲繞して絶縁性シース
S4の方に編組反転板32bが移動する際においては、
スライドするのに必要十分なクリアランスで編組シース
S3を絶縁性シースS4の外周側に折り返すことがで
き、好適な仕上がり寸法を得ることができる。
【0047】編組シースS3の反転工程が終了すると、
皮剥工程が実行される。図14は、皮剥工程を示す斜視
図である。同図を参照して、コントロールユニット10
0は、反転工程が終了した後、一軸ロボット17でギヤ
ディスク22を後退させ、皮剥ユニット30の皮剥刃3
0bを被覆電線Wの被覆部S2の途中部に対向させ、そ
の後、エアシリンダ30a(図2参照)を駆動して、被
覆部S2を裁断する。その後、一軸ロボット17をさら
に後退させて、切除した被覆部S2の切除片S5を撚り
線S1の端部から除去することにより、皮剥工程を終了
する。
【0048】そして、皮剥工程が終了した後は、各部を
原点に戻し、クランプ15を開いて端末処理が終了した
シールド線Sを解放する。以上説明したように、上述し
た実施の形態では、シールド線Sの編組シースS3が複
層構造になっているものであっても、該編組シースS3
を容易に変形し、拡開することができるので、自動処理
により適合したシールド線の端末処理を実現することが
できるという顕著な効果を奏する。
【0049】上述した実施の形態は、本発明の好ましい
具体例を例示したものに過ぎず、本発明は上述した実施
の形態に限定されない。本発明の特許請求の範囲内で種
々の設計変更が可能であることは云うまでもない。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シールド線の編組シースが複層構造になっているもので
あっても、該編組シースを容易に変形し、拡開すること
ができるので、自動処理により適合したシールド線の端
末処理を実現することができるという顕著な効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る端末処理装置の正面
略図である。
【図2】図1の端末処理装置10の側面図である。
【図3】図1の端末処理装置の背面図である。
【図4】図1の実施の形態において処理対象となるシー
ルド線の断面略図である。
【図5】シールド線をクランプする際の位置決め状態を
示す斜視図である。
【図6】初期状態から位置決めユニットの位置決め部材
が突出した状態を示す側面図である。
【図7】拡開工程を説明するための要部を示す斜視図で
ある。
【図8】拡開工程の手順を説明するための要部を示す背
面図である。
【図9】拡開工程におけるパンチング位置を説明するた
めの要部を示す側面略図である。
【図10】反転工程の一過程を示す斜視図である。
【図11】反転工程の過程を示す断面略図である。
【図12】反転工程の過程を示す断面略図である。
【図13】反転工程の過程を示す断面略図である。
【図14】皮剥工程を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 端末処理装置 11 フットスイッチ 12 ベース 14 クランプユニット 15 クランプ 17 一軸ロボット(変更手段の要部) 22 ギヤディスク(変更手段の要部) 23 インダクションモーター 31 パンチユニット 31bパンチ 32 編組反転ユニット 32b編組反転板 32c凹部 40 パイプユニット 40 各ユニット 40aパイプ 41 位置決めユニット 100コントロールユニット S シールド線 S3 編組シース S4 絶縁性シース r1 半径 r2 外半径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−124186(JP,A) 特開 昭57−25113(JP,A) 特開 平3−107318(JP,A) 実開 平5−79892(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02G 1/12

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被覆電線を被覆している編組シースが、当
    該編組シースを被覆している絶縁性シースの端部から露
    出したシールド線を加工するシールド線の端末加工装置
    であって、 上記加工するシールド線を挿通させることができ、当該
    シールド線を中心に回転可能で、かつ、当該シールド線
    の長さ方向に往復移動可能な環状のギヤディスクと、 上記ギヤディスクに固定された複数の加工ユニットであ
    って、各加工ユニットは、それぞれ、ギヤディスクの直
    径方向に、挿通されるシールド線を中心に対称に配置さ
    れている複数の加工ユニットと、 上記ギヤディスクの回転および移動の制御ならびにギヤ
    ディスクの回転および移動に伴って所定の加工ユニット
    を駆動させる手段とを備え、それによってシールド線の
    端末における絶縁性シースから露出した編組シースの周
    方向および長さ方向の加工を行うことを特徴とするシー
    ルド線の端末加工装置。
  2. 【請求項2】上記複数の加工ユニットは、皮剥ユニッ
    ト、パンチユニットおよび編組反転ユニットを含むこと
    を特徴とする請求項1記載のシールド線の端末加工装
    置。
  3. 【請求項3】上記制御ならびに駆動させる手段は、パン
    チユニットを駆動して挿通されているシールド線の編組
    シースをパンチングすることにより編組シースを拡開
    し、その際、ギヤディスクを間欠的に回転させることに
    よって、編組シースは全周にわたって拡開されることを
    特徴とする、請求項2記載のシールド線の端末加工装
    置。
  4. 【請求項4】上記制御ならびに駆動させる手段は、編組
    シースが拡開された後、上記編組反転ユニットを駆動
    し、かつギヤディスクを移動させることによって、拡開
    された編組シースを絶縁性シース側に折り返すことを特
    徴とする、請求項3記載のシールド線の端末加工装置。
  5. 【請求項5】上記制御ならびに駆動させる手段は、編組
    シースが折り返された後、上記皮剥ユニットを駆動し、
    かつギヤディスクを移動させることによって、露出した
    被覆電線の被覆部を皮剥することを特徴とする、請求項
    4記載のシールド線の端末加工装置。
  6. 【請求項6】加工するシールド線の端部を挿通させるこ
    とができ、当該シールド線を中心に回転可能で、かつ、
    当該シールド線の長さ方向に往復移動可能な環状のギヤ
    ディスクと、上記ギヤディスクに固定されたパンチユニ
    ット、編組反転ユニットおよび皮剥ユニットとを含む装
    置によって、シールド線を加工するシールド線の端末加
    工方法であって、 パンチユニットを駆動させ、露出している編組シースを
    一対のパンチで径方向にパンチングし、その際、ギヤデ
    ィスクを間欠的に回転させることによって、編組シース
    をその全周にわたって拡開する拡開工程と、 編組反転ユニットを駆動させると共に、ギヤディスクを
    移動させることによって、拡開工程において拡開された
    編組シースを絶縁性シースの皮剥端部にまくり上げる反
    転工程と、 皮剥ユニットを駆動させると共に、ギヤディスクを移動
    させることによって、反転工程が行われた結果露出した
    被覆電線の被覆部を皮剥する皮剥工程と、を有すること
    を特徴とするシールド線の端末加工方法。
  7. 【請求項7】上記拡開工程は、編組シースの長手方向途
    中部をパンチングし、ギヤディスクを一方向へ間欠的に
    回転させる工程と、その後に、編組シースの基端側をパ
    ンチングし、ギヤディスクを一方向と反対方向へ間欠的
    に回転させる工程とを含むことを特徴とする、請求項6
    記載のシールド線の端末加工方法。
JP26799398A 1998-09-22 1998-09-22 シールド線の端末加工方法および端末加工装置 Expired - Fee Related JP3391275B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26799398A JP3391275B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 シールド線の端末加工方法および端末加工装置
US09/390,431 US6243947B1 (en) 1998-09-22 1999-09-07 Method for processing an end of a shielded cable
DE69926701T DE69926701T2 (de) 1998-09-22 1999-09-08 Verarbeitungsverfahren und -apparat eines Kabelendes
EP99117425A EP0989652B1 (en) 1998-09-22 1999-09-08 Method and apparatus for processing an end of a cable
CNB991196899A CN1248384C (zh) 1998-09-22 1999-09-22 加工电缆末端的方法和装置
US09/718,565 US6604268B1 (en) 1998-09-22 2000-11-22 Apparatus for processing an end of a shielded cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26799398A JP3391275B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 シールド線の端末加工方法および端末加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000102133A JP2000102133A (ja) 2000-04-07
JP3391275B2 true JP3391275B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=17452430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26799398A Expired - Fee Related JP3391275B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 シールド線の端末加工方法および端末加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391275B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6363604B1 (en) * 1999-05-21 2002-04-02 Autonetworks Technologies, Ltd. Method and apparatus for cutting braided sheath of shielding wire
JP4585654B2 (ja) * 2000-06-13 2010-11-24 原田工業株式会社 同軸ケーブル加工装置
DE102006013490A1 (de) 2005-03-23 2006-10-05 Yazaki Corp. Struktur zur Koaxialkabelenden-Verarbeitung, Koaxialkabel-Abschirmungsklemme und Press-Befestigungsvorrichtung
JP4413872B2 (ja) * 2006-01-25 2010-02-10 矢崎総業株式会社 電線端末処理装置における電線セット装置
JP4298709B2 (ja) 2006-01-26 2009-07-22 矢崎総業株式会社 シールド電線の端末処理方法および端末処理装置
WO2008062375A2 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Schleuniger Holding Ag Device and method for folding back the braided shielding braiding of a cable
JP5095491B2 (ja) * 2008-05-09 2012-12-12 矢崎総業株式会社 スリーブ挿入装置
KR101009363B1 (ko) 2008-08-25 2011-01-19 박종현 피복 케이블의 피복 펀칭장치
EP2871733B1 (de) * 2013-11-11 2021-01-20 Schleuniger AG Vorrichtung zum Schneiden des aufgestellten Schirms eines Kabels

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000102133A (ja) 2000-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0989652B1 (en) Method and apparatus for processing an end of a cable
US7467463B2 (en) Method of processing end portions of shielded wire
CN110867778B (zh) 用于电缆制备机的电缆编织物张开机构
JP3391275B2 (ja) シールド線の端末加工方法および端末加工装置
CN112805892B (zh) 电缆制备机
US7395592B2 (en) Apparatus for processing electrical connection terminal for coaxial cable
EP0727854A2 (en) Method for processing an end of a shielded cable
JP2000032626A (ja) シールド電線の編組処理方法及び編組処理装置
JP7121060B2 (ja) 編組切断装置及び編組切断方法
CN117374828A (zh) 电缆制备机
JP2000166046A (ja) 同軸線の端末処理装置
JP2013118797A (ja) 同軸ケーブルの加工処理装置及び同軸ケーブルの加工処理方法
JP4585654B2 (ja) 同軸ケーブル加工装置
JP2001157335A (ja) シールド電線の端末加工装置
CN113223785B (zh) 编织物折叠单元和编织物折叠方法
JP7157100B2 (ja) 編組折返し切断装置及び編組折返し切断方法
JP4044737B2 (ja) 電線用部品の角度出し装置及び角度出し方法
JP7211990B2 (ja) 編組切断装置及び編組切断方法
JP2001211520A (ja) 剥離装置
JPS6034350B2 (ja) 回転電機固定子コイルの巻線插入方法
JPH09270291A (ja) 冷間圧接接続装置
JP3344358B2 (ja) 電線の端末加工方法及び端末加工装置
JP3721898B2 (ja) シールド線の端末加工方法および端末加工装置
JP3253457B2 (ja) 電線中剥き装置
JP2003087924A (ja) 線材の被覆材の剥離装置および線材の被覆材の剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees