JP2010210253A - 局在プラズモン共鳴センサ - Google Patents

局在プラズモン共鳴センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2010210253A
JP2010210253A JP2009053490A JP2009053490A JP2010210253A JP 2010210253 A JP2010210253 A JP 2010210253A JP 2009053490 A JP2009053490 A JP 2009053490A JP 2009053490 A JP2009053490 A JP 2009053490A JP 2010210253 A JP2010210253 A JP 2010210253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plasmon resonance
resonance sensor
localized plasmon
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009053490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5697309B2 (ja
Inventor
Erito Kazawa
エリト 加沢
Akira Monkawa
亮 紋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI) filed Critical Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Priority to JP2009053490A priority Critical patent/JP5697309B2/ja
Publication of JP2010210253A publication Critical patent/JP2010210253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697309B2 publication Critical patent/JP5697309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • G01N21/554Attenuated total reflection and using surface plasmons detecting the surface plasmon resonance of nanostructured metals, e.g. localised surface plasmon resonance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】金属微細構造を持つ局在プラズモン共鳴センサにおいて、誘電体基板と金属微細構造の間に挿入される導電層または密着層を除去することなく、安定した特性を持つセンサを提供する。
【解決手段】上記導電層または密着層2を酸化処理により誘電体化7する。酸化処理にはたとえば加熱処理を用いることができる。加熱処理では、金属微細構造6が変形または変形しない程度の加熱を、大気中、または酸素雰囲気もしくは酸素を含むガス雰囲気において行い、導電層または密着層2を熱酸化させて酸化層つまり誘電体層7に変化させる。具体的加熱条件は導電層または密着層としての金属ないし半導体の材料や膜厚などによって設定され、加熱温度についてはたとえば100〜500℃、特に200〜300℃が好ましく、たとえば、1nm厚のCr層の場合で、300℃、3時間の加熱を大気中で行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、局在表面プラズモン共鳴現象を利用した化学センサに関する。
従来、石英やガラスなど光学的に透明または半透明の誘電体基材の上に、金Auや銀Agといった金属の微細構造を設け、これに紫外〜近赤外の光を照射したときに起きる局在表面プラズモン共鳴(Local Surface Plasmon Resonance)現象を利用した化学センサが提案されている(特許文献1−3参照)。局在表面プラズモン共鳴は、基板表面近傍に存在する媒質との相互作用により光学特性が変化する現象であり、この光学特性の変化を用いて化学センサとする。
特許文献1には、金属微粒子を分散させたガラス基板の透過率を測定することでセンサとすることが開示されている。
特許文献2には、リソグラフィ法を用いたセンサについて開示されており、このセンサは、石英基板に金属膜を形成し、ネガ型レジストを用いた電子線リソグラフィとドライエッチングを用いてナノドットアレイを形成するもので、この基板に可視〜近赤外域の光線を照射することで局在プラズモン共鳴を誘発し、これを化学センサとするものである。金属膜には厚さ50nm(10〜200nm)のAu膜を用いており、このAu膜と石英基板の間に接着(バインダー)膜として厚さ5nmのTi膜層が設けられている。また、狭ピッチに配置された2〜3個のナノドットを1つのユニットとし、各ユニットを千鳥格子状に配置したことを特徴としている。
特許文献3には、特許文献2と同様にリソグラフィ法を用いて作製したセンサが開示されている。このセンサは、金属微粒子の代わりに金属薄膜に開口した基板を用いてセンサとしている。
これらの、Au微細構造を持つセンサの局在表面プラズモン共鳴現象を透過率で表現した場合には、次の特長が見られる。
・可視域にピークを持ち、可視域〜近紫外域にディップを持つ。
・センサに接する媒質の透過率(屈折率)によってピークおよびディップの位置および強度が変化する。
・センサに接する媒質の誘電率が大きいほどピークおよびディップの位置が長波長側にシフトする(レッドシフト)。
・可視域のピークは波長500nm〜700nmの限定された範囲に表出する。
・可視域〜近赤外域のディップの位置は微細構造の大きさと間隔に大きく左右されるとともに、基板に接する媒質の誘電率によっても大きく左右される。
特許第3452837号 特開2007−218900号公報 特許第3897703号
しかしながら、Au微細構造における可視〜近赤外のディップは媒質変化に対する感度が高いのにも関わらず、センサ応用の試みがあまりなされていない。センサ応用がなされていない理由の一つには、可視〜近赤外のディップの位置および強度を安定的に得ることが難しいこと、端的には特性がばらつき易いことがあげられる。このばらつきには次のものがある。
1.共鳴波長における吸収スペクトルの半値幅のばらつき。
2.共鳴波長のばらつき。
3.共鳴波長における吸収の強度のばらつき。
吸収のばらつきは、特許文献3に記載されているように金属微細構造の不均一性によるものが大きい。これを解決する手段としては特許文献2および3に記載されているリソグラフィ技術の適用がある。リソグラフィ技術を適用することで、ナノドットやナノホール、ナノディスクといった微細構造を正確かつ均一に配置することが可能となる。
しかしながら、特許文献2および3に記載されている微細構造の作製工程は、リソグラフィにエッチング技術を組み合わせたものであり、リソグラフィ法を用いた工程では、品質が不安定で且つ製品寿命が短く、入手が困難なネガ型レジストを使用しているので実現が難しいという欠点がある。しかも、金属微細構造の上部に残ったレジストがドライエッチング工程で用いられるプラズマにより変成し、残渣を除去しきれない場合があり、センサの性能を低下させてしまう問題があった。
その一方、エッチング法の代わりにリソグラフィに組み合わせる技術として、リフトオフ法がある。リフトオフ法は、リソグラフィ法で開口させたレジストの上に金属膜を蒸着などの手法で堆積し、レジストを除去することでレジスト開口部にのみ金属膜を残し、金属微細構造を作る方法である。図1はこの一例を示している。一例では、石英基板1上に設けられたクロムCr層2上にポジ型の電子線レジスト3を塗布し、このレジスト3に電子線リソグラフィによってナノホールアレイ4を形成させ、次いでこの上にAu膜5を蒸着させた後、レジスト3を余分なAu膜5とともに除去する。これによってナノホールアレイ4内にのみAuが残り、Au微細構造6が作られる。以上のリフトオフ法では、入手が容易で性能寿命が長く、解像度の高いポジ型レジストを用いているため、安定した微細構造を容易に得ることができる。
リフトオフ法を用いることで微細構造を得ることができるが、この方法で作られた局在プラズモン共鳴センサでは、誘電体基板(図1中の1)と金属微細構造(図1中の6)の間に挿入される極薄い金属層(図1中の2)が、センサ特性に大きな影響を与えてしまう問題点がある。この極薄い金属層は、導電層または密着層として製造上必要となるものである。特許文献2では、金属ナノドットと石英基板との間に厚さ5nmのTi層を接着層(バインダー)として設けている。これにおいて、接着層ないしバインダーは密着層と同義であると考えられる。また、特許文献3では、構造物となる金属薄膜層の上に電子線レジストをコーティングし、電子線を照射し、現像することでパターンを得ているが、金属層が存在しない場合には、チャージアップ現象によってパターンが得られない。従って、石英などの不導体基板に電子線リソグラフィを適用する場合には、必ず金属等の導電層を設ける必要がある。
対応策として、この金属層をウェットエッチングやドライエッチングといったエッチング法を用いて取り除くことが考えられる。しかしながら、ウェットエッチング法を用いた場合、ナノドット構造と基板の間の導電層が溶解し、その結果ナノドット構造が剥離してしまう問題がある。ドライエッチング法を用いた場合には、金属層を除去するのと同時にナノドット構造も削られてしまい、特性がばらつきやすくなる恐れがあった。このように、エッチング法を用いた導電層または密着層としての金属層の除去方法には限界がある。
一方、イオンビームスパッタ法を用いることで、Au微細構造を基板上に密着層を用いずに固定することが可能となる。一般的な真空蒸着方やスパッタ法を用いた成膜方法では成膜時に成膜材料のもつ運動エネルギーが小さいためガラス基板や石英基板の上にAuを成膜すると容易に剥離してしまうが、これに対して、イオンビームスパッタ法ではイオンビームをターゲット材料に加速照射しており、ターゲット材より弾き飛ばされた成膜材料に高い運動エネルギーを与えることができる。この結果、成膜材料が基板に強く密着するが知られている。
イオンビームスパッタ法を用いたAu微細構造形成の工程例を示す。電子線リソグラフィの後に、レジスト開口部の導電層をエッチング法で除去する。次にイオンビームスパッタ法でもってAuを堆積した後に電子線レジストを除去することで、レジスト開口部分にのみAu構造が残る。イオンビームスパッタを用いることでAuと基板の密着性が確保されているので、レジストを除去してもAu構造が基板に残る。最後にAu構造間に残った導電層をエッチング法で除去することで所望のセンサ構造を得る。
このように、イオンビームスパッタ法を用いることにより密着層を用いずにAu微細構造を形成することができる。しかしながら、イオンビームスパッタ法は高価で特殊な装置が必要となる問題を有しており、工業化に不向きで製品が高額になってしまう欠点がある。
以上のとおり、リソグラフィ法を用いて局在プラズモン共鳴センサを製造する場合、従来の手法ではセンサ特性のばらつきを抑制できない、もしくは製造工程が複雑、高価になる欠点がある。
本発明は、以上のとおりの従来の欠点を解消し、金属微細構造を持つ局在プラズモン共鳴センサにおいて、リソグラフィ法による製造上必要不可欠な、誘電体基板と金属微細構造の間に挿入される導電層または密着層としての金属層を除去することなく、且つ複雑、高価な製造工程を必要とすることのない、良好な特性を持つセンサを提供することを課題としている。
本発明は、上記課題を解決するものとして、金属微細構造を持つ局在プラズモン共鳴センサであって、誘電体基板と金属微細構造の間に設けられた導電層または密着層が誘電体化処理により誘電体層とされている、ことを特徴とする局在プラズモン共鳴センサを提供する。
また、本発明は、金属微細構造を持つ局在プラズモン共鳴センサの製造方法であって、誘電体基板と金属微細構造の間に設けた導電層または密着層を誘電体化する、ことを特徴とする局在プラズモン共鳴センサ製造方法を提供する。
従来のリソグラフィおよびリフトオフを用いたセンサ製造方法の一例を示した概念図。 本発明による一実施形態を示した概略図。 本発明によるセンサ特性を示した図。
本発明によれば、図2にその一例を示したように、誘電体基板1と金属微細構造6の間に設けられた導電層または密着層2に誘電体化処理を施して誘電体層7とすることにより、導電層または密着層2の除去処理を必要とすることなく、良好な特性を持つセンサを実現することができる。
より具体的には、図2の例では、まず、従来と同様にして、石英基板などの誘電体基板1の上に導電層または密着層となるCr、Tiなどの金属あるいはSiなどの半導体の薄膜2を形成し、この上にスピンコート等によりレジスト層3を塗布し、レジスト層3に電子線または紫外線等の露光放射を当てるリソグラフィ法により微細開口4を均等間隔で均一に形成する。次いで、物理的蒸着法PVDもしくは化学的蒸着法CVDあるいはその他の適切な手法によりAuまたはAgなどのプラズモン共鳴を生じる金属5を堆積し、レジスト3を除去することで、微細開口4内にのみプラズモン共鳴用金属5が残り、誘電体基板1上に金属微細構造6が形成される。微細開口4つまりナノホールについては、ナノドットやナノディスクであってもよい。
本発明ではこれに続いて、誘電体基板1と金属微細構造6の間に残っている導電層または密着層2を誘電体化するべく、酸化処理を施す。この酸化処理により、導電層または密着層2が、Cr、Tiなどの金属の酸化物あるいはSiなどの半導体の酸化物でなる誘電体層7となる。
酸化処理にはたとえば加熱処理を用いることができる。加熱処理では、金属微細構造6が変形または変形しない程度の加熱を、大気中、または酸素雰囲気もしくは酸素を含むガス雰囲気において行い、導電層または密着層2を熱酸化させて酸化層つまり誘電体層7に変化させる。 具体的加熱条件は導電層または密着層としての金属ないし半導体の材料や膜厚などによって設定され、加熱温度についてはたとえば100〜500℃、特に200〜300℃が好ましく、たとえば、1nm厚のCr層の場合で、300℃、3時間の加熱を大気中で行う。この場合のセンサ特性の一例を示したものを図3に示す。図3から明らかなように、熱酸化後のセンサの方が、可視域〜近赤外域に入る波長1200nm付近に対して透過率ディップが顕著にシャープに現れている。
本発明において、「誘電体化」とは、完全に不導体化すなわち絶縁体に変化させることだけでなく、プラズモン共鳴現象が生じる波長域において導電性よりも誘電性が優位となる物性に変化させることを示している。
この金属または半導体である導電層(または密着層)を誘電体化する方法には、上記酸化処理以外にも、窒化処理および炭化処理がある。一例としては、NH3ガスを所定の温度例えば500℃前後で加熱分解するガス窒化処理法、あるいは、酸化と窒化を組み合わせた酸窒化処理や窒化と炭化を組み合わせた炭窒化処理などの複合的処理法を適用できる。
ところで、上述した図2の実施形態では、レジスト3を除去する処理を含めているが、レジストを一部残したまま誘電体化処理する方法も考えられる。レジストを一部残したまま加熱すると、酸素がレジスト内を拡散、透過したり、石英基板の酸素がマイグレーション(移行)したりすることで、金属層または半導体層が酸化される。この結果、工程が簡略化できるとともに、レジストが保護膜として機能するためセンサの耐摩耗性が向上する。
1 誘電体基板、石英基板
2 導電層または密着層、金属層、クロム層、半導体層
3 レジスト層、レジスト
4 微細開口、ナノホール
5 プラズモン共鳴用金属、Au膜
6 金属微細構造、Au微細構造
7 誘電体層、酸化層

Claims (19)

  1. 金属微細構造を持つ局在プラズモン共鳴センサであって、誘電体基板と金属微細構造の間に設けられた導電層または密着層が誘電体化処理により誘電体層とされている、ことを特徴とする局在プラズモン共鳴センサ。
  2. 導電層または密着層が金属層であり、該金属層が誘電体化処理により誘電体層とされている、請求項1に記載の局在プラズモン共鳴センサ。
  3. 密着層または接着層が半導体層であり、該半導体層が誘電体化処理により誘電体層とされている、請求項1に記載の局在プラズモン共鳴センサ。
  4. 誘電体層が酸化層である、請求項1ないし3のいずれかに記載の局在プラズモン共鳴センサ。
  5. 誘電体層がCrまたはTiの酸化物である、請求項1または2に記載の局在プラズモン共鳴センサ。
  6. 誘電体層がSiの酸化物である、請求項1または3に記載の局在プラズモン共鳴センサ。
  7. 金属微細構造がAu微細構造である、請求項1ないし6のいずれかに記載の局在プラズモン共鳴センサ。
  8. 微細構造がナノホール、ナノドット、またはナノディスクである、請求項1ないし7のいずれかに記載の局在プラズモン共鳴センサ。
  9. 金属微細構造を持つ局在プラズモン共鳴センサの製造方法であって、誘電体基板と金属微細構造の間に設けた導電層または密着層を誘電体化する、ことを特徴とする局在プラズモン共鳴センサ製造方法。
  10. 誘電体化を酸化処理により行う、請求項9に記載の局在プラズモン共鳴センサ製造方法。
  11. 酸化処理が、大気中、または酸素雰囲気もしくは酸素を含むガス雰囲気における加熱処理である、請求項10に記載の局在プラズモン共鳴センサ製造方法。
  12. 金属微細構造が変形または変性しない程度に加熱する、請求項11に記載の局在プラズモン共鳴センサ製造方法。
  13. 加熱温度が100〜500℃である、請求項12に記載の局在プラズモン共鳴センサ製造方法。
  14. 加熱温度が200〜300℃である、請求項12に記載の局在プラズモン共鳴センサ製造方法。
  15. 導電層または密着層が金属層である、請求項8ないし14のいずれかに記載の局在プラズモン共鳴センサ製造方法。
  16. 金属層がCr層またはTi層である、請求項15に記載の局在プラズモン共鳴センサ製造方法。
  17. 密着層または接着層が半導体層である、請求項8ないし14のいずれかに記載の局在プラズモン共鳴センサ製造方法。
  18. 半導体層がSi層である、請求項17に記載の局在プラズモン共鳴センサ製造方法。
  19. 金属微細構造がAuまたはAg微細構造である、請求項8ないし18のいずれかに記載の局在プラズモン共鳴センサ製造方法。
JP2009053490A 2009-03-06 2009-03-06 局在プラズモン共鳴センサの製造方法 Active JP5697309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053490A JP5697309B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 局在プラズモン共鳴センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053490A JP5697309B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 局在プラズモン共鳴センサの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240142A Division JP5753568B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 局在プラズモン共鳴センサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010210253A true JP2010210253A (ja) 2010-09-24
JP5697309B2 JP5697309B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=42970602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009053490A Active JP5697309B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 局在プラズモン共鳴センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5697309B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077482A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 日東電工株式会社 Sprセンサセルおよびsprセンサ
JP2013178224A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオチップ、バイオアッセイ用キット、及びバイオアッセイ方法
JP2014059316A (ja) * 2013-11-20 2014-04-03 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 局在プラズモン共鳴センサ及びその製造方法
CN103926218A (zh) * 2014-05-04 2014-07-16 电子科技大学 一种基于表面等离子体共振的高度灵敏折射率传感器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150710A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子の作製方法
JP2007017432A (ja) * 2005-06-08 2007-01-25 Canon Inc プラズモン共鳴を利用して検体中の標的物質を検知するための検知装置に用いられる検知素子及びその製造方法
JP2009008672A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Canon Inc 検知素子、検出装置、及び検知素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150710A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子の作製方法
JP2007017432A (ja) * 2005-06-08 2007-01-25 Canon Inc プラズモン共鳴を利用して検体中の標的物質を検知するための検知装置に用いられる検知素子及びその製造方法
JP2009008672A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Canon Inc 検知素子、検出装置、及び検知素子の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077482A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 日東電工株式会社 Sprセンサセルおよびsprセンサ
JP2012122915A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Nitto Denko Corp Sprセンサセルおよびsprセンサ
CN103261875A (zh) * 2010-12-10 2013-08-21 日东电工株式会社 Spr传感器单元和spr传感器
