JPWO2015147216A1 - 高強度熱間成形鋼板部材 - Google Patents

高強度熱間成形鋼板部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015147216A1
JPWO2015147216A1 JP2016510509A JP2016510509A JPWO2015147216A1 JP WO2015147216 A1 JPWO2015147216 A1 JP WO2015147216A1 JP 2016510509 A JP2016510509 A JP 2016510509A JP 2016510509 A JP2016510509 A JP 2016510509A JP WO2015147216 A1 JPWO2015147216 A1 JP WO2015147216A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
hot
content
steel sheet
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016510509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6237884B2 (ja
Inventor
匹田 和夫
和夫 匹田
進一郎 田畑
進一郎 田畑
啓達 小嶋
啓達 小嶋
隆大 森木
隆大 森木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2015147216A1 publication Critical patent/JPWO2015147216A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237884B2 publication Critical patent/JP6237884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

硬さ安定性と耐遅れ破壊特性とを両立させた高強度熱間成形鋼板部材であって、所定の化学組成を有し、Mn偏析度α(=[板厚中心部での最大Mn濃度(質量%)]/[表面から板厚の1/4深さ位置での平均Mn濃度(質量%)])が1.6以下であり、JIS G 0555(2003)で規定される鋼の清浄度の値が0.08%以下であり、旧γ粒の平均粒径が10μm以下であり、存在する残留炭化物の数密度が4×103個/mm2以下であることを特徴とする。

Description

本発明は、高強度熱間成形鋼板部材に関し、特に、耐遅れ破壊特性に優れる高強度熱間成形鋼板部材に関する。
自動車用鋼板の分野においては、燃費向上のための軽量化と耐衝突特性の向上とを両立するため、高い引張強度を有する高強度鋼板の適用が拡大してきた。しかし、高強度化に
伴い鋼板のプレス成形性は低下するため、複雑な形状の製品を製造することが困難になってきている。
その結果、たとえば、鋼板の高強度化に伴い、延性が低下して加工度が高い部位で破断するという問題や、スプリングバック及び壁反りが大きくなることから、寸法精度が劣化する等の問題が生じている。したがって、高強度、特に780MPa以上の引張強度を有する鋼板を、複雑な形状を有する製品にプレス成形することは容易ではない。
そこで近年、特許文献1に開示されるように、高強度鋼板のような成形が困難な材料をプレス成形する技術として、ホットスタンプ技術が採用されている。ホットスタンプ技術とは、成形に供する材料を加熱してから成形する熱間成形技術である。この技術では、成形と同時に焼入れを行うので、成形時において、鋼板は軟質で良好な成形性を有し、成形後において、成形部材は冷間成形用鋼板より高い強度を得ることが可能となる。
特許文献2は、980MPaの引張強度を有する鋼製部材を開示している。
特許文献3は、清浄度とPおよびSの偏析度とを低くすることで、強度と靭性とに優れた熱間プレス鋼板部材が得られることを開示している。
特開2002−102980号公報 特開2006−213959号公報 特開2007−314817号公報
特許文献1の金属材は、熱間プレス時の焼入れ性が不十分であるため、その結果として硬さの安定性に劣るという問題がある。特許文献2及び3では、引張強度と靱性とに優れた鋼板が開示されているものの、耐遅れ破壊特性の点において改善の余地が残されている。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、硬さ安定性と耐遅れ破壊特性とを両立させた高強度熱間成形鋼板部材を提供することを課題とする。なお、熱間成形された鋼板部材は、多くの場合、平板ではなく成形体である。本発明では、成形体である場合も含めて「熱間成形鋼板部材」という。
本発明者らは、硬さ安定性及び耐遅れ破壊特性の双方を満足するための化学成分及び金属組織の関係について鋭意検討を行った。その結果、以下の知見を得るに至った。
(a)旧γ粒を微細化させることにより、破壊抵抗を向上させ、遅れ破壊を抑制することが可能である。旧γ粒を微細化させるためには、規定量のNbを含有させる必要がある。
(b)鋼中に介在物が多く存在すると、介在物の界面に水素がトラップされ、そこが遅れ破壊の起点となりやすくなる。そのため、特に、1.7GPa以上の引張強度を有するような熱間成形鋼板部材の場合、JIS G 0555(2003)で規定される鋼の清浄度の値を低くする必要がある。
(c)Mnの中心偏析を低減させることにより、遅れ破壊の起点となるMnSの集中を抑制し、板厚中心部の硬質組織形成の抑制が可能である。Mnの中心偏析低減のためには、Mn含有量を一定値以下に制限するとともに、Mnの偏析度を低下させる必要がある。
(d)Mn含有量を制限した場合、焼入れ性が低下して硬さ安定性が劣化するため、主としてCr及びBを含有させることで焼入れ性を補う必要がある。
(e)残留炭化物の数密度が高い場合は、介在物と同じように水素トラップサイトになり、遅れ破壊の起点となる。そのため数密度を低くする必要がある。
(f)上記のように化学組成を調整するとともに介在物を低減し、Mnの中心偏析を低減させた鋼板を残留炭化物密度を低減させて熱間成形することにより、硬さ安定性と耐遅れ破壊特性とに優れた鋼板部材を得ることが可能である。
本発明は、上記の知見を基礎としてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)化学組成が、質量%で、C:0.25〜0.40%、Si:0.005〜0.14%、Mn:1.50%以下、P:0.02%以下、S:0.005%以下、sol.Al:0.0002〜1.0%、N:0.01%以下、Cr:0.25〜3.00%、Ti:0.01〜0.05%、Nb:0.01〜0.50%、及びB:0.001〜0.01%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物であり、Mnの含有量とCrの含有量の合計が1.5〜3.5%であり、下記(i)式で表されるMn偏析度αが1.6以下であり、JIS G 0555(2003)で規定される鋼の清浄度の値が0.08%以下であり、旧γ粒の平均粒径が10μm以下であり、存在する残留炭化物の数密度が4×10個/mm以下であることを特徴とする高強度熱間成形鋼板部材。
α=[板厚中心部での最大Mn濃度(質量%)]
/[表面から板厚の1/4深さ位置での平均Mn濃度(質量%)]…(i)
(2)前記化学組成が、質量%で、Ni:0〜3.0%、Cu:0〜1.0%、Mo:0〜2.0%、V:0〜0.1%、及びCa:0〜0.01%から選択される1種以上を含有することを特徴とする前記(1)の高強度熱間成形鋼板部材。
(3)前記鋼板の表面にめっき層を有することを特徴とする前記(1)又は(2)の高強度熱間成形鋼板部材。
(4)前記鋼板部材が1.7GPa以上の引張強度を有することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかの高強度熱間成形鋼板部材。
本発明によれば、1.7GPa以上という引張強度を有し、かつ、硬さ安定性と耐遅れ破壊特性とを両立させた高強度熱間成形鋼板部材を得ることができる。本発明に係る高強度熱間成形鋼板部材は、特に自動車の耐衝突部品として用いるのに好適である。
実施例におけるハット成形での金型の形状を示す模式図である。 実施例において熱間成形により得られた成形品の形状を示す模式図である。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。
(A)化学組成
各元素の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.25〜0.40%
Cは、鋼の焼入れ性を高め、焼入れ後の強度を確保するのに重要な元素である。また、Cはオーステナイト生成元素であるため、高ひずみ成形時におけるひずみ誘起フェライト変態を抑制する作用を有する。そのため、熱間成形後の鋼板部材において安定した硬度分布を得ることを容易にする。C含有量が0.25%未満では、焼入れ後において1100MPa以上の引張強度を確保すること、および、上記の効果を得ることが困難となる。したがって、C含有量は0.25%以上とする。一方、C含有量が0.40%を超えると、焼入れ後の強度が過度に上昇して靭性が劣化する。したがって、C含有量は0.40%以
下とする。C含有量は0.37%以下であるのが好ましく、0.35%以下であるのがより好ましい。
Si:0.005〜0.14%
Siは、熱間成形に際しての高温加熱時におけるスケール生成を抑制する作用を有する元素である。Si含有量が0.005%未満では、上記の効果を十分に得られなくなる。したがって、Si含有量は0.005%以上とする。一方、Si含有量が0.14%を超えると、熱間成形に際してオーステナイト変態させるのに必要な加熱温度が著しく高温となる。このため、熱処理に要するコストの上昇を招いたり、加熱不足により焼入れが不十分となったりする。
また、Siはフェライト生成元素であるため、Si含有量が高すぎると、高ひずみ成形時にひずみ誘起フェライト変態が生じやすくなるため、熱間成形後の鋼板部材において局所的に硬さが低下して、安定した硬度分布を得ることができなくなる。さらに、多量にSiを含有させると、溶融めっき処理を施す場合のぬれ性の低下により不めっきが生じる場合がある。したがって、Si含有量は0.14%以下とする。Si含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.03%以上であるのがより好ましい。また、Si含有量は0.12%以下であるのが好ましい。
Mn:1.50%以下
Mnは、鋼板の焼入れ性を高め、かつ熱間成形後の強度を安定して確保するためには有用な元素である。しかしながら、本発明においては、Mnの中心偏析低減のため、その含有量を制限する必要がある。Mn含有量が1.50%を超えるとMnの偏析により靭性が劣化する。したがって、Mn含有量は1.50%以下とする。Mn含有量は0.5%以上であるのが好ましく、1.3%以下であるのが好ましい。
P:0.02%以下
Pは、不純物として含有される元素であるが、鋼の焼入れ性を高め、さらに、焼入れ後の鋼の強度を安定して確保することを可能にする作用を有するので、積極的に含有させてもよい。しかし、P含有量が0.02%を超えると靭性の劣化が著しくなる。したがって、P含有量は0.02%以下とする。P含有量は0.01%以下であるのが好ましい。P含有量の下限は特に限定する必要はない。ただし、P含有量の過剰な低減はコストが著しく上昇するので、P含有量は0.0002%以上とすることが好ましい。
S:0.005%以下
Sは、不純物として含有され、MnSを形成し靭性及び遅れ破壊特性を劣化させる元素である。S含有量が0.005%を超えると靭性、遅れ破壊特性の劣化が顕著となる。したがって、S含有量は0.005%以下とする。S含有量の下限は特に限定する必要はない。ただし、S含有量の過剰な低減はコストが著しく上昇するので、S含有量は0.0002%以上とすることが好ましい。
sol.Al:0.0002〜1.0%
Alは、溶鋼を脱酸して鋼を健全化する作用を有する元素である。sol.Al(固溶Al)含有量が0.0002%未満では脱酸が十分でない。さらに、Alは鋼板の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の強度を安定して確保する作用を有する元素でもあるので、積極的に含有させてもよい。したがって、sol.Al含有量は0.0002%以上とする。しかしながら、1.0%を超えて含有させてもその作用により得られる効果は小さく、かつ、コストが増加する。このため、Al含有量は1.0%以下とする。Al含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.2%以下であるのが好ましい。
N:0.01%以下
Nは、不純物として含有され、靭性を劣化させる元素である。N含有量が0.01%を超えると鋼中に粗大な窒化物を形成して、局部変形能および靭性を著しく劣化させる。したがって、N含有量は0.01%以下とする。N含有量は0.008%以下であるのが好ましい。N含有量の下限は特に限定する必要はない。ただし、N含有量の過剰な低減はコストが著しく上昇するので、N含有量は0.0002%以上とすることが好ましく、0.0008%以上とすることがより好ましい。
Cr:0.25〜3.00%
Crは、鋼の焼入れ性を高める作用を有する元素である。そのため、Mn含有量を1.5%以下に制限する本発明では特に重要な元素である。また、Crはオーステナイト生成元素であり、高ひずみ成形時におけるひずみ誘起フェライト変態を抑制する作用を有する。そのため、Crを含有させることで、熱間成形後の鋼板部材において安定した硬度分布を得ることが容易になる。
Cr含有量が0.25%未満では、上記の効果を十分に得ることはできない。したがって、Cr含有量は0.25%以上とする。一方、Cr含有量が3.00%を超えると、Crが鋼中の炭化物に濃化して、熱間成形に供する際の加熱工程における炭化物の固溶を遅延させ、焼入れ性を低下させる。したがって、Cr含有量は3.00%以下とする。Cr含有量は0.3%以上であるのが好ましく、0.4%以上であるのがより好ましい。また、Cr含有量は2.5%以下であるのが好ましい。
Ti:0.01〜0.05%
Tiは、熱間成形用鋼板をAc点以上に加熱して熱間成形に供する際に、オーステナイト粒の再結晶を抑制する作用を有する元素である。さらに微細な炭化物を形成してオーステナイト粒の粒成長を抑制して細粒にする作用を有する。このため、熱間成形鋼板部材の靱性を大きく改善する作用を有する。また、Tiは鋼中のNと優先的に結合するため、BNの析出によるBの消費を抑制し、その結果としてBによる焼入れ性を高める作用を有する。
したがって、Ti含有量は0.01%以上とする。しかし、0.05%を超えて含有させると、TiCの析出量が増加してCが消費され、焼入れ後の強度が低下する。このため、Ti含有量は0.05%以下とする。Ti含有量は0.015%以上であるのが好ましく、0.04%以下であるのが好ましい。
Nb:0.01〜0.50%
NbもTiと同様に、熱間成形用鋼板をAc点以上に加熱して熱間成形に供する際に、再結晶を抑制し、さらに微細な炭化物を形成して粒成長を抑制し、オーステナイト粒を細粒にする作用を有する元素である。このため、熱間成形鋼板部材の靱性を大きく改善する作用を有する。
したがって、Nb含有量は0.01%以上とする。しかし、0.50%を超えて含有させると、NbCの析出量が増加してCが消費され、焼入れ後の強度が低下する。このため、Nb含有量は0.50%以下とする。Nb含有量は0.015%以上であるのが好ましく、0.45%以下であるのが好ましい。
B:0.001〜0.01%
Bは、鋼の焼入れ性を高め、かつ、焼入れ後の強度を安定して確保することを可能にする作用を有する元素である。そのため、Mn含有量を1.5%以下に制限する本発明では特に重要な元素である。B含有量が0.001%未満では、上記の効果を十分に得ることができない。したがって、B含有量は0.001%以上とする。一方、B含有量が0.01%を超えると、上記の効果は飽和し、さらに焼入れ部の靭性劣化を招く。したがって、B含有量は0.01%以下とする。B含有量は0.005%以下であるのが好ましい。
Mn+Cr:1.5〜3.5%
前述のように、Mn及びCrは、鋼板の焼入れ性を高め、かつ、焼入れ後の強度を安定して確保するために、非常に効果のある元素である。しかし、Mn及びCrの合計含有量が1.5%未満ではその効果は十分ではなく、一方、3.5%を超えるとその効果は飽和し、かえって安定した強度を確保するのが困難となる。したがって、Mn及びCrの合計含有量は1.5〜3.5%とする。Mn及びCrの合計含有量は2.0%以上であるのが好ましく、3.0%以下であるのが好ましい。
本発明の高強度熱間成形鋼板部材は、上記のCからBまでの元素と、残部Fe及び不純物とからなる化学組成を有する。
ここで「不純物」とは、鋼板を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
本発明の高強度熱間成形鋼板部材には、上記の元素に加えてさらに、下記に示す量のNi、Cu、Mo、V及びCaから選択される1種以上の元素を含有させてもよい。
Ni:0〜3.0%
Niは、鋼板の焼入れ性を高め、かつ、焼入れ後の強度を安定して確保するのに有効な元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかし、3.0%を超えてNiを含有させてもその効果は小さく、コストが増加する。このため、Niを含有させる場合にはその含有量は3.0%以下とする。Ni含有量は1.5%以下であるのが好ましい。上記の効果を得たい場合は、Ni含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすることがより好ましい。
Cu:0〜1.0%
Cuは、鋼板の焼入れ性を高め、かつ、焼入れ後の強度を安定して確保するのに有効な元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかし、1.0%を超えてCuを含有させてもその効果は小さく、コストが増加する。このため、Cuを含有させる場合にはその含有量は1.0%以下とする。Cu含有量は0.5%以下であるのが好ましい。上記の効果を得たい場合は、Cu含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.03%以上とすることがより好ましい。
Mo:0〜2.0%
Moは、熱間成形用鋼板をAc点以上に加熱して熱間成形に供する際に、微細な炭化物を形成して粒成長を抑制し、オーステナイト粒を細粒にする作用を有する元素である。
また、熱間成形鋼板部材の靱性を大きく改善する効果も有する。このため、必要に応じてMoを含有させてもよい。
しかし、Mo含有量が2.0%を超えると、その効果は飽和し、コストが増加する。したがって、Moを含有する場合にはその含有量は2.0%以下とする。Mo含有量は1.5%以下であるのが好ましく、1.0%以下であるのがより好ましい。上記の効果を得たい場合は、Mo含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.04%以上とすることがより好ましい。
V:0〜0.1%
Vは、鋼板の焼入れ性を高め、かつ、焼入れ後の強度を安定して確保するのに有効な元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかし、0.1%を超えてVを含有させてもその効果は小さく、コストが増加する。このため、Vを含有する場合にはその含有量は0.1%以下とする。V含有量は0.05%以下であるのが好ましい。上記の効果を得たい場合は、V含有量を0.001%以上とすることが好ましく、0.005%以上とすることがより好ましい。
Ca:0〜0.01%
Caは、鋼中の介在物を微細化し、焼入れ後の靱性を向上させる効果を有する元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかし、Ca含有量が0.01%を超えるとその効果は飽和して、コストが増加する。したがって、Caを含有する場合にはその含有量は0.01%以下とする。Ca含有量は0.005%以下であるのが好ましい。上記の効果を得たい場合は、Ca含有量を0.001%以上とすることが好ましく、0.002%以上とすることがより好ましい。
(B)ミクロ組織
Mn偏析度α:1.6以下
α=[板厚中心部での最大Mn濃度(質量%)]
/[表面から板厚の1/4深さ位置での平均Mn濃度(質量%)]…(i)
鋼板の板厚断面中心部では、中心偏析が起きることでMnが濃化する。そのため、MnSが介在物として中心に集中し、硬質なマルテンサイトができやすくなり、周囲との硬さに差が生じ、靭性が悪化する。
特に上記(i)式で表されるMnの偏析度αの値が1.6を超えると、靭性が著しく悪化する。したがって、靭性を改善するためには、熱間成形用鋼板のαの値を1.6以下とする必要がある。靱性の一層の改善のためには、αの値を1.2以下とすることが好ましい。
なお、熱間成形によってαの値が大きく変化することはないので、熱間成形用鋼板のαの値を上記の範囲にすれば、熱間成形鋼板部材のαの値も1.6以下にすることが可能である。
板厚中心部での最大Mn濃度は、以下の方法により求める。電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)を用いて鋼板の板厚中心部においてライン分析を行い、分析結果から高い順に3つの測定値を選択し、その平均値を算出する。また、表面から板厚の1/4深さ位置での平均Mn濃度は、以下の方法により求める。同じくEPMAを用いて鋼板の1/4深さ位置において10ヶ所の分析を行い、その平均値を算出する。
鋼板中のMnの偏析は、主に鋼板組成、特に不純物含有量と、連続鋳造の条件とにより制御され、熱間圧延及び熱間成形の前後では実質的に変化しない。したがって、熱間成形用鋼板の偏析状況が本発明の規定を満たしていれば、それから熱間成形により製造された熱間成形鋼板部材の介在物および偏析状況も同様に本発明の規定を満たす。
清浄度:0.08%以下
鋼板部材中にJIS G 0555(2003)に記載のA系、B系及びC系介在物が多く存在すると、上記介在物が遅れ破壊の起点となりやすくなる。介在物が増加すると亀裂伝播が容易に起こるため、耐遅れ破壊特性が劣化するとともに靭性が劣化する。特に、1.7GPa以上の引張強度を有するような熱間成形鋼板部材の場合、介在物の存在割合を低く抑える必要がある。
JIS G 0555(2003)で規定される鋼の清浄度の値が0.08%を超えると、介在物の量が多いため、実用上十分な靭性を確保することが困難となる。そのため、熱間成形用鋼板の清浄度の値は0.08%以下とする。靱性をより一層改善するには清浄度の値を0.04%以下とすることが好ましい。なお、鋼の清浄度の値は、上記のA系、B系及びC系介在物の占める面積百分率を算出したものである。
なお、熱間成形によって清浄度の値が大きく変化することはないため、熱間成形用鋼板の清浄度の値を上記の範囲にすることで、熱間成形鋼板部材の清浄度の値も0.08%以下にすることが可能である。
本発明において、熱間成形鋼板部材の清浄度の値は以下の方法によって求める。熱間成形鋼板部材について、5ヶ所から供試材を切り出す。そして、各供試材の板厚1/8t、1/4t、1/2t、3/4t、7/8tの各位置について、点算法にて清浄度を調査する。各板厚における清浄度の値が最も大きい(清浄性が最も低い)数値を、その供試材の清浄度の値とする。
旧γ粒の平均粒径:10μm以下
前述のように、熱間成形鋼板部材中の旧γ粒径を小さくすれば耐遅れ破壊特性が改善される。マルテンサイトを主体とする鋼板では、遅れ破壊が発生した場合、旧γ粒界で破断することがある。しかし、旧γ粒の微細化により、旧γ粒界が割れの起点となって遅れ破壊が発生するのを抑制することができ、耐遅れ破壊特性を向上させることができる。旧γの平均粒径が10μmを超えるとこの効果を発揮できない。したがって、熱間成形鋼板部材中の旧γ粒の平均粒径は10μm以下とする。
旧γ粒の平均粒径は、ISO643で規定される方法を用いて測定することができる。すなわち、測定視野内における結晶粒数を計測し、測定視野の面積を当該結晶粒数で割ることによって結晶粒の平均面積を求め、円相当径での結晶粒径を算出する。その際、視野の境界にある粒は1/2個として計測し、倍率については結晶粒数が200個以上になるように調整することが好ましい。また、精度向上のためには複数の視野について計測を行うことが好ましい。
残留炭化物:4×10個/mm以下
熱間成形の場合、鋼中に一般に存在する炭化物の再固溶により十分な焼入れ性を確保することができる。しかしながら、炭化物の一部が再固溶されずに残留する場合がある。残留炭化物は、ピニングにより熱間成形中の加熱保持時のγ粒成長を抑制する効果を持つ。したがって、加熱保持中には残留炭化物が存在することが望ましい。熱間成形時にはこの残留炭化物が少ないほど、焼入れ性が向上し、高強度を確保することができる。よって加熱保持完了時に残留炭化物数密度が低減できることが好ましい。
残留炭化物が多く存在すると、熱間成形後の焼入れ性が低下するおそれがあるだけでなく、残留炭化物は旧γ粒界に堆積し、粒界を脆化させる場合がある。特に、残留炭化物の数密度が4×10個/mmを超えると、熱間成形後の焼入れ性が悪化するおそれがある。そのため、熱間成形鋼板部材中に存在する残留炭化物の数密度は4×10個/mm以下とするのが好ましい。
残留炭化物が多く存在すると炭化物界面に水素がトラップされるため水素脆化割れの起点となりやすく、耐遅れ破壊特性も悪くなる。
(C)めっき層
本発明に係る高強度熱間成形鋼板部材は、その表面に耐食性の向上等を目的としてめっき層を有していてもよい。めっき層は電気めっき層であってもよく、溶融めっき層であってもよい。電気めっき層としては、電気亜鉛めっき、電気Zn−Ni合金めっき、電気Zn−Fe合金めっき等が例示される。また、溶融めっき層としては、溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、溶融アルミニウムめっき、溶融Zn−Al合金めっき、溶融Zn−Al−Mg合金めっき、溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき等が例示される。めっき付着量は特に制限されず、一般的な範囲内で調整すればよい。
(D)熱間成形用鋼板の製造方法
本発明に係る高強度熱間成形鋼板部材に用いる熱間成形用鋼板は、以下に示す製造方法を用いることにより、製造することができる。
上述の化学組成を有する鋼を炉で溶製した後、鋳造によってスラブを作製する。鋼板の清浄度を0.08%以下にするには、溶鋼を連続鋳造する際に、溶鋼の加熱温度をその鋼の液相線温度より5℃以上高い温度とし、かつ、単位時間当たりの溶鋼鋳込み量を6t/min以下に抑えることが望ましい。
連続鋳造時に溶鋼の単位時間当たりの鋳込み量が6t/minを超えると、鋳型内での溶鋼流動が速いために、凝固シェルに介在物が捕捉されやすくなり、スラブ中の介在物が増加する。また、溶鋼加熱温度が液相線温度より5℃高い温度未満であると、溶鋼の粘度が高くなり、連続鋳造機内にて介在物が浮上しにくく、結果として、スラブ中の介在物が増加して清浄性が悪化しやすくなる。
溶鋼の液相線温度からの溶鋼加熱温度を5℃以上、かつ単位時間当たりの溶鋼鋳込み量を6t/min以下として鋳造することにより、介在物がスラブ内に持ち込まれにくくなる。その結果、スラブを作製する段階での介在物の量を効果的に減少させることができ、0.08%以下という鋼板清浄度を容易に達成できるようになる。
溶鋼を連続鋳造する際、溶鋼の溶鋼加熱温度は液相線温度より8℃以上高い温度とすることが望ましく、また、単位時間当たりの溶鋼鋳込み量を5t/min以下にすることが望ましい。溶鋼加熱温度を液相線温度より8℃以上高い温度とし、かつ、単位時間当たりの溶鋼鋳込み量を5t/min以下にすることにより、清浄度を0.04%以下とすることが容易になるため望ましい。
また、遅れ破壊の起点となるMnSの集中を抑制するためには、Mnの中心偏析を低減させる中心偏析低減処理を行うことが望ましい。中心偏析低減処理としては、スラブが完全凝固する前の未凝固層において、Mnが濃化した溶鋼を排出する方法が挙げられる。
具体的には、電磁攪拌、未凝固層圧下等の処理を施すことで、完全凝固前のMnが濃化した溶鋼を排出させることができる。なお、電磁攪拌処理は、250〜1000ガウスで未凝固溶鋼に流動を与えることで行うことができ、未凝固層圧下処理は、最終凝固部を1mm/m程度の勾配で圧下することで行うことができる。
上記の方法で得られたスラブに対して、必要に応じてソーキング(均熱)処理を実施してもよい。ソーキング処理を行うことで、偏析したMnを拡散させ偏析度を低下させることができる。ソーキング処理を行う場合の好ましい均熱温度は1200〜1300℃であり、均熱時間は20〜50hである。
その後、上記のスラブに熱間圧延を施す。熱間圧延条件は、炭化物をより均一に生成させる観点から、熱間圧延開始温度を1000〜1300℃の温度域とし、熱間圧延完了温度を850℃以上とすることが好ましい。巻取温度は、加工性の観点からは高い方が好ましいが、高すぎるとスケール生成により歩留まりが低下するので、500〜650℃とすることが好ましい。熱間圧延により得られた熱延鋼板には、酸洗等により脱スケール処理を施す。
本発明においては、熱間成形後の旧γ粒径を微細にし、残留炭化物の数密度を低減させるために、脱スケール処理が施された熱延鋼板に焼鈍を施して熱延焼鈍鋼板とすることが重要である。
熱間成形後の旧γ粒径を微細にするためには、溶解中の炭化物により、γ粒の成長を抑制する必要がある。ただし、熱間成形鋼板部材中では、焼入れ性を向上させ、高強度を確保するために、残留炭化物の数密度を低減する必要である。
熱間成形鋼板部材中の旧γ粒径を微細にし、かつ、残留炭化物の数密度を低減させるためには、熱間成形前の鋼板中に存在する炭化物の形態及び炭化物中の元素の濃化度合いが重要となる。炭化物は微細に分散していることが望ましいが、その場合、炭化物の溶解が早くなるため、粒成長効果が期待できない。炭化物中にMn、Cr等の元素が濃化していると炭化物が固溶しにくくなる。そのため、炭化物中の元素の濃化度合いは高い方が望ましい。
炭化物の形態は、熱間圧延後の焼鈍条件を調整することで制御することが可能である。具体的には、焼鈍温度をAc1点以下かつAc1点−100℃以上とし、5h以下の焼鈍を行う。
熱間圧延後の巻取温度を550℃以下にすると、炭化物が微細分散しやすくなる。しかしながら、炭化物中の元素の濃化度合いも低下するため、焼鈍を行うことにより、元素の濃化を進行させる。
巻取温度が550℃以上の場合は、パーライトが生成しており、パーライト中の炭化物への元素濃化は進んでいる。この場合は、パーライトを分断させて炭化物を分散するために、焼鈍を行う。
本発明における高強度熱間成形鋼板部材用の鋼板としては、熱延焼鈍鋼板、冷延鋼板、又は冷延焼鈍鋼板を用いることができる。処理工程は、製品の板厚精度要求レベル等に応じて適宜選択すればよい。なお、炭化物は硬質であるため、冷間圧延を施した場合でもその形態が変化することはなく、冷間圧延後も冷間圧延前の存在形態が維持される。
冷間圧延は通常の方法を用いて行えばよい。良好な平坦性を確保する観点からは、冷間圧延における圧下率は30%以上とすることが好ましい。一方、荷重が過大となることを避けるため、冷間圧延における圧下率は80%以下とすることが好ましい。
冷延鋼板に焼鈍を施す場合には、事前に脱脂等の処理を施すのが望ましい。焼鈍は冷延歪み取りの目的で、Ac1点以下で5h以下、好ましくは3h以下の焼鈍を行うのが好ましい。
(E)めっき層の形成方法
本発明に係る高強度熱間成形鋼板部材は、その表面に耐食性の向上等を目的としてめっき層を有していてもよい。めっき層の形成は、熱間成形を施す前の鋼板に対して行うことが望ましい。
鋼板の表面に亜鉛系めっきを施す場合には、生産性の観点からは、連続溶融亜鉛めっきラインにおいて溶融亜鉛系めっきを施すことが好ましい。その場合、連続溶融亜鉛めっきラインにおいてめっき処理に先立って焼鈍を施してもよく、加熱保持温度を低温にして焼鈍を行わずにめっき処理のみを施すものであってもよい。
また、溶融亜鉛めっき後に合金化熱処理を行って、合金化溶融亜鉛めっき鋼板にしてもよい。亜鉛系めっきは電気めっきにより施すこともできる。なお、亜鉛系めっきは、鋼材の表面の少なくとも一部に施すことができるが、鋼板の場合には、片面又は両面の全面に施すのが一般的である。
(F)高強度熱間成形鋼板部材の製造方法
上記の熱間成形用鋼板に対して熱間成形を施すことによって、高強度熱間成形鋼板部材を得ることができる。
熱間成形時における鋼板の加熱速度は粒成長を抑制する観点から、20℃/s以上が望ましい。さらに好ましくは50℃/s以上である。鋼板の加熱温度は、Ac点超、Ac点+150℃以下が望ましい。加熱温度がAc点以下では、熱間成形前にオーステナイト単相状態とならず、鋼板中にフェライト、パーライト又はベイナイトが残存する。その結果、熱間成形後にマルテンサイト単相組織とならず、所望の硬度が得られない場合がある。また、熱間成形鋼板部材の硬度ばらつきが大きくなり、さらに、遅れ破壊特性が劣化する。加熱温度がAc点+150℃を超えると、オーステナイトが粗大化し、鋼板部材の靭性が劣化する場合がある。
熱間成形時における鋼板の加熱時間は、1〜10minとするのが望ましい。加熱時間が1min未満であると、加熱してもオーステナイト単相化が不十分となる場合がある。さらに炭化物の溶解が不十分となるので、γ粒径は微細となっても、残留炭化物の数密度が大きくなる。加熱時間が10minを超えると、オーステナイトが粗大化し、熱間成形鋼板部材の耐水素脆性が劣化する場合がある。
熱間成形開始温度は、Ar点以上とするのが望ましい。熱間成形開始温度がAr点未満の温度であると、フェライト変態が始まるために、その後に強制冷却してもマルテンサイト単相組織にならない場合がある。熱間成形後は、10℃/s以上の冷却速度で急冷するのが望ましく、20℃/s以上の速度で急冷するのがより望ましい。冷却速度の上限は特に規定しない。
硬度ばらつきの少ない単一マルテンサイト組織となった高強度熱間成形鋼板部材を得るためには、熱間成形後に鋼板の表面温度が350℃以下になるまで急冷させるのが望ましい。冷却終了温度は、100℃以下とするのが好ましく、室温とするのがより好ましい。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す化学成分を有する鋼を試験転炉で溶製し、連続鋳造試験機にて連続鋳造を実施し、幅1000mm、厚さ250mmのスラブを作製した。ここで、表2に示す条件において、溶鋼の加熱温度および単位時間当たりの溶鋼鋳込み量の調整を行った。
スラブの冷却速度の制御は2次冷却スプレー帯の水量を変更することにより行った。また、中心偏析低減処理は、凝固末期部においてロールを用いて、1mm/mの勾配で軽圧下を実施し、最終凝固部の濃化溶鋼を排出することにより行った。一部のスラブについては、その後、1250℃、24hの条件においてソーキング処理を実施した。
Figure 2015147216
得られたスラブに、熱間圧延機で熱間圧延を施し、厚さ3.0mmの熱延鋼板とした。巻取り後、上記の熱延鋼板を酸洗し、さらに、焼鈍を施した。
その後、一部の鋼板には冷間圧延機で冷間圧延を施し、厚さ1.5mmの冷延鋼板とした。さらに、一部の冷延鋼板に、600℃で2hの焼鈍を施し、熱間成形用の鋼板を得た。
その後、図1及び2に示すように、熱間プレス装置を用いて、上記の熱間成形用鋼板1に対して、金型(パンチ11、ダイス12)により熱間プレス(ハット成形)を実施し、熱間成形鋼板部材2を得た。より具体的には、鋼板を加熱炉内で目標温度に到達するまで50℃/sで加熱し、その温度にて種々の時間保持した後、加熱炉より取り出し、すぐさま冷却装置付きの金型にて熱間プレスを実施し、成形と同時に焼入れ処理を施した。上記熱間成形鋼板部材について以下の評価を行った。
<熱間成形鋼板部材の機械特性の評価>
熱間成形鋼板部材について、圧延直角方向からJIS5号引張試験を採取し、JIS Z 2241(2011)に準じて引張試験を実施し、引張強さ(TS)の測定を行った。
<清浄度の評価>
熱間成形鋼板部材について、5ヶ所から供試材を切り出した。各供試材の板厚1/8t、1/4t、1/2t、3/4t、7/8tの各位置について、点算法にて清浄度を調査した。そして、各板厚における清浄度の値が最も大きい(清浄性が最も低い)数値を、その供試材の清浄度の値とした。
<Mn偏析度αの計測>
熱間成形鋼板部材の板厚中央部において、EPMAを用いたライン分析を行い、分析結果から高い順に3つの測定値を選択した後、その平均値を算出し、板厚中心部での最大Mn濃度を求めた。また、熱間成形鋼板部材の表面から板厚の1/4深さ位置において、EPMAを用いて10ヶ所の分析を行い、その平均値を算出し、表面から板厚の1/4深さ位置での平均Mn濃度を求めた。そして、上記の板厚中心部での最大Mn濃度を、表面から板厚の1/4深さ位置での平均Mn濃度で割ることによって、Mn偏析度αを求めた。
<旧γ粒の平均粒径の測定>
熱間成形鋼板部材中の旧γ粒の平均粒径は、測定視野内における結晶粒数を計測し、測定視野の面積を当該結晶粒数で割ることによって結晶粒の平均面積を求め、円相当径での結晶粒径を算出することにより求めた。その際、視野の境界にある粒は1/2個として計測し、観察倍率については結晶粒数が200個以上になるように適宜調整した。
<残留炭化物の数密度>
熱間成形鋼板部材の表面を、ピクラール液を使って腐食し、走査型電子顕微鏡で2000倍に拡大し、複数視野の観察を行った。このときに、炭化物が存在する視野の数を数えて1mmあたりの個数を算出した。
<耐遅れ破壊特性の評価>
耐遅れ破壊特性は、圧延方向を長手方向として長さ68mm、幅6mmの試験片を切り出した後、当該試験片に4点曲げで歪を付加した状態で、30℃、pHが1の塩酸に浸漬し、100h経過後の割れの有無を観測し、試験片の応力歪線図より割れ発生下限歪を応力値に換算して評価した。
<硬度のばらつき>
硬さ安定性の評価として下記の試験を行った。熱間成形用の鋼板を熱処理シミュレータで、50℃/sで目標温度まで加熱した後、種々保持した。その後、約80℃/s及び10℃/sのそれぞれの冷却速度で室温まで冷却した。それぞれの試料について、断面の板厚の1/4位置でビッカース硬さ試験を実施した。硬度測定はJIS Z 2244(2009)に準拠して行った。試験力は9.8Nとして、5点の硬さを測定し、冷却速度が約80℃/s及び10℃/sであるときのそれぞれの5点の硬さの平均値を、HS80、HS10とし、その差ΔHvを硬さ安定性の指標とした。
Figure 2015147216
Figure 2015147216
耐遅れ破壊特性及び硬さ安定性は、それぞれ、遅れ破壊破断応力が1250MPa以上、及びΔHvが100以下であるものを良好であると判断した。
表3に結果を示す。
試験番号2は、鋼の組成は本発明の規定を満足するが、単位時間当たりの溶鋼鋳込み量が大きいため、清浄度の値が0.08%を超え、遅れ破壊強度が劣る結果となった。
試験番号4は、鋼の組成は本発明の規定を満足するが、溶鋼加熱温度が低いため、清浄度の値が0.08%を超えた。また、中心偏析処理及にソーキング処理を実施していないため、Mn偏析度が1.6を超えた。さらに、熱間成形時の加熱保持時間が短いため、残留炭化物密度が高くなった。その結果、遅れ破壊強度が劣る結果となった。
試験番号6は中心偏析処理及びソーキング処理を実施していないため、Mn偏析度が1.6を超え、遅れ破壊強度が劣る結果となった。
試験番号7は熱間圧延後の焼鈍がないために、炭化物の溶解が遅れ、遅れ破壊強度が劣る結果となった。
試験番号9は熱間圧延後の焼鈍時間が長いため、炭化物の溶解が不十分となり、残留炭化物数密度が高くなったため遅れ破壊強度が劣る結果となった。
試験番号10は熱間成形時の加熱温度が高いため、オーステナイト粒が粗大化し、破壊強度が劣る結果となった。
試験番号16は、Mn含有量が規定される上限値を超えているため、Mn偏析度が1.6を超え、遅れ破壊強度が劣る結果となった。
試験番号17及び18は、Mn及びCrの合計含有量が低いため、硬さ安定性に劣る結果となった。
試験番号19はNbが含有されていないため、旧γ粒径が大きくなり、遅れ破壊強度が劣る結果となった。
試験番号20はB含有量が低いため、硬さ安定性に劣る結果となった。
試験番号21はS含有量が規定される上限値を超えているため、清浄度の値が0.08%を超え遅れ破壊強度が劣る結果となった。
試験番号22はSi含有量が規定される上限値を超えているため、A点が上昇し、熱間成形後にマルテンサイト単相組織とならず、硬さ安定性及び遅れ破壊強度が劣る結果となった。
本発明の規定を満足する試験番号1、3、5、8及び11〜15は、硬さ安定性及び耐遅れ破壊特性の双方に優れる結果となった。
本発明によれば、1.7GPa以上という引張強度を有し、かつ、硬さ安定性と耐遅れ破壊特性とを両立させた高強度熱間成形鋼板部材を得ることができる。本発明に係る高強度熱間成形鋼板部材は、特に自動車の耐衝突部品として用いるのに好適である。
1 熱間成形用鋼板
2 熱間成形鋼板部材
11 パンチ
12 ダイス

Claims (4)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.25〜0.40%、
    Si:0.005〜0.14%、
    Mn:1.50%以下、
    P:0.02%以下、
    S:0.005%以下、
    sol.Al:0.0002〜1.0%、
    N:0.01%以下、
    Cr:0.25〜3.00%、
    Ti:0.01〜0.05%、
    Nb:0.01〜0.50%、及び
    B:0.001〜0.01%
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物であり、
    Mnの含有量とCrの含有量の合計が1.5〜3.5%であり、
    下記(i)式で表されるMn偏析度αが1.6以下であり、
    JIS G 0555(2003)で規定される鋼の清浄度の値が0.08%以下であり、
    旧γ粒の平均粒径が10μm以下であり、
    存在する残留炭化物の数密度が4×10個/mm以下である
    ことを特徴とする高強度熱間成形鋼板部材。
    α=[板厚中心部での最大Mn濃度(質量%)]
    /[表面から板厚の1/4深さ位置での平均Mn濃度(質量%)]…(i)
  2. 前記化学組成が、質量%で、さらに
    Ni:0〜3.0%、
    Cu:0〜1.0%、
    Mo:0〜2.0%、
    V :0〜0.1%、及び
    Ca:0〜0.01%
    から選択される1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度熱間成形鋼板部材。
  3. 前記鋼板の表面にめっき層を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の高強度熱間成形鋼板部材。
  4. 前記鋼板部材が1.7GPa以上の引張強度を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高強度熱間成形鋼板部材。
JP2016510509A 2014-03-26 2015-03-26 高強度熱間成形鋼板部材 Active JP6237884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063941 2014-03-26
JP2014063944 2014-03-26
JP2014063941 2014-03-26
JP2014063944 2014-03-26
PCT/JP2015/059491 WO2015147216A1 (ja) 2014-03-26 2015-03-26 高強度熱間成形鋼板部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015147216A1 true JPWO2015147216A1 (ja) 2017-04-13
JP6237884B2 JP6237884B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=54195720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510509A Active JP6237884B2 (ja) 2014-03-26 2015-03-26 高強度熱間成形鋼板部材

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10060005B2 (ja)
EP (1) EP3124637B9 (ja)
JP (1) JP6237884B2 (ja)
KR (1) KR101837883B1 (ja)
CN (1) CN106103782B (ja)
BR (1) BR112016021766A2 (ja)
ES (1) ES2749437T3 (ja)
MX (1) MX2016012380A (ja)
PL (1) PL3124637T3 (ja)
WO (1) WO2015147216A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170075046A (ko) * 2015-12-22 2017-07-03 주식회사 포스코 내식성이 우수한 열간 프레스 성형품 및 그 제조방법
JP6493284B2 (ja) * 2016-04-19 2019-04-03 Jfeスチール株式会社 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
EP3446808B1 (en) * 2016-04-19 2020-01-08 JFE Steel Corporation Abrasion-resistant steel plate and method for producing abrasion-resistant steel plate
JP6493286B2 (ja) * 2016-04-19 2019-04-03 Jfeスチール株式会社 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
BR112018070440B1 (pt) * 2016-04-19 2022-07-19 Jfe Steel Corporation Placa de aço resistente à abrasão e método para produzir placa de aço resistente à abrasão
JP6493285B2 (ja) * 2016-04-19 2019-04-03 Jfeスチール株式会社 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
AU2016403146B2 (en) * 2016-04-19 2019-09-19 Jfe Steel Corporation Abrasion-Resistant Steel Plate and Method of Producing Abrasion-Resistant Steel Plate
WO2017183059A1 (ja) 2016-04-19 2017-10-26 Jfeスチール株式会社 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
KR101795247B1 (ko) 2016-04-22 2017-11-08 현대자동차주식회사 핫스탬핑용 강재
CN106191678B (zh) * 2016-08-24 2018-06-26 武汉钢铁有限公司 用中薄板坯直接轧制的抗拉强度≥1700MPa热成形钢及生产方法
JP6347864B1 (ja) * 2017-03-24 2018-06-27 日新製鋼株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼スラブの製造方法
CN107099748B (zh) * 2017-04-28 2019-03-26 武汉钢铁有限公司 高温成型用超高强锌铝镁镀层钢板及其制造方法
WO2019003448A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板
WO2019003449A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板
WO2019003447A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板
WO2019003451A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板
CN111630198B (zh) * 2018-03-29 2022-06-24 日本制铁株式会社 热冲压用钢板
JP6515360B1 (ja) * 2018-03-29 2019-05-22 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体
EP3778951A4 (en) * 2018-03-29 2021-10-27 Nippon Steel Corporation HOT PUNCHED SHAPED PRODUCT
MX2020009592A (es) 2018-03-29 2020-10-05 Nippon Steel Corp Articulo estampado en caliente.
KR102607975B1 (ko) * 2019-01-31 2023-11-29 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 열간 프레스 부재, 열간 프레스 부재용 냉연 강판, 및 그것들의 제조 방법
US20220119929A1 (en) * 2019-03-20 2022-04-21 Nippon Steel Corporation Hot-stamping formed body
KR102279900B1 (ko) * 2019-09-03 2021-07-22 주식회사 포스코 열간 성형용 강판, 열간 성형 부재 및 그 제조방법
EP4067512A4 (en) 2019-11-26 2023-05-10 Nippon Steel Corporation HOT STAMPING MOLDED PRODUCT AND HOT STAMPING STEEL SHEET
CN112877592B (zh) * 2019-11-29 2022-06-28 宝山钢铁股份有限公司 具有优异漆膜附着力的热成形部件及其制造方法
CN112276030B (zh) * 2020-10-13 2021-11-19 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种高强抗延迟断裂热轧钢轨及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182608A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Nippon Steel Corp 耐食性、耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体の製造方法および製造設備
JP2007314817A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス用鋼板および熱間プレス鋼板部材ならびにそれらの製造方法
JP2012180594A (ja) * 2006-05-10 2012-09-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス成形された鋼板部材および熱間プレス鋼板部材用鋼板ならびにそれらの製造方法
JP2012237048A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Nippon Steel Corp 熱間複合成形性及び打抜き部の耐遅れ破壊特性に優れたホットスタンプ用鋼板とその製造方法及び溶製方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011575A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Nippon Steel Corp 冷間加工性に優れた機械構造用棒鋼・鋼線及びその製造方法
JP3389562B2 (ja) 2000-07-28 2003-03-24 アイシン高丘株式会社 車輌用衝突補強材の製造方法
JP4136656B2 (ja) * 2000-12-01 2008-08-20 愛知製鋼株式会社 浸炭用鋼及び浸炭歯車
JP4267367B2 (ja) * 2002-06-19 2009-05-27 新日本製鐵株式会社 原油油槽用鋼およびその製造方法、原油油槽およびその防食方法
JP4427465B2 (ja) 2005-02-02 2010-03-10 新日本製鐵株式会社 生産性に優れたホットプレス高強度鋼製部材の製造方法
JP5385554B2 (ja) 2008-06-19 2014-01-08 株式会社神戸製鋼所 熱処理用鋼
US20130095347A1 (en) * 2010-06-14 2013-04-18 Kaoru Kawasaki Hot-stamped steel, method of producing of steel sheet for hot stamping, and method of producing hot-stamped steel
CN104583445B (zh) 2012-08-28 2016-10-19 新日铁住金株式会社 钢板
ES2753390T3 (es) * 2014-05-15 2020-04-08 Nippon Steel Corp Elemento de plancha de acero formado en caliente
CN107406953B (zh) * 2015-04-08 2019-10-25 日本制铁株式会社 热处理用钢板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182608A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Nippon Steel Corp 耐食性、耐疲労性に優れた高強度焼き入れ成形体の製造方法および製造設備
JP2012180594A (ja) * 2006-05-10 2012-09-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス成形された鋼板部材および熱間プレス鋼板部材用鋼板ならびにそれらの製造方法
JP2007314817A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス用鋼板および熱間プレス鋼板部材ならびにそれらの製造方法
JP2012237048A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Nippon Steel Corp 熱間複合成形性及び打抜き部の耐遅れ破壊特性に優れたホットスタンプ用鋼板とその製造方法及び溶製方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016021766A2 (pt) 2017-08-15
EP3124637A1 (en) 2017-02-01
KR20160123372A (ko) 2016-10-25
CN106103782A (zh) 2016-11-09
WO2015147216A1 (ja) 2015-10-01
JP6237884B2 (ja) 2017-11-29
KR101837883B1 (ko) 2018-03-12
EP3124637B1 (en) 2019-07-31
US10060005B2 (en) 2018-08-28
CN106103782B (zh) 2018-06-01
EP3124637B9 (en) 2019-12-04
PL3124637T3 (pl) 2020-03-31
MX2016012380A (es) 2016-12-02
EP3124637A4 (en) 2017-08-30
ES2749437T3 (es) 2020-03-20
US20170096724A1 (en) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237884B2 (ja) 高強度熱間成形鋼板部材
JP6315087B2 (ja) 熱間成形鋼板部材
JP6380660B2 (ja) 熱処理鋼板部材およびその製造方法
JP6380659B2 (ja) 熱処理鋼板部材およびその製造方法
JP4725415B2 (ja) 熱間プレス用鋼板および熱間プレス鋼板部材ならびにそれらの製造方法
TWI515310B (zh) 熱壓印成形體、冷軋鋼板、及熱壓印成形體之製造方法
KR101674331B1 (ko) 열간 프레스용 강판, 그 제조 방법 및 열간 프레스 강판 부재
JP6314520B2 (ja) 引張最大強度1300MPa以上を有する成形性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、及び、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
JP5541428B1 (ja) 鋼板
WO2019208556A1 (ja) 鋼部材およびその製造方法
JP6380658B2 (ja) 熱処理用鋼板
JP6202096B2 (ja) 熱処理鋼材及びその製造方法
JP2011195958A (ja) 熱間プレス加工用鋼材ならびに熱間プレス鋼材および熱間プレス鋼材の製造方法
JP6032173B2 (ja) 引張最大強度980MPaを有する耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
TWI545206B (zh) High strength thermoformed steel plate components
JPWO2020204027A1 (ja) ホットスタンプ成形品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6237884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350