JP2007187964A - 電気光学装置、電子機器及びプロジェクタ - Google Patents

電気光学装置、電子機器及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007187964A
JP2007187964A JP2006007144A JP2006007144A JP2007187964A JP 2007187964 A JP2007187964 A JP 2007187964A JP 2006007144 A JP2006007144 A JP 2006007144A JP 2006007144 A JP2006007144 A JP 2006007144A JP 2007187964 A JP2007187964 A JP 2007187964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pixel
recess
region
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006007144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4702067B2 (ja
Inventor
Shunji Uejima
俊司 上島
Teiichiro Nakamura
定一郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006007144A priority Critical patent/JP4702067B2/ja
Priority to US11/617,269 priority patent/US7924356B2/en
Priority to KR1020070004655A priority patent/KR20070076501A/ko
Priority to CN2007100042076A priority patent/CN101004522B/zh
Publication of JP2007187964A publication Critical patent/JP2007187964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702067B2 publication Critical patent/JP4702067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】小型化・高精細化の要請に応えることができると共に、画素領域の開口率を飛躍的に向上させることができる電気光学装置、電子機器及びプロジェクタを提供すること。
【解決手段】TFTアレイ基板10の画素間領域には、基板面に対して凹部10aが設けられており、容量素子17の一部及びデータ線6a、走査線3aなどの配線の一部がこの凹部10a内に設けられているので、これら容量素子17及び配線が画素間領域内に占める面積を小さくすることができる。したがって、その分液晶装置を小型化することが可能となり、画素間領域を狭くする、すなわち、画素領域を広げることが可能となる。これにより、小型化・高精細化の要請に応えることができると共に、画素領域の開口率を飛躍的に高めることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、電気光学装置、電子機器及びプロジェクタに関する。
例えばプロジェクタのライトバルブとして用いられる液晶装置などの電気光学装置では、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)アクティブマトリクス駆動方式と呼ばれる駆動方式が採用されていることが多い。
アクティブマトリクス駆動方式では、画素領域に設けられた画素電極と電気的に接続された手段として、TFT素子が用いられる。このTFT素子は液晶装置の画素間領域に設けられており、同じく画素間領域に設けられたデータ線と走査線と介して電気信号が供給される構成になっている。また、駆動時に一定の電荷を容量素子に保持させることで、安定した駆動処理が実現されている。
近年では、このようなライトバルブの小型化、高精細化が要請されていると共に、画素領域の開口率の向上が要請されている。例えば特許文献1〜3には、画素間領域に容量素子を形成した液晶装置についての記載がある。中でも、特許文献1には、基板上にトレンチと呼ばれる溝を形成し、当該溝中に容量電極を形成する手法が開示されている。このように、トレンチの底及び側壁に沿って容量素子を精細に形成することにより、画素間領域を広くすること無く容量を効率的に増加させることができる。
特開2000−98409号公報 特開2002−31796号公報 特開2002−244154号公報
しかしながら、上記の手法を用いた場合、容量素子が設けられる部分にのみ溝が形成されるだけであるため、画素間領域を十分に狭くすることができるまでには至っておらず、画素領域の開口率な飛躍的な向上は望めない。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、小型化・高精細化の要請に応えることができると共に、画素領域の開口率を飛躍的に向上させることができる電気光学装置、電子機器及びプロジェクタを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る電気光学装置は、複数の画素領域がマトリクス状に設けられた基板と、前記基板の前記画素領域内に設けられた画素電極と、前記基板の前記画素領域間に設けられ、前記画素電極と電気的に接続されたスイッチング素子と、前記基板の前記画素領域間に設けられ、少なくとも第1の容量電極と第2の容量電極からなる容量電極と絶縁膜とが積層されてなり、前記画素電極の電荷を保持する容量素子と、前記基板の前記画素領域間に設けられ、前記スイッチング素子に対応して設けられたデータ線及び走査線を含む配線とを具備し、前記基板の前記画素領域間には、前記基板面に対して凹部が設けられており、前記容量素子の少なくとも一部が、前記凹部内に設けられていることを特徴とする。
ここで、凹部内とは、基板面を水平に延長して凹部を覆う面を想定した場合に、係る凹部を覆う面と凹部とで構成される空間内を意味するものとする。
本発明によれば、基板の画素領域間には、基板面に対して凹部が設けられており、容量素子の少なくとも一部がこの凹部内に設けられているので、当該容量素子が画素領域内に占める面積を小さくすることができる。したがって、その分電気光学装置を小型化すると共に、画素領域間を狭くする、すなわち、画素領域を広げることが可能となる。これにより、小型化・高精細化の要請に応えることができると共に、画素領域の開口率を飛躍的に高めることができる。また、容量素子が画素領域内に占める面積を小さくすることによって、光の反射・吸収を抑えることができる。これにより、光反射・吸収による電気光学装置の温度上昇が抑制され、耐光性が向上するという利点を有している。
本発明に係る別の電気光学装置は、複数の画素領域がマトリクス状に設けられた基板と、前記基板の前記画素領域内に設けられた画素電極と、前記基板の前記画素領域間に設けられ、前記画素電極と電気的に接続されたスイッチング素子と、前記基板の前記画素領域間に設けられ、少なくとも第1の容量電極と絶縁膜と第2の容量電極が積層されてなり、前記画素電極の電荷を保持する容量素子と、前記基板の前記画素領域間に設けられ、前記スイッチング素子に対応して設けられたデータ線及び走査線を含む配線とを具備し、前記基板の前記画素領域間には、前記基板面に対して凹部が設けられており、前記データ線の少なくとも一部が、前記スイッチング素子と前記基板の間であって且つ前記凹部内に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、基板の画素領域間には、基板面に対して凹部が設けられており、データ線の少なくとも一部が、スイッチング素子と基板との間であって且つ凹部内に設けられているので、当該データ線が画素領域内に占める面積を小さくすることができる。したがって、その分電気光学装置を小型化すると共に、画素領域を広くすることが可能となる。これにより、小型化・高精細化の要請に応えることができると共に、画素領域の開口率を飛躍的に高めることができる。
また、データ線の少なくとも一部を凹部内に設けることによって、従来ではデータ線が薄膜状であったのに対して本発明ではデータ線に厚みを持たせることができるので、データ線の断面積を大きくすることが可能となる。これにより、データ線の電気抵抗を小さくすることができ、信号の伝達の遅延を抑えることできる。
さらに、データ線が画素領域内に占める面積を小さくすることによって、光の反射・吸収を抑えることができる。これにより、光反射・吸収による電気光学装置の温度上昇が抑制され、耐光性が向上するという利点を有している。
本発明に係る別の電気光学装置は、複数の画素領域がマトリクス状に設けられた基板と、前記基板の前記画素領域内に設けられた画素電極と、前記基板の前記画素領域間に設けられ、前記画素電極と電気的に接続されたスイッチング素子と、前記基板の前記画素領域間に設けられ、少なくとも第1の容量電極と絶縁膜と第2の容量電極が積層されてなり、前記画素電極の電荷を保持する容量素子と、前記基板の前記画素領域間に設けられ、前記スイッチング素子に対応して設けられたデータ線及び走査線を含む配線とを具備し、前記基板の前記画素領域間には、前記基板面に対して凹部が設けられており、前記容量素子の少なくとも一部が、前記凹部内に設けられており、前記データ線の少なくとも一部が、前記スイッチング素子と前記基板の間であって且つ前記凹部内に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、基板の画素領域間には、基板面に対して凹部が設けられており、容量素子の少なくとも一部が、凹部内に設けられており、データ線の少なくとも一部が、スイッチング素子と基板の間であって且つ凹部内に設けられているので、当該データ線及び容量素子が画素領域内に占める面積を小さくすることができる。したがって、その分電気光学装置を小型化すると共に、画素領域を広くすることが可能となる。これにより、小型化・高精細化の要請に応えることができると共に、画素領域の開口率を飛躍的に高めることができる。また、本発明では、容量素子、配線及びスイッチング素子を積層することが可能になる。これにより、電気光学装置の製造が容易になるという利点もある。
さらに、容量素子、データ線のそれぞれが画素領域内に占める面積を小さくすることによって、光の反射・吸収を抑えることができる。これにより、光反射・吸収による電気光学装置の温度上昇が抑制され、耐光性が向上するという利点を有している。
また、前記走査線の少なくとも一部が前記凹部内に設けられていることが好ましい。
本発明によれば、走査線の少なくとも一部が凹部内に設けられているので、当該走査線が画素領域内に占める面積を小さくすることができる。したがって、その分電気光学装置を小型化すると共に、画素領域を広くすることが可能となる。
また、前記凹部の開口部側の断面積が底部側の断面積よりも大きくなっていることが好ましい。
本発明によれば、凹部の開口部側の断面積が底部側の断面積よりも大きくなっているので、凹部の側面に容量素子などの薄膜を形成する際のカバレッジを良好にすることができる。
また、前記データ線及び前記走査線が互いに交差して交差領域を形成し、前記交差領域と平面視で重なり、且つ前記画素領域とは平面視で重ならないように遮光部が設けられており、前記データ線及び前記走査線の幅方向の寸法が、前記遮光部の前記幅方向の最大寸法よりも小さくなっていることが好ましい。
本発明によれば、交差するデータ線及び走査線の幅方向の寸法が、交差領域に設けられる遮光部の幅方向の最大寸法よりも小さくなっているので、その分画素領域を広げることができる。これにより、開口率を向上させることができる。また、逆に交差部分を含む領域の遮光部の幅方向の最大寸法が配線の幅方向の寸法よりも大きくなっているため、マイクロレンズなどを用いて画素領域に入射する光を円状に集光する場合には、光を効率的に利用することができる。また、本発明では、画素領域とは平面視で重ならないように遮光部が設けられているので、画素領域を透過しようとする光を妨げることなく、高効率で利用することができる。
また、前記データ線及び前記走査線が互いに交差して交差領域を形成し、前記交差領域と平面視で重なり、且つ前記画素領域とは平面視で部分的に重なるように遮光部が設けられており、前記データ線及び前記走査線の幅方向の寸法が、前記遮光部の前記幅方向の最大寸法よりも小さくなっていることが好ましい。
本発明によれば、画素領域とは平面視で部分的に重なるように遮光部が設けられている場合であっても、交差するデータ線及び走査線の幅方向の寸法が、交差領域に設けられる遮光部の幅方向の最大寸法よりも小さくなっているので、その分画素領域を広げることができる。これにより、開口率を向上させることができる。
また、前記凹部が前記容量電極及び前記配線の長手方向に延在しており、前記容量素子を構成する容量電極の少なくとも一部と、前記配線のうち少なくとも一部とが絶縁膜を介して前記凹部内に設けられており、前記凹部内では、前記容量電極が前記配線に沿うように配置されていることが好ましい。
本発明によれば、凹部が容量電極及び配線の長手方向に延在しており、容量素子を構成する容量電極の少なくとも一部と、配線のうち少なくとも一部とが絶縁膜を介して凹部内に設けられており、当該凹部内で容量電極が配線に沿うように配置されているので、画素間領域という狭い領域内であっても容量電極と配線とを互いに接触させることなく配置することが可能となる。
また、前記凹部内では、前記容量電極が前記配線よりも前記凹部内の側面に近い側に設けられていることが好ましい。
本発明によれば、容量電極が配線よりも凹部内の側面に近い側、すなわち、配線に対して凹部内の外側に設けられているので、その分容量電極の表面積を広くすることができる。例えば、容量電極を凹部の側部上に形成することによって、容量電極の表面積をより大きくすることができる。
また、容量電極が、少なくとも前記凹部の底面及び両側面に沿って形成される一つの容量電極からなることが好ましい。
本発明によれば、容量電極が、少なくとも凹部の底面及び両側面に沿って形成される一つの容量電極からなるので、容量電極の表面積を大きくすることができる。
また、前記スイッチング素子と前記交差領域とが交差するように配置されており、前記配線に電気的に接続された平坦部が、前記交差領域に対応する前記凹部から延在して設けられており、前記スイッチング素子と前記平坦部とを接続するコンタクトホールが設けられていることが好ましい。
本発明によれば、スイッチング素子と交差領域とが交差するように配置されており、配線に電気的に接続された平坦部が、交差領域に対応する凹部から延在して設けられており、スイッチング素子と平坦部とを接続するコンタクトホールが設けられているので、スイッチング素子と配線とが基板面に対して平行な方向に離れていても、アライメントが容易になる。このため、接続不良が発生するのを回避することができる。また、配線とスイッチング素子とが平坦部を介して接続されているので、コンタクトの面積を確保することができ、安定した信号伝達が可能となる。これにより、スイッチング素子の安定駆動を確保することができる。
また、前記スイッチング素子が、前記遮光部により形成される平面視の領域の内側に配置されていることが好ましい。
データ線と走査線とが交差する領域は、マトリクス状に配置された4つの画素領域の角部が接する領域(角部間の領域)となる。本発明では、スイッチング素子を、遮光膜により形成される平面視の領域の内側に配置することによって、当該スイッチング素子が画素領域の角部に平面的に重なることになる。このため、画素領域とは平面視で部分的に重なるように遮光部が設けられている場合には、スイッチング素子が遮光されると同時に、画素領域の角部を透過しようとする光(画素角部光)はこのスイッチング素子を覆う遮光膜に遮光されることとなる。
一方、画素領域の角部を透過する光(画素角部光)は、画素領域の中央部を通過する光(画素中央光)に比べて画像のコントラストを低下させることが知られている。本発明では、画素領域の開口率が従来の液晶装置と比べて向上しているため、画素中央光の光量が多くなる。したがって、スイッチング素子がコントラストの低い画素角部光を遮光する一方で、コントラストの高い画素中央光の透過量が多くなるため、画素領域全体としては、コントラストの高い光が従来に比べて多く透過することになる。これにより、コントラストの向上を図ることができる。
また、画素領域の角部以外の外周部を透過する光(画素外周光)についても、画素中央光に比べて画像のコントラストを低下させることが知られている。スイッチング素子が画素領域間を含む領域に配置されると、画素外周光はスイッチング素子を覆う遮光膜に遮光されることになる。すると、スイッチング素子がコントラストの低い画素外周光を遮光する一方で、コントラストの高い画素中央光の透過量が多くなるため、画素領域全体としては、コントラストの高い光が従来に比べて多く透過することになる。これにより、コントラストの向上を図ることができる。
また、光を前記画素領域内に集光するマイクロレンズを更に具備することが好ましい。
本発明によれば、画素領域の開口率を高めた上で、当該開口率が高くなった画素領域にマイクロレンズによって光を集光することができるので、光の利用効率を相乗的に高めることができる。特に、スイッチング素子を画素領域の角部間に配置する場合には、マイクロレンズによって画素領域の中央部に光を集光することによって、本来角部で遮光される光についても利用可能となるため、光の利用効率が一層向上することになる。
本発明に係る電子機器は、上記の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、画素領域の開口率を高めることができ、光の利用効率を高めることができる電気光学装置を備えているので、明るく、コントラストの高い表示部を有する電子機器を得ることができる。
本発明に係るプロジェクタは、上記の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、画素領域の開口率を高めることができ、光の利用効率を高めることができる電気光学装置を備えているので、明るく、コントラストの高い表示が可能なプロジェクタを得ることができる。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態を説明する。
本実施形態では、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor, 以下、TFTと略記する)を画素スイッチング素子として用いたTFTアクティブマトリクス方式の液晶装置を例に挙げて説明する。
(液晶装置)
図1は、本実施形態に係る液晶装置の構成を示す図である。図1(a)は、同液晶装置の平面構成図、図1(b)は図1(a)のH−H’線に沿う断面構成図である。
図1(a)及び図1(b)に示すように、本実施形態の液晶装置100は、TFTアレイ基板(アクティブマトリクス基板)10と、対向基板20とが平面視略矩形枠状のシール材42を介して貼り合わされ、このシール材42に囲まれた領域内に液晶層50が封入された構成になっている。液晶層50としては、例えば正の誘電率異方性を有する液晶材料が用いられている。シール材42の一部(図中下辺側)に液晶注入口45が形成されており、当該液晶注入口45を塞ぐように封止材44が形成されている。シール材42内周側に沿って平面視矩形枠状の周辺見切り43が形成され、この周辺見切りの内側の領域が表示領域11となっている。
画素表示領域11内には、画素領域12がマトリクス状に設けられている。当該画素領域12は、画素表示領域11の最小表示単位となる1画素を構成している。シール材42の外側の領域には、データ線駆動回路101及び外部回路実装端子102がTFTアレイ基板10の1辺(図示下辺)に沿って形成されており、この1辺に隣接する2辺に沿ってそれぞれ走査線駆動回路104が形成されて周辺回路を構成している。
TFTアレイ基板10の残る1辺(図示上辺)には、表示領域11の両側の走査線駆動回路104間を接続する複数の配線105が設けられている。また、対向基板20の各角部においては、TFTアレイ基板10と対向基板20との間の電気的導通をとるための基板間導通材106が配設されている。本実施形態の液晶装置100は、透過型の液晶装置として構成され、TFTアレイ基板10側に配置された光源(図示略)からの光を変調し、対向基板20側から画像光として射出するようになっている。
図1(b)に示すように、TFTアレイ基板10の内面側(液晶層側)に、複数の画素電極9が配列形成されており、これら画素電極9を覆うように配向膜16が形成されている。対向基板20の内面側には、周辺見切り43及び遮光膜23が形成され、その上に平面ベタ状の共通電極21が形成されている。そして、共通電極21を覆うように配向膜22が形成されている。更に、TFTアレイ基板10の外面側(液晶層とは反対側)には、偏光板48が貼り付けられている。
図2は、上記の液晶装置の等価回路図である。
同図に示すように、液晶装置の表示領域11には、複数の画素領域12がマトリクス状に配置されており、これら画素領域12には、それぞれ画素電極9が配置されている。また、その画素電極9の側方にはTFT素子30が形成されている。TFT素子30は、該画素電極9への通電制御を行うスイッチング素子である。このTFT素子30のソース側にはデータ線6aが接続されている。各データ線6aには、例えばデータ線駆動素子から画像信号S1、S2、…、Snが供給されるようになっている。
また、TFT素子30のゲート側には走査線3aが接続されている。走査線3aには、例えば走査線駆動素子から所定のタイミングでパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmが供給されるようになっている。また、TFT素子30のドレイン側には画素電極9が接続されている。
走査線3aから供給された走査信号G1、G2、…、Gmにより、スイッチング素子であるTFT素子30が一定期間だけオンにされると、データ線6aから供給された画像信号S1、S2、…、Snが、画素電極9を介して画素領域12に所定のタイミングで書き込まれるようになっている。
画素領域12に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、画素電極9と後述する共通電極との間に形成される液晶容量で一定期間保持される。なお、保持された画像信号S1、S2、…、Snがリークするのを防止するため、画素電極9と容量線4bとの間に容量素子17が形成され、液晶容量と並列に配置されている。このように、液晶に電圧信号が印加されると、印加された電圧レベルにより液晶分子の配向状態が変化する。これにより、液晶に入射した光源光が変調されて、画像光が生成されるようになっている。
次に、本実施形態における液晶装置のうち、TFTアレイ基板側の画素部における構成について、図3〜図6を参照して説明する。図3は、データ線、走査線、画素電極などが形成されたTFTアレイ基板の平面図である。図3においては、図中縦方向がTFTアレイ基板10の短手方向を示しており、図中横方向がTFTアレイ基板10の長手方向を示している。図4は、図3におけるA1−A6断面に沿った構成を示す図である。図5は、図4におけるB−B断面に沿った構成を示す図である。図6は、図4の配線構造を示す斜視図である(TFT素子を省略している)。
図3に示すように、TFTアレイ基板10の画素領域12には、複数の画素電極9が設けられている。以下、「画素領域」については、画素電極9が設けられた領域をいうものとする。画素電極9は、画素領域12に平面視で重なる領域に矩形に設けられており、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明な導電材料によって形成されている。
各画素電極9の間の領域(画素間領域)14には、図示しない遮光膜が設けられており、当該遮光膜が設けられた領域には凹部10a(輪郭を破線で示す)が設けられている。凹部10aは、図3に示すように、画素間領域14内を縦方向及び横方向に延在するように格子状に設けられた溝であり、各画素領域12の角部間では、縦方向に延在する凹部10aと横方向に延在する凹部10aとが交差している。凹部10aは、縦横に延在する凹部10aの交差する部分の近傍ではやや幅が広くなっている。また、凹部10aは、開口部側が底部側よりも、基板面に平行な方向の断面積が大きくなっている。すなわち、図4に示すように、基板面からの深さDが深くなるほど幅Lが細くなるように設けられている。
また、図3に示すように、縦横に延在する凹部10aの交差する交差領域に対応する凹部10aから延在して、矩形領域の基板平坦部10bが設けられている。すなわち、基板平坦部10bは凹部10aの延在方向から画素領域12側にはみ出すように設けられており、例えば図4に示すように、基板面に対して一段低くなるように設けられている。この基板平坦部10bは、例えば各画素領域12の図3中左上及び左下の角部に平面的に重なるように設けられている。
凹部10a及び基板平坦部10b内には、容量素子17、データ線6a、走査線3aが設けられている。
容量素子17は、図3に示すように、当該凹部10aの幅が広くなった部分、すなわち、縦横に延在する凹部10aの交差する部分を中心として十字方向(図3中上下左右方向)に設けられており、凹部10aの壁面に沿うように設けられている。この容量素子17は、例えば図4に示すように、凹部10a内に設けられた容量電極17a、絶縁膜17c、容量電極17bとを主体として構成されている。この容量素子17は、凹部10aの壁面(底面及び側面を含む)に積層されるように、当該壁面に沿ってU字状に設けられている。
図4に示すように、容量電極17aは、凹部10aの壁面上に設けられており、例えばTi、Mo、Cr、W、Ta、Pdなどの金属によって薄膜状に形成されている。絶縁膜17cは、容量電極17aの内側に設けられた絶縁膜であり、例えばSiOなどの絶縁材料によって形成されている。なお、図4には示されていないが、各容量電極17aは図2に示した容量線4bに接続されており、当電位に保たれている。
容量電極17bは、容量電極17aと対向するように絶縁膜17cの内側に設けられた金属薄膜であり、容量電極17aと同一の材料によって形成されている。容量電極17bは、凹部10aの内部では断面U字状に湾曲しているが、容量電極17bの一部が基板平坦部10b上に延在しており平坦な部分になっている。以下、この部分を「容量平坦部17d」と称する。容量平坦部17dは、基板平坦部10b上に配置されており、容量電極17bと一体的に設けられている。このように容量素子17は、絶縁膜17cを挟んだ容量電極17aと容量電極17bとの間で電荷を保持するようになっている。
図4及び図5に示すように、この容量素子17の内側には、絶縁膜61を挟んでデータ線6a又は走査線3aが設けられる。縦横に延在する凹部10aのうち、図3中縦方向に延在する凹部10aにはデータ線6aが設けられており、図3中横方向に延在する凹部10aには走査線3aが設けられている。凹部10aが交差する領域では、走査線3aとデータ線6aとが交差しており、交差領域を形成している。
データ線6aは、例えばCu、Al、Ag、Au、Ni、Crなどの金属によって形成されており、図3中縦方向に延在している凹部10a内に設けられ、当該凹部10aに沿って延在する配線である。凹部10aの交差する部分の近傍では一部容量素子17に囲われるように配置されている。
図4に示すように、データ線6aは凹部10aの内部では断面U字状に形成されているが、図3中画素領域12の左上の角部に重なる基板平坦部10b上には、データ線6aの一部が延在方向から画素領域12側へはみ出しており、平坦な部分になっている。すなわち、データ線6aと走査線3aとの交差領域に対応する凹部10aから延在して設けられている。以下、この部分を「データ線平坦部6b」と称する。データ線平坦部6bは、データ線6aと同一の金属によって形成されており、データ線6aと一体的に設けられている。
図4に示すように、データ線6aは、凹部10aの開口部から底部にかけて徐々に幅(延在方向に直交する方向の長さ)が狭くなるような形状になっている。データ線6aの厚さ(基板面から底部までの長さ)Lzと幅Lwとの間には、1<(Lz/Lw)<50の関係が成立している。また、データ線6a及びデータ線平坦部6bは、TFTアレイ基板10の基板面と面一状態になっている。
走査線3aは、データ線6aと同様に、例えばCu、Al、Ag、Au、Ni、Crなどの金属によって形成されており、図3中横方向に延在している凹部10a内に設けられ、当該凹部10aに沿って延在する配線である。凹部10aの交差する部分の近傍では一部容量素子17に囲われるように配置されている。
走査線3aは、図4に示すように、データ線6aと同様の断面形状、すなわち、凹部10aの開口部から底部にかけて徐々に幅(延在方向に直交する方向の長さ)が狭くなるような形状になっている。また、走査線3aの深さと幅との間には、データ線6aと同様の関係が成立している。
走査線3aとデータ線6aと交差する交差領域には、走査線3aの延在方向に沿ってゲート電極3bが設けられている。ゲート電極3bは、図4に示すように、TFTアレイ基板10の基板面に対して上側(液晶層50側)に設けられており、両端がコンタクトホール3cを介して走査線3aに接続されている。
すなわち、図6に示すように、データ線6aと走査線3aとが交差する領域では、データ線6aが凹部10a内に設けられているのに対して、走査線3aはゲート電極3bを介してデータ線6aを跨ぐように設けられている。また、走査線3aの深さ及び幅については、データ線6aの深さ及び幅とほぼ同一になっている。
TFT素子30は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、図4に示すように、半導体膜62と、絶縁膜67と、ゲート電極3bとを主体として構成されている。半導体膜62の平面構成としては、当該半導体膜62と、データ線6aと走査線3aとの交差領域とが交差するように配置されている。
図3に示すように、画素間領域14においてマトリクス状に配列された4つの画素領域12が接する領域(角部間の領域)を含むと共に、当該4つの画素領域12にまたがるように矩形に設けられている。また、半導体膜62の角部がデータ線平坦部6b及び容量平坦部17dに平面的に重なるように設けられており、半導体膜62の中央部がゲート電極3bに平面的に重なるように設けられている。TFT素子30の断面構成としては、図4及び図5に示すように、半導体膜62上に絶縁膜67が設けられ、絶縁膜67を介してゲート電極3bが設けられた構成になっている。
半導体膜62は、例えばシリコンなどの半導体材料によって形成されている。絶縁膜67は、図4中半導体膜62の上側(液晶層50側)に形成された薄膜であり、例えばシリコン酸化物(SiO)などによって形成されている。半導体膜62には、図3及び図4に示すように、チャネル領域1aと、高濃度ソース領域1bと、高濃度ドレイン領域1cと、低濃度ソース領域1dと、低濃度ドレイン領域1eとが形成されている。
チャネル領域1aの平面構成としては、図3に示すように、半導体膜62のうちゲート電極3bに平面視で重なる位置(図3中上下方向中央部)に配置されている。また、断面構成としては、図4及び図5に示すように、ゲート電極3bとの間に絶縁膜67が設けられている。当該チャネル領域1aは、データ線6aから電気信号を取り込むスイッチとして作用する。
高濃度ソース領域1bの平面構成としては、図3に示すように、半導体膜62のうちデータ線平坦部6bに平面視で重なる位置(図3中下側)に配置されている。また、断面構成としては、図4及び図5に示すように、ソースコンタクトホール65を介してデータ線平坦部6bに接続されており、データ線6aに電気的に接続されている。
高濃度ドレイン領域1cの平面構成としては、図3に示すように、半導体膜62のうち容量平坦部17dに平面的に重なる位置(図3中上側)に配置されている。また、断面構成としては、図4及び図5に示すように、画素コンタクトホール63を介して画素電極9に接続されていると共に容量コンタクトホール64を介して容量平坦部17dに接続されており、容量素子17に電気的に接続されている。
低濃度ソース領域1dは、チャネル領域1aと高濃度ソース領域1bとの間の領域に設けられている。また、低濃度ドレイン領域1eは、チャネル領域1aと高濃度ドレイン領域1cとの間の領域に設けられている。
(液晶装置の製造方法)
次に、本発明の液晶装置100の製造工程について説明する。図4は、液晶装置100の製造工程を示すフローチャートである。本実施形態では、大面積のマザー基板を用いて複数の液晶装置を一括して形成し、切断することによって個々の液晶装置100に分離する方法を例に挙げて説明する。
液晶装置100は、対向側マザー基板及びTFTアレイ側マザー基板を形成し、両基板を貼り合せて切断することによって形成する。なお、TFTアレイ側マザー基板は、TFTアレイ基板10となる複数の矩形の表示領域を含む大判の基板であり、対向側マザー基板は、対向基板20となる複数の矩形の表示領域を含む大判の基板である。
TFTアレイ側マザー基板の形成工程について説明する。
まず、ガラスや石英等の透光性材料からなる大判の基材(TFTアレイ基板10)に凹部10a及び基板平坦部10bを形成する。
図7及び図8を参照して具体的に説明する。例えばOFPRシリーズ(東京応化製)や、AZシリーズ(クラリアント製)などのレジストを用いて、例えばスピンコートやスプレーコートなどの手法により、3μm程度の均一な厚さのレジスト層70をTFTアレイ基板10上に形成する。このレジスト層70にマスク71を配置して所定時間露光し、さらにマスク72を配置して二重露光を行う。マスク71は、TFTアレイ基板10の凹部10aに対応する位置に開口部71aを有している。マスク72は、TFTアレイ基板10の基板平坦部10bに対応する位置に開口部72aを有している。この二重露光されたレジスト層70に現像処理を行うと、レジスト層70には、図7に示すように、当該レジスト層70を貫通する溝70aと、2段階の高さ形状を有する溝70bとが形成される。
次に、溝70a、溝70bを有するレジスト層70が形成された状態で、フッ化系ガスであるCF、C、CHFなどのガスをエッチャントとして、このTFTアレイ基板10をドライエッチングする。具体的には、ポンプなどの排気装置を有するチャンバ内にレジスト層70が形成されたTFTアレイ基板10を収容しておく。当該TFTアレイ基板10の周囲の圧力を0.133Pa〜数百Paに減圧し、このチャンバ内に、エッチャントであるCF、C、CHFなどの混合ガスを例えば30sccm程度投入する。チャンバ内に設けた電極に例えば13.56MHz程度の高周波をかけ、エッチャントの混合ガスを励起状態(例えば、ラジカル状態)にし、反応性ガスによりTFTアレイ基板10のドライエッチングを行う。この結果、図8に示すように、レジスト層70の形状が、TFTアレイ基板10に転写され、TFT基板10に凹部10aと基板平坦部10bとが形成される。
このとき、凹部10aの壁面の傾斜角度は、TFTアレイ基板10の基板温度に依存することが本発明者らによって確認されている。例えば、基板温度を156℃にした場合には傾斜角度は99°になり、基板温度を46℃にした場合には傾斜角度は85°になり、基板温度を9℃にした場合には傾斜角度は78°になる。これは、凹部10aの壁面に炭素とフッ素との反応によるフロロカーボンが付着し、壁面を保護することに起因するものである。したがって、TFTアレイ基板10の基板温度を設定することにより、壁面に付着するフロロカーボンの量を調節し、凹部10aの壁面の傾斜角度を所望の角度に傾斜させることが可能である。
次に、凹部10a及び基板平坦部10bが形成されたTFTアレイ基板10に容量素子17を形成する。
この工程については、図9〜図13を参照して具体的に説明する。
まず、凹部10a及び基板平坦部10bが形成されたTFTアレイ基板10上に、例えばTi、Mo、Cr、W、Ta、Pdなどの金属膜74を形成する。金属膜74は、TFTアレイ基板10の基板面、凹部10a及び基板平坦部10bを含めたTFTアレイ基板10の表面上に形成する。続いて、図9に示すように、金属膜74のうち凹部10a内に形成された部分に保護層75を形成する。
当該保護層75が形成された状態で、金属膜74をエッチングする。このときのエッチングについては、上述したドライエッチングと同様の方法でも良いし、ウエットエッチングを行っても良い。このエッチングにより、金属膜74のうち凹部10a及び基板平坦部10b以外に形成された部分が除去され、凹部10a内及び基板平坦部10b上には容量電極17aが形成される。
続いて、図10に示すように、TFTアレイ基板10の基板面、容量電極17aを含めたTFTアレイ基板10の表面上に絶縁膜17cを形成する。絶縁膜17cを形成したら、図11に示すようにこのTFTアレイ基板10の表面に容量電極17aと同一の材料、例えばTi、Mo、Cr、W、Ta、Pdなどの金属膜77を形成し、凹部10a及び基板平坦部10b上に保護層78を形成した後、金属膜77をエッチングすると、図12に示すように、凹部10a内には容量電極17bが形成され、基板平坦部10b上には容量平坦部17dが形成される。
続いて、TFTアレイ基板10の基板面、容量電極17bを含めたTFTアレイ基板10の表面上に絶縁膜61を形成する。絶縁膜61を形成したら、図13に示すように、当該絶縁膜61で囲まれた凹部10a内に、例えばCu、Al、Ag、Au、Ni、Crなどの金属によってデータ線6aを形成する。また、同様の方法によって走査線3aを形成する。その後、TFTアレイ基板10上の金属膜や絶縁膜を除去し、平坦化する。
TFTアレイ基板10に凹部10a、基板平坦部10b、容量素子17、データ線6a及び走査線3aを形成したら、コンタクトホール64、65を形成し、当該コンタクトホール64、65に接続されるようにTFT素子30を形成する。TFT素子30形成後、当該TFT素子30上に絶縁膜67を形成し、絶縁膜67上にゲート電極3bを形成し、ゲート電極3bと走査線3aとを接続する。また、絶縁膜67を貫通するコンタクトホール63を形成し、当該コンタクトホール63に接続されるように画素電極9を形成する。そして、画素電極9を形成したTFTアレイ基板10の表面に配向膜16を形成し、配向膜16上にシール材42を形成する。
次に、対向側マザー基板の形成工程について簡単に説明する。
TFTアレイ側マザー基板の場合と同様に、ガラスや石英等の透光性材料からなる大判の基材の各表示領域に共通電極21を形成し、当該共通電極21上に配向膜22を形成する。
次に、上記の各工程で形成したTFTアレイ側マザー基板と対向側マザー基板とを貼り合わせる。両基板を近接させ、対向側マザー基板がTFTアレイ側マザー基板上のシール材42に接着させるようにする。TFTアレイ側マザー基板と対向側マザー基板とを貼り合わせた後には、シール材42に紫外線(UV)を照射して硬化させる。
その後、TFTアレイ側マザー基板及び対向側マザー基板にスクライブ線を形成し、当該スクライブ線に沿ってパネルを切断し、切断された各液晶パネルの洗浄を行う。そして、洗浄した各液晶パネルに液晶を封入し、例えばACFを介してフレキシブル基板を実装して、液晶装置100が完成する。
本実施形態によれば、TFTアレイ基板10の画素間領域14には、基板面に対して凹部10aが設けられており、容量素子17の一部及びデータ線6a、走査線3aなどの配線の一部がこの凹部10a内に設けられているので、これら容量素子17及び配線が画素間領域14内に占める面積を小さくすることができる。したがって、その分液晶装置100を小型化することが可能となり、画素間領域14を狭くする、すなわち、画素領域12を広げることが可能となる。これにより、小型化・高精細化の要請に応えることができると共に、画素領域12の開口率を飛躍的に高めることができる。
また、容量素子17及び配線の画素間領域14に占める面積を小さくすることによってその分光の反射・吸収を抑えることができるため、光反射・吸収による液晶装置100の温度上昇が抑制され、耐光性が向上する。加えて、データ線6a及び走査線3aの一部を凹部10の深さ方向に広げることができるので、配線断面積を大きくすることが可能となる。これにより、データ線6a及び走査線3aの電気抵抗を抑えることができ、信号の伝達を効率的に行うことができる。
また、本実施形態では、TFT素子30が画素領域12の角部間に設けられており、画素領域12の角部に平面視で重なるように配置されている。図14に示すように、画素領域12の中央部は、画素電極9及び共通電極21によって安定的に電圧が印加される領域である。したがって、画素領域12の中央部を透過する画素中央光Lは、液晶の配向が安定的に規制された領域を透過するので、当該光の位相変化については所定の変化量(ほぼ90°)を確保することができる。このため、偏光板において光の透過率が高く、黒表示又は白表示が明瞭になり、コントラストを確保することができる。
これに対して、画素領域12の角部を含めた外周部は、画素領域12の中央部に比べて電圧が不安定に印加される領域である。したがって、画素領域12の角部又は外周部を透過する光は、液晶の配向が不安定に規制された領域を透過するので、当該光の位相変化については所定の変化量に達しない場合がある。例えば、画素領域12の外周部を透過する画素外周光Lについては位相変化が60°程度にとどまる。また、画素領域12の角部を透過する画素角部光Lについては位相変化が45°程度である。このため、画素外周光Lや画素角部光Lは画素中央光Lに比べて偏光板において光の透過率が低く、黒表示又は白表示が不明瞭になり、コントラストが低下する。
ここで、本実施形態では、画素領域12全体の開口率が従来の液晶装置の画素領域の開口率と比べて向上しているため、画素中央光Lの光量が多くなる。すると、TFT素子30がコントラスト低下の要因となる画素外周光Lを遮光する一方で、コントラストの高い画素中央光Lの透過量が多くなるため、画素領域12全体としては、従来に比べて偏光板においてコントラストの高い光の透過率が高くなる。これにより、コントラストの向上を図ることができる。
また、本実施形態では、データ線6a及び走査線3aの厚さLzと幅Lwとの間に、1<(Lz/Lw)<50の関係が成立しているので、これら配線の幅を狭くしつつも、TFT素子30の駆動に必要な電流を確保することができるだけの断面積を確保することが可能となる。
さらに、本実施形態では、容量素子17とデータ線6a(走査線3a)とが平面的に重なっているので、TFTアレイ基板10の製造工程において容量素子17、データ線6a(走査線3a)を積層することが可能になる。これにより、TFTアレイ基板10の製造工程が容易になる。
[第2実施形態]
次に、本発明に係る第2実施形態を説明する。第1実施形態と同様、以下の図では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。本実施形態では、データ線が凹部の内部に設けられ、走査線が凹部の外側に設けられている点が第1実施形態と異なっているため、この点を中心に説明する。
図15は、本実施形態における液晶装置200のTFTアレイ基板210の平面図である。図15においては、第1実施形態と同様、図中縦方向がTFTアレイ基板の短手方向を示しており、図中横方向がTFTアレイ基板の長手方向を示している。図16は、図15におけるC−C断面に沿った構成を示す図である。
図15に示すように、画素間領域214には、図示しない遮光膜が設けられており、当該遮光膜が設けられた領域には凹部210a(輪郭を破線で示す)が設けられている。凹部210aの平面構成としては、図15に示すように、画素間領域214内の縦方向に延在するように、ストライプ状に設けられている。本実施形態では、凹部210aが図15中縦方向のみに設けられており、横方向には設けられていない。また、図16に示すように、凹部210aは、開口部から底部にかけて幅が一定になっている。
また、各画素領域212の図中右下の角部に平面的に重なる領域には、基板平坦部210bが設けられている。基板平坦部210bは、凹部210aの延在方向から図中左側の画素領域212にはみ出すように設けられている。
画素間領域214には、容量素子217、データ線206a、走査線203a、TFT素子230が設けられている。このうち、データ線206a及び容量素子217は、凹部210a内に設けられている。
容量素子217は、図15に示すように、当該凹部210aの幅が広くなった部分に設けられており、凹部210aの壁面に沿うように設けられている。この容量素子217は、例えば図16に示すように、凹部210a内に設けられた容量電極217a、絶縁膜217c、容量電極217bと、容量電極217bの一部が基板平坦部210bに延在して設けられた容量平坦部217dとを主体として構成されている。この容量素子217は、凹部210aの壁面に積層されるように、当該壁面に沿って断面コの字状に設けられている。
データ線206aは、図16に示すように、容量素子217に囲われるように配置されており、その厚さに関わらず幅が一定になっている。データ線206aの厚さLzと幅Lwとの間には、0.5<(Lz/Lw)<15の関係が成立している。また、データ線206aの上面は、TFTアレイ基板10の基板面と面一状態になっている。
走査線203aは、図15に示すように、画素間領域214の横方向に延在するように設けられている。また、データ線206aと交差する部分がゲート電極203bになっている。図16に示すように、走査線203aは、基板面に対して上側(液晶層250側)に配置されている。また、本実施形態では、走査線203aとゲート電極203bとの間に基板面からの高低差は無い。走査線203aのうちTFT素子230に平面的に重なる部分がゲート電極203bであり、ゲート電極203bは走査線203aの一部となっている。
TFT素子230は、第1実施形態同様、LDD構造を有しており、図16に示すように、半導体膜262と絶縁膜267とゲート電極203bとを主体として構成されている。半導体膜262及び絶縁膜267は、図15に示すように、画素間領域214において画素領域212の角部間を含んだ領域に逆L字型に設けられており、画素領域212の角部(図中右下)、データ線206aの一部及び容量平坦部217dの一部に平面視で重なるように配置されている。また、半導体膜262の中央部がゲート電極203bに平面視で重なるように配置されている。また、TFT素子230は、図16に示すように、半導体膜262上に絶縁膜267が設けられ、当該絶縁膜267を介してゲート電極203bが設けられた構成になっている。
半導体膜262には、図15及び図16に示すように、チャネル領域201aと、高濃度ソース領域201bと、高濃度ドレイン領域201cと、低濃度ソース領域201dと、低濃度ドレイン領域201eとが形成されている。
チャネル領域201aは、図15に示すように、半導体膜262のうちゲート電極203bに平面的に重なる位置(図15中上下方向中央部)に配置されている。また、断面構成としては、図16に示すように、ゲート電極203bとの間に絶縁膜267が設けられている。
高濃度ソース領域201bは、図15に示すように、半導体膜262のうちデータ線6aに平面的に重なる位置(図15中下側)に配置されている。また、図16に示すように、ソースコンタクトホール265を介してデータ線206aに直接接続されている。したがって、第1実施形態とは異なり、本実施形態では高濃度ソース領域201bが画素領域212に平面的に重ならないようになっており、その分画素領域212の開口率を確保することができるようになっている。
高濃度ドレイン領域201cは、図15に示すように、半導体膜262のうち容量平坦部217dに平面視で重なる位置(図15中上側)に配置されている。また、図16に示すように、画素コンタクトホール263を介して画素電極209に接続されていると共に容量コンタクトホール264を介して容量平坦部217dに接続されており、画素電極209及び容量素子217の両方に電気的に接続されている。
低濃度ソース領域201dは、チャネル領域201aと高濃度ソース領域201bとの間の領域に設けられている。また、低濃度ドレイン領域201eは、チャネル領域201aと高濃度ドレイン領域201cとの間の領域に設けられている。
本実施形態のように、TFTアレイ基板210のうち短手方向にのみ凹部210aを設け、長手方向に凹部210aを設けない構成であっても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。加えて、本実施形態の構成であれば、ゲート電極203bを走査線203aの一部とすることができるので、ゲート電極203bの形成が容易になる。
また、本実施形態によれば、半導体膜262の高濃度ソース領域201bがデータ線206aに平面的に重なるように配置され、かつ、データ線206aに直接接続されているので、当該高濃度ソース領域201bとデータ線206aとを接続する接続部を特に設ける必要がない。このため、画素領域212上に開口部を広く設けることができ、開口率の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、データ線206aの深さLzと幅Lwとの間に、0.5<(Lz/Lw)<15の関係が成立しているので、データ線206aの幅を狭くしつつも、TFT素子230の駆動に必要な電流を流すことができるだけの断面積を確保することが可能となる。
[第3実施形態]
次に、本発明に係る第3実施形態を説明する。第1実施形態と同様、以下の図では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。本実施形態では、TFT素子の半導体膜の構成が第1実施形態と異なっているため、この点を中心に説明する。
図17は、本実施形態における液晶装置300のTFTアレイ基板310の平面図である。当該図17においては、第1実施形態と同様、図中縦方向がTFTアレイ基板の長手方向を示しており、図中横方向がTFTアレイ基板の短手方向を示している。図18は、図17におけるD−D断面に沿った構成を示す図である。図19は、図17におけるE−E断面に沿った構成を示す図である。
図17に示すように、画素間領域314には、遮光膜315が設けられており、この遮光膜315が設けられた領域には凹部310aが形成されている(図17では、ところどころ遮光膜315を取り除いた状態で示している)。遮光膜315は、図17中縦方向の幅と横方向の幅がほぼ等しくなるように設けられている。
凹部310aは、図17に示すように、画素間領域314内を縦方向及び横方向に延在するように格子状に設けられており、各画素領域312の角部間では、縦方向に延在する凹部310aと横方向に延在する凹部310aとが交差している。また、図18に示すように、凹部310aは、基板面からの深さが深くなるにつれて幅が一定の割合で狭くなるように形成されている。
縦横に延在する凹部310aの交差する交差領域には、矩形領域の基板平坦部310bが設けられている。この基板平坦部310bは、交差領域に対応する凹部310aから延在して、すなわち、画素領域312側にはみ出すように設けられている。ここでは、例えば各画素領域312の図17中右上及び左下の角部に一部平面的に重なるように設けられている。
また、画素間領域314には、容量素子317、データ線306a、走査線303a、TFT素子330が設けられている。このうち、データ線306a、走査線303a及び容量素子317は、凹部310a内に設けられている。データ線306aと走査線303aとは、凹部310aの交差する部分において交差領域を形成している。
容量素子317は、図17に示すように、当該凹部310aの幅が広くなった部分に設けられており、凹部310aの壁面に沿うように設けられている。この容量素子317は、例えば図18に示すように、凹部310a内に設けられた容量電極317a、絶縁膜317c、容量電極317bと、基板平坦部310bに設けられた容量平坦部317dとを主体として構成されている。この容量素子317は、凹部310aの壁面に積層されるように、当該壁面に沿って設けられている。
データ線306aは、図17中縦方向に延在する凹部310a内に設けられており、当該凹部310aに沿って縦方向に延在する配線である。データ線306aは、図18及び図19に示すように、凹部310aの断面に沿うように、基板面からの厚さが厚くなるにつれて幅が一定の割合で狭くなる形状(図示では台形)になっている。また、データ線306aの幅Lwは、当該データ線306aの厚さLzとの間に、0.5<(Lz/Lw)<15の関係が成り立つようになっている。また、データ線306aと走査線303aとの交差領域に対応する凹部310aから延在してデータ線平坦部306bが設けられている。
走査線303aは、図17中横方向に延在する凹部310a内に設けられており、当該凹部310aに沿って横方向に延在する配線である。走査線303aの断面形状はデータ線306aと同様の形状になっている。すなわち、図18に示すように、凹部310aの断面に沿うように、基板面からの厚さが厚くなるにつれて幅が一定の割合で狭くなる形状(図示では台形)になっている。走査線303aの厚さ及び幅は、データ線306aの寸法とほぼ同一になっており、走査線303aの厚さと幅との間には、データ線306aと同様の関係が成立している。
データ線306aと走査線303aとの交差領域には、走査線303aの延在方向にゲート電極303bが設けられている。ゲート電極303bは、図17に示すように、TFTアレイ基板310の基板面に対して上側(液晶層340側)に設けられており、両端が例えばコンタクトホールなどを介して走査線303aに接続されている。データ線306a、データ線平坦部306b、走査線303aの上面は、TFTアレイ基板310の基板面と面一状態になっている。
TFT素子330は、図18に示すように、半導体膜342と絶縁膜347とゲート電極303bを主体として構成されている。半導体膜342及び絶縁膜347の平面構成としては、図17に示すように、当該半導体膜342と、データ線306a及び走査線303aの交差領域とが交差するように配置されており、画素領域312の角部間を含んだ領域に八角形になっている。
具体的には、画素領域312の角部と半導体膜342とが平面視で重なる領域が三角形になるように配置されている。また、半導体膜342は、データ線平坦部306b及び容量平坦部317dを覆うように配置されている。半導体膜342の中央部は、ゲート電極303bに平面視で重なるように設けられている。また、半導体膜342を覆う遮光膜315の最大幅W1とデータ線306a、走査線303aの幅W2との間には、W1×0.8>W2の関係が成り立っている。
半導体膜342には、図17に示すように、チャネル領域301aと、高濃度ソース領域301bと、高濃度ドレイン領域301cと、低濃度ソース領域301dと、低濃度ドレイン領域301eとが形成されている。
図17に示すように、チャネル領域301aは、半導体膜342のうちゲート電極303bに平面視で重なる位置に配置されている。
高濃度ソース領域301bは、半導体膜342のうちデータ線平坦部306bに平面視で重なる位置に配置されており、ソースコンタクトホール345を介してデータ線平坦部306bに接続されている。
高濃度ドレイン領域301cは、半導体膜342のうち容量平坦部317dに平面視で重なる位置に配置されており、画素コンタクトホール343を介して画素電極309に接続されていると共に、容量コンタクトホール344を介して容量平坦部317dに接続されている。
低濃度ソース領域301dは、チャネル領域301aと高濃度ソース領域301bとの間の領域に設けられている。また、低濃度ドレイン領域301eは、チャネル領域301aと高濃度ドレイン領域301cとの間の領域に設けられている。
本実施形態では、半導体膜342の形状を八角形にすることによって、半導体膜342と画素領域312とが平面視で重なる領域の面積を最小限に抑えつつ、半導体膜342を覆う遮光膜315の最大幅W1をデータ線306a、走査線303aの幅W2よりも大きくすることが可能となる。これにより、画素領域312の開口率を一層向上させることができる。
また、本実施形態では、データ線306a及び走査線303aの幅(Lw)及び深さ(Lz)の比が、0.5<(Lz/Lw)<15の関係が成り立つようになっている。これにより、幅Lwを狭くしつつも、TFT素子330の駆動に必要な電流を流すことが可能な配線の断面積を確保することができる。
また、本実施形態では、半導体膜342を覆う遮光膜315の最大幅W1とデータ線306a、走査線303aの幅W2との間に、W1×0.8>W2の関係が成り立つように凹部310a、遮光膜315、データ線306a、走査線303aを形成することによって、データ線306a、走査線303a及び容量素子317の占めるスペースを狭くすることが可能となり、画素領域312の開口率を向上させることができる。
[第4実施形態]
次に、本発明に係る第4実施形態を説明する。第1実施形態と同様、以下の図では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。本実施形態では、TFTアレイ素子の半導体膜の構成が第1実施形態と異なっているため、この点を中心に説明する。
図20は、本実施形態における液晶装置400のTFTアレイ基板410の平面図である。当該図20においては、第1実施形態と同様、図中縦方向がTFTアレイ基板410の短手方向を示しており、図中横方向がTFTアレイ基板410の長手方向を示している。図21は、図20におけるF1−F7断面に沿った構成を示す図である。
図20に示すように、画素間領域414には、図示しない遮光膜が設けられており、この遮光膜が設けられた領域には凹部410aが形成されている。凹部410aは、図20に示すように、画素間領域414内を縦方向及び横方向に延在するように格子状に設けられている。
また、縦横に延在する凹部410aの交差する部分には、基板平坦部410bが設けられている。基板平坦部410bは、凹部410aの延在方向からはみ出すように設けられており、ここでは例えば各画素領域412の図20中左下の角部に一部平面的に重なるように設けられている。
データ線406aは、図20中縦方向に延在する凹部410a内に設けられており、第1実施形態とほぼ同様の断面形状になっている。データ線406aの厚さと幅との間には、第1実施形態と同様の関係が成立している。走査線403aは、画素間領域414の横方向に延在するように設けられている。また、データ線406aと交差する部分には、ゲート電極403bが設けられている。走査線403aの厚さ及び幅は、データ線406aとほぼ同一の寸法になっている。
ゲート電極403bは、図20に示すように、TFTアレイ基板410の基板面に対して上側(液晶層450側)に設けられており、両端がコンタクトホール403cを介して走査線403aに接続されている。また、データ線406a、走査線403aの上面は、TFTアレイ基板410の基板面と面一状態になっている。
容量素子417は、図21に示すように、容量電極417a、417bと、絶縁膜417cと、容量平坦部417dとを主体として構成されている。材質、平面構成、断面構成については第1実施形態とほぼ同様であるため、ここでは説明を省略する。
TFT素子430は、図21に示すように、半導体膜462と絶縁膜467とゲート電極403bとを主体として構成されている。半導体膜462は、図20に示すように、画素間領域414において画素領域412の角部間を含んだ領域にコの字状に設けられている。具体的には、半導体膜462の図中上側が開いた状態で配置されている。
また、半導体膜462は、データ線平坦部406b及び容量平坦部417dの一部に平面視で重なるように設けられている。半導体膜462の中央部は、ゲート電極403bに平面視で重なるように設けられている。TFT素子430の断面構成としては、図21に示すように、半導体膜462上に絶縁膜467が設けられ、当該絶縁膜467を介してゲート電極403bが設けられた構成になっている。
半導体膜462には、図21に示すように、チャネル領域401aと、高濃度ソース領域401bと、高濃度ドレイン領域401cと、低濃度ソース領域401dと、低濃度ドレイン領域401eとが形成されている。図20及び図21に示すように、チャネル領域401aは、半導体膜462のうちゲート電極403bに平面視で重なる位置に配置されている。高濃度ソース領域401bは、データ線406aに平面視で重なる位置に配置されており、ソースコンタクトホール465を介してデータ線406aに直接接続されている。高濃度ドレイン領域401cは、半導体膜462のうち容量平坦部417dに平面的に重なる位置に配置されており、画素コンタクトホール463を介して画素電極409に接続されている。同時に、高濃度ドレイン領域401cは、容量コンタクトホール464を介して容量平坦部417dに接続されており、容量素子417に電気的に接続されている。低濃度ソース領域401dは、チャネル領域401aと高濃度ソース領域401bとの間の領域に設けられている。また、低濃度ドレイン領域401eは、チャネル領域401aと高濃度ドレイン領域401cとの間の領域に設けられている。
本実施形態では、半導体膜462の形状をコの字型にすることによって、半導体膜462と画素領域412とが平面視で重なる領域の面積を最小限に抑えることが可能となる。これにより、画素領域412の開口率を一層向上させることができる。
また、本実施形態では、半導体素子462の高濃度ソース領域401bがデータ線406aに平面視で重なるように配置され、かつ、データ線406aに直接接続されているので、当該高濃度ソース領域401bとデータ線406aとを接続する接続部を特に設ける必要がない。このため、画素領域412上に開口部を広く設けることができ、開口率の一層の向上を図ることができる。
[第5実施形態]
次に、本発明に係る第5実施形態を説明する。第1実施形態と同様、以下の図では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。本実施形態では、マイクロレンズアレイが設けられている点で第1実施形態と異なっているため、この点を中心に説明する。
図22は、本実施形態の液晶装置500の断面構成を示す図である。図23及び図24は、液晶装置500の画素領域の平面構成を示す図である。
図22に示すように、液晶装置500は、TFTアレイ基板510と、対向基板520とが図示しないシール材を介して貼り合わされ、液晶層550が封入された構成になっている。液晶装置500の画素表示領域内には、複数の画素領域512がマトリクス状に設けられている。
TFTアレイ基板510の内面側(液晶層550側)の画素間領域514には、基板面に対して凹部510aが設けられている。凹部510a内には、データ線506a及び走査線503aなどが形成されており、TFT素子530に接続されている。TFT素子530は、図23に示すように、画素領域512の角部に平面視で重なる領域に配置されている。凹部510aの構成、凹部510a内のデータ線506a及び走査線503aなどの構成、TFT素子530の詳細な構成については、例えば第1実施形態〜第4実施形態のいずれかに記載した構成とほぼ同様になっている。また、TFTアレイ基板510の内面側には、画素領域512に複数の画素電極509が配列形成されており、画素間領域514には遮光膜515が設けられている。遮光膜515は、例えばTFT素子530よりも液晶層550側に設けられており、対向基板520からの光がTFT素子530に入射されるのを防ぐことができるようになっている。これら画素電極509、遮光膜515を覆うように配向膜516が形成されている。
対向基板520の内面側には、マイクロレンズアレイ540が設けられている。マイクロレンズアレイ540には、画素領域512内にレンズ部分540aが形成されている。レンズ部分540aから画素電極509までの距離dは、例えば15μmである。マイクロレンズアレイ540の内面側には、全面に共通電極521が形成されており、共通電極521を覆うように配向膜522が形成されている。なお、図22中では、複数設けられた画素領域512及び画素電極509のうち1つを示している。
次に、上記のように構成された液晶装置500に光が入射したときの様子を説明する。
図22に示すように、例えば画素領域512のほぼ中央部に基板面に対して垂直に入射する入射光L4は、マイクロレンズアレイ540のレンズ部分540aによって画素電極509のほぼ中央部に集光される。また、同じ領域に基板面に対して所定の角度θで入射する入射光L5は、マイクロレンズアレイ540のレンズ部分540aによって画素電極509の中央部からrだけ離れた領域に集光される。したがって、図23に示すように、画素電極509の中央部を中心とする半径rの円内の領域が、レンズ部分540aによって集光される領域になる。このrは、例えばθが12°である場合、約3.2μmとなる。なお、図23においては、画素領域512が正方形、集光領域が正円で示されているが、画素領域512は長方形であっても良く、集光領域は楕円になっていても良い。
図24(a)は、この半径rの円内に集光された光の強さの分布を示す図である。図24(b)は、図24(a)におけるP−P’断面に沿った光の強さの分布を示している。図24(a)及び図24(b)に示すように、円内の中央部、すなわち、画素領域512の中央部が最も光の強い領域であり、当該画素領域512の中央部から外周部にかけて、集光される光が弱くなっている。また、画素領域512の角部では、入射光がほとんど集光されない。
本実施形態のように、TFT素子530を画素領域512の角部に平面視で重なる領域に配置することにより、その分他の画素間領域514のスペースを狭くすることができ、画素領域512の開口率を高めることができる。これにより、集光された光が入射する部分を広げることができ、強い集光光が多く入射することになる。また、画素領域512の開口率を高めた上で、当該開口率が高くなった画素領域512にマイクロレンズによって光を集光することができるので、光の利用効率を相乗的に高めることができる。
一方、液晶装置500にマイクロレンズアレイ540が設けられている場合であっても、画素領域512の角部に集光される光は弱くなっている。TFT素子530によって遮られる光は弱い集光光が入射する画素領域512の角部であるため、画素領域512全体としては、光の損失はほとんど無い。このように、マイクロレンズアレイ540を用いる場合であっても、光の利用効率を高めることができる。
[第6実施形態]
次に、本発明に係る第6実施形態を説明する。第1実施形態と同様、以下の図では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。本実施形態では、配線(データ線及び走査線)と容量素子とが別々の凹部に形成されている点で第1実施形態と異なっているため、この点を中心に説明する。本実施形態において、第1実施形態と同一の構成要素については、その説明を省略する。
図25は、本実施形態における液晶装置600のTFTアレイ基板610の断面図である。なお、当該図25は、第1実施形態におけるG−G断面に対応している。
TFTアレイ基板610の画素間領域614には、図示しない遮光膜が設けられており、当該遮光膜が設けられた領域に凹部610a及び凹部610cが設けられている。凹部610a及び凹部610cは、TFTアレイ基板610の基板面からの深さに関わらず、その幅が一定になるように設けられており、画素間領域614に沿って平行に設けられている。凹部610a及び凹部610cは、ほぼ同一の深さを有している。また、各画素領域612の一部に平面的に重なる領域には、凹部610cからはみ出すように基板平坦部610bが設けられている。
また、画素間領域614には、データ線606aと、走査線603aと、容量素子617と、TFT素子630とが設けられている。
データ線606a及び走査線603aは、第1実施形態と同様、凹部610a内に設けられており、凹部610aの断面に沿うように、基板面からの厚さに関わらず一定の幅になっている。データ線606a及び走査線603aの厚さLzと幅Lwとの間には、第2実施形態と同様、0.5<(Lz/Lw)<15の関係が成立している。
容量素子617は、凹部610aとは別の凹部610c内に設けられており、容量電極617a、617bと、絶縁膜617cと、容量平坦部617dとを主体として構成されている。容量素子617は、容量電極617aと617bとが絶縁膜617cを挟むように設けられている。容量電極617aは、凹部610cの壁面上に設けられた電極であり、凹部610cの壁面に沿って形成されている。絶縁膜617cは、容量電極617a上に形成された絶縁膜である。容量電極617bは、絶縁膜617cを介して容量電極617aに対向するように配置されている。容量電極617bの一部が、基板平坦部610bに延在するように設けられている(容量平坦部617d)。
本実施形態によれば、配線(データ線606a及び走査線603a)と容量素子617とが別々の凹部610a及び凹部610cにそれぞれ設けられているので、配線と容量素子617との間に距離を確保することができる。これにより、配線と容量素子617との間で寄生容量が発生するのを防ぐことができる。また、凹部610a内及び凹部610c内の構成がシンプルになるので、容易に製造することができる。
[第7実施形態]
次に、本発明に係る第7実施形態を説明する。第1実施形態と同様、以下の図では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。本実施形態において、第1実施形態と同一の構成要素については、その説明を省略する。
図26は、本実施形態における液晶装置700のTFTアレイ基板710の断面図である。なお、当該図26は、第1実施形態におけるG−G断面に対応している。
本実施形態では、配線(データ線及び走査線)と容量素子とが別々の凹部に形成されている点で第6実施形態と共通しているが、凹部の形状が第6実施形態とは異なっている。
TFTアレイ基板710の画素間領域714には、凹部710a及び凹部710cが設けられており、凹部710aは、第1実施形態と同様、基板面からの深さが深くなるにつれて徐々に幅が狭くなるように形成されている。一方、凹部710cは、図中左右方向の中央部が基板面側にくびれるように形成されている。
凹部710a内に設けられるデータ線706a及び走査線703aは、凹部710aの壁面に沿って、基板面からの厚さが厚くなるにつれて徐々に幅が狭くなるように形成されている。。データ線706a及び走査線703aの厚さLzと幅Lwとの間には、第1実施形態と同様、1<(Lz/Lw)<50の関係が成立している。
容量素子717は、凹部710aとは別の凹部710c内に設けられている。容量電極717aは、凹部710c内で外側に配置された電極であり、凹部710cの底部及び側部に沿って、図中左右方向の中央部が基板面側にくびれるように設けられている。容量電極717bは、絶縁膜717cを介して容量電極717aに囲われるように配置されている。
本実施形態によれば、容量素子717の設けられる凹部710cが断面方向の中央部で基板面側にくびれた形状になっているので、当該凹部710cに沿って設けられる容量電極717aも同様に基板面側にくびれることになる。これにより、容量電極717aの表面積が大きくなるため、容量素子717の容量を増加させることが可能となる。
[第8実施形態]
次に、本発明に係る第8実施形態を説明する。第1実施形態と同様、以下の図では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。本実施形態において、第1実施形態と同一の構成要素については、その説明を省略する。
図27は、本実施形態における液晶装置800のTFTアレイ基板810の断面図である。なお、当該図27は、第1実施形態におけるG−G断面に対応している。
本実施形態では、凹部の形状が第1実施形態とは異なっている。
TFTアレイ基板810の画素間領域814には、凹部810aが設けられている。凹部810aは、図中左右方向の中央部にかけて階段状に深くなっていくように設けられている。
凹部810a内に設けられるデータ線806a及び走査線803aは、凹部810aの壁面に沿うように、図中左右方向の中央部にかけて階段状に形成されている。
また、凹部810a内に設けられる容量素子817は、容量電極817a、絶縁膜817c及び容量電極817bが、凹部810aの形状に沿ってそれぞれ階段状になるように形成されている。
本実施形態によれば、容量素子817の設けられる凹部810aが断面方向の中央部にかけて階段状に深くなっていく形状になっており、当該凹部810aに沿って設けられる容量電極817a、817bも同様に階段状になっている。これにより、容量電極817aの表面積が大きくなるため、容量素子817の容量を増加させることが可能となる。また、凹部810aを階段状に形成することによって、凹部810a内に設けられる容量電極817a、817bを容易に成膜することができ、データ線806a及び走査線803aを容易に形成することができる。
[第9実施形態]
次に、本発明に係る第9実施形態を説明する。第1実施形態と同様、以下の図では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。本実施形態において、第1実施形態と同一の構成要素については、その説明を省略する。
図28は、本実施形態における液晶装置900のTFTアレイ基板910の断面図である。なお、当該図28は、第1実施形態におけるG−G断面に対応している。
本実施形態では、凹部の形状が第1実施形態とは異なっている。
TFTアレイ基板910の画素間領域914には、凹部910aが設けられている。凹部910aは、図中左右方向の中央部にかけて円弧状に深くなっていく形状になっている。凹部910a内に設けられるデータ線906a及び走査線903aは、凹部910aの壁面に沿って半球状になるように形成されている。また、データ線906a及び走査線903aの厚さLzと幅Lwとの間には、0.5<(Lz/Lw)<15の関係が成立している。
また、凹部910a内に設けられる容量素子917については、容量電極917a、絶縁膜917c及び容量電極917bが、凹部910aの壁面に沿うように円弧状に形成されている。
本実施形態によれば、容量素子917の設けられる凹部910aが、断面方向の中央部にかけて円弧状に深くなっている形状になっており、当該凹部910aに沿って設けられる容量電極917a、917bもその円弧に沿う形状になっている。よって、液晶装置900外部から入射し容量電極917aに進んできた光の一部を、基板面の法線方向に反射させることができる。これにより、光を効率的に利用することが可能となる。
[第10実施形態]
次に、本発明に係る第10実施形態を説明する。第1実施形態と同様、以下の図では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。本実施形態において、第1実施形態と同一の構成要素については、その説明を省略する。
図29は、本実施形態における液晶装置1000のTFTアレイ基板1010の断面図である。なお、当該図29は、図3におけるG−G断面に対応している。
本実施形態では、容量素子が2組設けられている点で第1実施形態とは異なっている。
TFTアレイ基板1010の画素間領域1014には、凹部1010a及び1010bが設けられている。凹部1010aは、基板面からの深さが深くなるにつれて一定の割合で幅が狭くなるように形成されている。凹部1010a内に設けられるデータ線1006a及び走査線1003aは、凹部1010aの壁面に沿って、基板面からの厚さが厚くなるにつれて一定の割合で幅が狭くなるように設けられている。
また、凹部1010a内には、容量素子1017及び容量素子1027が2層に設けられている。容量素子1017は内側の層に設けられた容量素子であり、容量素子1027は外側の層に設けられた容量素子である。
凹部1010bには、容量素子1017を構成する容量平坦部1017dと、容量素子1027を構成する容量平坦部1027dとが設けられている。容量平坦部1017dはコンタクトホール1065aを介してTFT素子1030の高濃度ドレイン領域に接続されており、容量平坦部1027dはコンタクトホール1065bを介して当該高濃度ドレイン領域に接続されている。
本実施形態によれば、凹部1010aに2組の容量素子1017及び容量素子1027が2層構造に設けられているので、容量が増加することになる。
[プロジェクタ]
次に、各実施形態の液晶装置を光変調装置として用いたプロジェクタの実施形態を説明する。
図30は、投射型表示装置の一例としてのプロジェクタ1102の内部の構成を概略的に示す図である。
プロジェクタ1102は、光源1107と、フライアイレンズ1108、1109と、ダイクロイックミラー1110、1111と、反射ミラー1112、1113、1114と、液晶ライトバルブ1115、1116、1117と、クロスダイクロイックプリズム1118と、投射レンズ1119とを主体として構成されており、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の異なる色毎に透過型液晶ライトバルブを備えたカラー液晶プロジェクタである。
光源1107は、例えば白色光を射出する高圧水銀ランプ等のランプ1107aと、当該ランプ1107aからの光を反射するリフレクタ1107bとを有している。フライアイレンズ1108、1109は、光源1107からの光の照度分布を均一化する光学部品である。光源1107側のフライアイレンズ1108には複数の2次光源像を形成する働きがあり、スクリーン1103側のフライアイレンズ1109にはフライアイレンズ1108で形成された2次光源像を重畳する働きがある。
ダイクロイックミラー1110は、光源1107から射出される白色光のうち、赤色光LRを透過させると共に、緑色光LG及び青色光LBを反射する光学部品である。ダイクロイックミラー1111は、光源1107から射出される白色光のうち、緑色光LGを反射し、青色光LBを透過する光学部品である。
液晶ライトバルブ1115、1116、1117は、それぞれ照射された赤色光、緑色光、青色光を所定の画像信号に基づいて変調する変調素子である。液晶ライトバルブ1115、1116、1117として、ここでは上述の液晶装置100〜1000が用いられている。
クロスダイクロイックプリズム1118は、4つの直角プリズムが貼り合わされた光学素子である。クロスダイクロイックプリズム1118の内面には、赤色光を反射する誘電体多層膜1118aと、青色光を反射する誘電体多層膜1118bとが十字状に形成されている。各誘電体多層膜1118a、1118bによって3つの色光が合成され、カラー画像を表す光(映像光)が形成されるようになっている。
投射レンズ1119は、映像光をスクリーン1103に向けて投射する光学部品である。
次に、上記のように構成されたプロジェクタ1102の動作を説明する。
プロジェクタ1102を駆動させると、ランプ1107aから白色光が射出される。ランプ1107aから直接射出された白色光及びリフレクタ1107bで反射された白色光がコリメータレンズ1107cにより平行光にされる。この平行光は、フライアイレンズ1108、1109によりその照度分布が均一化される。
照度分布が均一化された光は、ダイクロイックミラー1110、1111に到達し、赤色光、緑色光及び青色光の色光に分光される。各色光は、それぞれ反射ミラー1112、1113、1114を介して液晶ライトバルブ1115、1116、1117に到達し、液晶ライトバルブ1115、1116、1117により所望のパターンに変調される。このように変調された各色光が、投射レンズ1119によりスクリーン1103上に投射される。
このように、本実施形態によれば、画素領域の開口率を高めることができ、光の利用効率を高めることができる液晶装置100〜1000を備えているので、明るく、コントラストの高い表示が可能なプロジェクタ1102を得ることができる。
[電子機器]
次に、本発明に係る電子機器について、携帯電話を例に挙げて説明する。
図31は、携帯電話1200の全体構成を示す斜視図である。
携帯電話1200は、筺体1201、複数の操作ボタンが設けられた操作部1202、画像や動画、文字等を表示する表示部1203を有する。表示部1203には、本発明に係る液晶装置100〜1000が搭載される。
このように、画素領域の開口率を高めることができ、光の利用効率を高めることができる液晶装置を備えているので、明るく、コントラストの高い表示部を有する電子機器(携帯電話)1200を得ることができる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態では、凹部10aの壁面を傾斜させる際に、基板温度を調節することによって傾斜角度を調節する旨説明したが、これに限られることは無く、例えば、ドライエッチングを行う際のエッチャントガスを適宜選択することによって凹部10aの壁面の傾斜角度を調節することも可能である。例えばCFやCClなどの飽和ハロカーボンと重合反応を抑制しエッチングを促進するような添加ガスであるCl、O、Fを加え、混合ガスとして使用することによってエッチングを促進させることができる。一方、HやC、CHなどのガスを加えると、CFとの重合物によりフロロカーボンが発生し、壁面のエッチングが保護される。したがって、エッチングガスを適宜選択することによっても、凹部10aの壁面の傾斜角度を所望の角度に調節させることが可能である。その他、フォトリソグラフィ法やドライエッチングを数回行う手法によっても、傾斜角度を調節することが可能である。
また、上記実施形態において、TFTアレイ基板に設けられた凹部内に、主として配線(データ線、走査線)及び容量素子を配置した構成について説明したが、これに限られることは無く、例えば、TFT素子の一部(半導体層など)を凹部内に配置した構成であっても勿論構わない。
本発明の第1実施形態に係る液晶装置の全体構成を示す平面図。 本実施形態に係る液晶装置の等価回路図。 本実施形態に係る液晶装置の構成を示す平面図。 本実施形態に係る液晶装置の構成を示す断面図。 同、断面図。 本実施形態に係る液晶装置の配線の構成を示す斜視図。 液晶装置の製造工程の様子を示す工程図。 同、工程図。 同、工程図。 同、工程図。 同、工程図。 同、工程図。 同、工程図。 液晶装置の光透過の様子を示す図。 本発明の第2実施形態に係る液晶装置の構成を示す平面図。 本実施形態に係る液晶装置の構成を示す断面図。 本発明の第3実施形態に係る液晶装置の構成を示す平面図。 本実施形態に係る液晶装置の構成を示す断面図。 同、断面図。 本発明の第4実施形態に係る液晶装置の構成を示す平面図。 本実施形態に係る液晶装置の構成を示す断面図。 本発明の第5実施形態に係る液晶装置の構成を示す断面図。 本実施形態に係る液晶装置の構成を示す平面図。 同、平面図。 本発明の第6実施形態に係る液晶装置の構成を示す断面図。 本発明の第7実施形態に係る液晶装置の構成を示す断面図。 本発明の第8実施形態に係る液晶装置の構成を示す断面図。 本発明の第9実施形態に係る液晶装置の構成を示す断面図。 本発明の第10実施形態に係る液晶装置の構成を示す断面図。 本発明に係るプロジェクタの構成を示す図。 本発明に係る電子機器の構成を示す図。
符号の説明
100〜1000…液晶装置 9〜1009…画素電極 6a〜1006a…データ線 3a〜1003a…走査線 10a〜1010a…凹部 17〜1017…容量素子 30〜1030…TFT素子

Claims (15)

  1. 複数の画素領域がマトリクス状に設けられた基板と、
    前記基板の前記画素領域内に設けられた画素電極と、
    前記基板の前記画素領域間に設けられ、前記画素電極と電気的に接続されたスイッチング素子と、
    前記基板の前記画素領域間に設けられ、少なくとも第1の容量電極と第2の容量電極からなる容量電極と絶縁膜とが積層されてなり、前記画素電極の電荷を保持する容量素子と、
    前記基板の前記画素領域間に設けられ、前記スイッチング素子に対応して設けられたデータ線及び走査線を含む配線と
    を具備し、
    前記基板の前記画素領域間には、前記基板面に対して凹部が設けられており、
    前記容量素子の少なくとも一部が、前記凹部内に設けられている
    ことを特徴とする電気光学装置。
  2. 複数の画素領域がマトリクス状に設けられた基板と、
    前記基板の前記画素領域内に設けられた画素電極と、
    前記基板の前記画素領域間に設けられ、前記画素電極と電気的に接続されたスイッチング素子と、
    前記基板の前記画素領域間に設けられ、少なくとも第1の容量電極と絶縁膜と第2の容量電極が積層されてなり、前記画素電極の電荷を保持する容量素子と、
    前記基板の前記画素領域間に設けられ、前記スイッチング素子に対応して設けられたデータ線及び走査線を含む配線と
    を具備し、
    前記基板の前記画素領域間には、前記基板面に対して凹部が設けられており、
    前記データ線の少なくとも一部が、前記スイッチング素子と前記基板との間であって且つ前記凹部内に設けられている
    ことを特徴とする電気光学装置。
  3. 複数の画素領域がマトリクス状に設けられた基板と、
    前記基板の前記画素領域内に設けられた画素電極と、
    前記基板の前記画素領域間に設けられ、前記画素電極と電気的に接続されたスイッチング素子と、
    前記基板の前記画素領域間に設けられ、少なくとも第1の容量電極と絶縁膜と第2の容量電極が積層されてなり、前記画素電極の電荷を保持する容量素子と、
    前記基板の前記画素領域間に設けられ、前記スイッチング素子に対応して設けられたデータ線及び走査線を含む配線と
    を具備し、
    前記基板の前記画素領域間には、前記基板面に対して凹部が設けられており、
    前記容量素子の少なくとも一部が、前記凹部内に設けられており、
    前記データ線の少なくとも一部が、前記スイッチング素子と前記基板の間であって且つ前記凹部内に設けられている
    ことを特徴とする電気光学装置。
  4. 前記走査線の少なくとも一部が前記凹部内に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 前記凹部の開口部側の断面積が底部側の断面積よりも大きくなっている ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 前記データ線及び前記走査線が互いに交差して交差領域を形成し、
    前記交差領域と平面視で重なり、且つ前記画素領域とは平面視で重ならないように遮光部が設けられており、
    前記データ線及び前記走査線の幅方向の寸法が、前記遮光部の前記幅方向の最大寸法よりも小さくなっている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちいずれか一項に記載の電気光学装置。
  7. 前記データ線及び前記走査線が互いに交差して交差領域を形成し、
    前記交差領域と平面視で重なり、且つ前記画素領域とは平面視で部分的に重なるように遮光部が設けられており、
    前記データ線及び前記走査線の幅方向の寸法が、前記遮光部の前記幅方向の最大寸法よりも小さくなっている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちいずれか一項に記載の電気光学装置。
  8. 前記凹部が前記容量電極及び前記配線の長手方向に延在しており、
    前記容量素子を構成する前記容量電極の少なくとも一部と、前記配線のうち少なくとも一部とが絶縁膜を介して前記凹部内に設けられており、
    前記凹部内では、前記容量電極が前記配線に沿うように配置されている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のうちいずれか一項に記載の電気光学装置。
  9. 前記凹部内では、前記容量電極が前記配線よりも前記凹部内の側面に近い側に設けられている
    ことを特徴とする請求項8に記載の電気光学装置。
  10. 前記容量電極が、少なくとも前記凹部の底面及び両側面に沿って形成される一つの容量電極からなる
    ことを特徴とする請求項7に記載の電気光学装置。
  11. 前記スイッチング素子と前記交差領域とが交差するように配置されており、
    前記配線に電気的に接続された平坦部が、前記交差領域に対応する前記凹部から延在して設けられており、
    前記スイッチング素子と前記平坦部とを接続するコンタクトホールが設けられている
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項10のうちいずれか一項に記載の電気光学装置。
  12. 前記スイッチング素子が、前記遮光部により形成される平面視の領域の内側に配置されている
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項11のうちいずれか一項に記載の電気光学装置。
  13. 光を前記画素領域内に集光するマイクロレンズを更に具備することを特徴とする請求項1乃至請求項12のうちいずれか一項に記載の電気光学装置。
  14. 請求項1乃至請求項13のうちいずれか一項に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
  15. 請求項1乃至請求項13のうちいずれか一項に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とするプロジェクタ。

JP2006007144A 2006-01-16 2006-01-16 電気光学装置、電子機器及びプロジェクタ Expired - Fee Related JP4702067B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007144A JP4702067B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 電気光学装置、電子機器及びプロジェクタ
US11/617,269 US7924356B2 (en) 2006-01-16 2006-12-28 Electrooptical device, electronic apparatus, and projector
KR1020070004655A KR20070076501A (ko) 2006-01-16 2007-01-16 전기 광학 장치, 전자기기 및 프로젝터
CN2007100042076A CN101004522B (zh) 2006-01-16 2007-01-16 电光装置、电子设备及投影机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007144A JP4702067B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 電気光学装置、電子機器及びプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007187964A true JP2007187964A (ja) 2007-07-26
JP4702067B2 JP4702067B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38262810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007144A Expired - Fee Related JP4702067B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 電気光学装置、電子機器及びプロジェクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7924356B2 (ja)
JP (1) JP4702067B2 (ja)
KR (1) KR20070076501A (ja)
CN (1) CN101004522B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154039A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 シャープ株式会社 表示パネル用の基板、表示パネル、表示パネル用の基板の製造方法および表示パネルの製造方法
US8144281B2 (en) 2007-08-09 2012-03-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device having a light shielding film with first, second, and third portions
JP2012178435A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fujitsu Ltd 縦型電界効果トランジスタとその製造方法及び電子機器
JP2013073032A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2016033680A (ja) * 2015-11-10 2016-03-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器
US11598997B2 (en) 2019-10-21 2023-03-07 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7799439B2 (en) * 2006-01-25 2010-09-21 Global Oled Technology Llc Fluorocarbon electrode modification layer
TWI352430B (en) * 2006-10-14 2011-11-11 Au Optronics Corp Lcd tft array substrate and fabricating method the
CN101661941B (zh) * 2008-08-25 2011-07-20 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板结构及其制备方法
JP5532899B2 (ja) * 2009-12-16 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US8492818B2 (en) 2010-09-14 2013-07-23 International Business Machines Corporation High capacitance trench capacitor
CN102073184A (zh) * 2011-01-14 2011-05-25 王亚平 有源阵列液晶显示面板的基板
JP5765000B2 (ja) * 2011-03-25 2015-08-19 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びプロジェクター
JP5845679B2 (ja) * 2011-07-21 2016-01-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および投射型表示装置
CN103489878B (zh) * 2013-10-09 2016-08-31 合肥京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制备方法和显示装置
TWI528074B (zh) * 2014-03-28 2016-04-01 群創光電股份有限公司 顯示面板
JP3197990U (ja) * 2015-03-31 2015-06-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
KR102390447B1 (ko) * 2017-07-28 2022-04-26 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 기판, 유기발광표시장치 및 유기발광표시장치의 제조방법
JP6791283B2 (ja) * 2019-02-15 2020-11-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
CN112782895A (zh) * 2021-01-27 2021-05-11 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及液晶显示装置
JP2022129558A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
JP2022139551A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
JP2022139567A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265034A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Sharp Corp 溝付きガラス基板
JPH05297413A (ja) * 1991-12-19 1993-11-12 Sony Corp 液晶表示装置
JPH09260668A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Sharp Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2000047258A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2002244154A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2002341380A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びこれを具備する電子機器
JP2003152086A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2004046092A (ja) * 2002-05-21 2004-02-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2004334064A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004363300A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005115104A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sharp Corp 素子基板およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317432A (en) * 1991-09-04 1994-05-31 Sony Corporation Liquid crystal display device with a capacitor and a thin film transistor in a trench for each pixel
JP3452052B2 (ja) 1991-11-29 2003-09-29 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JPH07270819A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
CN1126166C (zh) * 1996-05-10 2003-10-29 台湾茂矽电子股份有限公司 高密度存储器结构
JP3744227B2 (ja) 1998-09-24 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3763728B2 (ja) 1999-09-30 2006-04-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びプロジェクタ
KR100860468B1 (ko) * 2002-04-17 2008-09-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 기판
JP4088190B2 (ja) * 2002-05-21 2008-05-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US6792809B1 (en) * 2003-05-02 2004-09-21 Siemens Westinghouse Power Corporation Self-aligning turbine disc inspection apparatus
JP2006010859A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297413A (ja) * 1991-12-19 1993-11-12 Sony Corp 液晶表示装置
JPH05265034A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Sharp Corp 溝付きガラス基板
JPH09260668A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Sharp Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2000047258A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2002244154A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2002341380A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びこれを具備する電子機器
JP2003152086A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2004046092A (ja) * 2002-05-21 2004-02-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2004334064A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004363300A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005115104A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sharp Corp 素子基板およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8144281B2 (en) 2007-08-09 2012-03-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device having a light shielding film with first, second, and third portions
WO2009154039A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 シャープ株式会社 表示パネル用の基板、表示パネル、表示パネル用の基板の製造方法および表示パネルの製造方法
JP2012178435A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fujitsu Ltd 縦型電界効果トランジスタとその製造方法及び電子機器
JP2013073032A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2016033680A (ja) * 2015-11-10 2016-03-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器
US11598997B2 (en) 2019-10-21 2023-03-07 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7924356B2 (en) 2011-04-12
KR20070076501A (ko) 2007-07-24
CN101004522B (zh) 2010-09-29
US20070165147A1 (en) 2007-07-19
JP4702067B2 (ja) 2011-06-15
CN101004522A (zh) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702067B2 (ja) 電気光学装置、電子機器及びプロジェクタ
US9983334B2 (en) Micro lens array substrate, electro-optical device, and electronic apparatus
US10241363B2 (en) Lens array substrate, method of manufacturing lens array substrate, electro-optical device, and electronic apparatus
JP6337604B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
US20180046042A1 (en) Electro-optical device, projection-type display device, electronic device, and manufacturing method of the electro-optical device
JP2018040969A (ja) 電気光学装置、電子機器
US20160202549A1 (en) Method of manufacturing microlens array substrate, microlens array substrate, electro-optic device, and electronic
JP2016151735A (ja) レンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器、並びにレンズアレイ基板の製造方法
JP6696539B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP6111600B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板の製造方法
JP2014102268A (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP2016224459A (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP2014149335A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
JP2007192870A (ja) 電気光学装置、電子機器及びプロジェクタ
JP2008008939A (ja) 集光基板、電気光学装置、電子機器及びプロジェクタ
JP2011221158A (ja) 液晶装置の製造方法
JP2017219700A (ja) 大型基板、液晶装置、大型基板の製造方法、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2008122648A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2002287149A (ja) 液晶装置及び電子機器並びに投射型液晶装置
US11860496B2 (en) Electro-optical device and display apparatus
JP2017120445A (ja) マイクロレンズアレイ基板、マイクロレンズアレイ基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2003139915A (ja) マイクロレンズ及びその製造方法並びに電気光学装置
JP2009047825A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および投射型表示装置
JP2023144370A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2022096107A (ja) 液晶装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100525

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees