JP2007182608A - 耐食性、耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体の製造方法および製造設備 - Google Patents

耐食性、耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体の製造方法および製造設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2007182608A
JP2007182608A JP2006001562A JP2006001562A JP2007182608A JP 2007182608 A JP2007182608 A JP 2007182608A JP 2006001562 A JP2006001562 A JP 2006001562A JP 2006001562 A JP2006001562 A JP 2006001562A JP 2007182608 A JP2007182608 A JP 2007182608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
heating
less
facility
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006001562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4733522B2 (ja
Inventor
Shinichi Suzuki
眞一 鈴木
Hisamasa Tomokiyo
寿雅 友清
Hideji Soma
秀次 相馬
Katsuji Nakajima
勝司 中嶋
Masashi Ozawa
正史 小澤
Takayuki Suzuki
貴之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Takaoka Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Aisin Takaoka Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Takaoka Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Aisin Takaoka Co Ltd
Priority to JP2006001562A priority Critical patent/JP4733522B2/ja
Publication of JP2007182608A publication Critical patent/JP2007182608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733522B2 publication Critical patent/JP4733522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

【課題】亜鉛系めっき鋼材にて、焼き入れ後の成形品の耐食性を冷間成型品と同等以上とした、耐食性と耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体を得る方法と設備を提供する。
【解決手段】Al,Siを各々単独もしくは複合して0.15質量%以上含有する亜鉛めっき層を備えた亜鉛めっき鋼材を加熱設備1において、酸素0.1体積%以上の酸化雰囲気下で800℃以上950℃以下に加熱後、急冷設備2において730℃以下500℃以上に60sec以内で冷却した後、ホットスタンプ設備3で加工急冷し、焼き入れ後の成形体鋼材表面にZnを主成分としてFe:30質量%以下からなる層を30g/m以上形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、耐食性、耐疲労性に優れ高強度化を目的とした焼き入れ加工を施してなる成形体の製造方法とその製造設備に関するものである。
近年、自動車の軽量化、安全性向上を目的として自動車部品およびそれに使用される素材の高強度化が進められており、その代表的な素材である鋼板も高強度鋼板の使用比率が高まってきている。しかしながら、高強度鋼板は一般に、高強度で硬いが故に、プレス成形性での、成形自由度が小さく、またプレス製品の形状凍結性が悪く成形品の寸法精度が不良、プレス金型の寿命が短いなどの課題がある。これらの課題に対して素材からの改善も進められているが、近年より一層の高強度部品を形状精度良く得ることを目的に、鋼板を800℃以上に加熱して柔らかくし、プレス成形と同時に急速に冷却し、焼き入れして高強度の部品とする、熱間加工、ホットプレス技術が普及してきており、また冷間で加工後同様に焼入れして高強度の部品とする冷間加工−焼き入れ技術も工業技術として使用されるようになってきた。
一方、自動車に代表される産業機械は、使用環境における耐食性が十分必要な為、現在、低コストで耐食性に優れる亜鉛系めっき鋼板を冷間で成形した部品が使用されており、表面処理鋼材を加熱焼入れする多くの発明が公知である。
例えば特許文献1には、加熱、冷却により亜鉛または亜鉛合金を5μm〜30μmにより腐食、脱炭の保護と潤滑機能を確保した高強度の成形部品の製造方法が、特許文献2には加熱時の亜鉛の蒸発を防止するバリア層を備えた熱間プレス用鋼板が、特許文献3には亜鉛系めっき鋼板の熱間プレス方法が、特許文献4には鉄−亜鉛固溶層が存在する熱間プレス成形品が開示されている。しかしながら、これらの方法は、何れもめっきの無い鉄を焼入れした成型品よりは耐食性に優れるものの、通常の冷間加工にて成型されためっき鋼板の成型品の耐食性と比べると不十分である。これら問題に対し、通常のめっき鋼板並みに耐食性が要求される用途には、アルミめっき鋼板が使用されているが、コストが高いだけでなく、やはり焼入れ後の耐食性は冷間成型材より低下する。一方、これら亜鉛系めっき材は粒界にわれを生じやすく、割れを回避するために、事前に冷間で加工した後に焼き入れるための方法があるが、生産性が悪いなどの問題がある。これら問題に対し溶接性、コストでより優位な亜鉛系めっき材で生産性良く、焼き入れ高強度鋼材を生産する技術が強く望まれている。
特開2001−353548号公報 特開2003−73774号公報 特開2003−126920号公報 特開2003−126921号公報
本発明は上記の問題に鑑み、コスト的に優位な亜鉛系めっき鋼材にて、生産性に優れた方法で、焼き入れ後の成形品の耐食性を冷間成型品と同等以上とした、耐食性と粒界割れを回避して耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体の製造方法と製造設備を提供することを目的とするものである。
本発明者は、まず焼き入れるのに必要な800℃以上の熱間加工後で、亜鉛系めっき鋼材の耐食性が通常の亜鉛めっき鋼材、例えば合金化溶融亜鉛めっき鋼板の耐食性より劣る原因について鋭意検討を行った。この結果、耐食性が劣化する原因はZnが揮発しめっき量が減じる為のみならず、めっき層がFe中に固溶してFeを主体としたFe−Zn合金層となる為であるとの結論に達した。つまり、通常の亜鉛めっき鋼材は、犠牲防食効果以上に、腐食時に酸化されるZnが緻密な保護膜となる効果により耐食性が発揮される。しかしながら、800℃以上の熱間加工された亜鉛系めっき鋼材は、Fe−Zn合金層が、通常の亜鉛系めっき鋼材よりもZn分として鋼材表面に量的に十二分にあっても耐食性は発揮されない。これは、通常焼き入れによって生成したFe−Zn合金層はFeが主体となっている為、腐食時に酸化されたFeの体積膨張により、Znの酸化膜が緻密となりえないためである。故に、耐食性を発揮させるには、Znを主体とした質の良いZn−Fe合金層が量的にも十分にあることが重要である。また、焼き入れ強度と耐食性とを両立させるためには、加熱温度や急冷速度などの条件が重要であり、ホットスタンプ時の加工による母材の粒界割れを抑制するために、ホットスタンプ工程に入る直前において所定条件で急冷する必要があることが判明した。
本発明は上記の知見に基づいてなされたものであって、本発明の耐食性、耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体の製造方法は、合金化遅延機能および易酸化性機能を有するAl,Siを各々単独もしくは複合して0.15質量%以上含有する亜鉛めっき層を備えた亜鉛めっき鋼材を、酸素0.1体積%以上の酸化雰囲気下で800℃以上950℃以下に加熱し、730℃以下500℃以上に60sec以内で冷却した後、加工急冷し、焼き入れ
後の成形体鋼材表面にZnを主成分としてFe:30質量%以下からなる層を30g/m以上形成することを特徴とするものである。
また本発明の耐食性、耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体の製造設備は、亜鉛めっき鋼材を800℃以上950℃以下に加熱する加熱設備と、加工急冷を伴うホットスタンプ設備との間に、加熱された亜鉛めっき鋼板を730℃以下500℃以上に60sec以内
で急冷する設備を設けたことを特徴とするものである。
本発明によれば、亜鉛めっき層のZnの地鉄への拡散を飛躍的に抑制して質のよいZn-Fe合金層を量的にも十分確保でき、かつ、めっき表面で緻密な酸化皮膜を形成しめっき量
を確保するため、コスト的に優位な亜鉛めっき鋼材を用いて、冷間成型品と同等以上の耐食性を発揮する高強度焼き入れ成形体を製造することが可能となる。また温度条件、急冷条件を特定したことにより、焼き入れ性が良好でしかも加工時の母材に粒界割れのない高強度焼き入れ成形体を得ることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明の耐食性に優れた高強度焼き入れ成形体は、合金化遅延機能および易酸化機能を有するAl,Siを各々単独もしくは複合して0.15質量%以上含有する亜鉛めっき層を備えた亜鉛めっき鋼材を母材とし、これを酸素0.1体積%以上の酸化雰囲気下で800℃以上950℃以下に加熱後、730℃以下500℃以上に60sec以内で冷却した後、加工急冷することで得られる。鋼材としては、通常の焼き入れ鋼材なら何れでも使用可能であるが、質量%にて、C:0.15%以上、Mn:0.5%以上、Cr:0.1%以上、B:0.0005%以上を含有するものであることが好ましい。
Znのめっき量としては目的とする耐食目標にもよるが、40g/m以上あれば良いが、加熱炉のハンドリングの時間、温度の変動を考慮し、好ましくは60g/m以上、炉内での鋼材の置き方による亜鉛の垂れを考慮すれば300g/m以下が好ましく、特
に垂直に置いても垂れの発生が殆ど認められない180g/m以下が好ましい。亜鉛系めっき鋼材は、溶融亜鉛めっき法で作成されたものが良く、事前に合金化された合金化溶融亜鉛めっき材は合金化遅延元素の余分な消失を招き効果が低減し、電気亜鉛めっき法では合金化遅延元素の添加にプレ処理がいるなどコストがかかるので好ましくない。
通常、800℃以上の熱間加工ではZnは十分な蒸気圧を有する為、加熱炉内に揮散する。易酸化性元素としてAl、SiをZnめっき層中に0.15質量%以上含有させ、かつ炉内を0.1体積%以上酸素の存在する酸化雰囲気下としてやることで、めっき表面で易酸化性元素が、熱による膨張変化に対しても継続的に酸化され緻密な酸化皮膜を形成する為、800℃以上950℃以下の加熱温度範囲でZnの蒸発の抑制が可能となる。逆に、これら易酸化性元素が0.15質量%未満あるいは炉内雰囲気が酸素0.1体積%未満の中性〜還元雰囲気下では亜鉛表面に易酸化性元素の緻密な皮膜を十分形成できずZnの揮散がなされ防錆のためのZn量が減じられる。また、加熱温度が800℃未満では、Znの揮発防止には有利であるが、本来の目的である高強度成形体を得る為の焼き入れがなされず、950℃超では易酸化性元素による酸化膜をもってしてもZnの沸騰による揮散を抑えることが出来ない。以上の手段により加熱によるZnの揮発は大きく抑制できる。
さらに、耐食性を通常のめっき同等以上にするには、Znを主体としたFe:30質量%以下からなるZn−Fe合金層を30g/m以上にしなければならない。30g/m未満では、焼き入れ時の加熱により生成されるめっき層がFeを主体とした合金層となり腐食時にFe錆を生じ体積膨張するので十分な耐食性が得られない。さらに、合金化遅延元素として易酸化性元素を兼ねるAl,Siを各々単独もしくは複合して0.15質量%以上含有することが重要である。これらの元素が、加熱前の亜鉛めっき層中に0.15質量%以上あれば、800℃以上の高温の加熱でも飛躍的にZnの地鉄への拡散を抑制できるので、Fe:30質量%以下からなるZn−Fe合金層を30g/m以上にすることができる。逆に、0.15質量%未満では合金化遅延効果が失われるためZnの地鉄への拡散が速すぎて、鋼材の温度が800℃に到達するまでにZnを主体としたFe:30質量%以下からなるZn−Fe合金層が、殆ど消失し耐食性が発揮されない。
本発明では上記のような亜鉛めっき鋼材を、800℃以上950℃以下に加熱する。加熱時間は、加熱する鋼材(鋼板)の厚み(板厚)によるが、Zn70%以上のめっき層を30g/m以上残すようにする。鋼材全体が焼き入れに必要な温度に到達すればよい。また、加熱時間が、鋼材の厚みや炉長、ハンドリング装置により長くなる場合は、単位面積あたりのめっき層中の合金化遅延元素量を増加(めっき層中のこれら元素の濃度増やめっき量の増)させることが好ましい。加熱方法は、誘導加熱のような内部加熱でも、赤外加熱、ガス加熱、電気炉のような外部加熱でも、加熱時間短縮の為これらの併用の何れでも良い。
加熱温度は前記したように800℃以上950℃以下とする。800℃未満では焼き入れに必要な母材のAc点を超えないので焼き入れ不足となり、十分な強度が得られない。また950℃を超えると亜鉛めっき層中の亜鉛が沸騰揮散するので好ましくない。800℃以上950℃以下の温度域では亜鉛の沸騰をAl、SiOの酸化膜で防止することができる。
本発明では、亜鉛めっき層を十分固化してホットスタンプ加工時における母材の粒界割れを抑制するために、加熱設備である炉から取り出した後に、730℃以下500℃以上に60sec以内で冷却する。この亀裂は母材の引っ張り側において発生するもので、本発
明者の検討によれば母材の旧オーステナイト粒界に溶融亜鉛が浸入することが原因である。そこで図1に示すように、加熱設備1とホットスタンプ設備3との間に、加熱された亜鉛めっき鋼板を急冷する設備2を設け、730℃以下にまで60sec以内で急冷する。730℃以下に冷却すれば溶融亜鉛の浸入はなくなり、ホットスタンプ加工時における母材表面の亀裂を防止できる。なおこのための冷却手段としては、ガス冷却または気水冷却が適当である。また、冷却設備は加熱設備とホットスタンプ設備の間にあればよく、その態様としてゾーンでもよく、また加熱設備からホットスタンプ設備へ移送する設備に付加し移送しながら冷却する方法でも良い。
このように本発明ではホットスタンプ加工の開始前に亜鉛を固化させるための冷却が行われるが、ホットスタンプ加工はオーステナイト状態で行われることが好ましく、このためホットスタンプ加工前の母材温度は500℃以上とする。500℃未満ではマルテンサイトが生成されてしまい、成形性が悪化するからである。また冷却時間は60秒以内とする。冷却をこれよりゆっくりと行うとフェライトが生成されて軟質となり、目的とする高強度が得られないからである。
その後に加工急冷を伴うホットスタンプ設備においてホットスタンプ加工が行われ、所望形状に加工される。形状確保と焼き入れのために、母材を30℃/sec以上で200℃以下まで加工急冷することが好ましい。これによりZn70%以上のめっき層を30g/m
以上持つ高強度高耐食成形体を製造することができる。
以下に本発明の実施例を示す。
表1に示すABCDの鋼材を用い、表2に示す条件で亜鉛めっきと加熱とを行った。めっき処理条件(めっき方法、めっき量、内Zn量、組成、上層めっき)とめっき処理の施された鋼板に対して加熱する加熱条件(加熱方法、加熱温度、保持時間、加熱雰囲気、酸素濃度)とを表2に示す。更に、加熱後の鋼板に対して表3に示す条件で冷却とホットスタンプによる加工焼き入れとを行った。熱間処理は大気雰囲気下または所定空気比の雰囲気下にて電気炉または高周波誘導加熱炉またはガス炉または赤外加熱炉を用い、鋼板を加熱し、炉から鋼板を取り出し、その後、該鋼板を水冷または金型冷却またはガス冷却した。
Znを主成分としてFe:30質量%以下からなる層は、めっき処理の施された鋼板に対し表2及び表3に示した各処理条件(加熱条件及び冷却方法)にて処理を施すことにより作成され、この層の作成によって得られた製造物を、NHCl:150g/lの水溶液中で4mA/cmで飽和カロメル電極を参照電極として定電流電解により−800mV vs.SCE以下に大きく変化する点のΓ層までを電解し電解液をICPにより測定
し、防錆効果のあるめっき量としてFe、Znの量、組成比を求め、それらを表3に示した。尚、Fe:30%超のZn−Fe合金層の測定は上記Γ層までの電解後、電解液を新しい液に代えて引き続き鉄の電位(約−560mV vs.SCE)までを電解し、同様
に電解液をICPにより測定しFe、Znの量、組成比を求め、それらを表3に示した。
強度は、表3に示す条件で、金型を定盤にして冷却した後、JIS5号引張試験片のL方向引張にて評価し、その評価結果を表3に示し、800MPaを超えるものを良好とした。
割れの有無は、表3に示す条件で、ホットスタンプつまりプレス加工・冷却して図2に示すような断面形状の試験片を作成し、曲げ部の断面観察を行い、割れの有無を調べた。その結果を表3に示す。
耐食性は、製造後の表面に対し、脱脂、およびパルボンドLA35(日本パーカーライジング社製)にて、メーカー処方通り化成処理を行い、さらにカチオン電着塗装(パワーニクス110:日本ペイント社製)を15μm実施し、クロスカットを施した後、アメリカ自動車工業会規格SAE−J2334腐食試験条件にて300サイクル実施後のクロスカット部からの塗膜フクレ巾(片側)を測定した。その測定結果を表3に示す。
比較例11はホットスタンプ加工前の急冷を行わなかった例で、加工時に母材の粒界割れが生じた。比較例12は冷却に60秒以上かけたため、焼きが入らず強度が低下している。比較例13は500℃以下にまで冷却したためマルテンサイトが生成され、加工中に破断した。比較例14は加工中の冷却速度が遅いため強度が低下している。
比較例1と比較例2は亜鉛めっき組成が本発明範囲を外れており、亜鉛揮発量が多く、耐食性が低下している。比較例3はめっき量が不足しており、耐食性が低下している。比較例4は加熱温度が低く、強度が出ない。比較例5は加熱過多のため、耐食性が低下している。比較例6は加熱温度が高すぎるため、亜鉛揮発量が多く耐食性が低下している。比較例7は還元雰囲気中で加熱したため、亜鉛揮発量が多く耐食性が低下している。
このように本発明の範囲を外れた比較例では強度や耐食性が劣るが、本発明の範囲内にある実施例11〜26では、Znを主成分としてFe:30質量%以下からなる層が30g/m以上あり、また焼き入れの加熱により生成したFeを主体とする合金層が5g/m以上形成されている。この結果、コスト的に優位な亜鉛系めっき鋼材にて、焼き入れ後の成形品の耐食性を冷間成型品と同等以上とした、耐食性と耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体を得ることができる。
Figure 2007182608
Figure 2007182608
Figure 2007182608
本発明の製造設備のブロック図である。 加工試験片の断面形状図である。
符号の説明
1 加熱設備
2 急冷設備
3 ホットスタンプ設備

Claims (2)

  1. 合金化遅延機能および易酸化性機能を有するAl,Siを各々単独もしくは複合して0.15質量%以上含有する亜鉛めっき層を備えた亜鉛めっき鋼材を、酸素0.1体積%以上の酸化雰囲気下で800℃以上950℃以下に加熱し、730℃以下500℃以上に60sec以内で冷却した後、加工急冷し、焼き入れ後の成形体鋼材表面にZnを主成分としてFe:30質量%以下からなる層を30g/m以上形成することを特徴とする耐食性、耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体の製造方法。
  2. 亜鉛めっき鋼材を800℃以上950℃以下に加熱する加熱設備と、加工急冷を伴うホットスタンプ設備との間に、加熱された亜鉛めっき鋼板を730℃以下500℃以上に60sec以内で急冷する設備を設けたことを特徴とする耐食性、耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体の製造設備。
JP2006001562A 2006-01-06 2006-01-06 耐食性、耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体の製造方法 Active JP4733522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001562A JP4733522B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 耐食性、耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001562A JP4733522B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 耐食性、耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011060987A Division JP2011184797A (ja) 2011-03-18 2011-03-18 耐食性、耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体
JP2011060986A Division JP5414722B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 耐食性、耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007182608A true JP2007182608A (ja) 2007-07-19
JP4733522B2 JP4733522B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38338941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001562A Active JP4733522B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 耐食性、耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4733522B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035793A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス鋼板部材の製造方法
JP2010520058A (ja) * 2007-03-01 2010-06-10 シューラー エスエムゲー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ブランクを成形するための方法およびブランク用冷却装置
JP2011117086A (ja) * 2011-03-18 2011-06-16 Nippon Steel Corp 耐食性、耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体
JP2011184797A (ja) * 2011-03-18 2011-09-22 Nippon Steel Corp 耐食性、耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体
WO2012026442A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 新日本製鐵株式会社 亜鉛めっき鋼板のホットスタンプ方法
WO2012085247A2 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zum erzeugen gehärteter bauteile
WO2012097976A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-26 Tata Steel Ijmuiden B.V. Method to produce a hot formed part, and part thus formed
WO2012128225A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 新日本製鐵株式会社 ホットスタンプ部材用鋼板およびその製造方法
JP2013014841A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Kobe Steel Ltd 熱間プレス成形品、その製造方法および熱間プレス成形用薄鋼板
WO2013031984A1 (ja) 2011-09-01 2013-03-07 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス成形品およびその製造方法
WO2013045933A1 (en) * 2011-09-27 2013-04-04 Imperial Innovations Limited A method of forming parts from sheet steel
KR101271802B1 (ko) 2011-08-17 2013-06-07 주식회사 포스코 균열이 억제된 열간 프레스 성형품의 제조방법
WO2013147228A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス成形鋼部材の製造方法、および熱間プレス成形鋼部材
JP2014015638A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal 熱間プレス鋼板部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用鋼板
WO2015029653A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 Jfeスチール株式会社 熱間プレス成形部材の製造方法および熱間プレス成形部材
WO2015147216A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 新日鐵住金株式会社 高強度熱間成形鋼板部材
CN107127238A (zh) * 2016-02-26 2017-09-05 宝山钢铁股份有限公司 一种锌系镀覆钢板或钢带的热冲压成型方法
JP2018522138A (ja) * 2015-05-29 2018-08-09 フォエスタルピネ スタール ゲーエムベーハー 鋼板の非接触冷却方法およびその装置
JP2020522430A (ja) * 2017-06-08 2020-07-30 イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ 鋼板にcfrpパッチを形成する方法
US10889884B2 (en) 2015-07-30 2021-01-12 Arcelormittal Steel sheet coated with a metallic coating based on aluminum
CN113134533A (zh) * 2021-03-22 2021-07-20 首钢集团有限公司 一种锌基镀层热冲压钢的热冲压方法及系统
WO2021182465A1 (ja) 2020-03-12 2021-09-16 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用めっき鋼板
US11162153B2 (en) 2015-07-30 2021-11-02 Arcelormittal Method for the manufacture of a hardened part which does not have LME issues
WO2022091351A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 日本製鉄株式会社 Zn系めっきホットスタンプ成形品
US11414737B2 (en) 2015-07-30 2022-08-16 Arcelormittal Method for the manufacture of a phosphatable part starting from a steel sheet coated with a metallic coating based on aluminum

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333550A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Kawasaki Steel Corp 高張力溶融亜鉛めつき鋼板とその製造方法
JPH0544004A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Nippon Steel Corp 成形性に優れた亜鉛−鉄合金溶融めつき鋼板の製造方法
JPH11106881A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Nisshin Steel Co Ltd 連続溶融アルミニウムめっきラインのめっき鋼板冷却装置
JP2001353548A (ja) * 2000-04-07 2001-12-25 Usinor 極めて高い機械的特性値をもつ成形部品を被覆圧延鋼板、特に被覆熱間圧延鋼板の帯材から型打ちによって製造する方法
JP2005177805A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nippon Steel Corp ホットプレス成形方法
JP2006022395A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた高強度焼き入れ成形体およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333550A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Kawasaki Steel Corp 高張力溶融亜鉛めつき鋼板とその製造方法
JPH0544004A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Nippon Steel Corp 成形性に優れた亜鉛−鉄合金溶融めつき鋼板の製造方法
JPH11106881A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Nisshin Steel Co Ltd 連続溶融アルミニウムめっきラインのめっき鋼板冷却装置
JP2001353548A (ja) * 2000-04-07 2001-12-25 Usinor 極めて高い機械的特性値をもつ成形部品を被覆圧延鋼板、特に被覆熱間圧延鋼板の帯材から型打ちによって製造する方法
JP2005177805A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nippon Steel Corp ホットプレス成形方法
JP2006022395A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた高強度焼き入れ成形体およびその製造方法

Cited By (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520058A (ja) * 2007-03-01 2010-06-10 シューラー エスエムゲー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ブランクを成形するための方法およびブランク用冷却装置
JP2009035793A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス鋼板部材の製造方法
CN103069041B (zh) * 2010-08-23 2014-07-23 新日铁住金株式会社 镀锌钢板的热冲压方法
US8926770B2 (en) 2010-08-23 2015-01-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method of hot stamping galvanized steel sheet
KR101374472B1 (ko) 2010-08-23 2014-03-17 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 아연 도금 강판의 핫 스탬프 방법
WO2012026442A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 新日本製鐵株式会社 亜鉛めっき鋼板のホットスタンプ方法
CN103069041A (zh) * 2010-08-23 2013-04-24 新日铁住金株式会社 镀锌钢板的热冲压方法
JP5015356B2 (ja) * 2010-08-23 2012-08-29 新日本製鐵株式会社 亜鉛めっき鋼板のホットスタンプ方法
WO2012085247A3 (de) * 2010-12-24 2012-08-16 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zum erzeugen gehärteter bauteile
CN103547686A (zh) * 2010-12-24 2014-01-29 沃斯特阿尔派因钢铁有限责任公司 生产硬化的结构部件的方法
WO2012085251A3 (de) * 2010-12-24 2012-08-16 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zum erzeugen gehärteter bauteile
WO2012085253A3 (de) * 2010-12-24 2012-08-16 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zum erzeugen gehärteter bauteile mit bereichen unterschiedlicher härte und/oder duktilität
JP2014507556A (ja) * 2010-12-24 2014-03-27 フォエスタルピネ シュタール ゲーエムベーハー 硬度および/または延性の異なる領域を有する硬化部品の製造方法
CN103392014B (zh) * 2010-12-24 2016-01-27 沃斯特阿尔派因钢铁有限责任公司 生产具有不同硬度和/或延展性的区域的硬化的元件的方法
US10640838B2 (en) 2010-12-24 2020-05-05 Voestalpine Stahl Gmbh Method for producing hardened components with regions of different hardness and/or ductility
CN103547686B (zh) * 2010-12-24 2016-11-23 沃斯特阿尔派因钢铁有限责任公司 生产硬化的结构部件的方法
US20140027026A1 (en) * 2010-12-24 2014-01-30 Voestalpine Stahl Gmbh Method for producing hardened components with regions of different hardness and/or ductility
WO2012085247A2 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zum erzeugen gehärteter bauteile
CN103547687A (zh) * 2010-12-24 2014-01-29 沃斯特阿尔派因钢铁有限责任公司 生产硬化的结构部件的方法
WO2012085248A3 (de) * 2010-12-24 2012-08-16 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zum umformen und härten von beschichteten stahlblechen
CN103392014A (zh) * 2010-12-24 2013-11-13 沃斯特阿尔派因钢铁有限责任公司 生产具有不同硬度和/或延展性的区域的硬化的元件的方法
US20140020795A1 (en) * 2010-12-24 2014-01-23 Voestalpine Stahl Gmbh Method for producing hardened structural elements
CN103415630A (zh) * 2010-12-24 2013-11-27 沃斯特阿尔派因钢铁有限责任公司 成型并硬化涂覆的钢板的方法
CN103403195A (zh) * 2011-01-17 2013-11-20 塔塔钢铁艾默伊登有限责任公司 一种热成型部件的方法,以及如此成型的部件
EP2754723A3 (en) * 2011-01-17 2016-08-31 Tata Steel IJmuiden BV Method to produce a hot formed part, and part thus formed
WO2012097976A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-26 Tata Steel Ijmuiden B.V. Method to produce a hot formed part, and part thus formed
EP2754723A2 (en) 2011-01-17 2014-07-16 Tata Steel IJmuiden BV Method to produce a hot formed part, and part thus formed
JP2011184797A (ja) * 2011-03-18 2011-09-22 Nippon Steel Corp 耐食性、耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体
WO2012128225A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 新日本製鐵株式会社 ホットスタンプ部材用鋼板およびその製造方法
JP2011117086A (ja) * 2011-03-18 2011-06-16 Nippon Steel Corp 耐食性、耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体
JP2013014841A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Kobe Steel Ltd 熱間プレス成形品、その製造方法および熱間プレス成形用薄鋼板
KR101271802B1 (ko) 2011-08-17 2013-06-07 주식회사 포스코 균열이 억제된 열간 프레스 성형품의 제조방법
JP2013091099A (ja) * 2011-09-01 2013-05-16 Kobe Steel Ltd 熱間プレス成形品およびその製造方法
WO2013031984A1 (ja) 2011-09-01 2013-03-07 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス成形品およびその製造方法
EP2752257A4 (en) * 2011-09-01 2015-10-28 Kobe Steel Ltd HOT MATRIX SHAPED PART AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US20140352388A1 (en) * 2011-09-27 2014-12-04 Imperial Innovations Limited Method of forming parts from sheet steel
CN103842528A (zh) * 2011-09-27 2014-06-04 英皇创新有限公司 由钢片成形部件的方法
JP2014531319A (ja) * 2011-09-27 2014-11-27 インペリアル イノベ−ションズ リミテッド 鋼板からパーツを形成する方法
WO2013045933A1 (en) * 2011-09-27 2013-04-04 Imperial Innovations Limited A method of forming parts from sheet steel
WO2013147228A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス成形鋼部材の製造方法、および熱間プレス成形鋼部材
US10029294B2 (en) 2012-03-30 2018-07-24 Kobe Steel, Ltd. Method for manufacturing hot-press formed steel-member, and the hot-press formed steel-member
JP2014015638A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal 熱間プレス鋼板部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用鋼板
WO2015029653A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 Jfeスチール株式会社 熱間プレス成形部材の製造方法および熱間プレス成形部材
US10167530B2 (en) 2013-08-29 2019-01-01 Jfe Steel Corporation Method of manufacturing hot press formed part, and hot press formed part
CN105492134A (zh) * 2013-08-29 2016-04-13 杰富意钢铁株式会社 热压成形构件的制造方法以及热压成形构件
JPWO2015029653A1 (ja) * 2013-08-29 2017-03-02 Jfeスチール株式会社 熱間プレス成形部材の製造方法
JP5825447B2 (ja) * 2013-08-29 2015-12-02 Jfeスチール株式会社 熱間プレス成形部材の製造方法
KR101837883B1 (ko) 2014-03-26 2018-03-12 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 고강도 열간 성형 강판 부재
WO2015147216A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 新日鐵住金株式会社 高強度熱間成形鋼板部材
EP3124637A4 (en) * 2014-03-26 2017-08-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength hot-formed steel sheet member
JPWO2015147216A1 (ja) * 2014-03-26 2017-04-13 新日鐵住金株式会社 高強度熱間成形鋼板部材
US10060005B2 (en) 2014-03-26 2018-08-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength hot-formed steel sheet member
CN106103782A (zh) * 2014-03-26 2016-11-09 新日铁住金株式会社 高强度热成形钢板构件
JP2018522138A (ja) * 2015-05-29 2018-08-09 フォエスタルピネ スタール ゲーエムベーハー 鋼板の非接触冷却方法およびその装置
JP7028514B2 (ja) 2015-05-29 2022-03-02 フォエスタルピネ スタール ゲーエムベーハー 鋼板の非接触冷却方法およびその装置
US11162153B2 (en) 2015-07-30 2021-11-02 Arcelormittal Method for the manufacture of a hardened part which does not have LME issues
US10889884B2 (en) 2015-07-30 2021-01-12 Arcelormittal Steel sheet coated with a metallic coating based on aluminum
US11414737B2 (en) 2015-07-30 2022-08-16 Arcelormittal Method for the manufacture of a phosphatable part starting from a steel sheet coated with a metallic coating based on aluminum
CN107127238A (zh) * 2016-02-26 2017-09-05 宝山钢铁股份有限公司 一种锌系镀覆钢板或钢带的热冲压成型方法
CN107127238B (zh) * 2016-02-26 2019-12-27 宝山钢铁股份有限公司 一种锌系镀覆钢板或钢带的热冲压成型方法
JP2020522430A (ja) * 2017-06-08 2020-07-30 イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ 鋼板にcfrpパッチを形成する方法
WO2021182465A1 (ja) 2020-03-12 2021-09-16 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用めっき鋼板
KR20220154177A (ko) 2020-03-12 2022-11-21 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 핫 스탬프용 도금 강판
US11866828B2 (en) 2020-03-12 2024-01-09 Nippon Steel Corporation Plated steel sheet for hot stamping
WO2022091351A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 日本製鉄株式会社 Zn系めっきホットスタンプ成形品
JP7469711B2 (ja) 2020-10-30 2024-04-17 日本製鉄株式会社 Zn系めっきホットスタンプ成形品
CN113134533A (zh) * 2021-03-22 2021-07-20 首钢集团有限公司 一种锌基镀层热冲压钢的热冲压方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4733522B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733522B2 (ja) 耐食性、耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体の製造方法
JP4825882B2 (ja) 高強度焼き入れ成形体及びその製造方法
JP6376140B2 (ja) 自動車部品及び自動車部品の製造方法
CA2573226C (en) Method of hot pressing high strength member using steel sheet and such hot pressed parts
JP3825456B2 (ja) 極めて高い機械的特性値をもつ成形部品を被覆圧延鋼板、特に被覆熱間圧延鋼板の帯材から型打ちによって製造する方法
US8697253B2 (en) High-strength quenched formed body with good corrosion resistance
JP5218404B2 (ja) 成形品の製造方法
JP2015165049A (ja) 熱間プレス成形品
KR20160049540A (ko) 열간 성형 다이 담금질로 고온에서 부품을 제조하기 위한 강판을 위한 아연계 부식 방지 코팅
JP5414722B2 (ja) 耐食性、耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体
KR101639843B1 (ko) 열간 프레스 성형용 도금강판 및 그 제조방법
JP6656379B2 (ja) 耐食性に優れた熱間プレス成形品及びその製造方法
KR20160122813A (ko) 고강도 강판 및 고강도 강판의 제조 방법
JP6916129B2 (ja) ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101719446B1 (ko) 프레스 성형품 및 그 제조 방법
JP2011184797A (ja) 耐食性、耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体
CN108431286B (zh) 抑制微细裂纹的热压成型品及其制造方法
KR101143072B1 (ko) 도금성 및 굽힘가공성이 우수한 초고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP2017066497A (ja) 熱間プレス鋼部品およびその製造方法
JP2016176101A (ja) プレス成形用表面処理鋼板およびプレス成形品
JPWO2019066063A1 (ja) めっき鋼板、めっき鋼板コイル、熱間プレス成形品の製造方法、及び自動車部品
JP2018090878A (ja) 熱間プレス成形用鋼板および熱間プレス成形品、ならびに熱間プレス成形品の製造方法
KR20110010310A (ko) 열간 성형용 코팅강판의 열간 성형 방법 및 상기 방법으로 제조된 열간 성형 부재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250