JPH05265034A - 溝付きガラス基板 - Google Patents

溝付きガラス基板

Info

Publication number
JPH05265034A
JPH05265034A JP6011292A JP6011292A JPH05265034A JP H05265034 A JPH05265034 A JP H05265034A JP 6011292 A JP6011292 A JP 6011292A JP 6011292 A JP6011292 A JP 6011292A JP H05265034 A JPH05265034 A JP H05265034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
groove
glass substrate
auxiliary
auxiliary capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6011292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2902516B2 (ja
Inventor
Takashi Itoga
隆志 糸賀
Tatsuo Morita
達夫 森田
Shuhei Tsuchimoto
修平 土本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6011292A priority Critical patent/JP2902516B2/ja
Publication of JPH05265034A publication Critical patent/JPH05265034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902516B2 publication Critical patent/JP2902516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 補助容量が大きく且つ開口率の高い薄膜トラ
ンジスタ・ディスプレイを提供する。 【構成】 溝付きガラス基板11の表面には、側壁に傾
斜を有する複数の溝13が設けられる。この溝13の側
壁に、CVD等によってメタル薄膜14,絶縁体薄膜1
5および透明メタル薄膜16を順次積層して補助キャパ
シタを形成する。さらに表面をエッチングして平坦化す
る。こうして、ガラス基板の溝内に補助キャパシタを形
成することによって、必要最小面積で十分な補助容量を
有する補助キャパシタを形成し、開口率の高い薄膜トラ
ンジスタ・ディスプレイを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液晶表示装置やEL
(エレクトロ・ルミネッセンス)表示装置に用いられる溝
付きガラス基板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置やEL表示装置を製
造する際には、無アルカリガラスや石英等の透明非晶質
基板上に金属薄膜を堆積し、更にその上に絶縁体薄膜お
よび配線となる金属薄膜を形成して補助容量となる補助
キャパシタを形成するようにしている。この補助キャパ
シタは、ゲートとソースとの交差部の寄生容量を液晶部
分の容量よりも十分小さなものにするために設けるもの
である。
【0003】図4は、平坦な透明非晶質基板1上に平坦
な補助キャパシタ7を形成した概念図である。尚、3は
薄膜トランジスタ、4はゲートバスライン、5は補助容
量ライン、8はソースバスライン、9は液晶表示部であ
る。
【0004】上記補助キャパシタ7の容量は液晶の容量
を補うことになる。ところが、補助キャパシタ7は液晶
表示パネルのある程度の面積を占めるので、液晶表示パ
ネルの開口率向上の妨げとなる。すなわち、図4に示す
ように、補助容量を大きくするために配線(すなわち、
補助容量ライン5)の幅を大きくすれば補助キャパシタ
7の占める面積が一層大きくなって開口率が小さくなる
のである。
【0005】小さい面積で大きな容量を稼ぐためには、
ゲート絶縁膜材料に誘電率の大きい材料を使ったり、ゲ
ート絶縁膜の厚さを薄くしたりしてパネル設計時に補助
キャパシタの部分だけ電極幅を大きくする等の工夫が必
要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ゲ
ート絶縁膜材料に誘電率の大きい材料を使って補助キャ
パシタの容量を稼ぐ位では充分な補助容量を得ることは
できない。また、ゲート絶縁膜の厚さを薄くしようとす
ればゲート部で電流リークが生じたりして開口率の上昇
には限界があるという問題がある。
【0007】そこで、この発明の目的は、薄膜トランジ
スタ・ディスプレイの開口率を高く保持しつつ補助容量
を大きくして薄膜トランジスタ・ディスプレイの高性能
化を図ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明の溝付きガラス基板は、薄膜トランジス
タ・ディスプレイに用いられる透明ガラス基板であっ
て、表面に溝を設けたことを特徴としている。
【0009】また、第2の発明の溝付きガラス基板は、
第1の発明の溝付きガラス基板において、上記溝はその
側壁が斜めになっていることを特徴としている。
【0010】また、第3の発明の溝付きガラス基板は、
第1あるいは第2の発明の溝付きガラス基板において、
上記溝内に金属膜,絶縁膜および透明金属膜を順次形成
した後、エッチバックして上記溝の表面を平坦化したこ
とを特徴としている。
【0011】
【作用】第1の発明では、薄膜トランジスタ・ディスプ
レイに用いられる透明ガラス基板の表面に溝が設けられ
ている。したがって、この溝内に補助キャパシタを形成
することによって、表面積を大きくすることなく容量の
大きい補助キャパシタが形成される。
【0012】また、第2の発明では、上記溝の側壁が斜
めになっているので、この溝内に補助キャパシタを形成
する際に各膜の被覆性が十分であり、容易に容量の大き
い補助キャパシタが形成される。
【0013】また、第3の発明では、上記溝内に金属
膜,絶縁膜および透明金属膜を順次成膜して補助キャパ
シタが形成された後、エッチバックして上記溝の表面が
平坦化されている。したがって、上部には容易に薄膜ト
ランジスタ等が形成される。
【0014】
【実施例】以下、この発明を図示の実施例により詳細に
説明する。図3は本実施例における無アルカリガラスや
石英等の透明非晶質基板である溝付きガラス基板11に
補助キャパシタ12を形成した概念図であり、図4と同
じ部品には同じ番号を付している。
【0015】図1は上記溝付きガラス基板11の斜視図
である。本実施例における補助キャパシタ12は、図1
のような溝付きガラス基板11の表面に設けられた複数
の溝13内に形成するのである。そうすると、得られる
容量は C=S・ε/d 但し、S:溝の側壁面積 d:絶縁体薄膜の厚み で与えられるので、小さい面積で大きな容量を得ること
ができる。したがって、図4に示す従来の補助キャパシ
タ7と同じ補助容量を得る場合には補助容量ライン5の
幅を十分細くでき、従来に比較して十分大きな開口率を
得ることができるのである。
【0016】図2は、図1に示す溝付きガラス基板11
の溝13内に形成された補助キャパシタ12の断面構造
を示す図である。図2において、溝13の側壁をメタル
薄膜14で覆い、更にその上に絶縁体薄膜15および透
明メタル薄膜16を順次成膜した後に絶縁体17で溝を
埋めて補助キャパシタ12を形成する。尚、上記メタル
薄膜14,絶縁体薄膜15および透明メタル薄膜16等
は、CVD(化学蒸着)法,スパッタ法または真空蒸着法
によって成膜する。その際に、溝13の側壁には傾斜が
付けられており、各膜の十分な被覆性が得られるように
なっている。
【0017】そうした後、有機系液体等を固化してドラ
イエッチング装置等によってエッチングし、キャパシタ
12が形成された溝付きガラス基板11上を図2に示す
ように平坦化する。こうすることによって、後に薄膜ト
ランジスタ等を形成する際に支障なく形成できる。
【0018】こうして、溝付きガラス基板11による補
助キャパシタ12の形成とその後の平坦化プロセスによ
って、液晶パネルの開口率を容易に上げることができ、
明るく高精細な液晶パネルを製造できる。
【0019】上記実施例においては、溝付きガラス基板
11に形成されている溝13の平面形状は正方形を有し
ているが、これに限定されるものではない。例えば、円
形を有するようにしてもよい。また、各溝13の配列も
図1に示すような配列に限定されるものではない。
【0020】
【発明の効果】以上より明らかなように、第1の発明の
溝付きガラス基板は、薄膜トランジスタ・ディスプレイ
に用いられる透明ガラス基板の表面に溝を設けているの
で、この溝内に補助キャパシタを形成することによっ
て、補助キャパシタの表面積を大きくすることなく補助
キャパシタの容量を大きくできる。したがって、薄膜ト
ランジスタ・ディスプレイの開口率を高く保持しつつ補
助容量を大きくして、薄膜トランジスタ・ディスプレイ
の高性能化を図ることができる。
【0021】また、第2の発明の溝付きガラス基板は、
上記溝付きガラス基板の溝の側壁を斜めにしているの
で、この溝内に補助キャパシタを形成する際における各
膜の被覆性が十分であり、容易に容量の大きい補助キャ
パシタを形成できる。したがって、開口率が高くて明る
く、補助容量が大きくて高性能な薄膜トランジスタ・デ
ィスプレイを容易に作成できる。
【0022】また、第3の発明の溝付きガラス基板は、
上記溝内に金属膜,絶縁膜および透明金属膜を順次成膜
して補助キャパシタを形成した後、エッチバックして上
記溝の表面を平坦にしているので、上部に容易に薄膜ト
ランジスタ等を形成できる。したがって、開口率が高く
て明るく、補助容量が大きくて高性能な薄膜トランジス
タ・ディスプレイを更に容易に作成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の溝付きガラス基板における斜視図で
ある。
【図2】図1に示す溝付きガラス基板の溝内に形成され
た補助キャパシタの断面図である。
【図3】図1に示す溝付きガラス基板にキャパシタを形
成した概念図である。
【図4】従来の平坦ガラス基板にキャパシタを形成した
概念図である。
【符号の説明】
11…溝付きガラス基板、 12…補助キャ
パシタ、13…溝、 14…
メタル薄膜、15…絶縁体薄膜、 1
6…透明メタル薄膜。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄膜トランジスタ・ディスプレイに用い
    られる透明ガラス基板であって、 表面に溝を設けたことを特徴とする溝付きガラス基板。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の溝付きガラス基板にお
    いて、 上記溝は、その側壁が斜めになっていることを特徴とす
    る溝付きガラス基板。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは請求項2に記載の溝付
    きガラス基板において、 上記溝内に金属膜,絶縁膜および透明金属膜を順次形成
    した後、エッチバックして上記溝の表面を平坦化したこ
    とを特徴とする溝付きガラス基板。
JP6011292A 1992-03-17 1992-03-17 ガラス基板およびガラス基板の製造方法 Expired - Lifetime JP2902516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6011292A JP2902516B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 ガラス基板およびガラス基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6011292A JP2902516B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 ガラス基板およびガラス基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05265034A true JPH05265034A (ja) 1993-10-15
JP2902516B2 JP2902516B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=13132709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6011292A Expired - Lifetime JP2902516B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 ガラス基板およびガラス基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902516B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081636A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2007187964A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器及びプロジェクタ
JP2019106331A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437697A (en) * 1977-08-30 1979-03-20 Sharp Corp Liquid crystal display unit of matrix type
JPS6481262A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Seiko Epson Corp Active matrix substrate
JPH03274029A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置の薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437697A (en) * 1977-08-30 1979-03-20 Sharp Corp Liquid crystal display unit of matrix type
JPS6481262A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Seiko Epson Corp Active matrix substrate
JPH03274029A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置の薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081636A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2007187964A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器及びプロジェクタ
JP4702067B2 (ja) * 2006-01-16 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器及びプロジェクタ
JP2019106331A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2902516B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734449A (en) Liquid crystal display apparatus having an opaque conductive capacitor electrode and manufacturing method thereof
KR101957547B1 (ko) 디스플레이 패널
JP2558351B2 (ja) アクティブマトリクス表示パネル
US11276358B2 (en) Display panel and method of manufacturing the same
US8111340B2 (en) Display apparatus
US20070273803A1 (en) Active component array substrate and fabricating method thereof
US5657101A (en) LCD having a thin film capacitor with two lower capacitor electrodes and a pixel electrode serving as an upper electrode
US20150206982A1 (en) Thin film transistor for a display device, display device and method of manufacturing a display device
JPH03161938A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06160902A (ja) 液晶表示装置
TWI252059B (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JPH05265034A (ja) 溝付きガラス基板
JPH0792491A (ja) アクティブマトリクス表示装置用薄膜トランジスタ基板
JPH06160875A (ja) 液晶表示装置
CN114709244A (zh) 显示背板及其制作方法和显示装置
JPH0244769A (ja) 薄膜トランジスタ
US7545452B2 (en) TFD LCD device with high aperture ratio
JPH03114028A (ja) 薄膜トランジスタマトリクスとその製造方法
JPH063703A (ja) 非線形能動素子及びその製造方法
KR0124385Y1 (ko) 다결정 실리콘 박막 트랜지스터 액정표시소자
JPH0830822B2 (ja) アクテイブマトリクス液晶表示装置の製造方法
KR20000003179A (ko) 액정표시소자의 데이터 라인 형성방법
JP3926881B2 (ja) 液晶表示装置
KR19980015860A (ko) 액정 표시장치 및 이의 제조방법
JPH09181323A (ja) アクティブマトリクス表示装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term