JP4963027B2 - Ndフィルタおよびその製造方法、それらを用いた光量絞り装置 - Google Patents

Ndフィルタおよびその製造方法、それらを用いた光量絞り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4963027B2
JP4963027B2 JP2006021927A JP2006021927A JP4963027B2 JP 4963027 B2 JP4963027 B2 JP 4963027B2 JP 2006021927 A JP2006021927 A JP 2006021927A JP 2006021927 A JP2006021927 A JP 2006021927A JP 4963027 B2 JP4963027 B2 JP 4963027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
filter
transmittance
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006021927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007206136A (ja
Inventor
孝幸 若林
真志 内山
宗利 吉川
一雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2006021927A priority Critical patent/JP4963027B2/ja
Publication of JP2007206136A publication Critical patent/JP2007206136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963027B2 publication Critical patent/JP4963027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、NDフィルタおよびその製造方法、それらを用いた光量絞り装置に関する。特に、ビデオカメラあるいはスチルビデオカメラ等の撮影系に適した光量絞り装置、それに使用されるNDフィルタ、NDフィルタの製造方法に関するものである。
光量絞りは銀塩フィルムあるいはCCD等への固体撮像素子へ入射する光量を制御するため、撮影光学系の光路中に設けられており、被写界が明るい場合により小さく絞り込まれるように構成されている。
従って、快晴時や高輝度の被写界を撮影すると絞りは小絞りとなり、絞りのハンチング現象や光の回折の影響も受け易く、像性能の劣化を生じる。
これに対する対策として、絞り羽根にフィルム状のND(Neutral Density)フィルタを取り付けて被写界の明るさが同一でも絞りの開口が大きくなる様な工夫がされている。
例えば、図8に示すようなビデオカメラ等の撮像装置においては、撮像素子の感度が向上するに従い、小絞りによる回折などの悪影響を避けるため、つぎのような工夫がなされてきた。
すなわち、前記撮像素子の被写体側に配置されるNDフィルタの濃度を濃くして光の透過率を低下させ、被写体の明るさが同一でも絞りの開口を大きくできる様に工夫されてきた。
因みに、図8において1A、1B、1C、1Dは撮影光学系1を構成するレンズ、2は固体撮像素子で3はローパスフィルタである。
また、4から7は絞り装置で、4がNDフィルタ、5と6が対向的に移動する絞り羽根で、2枚の絞り羽根は略菱形の開口を形成する。NDフィルタは普通、絞り羽根に接着されており、7は絞り羽根支持板である。
近年、撮像素子の感度はさらに向上しつつあり、NDフィルタの濃度は一層濃いものが必要となってきているが、同時にNDフィルタ表面の反射率の改善と可視光範囲における透過率の平坦性も必要となってきている。
これらを同時に満足させる製造方法として、プラスチック基材に金属膜を蒸着法を用いて形成する方法が知られている。
しかし、従来のように基材片面に、交互に膜を積層させた構成で高濃度膜を形成すると、金属酸化膜の物理膜厚が厚くなり、つぎのように不都合が生じる。
すなわち、光の干渉を用い透過率、反射率の特性を制御する役割の誘電体膜Al23、SiO2、MgF2と、透過率を減衰する役割のTi、Cr、Ni、Nb等の金属を酸化させた金属酸化膜を交互に積層させると、金属酸化膜の物理膜厚が厚くなる。
そのため、膜応力が大きくなり、膜表面にシワが発生したり、膜に細かな割れ目が入るクラックが発生し、画質低下の原因となる。
また、金属酸化膜の代替として金属膜と誘電体膜を交互に積層させた場合、つぎのような問題が生じる。
すなわち、金属膜固有の屈折率、消衰係数から金属膜の厚さに応じた各透過率特性に傾斜を有し、前記金属膜と誘電体の複数層構成では、更に透過率特性、反射防止特性の両者の特性を各透過率の目標において向上させることが困難となる。更に透過率特性、反射防止特性を得るためには、金属膜の各層の物理膜厚が非常に薄い層になってしまい、Ti,Cr,Niにおいて形成される各層の厚さは1〜10nm、特に数nmのものが多用されねばならない。
この金属膜(Ti,Cr,Ni)の透過率はその厚さに対して非常に敏感であり、特に上記の厚さで各層の膜厚を制御する場合、厚さが薄いため制御が難しく、再現性よく平坦な透過率特性が得られないという問題を有していた。
因に、NDフィルタの透過率平坦性が求められている要因としては、感光面への入射光量を可視光領域全般にわたり均一に減少させる必要性等が挙げられる。
ところで、従来において、例えば特許文献1では、金属膜Tiと誘電体膜の交互層で、膜の中央付近の誘電体膜をSiO2にすることでクラックが生じない光吸収膜について提案されている。
また、特許文献2では、2種類以上の金属酸化物の透過率波長依存性が互いに相殺し合うことで、透過率平坦性の良好なNDフィルタが提案されている。
また、特許文献3では、Ti,Cr,Niなど成膜制御が難しい金属膜層に、Nbを用いることによって成膜制御を容易にし、再現性よく平坦な透過率特性のNDフィルタについて提案されている。
特開平05−093811号公報 特開平07−063915号公報 特開2002−350610号公報
しかしながら、上記従来例のNDフィルタにおいては、つぎのような点で必ずしも満足の得られるものではなかった。
例えば、特許文献1においては、全ての光吸収膜にTiを用いているため、Ti成膜時の制御が不安定であり、透過率平坦性が必ずしも良好ではない。
また、特許文献2は、光吸収膜に金属酸化物のみを用いているため、高濃度のNDを作製した場合、金属酸化膜の膜厚が厚くなるため、総膜厚も厚くなりクラックが発生する場合が生じる。
また、特許文献3は、濃度1.0以上の高濃度領域において、あるいはTiを含めての膜構成において、透過率平坦性につき必ずしも満足の得られるものではなかった。
本発明は、上記課題に鑑み、クラックやシワの発生を抑制することが可能となるNDフィルタおよびその製造方法、それらを用いた光量絞り装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、上記課題を達成するために、以下のように構成したNDフィルタおよびその製造方法、それらを用いた光量絞り装置を提供するものである。
本発明の透過光量を調節するNDフィルタは、
基体上に積層膜を備え、該積層膜が誘電体膜と金属酸化膜とで構成される交互層の前記金属酸化膜の層の一部を、前記金属酸化膜を構成する金属元素の金属膜の層に代替した光学多層膜を含むことを特徴としている。
また、本発明のNDフィルタは、前記誘電体膜がAl前記金属酸化膜がTi前記金属膜がTiであることを特徴としている。
また、本発明のNDフィルタは、前記Tiによって形成される金属膜が、膜厚10nm以上であることを特徴としている。
また、本発明のNDフィルタは、前記光学多層膜の濃度が1.0以上であることを特徴としている。
また、本発明のNDフィルタの製造方法は、基体上に上記したいずれかに記載の光学多層膜によって構成された積層膜を備えたNDフィルタを製造する方法であって、
前記基体上に前記積層膜を成膜するに際し、真空蒸着法を用いて成膜する工程を有することを特徴としている。
また、本発明の光量絞り装置は、相対的に駆動されて絞り開口の大きさを可変する複数の絞り羽根と、該絞り羽根により形成される開口内の少なくとも一部に配置されたNDフィルタを有する光量絞り装置において、
前記NDフィルタが、上記したいずれかに記載のNDフィルタ、または上記したNDフィルタの製造方法によるNDフィルタによって構成されていることを特徴としている。
本発明によれば、クラックやシワの発生を抑制することが可能となるNDフィルタおよびその製造方法、それらを用いた光量絞り装置を実現することができる。
以上のように、積層膜を誘電体膜と金属酸化膜と1層以上の金属膜とを含む本発明の光学多層膜の構成によれば、光学多層膜を薄くすることができる。特に、濃度1.0以上のNDフィルタにおいて、クラックやシワの発生を抑制することが可能となる。
また、金属膜の層厚を10nm以上にすることで膜厚制御も容易になり、安定した光学特性を実現することができる。
本発明の上記構成は、ステップNDフィルタやグラデーションNDフィルタにも有効に適用することができる。
従来では、高濃度のNDフィルタを作製するに際し、高濃度膜を数回重ねて成膜していたため、隣り合う濃度膜との透過波面位相差が大きくなるという不都合を有していた。
しかしながら、本発明の上記構成によれば、隣り合う濃度膜との透過波面位相差を少なくすることができ、光学特性を向上させることが可能となる。
つぎに、本発明の実施の形態のNDフィルタにおける成膜法について説明する。
図4は本実施の形態に用いる真空蒸着機の構成を説明する図であり、(a)は真空蒸着機におけるチャンバー内の構成を示す簡易図、(b)は基板の拡大図である。
図4において、12は成膜を施す基板、13は実際に成膜を実施する基材、14は基材13を固定する為の基板治具、15は蒸着傘、16は蒸着源である。
また、本実施の形態として説明する基板12とは、図4(b)に示すように基板治具14に基材13がセットされた状態のものを意味している。
一般的に真空蒸着法においては、図4(a)の様にチャンバー内の基板12は蒸着傘15に備え付けられ、この蒸着傘15と共に基板12が回転し成膜が行われる。その際、この各基板12上の蒸着源16側に、例えば複数枚の遮蔽板により構成されたマスクが設けられる。
このマスクにより、蒸着源16と基板12及びマスクとの位置関係から、蒸着する蒸着粒子はマスクを通過して基板12まで到達できたり、マスクに遮られ基板12まで到達できなかったりすることになり、傾斜膜厚分布を有する膜が形成される。
なお、以上の説明では、NDフィルタに成膜を実施する方法として真空蒸着法を用いた場合について説明したが、本発明はこのような成膜法に限られるものではない。例えば、ターゲットから基板に到達した遮光材を該基板に付着させるようにするスパッタリング法、あるいはインクジェットプリンティング法等も適用することができるものである。なお、これらの成膜法は一般的に知られているため、ここではこれらについての説明は省略する。
以下、本発明の実施例と、比較例について説明する。
[実施例]
まず、本発明を適用した実施例におけるNDフィルタについて説明する。
本実施例での基材は、膜厚75μmのポリエチレンテレフタレート(以下、PETと記す)を使用した。
この基材には、上記PET以外にもポリカーボネートやノルボルネン系樹脂などを用いてもよい。
ここでPETを使用した理由は、PETは材料が安価でありながら、耐熱性(ガラス転移点Tg)や可視域の波長域で透明性が高いことによる。
基材上に薄膜を形成する方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、インクジェットプリンティング法、等を用いることができる。
本実施例では上記方法のうち、膜厚を比較的に容易に制御でき、かつ可視域の波長域で散乱をきわめて小さくすることが可能となる真空蒸着法で成膜を行った。
本実施例においては、図1に示すように、Al23層とTiXY層の交互膜のうち、6層と8層の2層をTi層に代替した11層の膜構成によるNDフィルタを構成した。
成膜条件は、基板設定温度130℃、成膜圧力8.40E−4Paとし、蒸着源から基板までの距離が950mmのチャンバーにて成膜を行った。
本実施例の上記11層によるNDフィルタの膜厚構成を表1に示す。また、本実施例の膜構成によるNDフィルタの光学特性である透過率と反射率のグラフを図5に示す。
本実施例においては、上記光学特性の目標仕様は、濃度1.5(透過率3.16%)で透過率の平坦性は6%以下、反射率は3%以下となるように光学設計を行った。
なお、平坦性は波長400nmから700nmの範囲における透過率において、透過率Max.値からMin.値を引いた差を、波長550nmの透過率で割った商で求められ、以下の式(1)で表わされる。
(T Max.−T Min.)/ T 550nm……(1)
次に、透過率と濃度の関係について説明する。
これらの関係については、以下の式(2)で表わされる。
濃度(ND)=−Log(透過率)……(2)
濃度OD(オプティカル デンシティー)は透過率の対数で導くことができ、透過率の値が低いほど濃度は濃くなる関係である。
Figure 0004963027
成膜されたトータルの物理膜厚は386.6nmで、基材や膜にクラックやシワの発生はなかった。
膜の密着度を確認するため、JISに基づいた方法でクロスカット試験を実施した結果、膜剥がれも生じなかった。
本実施例では、透明樹脂基材と膜との密着性を向上させるため、公知である1層目のAl23をSiOにする処置を施した。
