JP2007183749A - 自動車管理装置、車載器、携帯端末、カーシェアリング管理システム、方法、およびプログラム - Google Patents

自動車管理装置、車載器、携帯端末、カーシェアリング管理システム、方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007183749A
JP2007183749A JP2006000785A JP2006000785A JP2007183749A JP 2007183749 A JP2007183749 A JP 2007183749A JP 2006000785 A JP2006000785 A JP 2006000785A JP 2006000785 A JP2006000785 A JP 2006000785A JP 2007183749 A JP2007183749 A JP 2007183749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
reservation
car
information indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006000785A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kikukawa
昇一 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Infrontia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Infrontia Corp filed Critical NEC Infrontia Corp
Priority to JP2006000785A priority Critical patent/JP2007183749A/ja
Publication of JP2007183749A publication Critical patent/JP2007183749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】会員がシェアカーを利用する場合に、ICカード等の会員証を持っていなくても、シェアカーを利用することができるカーシェアリング管理システムを提供する。
【解決手段】会員が所持する携帯電話機20が予約情報を送信し、ホストコンピュータ10が、車両情報と予約情報とにもとづいて、利用可能なシェアカーを検索し、検索結果に応じて、シェアカーの車載器30と携帯電話機20とに予約情報を送信する。車載器30は、車載器30と携帯電話機20とが受信した予約情報が含む本人認証情報を用いて利用者を識別し、利用可能であると識別された携帯電話機20の指示に従って、シェアカーの制御を行う。また、車載器30は、シェアカーの使用を終了したときの車両情報にもとづいて算出された料金を携帯電話機20に支払わせることによって精算処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の利用者が自動車を共同利用するカーシェアリングシステムにおける自動車管理装置、車載器、携帯端末、カーシェアリング管理システム、方法、およびプログラムに関する。
複数の利用者(会員)が自動車を共同利用するカーシェアリングシステムがある。共同利用される自動車をシェアカーという。
従来のカーシェアリングシステムの一例が、非特許文献1に記載されている。従来のカーシェアリングシステムは、シェアカーを管理する管理センタのホストコンピュータと、シェアカーの利用者である会員が管理センタのホストコンピュータに接続して予約操作を行うパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと記す。)や携帯電話機等の端末装置と、シェアカーの状況を示す情報を収集し、収集した情報をホストコンピュータに送信する機能およびICカード等の会員の会員証による本人認証を行う機能を有する車載器と、ホストコンピュータ、端末装置、および車載器を互いに接続するインターネット等の通信ネットワークとで構成されている。
このような構成を有する従来のカーシェアリングシステムは、次のように動作する。シェアカーを利用する場合に、パソコンや携帯電話機等の端末装置は、会員の操作に従って、通信ネットワークを介して管理センタのホストコンピュータに接続する。そして、シェアカーの利用可能性の問い合わせを行い、利用日時等を示す予約情報をホストコンピュータに送信して、利用可能なシェアカーの利用予約を行う。
管理センタのホストコンピュータは、予約情報にもとづいて、会員であるか否かを認証する認証データを通信ネットワークを介してシェアカーの車載器に送信する。予約した会員は、シェアカーを利用するときに、会員証であるICカードが記憶している情報をシェアカーの車載器に読み取らせる。
シェアカーの車載器は、ホストコンピュータから受信した認証データとICカードが記憶している情報とにもとづいて本人認証を行い、本人認証に成功した場合に、シェアカーのドアロックを解除する。
シェアカーの利用が終了した場合に、車載器は、走行距離や、走行時間、燃料の量などのシェアカーの状態を示す情報を、管理センタのホストコンピュータに送信する。管理センタのホストコンピュータは、それらの情報にもとづいてシェアカーの利用料金を計算し、シェアカーを利用した会員に料金の請求を行う。会員は、料金を銀行振り込み等で支払う。
特許文献1には、携帯電話機を用いて、シェアカーの利用予約等を行うことができるシステムについて記載されている。
また、特許文献2には、携帯電話機を用いて、シェアカー等の借り受けや、料金の決済の確認を行うことができる方法について記載されている。
"カーシェアリングの管理システム"、[online]、カーシェアリング普及推進協議会、[平成17年12月12日検索]、インターネット<URL:http://www.carsharenet.org/2-6.html> 特開2004−178385号公報 (段落0021〜0060、図1) 特開2004−227427号公報 (段落0013〜0092、図1)
従来のカーシェアリングシステムの第1の問題点は、会員がシェアカーを利用する場合に、常にICカード等の会員証を持っている必要があり、利便性がよくないということである。
その理由は、シェアカーを利用する時のドアロック解除を、ICカードが記憶している情報と、シェアカーが管理センタのホストコンピュータから受信した認証データとの照合の結果に応じて行っているからである。
従来のカーシェアリングシステムの第2の問題点は、料金の支払いに手間がかかり、利便性がよくないということである。
その理由は、管理センタの請求に応じて、会員が、別途銀行振り込み等でシェアカーの利用料金の支払いをするためである。
また、特許文献1に記載されているシステムは、携帯電話機等を用いて容易に料金を支払うことができない。
特許文献2には、シェアカー等の利用後に、携帯電話機に「決済しました」等の情報を表示させる方法について記載されている。しかし、携帯電話機を用いて利用料金を支払う方法(すなわち、精算処理方法)については具体的に記載されていない。すなわち、特許文献2に記載されている方法では、携帯電話機を用いて利用料金を支払うことができない。
また、特許文献2に記載されている方法は、ICカード等の会員証を用いる従来の方法と同様に、シェアカー等を貸し出す場所が予め決められた場所に限定されてしまうという問題がある。
そこで、本発明は、会員がシェアカーを利用する場合に、ICカード等の会員証を持っていなくてもシェアカーを利用することができる自動車管理装置、車載器、携帯端末、カーシェアリング管理システム、方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
また、本発明は、携帯端末を操作して、シェアカーの利用料金の支払いを行うことができる自動車管理装置、車載器、携帯端末、カーシェアリング管理システム、方法、およびプログラムを提供することも目的とする。
本発明による自動車管理装置は、複数の利用者が自動車を共同利用するカーシェアリングシステムにおける自動車を管理する自動車管理装置であって、利用者を識別する本人認証情報および予約日時を示す情報を含む予約情報を、利用者の携帯端末から受信する予約情報受信手段と、自動車の状態を示す車両情報と、予約情報受信手段が受信した予約情報とを記憶する記憶手段と、予約情報受信手段が受信した予約情報にもとづいて、記憶手段が記憶している車両情報を更新する車両情報更新手段と、車両情報更新手段が更新した車両情報に対応する自動車に搭載されている車載器に、予約情報と車両情報とを送信する車両情報送信手段と、車載器から車両情報を受信する車両情報受信手段と、車両情報受信手段が受信した車両情報と、記憶手段が記憶している車両情報とにもとづいて、利用者に請求する料金を示す請求金額情報を生成して車載器に送信する精算情報送信手段とを備え、車両情報更新手段は、車両情報受信手段が新たに受信した車両情報にもとづいて、記憶手段が記憶している車両情報を更新することを特徴とする。
車両情報受信手段は、自動車の走行時間、走行距離、および燃料量を示す走行関連情報を含む車両情報と、自動車の利用の終了を示す利用終了情報とを自動車に搭載される車載器から受信し、精算情報送信手段は、車両情報受信手段が走行関連情報と利用終了情報とを受信した場合に、受信した走行関連情報と、記憶手段が記憶している走行関連情報とにもとづいて、利用者に請求する料金を示す請求金額情報を生成してもよい。
記憶手段は、自動車が利用および予約がされていない空車状態であるのか、利用が予約されている予約中状態であるのか、または利用されている利用中状態であるのかを示す空車情報を含む車両情報を記憶し、車両情報更新手段は、予約情報受信手段が予約情報を受信した場合に、記憶手段が記憶している空車状態を示す空車情報を予約中状態を示す空車情報に更新し、車両情報受信手段が自動車の利用開始を示す利用開始情報を受信した場合に、記憶手段が記憶している予約中状態を示す空車情報を利用中状態を示す空車情報に更新し、車両情報受信手段が自動車の利用の終了を示す利用終了情報を受信した場合に、記憶手段が記憶している利用中状態を示す空車情報を空車状態を示す空車情報に更新してもよい。
車両情報更新手段は、利用者の携帯端末から、携帯端末の位置を示す端末位置情報を含む予約情報を受信した場合に、端末位置情報が示す位置の近傍に位置する自動車に対応する車両情報に含まれる空車情報を更新してもよい。
車両情報送信手段は、車両情報更新手段によって空車状態を示す空車情報が予約中状態を示す空車情報に更新された車両情報と、車両情報に対応する自動車の位置を示す情報とを、利用者の携帯端末に送信してもよい。
精算情報送信手段は、生成した請求金額情報を記憶手段に記憶させ、車載器から料金が支払われたことを示す支払情報を受信した場合に、記憶手段が記憶している請求金額情報を支払済みに更新する精算情報更新手段を含んでもよい。
