JP2007199378A - 赤外線フィルタ及びその製造方法 - Google Patents

赤外線フィルタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007199378A
JP2007199378A JP2006017694A JP2006017694A JP2007199378A JP 2007199378 A JP2007199378 A JP 2007199378A JP 2006017694 A JP2006017694 A JP 2006017694A JP 2006017694 A JP2006017694 A JP 2006017694A JP 2007199378 A JP2007199378 A JP 2007199378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hfo
plane
substrate
infrared filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006017694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4876595B2 (ja
Inventor
Takahiko Hirai
孝彦 平井
Keimei Kitamura
啓明 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2006017694A priority Critical patent/JP4876595B2/ja
Publication of JP2007199378A publication Critical patent/JP2007199378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876595B2 publication Critical patent/JP4876595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】製造時や廃棄時における赤外線フィルタの取り扱いを容易にする。
【解決手段】赤外線フィルタ1は、赤外線を透過する基板2と、基板2表面上に交互に多層積層されたGe膜及びHfO膜とを備え、HfO膜は(111)面と(−111)面を主とする面方向に配向した結晶構造を有する。これにより、多層膜構造を形成する際にZnSを使用しないので、製造時や廃棄時における赤外線フィルタの取り扱いを容易にすることができる。また、HfO膜は(111)面と(−111)面を主とする面方向に配向した結晶構造を有するので、Ge膜とHfO膜の密着力が高まり、高強度の赤外線フィルタを提供することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、人体や動物等の対象物を検知するセンサに適用して好適な赤外線フィルタ及びその製造方法に関する。
従来より、多層積層された膜それぞれの界面における光の干渉現象を利用することにより赤外線波長領域の光のみを透過させる赤外線フィルタが知られている(特許文献1参照)。
特開2004−317701号公報
しかしながら、従来の赤外線フィルタは、多層膜構造の一部にZnS(硫化亜鉛)を使用しているために、成膜時に発生する異臭を避けるために専用の成膜室を設ける必要がある等、製造時や廃棄時の取り扱いが困難であった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、製造時や廃棄時の取り扱いが容易な赤外線フィルタ及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る赤外線フィルタは、赤外線を透過する基板と、基板表面上に交互に多層積層されたGe膜及びHfO膜とを備え、HfO膜は(111)面と(−111)面を主とする面方向に配向した結晶構造を有することを特徴とする。また、本発明に係る赤外線フィルタの製造方法は、イオンビームアシスト蒸着法を利用して赤外線を透過する基板表面上にGe膜とHfO膜を交互に多層積層する工程と、HfO膜が(111)面と(−111)面を主とする面方向に配向した結晶構造を有するようにイオン加速電圧を調整する工程とを有することを特徴とする。
本発明に係る赤外線フィルタ及びその製造方法によれば、多層膜構造を形成する際にZnSを使用しないので、製造時や廃棄時における赤外線フィルタの取り扱いを容易にすることができる。また、本発明に係る赤外線フィルタ及びその製造方法によれば、HfO膜は(111)面と(−111)面を主とする面方向に配向した結晶構造を有するので、Ge膜とHfO膜の密着力が高まり、高強度の赤外線フィルタを提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態となる赤外線フィルタの構成及びその製造方法について詳しく説明する。
〔赤外線フィルタの構成〕
本発明の実施形態となる赤外線フィルタ1は、図1に示すように、赤外線を透過する基板2と、基板2表面上に交互に多層積層されたGe膜(ゲルマニウム膜)及びHfO膜(ハフニウム酸化膜)とを備える。
〔赤外線フィルタの製造方法〕
上記赤外線フィルタ1は、図2に示すようなRFイオンビーム銃11からSiウェハ等の基板2表面に向けてイオンビームを照射しながら蒸着材料が充填された坩堝12を加熱することにより基板2表面上に成膜するイオンビームアシスト蒸着装置13により製造される。具体的には、基板2表面上にGe膜を成膜する際は、RFイオンビーム銃11からAr(アルゴン)イオンビームを照射しながら坩堝12を加熱することにより、基板2表面上にGeを蒸着させる。また、基板2表面上にHfO膜を成膜する際は、RFイオンビーム銃11からO(酸素)イオンビームを照射しながら坩堝12を加熱することにより、基板2表面上にHfOを蒸着させる。なお、各膜の成膜レートは、水晶センサ14によって検出され、所定の大きさになるように調整されている。そして、赤外光源15から基板2の裏面に向けて赤外線光を照射し、基板2と多層膜を透過してきた赤外線光を赤外光センサ16によって検出すると共に、可視光センサ17によって基板2の裏面において反射した光を検出する光学センサ18によって、製造された赤外線フィルタ1の性能を評価する。
なお、基板2表面上に形成される多層膜における光の屈折率は、RFイオンビーム銃11からのイオンビームの照射条件、換言すれば、輸送比を調整することにより制御することができる。なお、「輸送比」とは、基板2表面に到達するイオンの数を基板2表面に到達する蒸着原子の数で割った値を示す。具体的には、HfO膜における光の屈折率を調整する場合には、基板温度を300[℃],蒸着レートを2.0[Å/sec]で固定した状態で輸送比を変化させることにより、図3に示すようにHfO膜における光の屈折率を1.99〜2.89の範囲で調整することができる。なお、HfO膜における光の屈折率が2.04以下である場合には、多層膜はテープ試験(市販のセロテープ(登録商標)を膜表面に貼り付け、表面垂直方向に一定の力で引っ張ることにより、膜が剥がれるか否かを評価することにより、Ge膜とHfO膜の密着力を調べる試験)に合格しなかったので、HfO膜における光の屈折率は2.06以上であることが望ましい。