光学特性については反射率3%以内で、透過率も平坦性4%台の優れた特性を導くことができた。
本実施例では表1に示されるように、Al23層とTiXY層の交互膜において、6層目TiXYと8層目TiXYの層厚の厚い層を、Tiに代替することにより、膜全体の膜厚を薄くすることができる。
また、Ti層はそれぞれ層厚が10nm以上であるので、成膜時の制御、光学特性を安定させることが可能となる。
また、本実施例では、Al23層とTiXY層の交互膜のうち2層をTi層に代替したが、例えば1層のみ、若しくは3層をTi層に代替してもクラックやシワが発生せず、膜密着性、光学特性に優れた膜になることが確認されている。
しかし、4層以上の層をTiにした場合には、Tiの成膜制御が厳しくなる層が出てきたり、分光特性も波長400nmから700nmの範囲で長波長側の透過率が高くなる傾向となり、NDフィルタ本来のフラットな特性に制御することが難しくなる。
(比較例1)
比較例1においては、図2に示すように、Al23層とTiXY層の交互膜により、11層の膜構成によるNDフィルタを構成した。
成膜条件は、実施例と同様の基板設定温度130℃、成膜圧力8.40E−4Paとし、蒸着源から基板までの距離が950mmのチャンバーにて成膜を行った。
本比較例の上記11層によるNDフィルタの膜厚構成を表2に示す。また、比較例1の膜構成によるNDフィルタの光学特性である透過率と反射率のグラフを図6に示す。
本比較例の光学特性の目標仕様は、濃度1.5(透過率3.16%)で透過率の平坦性は6%以下、反射率は3%以下となるように光学設計を行った。
Figure 0004963027
成膜されたトータルの物理膜厚は446.7nmで、基材や膜にクラックやシワが発生した。
膜の密着度を確認するため、JISに基づいた方法でクロスカット試験を実施した結果、膜剥がれが生じた。
光学特性については反射率3%以内となったが、透過率はTiXY膜固有の屈折率、消衰係数から各透過率特性に傾斜を有している影響で、波長700nm側の透過率が下がり、また波形の振幅も大きくなり平坦性は10%以上になる結果となった。
(比較例2)
比較例2においては、図3に示すように、Al23層とTi層の交互膜により、11層の膜構成によるNDフィルタを構成した。
成膜条件は、実施例と同様の基板設定温度130℃、成膜圧力8.40E−4Paとし、蒸着源から基板までの距離が950mmのチャンバーにて成膜を行った。
本比較例の上記11層によるNDフィルタの膜厚構成を表3に示す。また、比較例2の膜構成によるNDフィルタの光学特性である透過率と反射率のグラフを図7に示す。
本比較例の光学特性の目標仕様は、濃度1.5(透過率3.16%)で透過率の平坦性は6%以下、反射率は3%以下となるように光学設計を行った。
Figure 0004963027
成膜されたトータルの物理膜厚は371.4nmで、基材や膜にクラックやシワの発生はなかった。膜の密着度を確認する為JISに基づいた方法でクロスカット試験を実施した結果、膜剥がれも生じなかった。光学特性については反射率3%以内となったが、透過率はTi膜固有の屈折率、消衰係数から各透過率特性に傾斜を有している影響で、波長700nm側の透過率が上がり、波形のうねりは少ないものの平坦性は10%以上になる結果となった。
最後に、上記した実施例の環境安定性について述べる。
上記で説明した本実施例のNDフィルタの環境安定性を調べるため、この実施例のNDフィルタを60℃ 90% 240時間(H)の放置試験を行った。
この試験前後における透過率を測定すると、その差が0.2%以下とほとんど差は見られなかった。
また、熱処理を行わないものを同様な環境試験を行い、試験前後での透過率を測定すると2%前後増加していた。
このような現象が起きる要因としては、真空蒸着時の基板温度が低いことが挙げられる。
膜の封止密度は成膜時の基板温度が大きく影響し、温度が低いと封止密度が低くなり、水分・酸素等を透過し易い。
そのため、吸収膜であるTiXY自体の酸化が促進されること、及びそれを保護するAl23膜等の誘電体膜の保護効果が少ないことの両方の影響から透過率が上昇するものと考えられる。
熱処理を行うと環境安定性が向上するのは、エージング効果であると考えられる。
以上の本実施例の膜は、ステップNDフィルタやグラデーションNDフィルタにも応用できる。
これらNDフィルタの場合、濃度の薄い領域から濃い領域まで異なる濃度が必要である。
これら従来例のNDフィルタにおいては、膜の構成として、薄い濃度膜を数回重ねることで濃い濃度膜を作成しているのが現状である。
その際、数回重なって成膜された膜部分は成膜回数分の熱が加わると共に膜厚も厚くなるため、クラックやシワの発生する確率が高くなる。
しかも、膜が重なり合った部分では重ねた膜の濃度の和にならず、所定の濃度よりも濃度が薄くなる。
また、透過率の平坦性も光学特性的に不安定で、重ねた時の条件で不規則に変化するため制御は難しい。
以上のような問題点も、上記した本実施例のように構成することで、解決することが可能となる。
本発明の実施例におけるNDフィルタの膜構成を示す図。 比較例1におけるNDフィルタの膜構成を示す図。 比較例2におけるNDフィルタの膜構成を示す図。 真空蒸着機、チャンバー内簡易図。 本発明の実施例のNDフィルタの膜構成における光学特性である透過率と反射率を示すグラフ。 比較例1のNDフィルタの膜構成における光学特性である透過率と反射率を示すグラフ。 比較例2のNDフィルタの膜構成における光学特性である透過率と反射率を示すグラフ。 ビデオカメラに使用される撮影光学系の構成例を説明する図。
符号の説明
1:撮影光学系
2:固体撮像素子
3:ローパスフィルタ
4:NDフィルタ
5:絞り羽根
6:絞り羽根
7:絞り羽根支持板
12:基板
13:基材
14:基板治具
15:蒸着傘
16:蒸着源

Claims (6)

  1. 透過光量を調節するNDフィルタであって、
    基体上に積層膜を備え、該積層膜が誘電体膜と金属酸化膜とで構成される交互層の前記金属酸化膜の層の一部を、前記金属酸化膜を構成する金属元素の金属膜の層に代替した光学多層膜を含むことを特徴とするNDフィルタ。
  2. 前記誘電体膜がAl前記金属酸化膜がTi前記金属膜がTiであることを特徴とする請求項1に記載のNDフィルタ。
  3. 前記Tiによって形成される金属膜が、膜厚10nm以上であることを特徴とする請求項2に記載のNDフィルタ。
  4. 前記光学多層膜は、濃度が1.0以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のNDフィルタ。
  5. 基体上に請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学多層膜によって構成された積層膜を備えたNDフィルタを製造する方法であって、
    前記基体上に前記積層膜を成膜するに際し、真空蒸着法を用いて成膜する工程を有することを特徴とするNDフィルタの製造方法。
  6. 相対的に駆動されて絞り開口の大きさを可変する複数の絞り羽根と、該絞り羽根により形成される開口内の少なくとも一部に配置されたNDフィルタを有する光量絞り装置において、
    前記NDフィルタが、請求項1〜4のいずれか1項に記載のNDフィルタ、または請求項5に記載のNDフィルタの製造方法によって製造されたNDフィルタによって構成されていることを特徴とする光量絞り装置。
JP2006021927A 2006-01-31 2006-01-31 Ndフィルタおよびその製造方法、それらを用いた光量絞り装置 Active JP4963027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021927A JP4963027B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 Ndフィルタおよびその製造方法、それらを用いた光量絞り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021927A JP4963027B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 Ndフィルタおよびその製造方法、それらを用いた光量絞り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007206136A JP2007206136A (ja) 2007-08-16
JP4963027B2 true JP4963027B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38485686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006021927A Active JP4963027B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 Ndフィルタおよびその製造方法、それらを用いた光量絞り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963027B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5554012B2 (ja) * 2009-05-14 2014-07-23 キヤノン電子株式会社 光学フィルタ及び該光学フィルタを用いた撮像装置
JP4568810B1 (ja) * 2010-03-03 2010-10-27 ナルックス株式会社 薄膜型光吸収膜
WO2013024531A1 (ja) * 2011-08-16 2013-02-21 ナルックス株式会社 薄膜型光吸収膜
JP2016053610A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 日本電波工業株式会社 減光フィルタ
JP2018185446A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 反射防止膜、光デバイスおよび反射防止膜の製造方法
JP7475129B2 (ja) 2018-11-28 2024-04-26 キヤノン電子株式会社 遮光部材、遮光部材を用いた撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655910A (en) * 1979-10-13 1981-05-16 Fujitsu Ltd Production of optical multilayer film
JP3359114B2 (ja) * 1993-08-26 2002-12-24 キヤノン株式会社 薄膜型ndフィルター及びその製造方法
JPH10268130A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Alps Electric Co Ltd 光吸収フィルタ
JP4481720B2 (ja) * 2004-05-14 2010-06-16 日本電産コパル株式会社 Ndフィルタ及び光量絞り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007206136A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481720B2 (ja) Ndフィルタ及び光量絞り装置
JP4963027B2 (ja) Ndフィルタおよびその製造方法、それらを用いた光量絞り装置
JP2008276112A (ja) Ndフィルタ
JP4900678B2 (ja) Ndフィルタを有する絞り装置及び光学機器
JP4988282B2 (ja) 光学フィルタ
JP5058783B2 (ja) 光学素子及び該光学素子の製造方法
JP2010128259A (ja) 吸収型多層膜ndフィルター及びその製造方法
JP4671410B2 (ja) Irカット機能付きndフィルタを備えた光量絞り装置及びカメラ
JP2018092030A (ja) 光学フィルタ及び撮像光学系
JP2010175941A (ja) 光学フィルタ及び光学フィルタの製造方法、並びにこれらの光学フィルタを有する撮像装置
JP4914955B2 (ja) Irカット機能付きndフィルタ
JP2011081083A (ja) Ndフィルタ
US20070153408A1 (en) Nd filter for aperture device and aperture device comprising nd filter
JP4240458B2 (ja) 光量絞り用ndフィルタ、光量絞り装置、該光量絞り装置を有するカメラ、フィルタの製造方法
US7710670B2 (en) ND filter
JP2007225735A (ja) Ndフィルタ、該ndフィルタによる光量絞り装置及び撮像装置
JP2004258494A (ja) Ndフィルタ
JP2007199447A (ja) Ndフィルタ及びその製造方法及び光量絞り装置
JP2018180430A (ja) 光学フィルタ
JP5227506B2 (ja) Ndフィルタ
JP2018036371A (ja) 光学フィルタ
JP4976698B2 (ja) Ndフィルタ
JP3816048B2 (ja) Ndフィルタの製造方法及びndフィルタ、並びにこれらのndフィルタを有する光量絞り装置及びカメラ
JP2007316238A (ja) Ndフィルタ
JP5174588B2 (ja) 光学フィルタ及び光学フィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250