本発明による車載器は、複数の利用者が自動車を共同利用するカーシェアリングシステムにおける自動車に搭載される車載器であって、自動車を管理する自動車管理装置から、自動車の状態を示す車両情報と、利用者を識別する本人認証情報および予約日時を示す情報を含む予約情報とを受信する情報受信手段と、情報受信手段が受信した車両情報と予約情報とを記憶する車載器記憶処理手段と、利用者が所持する携帯端末と情報の送受信を行う車載器近距離通信手段と、情報受信手段が自動車管理装置から受信した予約情報が含む本人認証情報と、車載器近距離通信手段が、携帯端末から受信した本人認証情報とにもとづいて、自動車の利用可否を判断する利用者識別手段と、利用者識別手段が利用可能であると判断した場合に、自動車の動作を制御する車両制御手段と、車載器記憶処理手段が記憶している車両情報を、自動車管理装置に送信する情報送信手段とを備え、情報受信手段は、自動車管理装置から利用者に請求する料金を示す請求金額情報を受信し、車載器記憶処理手段は、情報受信手段が受信した請求金額情報を記憶し、車載器近距離通信手段を介して携帯端末と通信を行い、請求金額情報が示す料金の精算処理を行う料金精算処理手段を備えたことを特徴とする。
車載器記憶処理手段は、車載器近距離通信手段が、携帯端末から自動車の利用の終了を示す利用終了情報を受信した場合に、自動車の走行時間、走行距離、および燃料量の情報を示す走行関連情報を収集し、収集した走行関連情報を含む車両情報を更新し、情報送信手段は、車載器記憶処理手段が収集した走行関連情報を含む車両情報と、利用終了情報とを自動車管理装置に送信してもよい。
車両制御手段は、利用者識別手段が利用可能であると判断した場合に、自動車を運転可能状態にし、車載器近距離通信手段を介して携帯端末から受信した指示に従って、自動車を制御してもよい。
自動車の動作の指示を入力する指示入力手段を含み、車両制御手段は、利用者識別手段が利用可能であると判断した場合に、自動車を運転可能状態にし、指示入力手段に入力された指示に従って、自動車を制御してもよい。
情報送信手段は、料金精算処理手段が、請求金額情報が示す料金の精算処理を行った場合に、料金が支払われたことを示す支払情報を自動車管理装置に送信してもよい。
本発明によるカーシェアリング管理システムは、複数の利用者が自動車を共同利用するカーシェアリングシステムにおける、自動車を管理する自動車管理装置と、自動車に搭載される車載器と含むカーシェアリング管理システムにおいて、自動車管理装置は、利用者を識別する本人認証情報および予約日時を示す情報を含む予約情報を、通信ネットワークを介して携帯端末から受信する予約情報受信手段と、自動車の状態を示す車両情報と、予約情報受信手段が受信した予約情報とを記憶する記憶手段と、予約情報受信手段が受信した予約情報にもとづいて、記憶手段が記憶している車両情報を更新する車両情報更新手段と、車両情報更新手段が更新した車両情報に対応する自動車に搭載されている車載器に、通信ネットワークを介して予約情報と車両情報とを送信する車両情報送信手段と、車載器から車両情報を受信する車両情報受信手段と、車両情報受信手段が受信した車両情報と、記憶手段が記憶している車両情報とにもとづいて、利用者に請求する料金を示す請求金額情報を生成して車載器に送信する精算情報送信手段とを含み、車両情報更新手段は、車両情報受信手段が新たに受信した車両情報にもとづいて、記憶手段が記憶している車両情報を更新し、車載器は、自動車管理装置から、自動車の状態を示す車両情報と、予約情報とを受信する情報受信手段と、情報受信手段が受信した車両情報と予約情報とを記憶する車載器記憶処理手段と、携帯端末と情報の送受信を行う車載器近距離通信手段と、情報受信手段が自動車管理装置から受信した予約情報が含む本人認証情報と、車載器近距離通信手段が、携帯端末から受信した本人認証情報とにもとづいて、自動車の利用可否を判断する利用者識別手段と、利用者識別手段が利用可能であると判断した場合に、自動車の動作を制御する車両制御手段と、車載器記憶処理手段が記憶している車両情報を、自動車管理装置に送信する情報送信手段とを含み、情報受信手段は、自動車管理装置から請求金額情報を受信し、車載器記憶処理手段は、情報受信手段が受信した請求金額情報を記憶し、車載器近距離通信手段を介して携帯端末と通信を行い、請求金額情報が示す料金の精算処理を行う料金精算処理手段を含むことを特徴とする。
自動車管理装置の記憶手段は、自動車が利用および予約がされていない空車状態であるのか、利用が予約されている予約中状態であるのか、または利用されている利用中状態であるのかを示す空車情報を含む車両情報を記憶し、車載器の情報送信手段は、利用者識別手段が利用可能であると判断した場合に、自動車の利用開始を示す利用開始情報を自動車管理装置に送信し、車載器近距離通信手段が、携帯端末から自動車の利用の終了を示す利用終了情報を受信した場合に、利用終了情報を自動車管理装置に送信し、自動車管理装置の車両情報更新手段は、予約情報受信手段が予約情報を受信した場合に、記憶手段が記憶している空車状態を示す空車情報を予約中状態を示す空車情報に更新し、車両情報受信手段が自動車の利用開始を示す利用開始情報を受信した場合に、記憶手段が記憶している予約中状態を示す空車情報を利用中状態を示す空車情報に更新し、車両情報受信手段が自動車の利用の終了を示す利用終了情報を受信した場合に、記憶手段が記憶している利用中状態を示す空車情報を空車状態を示す空車情報に更新してもよい。
車載器の車載器記憶処理手段は、車載器近距離通信手段が、携帯端末から利用終了情報を受信した場合に、自動車の走行時間、走行距離および燃料量を示す走行関連情報を収集し、収集した走行関連情報を含む車両情報を更新し、車載器の情報送信手段は、車載器記憶処理手段が収集した走行関連情報を含む車両情報と、利用終了情報とを自動車管理装置に送信し、自動車管理装置の車両情報受信手段は、車両情報と利用終了情報とを受信し、自動車管理装置の精算情報送信手段は、車両情報受信手段が受信した車両情報と記憶手段が記憶している車両情報とにもとづいて、利用者に請求する料金を示す請求金額情報を生成し、車載器の情報送信手段は、料金精算処理手段が、請求金額情報が示す料金の精算処理を行った場合に、料金が支払われたことを示す支払情報を自動車管理装置に送信し、自動車管理装置は、車載器から支払情報を受信した場合に、記憶手段が記憶している請求金額情報を支払済みに更新する精算情報更新手段を含んでもよい。
本発明によるカーシェアリングシステム管理方法は、複数の利用者が自動車を共同利用するカーシェアリングシステムで使用されるカーシェアリングシステム管理方法において、予約日時を示す情報を含む予約情報を、携帯端末から受信し、受信した予約情報にもとづいて、自動車が予約可能であるか否かを示す空車情報として予約中状態を示す情報を設定し、携帯端末から利用者を識別する本人認証情報を受信したら、自動車を運転可能状態にし、携帯端末から自動車の利用の終了を示す利用終了情報を受信したら、自動車の利用状況を示す利用状況情報にもとづいて、利用者に請求する利用料金を示す請求金額情報を生成し、生成した請求金額情報に応じた利用料金を携帯端末に支払わせることを特徴とする。
本発明によるカーシェアリングシステム管理方法は、自動車を管理する自動車管理装置と自動車に搭載される車載器とを含み、複数の利用者が自動車を共同利用するカーシェアリングシステムで使用されるカーシェアリングシステム管理方法において、自動車管理装置が、利用者を識別する本人認証情報および予約日時を示す情報を含む予約情報を携帯端末から受信し、自動車管理装置が、携帯端末から受信した予約情報にもとづいて自動車の状態を示す車両情報を更新し、更新した車両情報に対応する自動車に搭載されている車載器に予約情報と車両情報とを送信し、車載器が、自動車管理装置から受信した予約情報に含まれる本人認証情報と、携帯端末から受信した本人認証情報とにもとづいて、自動車の利用可否を判断し、利用可能であると判断した場合に自動車を運転可能状態にし、車載器が、携帯端末から受信した自動車の利用の終了を示す利用終了情報を受信したときに、自動車管理装置から受信した車両情報を自動車の利用後の車両情報に更新し、更新後の車両情報を自動車管理装置に送信し、自動車管理装置が、車載器に送信した車両情報と更新後の車両情報とにもとづいて、利用者に請求する料金を示す請求金額情報を生成して車載器に送信し、車載器が、請求金額情報を受信したら、携帯端末と通信を行って、請求金額情報が示す料金の精算処理を行うことを特徴とする。
本発明による自動車管理プログラムは、複数の利用者が自動車を共同利用するカーシェアリングシステムにおける自動車を管理する自動車管理装置に搭載される自動車管理プログラムであって、コンピュータに、予約日時を示す情報を含む予約情報を、利用者の携帯端末から受信する予約情報受信処理と、予約情報受信処理で受信した予約情報にもとづいて、自動車の状態を示す車両情報を更新する車両情報更新処理と、車両情報更新処理で更新した車両情報に対応する自動車に搭載されている車載器に、予約情報と車両情報とを送信する車両情報送信処理と、車載器が更新した車両情報を車載器から受信する車両情報受信処理と、車両情報受信処理で受信した車両情報と、車載器に送信した車両情報とにもとづいて利用者に請求する料金を示す請求金額情報を生成し、生成した請求金額情報を車載器に送信する精算情報送信処理とを実行させることを特徴とする。
本発明による車載プログラムは、複数の利用者が自動車を共同利用するカーシェアリングシステムにおける自動車に設置される車載器に搭載される車載プログラムであって、コンピュータに、自動車を管理する自動車管理装置から、自動車の状態を示す車両情報と、利用者を識別する本人認証情報および予約日時を示す情報を含む予約情報とを受信する情報受信処理と、自動車管理装置から受信した予約情報が含む本人認証情報と、携帯端末から受信した本人認証情報とにもとづいて、自動車の利用可否を判断する利用者識別処理と、利用者識別処理で利用可能であると判断した場合に、自動車を運転可能状態にする車両制御処理と、自動車管理装置から受信した車両情報を自動車の利用状況に応じて更新し、更新した車両情報を自動車管理装置に送信する情報送信処理と、自動車管理装置から利用者に請求する料金を示す請求金額情報を受信する請求金額情報受信処理と、携帯端末と通信を行い、請求金額情報が示す料金の精算処理とを実行させることを特徴とする。
本発明によれば、会員が携帯端末を操作して、シェアカーの料金を支払うことができる。
その理由は、従来のカーシェアリングシステムでは、カーシェアリング会社の管理センタが、自動車に搭載されている車載器から利用状況等の情報を収集した後で、別途会員に料金を請求しているのに対して、本発明では、自動車管理装置が料金を算出して、車載器を介して、携帯端末が非接触ICカード方式等の機能を用いて料金を支払うことができるためである。
自動車管理装置が、自動車が空車状態であるのか、予約中状態であるのか、または利用中状態であるのかを示す空車情報を記憶し、利用者の携帯端末から、端末位置情報を含む予約情報を受信するように構成されている場合には、利用者の近傍の空車状態の自動車の位置情報を、利用者の携帯端末に送信することができる。
車載器が、携帯端末等に入力された利用者の指示に応じて、自動車を運転可能状態にする制御を行うように構成されている場合には、自動車の鍵の受け渡しを行うことなく、利用者に自動車を共同利用させることができる。また、利用者との自動車の借り受けや返却を、カーシェアリング会社が管理する特定の場所(駐車場)に限らず、一般の駐車場などでも行うことができる。
実施の形態1.
本発明の第1の実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明によるカーシェアリング管理システムの実施の形態の一構成例を示すブロック図である。
本発明の第1の実施の形態は、カーシェアリングシステムを管理する管理センタに設置されているホストコンピュータ10と、カーシェアリングシステムの会員の携帯電話機(携帯端末)20と、シェアカーに搭載されている車載器30とを含み、通信ネットワーク100が、ホストコンピュータ10、携帯電話機20、および車載器30を相互に接続する。
ホストコンピュータ10と、携帯電話機20と、車載器30とは、それぞれプログラム制御に従って動作する。
ホストコンピュータ10は、汎用コンピュータ等の情報処理装置によって実現される。図2は、ホストコンピュータ10の一構成例を示すブロック図である。
ホストコンピュータ10は、車両情報受信手段11と、予約情報受信手段12と、記憶手段13と、車両情報更新手段16と、車両情報送信手段14と、精算情報送信手段15と、精算情報更新手段17とを含む。
車両情報受信手段11は、通信ネットワーク100を介して、シェアカーの状態を示す情報である車両情報を車載器30から受信する。なお、車両情報は、空車状態であるのか、予約中状態であるのか、または利用中状態であるのかを示す空車情報と、シェアカーの位置を示す車位置情報と、シェアカーの走行時間、走行距離、およびシェアカーに入っている燃料の量(燃料量)を示す走行関連情報とを含む。なお、シェアカーは、例えば、GPSシステムを用いて車位置情報を取得する。
なお、空車状態とは、シェアカーが利用および予約されていない状態をいう。また、予約中状態とは、シェアカーの利用が予約されている状態をいう。利用中状態とは、シェアカーが利用されている状態をいう。
また、車両情報受信手段11は、通信ネットワーク100を介して、車載器30からシェアカーの利用開始を示す利用開始情報と、シェアカーの利用終了を示す利用終了情報とを受信する。
予約情報受信手段12は、通信ネットワーク100を介して、携帯電話機20から会員の本人認証情報と、会員がシェアカーを利用したい日時を示す予約日時情報と、会員の位置を示す会員位置情報(端末位置情報)とを含む予約情報を受信する。
記憶手段13は、車両情報と、予約情報と、会員に請求する料金を示す請求金額情報とを記憶する。
車両情報更新手段16は、車両情報受信手段11が受信した情報と、予約情報受信手段12が受信した情報とにもとづいて、記憶手段13が記憶している車両情報を更新する。具体的には、車両情報更新手段16は、予約情報受信手段12が予約情報を受信した場合に、予約情報が含む会員位置情報にもとづいて、会員の近傍の空車状態のシェアカーの車両情報を抽出し、抽出した車両情報が含む空車情報を空車状態から予約中状態に更新する。
また、車両情報更新手段16は、車両情報受信手段11が車載器30から利用開始情報を受信した場合に、記憶手段13が記憶している車両情報であって、当該車載器30が搭載されているシェアカーに対応する車両情報が含む空車情報を、予約中状態から利用中状態に更新する。
さらに、車両情報更新手段16は、車両情報受信手段11が車載器30から利用終了情報を受信した場合に、記憶手段13が記憶している車両情報であって、当該車載器30が搭載されているシェアカーに対応する車両情報が含む空車情報を、利用中状態から空車状態に更新する。
また、車両情報更新手段16は、車両情報受信手段11が、通信ネットワーク100を介して車載器30から受信した車両情報に応じて、記憶手段13が記憶している車両情報を更新する。
車両情報送信手段14は、車両情報更新手段16が車両情報が含む空車情報を空車状態から予約中状態に更新した場合に、車両情報更新手段16が更新した車両情報に対応するシェアカーに搭載されている車載器30に、通信ネットワーク100を介して予約情報と車両情報とを送信する。また、車両情報送信手段14は、通信ネットワーク100を介して携帯電話機20に、予約を受け付けたことを示す予約可能情報を含む予約情報と車両情報とを送信する。
また、車両情報送信手段14は、通信ネットワーク100を介して携帯電話機20に、シェアカーの位置を示す車位置情報を送信する。
精算情報送信手段15は、車両情報受信手段11が車両情報と利用終了情報とを受信した場合に、記憶手段13が記憶している車両情報を参照する。そして、受信した車両情報に対応するシェアカーの車両情報が記憶手段13に記憶されている場合に、記憶手段13が記憶している車両情報と、受信した車両情報とを比較して、走行時間、走行距離、および消費された燃料量にもとづいて会員に請求する料金を算出して、算出した料金を示す請求金額情報を生成する。
精算情報送信手段15は、生成した請求金額情報を車載器30に送信する。また、精算情報送信手段15は、生成した請求金額情報を記憶手段13に記憶させる。
精算情報更新手段17は、通信ネットワーク100を介して車載器30から料金が支払われたことを示す支払情報を受信した場合に、記憶手段13が記憶している請求金額情報を支払済みであることを示す請求金額情報に更新する。
車両情報受信手段11、予約情報受信手段12、および車両情報送信手段14は、例えば、インターネット等の通信ネットワークに接続する通信インタフェースによって実現される。
記憶手段13は、例えば、ハードディスク等の記憶媒体によって実現される。車両情報更新手段16、および精算情報更新手段17は、例えば、プログラム制御に従って処理を行うCPUによって実現される。精算情報送信手段15は、例えば、通信インタフェースと、CPUとによって実現される。
なお、ホストコンピュータ10は、コンピュータに、予約日時を示す情報を含む予約情報を、利用者の携帯電話機20から受信する予約情報受信処理と、予約情報受信処理で受信した予約情報にもとづいて、自動車の状態を示す車両情報を更新する車両情報更新処理と、車両情報更新処理で更新した車両情報に対応する自動車に搭載されている車載器30に、予約情報と車両情報とを送信する車両情報送信処理と、車載器30が更新した車両情報を車載器30から受信する車両情報受信処理と、車両情報受信処理で受信した車両情報と、車載器30に送信した車両情報とにもとづいて利用者に請求する料金を示す請求金額情報を生成し、生成した請求金額情報を車載器30に送信する精算情報送信処理とを実行させることを特徴とする自動車管理プログラムを搭載している。
図3は、携帯電話機20の一構成例を示すブロック図である。携帯電話機20は、アンテナ21と、無線部22と、制御部23と、操作部24と、表示部25と、音声入出力部26と、位置情報取得部27、RAM(Random Access Memory)28と、端末近距離通信手段29とを含む。
端末近距離通信手段29は、例えば、赤外線通信等で、車載器30に、本人認証情報や、利用終了情報、指示を送信し、料金を支払う支払処理を行う際には、例えば、非接触ICカード方式で、車載器30と情報を送受信する。
位置情報取得部27は、GPSシステム等を用いて、携帯電話機20(会員)の位置を示す会員位置情報を取得する。
また、制御部23と無線部22とアンテナ21とは、予約情報送信手段として、通信ネットワーク100を介してホストコンピュータ10に、予約情報を送信する。
つまり、制御部23は、無線部22およびアンテナ21を用いて、携帯電話通信網(図示せず)および通信ネットワーク100を介して、ホストコンピュータ10と情報を送受信する。
なお、携帯電話機20は、コンピュータに、現在の位置を示す位置情報と、利用者を識別する本人認証情報と、自動車を利用する予約日時を示す情報とを含む予約情報を生成して、自動車を管理するホストコンピュータ10に送信する予約情報送信処理と、自動車に搭載されている車載器30と情報の送受信を行う端末近距離通信処理とを実行させ、端末近距離通信処理で、操作部24に入力された指示を車載器30に送信させることを特徴とするカーシェアリング用プログラムを搭載していてもよい。
携帯電話機20は、カーシェアリング用プログラムを、通信ネットワーク100を介して、ホストコンピュータ10からダウンロードしてもよい。
なお、本明細書では、携帯端末として、携帯電話機20を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、PHS(Personal Handy−phone System)端末や、通信機能を有するPDA(Personal Digital Assistance)等によって実現されてもよい。
図4は、車載器30の一構成例を示すブロック図である。車載器30は、情報受信手段31と、車載器近距離通信手段34と、車載器記憶更新手段(車載器記憶処理手段)38と、利用者識別手段33と、車両制御手段36と、料金精算処理手段35と、表示手段37と、情報送信手段32とを含む。
情報受信手段31は、通信ネットワーク100を介して、ホストコンピュータ10から予約情報、車両情報、および請求金額情報を受信する。
車載器近距離通信手段34は、例えば、赤外線通信等で、携帯電話機20から本人認証情報や、利用終了情報、指示を受信し、料金を精算する精算処理を行う際には、例えば、非接触ICカード方式で、携帯電話機20と情報を送受信する。
車載器記憶更新手段38は、情報受信手段31が受信した車両情報や、予約情報、請求金額情報を記憶する。また、走行関連情報を収集して車両情報を更新する。
利用者識別手段33は、情報受信手段31がホストコンピュータ10から受信した予約情報が含む本人認証情報と、車載器近距離通信手段34が携帯電話機20から受信した本人認証情報とにもとづいて、シェアカーの利用可否を判断する。
車両制御手段36は、利用者識別手段33の判断に応じて、車両の動作を制御する。具体的には、利用者識別手段33が利用可能であると判断した場合に、シェアカーのドアロックを解除する(すなわち、シェアカーの扉を解錠する)。なお、ドアロックを解除するとは、自動車(シェアカー)を運転可能状態にすることの一例である。
料金精算処理手段35は、情報受信手段31がホストコンピュータ10から受信した請求金額情報にもとづいて、料金精算処理を行う。表示手段37は情報を表示する。
情報送信手段32は、車載器記憶更新手段38が記憶している車両情報を、通信ネットワーク100を介してホストコンピュータ10に送信する。情報送信手段32は、利用者識別手段33がシェアカーを利用可能であると判断した場合に、通信ネットワーク100を介してホストコンピュータ10に、利用開始情報を送信する。
また、情報送信手段32は、携帯電話機20から利用終了情報を受信した場合に、車載器更新記憶手段38が記憶している車両情報と、利用終了情報とを通信ネットワーク100を介してホストコンピュータ10に送信する。
情報送信手段32は、料金精算処理手段35が料金精算処理を行った場合に、通信ネットワーク100を介してホストコンピュータ10に、支払情報を送信する。
なお、車載器30は、携帯電話通信網やPHS通信網等を介して、通信ネットワーク100に接続する機能を有する。
情報受信手段31と情報送信手段32とは、例えば、携帯電話通信網を介してインターネット等の通信ネットワークに接続する通信インタフェースによって実現される。
車載器近距離通信手段34は、例えば、赤外線通信モジュールや、非接触ICカード方式の通信モジュールによって実現される。
利用者識別手段33、車両制御手段36、および料金精算処理手段35は、例えば、プログラム制御に従って処理を行うCPUによって実現される。表示手段37は、例えば、LCD等の表示デバイスによって実現される。
車載器記憶更新手段38は、例えば、RAM等の記憶媒体と、CPUとによって実現される。
車載器30は、コンピュータに、自動車を管理するホストコンピュータ10から、自動車の状態を示す車両情報と、利用者を識別する本人認証情報および予約日時を示す情報を含む予約情報とを受信する情報受信処理と、ホストコンピュータ10から受信した予約情報が含む本人認証情報と、携帯電話機20から受信した本人認証情報とにもとづいて、自動車の利用可否を判断する利用者識別処理と、利用者識別処理で利用可能であると判断した場合に、自動車を運転可能状態にする車両制御処理と、ホストコンピュータ10から受信した車両情報を自動車の利用状況に応じて更新し、更新した車両情報をホストコンピュータ10に送信する情報送信処理と、ホストコンピュータ10から利用者に請求する料金を示す請求金額情報を受信する請求金額情報受信処理と、携帯電話機20と通信を行い、請求金額情報が示す料金の精算処理とを実行させるための車載プログラムを搭載している。
次に、本発明の第1の実施の形態の動作について説明する。図5は、本発明の第1の実施の形態の動作を説明するシーケンス図である。
携帯電話機20の制御部23は、カーシェアリング会社に会員登録している会員の操作に従って、無線部22とアンテナ21とを用いて、通信ネットワーク100を介してカーシェアリング会社の管理センタのホストコンピュータ10に接続する。そして、予め操作部24に入力された暗証番号等の本人認証情報や、予約日時情報、位置情報取得部27が取得した会員位置情報を含む予約情報をホストコンピュータ10に送信して、シェアカーの利用予約の申し込みを依頼する(ステップS101)。
ホストコンピュータ10の予約情報受信手段12は、携帯電話機20が送信した予約情報を受信する。車両情報更新手段16は、予約情報受信手段12が受信した予約情報が含む会員位置情報にもとづいて、会員位置情報が示す位置の近傍の空車状態のシェアカー、好ましくは会員位置情報が示す位置に最も近い場所に位置する空車状態のシェアカーの車両情報を抽出し、車両情報を空車状態から予約中状態に更新する。すなわち、空車情報として予約中状態を示す情報を設定する。そして、ホストコンピュータ10の車両情報送信手段14は、車両情報更新手段16が更新した車両情報と予約情報と予約可能情報とを、通信ネットワーク100を介して携帯電話機20に送信する(ステップS102)。
ホストコンピュータ10の車両情報送信手段14は、予約情報と車両情報とを、通信ネットワーク100を介してシェアカーに搭載されている車載器30に送信する(ステップS103)。
携帯電話機20の制御部23は、会員の操作に従って、ホストコンピュータ10から受信した車両情報が含む車位置情報を表示部25に表示させる。会員は、表示部25に表示された車位置情報に従って、シェアカーの駐車場所まで移動する。
携帯電話機20の端末近距離通信手段29は、車載器30と近距離無線通信を行い、本人認証情報を車載器30に送信する(ステップS104)。
車載器30の利用者識別手段33は、情報受信手段31がホストコンピュータ10から通信ネットワーク100を介して受信した予約情報が含む本人認証情報と、端末近距離通信手段29が携帯電話機20から受信した本人認証情報とにもとづいて本人認証を行う(ステップS105)。車載器30の利用者識別手段33が、本人認証の結果、シェアカーの予約を行った会員であると判断した場合(すなわち、利用可能であると判断した場合)に、車両制御手段36は、シェアカーのドアロックを解除する(ステップS106)。
そして、携帯電話機20の制御部23は、操作部24にシェアカーのドアロックや、エンジンの始動/停止等の指示が入力されると、入力された指示を示す情報を端末近距離通信手段29を介して車載器30に送信する(ステップS107)。車載器30の車両制御手段36は、車載器近距離通信手段34が携帯電話機20から受信した指示に従ってシェアカーを制御する(ステップS108)。
車載器30の情報送信手段32は、利用者識別手段33が、利用可能であると判断した場合に、通信ネットワーク100を介してホストコンピュータ10に、利用開始情報を送信する。ホストコンピュータ10の車両情報更新手段16は、車両情報受信手段11が利用開始を示す情報を受信した場合に、記憶手段13が記憶している車両情報を、予約中状態から利用中状態に更新する。
携帯電話機20の制御部23は、操作部24に、シェアカーの利用の終了の指示が入力された場合に、端末近距離通信手段29を介して利用終了情報を車載器30に送信する(ステップS109)。
車載器30の車載器記憶更新手段38は、車載器近距離通信手段34が携帯電話機20から利用終了情報を受信すると、走行関連情報を収集して車両情報を更新する。すなわち、車両情報における走行関連情報を、収集した新たな走行関連情報に変更する。
車載器30の情報送信手段32は、車載器記憶更新手段38が更新した車両情報と、利用終了情報とを、通信ネットワーク100を介してホストコンピュータ10に送信する(ステップS110)。
ホストコンピュータ10の車両情報更新手段16は、車両情報受信手段11が車載器30から車両情報と利用終了情報とを受信した場合に、受信した車両情報に対応し、記憶手段13が記憶している車両情報を、利用中状態から空車状態に更新する。
ホストコンピュータ10の精算情報送信手段15は、車両情報受信手段11が車両情報とシェアカーの利用の終了を示す情報とを受信すると、記憶手段13が記憶している車両情報を参照する。そして、記憶手段13が記憶している車両情報に含まれる走行関連情報(利用者がシェアカーを利用する前の走行関連情報)と、受信した車両情報に含まれる走行関連情報(利用者がシェアカーを利用した後の走行関連情報)とを比較して、シェアカー利用時の走行時間、シェアカー利用時の走行距離、および消費された燃料量にもとづいて会員に請求する料金を算出する。また、算出した料金を示す請求金額情報を生成し、記憶手段13に記憶させる。さらに、ホストコンピュータ10の精算情報送信手段15は、請求金額情報を、通信ネットワーク100を介して車載器30に送信する(ステップS111)。なお、利用者がシェアカーを利用する前の走行関連情報と利用した後の走行関連情報との差分が、自動車の利用状況を示す利用状況情報に相当する。また、ステップS110の処理の実行後、またはステップS111の処理の実行後に、車両情報更新手段16は、記憶手段13が記憶している車両情報の内容を、車載器30から受信した車両情報の内容に変更する。
車載器30の情報受信手段31は、請求金額情報を受信すると、受信した請求金額情報を車載器記憶更新手段38に記憶させる。また、表示手段37は、精算情報受信手段が受信した請求金額情報を表示して(ステップS112)、利用者である会員に対して(具体的には携帯電話機20に対して)利用料金の支払い請求を行う。
携帯電話機20の端末近距離通信手段29は車載器30と近距離無線通信を行い、制御部23が、請求金額情報が示す料金の支払処理を行う(ステップS113)。車載器30の車載器近距離通信手段34は、携帯電話機20と近距離無線通信を行い、料金精算処理手段35が、請求金額情報が示す料金の精算処理を行う。例えば、携帯電話機20が非接触ICカードを用いたプリペイド方式等の電子マネー機能を内蔵している場合には、利用者は、非接触ICカード部分を、車載器30に搭載されている非接触ICカード処理部に近づける。そして、利用者が利用料金支払いのための所定の操作を行うと、制御部23は、非接触ICカードにチャージされている金額から利用料金に相当する額を差し引くとともに、そのような処理を行ったことを示す情報を車載器30に送信する。
車載器30料金精算処理手段35は、精算処理が終了すると、支払が完了したことを示す支払情報を生成して車載器記憶更新手段38に記憶させる。車載器30の情報送信手段32は、支払情報を通信ネットワーク100を介してホストコンピュータ10に送信する(ステップS114)。
ホストコンピュータ10の精算情報送信手段15は、車両情報受信手段11が支払情報を受信した場合に、通信ネットワーク100を介して携帯電話機20に料金を領収したことを示す領収完了通知を送信する(ステップS115)。
ホストコンピュータ10の精算情報更新手段17は、会員との車両貸借契約履行の完了を記憶手段13に登録する。また、ホストコンピュータ10の精算情報更新手段17は、記憶手段13が記憶している請求金額情報を、支払済みであることを示す請求金額情報に更新する。
以上に述べたように、この実施の形態によれば、会員が、携帯電話器20を操作してシェアカーのドアロック/解除や、エンジンやモータ等の始動や停止などの制御をすることができる。
その理由は、シェアカーが搭載している車載器30と携帯電話器20とが通信を行い、本人認証を行うためである。
また、この実施の形態によれば、会員が携帯電話機20を操作して、シェアカーの料金を支払うことができる。その理由は、ホストコンピュータ10が料金を算出して、車載器30を介して会員に支払いを要求し、携帯電話機20が非接触ICカード方式等の機能を用いて料金を支払うことができるためである。
さらに、この実施の形態によれば、シェアカーの借り受けや返却を、カーシェアリング会社が管理する特定の場所(駐車場)に限らず、一般の駐車場などでも行うことができる。その理由は、従来のカーシェアリングシステムのようにシェアカーの鍵の受け渡しが不要であるためである。
実施の形態2.
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本発明の第2の実施の形態の構成は、第1の実施の形態の構成と同様なため、図1〜図4と同じ符号を付し、説明を省略する。
なお、車載器30は、第1の実施の形態における構成に加え、シェアカーの動作の指示を入力する指示入力手段39を含む。図6は、第2の実施の形態における車載器30の一構成例を示すブロック図である。
指示入力手段39は、例えば、シェアカーのドアの施錠や、エンジンの始動/停止等の指示を入力するボタンを有する。車両制御手段36は、指示入力手段39に入力された指示に応じて、シェアカーを制御する。
次に本発明の第2の実施の形態の動作について、図面を参照して説明する。図7は、本発明の第2の実施の形態の動作を説明するシーケンス図である。
携帯電話機20の制御部23は、カーシェアリング会社に会員登録している会員の操作に従って、無線部22とアンテナ21とを用いて、通信ネットワーク100を介してカーシェアリング会社の管理センタのホストコンピュータ10に接続する。そして、予め操作部24に入力された暗証番号等の本人認証情報や、予約日時情報、位置情報取得部27が取得した会員位置情報を含む予約情報をホストコンピュータ10に送信して、シェアカーの利用予約の申し込みを依頼する(ステップS201)。
ホストコンピュータ10の予約情報受信手段12は、携帯電話機20が送信した予約情報を受信する。車両情報更新手段16は、予約情報受信手段12が受信した予約情報が含む会員位置情報にもとづいて、会員位置情報が示す位置の近傍の空車状態のシェアカーの車両情報を抽出し、車両情報が含む空車情報を空車状態から予約中状態に更新する。そして、ホストコンピュータ10の車両情報送信手段14は、車両情報更新手段16が更新した車両情報と予約情報と予約可能情報とを、通信ネットワーク100を介して携帯電話機20に送信する(ステップS202)。
ホストコンピュータ10の車両情報送信手段14は、予約情報と車両情報とを、通信ネットワーク100を介してシェアカーに搭載されている車載器30に送信する(ステップS203)。
携帯電話機20の制御部23は、会員の操作に従って、ホストコンピュータ10から受信した車両情報が含む車位置情報を表示部25に表示させる。会員は、表示部25に表示された車位置情報に従って、シェアカーの駐車場所まで移動する。
携帯電話機20の端末近距離通信手段29は、車載器30と近距離無線通信を行い、本人認証情報を車載器30に送信する(ステップS204)。
車載器30の利用者識別手段33は、情報受信手段31がホストコンピュータ10から通信ネットワーク100を介して受信した予約情報が含む本人認証情報と、端末近距離通信手段29が携帯電話機20から受信した本人認証情報とにもとづいて本人認証を行う(ステップS205)。車載器30の利用者識別手段33が、本人認証の結果、シェアカーの予約を行った会員であると判断した場合(利用可能であると判断した場合)に、車両制御手段36は、会員のログインを受け付けて、すなわち会員からの指示を受付可能な状態にして、シェアカーのドアロックを解除する(ステップS206)。
そして、車載器30の車両制御手段36は、指示入力手段39にシェアカーのドアロックや、エンジンの始動/停止等の指示が入力されると(ステップS207)、入力された指示に従ってシェアカーを制御する(ステップS208)。
車載器30の情報送信手段32は、利用者識別手段33が、利用可能であると判断した場合に、通信ネットワーク100を介してホストコンピュータ10に、利用開始情報を送信する。ホストコンピュータ10の車両情報更新手段16は、車両情報受信手段11が利用開始を示す情報を受信した場合に、記憶手段13が記憶している車両情報を、予約中状態から利用中状態に更新する。
携帯電話機20の制御部23は、操作部24に、シェアカーの利用の終了の指示が入力された場合に、端末近距離通信手段29を介して利用終了情報を車載器30に送信する(ステップS209)。
車載器30の車載器記憶更新手段38は、車載器近距離通信手段34が携帯電話機20から利用終了情報を受信すると、走行関連情報を収集して車両情報を更新する。
車載器30の情報送信手段32は、車載器記憶更新手段38が更新した車両情報と、利用終了情報とを、通信ネットワーク100を介してホストコンピュータ10に送信する(ステップS210)。
ホストコンピュータ10の車両情報更新手段16は、車両情報受信手段11が車載器30から車両情報と利用終了情報とを受信した場合に、受信した車両情報に対応し、記憶手段13が記憶している車両情報を、利用中状態から空車状態に更新する。
ホストコンピュータ10の精算情報送信手段15は、車両情報受信手段11が車両情報とシェアカーの利用の終了を示す情報とを受信すると、記憶手段13が記憶している車両情報を参照する。そして、記憶手段13が記憶している車両情報に含まれる走行関連情報と、受信した車両情報に含まれる走行関連情報とを比較して、シェアカー利用時の走行時間、シェアカー利用時の走行距離、および消費された燃料量にもとづいて会員に請求する料金を算出して、算出した料金を示す請求金額情報を生成し、記憶手段13に記憶させる。また、ホストコンピュータ10の精算情報送信手段15は、請求金額情報を、通信ネットワーク100を介して車載器30に送信する(ステップS211)。
車載器30の情報受信手段31は、請求金額情報を受信すると、受信した請求金額情報を車載器記憶更新手段38に記憶させる。また、表示手段37は、精算情報受信手段が受信した請求金額情報を表示する(ステップS212)。
携帯電話機20の端末近距離通信手段29は、操作部24等に所定の操作が行われると、車載器30と近距離無線通信を行い、制御部23が、請求金額情報が示す料金の支払処理を行う(ステップS213)。車載器30の車載器近距離通信手段34は、携帯電話機20と近距離無線通信を行い、料金精算処理手段35が、請求金額情報が示す料金の精算処理を行う。
車載器30料金精算処理手段35は、精算処理が終了すると、支払が完了したことを示す支払情報を生成して車載器記憶更新手段38に記憶させる。車載器30の情報送信手段32は、支払情報を通信ネットワーク100を介してホストコンピュータ10に送信する(ステップS214)。
ホストコンピュータ10の精算情報送信手段15は、車両情報受信手段11が支払情報を受信した場合に、通信ネットワーク100を介して携帯電話機20に料金を領収したことを示す領収完了通知を送信する(ステップS215)。
ホストコンピュータ10の精算情報更新手段17は、会員との車両貸借契約履行の完了を記憶手段13に登録する。また、ホストコンピュータ10の精算情報更新手段17は、記憶手段13が記憶している請求金額情報を、支払済みであることを示す請求金額情報に更新する。
携帯電話機20の制御部23は、領収完了通知を受信した後で、操作部24がログアウト操作された場合に、端末近距離通信手段29に、ログアウトを示す情報を車載器30へ送信させる(ステップS216)。
車載器30の車載器記憶更新手段38は、車載器近距離通信手段34がログアウトを示す情報を受信すると、ログアウト処理を行う(ステップS217)。
以上に述べたように、この実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
第1の実施の形態では、会員は、携帯電話機20のテンキー等を操作してシェアカーへの指示を入力していた。
それに対して、この実施の形態によれば、車載器30が指示入力手段39を含むように構成されているため、会員が、携帯電話機20を操作することなく、容易にシェアカーに指示を入力することができる。
なお、本発明は、上記の各実施の形態に限定されるものではなく、例えば、第2の実施の形態のように車載器30が指示入力手段39を含む場合には、車両制御手段36は、指示入力手段39に指示が入力された場合には、入力された指示に従ってシェアカーを制御し、また、携帯電話機20から指示を受信した場合には、受信した指示に従ってシェアカーを制御してもよい。
本発明は、カーシェアリングの利便性を向上したり、普及させたりすることを支援する技術に適用することができる。また、タクシー会社やバス会社などで、社有車両の鍵管理の利便性向上という応用用途にも適用可能である。
本発明によるカーシェアリング管理システムの実施の形態の一構成例を示すブロック図である。 ホストコンピュータの一構成例を示すブロック図である。 携帯電話機の一構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における車載器の一構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の動作を説明するシーケンス図である。 第2の実施の形態における車載器の一構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態の動作を説明するシーケンス図である。
符号の説明
10 ホストコンピュータ
11 車両情報受信手段
12 予約情報受信手段
13 記憶手段
14 車両情報送信手段
15 精算情報送信手段
16 車両情報更新手段
17 精算情報更新手段
20 携帯電話機
21 アンテナ
22 無線部
23 制御部
24 操作部
25 表示部
26 音声入出力部
27 位置情報取得部
28 RAM
29 端末近距離通信手段
30 車載器
31 情報受信手段
32 情報送信手段
33 利用者識別手段
34 車載器近距離通信手段
35 料金精算処理手段
36 車両制御手段
37 表示手段
38 車載器記憶更新手段
39 指示入力手段

Claims (18)

  1. 複数の利用者が自動車を共同利用するカーシェアリングシステムにおける自動車を管理する自動車管理装置において、
    利用者を識別する本人認証情報および予約日時を示す情報を含む予約情報を、利用者の携帯端末から受信する予約情報受信手段と、
    自動車の状態を示す車両情報と、前記予約情報受信手段が受信した予約情報とを記憶する記憶手段と、
    前記予約情報受信手段が受信した予約情報にもとづいて、前記記憶手段が記憶している車両情報を更新する車両情報更新手段と、
    前記車両情報更新手段が更新した車両情報に対応する自動車に搭載されている車載器に、予約情報と車両情報とを送信する車両情報送信手段と、
    車載器から車両情報を受信する車両情報受信手段と、
    前記車両情報受信手段が受信した車両情報と前記記憶手段が記憶している車両情報とにもとづいて、利用者に請求する料金を示す請求金額情報を生成して前記車載器に送信する精算情報送信手段とを備え、
    前記車両情報更新手段は、前記車両情報受信手段が新たに受信した車両情報にもとづいて、前記記憶手段が記憶している車両情報を更新する
    ことを特徴とする自動車管理装置。
  2. 車両情報受信手段は、自動車の走行時間、走行距離および燃料量を示す走行関連情報を含む車両情報と、自動車の利用の終了を示す利用終了情報とを自動車に搭載される車載器から受信し、
    精算情報送信手段は、前記車両情報受信手段が走行関連情報と利用終了情報とを受信した場合に、受信した走行関連情報と記憶手段が記憶している走行関連情報とにもとづいて、利用者に請求する料金を示す請求金額情報を生成する
    請求項1記載の自動車管理装置。
  3. 記憶手段は、自動車が利用および予約がされていない空車状態であるのか、利用が予約されている予約中状態であるのか、または利用されている利用中状態であるのかを示す空車情報を含む車両情報を記憶し、
    車両情報更新手段は、予約情報受信手段が予約情報を受信した場合に、記憶手段が記憶している空車状態を示す空車情報を予約中状態を示す空車情報に更新し、車両情報受信手段が自動車の利用開始を示す利用開始情報を受信した場合に、前記記憶手段が記憶している予約中状態を示す空車情報を利用中状態を示す空車情報に更新し、前記車両情報受信手段が自動車の利用の終了を示す利用終了情報を受信した場合に、前記記憶手段が記憶している利用中状態を示す空車情報を空車状態を示す空車情報に更新する
    請求項1または請求項2記載の自動車管理装置。
  4. 車両情報更新手段は、利用者の携帯端末から前記携帯端末の位置を示す端末位置情報を含む予約情報を受信した場合に、端末位置情報が示す位置の近傍に位置する自動車に対応する車両情報に含まれる空車情報を更新する
    請求項3記載の自動車管理装置。
  5. 車両情報送信手段は、車両情報更新手段によって空車状態を示す空車情報が予約中状態を示す空車情報に更新された車両情報と、車両情報に対応する自動車の位置を示す情報とを利用者の携帯端末に送信する
    請求項4記載の自動車管理装置。
  6. 精算情報送信手段は、生成した請求金額情報を記憶手段に記憶させ、
    車載器から料金が支払われたことを示す支払情報を受信した場合に、前記記憶手段が記憶している請求金額情報を支払済みに更新する精算情報更新手段を含む
    請求項1から請求項5のうちいずれか1項記載の自動車管理装置。
  7. 複数の利用者が自動車を共同利用するカーシェアリングシステムにおける自動車に搭載される車載器において、
    自動車を管理する自動車管理装置から、自動車の状態を示す車両情報と、利用者を識別する本人認証情報および予約日時を示す情報を含む予約情報とを受信する情報受信手段と、
    前記情報受信手段が受信した車両情報と予約情報とを記憶する車載器記憶処理手段と、
    携帯端末と情報の送受信を行う車載器近距離通信手段と、
    前記情報受信手段が自動車管理装置から受信した予約情報が含む本人認証情報と、前記車載器近距離通信手段が前記携帯端末から受信した本人認証情報とにもとづいて、自動車の利用可否を判断する利用者識別手段と、
    前記利用者識別手段が利用可能であると判断した場合に、自動車の動作を制御する車両制御手段と、
    前記車載器記憶処理手段が記憶している車両情報を自動車管理装置に送信する情報送信手段とを備え、
    前記情報受信手段は、前記自動車管理装置から利用者に請求する料金を示す請求金額情報を受信し、
    前記車載器記憶処理手段は、前記情報受信手段が受信した前記請求金額情報を記憶し、
    前記車載器近距離通信手段を介して前記携帯端末と通信を行い、前記請求金額情報が示す料金の精算処理を行う料金精算処理手段を備えた
    ことを特徴とする車載器。
  8. 車載器記憶処理手段は、車載器近距離通信手段が、携帯端末から自動車の利用の終了を示す利用終了情報を受信した場合に、自動車の走行時間、走行距離および燃料量を示す走行関連情報を収集し、収集した走行関連情報を含む車両情報を更新し、
    情報送信手段は、前記車載器記憶処理手段が収集した走行関連情報を含む車両情報と、前記利用終了情報とを自動車管理装置に送信する
    請求項7記載の車載器。
  9. 車両制御手段は、利用者識別手段が利用可能であると判断した場合に、自動車を運転可能状態にし、車載器近距離通信手段を介して携帯端末から受信した指示に従って自動車を制御する
    請求項7または請求項8記載の車載器。
  10. 自動車の動作の指示を入力する指示入力手段を含み、
    車両制御手段は、利用者識別手段が利用可能であると判断した場合に、自動車を運転可能状態にし、前記指示入力手段に入力された指示に従って自動車を制御する
    請求項7から請求項9のうちいずれか1項記載の車載器。
  11. 情報送信手段は、料金精算処理手段が、請求金額情報が示す料金の精算処理を行った場合に、料金が支払われたことを示す支払情報を自動車管理装置に送信する
    請求項7から請求項10のうちいずれか1項記載の車載器。
  12. 複数の利用者が自動車を共同利用するカーシェアリングシステムにおける、自動車を管理する自動車管理装置と自動車に搭載される車載器とを含むカーシェアリング管理システムにおいて、
    前記自動車管理装置は、
    利用者を識別する本人認証情報および予約日時を示す情報を含む予約情報を、通信ネットワークを介して携帯端末から受信する予約情報受信手段と、
    自動車の状態を示す車両情報と、前記予約情報受信手段が受信した予約情報とを記憶する記憶手段と、
    前記予約情報受信手段が受信した予約情報にもとづいて、前記記憶手段が記憶している車両情報を更新する車両情報更新手段と、
    前記車両情報更新手段が更新した車両情報に対応する自動車に搭載されている車載器に、通信ネットワークを介して予約情報と車両情報とを送信する車両情報送信手段と、
    車載器から車両情報を受信する車両情報受信手段と、
    前記車両情報受信手段が受信した車両情報と、前記記憶手段が記憶している車両情報とにもとづいて、利用者に請求する料金を示す請求金額情報を生成して前記車載器に送信する精算情報送信手段とを含み、
    前記車両情報更新手段は、前記車両情報受信手段が新たに受信した車両情報にもとづいて、前記記憶手段が記憶している車両情報を更新し、
    車載器は、
    前記自動車管理装置から、自動車の状態を示す車両情報と、予約情報とを受信する情報受信手段と、
    前記情報受信手段が受信した車両情報と予約情報とを記憶する車載器記憶処理手段と、
    前記携帯端末と情報の送受信を行う車載器近距離通信手段と、
    前記情報受信手段が前記自動車管理装置から受信した予約情報が含む本人認証情報と、前記車載器近距離通信手段が前記携帯端末から受信した本人認証情報とにもとづいて、自動車の利用可否を判断する利用者識別手段と、
    前記利用者識別手段が利用可能であると判断した場合に、自動車の動作を制御する車両制御手段と、
    前記車載器記憶処理手段が記憶している車両情報を、前記自動車管理装置に送信する情報送信手段とを含み、
    前記情報受信手段は、前記自動車管理装置から請求金額情報を受信し、
    前記車載器記憶処理手段は、前記情報受信手段が受信した前記請求金額情報を記憶し、
    前記車載器近距離通信手段を介して前記携帯端末と通信を行い、前記請求金額情報が示す料金の精算処理を行う料金精算処理手段を含む
    ことを特徴とするカーシェアリング管理システム。
  13. 自動車管理装置の記憶手段は、自動車が利用および予約がされていない空車状態であるのか、利用が予約されている予約中状態であるのか、または利用されている利用中状態であるのかを示す空車情報を含む車両情報を記憶し、
    車載器の情報送信手段は、利用者識別手段が利用可能であると判断した場合に、自動車の利用開始を示す利用開始情報を前記自動車管理装置に送信し、車載器近距離通信手段が、携帯端末から自動車の利用の終了を示す利用終了情報を受信した場合に、前記利用終了情報を前記自動車管理装置に送信し、
    前記自動車管理装置の車両情報更新手段は、予約情報受信手段が予約情報を受信した場合に、記憶手段が記憶している空車状態を示す空車情報を予約中状態を示す空車情報に更新し、車両情報受信手段が自動車の利用開始を示す利用開始情報を受信した場合に、前記記憶手段が記憶している予約中状態を示す空車情報を利用中状態を示す空車情報に更新し、前記車両情報受信手段が自動車の利用の終了を示す利用終了情報を受信した場合に、前記記憶手段が記憶している利用中状態を示す空車情報を空車状態を示す空車情報に更新する
    請求項12記載のカーシェアリング管理システム。
  14. 車載器の車載器記憶処理手段は、車載器近距離通信手段が、携帯端末から利用終了情報を受信した場合に、自動車の走行時間、走行距離および燃料量を示す走行関連情報を収集し、収集した走行関連情報を含む車両情報を更新し、
    車載器の情報送信手段は、前記車載器記憶処理手段が収集した走行関連情報を含む車両情報と、前記利用終了情報とを自動車管理装置に送信し、
    前記自動車管理装置の車両情報受信手段は、車両情報と前記利用終了情報とを受信し、
    前記自動車管理装置の精算情報送信手段は、前記車両情報受信手段が受信した車両情報と記憶手段が記憶している車両情報とにもとづいて、利用者に請求する料金を示す請求金額情報を生成し、
    車載器の情報送信手段は、料金精算処理手段が、請求金額情報が示す料金の精算処理を行った場合に、料金が支払われたことを示す支払情報を前記自動車管理装置に送信し、
    前記自動車管理装置は、前記車載器から支払情報を受信した場合に、前記記憶手段が記憶している請求金額情報を支払済みに更新する精算情報更新手段を含む
    請求項12または請求項13記載のカーシェアリング管理システム。
  15. 複数の利用者が自動車を共同利用するカーシェアリングシステムで使用されるカーシェアリングシステム管理方法において、
    予約日時を示す情報を含む予約情報を、携帯端末から受信し、
    受信した予約情報にもとづいて、自動車が予約可能であるか否かを示す空車情報として予約中状態を示す情報を設定し、
    前記携帯端末から利用者を識別する本人認証情報を受信したら、自動車を運転可能状態にし、
    前記携帯端末から自動車の利用の終了を示す利用終了情報を受信したら、自動車の利用状況を示す利用状況情報にもとづいて、利用者に請求する利用料金を示す請求金額情報を生成し、
    生成した請求金額情報に応じた利用料金を前記携帯端末に支払わせる
    ことを特徴とするカーシェアリングシステム管理方法。
  16. 自動車を管理する自動車管理装置と自動車に搭載される車載器とを含み、複数の利用者が自動車を共同利用するカーシェアリングシステムで使用されるカーシェアリングシステム管理方法において、
    前記自動車管理装置が、利用者を識別する本人認証情報および予約日時を示す情報を含む予約情報を携帯端末から受信し、
    前記自動車管理装置が、前記携帯端末から受信した予約情報にもとづいて自動車の状態を示す車両情報を更新し、更新した車両情報に対応する自動車に搭載されている車載器に予約情報と車両情報とを送信し、
    前記車載器が、前記自動車管理装置から受信した予約情報に含まれる本人認証情報と、前記携帯端末から受信した本人認証情報とにもとづいて、自動車の利用可否を判断し、利用可能であると判断した場合に自動車を運転可能状態にし、
    前記車載器が、前記携帯端末から受信した自動車の利用の終了を示す利用終了情報を受信したときに、前記自動車管理装置から受信した車両情報を自動車の利用後の車両情報に更新し、更新後の車両情報を前記自動車管理装置に送信し、
    前記自動車管理装置が、前記車載器に送信した車両情報と更新後の車両情報とにもとづいて、利用者に請求する料金を示す請求金額情報を生成して前記車載器に送信し、
    前記車載器が、前記請求金額情報を受信したら、前記携帯端末と通信を行って、前記請求金額情報が示す料金の精算処理を行う
    ことを特徴とするカーシェアリングシステム管理方法。
  17. 複数の利用者が自動車を共同利用するカーシェアリングシステムにおける自動車を管理する自動車管理装置に搭載される自動車管理プログラムであって、
    コンピュータに、
    予約日時を示す情報を含む予約情報を、利用者の携帯端末から受信する予約情報受信処理と、
    前記予約情報受信処理で受信した予約情報にもとづいて、自動車の状態を示す車両情報を更新する車両情報更新処理と、
    前記車両情報更新処理で更新した車両情報に対応する自動車に搭載されている車載器に、予約情報と車両情報とを送信する車両情報送信処理と、
    車載器が更新した車両情報を車載器から受信する車両情報受信処理と、
    前記車両情報受信処理で受信した車両情報と、車載器に送信した車両情報とにもとづいて利用者に請求する料金を示す請求金額情報を生成し、生成した請求金額情報を前記車載器に送信する精算情報送信処理とを実行させる
    ための自動車管理プログラム。
  18. 複数の利用者が自動車を共同利用するカーシェアリングシステムにおける自動車に設置される車載器に搭載される車載プログラムであって、
    コンピュータに、
    自動車を管理する自動車管理装置から、自動車の状態を示す車両情報と、利用者を識別する本人認証情報および予約日時を示す情報を含む予約情報とを受信する情報受信処理と、
    前記自動車管理装置から受信した予約情報が含む本人認証情報と、前記携帯端末から受信した本人認証情報とにもとづいて、自動車の利用可否を判断する利用者識別処理と、
    前記利用者識別処理で利用可能であると判断した場合に、自動車を運転可能状態にする車両制御処理と、
    前記自動車管理装置から受信した車両情報を自動車の利用状況に応じて更新し、更新した車両情報を前記自動車管理装置に送信する情報送信処理と、
    前記自動車管理装置から利用者に請求する料金を示す請求金額情報を受信する請求金額情報受信処理と、
    前記携帯端末と通信を行い、前記請求金額情報が示す料金の精算処理とを実行させる
    ための車載プログラム。
JP2006000785A 2006-01-05 2006-01-05 自動車管理装置、車載器、携帯端末、カーシェアリング管理システム、方法、およびプログラム Pending JP2007183749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000785A JP2007183749A (ja) 2006-01-05 2006-01-05 自動車管理装置、車載器、携帯端末、カーシェアリング管理システム、方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000785A JP2007183749A (ja) 2006-01-05 2006-01-05 自動車管理装置、車載器、携帯端末、カーシェアリング管理システム、方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007183749A true JP2007183749A (ja) 2007-07-19

Family

ID=38339792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000785A Pending JP2007183749A (ja) 2006-01-05 2006-01-05 自動車管理装置、車載器、携帯端末、カーシェアリング管理システム、方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007183749A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232824A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Denso Corp コーリングカード対応機能付き電話装置
JP2010271902A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Industries Corp 車両共用システム
JP2011086282A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Denso Corp カーシェアリング予約管理システム、車載装置及び駐車場内装置
WO2012063346A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 通信端末利用システム
JP2012118848A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Is Holdings Co Ltd シェアリング車両の認証システム
KR20120116924A (ko) * 2009-10-30 2012-10-23 겟어라운드, 인코포레이티드 차량 액세스 제어 서비스 및 플랫폼
JP2012529861A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 ジップカー,インコーポレーテッド 車と通信するためのモバイル装置アプリケーション
JP2013242818A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Yukei Kk 共用車両管理システム
KR20140039097A (ko) * 2012-09-21 2014-04-01 주식회사 케이티 카쉐어링 차량에서 사용자별 통합형 데이터 서비스를 제공하는 방법 및 시스템
JP2016146043A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 日本電信電話株式会社 検索システム、検索装置、検索方法および検索プログラム
JP2016197473A (ja) * 2016-09-01 2016-11-24 有恵株式会社 共用車両運用システムおよぴ共用車両運用方法
JP2018077733A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 Gホールディングス株式会社 リース車両共同使用システム
JP2019148888A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両管理装置、車両管理方法及び車両管理プログラム
JP2020129219A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 本田技研工業株式会社 車両乗合支援システム
JP2021163314A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 トヨタ自動車株式会社 カーシェアリングシステム、サーバ装置、及びプログラム
US20220277279A1 (en) * 2019-08-07 2022-09-01 Digiparts, Inc. Method, device, and system for providing vehicle sharing service
JP7453026B2 (ja) 2020-03-18 2024-03-19 本田技研工業株式会社 運搬システム、および管理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324296A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Toyota Motor Corp 車両貸し出しシステム
JP2003151083A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Ricoh Co Ltd タクシー配車システム、プログラム、及び記録媒体
WO2003091856A2 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Emotion Mobility, Llc System for vehicle assignment and pickup
JP2004127063A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Ntt Docomo Inc 能力算出システム、能力算出方法、能力算出プログラム、情報通信端末、及び記録媒体
JP2004178385A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Park 24 Co Ltd カーシェアリング支援システム、カーシェアリング支援方法およびコンピュータプログラム
JP2004190233A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Mitsui Sumitomo Insurance Co Ltd 自動車電子鍵システム、自動車電子鍵サーバ、自動車電子鍵制御方法、及びプログラム
JP2004227427A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Ntt Docomo Inc 使用料金精算方法、通信端末、サーバ装置、プログラムおよび記録媒体
JP2004224265A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Nec Corp 車両盗難防止装置、車両盗難防止システム及びレンタカー盗難防止システム
JP2005310102A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Honda Motor Co Ltd 車両共同利用システムおよび方法ならびにプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324296A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Toyota Motor Corp 車両貸し出しシステム
JP2003151083A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Ricoh Co Ltd タクシー配車システム、プログラム、及び記録媒体
WO2003091856A2 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Emotion Mobility, Llc System for vehicle assignment and pickup
JP2004127063A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Ntt Docomo Inc 能力算出システム、能力算出方法、能力算出プログラム、情報通信端末、及び記録媒体
JP2004178385A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Park 24 Co Ltd カーシェアリング支援システム、カーシェアリング支援方法およびコンピュータプログラム
JP2004190233A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Mitsui Sumitomo Insurance Co Ltd 自動車電子鍵システム、自動車電子鍵サーバ、自動車電子鍵制御方法、及びプログラム
JP2004227427A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Ntt Docomo Inc 使用料金精算方法、通信端末、サーバ装置、プログラムおよび記録媒体
JP2004224265A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Nec Corp 車両盗難防止装置、車両盗難防止システム及びレンタカー盗難防止システム
JP2005310102A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Honda Motor Co Ltd 車両共同利用システムおよび方法ならびにプログラム

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232824A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Denso Corp コーリングカード対応機能付き電話装置
JP2010271902A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Industries Corp 車両共用システム
JP2012529861A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 ジップカー,インコーポレーテッド 車と通信するためのモバイル装置アプリケーション
JP2018085736A (ja) * 2009-06-08 2018-05-31 ジップカー,インコーポレーテッド 車と通信するためのモバイル装置アプリケーション
KR102094130B1 (ko) * 2009-06-08 2020-03-30 집카, 인크 차량과 통신하기 위한 모바일 디바이스 애플리케이션
US10297097B2 (en) 2009-06-08 2019-05-21 Zipcar, Inc. Mobile device application for communicating with vehicles
KR20180118799A (ko) * 2009-06-08 2018-10-31 집카, 인크 차량과 통신하기 위한 모바일 디바이스 애플리케이션
JP2011086282A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Denso Corp カーシェアリング予約管理システム、車載装置及び駐車場内装置
KR102511176B1 (ko) * 2009-10-30 2023-03-20 겟어라운드, 인코포레이티드 차량 액세스 제어 서비스 및 플랫폼
KR20220002720A (ko) * 2009-10-30 2022-01-06 겟어라운드, 인코포레이티드 차량 액세스 제어 서비스 및 플랫폼
KR20120116924A (ko) * 2009-10-30 2012-10-23 겟어라운드, 인코포레이티드 차량 액세스 제어 서비스 및 플랫폼
US11042816B2 (en) 2009-10-30 2021-06-22 Getaround, Inc. Vehicle access control services and platform
KR102175420B1 (ko) * 2009-10-30 2020-11-06 겟어라운드, 인코포레이티드 차량 액세스 제어 서비스 및 플랫폼
KR20180066273A (ko) * 2009-10-30 2018-06-18 겟어라운드, 인코포레이티드 차량 액세스 제어 서비스 및 플랫폼
KR101866485B1 (ko) * 2009-10-30 2018-06-11 겟어라운드, 인코포레이티드 차량 액세스 제어 서비스 및 플랫폼
JPWO2012063346A1 (ja) * 2010-11-11 2014-05-12 トヨタ自動車株式会社 通信端末利用システム
JP5621852B2 (ja) * 2010-11-11 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 通信端末利用システム
WO2012063346A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 通信端末利用システム
US9516481B2 (en) 2010-11-11 2016-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for using communication terminal
JP2012118848A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Is Holdings Co Ltd シェアリング車両の認証システム
JP2013242818A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Yukei Kk 共用車両管理システム
KR101926134B1 (ko) * 2012-09-21 2019-02-26 주식회사 케이티 카쉐어링 차량에서 사용자별 통합형 데이터 서비스를 제공하는 방법 및 시스템
KR20140039097A (ko) * 2012-09-21 2014-04-01 주식회사 케이티 카쉐어링 차량에서 사용자별 통합형 데이터 서비스를 제공하는 방법 및 시스템
JP2016146043A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 日本電信電話株式会社 検索システム、検索装置、検索方法および検索プログラム
JP2016197473A (ja) * 2016-09-01 2016-11-24 有恵株式会社 共用車両運用システムおよぴ共用車両運用方法
WO2018088249A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 Gホールディングス株式会社 リース車両共同使用システム
JP2018077733A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 Gホールディングス株式会社 リース車両共同使用システム
JP2019148888A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両管理装置、車両管理方法及び車両管理プログラム
JP7128435B2 (ja) 2018-02-26 2022-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両管理装置、車両管理方法及び車両管理プログラム
JP2020129219A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 本田技研工業株式会社 車両乗合支援システム
JP7257160B2 (ja) 2019-02-07 2023-04-13 本田技研工業株式会社 車両乗合支援システム
US20220277279A1 (en) * 2019-08-07 2022-09-01 Digiparts, Inc. Method, device, and system for providing vehicle sharing service
JP2022544103A (ja) * 2019-08-07 2022-10-17 デジパーツ,インコーポレーテッド カーシェアリングサービスの提供方法、装置、およびシステム
JP7390472B2 (ja) 2019-08-07 2023-12-01 アルティモビリティ コーポレーション カーシェアリングサービスの提供方法、装置、およびシステム
JP7453026B2 (ja) 2020-03-18 2024-03-19 本田技研工業株式会社 運搬システム、および管理方法
JP2021163314A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 トヨタ自動車株式会社 カーシェアリングシステム、サーバ装置、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007183749A (ja) 自動車管理装置、車載器、携帯端末、カーシェアリング管理システム、方法、およびプログラム
CN113923631B (zh) 车载访问系统和方法
JP6464531B2 (ja) 電気自動車及び充電器
KR101006598B1 (ko) 통합 차량 관리 시스템 및 통합 차량 관리 방법
CN204926181U (zh) 一种无人值守电动汽车租赁系统
CN109979106B (zh) 汽车共享系统、信息处理装置和方法以及存储介质
US8615424B2 (en) Electronic toll settlement system for vehicle
WO2014030233A1 (ja) レンタカー管理システム、レンタカー管理方法、及びレンタカー管理プログラム
JP7123815B2 (ja) 車両貸出管理装置
CN104992364A (zh) 一种无人值守电动汽车租赁系统和租赁方法
CN109949601B (zh) 代停车服务的管理系统、辅助代停车服务的使用的方法、以及非暂时性计算机可读存储介质
JP2003187281A (ja) 携帯端末を利用した有料道路料金支払方法、そのプログラム
CN109410634A (zh) 车辆管理方法、系统及存储介质
JP2011211880A (ja) 車載バッテリー充電システム、管理サーバー、管理サーバーの制御方法、及び、プログラム
JP2004310316A (ja) 配車処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録する記録媒体
JP7283859B2 (ja) 駐車代行サービスの管理装置、その利用支援方法、及びプログラム
JP2019120982A (ja) 駐車場貸出し・管理システム
JP4098635B2 (ja) 料金支払者変更管理方法、料金支払者変更管理プログラム、料金支払者変更管理装置
JP2004110462A (ja) 車両共同利用の予約方法及びそのシステム
JP2008065394A (ja) 決済管理システム、データ管理装置、および決済管理方法
KR102134921B1 (ko) 공공자전거 시스템 및 그 제어 방법
JP2006053869A (ja) 通行料金支払方法及び通行料金支払プログラム
KR20110115400A (ko) 무인자전거 대여시스템 및 이를 이용한 자전거 대여방법
JP2007122590A (ja) 料金情報収集装置、通行料金収受システム、料金情報収集方法、料金情報収集プログラム
JP6829849B1 (ja) 駐車場精算システム、その方法、そのプログラム及びサーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308