JP2007199685A - 光硬化性着色組成物及びカラーフィルタ、並びに液晶表示装置 - Google Patents

光硬化性着色組成物及びカラーフィルタ、並びに液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007199685A
JP2007199685A JP2006332360A JP2006332360A JP2007199685A JP 2007199685 A JP2007199685 A JP 2007199685A JP 2006332360 A JP2006332360 A JP 2006332360A JP 2006332360 A JP2006332360 A JP 2006332360A JP 2007199685 A JP2007199685 A JP 2007199685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
coloring composition
group
colorant
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006332360A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikuni Suzuki
徳国 鈴木
Yoichi Nemoto
洋一 根本
Tsutomu Okita
務 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Electronic Materials Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Electronic Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Electronic Materials Co Ltd filed Critical Fujifilm Electronic Materials Co Ltd
Priority to JP2006332360A priority Critical patent/JP2007199685A/ja
Priority to CN2006101693968A priority patent/CN1991584B/zh
Priority to KR1020060131120A priority patent/KR101357547B1/ko
Priority to TW095148756A priority patent/TW200732837A/zh
Publication of JP2007199685A publication Critical patent/JP2007199685A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • G03F7/0295Photolytic halogen compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】着色剤の含有比率の濃度の高い成分構成とした場合でも、高い感度を保持し、現像マージン及び現像ラチチュードの良好な現像性を有する光硬化性着色組成物、光学濃度が高く鮮鋭なブラックマトリクス及び高コントラストで高色純度の着色画素を得ることができ、高画質なカラーフィルタ及びこれを用いた液晶表示津装置を提供する。
【解決手段】着色剤とアルカリ可溶性樹脂と重合性化合物と光重合開始剤とを含有する光硬化性着色組成物において、前記アルカリ可溶性樹脂が、側鎖にアルカリ可溶性基と重合性二重結合と下記疎水性基(a)及び(b)の少なくとも一つとを有するアクリル系共重合体であることを特徴とする光硬化性着色組成物。
Figure 2007199685

【選択図】なし

Description

本発明は、光硬化性着色組成物及びカラーフィルタに関し、詳しくは、着色剤濃度の高い光硬化性着色組成物及びカラーフィルタ、特にブラックマトリクスを作製するのに好適な光硬化性着色組成物、並びに、これを用いた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は一般に、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、及び黒色(BM)(以下、これらを単に「R」、「G」、「B」、「BM」と表記することがある。)などの着色画像が設けられたカラーフィルタ基板を含む2枚の基板と、2枚の基板間に配置された液晶材料と、対向させて各基板に配置されて対をなす電極等とを設けて構成されている。そして、黒色の画像は、隣接する画素からの迷光をカットし着色画素の視認性を高める、あるいは電極を隠す等の役割を担うものであり、一般にはRGB等の着色画素間を離隔するように設けられる。例えば、RGB各色の画素がマトリックス状に区画されるように配することができ、ブラックマトリクスと呼ばれている。
カラーフィルタを構成する着色画像は、フォトレジスト法により形成されるのが一般的であり、具体的には例えば、光硬化性樹脂成分中に有機顔料、染料もしくはカーボンブラック等の着色剤を均一に分散もしくは溶解した着色組成物の塗布液をガラス等の基板上に塗布し、乾燥及び必要に応じてプリベークした後、所望のパターンで露光し、現像処理して形成することができる。さらに、より硬化させるために、必要に応じて加熱処理(ポストベーク)が施される。
近年、カラーフィルタのRGB等の有彩色の着色画素間に形成されるブラックマトリクスは、より高い光学濃度が求められている。すなわち、最近では薄型テレビ等の普及が著しく、カラーフィルタは特に液晶テレビなどのTV用途に拡がっている。液晶TV等では、従来のモニター用途に比してよりバックライトの照度が高くなっており、また、色再現性、表示コントラストなどの点でもより良好な画像品質が求められ、光学濃度の高いブラックマトリクスに対する要求が高まっている。
ブラックマトリクスの光学濃度を高濃度にするには、ブラックマトリクス形成用の硬化性組成物中の黒色剤(カーボンブラックなど)の含有濃度を高めることが必要である。
また、RGB等の着色部も高色再現性のために、色純度の高い画素形成が求められいる。このため、着色剤の含有濃度を高くすることが求められ、高い分散安定性が必要とされてきている。また色漏れのしない高コントラスト性能が求められ、顔料等の着色剤を微粒子化することが必要であるが、粒子サイズを小さくすると着色剤の表面積が大きくなることから、さらに高い分散安定性を確保することが重要になってきた。
従来から、ブラックマトリクスやRGB等の着色画素に適した感光性樹脂材料として使用可能なビニルエステル樹脂が開示されており(例えば、特許文献1〜2参照)、アルカリ現像性、硬化後の耐熱性や耐溶剤性等を向上させることができるとされている。
特許3659639 特開2001−89533号公報
しかし、高い光学濃度、高色純度を得るために例えば黒色剤、顔料の含有濃度を高めた場合には、硬化性組成物からなる塗布膜を露光した時に光の透過率が低下し、パターン露光による硬化感度の低下や現像マージン及び現像ラチチュードの低下を招きやすいという問題があった。
このため、顔料濃度が高い高色純度でも、カラーフィルタ(TV用等)の製造において、パターン形状がアンダーカットにならないでテーパ角を任意に調製可能であり、且つ広い現像ラチチュードがあり、しかも生産のタクトタイムに必要な露光工程での感度が得られるカラーフィルタ材料の実現が待ち望まれていた。
本発明は、前記従来技術の問題点に鑑み成されたものであり、着色剤の含有比率の濃度の高い成分構成とした場合でも、高い感度を保持し、現像マージン及び現像ラチチュードの良好な現像性を有する光硬化性着色組成物、光学濃度が高く鮮鋭なブラックマトリクス及び高コントラストで高色純度の着色画素を得ることができ、高画質なカラーフィルタ及びこれを用いた液晶表示装置を提供することを目的とし、該目的を達成することを課題とする。
なお、「現像マージン」とは、現像時間に対するパターンの線幅変化、パターン形状変化の安定度をいい、現像ラチチュードとは、パターンの発現からパターン剥離までの時間(換言すると、線幅及びパターン形状が維持できる現像時間の長さ)をいう。
本発明は、着色剤の含有濃度の高い成分構成とする場合に用いるアルカリ可溶性樹脂として、側鎖に例えばグリシジル基等を用いて前記アルカリ可溶性樹脂に重合性二重結合と疎水性基として特定の脂環式炭化水素基とが導入されたアクリル系の重合体が有用であるとの知見を得、かかる知見に基づいて達成されたものである。
前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
<1> 着色剤とアルカリ可溶性樹脂と重合性化合物と光重合開始剤とを含有する光硬化性着色組成物において、前記アルカリ可溶性樹脂が、側鎖にアルカリ可溶性基と重合性二重結合と下記疎水性基(a)及び(b)の少なくとも一つとを有するアクリル系共重合体であることを特徴とする光硬化性着色組成物である。
Figure 2007199685
<2> 前記着色剤の含有量が、不揮発成分の全質量の30質量%以上である前記<1>に記載の光硬化性着色組成物である。
<3> 前記着色剤が黒色であり、前記着色剤の含有量が不揮発成分の全質量の47質量%以上である前記<1>又は<2>に記載の光硬化性着色組成物である。
<4> 黒色の前記着色剤が、カーボンブラック、チタンブラック、及びグラファイトより選択される少なくとも一種である前記<3>に記載の光硬化性着色組成物である。
<5> 前記着色剤が赤色であり、前記着色剤の含有量が不揮発成分の全質量の30質量%以上である前記<1>又は<2>に記載の光硬化性着色組成物である。
<6> 前記着色剤が緑色であり、前記着色剤の含有量が不揮発成分の全質量の45質量%以上である前記<1>又は<2>に記載の光硬化性着色組成物である。
<7> 前記着色剤が青色であり、前記着色剤の含有量が不揮発成分の全質量の30質量%以上である前記<1>又は<2>に記載の光硬化性着色組成物である。
<8> 前記<1>〜<7>のいずれか1つに記載の光硬化性着色組成物を用いてなることを特徴とするカラーフィルタである。
<9> 前記<8>に記載のカラーフィルタを有する液晶表示装置である。
本発明によれば、着色剤の含有濃度の高い成分構成とした場合でも、高い感度を保持し、現像マージン及び現像ラチチュードの良好な現像性を有する光硬化性着色組成物、及び光学濃度が高く鮮鋭なブラックマトリクス及び高コントラストで高色純度の着色画素を得ることができ、高画質のカラーフィルタ及びこれを用いた液晶表示装置を提供することができる。
以下、本発明の光硬化性着色組成物及びこれを用いたブラックマトリクス及び高色純度の着色画素について詳細に説明する。
<光硬化性着色組成物>
本発明の光硬化性着色組成物は、着色剤、アルカリ可溶性樹脂、重合性化合物、及び光重合開始剤を少なくとも含んでなり、必要に応じて他の成分を用いて構成することができる。
−アルカリ可溶性樹脂−
本発明の光硬化性着色組成物は、アルカリ可溶性樹脂として、側鎖にアルカリ可溶性基と重合性二重結合と下記疎水性基(a)及び(b)の少なくとも一つとを有するアクリル系共重合体の少なくとも一種(以下、「本発明に係るアクリル系共重合体」ということがある。)を含有する。
このアクリル系共重合体を含むので、着色剤を高濃度(好ましくは組成物中の不揮発成分の30質量%以上)に含有する場合に、パターン露光を高感度に行なえると共に、現像時の現像液の膜中への染み込みをコントロールして現像速度を適正化する制御性に優れ、工程のタクトタイムを短縮するのに有効である。
本発明に係るアクリル系共重合体は、その側鎖にアルカリ可溶性基を有し、このアルカリ可溶性基としては、例えば、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基等が挙げられ、中でもカルボキシル基が好ましい。カルボキシル基を有するモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、部分エステル化マレイン酸などが挙げられ、中でも、アクリル酸、メタクリル酸が好ましい。
また、アルカリ可溶性基を側鎖に有するので、良好な現像性を確保することができる。
本発明に係るアクリル系共重合体は、その側鎖に重合性二重結合を有し、この重合性二重結合としては、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、アリル基等が挙げられ、中でも、アクリロイル基、メタクリロイル基が好ましい。重合性二重結合を側鎖に有するので、着色剤の含有濃度が増大した場合に、感度を高く保持することができ、タクトタイムの短縮にも寄与する。
本発明に係るアクリル系共重合体は、その側鎖に下記疎水性基(a)及び(b)の少なくとも一つを有し、これらの疎水性基を側鎖に有するので、現像時における現像液の膜中への染み込みを制御して現像速度を適正にコントロールすることができる。さらに、経時での化学的な着色がなく、着色剤として赤色、緑色、青色等の有彩色を採用した場合でも色特性の経時劣化を低減することができる。
Figure 2007199685
本発明に係るアクリル系共重合体は、アクリル系単量体の少なくとも一種とアクリル系単量体以外の他の単量体の少なくとも一種との共重合によって合成することができる。側鎖のアルカリ可溶性基、重合性二重結合、及び疎水性基は、アクリル系単量体及び他の単量体のいずれに存在してもよく、双方に存在していてもよい。また、アクリル系単量体の少なくとも一種とアクリル系単量体以外の他の単量体の少なくとも一種との共重合体を常法により合成後、これに更に反応させて側鎖にアルカリ可溶性基、重合性二重結合、及び疎水性基を導入することによって合成することもできる。
前記アクリル系単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、トリル(メタ)アクリレート、ナフチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレートスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、グリシジルメタクリレート、アクリロニトリル、ビニルアセテート、N−ビニルピロリドン、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ポリスチレンマクロモノマー、ポリメチルメタクリレートマクロモノマー、等が挙げられる。
また、前記他の単量体としては、例えばスチレン等が挙げられる。
本発明に係るアクリル系共重合体の重量平均分子量は、5,000〜30,000が好ましく、より好ましくは7,000〜20,000である。
また、本発明に係るアクリル系共重合体において、アルカリ可溶性基の比率はアクリル系共重合体1分子に対してモル比で10〜60が好ましく、より好ましくは15〜50であり、特に好ましくは20〜40であり、重合性二重結合の比率はアクリル系共重合体1分子に対してモル比で10〜60が好ましく、より好ましくは15〜50であり、特に好ましくは20〜40であり、疎水性基の比率はアクリル系共重合体1分子に対してモル比で5〜70が好ましく、より好ましくは10〜60であり、特に好ましくは20〜40である。
なお、側鎖におけるアルカリ可溶性基、重合性二重結合、及び疎水性基の存在は、例えば、酸価測定、IR(赤外線吸収スペクトル)分析、MS(質量分析)により確認することができる。
本発明に係るアクリル系共重合体の具体例を説明する。前記疎水性基(a)及び(b)の構造はトリシクロ[5.2.1.02.6]デカン骨格であるが、この骨格はジシクロペンタン骨格とも言われている。本発明ではジシクロペンタン骨格の表記を使用する。本発明に係るアクリル共重合体はジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンタニルオキシアクリレート、ジシクロペンテニルオキシアクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート及びこれらのアクリレートをメタクリレートに変えた化合物を、他の共重合可能なアクリルモノマー等と共重合した化合物である。
前記他の共重合可能なアクリルモノマーとは、アルカリ可溶性モノマーを含むことが不可欠である。アルカリ可溶性モノマーとしては(メタ)アクリル酸、マレイン酸、マレイン酸無水物、クロトン酸、イタコン酸等であり、アクリル樹脂の酸価が30〜200mgKOH/gの範囲になるような組成であることが好ましい。酸価が前記範囲内であると、顔料の分散を良好に行なえる。
さらにアルキル(メタ)アクリレート、アリ−ル(メタ)アクリレートやビニル化合物等を共重合することが好ましい。これらの共重合成分は親油性が高く溶剤への溶解性を高め、レジスト液を均一にする効果がある。
前記アルキル(メタ)アクリレート及びアリ−ル(メタ)アクリレートの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、トリル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。また、前記ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、グリシジル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、ビニルアセテート、N−ビニルピロリドン、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ポリスチレンマクロモノマー、ポリメチルメタクリレートマクロモノマー等を挙げることができる。これらの親油性モノマーで、特に好ましいものは、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、及びスチレンである。これら共重合可能な他の単量体は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、必要によりヒドロキシル基、ポリアルキレンオキシド基を有する化合物を共重合させることもできる。これらの基は親水性が高く、樹脂に含有させることによってアルカリ現像での現像速度を調整することに有効である。具体例としてはヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートとして、ヒドロキシアルキルアクリレート及びヒドロキシアリールアクリレートを挙げることができる。前記ヒドロキシアルキルアクリレートのアルキル基は、炭素数が2〜12であることが好ましい。また、アルキル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよい。該置換基としては、アリール基、ハロゲン基、フェニル基、アルコキシル基等を挙げることができる。アルキル基の具体例としては、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基等が挙げられる。特に好ましいヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートは、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、及びヒドロキシブチル(メタ)アクリレートである。
また、ヒドロキシアリールアクリレートのアリール基は、炭素数が6〜12であることが好ましい。また、アリール基は、その水素原子が置換基で置換されていてもよい。該置換基としては、アルキル基、アリール基、ハロゲン基、フェニル基、アルコキシル基等を挙げることができる。アリール基の具体例としては、フェニル基、トリル基、ナフチル基、ベンジル基等を挙げることができる。前記ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートは、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリアルキレンオキシド基を有する化合物としてはポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートであり、又はこれらの末端OH基をアルキル基で封鎖した化合物が好適である。ポリアルキレン基の繰り返し単位は3〜20程度が好ましく、5〜10が更に好ましい。
不飽和結合を樹脂に付与する方法は下記の方法があり、適宜用いることができる。
(1)カルボキシル基もしくはOH基を含むアクリル樹脂とイソシアネート基と(メタ)アクリロイル基とを有する化合物との反応によって得られるウレタン変性した重合性二重結合含有アクリル樹脂
(2)カルボキシル基を含むアクリル樹脂と分子内にエポキシ基及び重合性二重結合を共に有する化合物との反応によって得られる不飽和基含有アクリル樹脂
(3)OH基を含むアクリル樹脂と重合性二重結合を有する2塩基酸無水物を反応させた重合性二重結合含有アクリル樹脂
前記のうち、特に(1)及び(2)の樹脂合成方法が好ましい。
具体的には、ジシクロペンタニルメタクリレート、メタクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリレート及びベンジルメタクリレートの4元共重合体のCOOH基及びOH基に、反応性を有するエポキシ環を有し且つ炭素炭素間不飽和結合基を有する化合物(例えばグリシジルアクリレートなどの化合物)を反応させて目的とする樹脂を得る方法がある。またあるいはジシクロペンテニルアクリレート、メタクリル酸及びスチレンの3元共重合体のCOOH基に、反応性を有するイソシアネート基を有し且つ炭素炭素間不飽和結合基を有する化合物(例えばイソホロンジイソシアネートとヒドロキシエチルメタクリレートの等モル反応物などの化合物)を反応させて目的とする樹脂を得る方法などがある。OH基との反応ではエポキシ環のほかに酸無水物、イソシアネート基、アクリロイル基を有する化合物も使用できる。また、特開平6−102669号公報、特開平6−1938号公報に記載のエポキシ環を有する化合物にアクリル酸のような不飽和カルボン酸を反応させて得られる化合物に、飽和もしくは不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られる反応物も使用できる。
本発明のアルカリ可溶性樹脂の構造は例えば下記(具体例1)に示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2007199685
前記本発明のアルカリ可溶性樹脂の分子量は3000〜50000が好ましく、5000〜20000が更に好適である。前記具体例1の構成単位比は、l:m:n:o[モル比]=5〜70:5〜60:5〜60:5〜70が好ましく、特には、10〜60:10〜50:10〜50:10〜60が好ましく、最も好ましくは15〜50:10〜40:10〜40:15〜50である。
本発明に係るアクリル系共重合体の光硬化性着色組成物中における含有量としては、光硬化性着色組成物の全質量に対して、1〜20質量%が好ましく、5〜15質量%がより好ましい。該含有量が前記範囲内であると、着色剤の含有濃度が増大した場合でも、高い感度を保持でき、現像速度を適正化して良好な現像性能が得られ、工程のタクトタイムを短縮化することができる。
−着色剤−
本発明の光硬化性着色組成物は、着色剤の少なくとも一種を含有する。着色剤を含有することにより、所望色の可視画像を形成することができる。
本発明における着色剤の含有量は、着色剤の種類及び色等によっても異なるが、通常、光硬化性着色組成物中の不揮発成分の全質量に対して、30質量%以上が好ましい。また、その上限としては特に限定はないが、75質量%以下が好ましい。
また、着色剤が黒色(BM)の場合は47質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、55質量%以上75質量%以下が更に好ましい。赤色(R)の場合は30質量%以上が好ましく、33質量%以上がより好ましく、35質量%以上70質量%以下が更に好ましい。緑色(G)の場合は45質量%以上が好ましく、48質量%以上がより好ましく、50質量%以上70質量%以下が更に好ましい。また青色(B)の場合は30質量%以上が好ましく、32質量%以上がより好ましく、35質量%以上70質量%以下が更に好ましい。光硬化性着色組成物中に占める着色剤の含有比率が高い場合には、露光光として用いる紫外線(特に365nm)が着色剤等の吸収によって被露光層の最下部まで到達しにくい。このため被露光層の最下部は露光による硬化が不充分で現像でのデスクリが得られにくく、ひいては現像マージンの小さいあるいは現像ラチチュードを小さくすることができる。着色剤の種類(RGB及び黒(BM))によって露光光の吸収度(ひいては該着色層最下部の硬化度)が異なる。本発明は特に着色剤の含有量が大きいときに効果を発揮する。特に、着色剤が黒色である場合に効果が大きい。本発明によって着色力の高い(従って色純度の高い)、また、着色剤として黒色を用いた場合には遮光性が良好な組成物塗膜を得ることができる。しかもその塗膜は高い感度を有し、現像マージン及び現像ラチチュードのより良好な現像性が得られる。
なお、上述の「不揮発成分」とは、光硬化性着色組成物中の溶剤以外の成分、すなわち基板上に光硬化性の塗布膜を形成して乾燥固化した後に基板上に塗膜として残存する固形成分をいう。
着色剤としては、特に限定されるものではなく、カラーフィルタの色画素を形成するR、G、B等の有彩色系の着色剤、並びにブラックマトリクス形成用に一般に用いられている黒色系の着色剤のいずれをも用いることができる。
本発明においては、黒色系の着色剤を用いて光硬化性着色組成物を構成した場合に、特に本発明の効果、すなわち高い感度が得られ、現像マージン及び現像ラチチュードが良好な現像性に優れた効果がより高度に奏される。よって、着色剤としては、黒色の着色剤が好適であり、色純度の大きいRGBにも好適である。
黒色の着色剤としては、カーボンブラック、チタンブラック、グラファイト、酸化鉄、酸化チタン、及びこれら以外の後述の顔料・染料が挙げられ、特に限定されるものではない。中でも、カーボンブラック、チタンブラック、グラファイトが好ましく、さらにカーボンブラックが好ましい。これらは、一種単独で用いる以外に二種以上を併用することができる。
二種以上を併用する場合の質量比(カーボンブラックの質量:併用する着色剤の質量)としては、95:5〜60:40の範囲が好ましく、95:5〜70:30がより好ましく、90:10〜80:20が更に好ましい。黒色の着色剤が複数の場合は、複数の合計質量となる。質量比が前記範囲内であると、分散液の凝集がなく、ムラのない安定した塗布膜を形成できる。
カーボンブラックとしては、例えば、三菱化学社製のカーボンブラック#2400、#2350、#2300、#2200、#1000、#980、#970、#960、#950、#900、#850、MCF88、#650、MA600、MA7、MA8、MA11、MA100、MA220、IL30B、IL31B、IL7B、IL11B、IL52B、#4000、#4010、#55、#52、#50、#47、#45、#44、#40、#33、#32、#30、#20、#10、#5、CF9、#3050、#3150、#3250、#3750、#3950、ダイヤブラックA、ダイヤブラックN220M、ダイヤブラックN234、ダイヤブラックI、ダイヤブラックLI、ダイヤブラックII、ダイヤブラックN339、ダイヤブラックSH、ダイヤブラックSHA、ダイヤブラックLH、ダイヤブラックH、ダイヤブラックHA、ダイヤブラックSF、ダイヤブラックN550M、ダイヤブラックE、ダイヤブラックG、ダイヤブラックR、ダイヤブラックN760M、ダイヤブラックLP;キャンカーブ社製のカーボンブラックサーマックスN990、N991、N907、N908、N990、N991、N908;旭カーボン社製のカーボンブラック旭#80、旭#70、旭#70L、旭F−200、旭#66、旭#66HN、旭#60H、旭#60U、旭#60、旭#55、旭#50H、旭#51、旭#50U、旭#50、旭#35、旭#15、アサヒサーマル;デグサ社製のカーボンブラックColor Black Fw200、Color Black Fw2、Color Black Fw2V、Color Black Fw1、Color Black Fw18、Color Black S170、Color Black S160、Special Black6、Special Black5、Special Black4、Special Black4A、Printex U、PrintexV、Printex 140U、Printex 140V等を挙げることができる。
カーボンブラックは、絶縁性を有することが好ましい。絶縁性を有するカーボンブラックとは、下記方法で粉末としての体積抵抗を測定した場合に、絶縁性を示すカーボンブラックのことであり、例えば、カーボンブラック粒子表面に有機物が吸着、被覆又は化学結合(グラフト化)しているなど、カーボンブラック粒子表面に有機化合物を有しているものをいう。
前記において、カーボンブラックと、ベンジルメタクリレートとメタクリル酸とがモル比で70:30にて共重合した共重合体(質量平均分子量30,000)とを20:80質量比となるようにプロピレングリコールモノメチルエーテル中に分散して塗布液を調製し、厚さ1.1mm、10cm×10cmのクロム基板上に塗布して乾燥膜厚3μmの塗膜を作製し、その後、この塗膜を200℃のオーブン中で1時間熱処理した後に、JIS K 6911に準拠した高抵抗率計ハイレスターUP(MCP−HT450、三菱化学(株)製)で印加し、体積抵抗値を温度23℃、相対湿度65%の環境条件下で測定したときに、この体積抵抗値が106Ω・cm以上、より好ましくは108Ω・cm以上、特に109Ω・cm以上であるカーボンブラックが好ましい。
前記以外のカーボンブラックとして、例えば、特開平11−60988号公報、特開平11−60989号公報、特開平10−330643号公報、特開平11−80583号公報、特開平11−80584号公報、特開平9−124969号公報、特開平9−95625号公報に記載の樹脂被覆カーボンブラックを使用することができる。その他、カーボンブラックを適宜樹脂で分散したものでよい。
カーボンブラックを樹脂で分散するには、カーボンブラックに分散樹脂及び溶剤を加えてミルベースを作り、これをフラッシング処理やニーダー、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、2本又は3本ロールミル、エクストルーダー、ペイントシェーカー、超音波分散機、ホモジナイザーなどの方法により分散処理して行なうことができる。これらの処理方法は2以上組み合わせることも可能である。カーボンブラックを均一に分散させるため、必要に応じて分散剤を用いることができる。
前記分散剤としては、カルボキシル基、OH基、スルホン酸基、燐酸基、アミノ基、カルボニル基、ポリオキシアルキレン部等の親水部分とフェニル基(ナフタレン環等を含む)、脂環、アルキル基及びこれらの置換された基等の親油部分を併せ持つ化合物、顔料類似の構造を持ち親水部分及びもしくは親油部分を有する化合物などが分散剤として一般的であるが、以下に例示する化合物が使用可能である。但し、前記分散剤はこれらの化合物に限定されるものではない。
例えば、EFKA−1101、1120、1125、4008、4009、4046、4047、4520、4010,4015,4020,4050,4055,4060,4080,4300,4330,4400,4401,4402,4403,4406,4800,5010、5044,5244,5054,5055,5063,5064,5065,5066,5070,5207(以上EFKA ADDITIVES社製)、Anti-Terra-U、Anti-Terra-U100、Anti-Terra-204、Anti-Terra-205、Anti-Terra-P、Disperbyk-101、102,103,106,108、109,110,111,112,151、P-104、P-104S、P105、220S、203,204,205,9075,9076,9077(以上BYK社製)、Disparlon7301,325,374,234、1220,2100,2200,KS260,KS273N、1210,2150,KS860,KS873N、7004、1813,1860、1401,1200,550,EDAPLAN470、472、480,482、K−SPERSE131、152,152MS(以上楠本化成社製)、ソルスパース3000、5000、9000、12000、13240、13940、17000、22000、24000、26000、28000など(AVECIA社製)、キャリボンB、同L−400、エレミノールMBN−1、サンスパールPS−2、同PS−8、イオネットS−20(三洋化成製)ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100(サンノプコ製)などが使用可能である。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。分散剤の添加量は顔料に対し3〜30質量部、好ましくは5〜20質量部である。