また、基板温度を300[℃],蒸着レートを2.0[Å/sec]で固定した状態でイオン加速電圧を700〜1000[V]の範囲で変化させた場合には、図4(a)のX線回折図形に示すように、イオン加速電圧が900[V]以上である時はHfO膜は(111)面と(−111)面を主とした面方向に配向した結晶構造を有し、イオン加速電圧が900[V]以下である時はHfO膜は(002)面を主とした面方向に配向した結晶構造を有することがわかった。そして、イオン加速電圧を変化させて製造した赤外線フィルタについて上述のテープ試験を行った所、イオン加速電圧を900[V]以上として製造した赤外線フィルタはテープ試験に合格したのに対し、イオン加速電圧を900[V]以下として製造した赤外線フィルタはテープ試験に不合格であった。このことから、イオン加速電圧を900[V]以上程度とし、HfO膜は(111)面と(−111)面を主とした面方向に配向した結晶構造を有するようにすることにより、Ge膜とHfO膜の密着力が強い赤外線フィルタが製造できることがわかった。
以上の説明から明らかなように、本発明の実施形態となる赤外線フィルタ1は、赤外線を透過する基板2と、基板2表面上に交互に多層積層されたGe膜及びHfO膜とを備え、HfO膜は(111)面と(−111)面を主とする面方向に配向した結晶構造を有する。そして、このような構成によれば、多層膜構造を形成する際にZnSを使用することがないので、製造時や廃棄時における赤外線フィルタの取り扱いを容易にすることができる。
また、本発明の実施形態となる赤外線フィルタ1によれば、HfO膜は(111)面と(−111)面を主とする面方向に配向した結晶構造を有するので、Ge膜とHfO膜の密着力が高まり、強度が高い赤外線フィルタを提供することができる。また、本発明の実施形態となる赤外線フィルタ1によれば、Ge膜及びHfO膜はイオンビームアシスト蒸着法により成膜されるので、イオンの衝突効果によって緻密で密着性のよい多層膜を成膜することができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。例えば、多層膜を成膜する際は、図5(b)に示すように、50[μm]程度の膜厚を有するNi−Fe等のメタルマスクを4インチのSiウェハ21のメッシュ域R(有効径φ90。メッシュ域R内を構成する各メッシュの寸法は図5(a)に示す)にマスキングすることによりダイジングラインを付けるようにしてもよい。このような構成によれば、HfO膜のような硬質膜であっても容易にダイジングを行うことができる。このように、上記実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
本発明の実施形態となる赤外線フィルタの構成を示す断面図である。 図1に示す赤外線フィルタを製造する際に用いられるイオンビームアシスト蒸着装置の構成を示す模式図である。 輸送比の変化に対するHfO膜における光の屈折率の変化を示す図である。 イオン加速電圧の変化に対するHfO膜の結晶方位の変化を示すX線回折図形である。 成膜時に基板にマスキングされるダイジングラインを示す図である。
符号の説明
1:赤外線フィルタ
2:基板
11:RFイオン銃
12:坩堝
13:イオンビームアシスト蒸着装置
14:水晶センサ
15:赤外光源
16:赤外光センサ
17:可視光センサ
18:光学モニタ
21:Siウェハ
R:メッシュ域

Claims (2)

  1. 赤外線を透過する基板と、
    前記基板表面上に交互に多層積層されたGe膜及びHfO膜とを備え、
    前記HfO膜は(111)面と(−111)面を主とする面方向に配向した結晶構造を有すること
    を特徴とする赤外線フィルタ。
  2. イオンビームアシスト蒸着法を利用して赤外線を透過する基板表面上にGe膜とHfO膜を交互に多層積層する工程と、
    HfO膜が(111)面と(−111)面を主とする面方向に配向した結晶構造を有するようにイオン加速電圧を調整する工程と
    を有することを特徴とする赤外線フィルタの製造方法。
JP2006017694A 2006-01-26 2006-01-26 赤外線フィルタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4876595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017694A JP4876595B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 赤外線フィルタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017694A JP4876595B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 赤外線フィルタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007199378A true JP2007199378A (ja) 2007-08-09
JP4876595B2 JP4876595B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38454055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017694A Expired - Fee Related JP4876595B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 赤外線フィルタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876595B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076941A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Matsushita Electric Works Ltd 光学素子及びその製造方法
JP2009155698A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsubishi Materials Corp 成膜方法および装置
WO2012073791A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 富士フイルム株式会社 赤外線用光学機能膜
