JP2011195958A - 熱間プレス加工用鋼材ならびに熱間プレス鋼材および熱間プレス鋼材の製造方法 - Google Patents

熱間プレス加工用鋼材ならびに熱間プレス鋼材および熱間プレス鋼材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011195958A
JP2011195958A JP2011041892A JP2011041892A JP2011195958A JP 2011195958 A JP2011195958 A JP 2011195958A JP 2011041892 A JP2011041892 A JP 2011041892A JP 2011041892 A JP2011041892 A JP 2011041892A JP 2011195958 A JP2011195958 A JP 2011195958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
hot
steel
steel material
carbides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011041892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5732906B2 (ja
Inventor
Kazuo Hikita
和夫 匹田
Hirotatsu Kojima
啓達 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2011041892A priority Critical patent/JP5732906B2/ja
Publication of JP2011195958A publication Critical patent/JP2011195958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732906B2 publication Critical patent/JP5732906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】加熱が低温かつ短時間の熱間プレス加工でも十分に焼きが入って高強度の成形品を製造できる、熱間プレス加工用鋼材を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.05〜0.35%、Si:0.5%以下、Mn:0.5〜2.5%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.1%以下およびN:0.01%以下を含有し、場合によりB:0.005%以下、Ti:0.1%以下、Cr:0.5%以下、Nb:0.1%以下、Ni:1.0%以下およびMo:0.5%以下から選ばれる1種または2種以上を含有する化学組成と、鋼中の炭化物の球状化率が0.60〜0.90である鋼組織とを有する。好ましくは炭化物の数密度が0.50個/μm2以上、炭化物に占める粒径0.5μm以上の粗大炭化物の個数比率が0.15以下である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、熱間プレス加工が施される熱間プレス加工用鋼材、当該熱間プレス加工用鋼材に熱間プレス加工を施すことにより得られる熱間プレス鋼材、および当該熱間プレス加工用鋼材に熱間プレス加工を施す熱間プレス鋼材の製造方法に関する。本発明に係る熱間プレス加工用鋼材は、高周波加熱や通電加熱等のように短時間の加熱後に焼入れが施される熱間プレス加工用途に好適である。また、本発明に係る熱間プレス加工用鋼材は、短時間の加熱後に焼入れが施される熱間プレス加工によって得られた場合であっても、一様に高い強度を有し、良好な耐疲労性を有する。
近年、地球環境問題および衝突安全性能の観点から、自動車用構造部品の薄肉化および高強度化が求められている。
これらの要求に応えるべく、高強度鋼板を素材とする自動車用構造部品が増加している。しかし、高強度鋼板を素材としてプレス成形により自動車用構造部品を製造すると、しわやスプリングバックといった成形不良が生じやすくなる。このため、高強度鋼板を素材としてプレス成形により自動車用構造部品を製造することは容易ではない。
このような問題を解決する手法として、いわゆる熱間プレス加工が知られている。
熱間プレス加工は、700℃以上の高温域に加熱した鋼板をプレス成形し、次いでプレス金型内またはプレス金型外で焼入れを行うことにより、高強度の成形品を製造する方法である。
熱間プレス加工によれば、鋼板の強度が低下する高温域で成形を施すため、上述した成形不良を抑制することができる。また、成形後に焼入れを行うことによって成形品を高強度化することができる。したがって、熱間プレス加工により、例えば1500MPa級以上の高強度を有する自動車用構造部品等の成形品を製造することができる。
熱間プレス加工に関しては、例えば特許文献1に、熱間プレス加工の成形時に破断や割れを発生せずに良好な成形を可能とするとされる熱間成形用鋼板が開示されている。
特開2006−283064号公報
自動車用構造部品には、使用環境における耐食性を確保するために、コスト面で優れる亜鉛系めっき鋼材(特に合金化溶融亜鉛めっき鋼材)が多用される。このため、熱間プレス加工により自動車用構造部品を製造する場合には、素材として亜鉛系めっき鋼材を用いる必要性が高い。
しかし、熱間プレス加工の素材に亜鉛系めっき鋼材を用いるには、解決すべき課題が存在する。
すなわち、亜鉛系めっき鋼材を熱間プレス加工の素材として用いると、亜鉛系めっき鋼材は、大気中で700℃以上の温度、一般的にはAc1点以上、さらにはAc3点以上という高温域に加熱される。一方、亜鉛の蒸気圧は、例えば、200mmHg:788℃、400mmHg:844℃であるように、温度の上昇とともに急増する。
このため、亜鉛系めっき鋼材を上述した高温域に加熱すると、亜鉛系めっきの大部分が気化して失われる可能性がある。また、大気中で加熱されるため、亜鉛の酸化が著しく進行してしまい、亜鉛系めっきによる防食機能が損なわれる可能性がある。さらに、600℃以上、特にΓ相(Fe3Zn10)が分解する660℃を超える温度に加熱すると、亜鉛系めっきの基材である鋼素地のフェライト中へZnが著しく固溶してしまい、亜鉛系めっきの大部分が失われる可能性がある。
このように、亜鉛系めっき鋼材を熱間プレス加工の素材として用いたとしても、熱間プレス加工により得られる鋼材(以下、素材である「熱間プレス用鋼材」と区別するために「熱間プレス鋼材」ともいう)の表面に亜鉛系めっきが十分に残存しなかったり、亜鉛系めっきが残存したとしても防食機能が損なわれたりして、亜鉛系めっきによる防食機能が十分に発揮されなくなる可能性がある。
したがって、熱間プレス加工に供される亜鉛系めっき鋼材には、熱間プレス加工が施された後においても熱間プレス鋼材表面に亜鉛系めっき層が極力残存させることを可能にするように、低温かつ短時間の加熱でも十分に焼きが入り、高強度の成形品を製造できる性能を有することが望まれる。
そして、このような性能は、亜鉛系めっき鋼材に限ったものではなく、亜鉛系めっきを有しない非めっき鋼材についても望まれる。すなわち、熱間プレス加工の素材に非めっき鋼材を用いると、加熱および冷却中に鋼材表面にスケールが生成する。このため、後工程においてショットや酸洗によりスケールを除去する必要がある。ここで、非めっき鋼材が、低温かつ短時間の加熱でも十分に焼きが入り、高強度の成形品を製造できる性能を有すると、上記スケールの生成を効果的に抑制することが可能となり、スケール除去に要するコストを低減することができる。
したがって、熱間プレス加工に供される非めっき鋼材には、熱間プレス加工が施された後において熱間プレス鋼材表面のスケールを軽度とすることを可能にするように、低温かつ短時間の加熱でも十分に焼きが入り、高強度の成形品を製造できる性能を有することが望まれる。
本発明は、このような従来の技術の課題を解決するためになされたものであり、低温かつ短時間の加熱でも十分に焼きが入り、高強度の成形品を製造できる性能を有し、熱間プレス加工の素材に好適な熱間プレス加工用鋼材を提供することを課題とする。また、斯かる鋼材を用いた熱間プレス鋼材およびその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく、短時間の加熱を前提とした焼入性について詳細に検討したところ、さらに新たな課題を見出すに至った。
すなわち、加熱工程において十分に固溶せずに未固溶状態で存在する炭化物による強化能が熱間プレス鋼材の強度に作用する結果、加熱工程における炭化物の固溶が不十分であるにもかかわらず熱間プレス鋼材が最高硬さを示す場合がある。この場合、最高硬さが得られる加熱温度を採用しても、加熱工程における炭化物の固溶が不十分となり、この不十分な炭化物の固溶に起因する種々の不具合を生じる場合があるということを見出したのである。
例えば、プレス金型内で焼入れを行う熱間プレス加工の場合には、冷却速度が200℃/秒以下と比較的低いため、自動焼戻し作用を利用することにより良好な靭性を確保することが比較的容易に行うことができる。しかし、最高硬さが得られる加熱温度を採用することにより高い強度の熱間プレス鋼材を得たとしても、未固溶状態で存在する炭化物により耐疲労性が害され、高い強度に見合うだけの良好な耐疲労性を得ることができない場合がある。また、最高硬さが得られる加熱温度を採用することにより高い強度の熱間プレス鋼材を得ようとしても、加熱工程において炭化物が十分に固溶していないため、実際の焼入性は低い場合がある。この場合に、焼入後の強度は冷却速度の影響を受けやすくなっており、鋼材の形状や冷却時の鋼材と金型との接触状況に起因する同一鋼材内における部位毎の冷却速度の差により、同一熱間プレス鋼材内でも部位毎で強度が著しく変動する場合がある。
このように、焼入れの際の冷却速度が200℃/秒以下と比較的低い熱間プレス加工の素材には、高い強度に見合うだけの良好な耐疲労性が得られることと、同一鋼材内で部位毎に冷却速度の差が生じたとしても同一熱間プレス鋼材内の部位毎の強度変動が抑制されることとが求められる。
このような新たな課題をも解決すべく、本発明者らはさらに詳細な検討を行った。この際、熱間プレス加工に供する前の熱間プレス加工用鋼材に予成形を施す場合があることを考慮し、焼入前の鋼材の加工性を良好なものとすることについても併せて検討を行った。
その結果、鋼組織における炭化物の形態に着目し、焼入前において良好な加工性を確保しつつ低温かつ短時間の加熱でも炭化物が速やかに固溶するように適度な球状化率にするという、従来技術において全く検討されていなかった技術思想を着想したのである。なお、従来技術において焼入前の鋼材の加工性を高めるために施されていた炭化物の球状化処理は、炭化物の完全な球状化(球状化率:100%)を目的するものである。
本発明は上記技術思想と次に述べる新たな知見とに基づくものである。
すなわち、焼入れを施す熱間プレス加工用鋼材には、Mn等の焼入性を向上させる合金元素を含有させることが通常行われるのであるが、球状化炭化物にはMn等の置換型合金元素が濃化しやすい。そして、Mn等の置換型合金元素が濃化した炭化物は焼入れに際しての加熱工程において固溶が遅延してしまい、低温かつ短時間の加熱では炭化物の固溶が不十分となる。このため、未固溶状態の炭化物が残存して鋼組織の均一化が十分に図られないとともに実際の焼入性が低くなる場合が生じる。そこで、炭化物の球状化率の上限を制限すると、焼入れ時の加熱工程における炭化物の固溶が促進され、結果として、低温かつ短時間の加熱でも炭化物の固溶を速やかに進行させ、かつ実際の焼入性を十分に高めることができる。一方、炭化物の球状化率の下限を制限すると、焼入前の鋼材の加工性を良好なものとすることができる。
なお、本発明においては、後述するように、鋼材の靭性および焼入性を高める作用を有するBを含有させる場合があるが、Bによる上記作用を十分に発揮させるうえにおいても、焼入れに際しての加熱工程において炭化物の固溶を促進させることが非常に有効である。すなわち、Bによる上記作用はBが鋼中で固溶状態にある場合に発揮されるのであるが、Bは炭化物を形成して炭化物中に存在しやすい。したがって、焼入れに際しての加熱工程において炭化物の固溶を促進させることにより、鋼中で固溶状態にあるBの存在比率を高められ、Bによる上記作用が十分に発揮されるのである。
以上の新たな知見および着想に基づく本発明の要旨は次のとおりである。
(1)質量%で、C:0.05〜0.35%、Si:0.5%以下、Mn:0.5〜2.5%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.1%以下およびN:0.01%以下を含有し、残部Feおよび不純物からなる化学組成を有し、かつ鋼中の炭化物の球状化率が0.60〜0.90である鋼組織を有することを特徴とする熱間プレス加工用鋼材。
(2)前記炭化物の数密度が0.50個/μm以上である上記(1)1に記載の熱間プレス加工用鋼材。
(3)前記炭化物に占める粒径が0.5μm以上の粗大炭化物の個数比率が0.15以下である上記(1)または(2)に記載の熱間プレス加工用鋼材。
(4)前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、B:0.005%以下、Ti:0.1%以下、Cr:0.5%以下、Nb:0.1%以下、Ni:1.0%以下およびMo:0.5%以下からなる群から選ばれる1種または2種以上を含有する上記(1)〜(3)の何れかに記載の熱間プレス加工用鋼材。
(5)表面に亜鉛系めっき層を有する上記(1)〜(4)の何れかに記載の熱間プレス加工用鋼材。
(6)上記(1)〜(5)の何れかに記載の熱間プレス加工用鋼材に熱間プレス加工を施してなる熱間プレス鋼材。
(7)上記(1)〜(5)の何れかに記載の熱間プレス加工用鋼材に熱間プレス加工を施すことを特徴とする熱間プレス鋼材の製造方法。
本発明において、炭化物の球状化率とは、アスペクト比が3以下である炭化物の割合を意味し、具体的には後述する方法により、アスペクト比を求めた炭化物の個数に対するアスペクト比が3以下である炭化物の個数の比として求められる。また、後述する理由により、アスペクト比を求める炭化物は、粒径が0.2μm以上の炭化物である。
本発明に係る熱間プレス用鋼材は、低温かつ短時間の加熱でも十分に焼きが入り、高強度の成形品を製造できる性能を有する。
上記熱間プレス用鋼材が亜鉛系めっき鋼材である場合には、熱間プレス加工により得られる熱間プレス鋼材の表面に亜鉛系めっきをより多く残存させることができるので、良好な耐食性を有する熱間プレス鋼材を得ることができる。
また、上記熱間プレス用鋼材が非めっき鋼材である場合には、熱間プレス加工により得られる熱間プレス鋼材の表面に生成されるスケールを軽度なものとすることができるので、後工程におけるスケール除去に要するコストを低減することができる。
適用される熱間プレス鋼材としては、自動車部品の場合には、高強度化を図ることで車体軽量化を図ることができる部位が好ましく、例えば、ピラー、ドアビーム、ルーフやバンパのレインフォース等が例示される。
実施例の試料No.1〜3の鋼板について断面硬度と加熱温度との関係を示すグラフである。 疲労試験片の形状を示す図である。 実施例の試料No.1〜3の鋼板に、1対の平面金型に挟持する熱間プレス加工を施した熱間プレス鋼材についてのS−N曲線である。 分割金型を用いた熱間プレス加工の概要を示す図である。 実施例の試料No.1および3の鋼板に、分割金型に挟持する熱間プレス加工を施した熱間プレス鋼材についての断面硬度を示すグラフである。
本発明に係る熱間プレス加工用鋼材の化学組成および鋼組織の限定理由を説明する。以下の説明において、鋼の化学組成に関する%はいずれも質量%である。
(1)化学組成
[C:0.05〜0.35%]
Cは、焼入後の鋼材の強度を決定する重要な元素である。C含有量が0.05%未満では焼入後において十分な強度が得られない。したがって、C含有量は0.05%以上とする。好ましくは0.1%以上、さらに好ましくは0.15%以上である。一方、C含有量が0.35%超では、焼入後の鋼材について靱性や耐遅れ破壊性の劣化が著しくなる。また、焼入前の鋼材の加工性の劣化が著しくなり、熱間プレス加工に供する前の鋼材に予成形を施す場合に好ましくない。したがって、C含有量は0.35%以下とする。好ましくは0.30%以下である。
[Si:0.5%以下]
Siは、一般に不純物として含有されるが、鋼材の焼入性を高める作用を有するので、積極的に含有させてもよい。しかし、Si含有量が0.5%超では、Ac3点の上昇が著しくなり、焼入れに際しての加熱温度の低温化が困難となる。また、鋼材の化成処理性や亜鉛系めっき鋼材を製造する際のめっき性の劣化が著しくなる。したがって、Si含有量は0.5%以下とする。好ましくは0.3%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、Si含有量を0.1%以上とすることが好ましい。
[Mn:0.5〜2.5%]
Mnは、Ac点を低下させて鋼材の焼入性を高める作用を有する。Mn含有量が0.5%未満では、上記作用による効果を得ることが困難である。したがって、Mn含有量は0.5%以上とする。好ましくは、1.0%以上である。一方、Mn含有量が2.5%超では、焼入前の鋼材の加工性の劣化が著しくなり、熱間プレス加工に供する前の鋼材に予成形を施す場合に好ましくない。また、Mnの偏析に起因したバンド状組織を生じやすくなり鋼材の靭性の劣化が著しくなる。したがって、Mn含有量は2.5%以下とする。好ましくは2.0%以下である。
[P:0.03%以下]
Pは、不純物として含有され、焼入前の鋼材の加工性を劣化させ、焼入後の鋼材の靱性を劣化させる作用を有する。したがって、P含有量は少ないほど好ましく、本発明ではP含有量を0.03%以下とする。好ましくは0.015%以下である。
[S:0.01%以下]
Sは、不純物として含有され、焼入前の鋼材の成形性を劣化させ、焼入後の鋼材の靱性を劣化させる作用を有する。したがって、S含有量は少ないほど好ましく、本発明ではS含有量を0.01%以下とする。好ましくは0.005%以下である。
[sol.Al:0.1%以下]
Alは、一般に不純物として含有されるが、脱酸により鋼材を健全化する作用を有するので、積極的に含有させてもよい。しかし、sol.Al含有量が0.1%超では、Ac3点の上昇が著しくなり、焼入れに際しての加熱温度の低温化が困難となる。したがって、sol.Al含有量は0.1%以下とする。好ましく0.05%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、sol.Al含有量を0.005%以上とすることが好ましい。
[N:0.01%以下]
Nは、不純物として含有され、焼入前の鋼材の成形性を劣化させる作用を有する。したがって、N含有量は少ないほど好ましく、本発明では0.01%以下とする。好ましくは0.005%以下である。
次に、任意元素について説明する。
[B:0.005%以下、Ti:0.1%以下、Cr:0.5%以下およびNb:0.1%以下、Ni:1.0%以下およびMo:0.5%以下からなる群から選択される1種または2種以上]
B、Ti、Cr、Nb、NiおよびMoは、任意元素であり、いずれも、鋼材の靭性および焼入性を高める作用を有する。したがって、これらの元素群から選択される1種または2種以上を含有させてもよい。
しかし、B含有量が0.005%超では、上記作用による効果は飽和して、コスト的に不利となる。したがって、B含有量は0.005%以下とする。上記作用による効果をより確実に得るにはB含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。
Ti含有量が0.1%超では、鋼中のCと結合してTiCを多量に形成して、焼入れにより鋼材の強度向上に寄与するCを減少させてしまい、焼入後の鋼材について高い強度が得られない場合がある。したがって、Ti含有量は0.1%以下とする。上記作用による効果をより確実に得るにはTi含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
なお、Tiは、鋼中の固溶Nと結合してTiNを形成することにより、鋼中の固溶Nの量を減じて、焼入前の鋼材の成形性を向上させる作用を有する。また、TiはBに比して優先的に鋼中の固溶Nと結合するため、BNの形成による固溶Bの量の低下を抑制し、上述したBの作用をより確実に発揮させる作用を有する。したがって、TiとBとを複合して含有させることが好ましい。
Cr含有量が0.5%超では、焼入前の鋼材の加工性の劣化が著しくなり、熱間プレス加工に供する前の鋼材に予成形を施す場合に好ましくない。したがって、Cr含有量は0.5%以下とする。上記作用による効果をより確実に得るには、Cr含有量は0.18%以上とすることが好ましい。
Nb含有量が0.1%超では、焼入前の鋼材の加工性の劣化が著しくなり、熱間プレス加工に供する前の鋼材に予成形を施す場合に好ましくない。したがって、Nb含有量が0.1%以下とする。上記作用による効果をより確実に得るには、Nb含有量は0.03%以上とすることが好ましい。
Ni含有量が1.0%超では、焼入前の鋼材の加工性の劣化が著しくなり、熱間プレス加工に供する前の鋼材に予成形を施す場合に好ましくない。したがって、Ni含有量は1.0%以下とする。上記作用による効果をより確実に得るには、Ni含有量は0.18%以上とすることが好ましい。
Mo含有量が0.5%超では、焼入前の鋼材の加工性の劣化が著しくなり、熱間プレス加工に供する前の鋼材に予成形を施す場合に好ましくない。したがって、Mo含有量は0.5%以下とする。上記作用による効果をより確実に得るには、Mo含有量は0.03%以上とすることが好ましい。
上述した元素以外の残部はFeおよび不純物である。
(2)鋼組織
本発明に係る熱間プレス加工用鋼材は、炭化物の球状化率が0.60〜0.90である鋼組織を有する。上記炭化物の数密度は0.50個/μm以上であることが好ましく、上記炭化物に占める粒径が0.5μm以上の粗大炭化物の個数比率は0.15以下であることが好ましい。
ここで、炭化物の形状を示す「粒径」とは、鋼材の断面を観察することにより測定された炭化物の面積から求めた円相当直径を意味する。そして、本発明において規定する炭化物とは粒径が0.2μm以上の炭化物である。この炭化物には、セメンタイトやM236等の金属元素比率が高い炭化物も含まれ、また炭窒化物も含まれる。
本発明において規定する炭化物として粒径が0.2μm以上の炭化物を対象にするのは、鋼中における炭化物の粒径、球状化率、数密度、及び粗大炭化物の存在比率を適正に評価するためである。すなわち、炭化物の観察に際しての測定倍率が低すぎると、粗大な炭化物のみを評価することとなり、加熱工程において速やかに固溶して焼入れ性に寄与する微細な炭化物の多寡について適正に評価することができない。一方、炭化物の観察に際しての測定倍率が高すぎると、観察視野が狭いために局所的な炭化物の状況のみを評価することとなり、鋼材全体の焼入れ性に及ぼす影響を適正に評価することができない。したがって、炭化物を観察する際の測定倍率は2000倍とすることが適正であり、斯かる条件下で十分な精度で測定可能な炭化物の粒径の下限が0.2μmであるため、粒径が0.2μm以上の炭化物を対象として炭化物を規定する。
炭化物の粒径測定は、鋼材の断面を走査型電子顕微鏡で観察することにより行うことができる。観察部位は、平均的な熱処理を受けている、鋼材の表面と中心との中間の部位が適当である。すなわち、鋼材が鋼板であれば、鋼板断面の表面から板厚の1/4の位置で断面を観察することが好ましい。鋼中の炭化物の観察は、ピクラール(5%ピクリン酸エタノール溶液)エッチングした鋼材の断面観察により行う。ピクラールエッチングにより現出する粒径0.2μm以上の粒子は実質的にすべて炭化物であると判断できる。
炭化物の形状を示す「球状化率」とは、上記の粒径の計測のために観察した炭化物のアスペクト比(観察された炭化物の断面において取りうる最大軸長に対するこの最大軸に直交する軸長の比)を求め、アスペクト比を算出した炭化物の個数に対するアスペクト比が3以下である炭化物の個数の比率を意味する。球状化率は、鋼材断面を倍率2000倍の電子顕微鏡で観察して、炭化物のアスペクト比を算出することにより求める。観察視野は2以上とすることが好ましい。
炭化物以外の残部鋼組織は、焼入前の鋼材の加工性の観点から実質的にフェライトであることが好ましい。なお、パーライト、ベイナイトおよび焼戻しマルテンサイトは、炭化物とフェライトとからなる組織であるから、炭化物とフェライトとからなる鋼組織には、これらの組織の何れかが含まれる場合も含まれる。ただし、鋼組織には、上記化学組成とすることにより不可避的に形成されるMnSやTiN等の介在物が含まれる。
[炭化物の球状化率:0.60〜0.90]
上述したように、球状化炭化物にはMn等の置換型合金元素が濃化しやすい。Mn等の置換型合金元素が濃化した炭化物は、焼入れ時の加熱工程において固溶が遅延し、低温かつ短時間の加熱では炭化物の固溶が不十分となり、十分に焼きが入らないという不具合を生じ易い。したがって、低温かつ短時間の加熱でも炭化物が速やかに固溶して、鋼材に十分な焼きが確実に入るように、炭化物の球状化率の上限を制限する。それにより、焼入れに際しての加熱工程において炭化物の固溶を促進させることができる。具体的には、炭化物の球状化率が0.90超では、低温かつ短時間の加熱では炭化物の固溶が不十分となり十分に焼きが入らない場合が生じる。したがって、炭化物の球状化率は0.90以下とする。好ましくは0.87以下、さらに好ましくは0.85以下である。
一方、所定の高温域に保持する球状化焼鈍を施すことにより鋼中の炭化物を球状化させ、焼入前の鋼材の軟質化を図ることが従来から行われていることからわかるように、焼入前の鋼材の加工性を高めるには、炭化物の球状化率をある程度高めることが必要である。炭化物の球状化率が0.60未満では、焼入前の鋼材の加工性の劣化が著しくなり、熱間プレス加工に供する前の鋼材に予成形を施す場合に好ましくない。したがって、炭化物の球状化率は0.60以上とする。好ましくは063以上、さらに好ましくは0.65以上である。
[炭化物の数密度:0.50個/μm以上]
焼入れに際しての加熱工程における鋼組織は、先ず炭化物を起点としてオーステナイトの核が生成し、次いでオーステナイトの核が成長することにより、完全オーステナイト化が達成される。したがって、オーステナイトの核の起点となる炭化物の数密度を高くすると、完全オーステナイト化に要するオーステナイトの成長距離が短くなり、より低温かつ短時間で完全オーステナイト化を達成することができる。すなわち、低温かつ短時間の加熱でもより確実に焼きが入る。
炭化物(粒径0.2μm以上)の数密度を0.50個/μm以上とすることにより、焼入れに際しての加熱工程における完全オーステナイト化を効果的に促進することができる。したがって、炭化物の数密度は0.50個/μm以上とすることが好ましい。さらに好ましくは0.60個/μm以上、最も好ましくは0.70個/μm以上である。
[炭化物に占める粒径が0.5μm以上の粗大炭化物の個数比率:0.15以下]
粗大炭化物は微細炭化物に比して焼入れに際しての加熱工程における固溶が遅延する。したがって、粗大炭化物の個数比率を小さくすると、焼入れに際しての加熱工程における炭化物の固溶が促進され、低温かつ短時間の加熱でもより確実に焼きが入る。
炭化物(粒径0.2μm以上)に占める粒径が0.5μm以上の粗大炭化物の個数比率を0.15にすることにより、焼入れに際しての加熱工程における炭化物の固溶を効果的に促進することができる。したがって、炭化物に占める粒径が0.5μm以上の粗大炭化物の個数比率は0.15以下とすることが好ましい。この粗大炭化物の個数比率は、さらに好ましくは0.14以下、最も好ましくは0.13以下である。
上記炭化物の形態の制御は、目的とする形態を得るための熱間圧延条件や焼鈍条件を経験的に求め、これらを調整することにより達成できる。例えば、熱間圧延条件に関しては、巻取温度を高温にすると、炭化物の球状化は促進され、炭化物の数密度は低下し、粗大炭化物の個数比率は増大することが知られているから、これらの定性的傾向に基づいて上記炭化物の形態を得るための熱間圧延条件を経験的に求めることができる。また、焼鈍条件に関しては、冷却速度を低下させると、炭化物の球状化は促進され、炭化物の数密度は低下し、粗大炭化物の個数比率は増大することが知られているから、これらの定性的傾向に基づいて上記炭化物の形態を得るための焼鈍条件を経験的に求めることができる。
(3)製造条件
本発明に係る熱間プレス加工用鋼材は上記化学組成と鋼組織を満足するものであればよく、その製造条件は特に限定する必要はない。以下では、本発明に係る熱間プレス加工用鋼材が鋼板である場合についての好適な製造条件を説明する。
上記化学組成を有する鋼を、常法により溶製し、連続鋳造により鋼塊、または、鋳造後に分塊圧延して鋼片とする。生産性の観点からは連続鋳造法を用いることが好ましい。
連続鋳造法を用いる場合には、鋳造速度を2.0m/分未満とすると、Mnの中心偏析あるいはV字状偏析が効果的に抑制されるので好ましい。また、鋳造速度を1.2m/分以上とすると、鋳片表面部の清浄度を良好な状態に保つことができるとともに生産性も確保することができるので好ましい。
次いで、得られた鋼塊または鋼片に熱間圧延を施す。
熱間圧延条件は、炭化物をより均一に生成させる観点から、1000℃以上、1300℃以下の温度域で熱間圧延を開始し、熱間圧延完了温度を850℃以上とすることが好ましい。巻取温度は、加工性の観点からは高い方が好ましいが、高すぎるとスケール生成による歩留まりが低下するので、500℃以上、650℃以下とすることが好ましい。
熱間圧延により得られた熱延鋼板に酸洗等により脱スケール処理を施す。
本発明に係る熱間プレス加工用鋼材としては、焼鈍を施さない熱延鋼板や焼鈍を施した熱延焼鈍鋼板や上記熱延鋼板または上記熱延焼鈍鋼板に冷間圧延を施した冷間圧延ままの冷延鋼板や上記冷延鋼板に焼鈍を施した冷延焼鈍鋼板であってもよい。製品の板厚精度要求レベル等に合わせてプロセスを適宜選択すればよい。
したがって、脱スケール処理が施された熱延鋼板には、必要に応じて焼鈍を施して熱延焼鈍鋼板とする。また、熱延鋼板や熱延焼鈍鋼板には、必要に応じて冷間圧延を施して冷延鋼板とする。また、冷延鋼板には、必要に応じて焼鈍を施して冷延焼鈍鋼板とする。なお、冷間圧延に供する鋼材が硬質である場合には、冷間圧延前に焼鈍を施して冷間圧延に供する鋼材の加工性を高めておくことが好ましい。
炭化物は硬質であるため、冷間圧延によってその形態が変化することはなく、冷間圧延ままの冷延鋼板における炭化物の形態(粒径、球状化率、数密度、粗大炭化物の個数比率等)は、冷間圧延に供する鋼板における炭化物の形態と実質的に同一である。したがって、冷間圧延ままの冷延鋼板の炭化物の形態の制御は、冷間圧延に供する鋼板の炭化物の存在形態を制御することによって行うことができる。すなわち、焼鈍を施さない熱延鋼板に冷間圧延を施す場合には、熱延条件を制御して熱延鋼板における炭化物の存在形態を制御することにより冷延鋼板の炭化物の形態制御を行うことができる。また、焼鈍を施した熱延焼鈍鋼板に冷間圧延を施す場合には、焼鈍条件の制御、または熱延条件と焼鈍条件の制御によって熱延焼鈍鋼板における炭化物の存在形態を制御するより、冷延鋼板の炭化物の形態制御を行うことができる。
冷間圧延は常法より行えばよい。良好な平坦を確保する観点からは、冷間圧延における圧下率は30%以上とすることが好ましい。また、荷重が過大となることを避けるために、80%以下とすることが好ましい。
熱延鋼板または冷延鋼板に焼鈍を施す場合には、必要に応じて常法に従って脱脂などの処理を施してから、焼鈍を施す。この時の均熱温度はオーステナイト単相域まで加熱することが好ましい。このようにすることにより、バンド状組織の形成を抑制して鋼組織を均一化することができ、鋼板の焼入性を一層高めることができる。また、均熱後Ar3点から(Ms点+200℃)までの平均冷却速度を20℃/秒以上とすることが好ましい。このようにすることにより、均熱後の冷却時において鋼組織が不均一化することが抑制され、鋼板の焼入性を一層高めることができる。
鋼組織を均一化する観点および生産性の観点からは、焼鈍は連続焼鈍ラインで焼鈍することが好ましい。その場合、Ac3点以上、(Ac3点+100℃)以下の温度域で1秒間以上、1000秒間以下の時間で均熱した後に、250℃以上、550℃以下の温度域に1分間以上、30分間以下保持して焼鈍を行うことが好ましい。
炭化物の形状が本発明で規定する条件を満たす鋼組織を得るための熱延条件および焼鈍条件は、当業者には明らかなように鋼材の化学組成により変動し、前述したように経験的に求めることができる。
鋼板の表面に亜鉛系めっきを施す場合には、生産性の観点からは、連続溶融亜鉛めっきラインにおいて溶融亜鉛系めっきを施すことが好ましい。その場合、連続溶融亜鉛めっきラインにおいて溶融亜鉛系めっきに先立って焼鈍を施してもよく、均熱温度を低温にして焼鈍を施さずに亜鉛系めっきのみを施すものであってもよい。また、溶融亜鉛めっき後に合金化熱処理を行って、合金化溶融亜鉛めっき鋼板にしてもよい。亜鉛系めっきは電気めっきにより施すこともできる。
亜鉛系めっきの例としては、溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、電気亜鉛めっき、溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき、電気ニッケル−亜鉛合金めっき、電気鉄−亜鉛合金めっきなどが例示される。めっき付着量は特に制限されず、従来と同様でよい。亜鉛系めっきは、鋼材の表面の少なくとも一部に施すことができるが、鋼板の場合には、片面または両面の全面に施すのが普通である。
このようにして得られた本発明に係る鋼板は、必要によりさらに小片に分割されて熱間プレス加工が施されて成形品とされる。熱間プレス加工は公知の方法によればよいが、本発明による効果を享受するには、加熱工程を短時間とすることが好ましいので、プレス加工前の加熱は高周波加熱や通電加熱による急速加熱により行うことが好ましい。
以上では焼入れ前の鋼材が鋼板である場合を例にとって説明したが、鋼材は鋼板に限られず、例えば、管材、棒材、異形材などであってもよく、また長尺材でも、或いは長尺材から切り出され、場合により予成形が施された切断材であってもよい。
表1に示す化学組成を有する連続鋳造鋳片A〜Iを加熱炉に装入して加熱し、加熱炉から抽出し、1150℃で熱間圧延を開始し、870℃で熱間圧延を完了し、20〜1000℃/秒の平均冷却速度で冷却し、450〜600℃で巻き取って、板厚3.6mmの熱延鋼板とした。このようにして得られた熱延鋼板を酸洗により脱スケールした。こうして得られた鋼板を「熱延材」と呼ぶ。
脱スケールした熱延鋼板の一部を50%の冷間圧延率で冷間圧延を行い、冷延鋼板とした。この鋼板を「フルハード材」と呼ぶ。
得られた冷延鋼板の一部を加熱炉にて650℃で20時間保持した後に室温まで空冷した。この鋼板を「加熱炉材」と呼ぶ。
また、別の一部の冷延鋼板は、連続焼鈍シミュレーターによって、750〜900℃の温度で1分間均熱し、650℃から450℃までの平均冷却速度を10〜200℃/秒として冷却し、420℃で4分間保持した後に、室温まで冷却した。この鋼板を「連焼材」と呼ぶ。
Figure 2011195958
このようにして、表2に示す試料No.1〜22の鋼板(板厚1.8mm)を製作した。 なお、同一の鋼種でも試料No.ごとに熱間圧延条件および焼鈍条件(連焼材の場合)は異なる。また、「熱延材」は、3.6mm厚の熱延鋼板を両面研削して1.8mm厚とし、他のサンプルと板厚を揃えたものである。
また、これらの試料No.1〜22の鋼板に、炭化物の形態が変化しないように、A1点以下の温度域で溶融亜鉛めっきと合金化処理とを施して、試料No.1〜22の合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製作した。
このようにして得られた試料No.1〜22の鋼板の断面組織を、走査型電子顕微鏡を用いて2000倍の倍率で各4視野観察し、炭化物の球状化率、数密度および粗大炭化物比率を測定した。観察する視野は、鋼板表面から板厚1.8mmの1/4に相当する0.45mmの位置とした。炭化物粒子はピクラール(5%ピクリン酸エタノール溶液)エッチングして観察した。この観察中に各視野において観察した炭化物の総数は300〜3000個であった。その際パーライトに関しては、パーライトラメラに含まれるセメンタイトをそれぞれ1個の炭化物として測定を行った。
試料No.1〜22の鋼板を、焼入れシミュレーターを用いて、500℃/秒で600〜1100℃に加熱し、各温度に到達した後、直ちに水冷することにより焼入れを施し、焼入れ後のビッカース硬さ(Hv)を測定した。その際、図1に示すように、最高硬さに到達する最低温度(最低焼入温度)の測定を行った。
また、試料No.1〜22の合金化溶融鋼板を用いて、500℃/秒で最低焼入温度に加熱し、最低焼入温度に到達した後に水冷して焼入れを施し、亜鉛の酸化に伴って白色の酸化亜鉛が生成されることから、鋼材表面の白色比率を目視観察することにより、めっき層の残存状態を評価して、めっき品質を次の基準で判定した:
A:ほぼ完全に残存、B:合格レベル、C:少量残存、D:ほぼ残存なし。
別に、試料No.1〜22の鋼板を、焼入シミュレーターを用いて、500℃/秒で焼入温度まで加熱し、上記最低焼入温度に3秒間保持した後に水冷し、鋼板表面に形成されたスケールの厚さを測定した。
さらに、試料No.1〜22の鋼板に、900℃に4分間保持したのちに、1対の平面金型に挟持する熱間プレス加工を施し、JIS5号引張試験片を採取して引張試験を行って引張強さを求めるとともに、図2に示す疲労試験片を採取して平面曲げ疲労試験(R=−1)を行って、図3に示すようなS−N曲線を作成して疲労限度を求め、疲労限度比(疲労限度を引張強さで除した値)を求めた。
別に、試料No.1〜22の鋼板から長さ:200mm、幅:50mmの試験片を採取し、900℃に1.5分間保持したのちに、図4に示す分割金型に挟持する熱間プレス加工を施した。この際、クリアランス幅は70mmとし、上下クリアランスはそれぞれ0.2mmとした。また、下死点における保持は49kNの押付力で60秒間行った。この熱間プレス加工により得られた鋼板について、図5に示すように断面硬度(Hv)を測定し、クリアランス部における最小硬さをクリアランス部以外の部位における硬さ平均値に対する比(クリアランス試験硬度比)を求めた。
以上の測定結果を表2に示す。
Figure 2011195958
表1、2および図1、3、5に示すように、本発明例の鋼板は、同一鋼種の比較例に比して、最低焼入温度が低温であり、低温かつ短時間の加熱によっても高い強度を得ることができる。また、合金化溶融亜鉛めっき鋼板においては、最低焼入温度に加熱してもかなりの量めっき層を残存させることができる。非めっき鋼板においては、最低焼入温度に加熱してもスケールの厚み5μm以下と薄くすることができる。熱間プレス加工における疲労限度比は0.35以上と高く、クリアランス試験硬度比も0.65以上と高い。

Claims (7)

  1. 質量%で、C:0.05〜0.35%、Si:0.5%以下、Mn:0.5〜2.5%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.1%以下、およびN:0.01%以下を含有し、残部Feおよび不純物からなる化学組成を有し、かつ鋼中の炭化物の球状化率が0.60〜0.90である鋼組織を有することを特徴とする熱間プレス加工用鋼材。
  2. 前記炭化物の数密度が0.50個/μm以上であることをさらに特徴とする請求項1に記載の熱間プレス加工用鋼材。
  3. 前記炭化物に占める粒径が0.5μm以上の粗大炭化物の個数比率が0.15以下であることをさらに特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱間プレス加工用鋼材。
  4. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、B:0.005%以下、Ti:0.1%以下、Cr:0.5%以下、Nb:0.1%以下、Ni:1.0%以下およびMo:0.5%以下からなる群から選ばれる1種または2種以上を含有することをさらに特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の熱間プレス加工用鋼材。
  5. 表面に亜鉛系めっき層を有することをさらに特徴とする、請求項1〜請求項4の何れかに記載の熱間プレス加工用鋼材。
  6. 請求項1〜請求項5の何れかに記載の熱間プレス加工用鋼材に熱間プレス加工を施してなる熱間プレス鋼材。
  7. 請求項1〜請求項5の何れかに記載の熱間プレス加工用鋼材に熱間プレス加工を施すことを特徴とする熱間プレス鋼材の製造方法。
JP2011041892A 2010-02-26 2011-02-28 熱間プレス加工用鋼材ならびに熱間プレス鋼材および熱間プレス鋼材の製造方法 Active JP5732906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011041892A JP5732906B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-28 熱間プレス加工用鋼材ならびに熱間プレス鋼材および熱間プレス鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042309 2010-02-26
JP2010042309 2010-02-26
JP2011041892A JP5732906B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-28 熱間プレス加工用鋼材ならびに熱間プレス鋼材および熱間プレス鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011195958A true JP2011195958A (ja) 2011-10-06
JP5732906B2 JP5732906B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=44506995

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011041892A Active JP5732906B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-28 熱間プレス加工用鋼材ならびに熱間プレス鋼材および熱間プレス鋼材の製造方法
JP2011041891A Active JP5779907B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-28 熱処理用鋼材
JP2011041893A Active JP5732907B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-28 熱間三次元曲げ加工用鋼材と熱間三次元曲げ鋼材及びその製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011041891A Active JP5779907B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-28 熱処理用鋼材
JP2011041893A Active JP5732907B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-28 熱間三次元曲げ加工用鋼材と熱間三次元曲げ鋼材及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8920582B2 (ja)
EP (1) EP2540855B1 (ja)
JP (3) JP5732906B2 (ja)
KR (1) KR101449222B1 (ja)
CN (1) CN102859020B (ja)
AU (1) AU2011221047B2 (ja)
BR (1) BR112012021348A2 (ja)
CA (1) CA2791018C (ja)
EA (1) EA022687B1 (ja)
MX (1) MX345568B (ja)
WO (1) WO2011105600A1 (ja)
ZA (1) ZA201206414B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015638A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal 熱間プレス鋼板部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用鋼板
WO2014027682A1 (ja) 2012-08-15 2014-02-20 新日鐵住金株式会社 熱間プレス用鋼板、その製造方法、及び熱間プレス鋼板部材
WO2015080242A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 新日鐵住金株式会社 熱間成形鋼板部材およびその製造方法ならびに熱間成形用鋼板
JP2015113501A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス用鋼板
WO2017149999A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 株式会社神戸製鋼所 焼入れ用鋼板、焼入れ部材、及び焼入れ用鋼板の製造方法
JPWO2016163468A1 (ja) * 2015-04-08 2017-12-21 新日鐵住金株式会社 熱処理鋼板部材およびその製造方法
JPWO2016163469A1 (ja) * 2015-04-08 2017-12-21 新日鐵住金株式会社 熱処理鋼板部材およびその製造方法
JPWO2016163467A1 (ja) * 2015-04-08 2018-01-11 新日鐵住金株式会社 熱処理用鋼板
KR20180117127A (ko) 2016-02-29 2018-10-26 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 담금질용 강판, 담금질 부재, 및 담금질용 강판의 제조 방법
JP2019504771A (ja) * 2016-02-10 2019-02-21 フォエスタルピネ スタール ゲーエムベーハー 硬化鋼部品を製造するための方法および装置
JP2019504772A (ja) * 2016-02-10 2019-02-21 フォエスタルピネ スタール ゲーエムベーハー 硬化鋼部品を製造するための方法および装置
JP2022531275A (ja) * 2019-12-09 2022-07-06 ヒュンダイ スチール カンパニー 超高強度冷延鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101657931B1 (ko) 2012-03-30 2016-09-19 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 냉간 가공성, 금형 담금질성 및 표면 성상이 우수한 프레스 성형용 용융 아연도금 강판 및 그의 제조 방법
WO2014156187A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 Jfeスチール株式会社 鋼材および水素用容器ならびにそれらの製造方法
DE102013009232A1 (de) * 2013-05-28 2014-12-04 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bauteils durch Warmumformen eines Vorproduktes aus Stahl
KR101561007B1 (ko) * 2014-12-19 2015-10-16 주식회사 포스코 재질 불균일이 작고 성형성이 우수한 고강도 냉연강판, 용융아연도금강판, 및 그 제조 방법
JP6610067B2 (ja) * 2015-08-05 2019-11-27 日本製鉄株式会社 冷延鋼板の製造方法及び冷延鋼板
CN108884534A (zh) 2016-03-31 2018-11-23 杰富意钢铁株式会社 薄钢板和镀覆钢板、以及热轧钢板的制造方法、冷轧全硬钢板的制造方法、薄钢板的制造方法和镀覆钢板的制造方法
US11505846B2 (en) 2017-01-17 2022-11-22 Nippon Steel Corporation Hot stamped part and manufacturing method thereof
CN114867883B (zh) * 2019-12-20 2023-09-19 Posco公司 热成型用钢材、热成型部件及它们的制造方法
CN113897540A (zh) * 2020-06-22 2022-01-07 上海梅山钢铁股份有限公司 一种高强度精密冲压汽车座椅调节器齿盘用冷轧钢板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270327A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2007270324A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2008081823A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Jfe Steel Kk ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2008284610A (ja) * 2007-04-20 2008-11-27 Nippon Steel Corp 高強度部品の製造方法および高強度部品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3848444B2 (ja) * 1997-09-08 2006-11-22 日新製鋼株式会社 局部延性および焼入れ性に優れた中・高炭素鋼板
JP4825019B2 (ja) 2005-03-03 2011-11-30 住友金属工業株式会社 金属材の曲げ加工方法、曲げ加工装置および曲げ加工設備列、並びにそれらを用いた曲げ加工製品
JP3816937B1 (ja) 2005-03-31 2006-08-30 株式会社神戸製鋼所 熱間成形品用鋼板およびその製造方法並びに熱間成形品
JP5197076B2 (ja) * 2008-03-11 2013-05-15 日新製鋼株式会社 加工性に優れた中・高炭素鋼板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270327A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2007270324A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2008081823A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Jfe Steel Kk ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2008284610A (ja) * 2007-04-20 2008-11-27 Nippon Steel Corp 高強度部品の製造方法および高強度部品

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015638A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal 熱間プレス鋼板部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用鋼板
WO2014027682A1 (ja) 2012-08-15 2014-02-20 新日鐵住金株式会社 熱間プレス用鋼板、その製造方法、及び熱間プレス鋼板部材
KR20150029742A (ko) 2012-08-15 2015-03-18 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열간 프레스용 강판, 그 제조 방법 및 열간 프레스 강판 부재
US10570470B2 (en) 2012-08-15 2020-02-25 Nippon Steel Corporation Steel sheet for hot stamping, method of manufacturing the same, and hot stamped steel sheet member
WO2015080242A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 新日鐵住金株式会社 熱間成形鋼板部材およびその製造方法ならびに熱間成形用鋼板
JPWO2015080242A1 (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 新日鐵住金株式会社 熱間成形鋼板部材およびその製造方法ならびに熱間成形用鋼板
RU2625374C1 (ru) * 2013-11-29 2017-07-13 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Горячеформованный компонент из стального листа и способ его изготовления, а также стальной лист для горячего формования
JP2015113501A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス用鋼板
JPWO2016163468A1 (ja) * 2015-04-08 2017-12-21 新日鐵住金株式会社 熱処理鋼板部材およびその製造方法
JPWO2016163469A1 (ja) * 2015-04-08 2017-12-21 新日鐵住金株式会社 熱処理鋼板部材およびその製造方法
JPWO2016163467A1 (ja) * 2015-04-08 2018-01-11 新日鐵住金株式会社 熱処理用鋼板
JP2019504771A (ja) * 2016-02-10 2019-02-21 フォエスタルピネ スタール ゲーエムベーハー 硬化鋼部品を製造するための方法および装置
JP2019504772A (ja) * 2016-02-10 2019-02-21 フォエスタルピネ スタール ゲーエムベーハー 硬化鋼部品を製造するための方法および装置
KR20180117127A (ko) 2016-02-29 2018-10-26 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 담금질용 강판, 담금질 부재, 및 담금질용 강판의 제조 방법
WO2017149999A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 株式会社神戸製鋼所 焼入れ用鋼板、焼入れ部材、及び焼入れ用鋼板の製造方法
JP2022531275A (ja) * 2019-12-09 2022-07-06 ヒュンダイ スチール カンパニー 超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP7357691B2 (ja) 2019-12-09 2023-10-06 ヒュンダイ スチール カンパニー 超高強度冷延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2540855A4 (en) 2016-07-27
JP5732907B2 (ja) 2015-06-10
EA022687B1 (ru) 2016-02-29
US8920582B2 (en) 2014-12-30
WO2011105600A1 (ja) 2011-09-01
CA2791018C (en) 2015-10-13
MX2012009826A (es) 2013-01-14
AU2011221047A1 (en) 2012-09-13
US20130213534A1 (en) 2013-08-22
CN102859020A (zh) 2013-01-02
EP2540855A1 (en) 2013-01-02
BR112012021348A2 (pt) 2016-08-23
JP2011195959A (ja) 2011-10-06
EP2540855B1 (en) 2020-12-16
MX345568B (es) 2017-01-30
KR20120123153A (ko) 2012-11-07
ZA201206414B (en) 2013-05-29
CA2791018A1 (en) 2011-09-01
CN102859020B (zh) 2015-04-01
JP2011195957A (ja) 2011-10-06
JP5732906B2 (ja) 2015-06-10
JP5779907B2 (ja) 2015-09-16
EA201290835A1 (ru) 2013-01-30
AU2011221047B2 (en) 2014-02-20
KR101449222B1 (ko) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732906B2 (ja) 熱間プレス加工用鋼材ならびに熱間プレス鋼材および熱間プレス鋼材の製造方法
JP4725415B2 (ja) 熱間プレス用鋼板および熱間プレス鋼板部材ならびにそれらの製造方法
JP6237884B2 (ja) 高強度熱間成形鋼板部材
KR101674331B1 (ko) 열간 프레스용 강판, 그 제조 방법 및 열간 프레스 강판 부재
JP5857909B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP4737319B2 (ja) 加工性および耐疲労特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101621639B1 (ko) 강판, 도금 강판 및 그들의 제조 방법
KR101479391B1 (ko) 형상 동결성이 우수한 냉연 박강판 및 그 제조 방법
JP6315087B2 (ja) 熱間成形鋼板部材
JP6202096B2 (ja) 熱処理鋼材及びその製造方法
WO2015097891A1 (ja) 熱間プレス鋼板部材、その製造方法及び熱間プレス用鋼板
WO2015092929A1 (ja) 熱間プレス鋼板部材、その製造方法及び熱間プレス用鋼板
JP2008308732A (ja) 焼入れ鋼板部材および焼入れ用鋼板とそれらの製造方法
CN115087755A (zh) 热冲压成型品
JP5857913B2 (ja) 熱間成形鋼板部材およびその製造方法ならびに熱間成形用鋼板
JPWO2019069938A1 (ja) ホットスタンプ成形品およびホットスタンプ用鋼板ならびにそれらの製造方法
JPWO2020203979A1 (ja) 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法
JP5870825B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
JP7151878B2 (ja) ホットスタンプ成形品およびホットスタンプ用鋼板、並びにそれらの製造方法
JP7127735B2 (ja) ホットスタンプ成形品およびその製造方法
CN114945690B (zh) 钢板及其制造方法
CN117413083A (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP2011241431A (ja) 鋼板および表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5732906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350