また必要により分散樹脂を用いることもできる。分散樹脂を用いることにより分散安定性、保存性が向上する。分散樹脂の具体例としては、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、アミノ基等を有する樹脂が好ましい。側鎖にカルボン酸を有するポリマーとしては、例えば、特開昭59−44615号公報、特公昭54−34327号公報、特公昭58−12577号公報、特公昭54−25957号公報、特開昭59−53836号公報、特開昭59−71048号公報に記載されているようなメタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等があり、また同様に側鎖にカルボン酸を有する酸性セルロース誘導体がある。これらは、例えば、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、などのカルボキシル基を有するモノマーとスチレン、α−メチルスチレン、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、エチルアクリル酸グリシジル、クロトン酸グリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸クロライド、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリルアミド、N,Nジメチルアクリルアミド、N−メタクリロイルモルホリン、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、などの1種以上の共重合成分を共重合させたポリマーが挙げられる。中でも好ましいものは、構成モノマーとして少なくとも(メタ)アクリル酸あるいは(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含む(メタ)アクリル樹脂であり、(メタ)アクリル酸及びスチレンを含む(メタ)アクリル樹脂も好適である。これらのアクリル共重合成分は前記に限定されるものではない。
また、これらの樹脂は、側鎖にエチレン性二重結合を付加させることもできる。側鎖に二重結合を付与することにより、光硬化性が高まり、解像性、密着性をさらに向上させることができる。
エチレン性二重結合を導入する合成手段として、例えば、特公昭50−34443号公報、特公昭50−34444号公報などに記載の方法等が挙げられる。具体的には、カルボキシル基や水酸基にグリシジル基、エポキシシクロヘキシル基及び(メタ)アクリロイル基を併せ持つ化合物やアクリル酸クロライドなどを反応させる方法が挙げられる。例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル、α−エチルアクリル酸グリシジル、クロトニルグリシジルエーテル、(イソ)クロトン酸グリシジルエーテル、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸クロライド、(メタ)アリルクロライドなどの化合物を使用し、カルボキシル基や水酸基を有する樹脂に反応させることにより側鎖に重合基を有する樹脂を得ることができる。特に、前記カルボキシル基や水酸基を有する樹脂としては(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレートを反応させた樹脂が好ましい。これらの具体的化合物としては例えばダイヤナ-ルNRシリーズ(三菱レイヨン株式会社製)、Photomer6173(COOH含有Polyurethane acrylic oligomer。Diamond Shamrock Co. Ltd.,製)、ビスコートR−264、KSレジスト106(いずれも大阪有機化学工業株式会社製)、サイクロマーPシリーズ、プラクセル CF200シリーズ(いずれもダイセル化学工業株式会社製)、Ebecryl 3800(ダイセルユーシービー株式会社製)などが挙げられる。
また、少なくとも、下記一般式〔I〕で表されるモノマーと、少なくとも酸性基を有するモノマー(前記した共重合成分を挙げることができる。)との共重合反応によって得られるポリマーも前記カルボキシル基や水酸基を有する樹脂として使用することができる。
Figure 2007199685
前記一般式〔I〕において、Rは、水素原子又はメチル基を表し、R1〜R5はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、及びアリール基から選ばれる基を表す。
前記ハロゲン原子の具体例としては、Cl、Br、Iなどが挙げられる。前記アルキル基は、直鎖、分岐、又は環状であってもよく、例えば、メチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基などが挙げられ、炭素数1〜7のものが好ましい。前記アリール基としては、例えば、フェニル基、フリル基、ナフチル基などが挙げられる。
前記の中で、前記分散樹脂としては、種々のモノマーを選択し、溶解度と酸価をコントロールすることができることから、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体が好ましい。
これらの分散樹脂のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定した重量平均分子量(質量平均分子量)の好ましい範囲は1,000〜80,000であり、より好ましくは3,000〜50,000であり、もっとも好ましくは3,000〜20,000である。80,000以下とすることで良好な分散性と液の流動性が得られ、また良好な現像性が得られる。
これらの樹脂は分散時に用いるだけでなく、レジストの調製時にも用いることができる。レジストの調製時には前記樹脂の他に下記のエポキシ樹脂も添加することが好ましい。
レジストの調製時には、上述の分散樹脂の他、以下のようなエポキシ樹脂を添加して用いることができる。前記エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型、クレゾールノボラック型、ビフェニル型、脂環式エポキシ化合物などのエポキシ環を分子中に2個以上有する化合物である。例えばビスフェノールA型としては、エポトートYD-115、YD-118T、YD-127、YD−128、YD-134、YD-8125、YD−7011R、ZX−1059、YDF−8170、YDF−170など(以上、東都化成製)、デナコールEX−1101、EX−1102、EX−1103など(以上ナガセ化成製)、プラクセルGL−61、GL−62、G101、G102(以上、ダイセル化学製)の他に、これらの類似のビスフェノールF型、ビスフェノールS型も挙げることができる。またEbecryl 3700、3701、600(以上、ダイセルユーシービー製)などのエポキシアクリレートも使用可能である。クレゾールノボラック型としては、エポトートYDPN−638、YDPN−701、YDPN−702、YDPN−703、YDPN−704など(以上、東都化成製)、デナコールEM−125など(以上、ナガセ化成製)、ビフェニル型としては3,5,3’,5’−テトラメチル-4,4’−ジグリシジルビフェニルなど、脂環式エポキシ化合物としては、セロキサイド2021、2081、2083、2085、エポリードGT−301、GT−302、GT−401、GT−403、EHPE−3150(以上、ダイセル化学製)、サントートST−3000、ST−4000、ST−5080、ST−5100など(以上、東都化成製)、Epiclon430、同673、同695、同850S、同4032(以上大日本インキ製)などを挙げることができる。また1,1,2,2−テトラキス(p-グリシジルオキシフェニル)エタン、トリス(p-グリシジルオキシフェニル)メタン、トリグリシジルトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、o−フタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、他にアミン型エポキシ樹脂であるエポトートYH−434、YH−434L、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の骨格中にダイマー酸を変性したグリシジルエステル等も使用できる。
この中で好ましいエポキシ樹脂は「分子量/エポキシ環の数」が100以上であり、より好ましいものは130〜500である。「分子量/エポキシ環の数」が小さいと硬化性が高く、硬化時の収縮が大きく、また大きすぎると硬化性が不足し、信頼性に欠けたり、平坦性が悪くなる。具体的な好ましい化合物としては、エポトートYD−115、118T、127、YDF−170、YDPN−638、YDPN−701、プラクセルGL−61、GL−62、3,5,3’,5’−テトラメチル-4,4’ジグリシジルビフェニル、セロキサイド2021、2081、エポリードGT−302、GT−403、EHPE−3150などが挙げられるが、これらは「分子量/エポキシ環の数」が135〜350である。
これらの分散剤は単独でも、また、複数組み合わせても使用可能である。分散処理により顔料やカーボンブラック表面に樹脂が吸着されると同時に、顔料やカーボンブラック粒子の凝集が破壊され、粒径が微細化される。
本発明において、前記樹脂等で分散された顔料や、カーボンブラックの形態としては、粉末、ペースト状、ペレット状、ペースト状、シート状等が挙げられる。
樹脂等で分散された顔料及びカーボンブラックの好ましい平均粒径は0.003〜0.5μmの範囲であり、より好ましくは0.005〜0.3μmの範囲であり、特に好ましくは0.01〜0.15umである。これにより本発明の種々の効果、特に現像性と現像再現性とが一層優れるようになる。
RGB等の着色剤として用いられる顔料としては、無機顔料又は有機顔料を用いることができる。また、顔料は、無機、有機を問わず、高透過率であることが好ましいことを考慮すると、ハンドリング性の観点から、できるだけ粒子径が小さく微少な粒子サイズの顔料を使用することが好ましい。
前記無機顔料としては、金属酸化物、金属錯塩等で表される金属化合物が挙げられ、具体的には、鉄、コバルト、アルミニウム、カドミウム、鉛、銅、チタン、マグネシウム、クロム、亜鉛、アンチモン等の金属酸化物、及び金属の複合酸化物を挙げることができる。
前記有機顔料としては、
C.I.Pigment Yellow 11,24,31,53,83,93,99,108,109,110,138,139,147,150,151,154,155,167,180,185,199;
C.I.Pigment Orange 36,38,43,71;
C.I.Pigment Red 81,105,122,149,150,155,171,175,176,177,209,220,224,242,254,255,264,270;
C.I.Pigment Violet 19,23,32,39;
C.I.Pigment Blue 1,2,15,15:1,15:3,15:6,16,22,60,66;
C.I.Pigment Green 7,36,37;
C.I.Pigment Brown 25,28;
C.I.Pigment Black 1,7;
等を挙げることができる。
本発明では、特に顔料の構造式中に塩基性のN原子をもつものを好ましく用いることができる。これら塩基性のN原子をもつ顔料は本発明の組成物中で良好な分散性を示す。その原因については十分解明されていないが、感光性重合成分と顔料の親和性の良さが影響しているものと推定される。
前記顔料のうち、さらに好ましい顔料として、以下のものを挙げることができる。ただし、これらに限定されるものではない。
C.I.Pigment Yellow 11,24,108,109,110,138,139,150,151,154,167,180,185,
C.I.Pigment Orange 36,71,
C.I.Pigment Red 122,150,171,175,177,209,224,242,254,255,264,
C.I.Pigment Violet 19,23,32,
C.I.Pigment Blue 15:1,15:3,15:6,16,22,60,66,
C.I.Pigment Green 7,36,37;
C.I.Pigment Black 1、7
有機顔料は、一種単独で用いる以外に、色純度を上げるため種々組合せて用いることができる。具体例を以下に示す。
赤の顔料としては、アントラキノン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料単独又はそれらの赤顔料同士を組み合わせた混合系顔料、それらの少なくとも一種と、ジスアゾ系黄色顔料、イソインドリン系黄色顔料、キノフタロン系黄色顔料との混合系顔料などを用いることができる。
例えば、アントラキノン系顔料としてはC.I.ピグメント・レッド177が、ペリレン系顔料としては、C.I.ピグメント・レッド155、C.I.ピグメント・レッド224が、ジケトピロロピロール系顔料としてはC.I.ピグメント・レッド254が挙げられ、色再現性の点でC.I.ピグメント・イエロー83又はC.I.ピグメント・イエロー139との混合が良好である。赤色顔料と黄色顔料との質量比は、100:5〜100:50が良好であった。100:5未満では、400〜500nmの光透過率を抑えることができず、色純度を上げることができないことがある。また、100:50を超えると、主波長が短波長よりになりNTSC目標色相からのずれが大きくなる。特に100:10〜100:30の範囲が最適である。赤色顔料同士の組み合わせの場合は、色度に併せて調整する。
緑の顔料としては、ハロゲン化フタロシアニン系顔料単独又は、これとジスアゾ系黄色顔料、キノフタロン系黄色顔料、アゾメチン系黄色顔料、又はイソインドリン系黄色顔料との混合が挙げられ、例えば、C.I.ピグメント・グリーン7、36、又は37と、C.I.ピグメント・イエロー83、C.I.ピグメント・イエロー138、C.I.ピグメント・イエロー139、C.I.ピグメント・イエロー150、C.I.ピグメント・イエロー180、又はC.I.ピグメント・イエロー185との混合が良好である。緑色顔料と黄色顔料との質量比は、100:5〜100:150が良好である。100:5未満では400〜450nmの光透過率を抑えることができず、色純度を上げることができない。また、100:150を越えると、主波長が長波長よりになりNTSC目標色相からのずれが大きくなる。より好ましい質量比は、100:30〜100:120の範囲である。
青の顔料としては、フタロシアニン系顔料単独又は、これとジオキサジン系紫色顔料との混合が用いられ、例えばC.I.ピグメントブルー15:6とC.I.ピグメント・バイオレット23との混合が良好である。青色顔料と紫色顔料との質量比は、100:0〜100:30が好ましく、より好ましくは100:10以下である。
さらに前記の顔料を、アクリル系樹脂、マレイン酸系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、エチルセルロース樹脂等に微分散させた粉末状加工顔料を用いるようにすることによって、分散性及び分散安定性の良好な顔料含有の光硬化性樹脂組成物を得ることができる。本発明における顔料は前記例示の顔料種に限定されるものではない。
着色剤として、染料を用いる場合は、均一に溶解された光硬化性着色組成物が得られる。
着色剤として使用可能な染料としては、特に制限はなく、従来カラーフィルタ用途として用いられている公知の染料を使用できる。例えば、特開昭64−90403号公報、特開昭64−91102号公報、特開平1−94301号公報、特開平6−11614号公報、特登2592207号、米国特許第4,808,501号明細書、米国特許第5,667,920号明細書、米国特許第5,059,500号明細書、特開平5−333207号公報、特開平6−35183号公報、特開平6−51115号公報、特開平6−194828号公報、特開平8−211599号公報、特開平4−249549号公報、特開平10−123316号公報、特開平11−302283号公報、特開平7−286107号公報、特開2001−4823号公報、特開平8−15522号公報、特開平8−29771号公報、特開平8−146215号公報、特開平11−343437号公報、特開平8−62416号公報、特開2002−14220号公報、特開2002−14221号公報、特開2002−14222号公報、特開2002−14223号公報、特開平8−302224号公報、特開平8−73758号公報、特開平8−179120号公報、特開平8−151531号公報等に記載の色素である。
化学構造としては、ピラゾールアゾ系、アニリノアゾ系、トリフェニルメタン系、アントラキノン系、アンスラピリドン系、ベンジリデン系、オキソノール系、ピラゾロトリアゾールアゾ系、ピリドンアゾ系、シアニン系、フェノチアジン系、ピロロピラゾールアゾメチン系、キサテン系、フタロシアニン系、ペンゾピラン系、インジゴ系等の染料が使用できる。
−重合性化合物−
本発明の光硬化性着色組成物は、重合性化合物の少なくとも一種を含有する。重合性化合物は、後述の光重合開始剤からの活性種の作用を受けて重合硬化し、画像形成するものである。
重合性化合物としては、常圧下で沸点が100℃以上の少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する化合物が好ましく、中でも4官能以上のアクリレート化合物がより好ましい。
常圧下で沸点が100℃以上の少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する化合物としては、例えば、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の単官能のアクリレートやメタアクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート、グリセリンやトリメチロールエタン等の多官能アルコールにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加させた後(メタ)アクリレート化したもの、ペンタエリスリトール又はジペンタエリスリトールのポリ(メタ)アクリレート化したもの、特公昭48−41708号公報、特公昭50−6034号公報、特開昭51−37193号公報に記載のウレタンアクリレート類、特開昭48−64183号公報、特公昭49−43191号公報、特公昭52−30490号公報に記載のポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタアクリレートが挙げられる。
さらに、日本接着協会誌Vol.20、No.7、300〜308頁に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されているものも使用できる。
また、特開平10−62986号公報に一般式(1)及び(2)としてその具体例と共に記載の、前記多官能アルコールにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加させた後(メタ)アクリレート化した化合物も用いることができる。
中でも、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、及びこれらのアクリロイル基が、エチレングリコール、プロピレングリコール残基を介している構造が好ましい。これらのオリゴマータイプも使用される。
重合性化合物は、一種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
重合性化合物の光硬化性着色組成物中における含有量としては、光硬化性着色組成物(全固形分)100部に対して、好ましくは20〜200部であり、より好ましくは50〜120部である。該含有量が前記範囲内であると、良好に硬化を行なえる。
−光重合開始剤−
本発明の光硬化性着色組成物は、光重合開始剤の少なくとも一種を含有する。光重合性開始剤を用いることにより、より高度の硬化度が得られると共に、硬化性を所望に制御することも可能である。
光重合開始剤としては、例えば、ハロメチルオキサジアゾール化合物やハロメチル−s−トリアジン系化合物等の活性ハロゲン化合物、3−アリール置換クマリン化合物、少なくとも一種のロフィン二量体等を挙げることができる。
活性ハロゲン化合物のうち、前記ハロメチルオキサジアゾール化合物としては、例えば、特公昭57−6096号公報に記載の一般式IVで表される2−ハロメチル−5−ビニル−1,3,4−オキサジアゾール化合物などが挙げられる。
前記2−ハロメチル−5−ビニル−1,3,4−オキサジアゾール化合物の具体例としては、2−トリクロロメチル−5−スチリル−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(p−シアノスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(p−メトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール等が挙げられる。
前記ハロメチル−s−トリアジン系化合物としては、例えば、特公昭59−1281号公報に記載の一般式Vで表されるビニル−ハロメチル−s−トリアジン化合物、特開昭53−133428号公報に記載の一般式VIで表される2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス−ハロメチル−s−トリアジン化合物、及び一般式VIIで表される4−(p−アミノフェニル)−2,6−ジ−ハロメチル−s−トリアジン化合物などが挙げられる。
前記ビニル−ハロメチル−s−トリアジン化合物の具体的な例としては、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−p−メトキシスチリル−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(1−p−ジメチルアミノフェニル−1,3−ブタジエニル)−s−トリアジン、2−トリクロロメチル−4−アミノ−6−p−メトキシスチリル−s−トリアジン等が挙げられる。
前記2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス−ハロメチル−s−トリアジン化合物の具体的な例としては、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(4−エトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(4−ブトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−〔4−(2−メトキシエチル)−ナフト−1−イル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−〔4−(2−エトキシエチル)−ナフト−1−イル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−〔4−(2−ブトキシエチル)−ナフト−1−イル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(2−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(6−メトキシ−5−メチル−ナフト−2−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(6−メトキシ−ナフト−2−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(5−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(4,7−ジメトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(6−エトキシ−ナフト−2−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(4,5−ジメトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン等が挙げられる。
前記4−(p−アミノフェニル)−2,6−ジ−ハロメチル−s−トリアジン化合物の具体的な例としては、4−〔p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−メチル−p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−メチル−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔p−N,N−ジ(フェニル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(p−N−クロロエチルカルボニルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔p−N−(p−メトキシフェニル)カルボニルアミノフェニル〕2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m−ブロモ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m−クロロ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m−フロロ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−ブロモ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−クロロ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−フロロ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−ブロモ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−クロロ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
4−〔o−フロロ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m−ブロモ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m−クロロ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m−フロロ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−ブロモ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−クロロ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−フロロ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−ブロモ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−クロロ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−フロロ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−ブロモ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−クロロ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−フロロ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−ブロモ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−クロロ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−フロロ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[3−ブロモ−4−[N,N―ビス(エトキシカルボニルメチル)アミノ]フェニル]−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
前記3−アリール置換クマリン化合物の特に好ましくは、{(s−トリアジン−2−イル)アミノ}−3−アリールクマリン化合物類である。
前記ロフィン二量体は、2個のロフィン残基からなる2,4,5−トリフェニルイミダゾリル二量体を意味する。
具体例としては、2−(o−クロルフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2−(p−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2−(p−メチルメルカプトフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体等が挙げられる。
前記の光重合開始剤以外に、更に他の公知の開始剤も使用することができる。
例えば、米国特許第2,367,660号明細書に記載のビシナールポリケトルアルドニル化合物、米国特許第2,367,661号及び第2,367,670号明細書に記載のα−カルボニル化合物、米国特許第2,448,828号明細書に記載のアシロインエーテル、米国特許第2,722,512号明細書に記載のα−炭化水素で置換された芳香族アシロイン化合物、米国特許第3,046,127号及び第2,951,758号明細書に記載の多核キノン化合物、米国特許第3,549,367号明細書に記載のトリアリルイミダゾールダイマー/p−アミノフェニルケトンの組合せ、特公昭51−48516号公報に記載のベンゾチアゾール系化合物/トリハロメチール−s−トリアジン系化合物等が挙げられる。
また、アデカオプトマーSP−150、同151、同170、同171、同N−1717、同N1414等(以上旭電化(株)製)、OXE−01、OXE−02、CGI113、IR379、IR369、IR907、IR184、IR819(以上 Ciba Specialties Chemicals Co.Ltd.,製)なども光重合開始剤として使用できる。
光重合開始剤を含有する場合の光硬化性着色組成物中における含有量としては、該組成物の全固形分に対して、0.1〜10.0質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜5.0質量%である。光重合開始剤の含有量が前記範囲であると、重合硬化を良好に行なえ、高度の膜強度を得ることができる。
光重合開始剤には、以下の増感剤を併用することができる。具体例としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、9−フルオレノン、2−クロロ−9−フルオレノン、2−メチル−9−フルオレノン、9−アントロン、2−ブロモ−9−アントロン、2−エチル−9−アントロン、9,10−アントラキノン、2−エチル−9,10−アントラキノン、2−t−ブチル−9,10−アントラキノン、2,6−ジクロロ−9,10−アントラキノン、キサントン、2−メチルキサントン、2−メトキシキサントン、2−エトキシキサントン、チオキサントン、ベンジル、ジベンザルアセトン、p−(ジメチルアミノ)フェニルスチリルケトン、p−(ジメチルアミノ)フェニル−p−メチルスチリルケトン、ベンゾフェノン、p−(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(又はミヒラーケトン)、p−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンゾアントロン、7−{L−4−クロロ−6−(ジエチルアミノ)−S−トリアジニル(2),1−アミノ}−3−フェニルクマリン等や、特公昭51−48516号公報に記載のベンゾチアゾール系化合物などが挙げられる。
また高色純度作成のために顔料濃度を大きくすると塗布液のチキソ性が一般的に大きくなり、このため塗布後の膜厚ムラを生じやすく、また特にスリットコート法では乾燥までに液がレべリングして均一な厚みの塗膜を形成することが重要である。このため、該着色感光性樹脂組成物中に適切な界面活性剤を含有させることが好ましい。
前記界面活性剤としては、特開2003−337424号公報、特開平11−133600号公報に開示されている界面活性剤が、好適なものとして挙げられる。
塗布性を向上させるための界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等が添加される。
前記ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレングリコール類、ポリオキシプロピレングリコール類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエステル類、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル類、ポリオキシプロピレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシプロピレンアルキルエステル類、ソルビタンアルキルエステル類、モノグリセリドアルキルエステル類などのノニオン系界面活性剤が好ましい。具体的には、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコールなどのポリオキシアルキレングリコール類;ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシプロピレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどのポリオキシアルキレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリスチリル化エーテル、ポリオキシエチレントリベンジルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン-プロピレンポリスチリル化エーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリオキシエチレンアリールエーテル類;ポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチレンジステアレートなどのポリオキシアルキレンジアルキルエステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル類などのノニオン系界面活性剤がある。これらの具体例は例えばアデカプルロニックシリーズ、アデカノールシリーズイ、テトロニックシリーズ(以上、ADEKA株製)、エマルゲンシリーズ、レオドールシリーズ(以上、花王(株)製)、エレミノールシリーズ、ノニポールシリーズ、オクタポールシリーズ、ドデカポールシリーズ、ニューポールシリーズ(以上、三洋化成(株)製)、パイオニンシリーズ(以上、竹本油脂(株)製)、ニッサンノニオンシリーズ(以上、日本油脂(株)製)などである。これらの市販されているものが適宜使用できる。好ましいHLB値は8〜20、更に好ましくは10〜17である。
前記フッソ系界面活性剤としては、末端、主鎖及び側鎖の少なくともいずれかの部位にフルオロアルキル又はフルオロアルキレン基を有する化合物を好適に用いることができる。具体的市販品としては、例えばメガファックF142D、同F172、同F173、同F176、同F177、同F183、同780、同781、同R30、同R08(大日本インキ(株)製)、フロラードFC−135、同FC−170C、同FC−430、同FC−431(住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−112、同S−113、同S−131、同S−141、同S−145、同S−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(旭硝子(株)製)、エフトップEF351、同352、同801、同802(JEMCO(株)製)などである。
前記シリコーン系界面活性剤としては、例えばトーレシリコーンDC3PA、同DC7PA、同SH11PA、同SH21PA、同SH28PA、同SH29PA、同SH30PA、同SH−190、同SH−193、同SZ−6032、同SF−8428、同DC−57、同DC−190(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)、TSF−4440、TSF−4300、TSF−4445、TSF−4446、TSF−4460、TSF−4452(以上、GE東芝シリコーン(株)製)等を挙げることができる。
これらの界面活性剤は、レジスト液100質量部に対して、好ましくは5質量部以下、より好ましくは2質量部以下で用いられる。界面活性剤の量が5質量部を超える場合は、塗布乾燥での表面あれが生じやすく平滑性が悪化しやすくなる。
−溶剤−
本発明の光硬化性着色組成物の調製は、一般に溶剤を用いて好適に行なうことができる。溶剤としては、エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル類、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル;3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチルなどの3−オキシプロピオン酸アルキルエステル類、例えば3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル;2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピルなどの2−オキシプロピオン酸アルキルエステル類、例えば2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル;ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル;ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールn−ブチルエーテルアテセート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、1,3−ブチレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールn−プロピルエーテルアセテート、プロピレンカーボネート、ジエチレングリコールモノブチルエ−テルアセテート、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールフェニルエーテルアセテート、トリアセチン、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテルアセテート、トリアセチンモノアセテート、トリアセチンジアセテート等;並びにエーテル類、例えばジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート等;ケトン類、例えばメチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等;芳香族炭化水素類、例えばトルエン、キシレシ、等が挙げられる。
前記らのうち、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ブチレングリコールジアセテート等が好適である。溶剤は、一種単独で用いる以外に2種以上を組み合わせて用いてもよい。
−他の成分−
本発明の光硬化性着色組成物は、前記成分以外に、必要に応じて各種添加物、例えば充填剤、前記アルカリ可溶性樹脂以外の高分子化合物、前記以外の界面活性剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤等を配合することかできる。
各種添加物の具体例としては、ガラス、アルミナ等の充填剤;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロイルプロピルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロイルプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の密着促進剤;2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール等の酸化防止剤;2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤を挙げることができる。
また、未硬化部のアルカリ溶解性を促進し、光硬化性着色組成物の現像性の更なる向上を図る場合には、有機カルボン酸、好ましくは分子量1000以下の低分子量有機カルボン酸の添加を行なうことができる。
具体的には、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジエチル酢酸、エナント酸、カプリル酸等の脂肪族モノカルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチルコハク酸、テトラメチルコハク酸、シトラコン酸等の脂肪族ジカルボン酸;トリカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン酸等の脂肪族トリカルボン酸;安息香酸、トルイル酸、クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香族モノカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリト酸、トリメシン酸、メロファン酸、ピロメリト酸等の芳香族ポリカルボン酸;フェニル酢酸、フェノキシ酢酸、メトキシフェノキシ酢酸、ヒドロアトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、マンデル酸、フェニルコハク酸、アトロパ酸、ケイ皮酸、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸ベンジル、シンナミリデン酢酸、クマル酸、ウンベル酸等のその他のカルボン酸が挙げられる。
本発明の光硬化性着色組成物には、前記以外に更に熱重合防止剤を加えておくことが好ましい。熱重合防止剤としては、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンゾイミダゾール、等が有用である。
〜光硬化性着色組成物の調製〜
本発明の光硬化性着色組成物は、着色剤、本発明に係るアクリル系共重合体(アルカリ可溶性樹脂)、重合性化合物、及び光重合開始剤、並びに必要に応じて他の成分を(好ましくは溶剤と共に)混合し、各種の混合機や分散機を用いて混合分散することによって調製することができる。
なお、混合分散する工程(混合分散工程)は、混練分散とそれに続けて行なう微分散処理とで構成されるのが好ましいが、混練分散を省略することも可能である。また混練、分散工程に使用する顔料種は予めソルトミリング法等によって粒子サイズを微細化しておくことが好ましい。ソルトミリングの方法は特許3130217、特表2003−504480などで公知である。またビルドアップ法によって形成した微粒子の顔料も用いることができる。
混練分散工程では、原料の着色剤の粒子表面をビヒクルの樹脂成分を主体とした構成成分との濡れを促進し、着色剤粒子と空気の固体/気体界面から着色剤粒子とビヒクル溶液の固体/溶液界面に変換する。微分散工程では、ガラス、ジルコニアやセラミックの微粒の分散用メディアと共に混合攪拌することにより、着色剤粒子を一次粒子に近い微小な状態にまで分散する。したがって、混練分散工程では着色剤粒子表面が形成する界面を空気から溶液に変換する必要があるので、強い剪断力圧縮力が必要となり、それにふさわしい混練機、被混練物は高粘度のものが望ましく、一方、微分散工程では粒子を微小な状態にまで均一に安定に分布させることが必要となり、凝集している着色剤粒子に衝撃力と剪断力を不要するような分散機と、比較的低い被分散物は比較的低粘度であることが望ましい。
本発明の光硬化性着色組成物を用いて、例えば、カラーフィルタを作製するための混練分散工程は、まず有機顔料やカーボンブラック等の着色剤、本発明に係るアクリル系共重合体(アルカリ可溶性樹脂)の一部及び必要に応じて分散剤もしくは表面処理剤を溶剤の一部と共に混練する。混練に用いる機械は、二本ロール、三本ロール、ボールミル、トロンミル、ディスパー、ニーダー、コニーダー、ホモジナイザー、ブレンダー、単軸もしくは2軸の押出機等が挙げられ、強い剪断力を与えながら分散する。次いで、残りの溶剤及び本発明に係るアクリル系共重合体(アルカリ可溶性樹脂;前記混練に用いていない残部)を加え、主として縦型もしくは横型のサンドグラインダー、ピンミル、スリットミル、超音波分散機などを用い、0.01〜1mmの粒径のガラス、ジルコニア等でできたビーズで分散する。なお、前記の混練する工程を省くことも可能である。その場合には、顔料等の着色剤、本発明に係るアクリル系共重合体(アルカリ可溶性樹脂)及び必要に応じて分散剤もしくは表面処理剤を溶剤と共にビーズ分散する。この場合には、混練する際に用いる分の本発明に係るアクリル系共重合体(アルカリ可溶性樹脂)は分散の途中で添加することが好ましい。
混練、分散についての詳細は、T.C. Patton著"Paint Flow and Pigment Dispersion"(1964年 John Wiley and Sons社刊)等にも記載されている。
<カラーフィルタ>
本発明のカラーフィルタは、既述の本発明の光硬化性着色組成物を用いて構成されたものであり、例えば、液状に調製した光硬化性着色組成物を所望の基板上に塗布等して感光性層を形成し、形成された光硬化性の層をパターン状に露光し、現像等することにより形成することができる。本発明のブラックマトリクスは、既述の光硬化性着色組成物を用いて構成されるので、黒色の光学濃度が高く、断面矩形の良好な鮮鋭パターンに構成されたものである。
カラーフィルタは、一般に色相の異なる複数の着色画素と、着色画素を離隔するブラックマトリクスとを設けて構成されており。これら(特にブラックマトリクス)は、既述の本発明の光硬化性着色組成物を基板上に塗布して光硬化性の層を形成し、乾燥(プリベーク)した後、所望のパターンに露光し、現像処理を施すことによって作製することができる。
例えば、光硬化性着色組成物を基板上に直接又は他の層を介して回転塗布、スリット塗布、流延塗布、ロール塗布等の塗布方法により塗布して光硬化性の層を形成し、これを乾燥(プリベーク)後、所定のフォトマスクを介してパターン露光し、露光部のみを硬化させ、未露光部を現像液で現像除去する操作を所望の色相数だけ繰り返し行なうことによって、所望の色相(例えばR,G,B,黒色などの3色あるいは4色)の着色画像(画素及びブラックマトリクスを含む。)を設けてなるカラーフィルタを作製することができる。
このとき、露光の際に照射される放射線としては、280〜310nmに波長を有することが望ましく、それ以外の波長を有してもよく、特にg線(436nm)、h線(405nm)、i線(365nm)、j線(310nm)等の紫外線が好ましく、更にはi線、h線が主成分で、j線を含む紫外線が好ましい。光源としては超高圧水銀灯が使用でき、露光機はプロキシミテイー方式の露光機でも、ミラープロジェクション方式でもまたステッパー方式でも使用可能である。
光硬化性着色組成物を用いてなる光硬化性の層の厚み(乾燥後)は、一般に0.3〜5.0μmが好ましく、より好ましくは0.5〜3.5μmであり、特に好ましくは1.0〜2.5μmである。
光硬化性の層の乾燥(プリベーク)は、ホットプレート、オーブン等で50〜140℃の温度域にて10〜300秒間加熱することにより行なえる。中でも、70〜130℃の温度域で60〜180秒間加熱するのが好ましく、90〜120℃の温度域で90〜120秒間加熱するのがより好ましい。
現像処理は、アルカリ現像処理が好ましく、露光によって未硬化部分をアルカリ水溶液に溶出させ、光硬化した硬化部分のみを残す。
現像液としては、未硬化部を溶解し、フィルタ部をなす硬化部分を溶解しないものであればいずれのものも用いることができる。具体的には種々の有機溶剤の組合せや、アルカリ性の水溶液を用いることができ、中でもアルカリ性の現像液が好ましい。
前記アルカリ性の水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硅酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ−[5,4,0]−7−ウンデセン等のアルカリ性化合物を、濃度が0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜1質量%となるように溶解したアルカリ性水溶液が好適に用いられる。
現像温度としては、通常20℃〜30℃であり、現像時間としては20〜90秒の範囲が好ましい。なお、このようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場合には、一般に現像後に水で洗浄(リンス)する。
現像処理後には、必要に応じてポストベーク処理を行なうことができる。ポストベークは、硬化を完全なものとするための現像後の加熱処理であり、通常約200〜220℃の加熱(ハードベーク)を行なうことができる。ポストベーク処理は、現像後の層を、前記条件になるようにホットプレートやコンベクションオーブン(熱風循環式乾燥機)、高周波加熱機等の加熱手段を用いて、連続式あるいはバッチ式で行なえる。
前記基板としては、例えば液晶表示素子等に用いられる無アルカリガラス、ソーダガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、石英ガラス及びこれらに透明導電膜を付着させたものや、固体撮像素子等に用いられる光電変換素子基板、例えばシリコン基板等が挙げられる。さらに、プラスチック基板も可能である。カラーフィルタを作製する場合には、これらの基板上に通常、複数の着色された画素と各画素を隔離するブラックマトリクスとが形成される。
前記プラスチック基板の原材料としては、光学特性、耐熱性、機械的強度などの点から、(1)アモルファスポリオレフィン、(2)ポリエーテルスルホン、(3)ポリグルタルイミド、(4)ポリカーボネート、(5)ポリエチレンテレフタレート、(6)ポリエチレンナフタレート、(7)ノルボルネンポリマー、(8)ビスアニリンフルオレンをジアミン成分としたポリイミド、(9)ビスフェノールフルオレンと2塩基酸からなるポリエステルなどが挙げられる。この中でも(2)ポリエーテルスルホン、(4)ポリカーボネート、(5)ポリエチレンテレフタレート、及び(7)ノルボルネンポリマーが好ましい。前記原材料は、特にLCD用途において好ましい。
プラスチック基板に求められる特性としては、低熱膨張(カラーフィルタ作成時の硬化処理に伴う表示精度の劣化防止)、ガスバリヤー性(液晶の安定性確保)、光透過率や光学等方性などの光学特性、表面平滑性などがある。熱膨張に関しては熱膨張係数が10-4以下であることが好ましい。また、プラスチック基板には、その表面にガスバリヤー層及び/又は耐溶剤性層を有していることが好ましい。
本発明の光硬化性着色組成物は、カラーフィルタを構成する着色画素を離隔するブラックマトリクス、並びにRGB等の有彩色の着色画素の形成に好適である。
本発明の光硬化性着色組成物を用いて得たカラーフィルタの上には、オーバーコート層(平坦化層)を設けることができる。オーバーコート層を形成する樹脂(OC剤)としては、アクリル系樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物などが挙げられる。
本発明の光硬化性着色組成物を用いて形成されたブラックマトリクスは、液晶表示素子(LCD)に好適であり、例えば、テレビ、パーソナルコンピュータ、液晶プロジェクター、ゲーム機、携帯電話などの携帯端末、デジタルカメラ、カーナビなどの用途に特に制限なく好適に適用できる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
(実施例1)
下記組成aの各成分を混合し、8時間攪拌して光硬化性着色組成物を得た。
〈組成a〉
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート … 4.0部
・ベンジルメタクリレート/グリシジルメタクリレート(不飽和−塩基酸付加体)/ジシクロペンタニルメタクリレート共重合体 … 2.7部
(共重合比=30/40/30[モル比]、重量平均分子量9,000;側鎖にメタクリロイル基、 二重結合及びシクロペンタニル基を有する本発明に係るアクリル系共重合体)
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 … 1.0部
(共重合比=75/25[モル比]、重量平均分子量約30,000)
・2−(4’−メチル−4−ビフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン … 1.3部
・Shigenox102(ハッコールケミカル(株)製) … 0.3部
・下記カーボンブラック分散液 … 42部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート …48.7部
・下記フッ素系非イオン性界面活性剤 …0.02部
*カーボンブラック分散液
下記成分をサンドミルで一昼夜分散して分散液とした。
・リーガル400R(キャボット社製) …27.0部
(平均粒径:31nm、pH:9、DBP吸油量:42ml/100部、黒色度My値:235; カーボンブラック)
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 … 8.0部
(共重合比=70/30[モル比]、重量平均分子量約30,000)
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート …65.0部
*フッ素系非イオン性界面活性剤
・N−ブチルペルフルオロオクタンスルホンアミドエチルアクリレート60質量%とポリ(オキシ アルキレン)アクリレート40質量%の共重合体
(実施例2)
実施例1において、組成aを下記組成bに変更したこと以外、実施例1と同様にして、光硬化性着色組成物を調製した。
〈組成b〉
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート … 4.0部
・ベンジルメタクリレート/グリシジルメタクリレート(不飽和−塩基酸付加体)/ジシクロペン テニルメタクリレート共重合体 … 2.7部
(共重合比=30/40/30[モル比]、重量平均分子量9,000;側鎖にメタクリロイル基、二重結合及びシクロペンテニル基を有する本発明に係るアクリル系共重合体)
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 … 1.0部
(共重合比=75/25[モル比]、重量平均分子量約30,000)
・2−(4’−メチル−4−ビフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン … 1.3部
・Shigenox102(ハッコールケミカル(株)製) … 0.3部
・前記カーボンブラック分散液 … 42部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート …48.7部
・前記フッ素系非イオン性界面活性剤 …0.02部
(実施例3)
実施例1において、組成aを下記組成cに変更したこと以外、実施例1と同様にして、光硬化性着色組成物を調製した。
〈組成c〉−緑色光硬化性着色組成物
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート … 2.5部
・ベンジルメタクリレート/グリシジルメタクリレート(不飽和−塩基酸付加体)/ジシクロペンタニルメタクリレート共重合体 … 1.8部
(共重合比=30/40/30[モル比]、重量平均分子量9,000;側鎖にメタクリロイル基、二重結合及びシクロペンタニル基を有する本発明に係るアクリル系共重合体)
・2,4−トリクロロメチル(ピペロニル)−6−トリアジン … 0.5部
・イルガキュア369 (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製) … 1.4部
・ジエチルチオキサントン … 0.7部
・下記グリーン分散液 …40.0部
・下記イエロー分散液 …19.7部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート …33.4部
・前記フッ素系非イオン性界面活性剤 …0.02部
*グリーン分散液
下記成分をサンドミルで一昼夜分散して分散液とした。
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 … 9.5部
(共重合比=70/30[モル比]、重量平均分子量約30,000)
・C.I.ピグメント・グリーン36(SEM観察での平均粒子径20mm)
…18.0部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート …72.5部
*イエロー分散液
下記成分をサンドミルで一昼夜分散して分散液とした。
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 … 4.2部
(共重合比=70/30[モル比]、重量平均分子量約30,000)
・C.I.ピグメント・イエロー150(SEM観察での平均粒子径25mm)
…19.0部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート …76.8部
(比較例1)
実施例1において、組成a中のベンジルメタクリレート/グリシジルメタクリレート(不飽和−塩基酸付加体)/ジシクロペンタニルメタクリレート共重合体(本発明に係るアクリル系共重合体)を、アリルメタクリレート/メタクリル酸(共重合比=80/20[モル比] 、重量平均分子量10,000)共重合体に代えたこと以外、実施例1と同様にして、光硬化性着色組成物を調製した。
(比較例2)
実施例1において、組成a中のベンジルメタクリレート/グリシジルメタクリレート(不飽和−塩基酸付加体)/ジシクロペンタニルメタクリレート共重合体(本発明に係るアクリル系共重合体)を、ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(共重合比=70/30[モル比] 、重量平均分子量約30,000)に代えたこと以外、実施例1と同様にして、光硬化性着色組成物を調製した。
(比較例3)
実施例3において、組成a中のベンジルメタクリレート/グリシジルメタクリレート(不飽和−塩基酸付加体)/ジシクロペンタニルメタクリレート共重合体(本発明に係るアクリル系共重合体)を、アリルメタクリレート/メタクリル酸(共重合比=80/20[モル比] 、重量平均分子量10,000)共重合体に代えたこと以外、実施例1と同様にして、光硬化性着色組成物を調製し、評価を行なった。
(実施例4)
実施例1において、組成aを下記組成dに変更したこと以外、実施例1と同様にして、光硬化性着色組成物を調製した。
〈組成d〉:赤色光硬化性着色組成物
・下記レッド分散液 100部
・二重結合及びシクロペンタニル基を有する本発明に係るアクリル系共重合体 4部
(ベンジルメタクリレート/グリシジルメタクリレート(不飽和−塩基酸付加体)/ジシクロペンタニルメタクリレート共重合体(共重合比=30/40/30[モル比]、重量平均分子量9,000;側鎖にメタクリロイル基)
・アルカリ可溶性樹脂 2部
(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(=75/25[質量比])共重合体(重量平均分子量Mw:10000)のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(固形分:50質量%))
・エポキシ樹脂:(商品名EHPE3150 ダイセル化学製) 1部
・重合性樹脂 2部
(商品名サイクロマーP ACA−200、ダイセル化学製(50%溶液)、固形分酸価:118KOHmg/g、二重結合当量:450g/mol−アクリル)
・重合性化合物:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 6部
(商品名:DPHA、日本化薬製)
・重合性化合部:テトラ(アクリロイロキシエトキシ)ペンタエリスリトール 2部
(商品名:DP1040、日本化薬製)
・重合開始剤A:4−(o−ブロモ−p−N,N−(ジエトキシカルボニルアミノ)−フェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン 1部
・重合開始剤B:2−ベンジル−2−シ゛メチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(商品名:IR369、チバ・スペシャルティ・ケミカルズズ製 1部
・重合開始剤C:2,4−ジエチルチオキサントン 0.5部
・重合禁止剤: p−メトキシフェノール 0.01部
・フッソ系界面活性剤 0.001部
(商品名:Megafac R08 大日本インキ製)
・ノニオン系界面活性剤(商品名:エマルゲンA−60、花王製) 0.5部
・溶剤:プロピレングリコールメチルエーテルアセテート 100部
・溶剤:エチル,3−エトキシプロピオネート 70部
*レッド分散液の調製
下記レッド分散液組成を3000rpmの条件でホモジナイザーを用いて1時間撹拌した。得られた混合溶液を、0.1mmジルコニアビーズを用いたビーズ分散機(商品名:ディスパーマット、GETZMANN社製)にて4時間微分散処理を施し、分散物を得た。
(レッド分散液組成)
・C.I.ピグメントレッド254(SEM観察での平均粒子径20nm) 25部
・C.I.ピグメントレッド177(SEM観察での平均粒子径18nm) 8部
・分散剤 20部
(商品名:Disperbyk−161、ビックケミー社製、30%溶液)
・アルカリ可溶性樹脂 11部
(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(=75/25[質量比])共重合体(重量平均分子量Mw:10000)のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(固形分:50質量%)
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 136部
(比較例4)
実施例4において、組成d中のベンジルメタクリレート/グリシジルメタクリレート(不飽和−塩基酸付加体)/ジシクロペンタニルメタクリレート共重合体(本発明に係るアクリル系共重合体)を、ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体=75/25[質量比]共重合体、重量平均分子量Mw:10000)共重合体に代えたこと以外、実施例4と同様にして、光硬化性着色組成物を調製し、評価を行なった。
(実施例5)
実施例1において、組成aを下記組成eに変更したこと以外、実施例1と同様にして、光硬化性着色組成物を調製した。
〈組成e〉青色光硬化性着色組成物
・下記ブルー分散液 100部
・二重結合及びシクロペンタニル基を有する本発明に係るアクリル系共重合体 5部
(ベンジルメタクリレート/グリシジルメタクリレート(不飽和−塩基酸付加体)/ジシクロペンテニルメタクリレート共重合体(共重合比=30/40/30[モル比]、重量平均分子量9,000;側鎖にメタクリロイル基)
・エポキシ樹脂:(商品名EHPE3150 ダイセル化学製) 1部
・重合性樹脂 4部
(商品名:サイクロマーP ACA−200、ダイセル化学製(50%溶液)、固形分酸価:118KOHmg/g、二重結合当量:450g/mol−アクリル)
・重合性化合物:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 5部
(商品名:DPHA、日本化薬製)
・重合性化合部:テトラ(アクリロイロキシエトキシ)ペンタエリスリトール 3部
(商品名:DP1040、日本化薬製)
・重合開始剤A:4−(o−ブロモ−p−N,N−(ジエトキシカルボニルアミノ)−フェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン 1部
・重合開始剤B:2−ベンジル−2−シ゛メチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(商品名:IR369、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製 1部
・重合開始剤C:2,4−ジエチルチオキサントン 0.5部
・シランカプリング剤(N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン) 0.2部
・重合禁止剤: p−メトキシフェノール 0.01部
・フッソ系界面活性剤 0.001部
(商品名:Megafac R30、大日本インキ製)
・ノニオン系界面活性剤(商品名:エマルゲンA−60、花王製) 0.5部
・溶剤:プロピレングリコールメチルエーテルアセテート 100部
・溶剤:エチル,3−エトキシプロピオネート 50部
*ブルー分散液の調製
下記ブルー分散液組成を3000rpmの条件でホモジナイザーを用いて1時間撹拌した。得られた混合溶液を、0.1mmジルコニアビーズを用いたビーズ分散機(商品名:ディスパーマット、GETZMANN社製)にて4時間微分散処理を施し、分散物を得た。
(ブルー分散液組成)
・C.I.ピグメントブルー15:6(SEM観察での平均粒子径18nm) 28部
・C.I.ピグメントバイオレット23(SEM観察での平均粒子径16nm) 2部
・分散剤 10部
(商品名:EFKA4300、EFKA、ADDITIVE社製(80%溶液))
・アルカリ可溶性樹脂:ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(=70/30[質量比]共重合体、重量平均分子量Mw:8000)のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(固形分:50質量%) 10部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 150部
(比較例5)
実施例5において、組成e中のベンジルメタクリレート/グリシジルメタクリレート(不飽和−塩基酸付加体)/ジシクロペンテニルメタクリレート共重合体(本発明に係るアクリル系共重合体)を、ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体=75/25[質量比]共重合体、重量平均分子量Mw:10000)共重合体に代えたこと以外、実施例5と同様にして、光硬化性着色組成物を調製し、評価を行なった。
[実施例6]
実施例1において、組成aを下記組成fに変更したこと以外、実施例1と同様にして、光硬化性着色組成物を調製した。
〈組成f〉緑色光硬化性着色組成物
・下記グリーン分散液 40部
・下記イエロー分散液 20部
・二重結合及びシクロペンタニル基を有する本発明に係るアクリル系共重合体 2部
(ベンジルメタクリレート/グリシジルメタクリレート(不飽和−塩基酸付加体)/ジシクロペンテニルメタクリレート共重合体(共重合比=30/40/30[モル比]、重量平均分子量9,000;側鎖にメタクリロイル基)
・重合性化合物:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 1.5部
(商品名:DPHA、日本化薬製)
・重合性化合部:テトラ(アクリロイロキシエトキシ)ペンタエリスリトール0.5部
(商品名:DP1040、日本化薬製)
・重合開始剤A:4−(o−ブロモ−p−N,N−(ジエトキシカルボニルアミノ)−フェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン 0.8部
・重合開始剤D:1−(9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾル−3−イル)−1−(O−アセチルオキシム)エタノン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製) 1.2部
・重合禁止剤:p−メトキシフェノール 0.01部
・フッソ系界面活性剤 0.001部
(商品名:Megafac R30、大日本インキ製)
・ノニオン系界面活性剤(商品名:エマルゲンA−60、花王製) 0.5部
・溶剤:プロピレングリコールメチルエーテルアセテート 60部
・溶剤:エチル,3−エトキシプロピオネート 30部
*グリーン分散液の調製
下記組成のグリーン分散液Bをサンドミルで一昼夜分散して分散液とした。
(グリーン分散液B)
・C.I.ピグメント・グリーン36(SEM観察での平均粒子径20mm)
18部
・分散剤(商品名:SOLSPERSE 20000、ZENEKA社製) 3部
・アルカリ可溶性樹脂:ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(=70/30[質量比]共重合体、重量平均分子量Mw:8000)のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(固形分:50質量%) 2部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 77部
*イエロー分散液の調製
下記組成のイエロー分散液Bをサンドミルで一昼夜分散して分散液とした。
(イエロー分散液B)
・C.I.ピグメント・イエロー150(SEM観察での平均粒子径25mm)
18部
・分散剤(商品名:SOLSPERSE 20000、ZENEKA社製) 3部
・アルカリ可溶性樹脂:ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(=70/30[質量比]共重合体、重量平均分子量Mw:8000)のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(固形分:50質量%) 2部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 77部
(比較例6)
実施例6において、組成中のベンジルメタクリレート/グリシジルメタクリレート(不飽和−塩基酸付加体)/ジシクロペンテニルメタクリレート共重合体(本発明に係るアクリル系共重合体)を、ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体=70/30[質量比]共重合体、重量平均分子量Mw:8000)共重合体に代えたこと以外、実施例6と同様にして、光硬化性着色組成物を調製し、評価を行なった。
<評価>
(現像性評価)
各実施例及び比較例で得られた光硬化性着色組成物を、0.7mm厚のコーニング社製の無アルカリガラス1737を100mm×100mmにカットして1質量%水酸化ナトリウム水溶液にて洗浄した基板に、スピンコータを用いてプリベーク後にBMは1.1μm、RGBは2.0μmの膜厚となるように基板回転速度を定めポイントディスペンス法で塗布した。次いで、ホットプレートを用いて、120℃で120秒間加熱(プリベーク処理)を行なった後、HITACHI露光機LE4000A(全波長)を用いて、線幅15μmのマスクでプロキシミテイーギャップを300μmとして、100mJ/cm2で露光した(照度:20mW/cm2)。その後、アルカリ現像液CDK−1(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製)の1.0%現像液(25℃)で現像し、格子パターンを形成した。このとき、格子パターンの現像時間に対する線幅の変化を光学顕微鏡(200倍)で測定した。現像時間に対する線幅の測定値を下記表1に示す。また、その測定値から、現像マージンと現像ラチチュードとを現像時間に対する線幅変化として図1〜4に示すグラフに表した。
ここで、現像マージンとは、現像時間に対する線幅の変化をいい、現像ラチチュードとは、パターンの発現からパターン剥離までの時間、すなわち線幅が維持できる現像時間の長さをいう。つまり、現像時間に対する線幅の変化の値が小さい方が、実用上現像マージンが優れることを示し、また、線幅を維持できる現像時間が長い方が、現像ラチチュードが優れることを示す。
(現像プロファイル)
前記の現像性評価結果で得られた現像時間90秒での断面パターンプロファイルをSEM(電子顕微鏡)5000倍)で観察した。断面のエッジの基板とのなす角度を計測し、パターン角とし、表1に記載した。
表1中「UC」とはプロファイルがアンダーカットを意味し、表層部より基板側が小さくなっている状態を示す。
Figure 2007199685
図1〜4のグラフに示すように、実施例では、線幅が太くて感度が高く、現像時間に対する線幅変化量が小さく、線幅を維持できる現像時間も長く、現像マージン及び現像ラチチュードに優れていた。また、表1からわかるように、本発明の光硬化性着色組成物を用いると、高顔料濃度になってもUCの発生もなく、良好な現像パターンを示すことがわかった。
実施例1及び2並びに比較例1及び2の線幅感度を表すグラフである。 実施例3及び6並びに比較例3及び6の線幅感度を表すグラフである。 実施例4及び比較例4の線幅感度を表すグラフである。 実施例5及び比較例5の線幅感度を表すグラフである。

Claims (9)

  1. 着色剤とアルカリ可溶性樹脂と重合性化合物と光重合開始剤とを含有する光硬化性着色組成物において、前記アルカリ可溶性樹脂が、側鎖にアルカリ可溶性基と重合性二重結合と下記疎水性基(a)及び(b)の少なくとも一つとを有するアクリル系共重合体であることを特徴とする光硬化性着色組成物。
    Figure 2007199685
  2. 前記着色剤の含有量が、不揮発成分の全質量の30質量%以上である請求項1に記載の光硬化性着色組成物。
  3. 前記着色剤が黒色であり、前記着色剤の含有量が不揮発成分の全質量の47質量%以上である請求項1又は2に記載の光硬化性着色組成物。
  4. 黒色の前記着色剤が、カーボンブラック、チタンブラック、及びグラファイトより選択される少なくとも一種である請求項3に記載の光硬化性着色組成物。
  5. 前記着色剤が赤色であり、前記着色剤の含有量が不揮発成分の全質量の30質量%以上である請求項1又は2に記載の光硬化性着色組成物。
  6. 前記着色剤が緑色であり、前記着色剤の含有量が不揮発成分の全質量の45質量%以上である請求項1又は2に記載の光硬化性着色組成物。
  7. 前記着色剤が青色であり、前記着色剤の含有量が不揮発成分の全質量の30質量%以上である請求項1又は2に記載の光硬化性着色組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の光硬化性着色組成物を用いてなることを特徴とするカラーフィルタ。
  9. 請求項8に記載のカラーフィルタを有する液晶表示装置。
JP2006332360A 2005-12-28 2006-12-08 光硬化性着色組成物及びカラーフィルタ、並びに液晶表示装置 Abandoned JP2007199685A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332360A JP2007199685A (ja) 2005-12-28 2006-12-08 光硬化性着色組成物及びカラーフィルタ、並びに液晶表示装置
CN2006101693968A CN1991584B (zh) 2005-12-28 2006-12-20 光固化性着色组合物和滤色镜以及液晶显示装置
KR1020060131120A KR101357547B1 (ko) 2005-12-28 2006-12-20 광경화성 착색 조성물 및 컬러필터, 및 액정표시장치
TW095148756A TW200732837A (en) 2005-12-28 2006-12-25 Photo-curable coloring composition, color filter and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380016 2005-12-28
JP2006332360A JP2007199685A (ja) 2005-12-28 2006-12-08 光硬化性着色組成物及びカラーフィルタ、並びに液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007199685A true JP2007199685A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38454314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006332360A Abandoned JP2007199685A (ja) 2005-12-28 2006-12-08 光硬化性着色組成物及びカラーフィルタ、並びに液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2007199685A (ja)
KR (1) KR101357547B1 (ja)
CN (1) CN1991584B (ja)
TW (1) TW200732837A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333847A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
WO2009044885A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Toagosei Co., Ltd. 光硬化性樹脂組成物及びその製造方法
WO2009047949A1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-16 Showa Highpolymer Co., Ltd. 感光性グラフトポリマー及びそれを含む感光性樹脂組成物
JP2009079121A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp 顔料分散組成物、光硬化性組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
WO2009063955A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Fujifilm Corporation スペーサー形成用感放射線性樹脂組成物、スペーサー、スペーサーの形成方法、及び液晶表示素子
JP2009221275A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Daicel Chem Ind Ltd 光及び/又は熱硬化性共重合体、硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP2009222752A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Jsr Corp 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタ及び液晶表示素子
JP2009271502A (ja) * 2008-04-07 2009-11-19 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2010015062A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Fujifilm Corp 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
JP2010072518A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物及び被加工ガラス基板の製造方法
JP2012088610A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toray Ind Inc ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
US8223300B2 (en) 2008-06-05 2012-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Color filters and display device having color filters
JP2012180519A (ja) * 2012-03-29 2012-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色硬化性組成物
JP2013210452A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2013227485A (ja) * 2011-12-09 2013-11-07 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2014081440A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物
KR101840061B1 (ko) 2012-09-10 2018-03-19 동우 화인켐 주식회사 알칼리 가용성 고분자 화합물 및 이의 제조방법
JP2018146958A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5207837B2 (ja) * 2007-08-02 2013-06-12 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜、フォトスペーサーの製造方法、液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
KR100952965B1 (ko) * 2007-08-30 2010-04-16 제일모직주식회사 액정배향제, 및 이를 이용하여 제조된 액정배향막
JP5498170B2 (ja) * 2007-12-26 2014-05-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 耐熱性樹脂前駆体及びそれを用いた感光性樹脂組成物
TWI476513B (zh) * 2007-12-28 2015-03-11 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、光間隔物及其形成方法、保護膜、著色圖案、顯示裝置用基板與顯示裝置
JP5535444B2 (ja) 2008-03-28 2014-07-02 富士フイルム株式会社 固体撮像素子用緑色硬化性組成物、固体撮像素子用カラーフィルタ及びその製造方法
CN102331596B (zh) * 2011-10-09 2013-12-04 华映视讯(吴江)有限公司 彩色树脂组合物与形成多色彩色滤光片的方法
CN103809374B (zh) * 2012-11-02 2019-11-05 日铁化学材料株式会社 触摸面板用遮光性组合物和触摸面板
KR20160131084A (ko) * 2014-05-21 2016-11-15 아사히 가세이 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 회로 패턴의 형성 방법
JP2017039857A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 昭和電工株式会社 光反応性透明粘着シート用組成物、光反応性透明粘着シート、タッチパネル、画像表示装置
KR102371945B1 (ko) * 2017-11-03 2022-03-08 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 화상표시장치
KR102355812B1 (ko) * 2017-12-05 2022-01-26 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 화상표시장치
KR102363119B1 (ko) * 2018-03-15 2022-02-14 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 컬러 필터 및 이를 구비한 화상 표시 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293837A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 硬化性樹脂及びその製造方法
JP2005157311A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2006048012A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296775A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 感光性樹脂組成物、カラーフィルター、及び、液晶パネル
JP4463467B2 (ja) * 2002-05-24 2010-05-19 日油株式会社 カラーフィルターの保護膜、rgb用画素、ブラックマトリックス又はスペーサーを形成するための光硬化性樹脂組成物及びカラーフィルター

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293837A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 硬化性樹脂及びその製造方法
JP2005157311A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2006048012A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333847A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2009079121A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp 顔料分散組成物、光硬化性組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JPWO2009044885A1 (ja) * 2007-10-05 2011-02-10 東亞合成株式会社 光硬化性樹脂組成物及びその製造方法
WO2009044885A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Toagosei Co., Ltd. 光硬化性樹脂組成物及びその製造方法
WO2009047949A1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-16 Showa Highpolymer Co., Ltd. 感光性グラフトポリマー及びそれを含む感光性樹脂組成物
JP5638243B2 (ja) * 2007-10-09 2014-12-10 昭和電工株式会社 グラフトポリマー及びそれを含む感光性樹脂組成物
JPWO2009047949A1 (ja) * 2007-10-09 2011-02-17 昭和高分子株式会社 感光性グラフトポリマー及びそれを含む感光性樹脂組成物
WO2009063955A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Fujifilm Corporation スペーサー形成用感放射線性樹脂組成物、スペーサー、スペーサーの形成方法、及び液晶表示素子
JP2009222752A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Jsr Corp 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタ及び液晶表示素子
JP2009221275A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Daicel Chem Ind Ltd 光及び/又は熱硬化性共重合体、硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP2009271502A (ja) * 2008-04-07 2009-11-19 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
US8223300B2 (en) 2008-06-05 2012-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Color filters and display device having color filters
JP2010015062A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Fujifilm Corp 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
JP2010072518A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物及び被加工ガラス基板の製造方法
JP2012088610A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toray Ind Inc ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
JP2013227485A (ja) * 2011-12-09 2013-11-07 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2012180519A (ja) * 2012-03-29 2012-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色硬化性組成物
JP2013210452A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
KR101840061B1 (ko) 2012-09-10 2018-03-19 동우 화인켐 주식회사 알칼리 가용성 고분자 화합물 및 이의 제조방법
JP2014081440A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物
JP2018146958A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
JP7119390B2 (ja) 2017-03-02 2022-08-17 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN1991584A (zh) 2007-07-04
TW200732837A (en) 2007-09-01
CN1991584B (zh) 2012-01-04
KR101357547B1 (ko) 2014-01-29
KR20070070072A (ko) 2007-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101357547B1 (ko) 광경화성 착색 조성물 및 컬러필터, 및 액정표시장치
JP5191194B2 (ja) 加工顔料、それを用いた顔料分散組成物、着色感光性組成物、及び、カラーフィルタ
TWI495953B (zh) 著色感光性樹脂組成物、圖案形成方法、彩色濾光片之製造方法、彩色濾光片及具備其之顯示裝置
JP2008088272A (ja) 硬化性着色組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタを用いた液晶表示装置
JP5555415B2 (ja) 硬化性着色組成物及びその製造方法、カラーフィルタ、並びに、固体撮像素子
JP2007115921A (ja) 遮光膜形成用組成物、それを用いた固体撮像素子用遮光膜及び固体撮像素子
JP2012014052A (ja) 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び液晶表示装置
JP2007219499A (ja) 光硬化性組成物並びにそれを用いたカラーフィルタ及びその製造方法
JP2010039475A (ja) 紫外光レーザー露光用感光性樹脂組成物、パターン形成方法、その方法を用いて製造したカラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法および液晶表示装置
JP4276923B2 (ja) 光硬化性着色樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP2010256887A (ja) 感光性着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP2008134583A (ja) カラーフィルタ、液晶表示装置およびその製造に用いられる硬化性組成物
JP5611531B2 (ja) 加工顔料、顔料分散組成物、光硬化性組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
JP2009244301A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2007249190A (ja) 光硬化性組成物、それを用いた反射防止膜、及び固体撮像素子
JP2006301101A (ja) 遮光・反射防止積層膜及びその形成方法、並びにそれを有する固体撮像素子及びその製造方法
JP2012172003A (ja) 着色組成物の製造方法、着色組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び有機el表示装置
JP2008233244A (ja) 硬化性着色組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2012014053A (ja) カラーフィルタ用光硬化性着色組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び液晶表示装置
JP4025191B2 (ja) 光硬化性組成物およびカラーフィルター並びに液晶表示装置
JP2008083594A (ja) 着色感光性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JP5489386B2 (ja) 固体撮像素子の反射防止膜用光硬化性組成物、それを用いた固体撮像素子用反射防止膜、固体撮像素子用反射防止膜の製造方法、及び固体撮像素子
JP2011257722A (ja) 着色硬化性組成物、着色パターン、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び液晶表示素子
JP2006156801A (ja) 遮光膜形成用組成物、それを用いた固体撮像素子用遮光膜及び固体撮像素子
JP2005062494A (ja) 光硬化性組成物及びそれを用いたカラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110907