CN105137514A (zh) * 2015-09-11 2015-12-09 兰州空间技术物理研究所 4.2~4.45μm透过中波红外滤光片及制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191215A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Canon Inc レーザマスクおよびその製造方法
JPH07252502A (ja) * 1994-03-17 1995-10-03 Alps Electric Co Ltd 軟磁性合金粉末、その製造方法および軟磁性合金圧密体
JP2003302520A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 赤外レーザ用反射ミラーとその製造方法
JP2004053720A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線透過フィルターの製造方法
JP2004053719A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線透過フィルター
JP2004317701A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Alps Electric Co Ltd 多層膜光フィルタ及び光学部品
JP2006023601A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Koshin Kogaku Kogyo Kk 多重バンドパスフィルタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191215A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Canon Inc レーザマスクおよびその製造方法
JPH07252502A (ja) * 1994-03-17 1995-10-03 Alps Electric Co Ltd 軟磁性合金粉末、その製造方法および軟磁性合金圧密体
JP2003302520A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 赤外レーザ用反射ミラーとその製造方法
JP2004053720A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線透過フィルターの製造方法
JP2004053719A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線透過フィルター
JP2004317701A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Alps Electric Co Ltd 多層膜光フィルタ及び光学部品
JP2006023601A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Koshin Kogaku Kogyo Kk 多重バンドパスフィルタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076941A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Matsushita Electric Works Ltd 光学素子及びその製造方法
JP2009155698A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsubishi Materials Corp 成膜方法および装置
WO2012073791A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 富士フイルム株式会社 赤外線用光学機能膜
CN105137514A (zh) * 2015-09-11 2015-12-09 兰州空间技术物理研究所 4.2~4.45μm透过中波红外滤光片及制备方法
CN105137514B (zh) * 2015-09-11 2017-07-28 兰州空间技术物理研究所 4.2~4.45μm透过中波红外滤光片及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4876595B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010196168A5 (ja)
JP4876595B2 (ja) 赤外線フィルタ及びその製造方法
WO2018135241A1 (ja) 剥離基板及びレーザリフトオフ方法
JP2008139693A (ja) 赤外カットフィルタ
JP2017049573A (ja) ハーフトーン位相シフト型フォトマスクブランク、その製造方法、及びハーフトーン位相シフト型フォトマスク
JP2010128259A (ja) 吸収型多層膜ndフィルター及びその製造方法
JP2007298661A (ja) 赤外光用反射防止膜
JP4623349B2 (ja) 薄膜型ndフィルタおよびその製造方法
JP4963027B2 (ja) Ndフィルタおよびその製造方法、それらを用いた光量絞り装置
JP5051361B2 (ja) 吸収型多層膜ndフィルターの製造装置とこの装置を用いた吸収型多層膜ndフィルターの製造方法
JP2007316283A (ja) 赤外線フィルタ及びその製造方法
JP4466457B2 (ja) 吸収型多層膜ndフィルターとその製造方法
WO2010001718A1 (ja) 蒸着装置及び薄膜デバイスの製造方法
JP2020064260A (ja) 光学フィルタ、及び光量調整装置、撮像装置
JP2010210253A (ja) 局在プラズモン共鳴センサ
JP2009288294A (ja) 光学フィルタ及びこの光学フィルタの成膜方法とこの光学フィルタの製造装置並びに撮像光量調整装置
JP2007240790A (ja) 吸収型多層膜ndフィルター及びその製造方法
JPH01282175A (ja) 超伝導材料の保護膜形成方法
JP2008032757A (ja) レーザ損傷抑制膜を有する光学素子
TW202200855A (zh) 氮化物積層體、及氮化物積層體之製造方法
US20200165716A1 (en) Film forming method and film forming apparatus
JP5022654B2 (ja) 光学素子及びその製造方法
JP2007321170A (ja) スパッタ成膜方法、光吸収膜並びにndフィルター
JP2003277911A (ja) 光学薄膜
KR102579089B1 (ko) 이온빔 스퍼터링 장치를 이용한 편광필터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees