JP2004227427A - 使用料金精算方法、通信端末、サーバ装置、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

使用料金精算方法、通信端末、サーバ装置、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004227427A
JP2004227427A JP2003016669A JP2003016669A JP2004227427A JP 2004227427 A JP2004227427 A JP 2004227427A JP 2003016669 A JP2003016669 A JP 2003016669A JP 2003016669 A JP2003016669 A JP 2003016669A JP 2004227427 A JP2004227427 A JP 2004227427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
identifier
user
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003016669A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Obara
秀則 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2003016669A priority Critical patent/JP2004227427A/ja
Publication of JP2004227427A publication Critical patent/JP2004227427A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】車両の使用者に意識させることなく、車両の使用料金の精算処理を開始する。
【解決手段】車両500の使用者が、車両の位置を示すデータを近距離無線通信により車両500の使用者が所有する携帯電話機100へ送信する。携帯電話機100は、車両500から離れ、車両500と近距離無線通信を行えなくなると、車両500から送信された位置データをサーバ装置400へ送信する。サーバ装置400は、この位置データを受信し、受信した位置データが示す位置が、車両500の返却位置として指定された位置である場合には、車両の使用料金の精算を行うか問い合わせる旨の電子メールを携帯電話機100へ送信し、この電子メールへの応答として携帯電話機100から使用料金の精算を指示する旨のメッセージが送信されると、車両500の使用料金の精算を行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の貸出を行うためのシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
レンタカーサービスやカーシェアリングサービスなどで提供される車両を借り受ける者は、車両を貸し出すサービスを提供する事業者のもとへ出向き、この事業者と車両の使用に関する契約を結ぶことにより、車両を使用することが可能となる。車両を借り受ける者にとって、このように車両の借り受けや返却の手続を行うために事業者のもとへ出向くのは面倒なことである。そこで、このような問題を解決するために、車両を借りる者が事業者のもとへ出向くことなく、車両の貸し出しや返却の手続を行えることを可能とするシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。このシステムによれば、車両と車両を管理する司令室が通信を行うことにより、車両を借り受ける者は、事業者のもとへ出向かなくとも、車両を借り受け、車両の使用料金を精算することが可能となる。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−159143号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に開示されているシステムでは、車両に設けられた返却ボタンが押下されることにより使用料金の精算が行われる。このため、車両の使用者が、返却ボタンを押下し忘れて車両を離れると、車両を使用していない時間があるにも係わらず、使用していない時間分の使用料も請求されることとなり、車両を借り受ける者に不利益を与えてしまう。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、車両の使用者に意識させることなく、車両の使用料金の精算処理を開始する、使用料金精算方法、通信端末、サーバ装置、プログラムおよび記録媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために本発明は、車両が、当該車両を一意に識別するための車両識別子と、当該車両の位置を示す位置データとをローカル通信により通信端末へ送信する車両データ送信ステップと、前記通信端末が、前記車両データ送信ステップにより送信された車両識別子と位置データとを受信する車両データ受信ステップと、前記通信端末が、前記車両との間でローカル通信を行うことが不可となったことを契機として、当該通信端末の使用者を一意に識別する使用者識別子と、前記車両データ受信ステップにより受信された車両識別子と位置データとを、前記車両識別子と前記車両の返却地域を示す返却地域データとを対応付けて記憶したサーバ装置へ送信する使用終了データ送信ステップと、前記サーバ装置が、前記使用終了データ送信ステップにより送信された使用者識別子と車両識別子と位置データとを受信し、受信した位置データが示す位置が、前記車両識別子に対応付けて記憶された返却地域データが示す地域内であるか判定する返却位置判定ステップと、前記サーバ装置が、前記返却位置判定ステップの判定結果が肯定的である場合、前記使用者識別子で識別される者へ請求する前記車両の使用料金を精算する使用料金精算ステップとを有する使用料金精算方法を提供する。
【0007】
また本発明は、ローカル通信により車両から送信される、前記車両を一意に識別するための車両識別子と前記車両の位置を示す位置データとを受信する車両データ受信手段と、前記車両との間でローカル通信を行うことが不可となったことを契機として、自己の使用者を一意に識別する使用者識別子と、前記車両データ受信ステップにより受信された車両識別子と位置データとを、前記車両識別子と前記車両の返却地域を示す返却地域データとを対応付けて記憶したサーバ装置へ送信する使用終了データ送信手段とを有する通信端末を提供する。
【0008】
また本発明は、貸し出す車両を一意に識別するための車両識別子と前記車両の返却地域を示す返却地域データとを対応付けて記憶する記憶手段と、通信端末から送信される、前記通信端末の使用者を一意に識別する使用者識別子と、前記車両識別子と前記車両の位置を示す位置データとを受信し、受信した位置データが示す位置が、前記車両識別子に対応付けて記憶された返却地域データが示す地域内であるか判定する返却位置判定手段と、前記返却位置判定手段による判定結果が肯定的である場合、前記使用者識別子で識別される者へ請求する前記車両の使用料金を精算する使用料金精算手段とを有するサーバ装置を提供する。
【0009】
また本発明は、コンピュータ装置を、ローカル通信により車両から送信される、前記車両を一意に識別するための車両識別子と前記車両の位置を示す位置データとを受信する車両データ受信手段と、前記車両との間でローカル通信を行うことが不可となったことを契機として、自己の使用者を一意に識別する使用者識別子と、前記車両データ受信ステップにより受信された車両識別子と位置データとを、前記車両識別子と前記車両の返却地域を示す返却地域データとを対応付けて記憶したサーバ装置へ送信する使用終了データ送信手段として機能させるためのプログラムおよび当該プログラムを記録した記録媒体を提供する。
【0010】
また本発明は、コンピュータ装置を、貸し出す車両を一意に識別するための車両識別子と前記車両の返却地域を示す返却地域データとを対応付けて記憶部に記憶させる記憶手段と、通信端末から送信される、前記通信端末の使用者を一意に識別する使用者識別子と、前記車両識別子と前記車両の位置を示す位置データとを受信し、受信した位置データが示す位置が、前記車両識別子に対応付けて記憶された返却地域データが示す地域内であるか判定する返却位置判定手段と、前記返却位置判定手段による判定結果が肯定的である場合、前記使用者識別子で識別される者へ請求する前記車両の使用料金を精算する使用料金精算手段として機能させるためのプログラムおよび当該プログラムを記録した記録媒体を提供する。
【0011】
本発明によれば、通信端末は、車両から離れローカル通信が行えなくなったことを契機として、車両の位置を示す位置データをサーバ装置へ送信する。サーバ装置は、車両の位置が、車両の返却場所として指定されている地域内であるか判定し、地域内であると判定した場合には、通信端末の使用者へ請求する車両の使用料金を精算する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態について説明する。
【0013】
[1.実施形態の構成]
[1−1.実施形態の全体構成]
図1は、本実施形態に係わる通信システム10の全体構成を例示する図である。通信システム10には多数の携帯電話機、サーバ装置および車両が存在するが、図面が繁雑になるのを防ぐために、携帯電話機100と、サーバ装置400と、車両500のみを図1に示す。
【0014】
移動パケット通信網200は、これを運用する通信事業者と加入契約を結んだ者に対してデータ通信サービスを提供する通信網である。この移動パケット通信網200は、携帯電話機100と無線通信を行う無線基地局と、交換機と、インターネット300と当該通信網との相互接続を行うゲートウェイサーバ装置(いずれも図示略)とを有しており、インターネット300に接続されている装置と携帯電話機100との間で行われるパケット通信を中継する。
【0015】
携帯電話機100は、パケット通信可能な携帯電話機であり、移動パケット通信網200およびインターネット300を介して、サーバ装置400と通信を行うことができる。また、携帯電話機100は、近距離無線通信の規格の一つであるBluetooth(登録商標)規格に準拠した通信インターフェースを有しており、同じくBluetooth規格に準拠した通信インターフェースを有している他の装置と通信を行うことができる。
【0016】
サーバ装置400は、携帯電話機100の使用者へ車両500を貸し出すサービスを提供するためのサーバ装置である。このサーバ装置400は、携帯電話機100から送信されるデータに基づいて車両500のドアの錠を解錠するためのデータを携帯電話機100へ送信する。また、サーバ装置400は、携帯電話機100から送信されるデータを用いて、車両500の使用料金を算出し、算出した使用料金を携帯電話機100の使用者へ通知する。
【0017】
車両500は、携帯電話機100の使用者へ車両500を貸し出すサービスを提供する事業者が所有する車両である。この車両500は、携帯電話機100と同様にBluetooth規格に準拠した通信インターフェースを有しており、携帯電話機100との間でBluetooth規格に従って通信を行うことができる。
【0018】
[1−2.車両500の構成]
図2は、車両500のハードウェア構成のうち、本発明に係わる部分の構成を例示したブロック図である。図2に示したように、車両500の各部は、バス501に接続されており、このバス501を介して各部間でデータの授受を行う。
【0019】
GPS(Global Positioning System)部502は、人工衛星を利用した位置測定システムを利用するためのものである。GPS部502は、複数の人工衛星から発信される位置測定用の電波を受信すると、それぞれの人工衛星から発信される電波の位相差を基に、車両500が存在する位置の緯度および経度を算出する。GPS部502は、算出した緯度を示す緯度データおよび経度を示す経度データとを、バス501を介してCPU(Central Processing Unit)509へ供給する。
【0020】
近距離無線通信部503は、Bluetooth規格に準拠した通信を行うためのインターフェースとしての機能を有しており、受信した信号をCPU509へ供給する一方、CPU509から供給された信号をBluetooth規格に準拠した信号に変換して送信する。センサ部504は、車両500のシフトレバーの位置を検知するセンサを有しており、シフトレバーの位置を示すデータをCPU509へ供給する。ドア制御部505は、CPU509の制御の下、車両500のドアの錠を解錠または施錠する。
【0021】
記憶部506は、データを永続的に記憶するためのメモリ、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)などを有しており、車両500を一意に識別するための車両識別子と、ドアの錠を解錠するための錠データとを記憶する。車両識別子としては、例えば「RENT001」、錠データとしては、例えば「KEY001」といったデータを記憶する。
【0022】
ROM(Read Only Memory)507は、車両500の各部を制御するための制御プログラムを記憶している。CPU509は、図示を省略した電源から電力が供給されると、ROM507から制御プログラムを読み出して起動し、RAM(Random Access Memory)508を作業エリアとして車両500の各部の制御を行う。このように車両500は、ROMから読み出したプログラムに基づいてCPUに接続された各部を制御し、種々の機能を実現するという意味において、一般的なコンピュータ装置と同様の構成を有していると言える。
【0023】
CPU509は、制御プログラムを起動すると時刻をカウントすることが可能となり、例えば、一秒毎に、時刻を示す時刻データをRAM108に記憶する。
【0024】
また、制御プログラムを起動したCPU509は、近距離無線通信部503を制御して、Bluetooth規格に従った通信を行う携帯電話機100が車両500と近距離無線通信を行うことが可能な通信エリアに存在するか確認するための問い合わせパケットを発信する。近距離無線通信部503が、この問い合わせパケットを受信した携帯電話機100から送信される応答パケットを受信すると、この応答パケットがCPU509へ供給され、CPU509は、携帯電話機100が車両500と通信を行うことが可能な通信エリアに入ったことを検知する。
【0025】
CPU509は、携帯電話機100と通信が可能になったことを検知すると、携帯電話機100から送信される情報と記憶部506に記憶している情報に基づいてドアの錠を解錠する。図3は、CPU509が行うこの処理の流れを例示するフローチャートである。CPU509は、携帯電話機100と通信可能になったことを検知すると、記憶部506から車両識別子を読み出し(ステップSA1)、GPS部502から緯度データと経度データとを取得し(ステップSA2)、RAM508から時刻データを読み出す(ステップSA3)。次にCPU509は、これらのデータを内包する車両メッセージを生成して携帯電話機100へ送信する(ステップSA4)。CPU509は、車両メッセージへの応答として送信される使用許可メッセージを受信すると(ステップSA5;YES)、この使用許可メッセージに内包される解錠データを抽出し(ステップSA6)、記憶部506が記憶している錠データと比較する(ステップSA7)。CPU509は、両者が同じ場合にはドア制御部505を制御し、ドアの錠を解錠する(ステップSA8)。
【0026】
また、制御プログラムを起動したCPU509は、シフトレバーの位置がパーキングの位置であることを示す信号がセンサ部504から供給されると、車両500の位置を示すデータを携帯電話機100へ送信する。図4は、CPU509が行うこの処理の流れを例示するフローチャートである。CPU509は、シフトレバーの位置がパーキングの位置であることを示す信号がセンサ部504から供給されると、車両識別子を記憶部506から読み出し(ステップSB1)、GPS部502から、緯度を示す緯度データと経度を示す経度データとを取得する(ステップSB2)。また、CPU509は、RAM508に記憶されている時刻データを読み出す(ステップSB3)。次にCPU509は、車両識別子と、緯度データと、経度データと、時刻データとを内包する使用終了メッセージを生成し、生成したメッセージを、近距離無線通信部503を制御して携帯電話機100へ送信する(ステップSB4)。
【0027】
また、制御プログラムを起動したCPU509は、問い合わせパケットに対する応答として送信される応答パケットが近距離無線通信部503にて受信されなくなると、ドアの錠を施錠する。図5は、CPU509が行うこの処理の流れを例示するフローチャートである。CPU509は、応答パケットが送信されなくなると、一定時間の間、応答パケットが送信されるのを待つ。CPU509は、一定時間の間、応答パケットを受信しないと、ドア制御部505を制御し、ドアの錠を施錠する(ステップSC3)。
【0028】
[1−3.携帯電話機100の構成]
図6は、携帯電話機100のハードウェア構成を例示するブロック図である。図6に示したように、携帯電話機100の各部は、バス101を介して各部間でデータの授受を行う。
【0029】
通信部102は、通信インターフェースとしての機能を有しており、CPU109の制御の下、図示を省略したアンテナを介して、移動パケット通信網200の無線基地局との間で無線通信を行う。また、通信部102は、無線基地局から送信されたパケットデータを、CPU109へ供給する一方、CPU109から出力されたパケットデータを無線基地局へ送信する。
【0030】
近距離無線通信部103は、Bluetooth規格に準拠した通信を行うためのインターフェースとしての機能を有しており、受信した信号をCPU109へ供給する一方、CPU109から供給された信号をBluetooth規格に準拠した信号に変換して送信する。操作部104は、携帯電話機100を操作するための複数のキー(図示略)を有しており、このキーが押下されると、押下されたキーを示す信号をCPU109へ供給する。表示部105は、CPU109の制御の下、文字やグラフィック画面、携帯電話機100を操作するためのメニュー画面などを表示する。
【0031】
記憶部106は、データを永続的に記憶するメモリ、例えば、EEPROMなどのメモリを有している。この記憶部106は、携帯電話機100を制御するためのデータや、携帯電話機100の使用者に付与された電話番号、例えば「0*0−AAAA−AAAA」を記憶する。
【0032】
ROM107は、携帯電話機100の各部を制御するためのOS(Operating System)ソフトウェアや、車両500を借りるためのアプリケーション(以下、カーシェア用APと略称する)を実現させるためのプログラム(以下、カーシェア用プログラムと称する)、電子メールを送受信するための電子メールプログラムなどを記憶している。CPU109は、図示を省略した電源から電力が供給されると、ROM107からOSソフトウェアを読み出して起動し、RAM108を作業エリアとして携帯電話機100の各部の制御を行う。このように携帯電話機100は、一般的なコンピュータ装置と同様の構成を有している。
【0033】
OSソフトウェアを起動したCPU109は、CPU109に入力される信号に応じた処理を行う。例えば、携帯電話機100の使用者が、操作部104が有するキーを押下してカーシェア用APを実現させる旨の操作を行うと、CPU109は、操作部104から供給される信号と表示部105に表示されている画面とに基づいて使用者の指示を特定し、ROM107からカーシェア用プログラムを読み出して実行する。
【0034】
カーシェア用プログラムを起動したCPU109は、携帯電話機100の使用者が車両500を使用できるようにするために、車両500のドアの錠を解錠するためのデータをサーバ装置400から取得し、車両500へ送信する。図7は、CPU109が行う、この処理の流れを例示するフローチャートである。近距離無線通信部103が車両500から送信された車両メッセージを受信し、このメッセージをCPU109へ供給すると、CPU109は、このメッセージに内包された車両識別子と、緯度データと、経度データと、時刻データとを抽出する(ステップSD1)。次にCPU109は、記憶部106から電話番号を読み出し(ステップSD2)、読み出した電話番号と、車両メッセージから抽出したデータとを内包した使用要求メッセージを生成する。CPU109は、通信部102を制御し、サーバ装置400を宛先として、この生成した使用要求メッセージを送信する(ステップSD3)。CPU109は、使用要求メッセージへの応答として送信される、車両500のドアの錠を解錠するためのデータを内包する使用許可メッセージを受信すると(ステップSD4;YES)、受信した使用許可メッセージを車両500へ転送する(ステップSD5)。
【0035】
また、カーシェア用プログラムを実行しているCPU109は、携帯電話機100の使用者が車両500の使用を終了した旨をサーバ装置400へ通知する。図8および図9は、CPU109が行う、この処理の流れを例示するフローチャートである。CPU109は、車両500から送信される使用終了メッセージを受信すると、図8に例示したように、このメッセージに内包されている車両識別子と、緯度データと、経度データと、時刻データとを抽出し(ステップSE1)、RAM108に記憶する(ステップSE2)。また、カーシェア用プログラムを実行しているCPU109は、近距離無線通信部103にて問い合わせパケットが一定時間受信されないと(ステップSF1;YES)、図9に例示したように、RAM108に記憶した車両識別子と、緯度データと、経度データと、時刻データとを読み出し(ステップSF3)、記憶部106から電話番号を読み出す(ステップSF4)。次にCPU109は、読み出したこれらのデータを内包する使用終了メッセージを生成し、生成したメッセージを、通信部102を制御してサーバ装置400へ送信する(ステップSF5)。
【0036】
電子メールプログラムを起動したCPU109は、携帯電話機100の使用者が行う操作と電子メールの記述とに基づいて、サーバ装置400へメッセージを送信する。例えば、携帯電話機100の使用者が、電子メールを開封した時に表示されるハイパーリンクの部分をクリックする旨の操作を行うと、CPU109は、電子メールの記述に基づいてサーバ装置400へメッセージを送信する。
【0037】
電子メールが、ハイパーリンクの部分がクリックされた際、車両500の使用料金を精算するよう指示する旨の精算指示メッセージを生成し、生成したメッセージをサーバ装置400へ送信するように記述されていると、CPU109は、POSTメソッドを用いたHTTPリクエストメッセージであって、車両500の使用料金を精算するよう指示する旨の精算指示メッセージをサーバ装置400へ送信する。また、電子メールが、ハイパーリンクの部分がクリックされた際、車両500を継続して利用する旨を通知する継続利用メッセージを生成し、生成したメッセージをサーバ装置400へ送信するように記述されていると、CPU109は、POSTメソッドを用いたHTTPリクエストメッセージであって、車両500を継続して利用する旨を通知する継続利用メッセージをサーバ装置400へ送信する。また、電子メールが、ハイパーリンクの部分がクリックされた際、車両500の乗り捨て精算を指示する旨の乗り捨てメッセージを生成し、生成したメッセージをサーバ装置400へ送信するように記述されていると、CPU109は、POSTメソッドを用いたHTTPリクエストメッセージであって、車両500の乗り捨て精算を指示する旨の乗り捨てメッセージをサーバ装置400へ送信する。
【0038】
[1−4.サーバ装置400の構成]
図10は、サーバ装置400のハードウェア構成を例示するブロック図である。図10に示したように、サーバ装置400の各部は、バス401に接続されており、このバス401を介して各部間でデータの授受を行う。
【0039】
通信部402は、インターネット300を利用した通信を行うための通信インターフェースである。操作部403は、図示を省略したキーボードおよびマウスを有している。操作部403は、サーバ装置400の使用者がマウスまたはキーボードを操作すると、操作されたボタンやキーを示す信号をCPU408へ出力する。表示部404は、CPU408の制御の下、文字やグラフィック画面、サーバ装置400を操作するためのメニュー画面等を表示する。
【0040】
記憶部405は、例えばハードディスク装置など、データを永続的に記憶する装置(図示略)を有している。この記憶部405は、利用者テーブルTB1と、車両テーブルTB2と、課金テーブルTB3とを記憶している。
【0041】
利用者テーブルTB1には、車両500を貸し出すサービスを提供する事業者との間で車両500の使用に関して契約を結んだ者の氏名と、通信事業者がこの者に付与した電話番号と電子メールアドレスとが対応付けられて、図11に例示したフォーマットで格納される。
【0042】
車両テーブルTB2には、車両500の車両識別子に対応付けて、車両500のドアの錠を解錠するための解錠データと、車両500を貸し出す時の車両500の位置を示す乗車位置データと、車両500が返却される時の位置を示す返却位置データとが図12に例示したフォーマットで格納される。乗車位置および返却位置を格納するフィールドには、緯度および経度を表すデータが格納される。例えば、返却位置を格納するフィールドに、緯度データとして「N35.39.50−N35.39.52」、経度データとして「E139.44.50−E139.44.52」が格納されている場合、返却位置として、北緯35度39分50秒から北緯35度39分52秒の間、東経139度44分50秒から東経139度44分52秒の間が指定されていることを示す。
【0043】
課金テーブルTB3には、車両500を借りている者の氏名に対応付けて、車両500を貸し出した時刻と、車両500が返却された時の時刻とが対応付けられて、図13に例示したフォーマットで格納される。
【0044】
ROM406には、サーバ装置400の各部を制御するためのOSソフトウェアと、貸し出しプログラムとが記憶されている。CPU408が貸し出しプログラムに基づいて行う処理については後に説明する。CPU408は、図示を省略した電源から電力が供給されると、ROM406からOSソフトウェアを読み出して実行し、RAM407を作業エリアとしてサーバ装置400の各部の制御を行う。このように、サーバ装置400は、一般的なコンピュータ装置と同様の構成を有している。
【0045】
CPU408は、OSソフトウェアを起動すると、ROM406から貸し出しプログラムを読み出して起動する。貸し出しプログラムを起動したCPU408は、携帯電話機100から送信されるデータに基づいて、車両500のドアの錠を解錠するためのデータを携帯電話機100へ送信する。図14は、CPU408が行う、この処理の流れを例示するフローチャートである。CPU408は、携帯電話機100から送信された使用要求メッセージが通信部402から供給されると、このメッセージに内包されているデータに基づいて、車両500を貸し出すか否かを判断し、車両500の貸し出しを許可する場合には、車両500のドアの錠を解錠するためのデータを携帯電話機100へ送信する(ステップSG7)。
【0046】
また貸し出しプログラムを起動したCPU408は、携帯電話機100から送信されるデータに基づいて、車両500の使用料金を精算する。図15は、CPU408が行う、この処理の流れを例示するフローチャートである。CPU408は、携帯電話機100から送られた位置データと時刻データに基づいて、車両500の使用料金を算出し(ステップSH10)、算出した金額を電子メールを利用して携帯電話機100の使用者へ通知する(ステップSH18)。
【0047】
[2.実施形態の動作例]
次に本実施形態の動作例について説明する。なお、以下に説明する動作例においては、利用者テーブルTB1には、図11に例示したようにデータが格納されており、車両テーブルTB2には、図12に例示したようにデータが格納されている場合を想定して動作例の説明を行う。また、以下に説明する動作例においては、携帯電話機100においてカーシェア用APが既に実現されている場合を想定する。
【0048】
[2−1.車両500を使用する時の動作例]
まず、携帯電話機100の使用者が車両500を使用する時の動作例について、図16を用いて説明する。
【0049】
車両500のCPU509は、近距離無線通信部503を制御して、Bluetooth規格に従った通信を行う装置が車両500と近距離無線通信を行うことが可能な通信エリアに存在するか確認するための問い合わせわせパケットを発信する。携帯電話機100の使用者が、車両500と携帯電話機100とが互いにBluetooth規格による通信を行うことが可能となる場所まで移動すると、この問い合わせパケットが携帯電話機100の近距離無線通信部103にて受信される。CPU109は、この問い合わせパケットが近距離無線通信部103から供給されると、近距離無線通信部103を制御して、問い合わせパケットに対する応答パケットを送信する。この応答パケットは、近距離無線通信部503にて受信されるとCPU509へ供給される。CPU509は、この応答パケットが供給されると、携帯電話機100が、車両500とBluetooth規格に従った通信を行うことが可能な通信エリアに入ったことを検知する(図16:ステップS101)。
【0050】
CPU509は、携帯電話機100が当該装置と近距離無線通信を行うことが可能になったことを検知すると、記憶部506から車両識別子「RENT001」を読み出し(図3:ステップSA1)、GPS部502から、車両500が駐車されている場所の緯度を示す緯度データ「N35.39.51」と、経度を示す経度データ「E139.44.51」とを取得する(ステップSA2)。また、CPU509は、RAM508に記憶されている時刻データ「12:00」を読み出す(ステップSA3)。次にCPU509は、車両識別子と、緯度データと、経度データと、時刻データとを内包する車両メッセージを生成し、生成したメッセージを、近距離無線通信部503を制御して携帯電話機100へ送信する(ステップSA4、ステップS102)。
【0051】
この車両メッセージが、近距離無線通信部103にて受信された後、CPU109へ供給されると、CPU109は、このメッセージに内包された車両識別子と、緯度データと、経度データと、時刻データとを抽出する(図7:ステップSD1)。次にCPU109は、記憶部106から電話番号「0*0−AAAA−AAAA」を読み出し(ステップSD2)、読み出した電話番号と、車両メッセージから抽出したデータとを内包した使用要求メッセージを生成する。CPU109は、通信部102を制御し、サーバ装置400を宛先として、この使用要求メッセージを送信する(ステップSD3)。このメッセージは、移動パケット通信網200、インターネット300を介してサーバ装置400へ送信される(ステップS103)。
【0052】
この使用要求メッセージが、通信部402にて受信された後、CPU408へ供給されると、CPU408は、このメッセージに内包されたデータを抽出する(図14:ステップSG1)。次にCPU408は、ステップSG1で抽出した電話番号をキーにして利用者テーブルTB1に格納されているデータを検索する。CPU408は、利用者テーブルTB1に、抽出した電話番号と同じ電話番号が格納されているのを見つけると、携帯電話機100の使用者が車両500を使用することができる者であると判断する(ステップSG2;YES)。次にCPU408は、抽出した車両識別子「RENT001」をキーにして、車両テーブルTB2に格納されているデータを検索する。CPU408は、該当する車両識別子を見つけると、車両識別子に対応付けて格納されているデータであって、乗車位置フィールドに格納されている緯度データ「N35.39.50−N35.39.52」および経度データ「E139.44.50−E139.44.52」とを車両テーブルTB2から読み出す(ステップSG3)。
【0053】
次にCPU408は、車両500の駐車位置が、車両500を貸し出す際に定めた駐車位置に駐車されているか否かを判断する(ステップSG4)。使用要求メッセージから抽出した緯度データが示す位置「N35.39.51」は、乗車位置フィールドから読み出した緯度データ「N35.39.50−N35.39.52」の範囲内である。また使用要求メッセージから抽出した経度データが示す位置「E139.44.51」は、乗車位置フィールドから読み出した経度データ「E139.44.50−E139.44.52」の範囲内であるので(ステップSG4;YES)、車両500は、決められた位置に駐車されているものと判断する。CPU408は、ステップSG4で行った判断が肯定的な結果になると、携帯電話機100の使用者が車両500を使用することを許可し、車両識別子「RENT001」に対応付けて格納されている解錠データ「KEY001」を車両テーブルTB2から読み出す(ステップSG5)。
【0054】
次にCPU408は、電話番号「0*0−AAAA−AAAA」に対応付けて格納されている利用者名「AAA」を読み出し、読み出した利用者名と使用要求メッセージから抽出した時刻データ「12:00」とを対応付けて課金テーブルTB3に格納する(ステップSG6)。次にCPU408は、ステップSG5で読み出した解錠データを内包する使用許可メッセージを生成し、通信部402を制御して、生成したメッセージを携帯電話機100へ送信する(ステップSG7、ステップS104)。
【0055】
携帯電話機100の通信部102にて使用許可メッセージが受信されると(ステップSD4;YES)、CPU109は、近距離無線通信部103を制御し、受信した使用許可メッセージを車両500へ転送する(ステップSD5、ステップS105)。
【0056】
この使用許可メッセージが、近距離無線通信部503にて受信された後、CPU509へ供給されると(ステップSA5;YES)、CPU509は、このメッセージに内包されている解錠データ「KEY001」を抽出する(ステップSA6)。次にCPU109は、記憶部506から錠データ「KEY001」を読み出し、読み出した錠データが使用許可メッセージから抽出した解錠データと同じであるか否かを判断する(ステップSA7)。CPU509は、記憶部506から読み出した錠データ「KEY001」と、使用許可メッセージから抽出した解錠データ「KEY001」とが同じであるため(ステップSA7;YES)、ドア制御部505を制御し、ドアの錠を解錠する(ステップSA8)。
【0057】
以上説明したように、本実施形態によれば、サーバ装置400は、携帯電話機100から送信されたデータに基づいて、携帯電話機100の使用者が車両500を使用することを許可し、課金を開始する。
【0058】
[2−2.車両500を返却する時の動作例]
次に、携帯電話機100の使用者が、車両500を返却する時の動作例について、図17を用いて説明する。なお、以下に説明する動作例では、上述した車両500を使用する時の動作が既に行われている場合を想定する。
【0059】
携帯電話機100の使用者が、車両500の返却場所として指定された場所に車両500を停止させ、シフトレバーをパーキングの位置へ移動させると、シフトレバーの位置を示す信号がセンサ部504からCPU509へ供給される。CPU509は、このシフトレバーの位置を示す信号が供給されると、車両識別子「RENT001」を記憶部506から読み出し(図4:ステップSB1)、GPS部502から、車両500が停止している場所の緯度を示す緯度データ「N35.39.51.61」と経度を示す経度データ「E139.44.51」とを取得する(ステップSB2)。また、CPU509は、RAM508に記憶されている時刻データ「22:00」を読み出す(ステップSB3)。次にCPU509は、車両識別子と、緯度データと、経度データと、時刻データとを内包する使用終了メッセージを生成し、生成したメッセージを、近距離無線通信部503を制御して携帯電話機100へ送信する(ステップSB4、ステップS201)。
【0060】
この使用終了メッセージが、近距離無線通信部103にて受信された後、CPU109へ供給されると。CPU109は、このメッセージから車両識別子と、緯度データと、経度データと、時刻データとを抽出し(図8:ステップSE1)、RAM108に記憶する(ステップSE2)。
【0061】
携帯電話機100の使用者がエンジンを停止させた後、車両500と携帯電話機100とが近距離無線通信を行うことができない距離まで離れると、携帯電話機100は、車両500から発信されている問い合わせパケットを受信できなくなり、応答パケットを送信しなくなる。CPU509は、近距離無線通信部503にて応答パケットが一定時間受信されないと(図5:ステップSC1;YES)、ドア制御部505を制御してドアの錠を施錠する(ステップSC3)。
【0062】
携帯電話機100が使用終了メッセージを受信した後、携帯電話機100の使用者が車両500から離れ、近距離無線通信部103にて問い合わせパケットが一定時間受信されなくなると(図9:ステップSF1;YES)、CPU109は、RAM108に記憶した車両識別子と、緯度データと、経度データと、時刻データとを読み出し(ステップSF3)、記憶部106から電話番号を読み出す(ステップSF4)。次にCPU109は、読み出したこれらのデータを内包する使用終了メッセージを生成し、生成したメッセージを、通信部102を制御してサーバ装置400へ送信する(ステップSF5、ステップS202)。
【0063】
この使用終了メッセージが通信部402にて受信されると、受信されたメッセージはCPU408へ供給される。CPU408は、使用終了メッセージが供給されると、使用終了メッセージに内包されたデータを抽出する(図15:ステップSH1)。次にCPU408は、ステップSH1で抽出した電話番号をキーにして利用者テーブルTB1に格納されているデータを検索する。CPU408は、抽出した電話番号と同じ電話番号を見つけると(ステップSH2;YES)、携帯電話機100の使用者が、車両500を使用していた者であると判断する。次にCPU408は、抽出した車両識別子「RENT001」をキーにして、車両テーブルTB2に格納されているデータを検索する。CPU408は、該当する車両識別子を見つけると、車両識別子に対応付けて格納されているデータであって、返却位置フィールドに格納されている緯度データ「N35.39.50−N35.39.52」および経度データ「E139.44.50−E139.44.52」とを車両テーブルTB2から読み出す(ステップSH3)。
【0064】
次にCPU408は、車両500の駐車位置が、車両500の返却位置として定められた位置であるか否かを判断する(ステップSH4)。使用終了メッセージから抽出した緯度データが示す位置「N35.39.50.60」は、返却位置フィールドから読み出し緯度たデータ「N35.39.50−N35.39.52」の範囲内である。また使用終了メッセージから抽出した経度データが示す位置「E139.44.51」は、返却位置フィールドから読み出した経度データ「E139.44.50−E139.44.52」の範囲内であるので(ステップSH4;YES)、CPU408は、車両500が指定された場所へ返却されたものと判断する。
【0065】
次にCPU408は、電話番号「0*0−AAAA−AAAA」に対応付けて格納されている利用者名「AAA」を利用者テーブルTB1から読み出し、読み出した利用者名をキーにして課金テーブルTB3に格納されているデータを検索する。CPU408は、該当する利用者名を見つけると、使用終了メッセージから抽出した時刻データ「22:00」を、利用者名「AAA」に対応付けて課金テーブルTB3の使用終了時刻フィールドに格納する(ステップSH5)。
【0066】
次にCPU408は、電話番号「0*0−AAAA−AAAA」に対応付けて格納されている電子メールアドレス「aaa@abc.ne.jp」を利用者テーブルTB1から読み出し、車両500を継続して使用するか否かを問い合わせる旨の電子メールを生成する(ステップSH6)。CPU408は、読み出した電子メールアドレスを宛先として、生成した電子メールを送信する(ステップSH7、ステップS203)。
【0067】
この電子メールは、インターネット300および移動パケット通信網200を介して携帯電話機100へ送信される。携帯電話機100のCPU109がこの電子メールを受信し、携帯電話機100の使用者が、操作部104が有するキーを用い、この電子メールを開封する旨の操作を行うと、図20に例示した画面が、表示部105に表示される。この画面を見た携帯電話機100の使用者が、操作部104が有するキーを用い、表示されている「いま精算します」の部分をクリックする旨の操作を行うと、CPU109は、記憶部106に記憶されている電話番号を内包し、車両500の使用料金を精算するよう要求する旨の精算指示メッセージを生成し、サーバ装置400へ送信する(ステップS204)。
【0068】
この精算指示メッセージが、通信部402にて受信された後、CPU408へ供給されると(ステップSH8;YES)、CPU408は、このメッセージに内包された電話番号を抽出する。次にCPU408は、抽出した電話番号「0*0−AAAA−AAAA」に対応付けて格納されている利用者名「AAA」を利用者テーブルTB1から読み出し、読み出した利用者名をキーにして、課金テーブルTB3に格納されているデータを検索する。CPU408は、該当する利用者名を見つけると、利用者名に対応付けて格納されている使用開始時刻と使用終了時刻に基づいて、車両500が使用された時間を算出し、算出した時間を基に、携帯電話機100の使用者へ請求する車両500の使用料金を算出する(ステップSH9)。
【0069】
次にCPU408は、ステップSH9で算出した車両500の使用料金を記述した電子メールを生成し(ステップSH10)、電話番号「0*0−AAAA−AAAA」に対応付けて格納されている電子メールアドレス「aaa@abc.ne.jp」を利用者テーブルTB1から読み出す(ステップSH16)。CPU408は、この電子メールアドレスを宛先として、ステップSH10で生成した電子メールアドレスを送信する(ステップSH17、ステップS205)。
【0070】
携帯電話機100のCPU109がこの電子メールを受信し、携帯電話機100の使用者が、操作部104が有するキーを用い、この電子メールを開封する旨の操作を行うと、図22に例示した画面が、表示部105に表示される。
【0071】
以上説明したように本実施形態によれば、車両500が返却場所として指定された場所へ戻された後、携帯電話機100の使用者が車両500から離れると、車両500の使用料金の精算処理が開始される。
【0072】
[2−3.車両500を継続して使用する場合の動作例]
次に、携帯電話機100の使用者が、指定された返却場所へ車両500を返却した後、車両500を継続して使用する時の動作例について、図18を用いて説明する。なお、携帯電話機100の使用者が、車両500から降車した後、車両500を継続して使用するか否かを問い合わせる旨の電子メールを開封する動作までは、上述した、車両500を返却する時の動作例と同様であるため、その説明を省略する(ステップS301〜S303)。
【0073】
携帯電話機100の使用者が、操作部104が有するキーを用い、図20に例示した画面の「継続して利用します」と表示されている部分をクリックする旨の操作を行うと、CPU109は、記憶部106に記憶されている電話番号を内包し、車両500を継続して使用することを通知する旨の継続利用メッセージを生成し、サーバ装置400へ送信する(ステップS304)。
【0074】
この継続利用メッセージが通信部402にて受信された後、CPU408へ供給されると(ステップSH8;NO、ステップSH11;NO、ステップSH14;YES)、CPU408は、開封された時に図21に例示した画面が表示される電子メールを生成する(ステップSH15)。次にCPU408は、継続利用メッセージに内包された電話番号「0*0−AAAA−AAAA」に対応付けて格納されている電子メールアドレス「aaa@abc.ne.jp」を利用者テーブルTB1から読み出す(ステップSH16)。CPU408は、この電子メールアドレスを宛先として、ステップSH15で生成した電子メールを送信する(ステップSH17、ステップS305)。
【0075】
携帯電話機100のCPU109がこの電子メールを受信し、携帯電話機100の使用者が、操作部104が有するキーを用い、この電子メールを開封する旨の操作を行うと、図21に例示した画面が、表示部105に表示される。
【0076】
以上説明したように本実施形態によれば、携帯電話機100の使用者は、車両500を継続して使用する場合、車両500から離れるたびに使用料金の精算を行わずにすむ。
【0077】
[2−4.車両500を乗り捨てる場合の動作例]
次に、携帯電話機100の使用者が、指定された返却場所へ車両500を返却せずに、車両500の使用料金の精算を行う場合の動作例について、図19を用いて説明する。なお、携帯電話機100の使用者が、車両500から降車した後、サーバ装置400が、使用終了メッセージを受信するまでの動作は、車両を停止させた位置を示す緯度データと経度データが、「N35.40.25」と「E139.44.04」である点を除いて、上述した、車両500を返却した時の動作例と同様であるため、その説明を省略する(ステップS401〜S402)。
【0078】
使用終了メッセージが、通信部402にて受信された後、CPU408へ供給されると、CPU408は、このメッセージに内包されたデータを抽出する(図15:ステップSH1)。次にCPU408は、ステップSH1で抽出した電話番号をキーにして利用者テーブルTB1に格納されているデータを検索する。CPU408は、該当する利用者名を見つけると(ステップSH2;YES)、抽出した車両識別子「RENT001」をキーにして、車両テーブルTB2に格納されているデータを検索する。CPU408は、該当する車両識別子を見つけると、車両識別子に対応付けて格納されているデータであって、返却位置フィールドに格納されている緯度データ「N35.39.50−N35.39.52」および経度データ「E139.44.50−E139.44.52」とを車両テーブルTB2から読み出す(ステップSH3)。
【0079】
次にCPU408は、車両500の駐車位置が、車両500の返却位置として定められた位置であるか否かを判断する(ステップSH4)。使用終了メッセージから抽出した緯度データが示す位置「N35.40.25」は、返却位置フィールドから読み出した緯度データ「N35.39.50−N35.39.52」の範囲外であるので、CPU408は、車両500が返却位置として指定された場所以外の場所に駐車されたものと判断する(ステップSH4;NO)。
【0080】
次にCPU408は、電話番号「0*0−AAAA−AAAA」に対応付けて格納されている電子メールアドレス「aaa@abc.ne.jp」を利用者テーブルTB1から読み出し、車両500を継続して使用するか否かを問い合わせる旨の電子メールを生成する(ステップSH18)。CPU408は、読み出した電子メールアドレスを宛先として、生成した電子メールを送信する(ステップSH7、ステップS403)。
【0081】
携帯電話機100のCPU109がこの電子メールを受信した後、携帯電話機100の使用者が、操作部104が有するキーを用い、この電子メールを開封する旨の操作を行うと、図21に例示した画面が、表示部105に表示される。この画面を見た携帯電話機100の使用者が、操作部104が有するキーを用い、表示されている「乗り捨て精算します」の部分をクリックする旨の操作を行うと、CPU109は、記憶部106に記憶されている電話番号を内包し、車両500の使用料金を精算するよう要求する旨の乗り捨てメッセージを生成する。CPU109は、生成したメッセージをサーバ装置400へ送信する(ステップS404)。
【0082】
この乗り捨てメッセージが通信部402にて受信された後、CPU408へ供給されると(ステップSH8;NO、ステップSH11;YES)、CPU408は、このメッセージに内包された電話番号を抽出する。次にCPU408は、抽出した電話番号「0*0−AAAA−AAAA」に対応付けて格納されている利用者名「AAA」を利用者テーブルTB1から読み出し、読み出した利用者名をキーにして課金テーブルTB3の利用者名フィールドを検索する。CPU408は、該当するデータを見つけると、使用終了メッセージから抽出した時刻データ「22:00」を、利用者名「AAA」に対応付けて課金テーブルTB3の使用終了時刻フィールドに格納する(ステップSH12)。
【0083】
次にCPU408は、抽出した電話番号「0*0−AAAA−AAAA」に対応付けて格納されている利用者名「AAA」をキーにして、課金テーブルTB3に格納されているデータを検索する。CPU408は、該当する利用者名を見つけると、利用者名に対応付けて格納されている使用開始時刻と使用終了時刻に基づいて、車両500が使用された時間を算出し、算出した時間を基に、車両500の使用者、即ち携帯電話機100の使用者へ請求する車両500の使用料金を算出する(ステップSH13)。
【0084】
使用料金を算出した後、算出した使用料金を携帯電話機100の使用者へ通知するまでの動作は、上述した、車両500を返却する時の動作例と同様であるため、その説明を省略する。
【0085】
以上説明したように本実施形態によれば、携帯電話機100の使用者は、車両500を返却場所として指定された場所へ戻さなくても、車両500の使用料金の精算を行うことができる。特許文献1に開示されているシステムでは、指定された返却場所に返却するまでは使用料金の精算を行うことができず、乗り捨てができないという問題があるが、本実施形態では、車両500を乗り捨てても使用料金の精算を行うことが可能となる。
【0086】
[3.変形例]
本発明は、係る実施形態に限定されるものではない。以下、上述した実施形態の変形例について述べる。
【0087】
携帯電話機100と車両500との間で行われる通信は、Bluetooth規格に従った通信に限定されるものではない。例えば、IrDA Standard(Infrared Data Association)に準拠した無線通信などの赤外線を用いた通信やHomeRF(Home Radio Frequency)、無線LAN(Local Area Network)などの近距離無線通信によりローカル通信であってもよい。
【0088】
上述した実施形態では、電子メールを用いて、使用料金の精算、乗り捨て精算、車両500の継続利用を携帯電話機100の使用者へ問い合わせているが、携帯電話機100の使用者へ問い合わせを行う方法は、電子メールを用いた方法に限定されるものではない。サーバ装置400は、携帯電話機100から送信された使用終了メッセージを受信した時に携帯電話機100との間で通信のコネクションを確立し、このコネクションを用いて、使用料金の精算、乗り捨て精算、車両500の継続利用を携帯電話機100の使用者へ問い合わる旨のメッセージを送信するようにしてもよい。また、携帯電話機100では、このメッセージをカーシェア用APが解釈し、図20〜図22に例示した画面を表示させるようにしてもよい。
【0089】
車両500は、走行距離やガソリン使用量を示すデータを、携帯電話機100を介してサーバ装置400へ送信し、サーバ装置400は、これらのデータを基に使用料金を精算するようにしてもよい。
【0090】
車両500が、使用終了メッセージを送信するのは、シフトレバーがパーキングの位置に動かされた時に限定されるものではない。携帯電話機100の使用者が、車両500のエンジンを停止させた時や、車両500のドアを施錠した時など、携帯電話機100の使用者が車両500の使用を終了したことを表す契機で使用終了メッセージを携帯電話機100へ送信するようにしてもよい。また、使用終了メッセージが内包するデータと同じデータを内包するメッセージを、一定の周期で携帯電話機100へ送信するようにし、携帯電話機100が車両500から離れた時に、このメッセージに電話番号を内包させて使用終了メッセージとしてサーバ装置400へ送信するようにしてもよい。
【0091】
上述した実施形態では、使用料金の精算を行うか携帯電話機100の使用者へ問い合わせた後、使用料金の算出を行っているが、携帯電話機100の使用者へ問い合わせることなく、使用料金の算出を行うようにしてもよい。
【0092】
車両テーブルTB2に格納されている車両識別子に、車両を使用する者の氏名と、電話番号と、電子メールアドレスとを対応付けて格納し、決められた者しか車両500を使用できないようにしてもよい。
【0093】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、車両を貸し出すサービスにおいて、車両の使用者に意識させることなく、車両の使用料金の精算処理を開始することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係わる通信システム10の全体構成を例示する図である。
【図2】同実施形態に係わる車両500のハードウェア構成を例示するブロック図である。
【図3】同実施形態に係わる車両500のCPU509がドアの錠を解錠する際に行う処理の流れを例示するフローチャートである。
【図4】同実施形態に係わる車両500のCPU509が使用終了メッセージを携帯電話機100へ送信する際の処理の流れを例示するフローチャートである。
【図5】同実施形態に係わる車両500のCPU509がドアの錠を施錠する際に行う処理の流れを例示するフローチャートである。
【図6】同実施形態に係わる携帯電話機100のハードウェア構成を例示する図である。
【図7】同実施形態に係わる携帯電話機100のCPU109がサーバ装置400から送信される解錠データを車両500へ送信する際の処理の流れを例示するフローチャートである。
【図8】同実施形態に係わる携帯電話機100のCPU109が車両500から送信される使用終了メッセージを受信した時に行う処理の流れを例示するフローチャートである。
【図9】同実施形態に係わる携帯電話機100のCPU109が、使用終了メッセージをサーバ装置400へ送信する際に行う処理の流れを例示するフローチャートである。
【図10】同実施形態に係わるサーバ装置400のハードウェア構成を例示する図である。
【図11】同実施形態に係わるサーバ装置400の記憶部405に記憶される利用者テーブルTB1のフォーマットを例示する図である。
【図12】同実施形態に係わるサーバ装置400の記憶部405に記憶される車両テーブルTB2のフォーマットを例示する図である。
【図13】同実施形態に係わるサーバ装置400の記憶部405に記憶される課金テーブルTB3のフォーマットを例示する図である。
【図14】同実施形態に係わるサーバ装置400のCPU408が、解錠データを送信する際に行う処理の流れを例示するフローチャートである。
【図15】同実施形態に係わるサーバ装置400のCPU408が、車両500の使用料金の精算を行う際の処理の流れを例示するフローチャートである。
【図16】同実施形態の動作例を説明するための図である。
【図17】同実施形態の動作例を説明するための図である。
【図18】同実施形態の動作例を説明するための図である。
【図19】同実施形態の動作例を説明するための図である。
【図20】同実施形態に係わる携帯電話機100にて、電子メールが開封された時に表示される画面を例示する図である。
【図21】同実施形態に係わる携帯電話機100にて、電子メールが開封された時に表示される画面を例示する図である。
【図22】同実施形態に係わる携帯電話機100にて、電子メールが開封された時に表示される画面を例示する図である。
【符号の説明】
10・・・通信システム
100・・・携帯電話機
101・・・バス、102・・・通信部、103・・・近距離無線通信部、104・・・操作部、105・・・表示部、106・・・記憶部、107・・・ROM、108・・・RAM、109・・・CPU
200・・・移動パケット通信網
300・・・インターネット
400・・・サーバ装置
401・・・バス、402・・・通信部、403・・・操作部、404・・・表示部、405・・・記憶部、406・・・ROM、407・・・RAM、408・・・CPU
500・・・車両
501・・・バス、502・・・GPS部、503・・・近距離無線通信部、504・・・センサ部、505・・・ドア制御部、506・・・記憶部、507・・・ROM、508・・・RAM、509・・・CPU

Claims (10)

  1. 車両が、当該車両を一意に識別するための車両識別子と、当該車両の位置を示す位置データとをローカル通信により通信端末へ送信する車両データ送信ステップと、
    前記通信端末が、前記車両データ送信ステップにより送信された車両識別子と位置データとを受信する車両データ受信ステップと、
    前記通信端末が、前記車両との間でローカル通信を行うことが不可となったことを契機として、当該通信端末の使用者を一意に識別する使用者識別子と、前記車両データ受信ステップにより受信された車両識別子と位置データとを、前記車両識別子と前記車両の返却地域を示す返却地域データとを対応付けて記憶したサーバ装置へ送信する使用終了データ送信ステップと、
    前記サーバ装置が、前記使用終了データ送信ステップにより送信された使用者識別子と車両識別子と位置データとを受信し、受信した位置データが示す位置が、前記車両識別子に対応付けて記憶された返却地域データが示す地域内であるか判定する返却位置判定ステップと、
    前記サーバ装置が、前記返却位置判定ステップの判定結果が肯定的である場合、前記使用者識別子で識別される者へ請求する前記車両の使用料金を精算する使用料金精算ステップと
    を有する使用料金精算方法。
  2. 前記サーバ装置は、前記車両の使用を終了するか否か確認する旨の終了確認メッセージを前記通信端末へ送信する終了確認メッセージ送信ステップと、
    前記終了確認メッセージへの応答として前記通信端末から送信される、応答メッセージを受信する応答メッセージ受信ステップとをさらに具備し、
    前記使用料金精算ステップでは、前記応答メッセージが前記車両の使用料金の精算を指示する旨である場合、前記使用者識別子で識別される者へ請求する前記車両の使用料金を精算すること
    を特徴とする請求項1に記載の使用料金精算方法。
  3. 前記サーバ装置は、前記返却位置判定ステップの判定結果が否定的である場合、前記車両を乗り捨てて使用料金の精算を行うか否か確認する旨の乗り捨て確認メッセージを前記通信端末へ送信する乗り捨て確認メッセージ送信ステップと、
    前記乗り捨て確認メッセージへの応答として前記通信端末から送信される、応答メッセージを受信する応答メッセージ受信ステップとをさらに具備し、
    前記使用料金精算ステップでは、前記応答メッセージが前記車両の使用料金の精算を指示する旨である場合、前記使用者識別子で識別される者へ請求する前記車両の使用料金を精算すること
    を特徴とする請求項1に記載の使用料金精算方法。
  4. 前記通信端末は、移動体通信網を介して前記サーバ装置と通信を行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の使用料金精算方法。
  5. 前記車両データ送信ステップでは、車両が停止したことを契機として、前記車両識別子と前記位置データとを通信端末へ送信すること
    を特徴とする請求項1に記載の使用料金精算方法。
  6. ローカル通信により車両から送信される、前記車両を一意に識別するための車両識別子と前記車両の位置を示す位置データとを受信する車両データ受信手段と、
    前記車両との間でローカル通信を行うことが不可となったことを契機として、自己の使用者を一意に識別する使用者識別子と、前記車両データ受信ステップにより受信された車両識別子と位置データとを、前記車両識別子と前記車両の返却地域を示す返却地域データとを対応付けて記憶したサーバ装置へ送信する使用終了データ送信手段と
    を有する通信端末。
  7. 貸し出す車両を一意に識別するための車両識別子と前記車両の返却地域を示す返却地域データとを対応付けて記憶する記憶手段と、
    通信端末から送信される、前記通信端末の使用者を一意に識別する使用者識別子と、前記車両識別子と前記車両の位置を示す位置データとを受信し、受信した位置データが示す位置が、前記車両識別子に対応付けて記憶された返却地域データが示す地域内であるか判定する返却位置判定手段と、
    前記返却位置判定手段による判定結果が肯定的である場合、前記使用者識別子で識別される者へ請求する前記車両の使用料金を精算する使用料金精算手段と
    を有するサーバ装置。
  8. コンピュータ装置を、
    ローカル通信により車両から送信される、前記車両を一意に識別するための車両識別子と前記車両の位置を示す位置データとを受信する車両データ受信手段と、
    前記車両との間でローカル通信を行うことが不可となったことを契機として、自己の使用者を一意に識別する使用者識別子と、前記車両データ受信ステップにより受信された車両識別子と位置データとを、前記車両識別子と前記車両の返却地域を示す返却地域データとを対応付けて記憶したサーバ装置へ送信する使用終了データ送信手段
    として機能させるためのプログラム。
  9. コンピュータ装置を、
    貸し出す車両を一意に識別するための車両識別子と前記車両の返却地域を示す返却地域データとを対応付けて記憶部に記憶させる記憶手段と、
    通信端末から送信される、前記通信端末の使用者を一意に識別する使用者識別子と、前記車両識別子と前記車両の位置を示す位置データとを受信し、受信した位置データが示す位置が、前記車両識別子に対応付けて記憶された返却地域データが示す地域内であるか判定する返却位置判定手段と、
    前記返却位置判定手段による判定結果が肯定的である場合、前記使用者識別子で識別される者へ請求する前記車両の使用料金を精算する使用料金精算手段
    として機能させるためのプログラム。
  10. 請求項8または請求項9の何れかに記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003016669A 2003-01-24 2003-01-24 使用料金精算方法、通信端末、サーバ装置、プログラムおよび記録媒体 Withdrawn JP2004227427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016669A JP2004227427A (ja) 2003-01-24 2003-01-24 使用料金精算方法、通信端末、サーバ装置、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016669A JP2004227427A (ja) 2003-01-24 2003-01-24 使用料金精算方法、通信端末、サーバ装置、プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004227427A true JP2004227427A (ja) 2004-08-12

Family

ID=32904052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003016669A Withdrawn JP2004227427A (ja) 2003-01-24 2003-01-24 使用料金精算方法、通信端末、サーバ装置、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004227427A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183749A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Nec Infrontia Corp 自動車管理装置、車載器、携帯端末、カーシェアリング管理システム、方法、およびプログラム
CN106604233A (zh) * 2017-02-14 2017-04-26 北斗导航位置服务(北京)有限公司 一种基于卫星定位的智能共享租车计费方法及系统
CN107293109A (zh) * 2017-07-20 2017-10-24 无锡福源自动化系统工程有限公司 共享交通工具的停放方法及系统
JP2020035496A (ja) * 2019-12-05 2020-03-05 株式会社パークランド レンタル対象管理方法
JP2022033320A (ja) * 2019-12-05 2022-02-28 株式会社パークランド 貸出し車両管理システム
JP2022033335A (ja) * 2020-02-02 2022-02-28 株式会社パークランド 貸出し車両管理システム
JP2022189962A (ja) * 2022-01-06 2022-12-22 株式会社パークランド 貸出し車両管理システム
JP2023030223A (ja) * 2019-12-05 2023-03-07 株式会社パークランド 貸出し車両管理システム
US11610257B2 (en) 2020-09-11 2023-03-21 Honda Motor Company, Ltd. Vehicle rental system
JP7361148B2 (ja) 2021-04-16 2023-10-13 株式会社日立製作所 マルチモードトランスポートを管理するための方法、サーバ、およびシステム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183749A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Nec Infrontia Corp 自動車管理装置、車載器、携帯端末、カーシェアリング管理システム、方法、およびプログラム
CN106604233A (zh) * 2017-02-14 2017-04-26 北斗导航位置服务(北京)有限公司 一种基于卫星定位的智能共享租车计费方法及系统
CN107293109A (zh) * 2017-07-20 2017-10-24 无锡福源自动化系统工程有限公司 共享交通工具的停放方法及系统
JP2023030223A (ja) * 2019-12-05 2023-03-07 株式会社パークランド 貸出し車両管理システム
JP2020035496A (ja) * 2019-12-05 2020-03-05 株式会社パークランド レンタル対象管理方法
JP2022033320A (ja) * 2019-12-05 2022-02-28 株式会社パークランド 貸出し車両管理システム
JP7474523B2 (ja) 2019-12-05 2024-04-25 株式会社パークランド レンタル対象管理システムおよびプログラム
JP7116493B2 (ja) 2019-12-05 2022-08-10 株式会社パークランド レンタル対象管理システムおよびレンタル対象管理方法
JP2022132602A (ja) * 2019-12-05 2022-09-08 株式会社パークランド レンタル対象管理システム
JP7311211B2 (ja) 2019-12-05 2023-07-19 株式会社パークランド 貸出し車両管理システム
JP7215780B2 (ja) 2019-12-05 2023-01-31 株式会社パークランド 貸出し車両管理システム
JP7175538B2 (ja) 2020-02-02 2022-11-21 株式会社パークランド 貸出し車両管理システム
JP2022033335A (ja) * 2020-02-02 2022-02-28 株式会社パークランド 貸出し車両管理システム
US11610257B2 (en) 2020-09-11 2023-03-21 Honda Motor Company, Ltd. Vehicle rental system
JP7361148B2 (ja) 2021-04-16 2023-10-13 株式会社日立製作所 マルチモードトランスポートを管理するための方法、サーバ、およびシステム
JP2022189962A (ja) * 2022-01-06 2022-12-22 株式会社パークランド 貸出し車両管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978414B1 (ja) オンライン・レンタル・システムおよびオンライン・レンタル方法
KR101930888B1 (ko) 공유 자전거 운영 방법 및 시스템
CN110027569B (zh) 停车辅助服务管理装置及其控制方法、用户终端控制方法和非暂时性计算机可读取存储介质
WO2014030233A1 (ja) レンタカー管理システム、レンタカー管理方法、及びレンタカー管理プログラム
JP2004214875A (ja) 通信端末及び通信端末を利用した電波状況管理装置
JP5220763B2 (ja) 携帯端末
WO2002003735A1 (fr) Procede et appareil permettant d'assister un service d'informations de position
JP2005085187A (ja) 無線lanシステムを利用した駐車場管理システム
JP2009100391A (ja) 通信端末装置と通信システムおよび情報利用方法
US8606863B2 (en) Mobile terminal
JPH1151678A (ja) 移動体位置情報表示装置
JP2004227427A (ja) 使用料金精算方法、通信端末、サーバ装置、プログラムおよび記録媒体
JP2011221738A (ja) カーシェアリングシステム、カーシェアリング方法およびカーシェアリングプログラム
US20040229564A1 (en) Gps positioner having a rescue call function and the system thereof
JP2008204215A (ja) 駐車場利用管理方法及びそのシステム
CN110969497A (zh) 订单处理方法、装置、设备与计算机可读存储介质
JP2004140706A (ja) 車載用通信装置
CN102006549A (zh) 一种利用agps进行定位的方法及装置
JP2002324296A (ja) 車両貸し出しシステム
JP4876958B2 (ja) 情報配信システム、サーバ及び中継装置
JP2005173993A (ja) 駐輪場における自転車の有効活用システム,方法,駐輪場サーバおよびプログラム
JP2005160046A (ja) 移動通信端末のための動作環境設定システム
JP2017182762A (ja) オンライン・レンタル・システムおよびオンライン・レンタル方法
JP2020202724A (ja) 情報処理システム、車両、管理装置、管理方法、およびプログラム
JP2020200736A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404