JP2013178224A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオチップ、バイオアッセイ用キット、及びバイオアッセイ方法
JP2014059316A (ja) * 2013-11-20 2014-04-03 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 局在プラズモン共鳴センサ及びその製造方法
CN103926218A (zh) * 2014-05-04 2014-07-16 电子科技大学 一种基于表面等离子体共振的高度灵敏折射率传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5697309B2 (ja) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bushunov et al. Review of surface modification technologies for mid‐infrared antireflection microstructures fabrication
CN105951049B (zh) 一种具有纳米级间隙的金属颗粒制造方法
KR101831017B1 (ko) 그래핀 나노리본의 제조방법 및 이에 의해 제조된 나노리본을 포함하는 센서
JP5697309B2 (ja) 局在プラズモン共鳴センサの製造方法
KR101916316B1 (ko) 플라즈모닉 도파관용 적층체 및 그의 제조방법
JP2005144569A (ja) 二次元配列構造体基板および該基板から剥離した微粒子
CN104764732A (zh) 基于特异材料超吸收体的表面增强拉曼散射基底及其制备方法
JP5031509B2 (ja) 近接場光散乱用プローブおよびその製造方法
US10103357B2 (en) Fabrication of multilayer nanograting structures
Fu et al. Periodical 2D Photonic–Plasmonic Au/TiOx Nanocavity Resonators for Photoelectrochemical Applications
Toropov et al. Fabrication and laser-assisted modification of the Ag particles ensembles supporting quadrupole plasmon oscillations
Liu et al. Fabrication and characterization of highly ordered Au nanocone array-patterned glass with enhanced SERS and hydrophobicity
Neděla et al. Surface analysis of ripple pattern on PS and PEN induced with ring‐shaped mask due to KrF laser treatment
Baranov et al. Micro‐Raman characterization of laser‐induced local thermo‐oxidation of thin chromium films
JP5753568B2 (ja) 局在プラズモン共鳴センサ及びその製造方法
Borges et al. Ag fractals formed on top of a porous TiO2 thin film
KR20130035617A (ko) 그래핀상의 금속 박막의 형성 방법
Chen et al. Adhesion‐Engineering‐Enabled “Sketch and Peel” Lithography for Aluminum Plasmonic Nanogaps
Ristau et al. Thin Film Optical Coatings
Wang et al. Modification and resonance tuning of optical microcavities by atomic layer deposition
Fricke-Begemann et al. Generation of silicon nanocrystals by damage free continuous wave laser annealing of substrate-bound SiOx films
Ovchinnikov et al. Self‐Organization‐Based Fabrication of Stable Noble‐Metal Nanostructures on Large‐Area Dielectric Substrates
Agrawal et al. Large‐Area Plasmonic Switches Based on Crystalline Au Nanoparticles Between VO2 Layers for Enhanced Switching in Visible–Near‐Infrared Regime
Grochowska et al. Properties of thermally dewetted thin Au films on ITO-coated glass for biosensing applications
Meena et al. Fabrication of large‐area ordered array of gold nanoparticles on c‐Si substrate and its characterisation through reflectance spectra

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250