JP6315087B2 - 熱間成形鋼板部材 - Google Patents

熱間成形鋼板部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6315087B2
JP6315087B2 JP2016519321A JP2016519321A JP6315087B2 JP 6315087 B2 JP6315087 B2 JP 6315087B2 JP 2016519321 A JP2016519321 A JP 2016519321A JP 2016519321 A JP2016519321 A JP 2016519321A JP 6315087 B2 JP6315087 B2 JP 6315087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
less
steel sheet
content
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016519321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015174530A1 (ja
Inventor
匹田 和夫
和夫 匹田
啓達 小嶋
啓達 小嶋
進一郎 田畑
進一郎 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2015174530A1 publication Critical patent/JPWO2015174530A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315087B2 publication Critical patent/JP6315087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本明細書は、鋼板を熱間成形して形成された熱間成形鋼板部材に関する。
自動車用鋼板の分野においては、燃費向上のための軽量化と耐衝突特性の向上とを両立するため、高い引張強度を有する高強度鋼板の適用が拡大してきた。しかし、高強度化に伴い鋼板のプレス成形性は低下するため、複雑な形状の製品を製造することが困難になってきている。
その結果、例えば、鋼板の高強度化に伴い、延性が低下して加工度が高い部位で破断するという問題のほか、スプリングバックおよび壁反りが大きくなることから、寸法精度が劣化する等の問題が生じている。したがって、高強度、特に780MPa以上の引張強度を有する鋼板を、複雑な形状を有する製品にプレス成形することは容易ではない。
そこで近年、例えば日本国特許出願公開2002−102980号公報に開示されるように、高強度鋼板のような成形が困難な材料をプレス成形する技術として、ホットスタンプ技術が採用されている。ホットスタンプ技術とは、成形に供する材料を加熱して成形する熱間成形技術である。この技術では、成形と同時に焼入れを行うため、成形時において鋼板は軟質で良好な成形性を有し、成形後において成形部材は冷間成形用鋼板より高い強度を得ることが可能となる。
また、日本国特許出願公開2006−213959号公報では、980MPaの引張強度を有する鋼製部材が開示されている。
日本国特許出願公開2007−314817号公報には、清浄度とPおよびSの偏析度とを低くすることで、引張強度と靭性とに優れた熱間プレス鋼板部材が得られることが開示されている。
開示の概要
日本国特許出願公開2002−102980号公報に記載の金属材は、熱間プレス時の焼入れ性が不十分であり、その結果として硬さの安定性に劣るという問題がある。日本国特許出願公開2006−213959号公報および日本国特許出願公開2007−314817号公報では、引張強度と靱性とに優れた鋼板が開示されているものの、局部変形特性の点において改善の余地が残されている。
本明細書の実施の形態は、硬さ安定性と局部変形能に優れる熱間成形鋼板部材を提供することを目的とする。なお、熱間成形された鋼板部材は、多くの場合、平板ではなく成形体であり、本明細書では、成形体である場合も含めて「熱間成形鋼板部材」という。
本明細書の一態様によれば、
化学組成が、質量%で、
C:0.08〜0.16%、
Si:0.19%以下、
Mn:0.40〜1.50%、
P:0.02%以下、
S:0.01%以下、
sol.Al:0.01〜1.0%、
N:0.01%以下、
Cr:0.25〜3.00%、
Ti:0.01〜0.05%、
B:0.001〜0.01%、
Nb:0〜0.50%、
Ni:0〜2.0%、
Cu:0〜1.0%、
Mo:0〜1.0%、
V:0〜1.0%、
Ca:0〜0.005%、
残部:Feおよび不純物であり、
マルテンサイト、焼戻しマルテンサイトおよびベイナイトの合計体積率が50%以上であり、かつ、フェライトの体積率が3%以下であり、
旧γ粒の平均粒径が10μm以下であり、
存在する残留炭化物の数密度が4×10個/mm以下である熱間成形鋼板部材が提供される。
実施例におけるハット成形での金型の形状を示す模式図である。 実施例において熱間成形により得られた成形体の形状を示す模式図である。 実施例における切欠引張試験片の形状を示す模式図である。
本発明者らは、硬さ安定性と局部変形能に優れる熱間成形鋼板部材を提供するために、鋭意研究を行った結果、以下の知見を得た。
(1)熱間成形鋼板部材中の旧γ粒を微細化させることにより、ボイドの発生と連結とを遅延するため、局部変形能が向上する。従って、旧γ粒を微細化することが好ましい。
(2)熱間成形鋼板部材中に残留炭化物が多く存在すると、熱間成形後の焼入れ性が低下し硬さ安定性が低下するおそれがあるだけでなく、残留炭化物はボイドの発生源となり局部変形能を劣化させる。従って、残留炭化物の数密度を低減することが好ましい。
本明細書の実施の形態は、上記知見に基づくものであり、実施の形態の一態様によれば、
(1)化学組成が、質量%で、
C:0.08〜0.16%、
Si:0.19%以下、
Mn:0.40〜1.50%、
P:0.02%以下、
S:0.01%以下、
sol.Al:0.01〜1.0%、
N:0.01%以下、
Cr:0.25〜3.00%、
Ti:0.01〜0.05%、
B:0.001〜0.01%、
Nb:0〜0.50%、
Ni:0〜2.0%、
Cu:0〜1.0%、
Mo:0〜1.0%、
V:0〜1.0%、
Ca:0〜0.005%、
残部:Feおよび不純物であり、
マルテンサイト、焼戻しマルテンサイトおよびベイナイトの合計体積率が50%以上であり、かつ、フェライトの体積率が3%以下であり、
旧γ粒の平均粒径が10μm以下であり、
存在する残留炭化物の数密度が4×10個/mm以下である熱間成形鋼板部材が提供される。
(2)(1)の熱間成形鋼板部材であって、好ましくは、
前記化学組成が、質量%で、
Nb:0.003〜0.50%、
Ni:0.01〜2.0%、
Cu:0.01〜1.0%、
Mo:0.01〜1.0%、
V:0.01〜1.0%
および
Ca:0.001〜0.005%
からなる群より選択される1種以上を含有する。
(3)(1)または(2)の熱間成形鋼板部材であって、好ましくは、JIS G 0555(2003)で規定される鋼の清浄度の値が0.08%以下である。
(4)(1)から(3)までのいずれかの熱間成形鋼板部材であって、好ましくは、下記(i)式で表されるMn偏析度αが1.6以下である。
α=[板厚中心部での最大Mn濃度(質量%)]/[表面から板厚の1/4深さ位置での平均Mn濃度(質量%)] ・・・(i)
(5)(1)から(4)までのいずれかの熱間成形鋼板部材であって、好ましくは、前記鋼板部材の表面にめっき層を有する。
(6)(1)から(5)までのいずれかの熱間成形鋼板部材であって、好ましくは、前記鋼板部材が1.0GPa以上の引張強度を有する。
以下、実施の形態について詳しく説明する。
(A)化学組成
各元素の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.08〜0.16%
Cは、鋼の焼入れ性を高め、焼入れ後の強度を確保するのに重要な元素である。また、Cはオーステナイト生成元素であるため、高ひずみ成形時におけるひずみ誘起フェライト変態を抑制する作用を有する。そのため、熱間成形後の鋼板部材において安定した硬度分布を得ることを容易にする。C含有量が0.08%未満では、焼入れ後において1.0GPa以上の引張強度を確保すること、および、上記の効果を得ることが困難となる。したがって、C含有量は0.08%以上とする。一方、C含有量が0.16%を超えると、焼入れ後の強度が過度に上昇して局部変形能が劣化する。したがって、C含有量は0.16%以下とする。C含有量は0.085%以上であるのが好ましく、0.9%以上であるのがより好ましい。また、C含有量は0.15%以下であるのが好ましく、0.14%以下であるのがより好ましい。
Si:0.19%以下
Siは、熱間成形に際しての高温加熱時におけるスケール生成を抑制する作用を有する元素である。しかしながら、Si含有量が0.19%を超えると、熱間成形に際してオーステナイト変態させるのに必要な加熱温度が著しく高温となる。このため、熱処理に要するコストの上昇を招いたり、加熱不足により焼入れが不十分となったりする。また、Siはフェライト生成元素であるため、Si含有量が高すぎると、高ひずみ成形時にひずみ誘起フェライト変態が生じやすくなる。そのため、熱間成形後の鋼板部材において局所的に硬さが低下して、安定した硬度分布を得るのが困難となる。さらに、多量にSiを含有させると、溶融めっき処理を施す場合のぬれ性の低下により不めっきが生じる場合がある。したがって、Si含有量は0.19%以下とする。Si含有量は0.15%以下であるのが好ましい。上記の効果を得たい場合は、Si含有量は0.01%以上であるのが好ましい。
Mn:0.40〜1.50%
Mnは、鋼板の焼入れ性を高め、かつ熱間成形後の強度を安定して確保するためには有用な元素である。Mn含有量が0.40%未満では、上記の効果を得ることが困難となる。したがって、Mn含有量は0.40%以上とする。一方、Mn含有量が1.50%を超えると粗大なMnSが生成するようになり、局部変形能劣化の要因となる。したがって、Mn含有量は1.50%以下とする。Mn含有量は0.80%以上であるのが好ましく、1.40%以下であるのが好ましい。
P:0.02%以下
Pは、不純物として含有される元素であるが、鋼の焼入れ性を高め、さらに、焼入れ後の鋼の強度を安定して確保することを可能にする作用を有するので、積極的に含有させても良い。しかし、P含有量が0.02%を超えると局部変形能の劣化が著しくなる。したがって、P含有量は0.02%以下とする。P含有量は0.01%以下であるのが好ましい。P含有量の下限は特に限定する必要はないが、P含有量の過剰な低減は著しいコスト上昇を招く。このため、P含有量は0.0002%以上とすることが好ましい。
S:0.01%以下
Sは、不純物として含有され、局部変形能を劣化させる元素である。S含有量が0.01%を超えると局部変形能の劣化が顕著となる。したがって、S含有量は0.01%以下とする。S含有量の下限は特に限定する必要はないが、S含有量の過剰な低減は著しいコスト上昇を招くため、S含有量は0.0002%以上とすることが好ましい。
sol.Al:0.01〜1.0%
sol.Alは、溶鋼を脱酸して鋼を健全化する作用を有する元素である。sol.Al含有量が0.01%未満では脱酸が十分でない。さらに、sol.Alは鋼板の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の強度を安定して確保する作用を有する元素でもあるので、積極的に含有させても良い。したがって、sol.Al含有量は0.01%以上とする。しかしながら、1.0%を超えて含有させてもその作用により得られる効果は小さく、かつ、いたずらにコストの増加を招く。このため、sol.Al含有量は1.0%以下とする。sol.Al含有量は0.02%以上であるのが好ましく、0.2%以下であるのが好ましい。
N:0.01%以下
Nは、不純物として含有され、靭性を劣化させる元素である。N含有量が0.01%を超えると鋼中に粗大な窒化物を形成して、局部変形能および靭性を著しく劣化させる。したがって、N含有量は0.01%以下とする。N含有量は0.008%以下であるのが好ましい。N含有量の下限は特に限定する必要はないが、N含有量の過剰な低減は著しいコスト上昇を招く。このため、N含有量は0.0002%以上とすることが好ましく、0.0008%以上とすることがより好ましい。
Cr:0.25〜3.00%
Crは、鋼の焼入れ性を高める作用を有する元素である。そのため、Mn含有量を1.50%以下に制限する実施の形態では特に重要な元素である。また、Crはオーステナイト生成元素であり、高ひずみ成形時におけるひずみ誘起フェライト変態を抑制する作用を有する。そのため、Crを含有させることで、熱間成形後の鋼板部材において安定した硬度分布を得ることが容易になる。Cr含有量が0.25%未満では、上記の効果を十分に得ることはできない。したがって、Cr含有量は0.25%以上とする。一方、Cr含有量が3.00%を超えると、Crが鋼中の炭化物に濃化して、熱間成形に供する際の加熱工程における炭化物の固溶を遅延させ、焼入れ性を低下させる。したがって、Cr含有量は3.00%以下とする。Cr含有量は0.30%以上であるのが好ましく、0.40%以上であるのがより好ましい。また、Cr含有量は2.50%以下であるのが好ましく、2.00%以下であるのが好ましい。
Ti:0.01〜0.05%
Tiは、熱間成形用鋼板をAc点以上に加熱して熱間成形に供する際に、オーステナイト粒の再結晶を抑制する作用を有する元素である。さらに微細な炭化物を形成してオーステナイト粒の粒成長を抑制して細粒にする作用を有する。このため、熱間成形鋼板部材の局部変形能を大きく改善する作用を有する。また、Tiは鋼中のNと優先的に結合するため、BNの析出によるBの消費を抑制し、その結果としてBによる焼入れ性を高める作用を有する。したがって、Ti含有量は0.01%以上とする。しかし、0.05%を超えて含有させると、TiCの析出量が増加してCが消費され、焼入れ後の強度が低下する。このため、Ti含有量は0.05%以下とする。Ti含有量は0.015%以上であるのが好ましい。また、Ti含有量は0.04%以下であるのが好ましく、0.03%以下であるのが好ましい。
B:0.001〜0.01%
Bは、鋼の焼入れ性を高め、かつ、焼入れ後の強度を安定して確保することを可能にする作用を有する元素である。そのため、Mn含有量を1.50%以下に制限する実施の形態では特に重要な元素である。B含有量が0.001%未満では、上記の効果を十分に得ることができない。したがって、B含有量は0.001%以上とする。一方、B含有量が0.01%を超えると、上記の効果は飽和し、さらに焼入れ部の局部変形能劣化を招く。したがって、B含有量は0.01%以下とする。B含有量は0.005%以下であるのが好ましい。
実施の形態の熱間成形鋼板部材は、上記のCからBまでの元素と、残部Feおよび不純物とからなる化学組成を有する。
ここで「不純物」とは、鋼板を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、実施の形態に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
実施の形態の熱間成形鋼板部材には、上記の元素に加えてさらに、下記に示す量のNb、Ni、Cu、Mo、VおよびCaからなる群より選択される1種以上の元素を含有させても良い。
Nb:0〜0.50%
Nbは、熱間成形用鋼板をAc点以上に加熱して熱間成形に供する際に、再結晶を抑制し、さらに微細な炭化物を形成して粒成長を抑制し、オーステナイト粒を細粒にする作用を有する元素である。このため、熱間成形鋼板部材の局部変形能を大きく改善する作用を有する。したがって、必要に応じてNbを含有させても良い。しかし、0.50%を超えて含有させると、NbCの析出量が増加してCが消費され、焼入れ後の強度が低下する。このため、Nbを含有させる場合にはその含有量は0.50%以下とする。Nb含有量は0.45%以下であるのが好ましい。上記の効果を得たい場合は、Nb含有量を0.003%以上とすることが好ましく、0.005%以上とすることがより好ましい。
Ni:0〜2.0%
Niは、鋼板の焼入れ性を高め、かつ、焼入れ後の強度を安定して確保するのに有効な元素であるため、必要に応じて含有させても良い。しかし、2.0%を超えてNiを含有させてもその効果は小さく、いたずらにコストの増加を招く。このため、Niを含有させる場合にはその含有量は2.0%以下とする。Ni含有量は1.5%以下であるのが好ましい。上記の効果を得たい場合は、Ni含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすることがより好ましい。
Cu:0〜1.0%
Cuは、鋼板の焼入れ性を高め、かつ、焼入れ後の強度を安定して確保するのに有効な元素であるため、必要に応じて含有させても良い。しかし、1.0%を超えてCuを含有させてもその効果は小さく、いたずらにコストの増加を招く。このため、Cuを含有させる場合にはその含有量は1.0%以下とする。Cu含有量は0.5%以下であるのが好ましい。上記の効果を得たい場合は、Cu含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.03%以上とすることがより好ましい。
Mo:0〜1.0%
Moは、熱間成形用鋼板をAc点以上に加熱して熱間成形に供する際に、微細な炭化物を形成して粒成長を抑制し、オーステナイト粒を細粒にする作用を有する元素である。また、熱間成形鋼板部材の局部変形能を大きく改善する効果も有する。このため、必要に応じてMoを含有させても良い。しかし、Mo含有量が1.0%を超えると、その効果は飽和し、いたずらにコストの増加を招く。したがって、Moを含有する場合にはその含有量は1.0%以下とする。Mo含有量は0.7%以下であるのが好ましい。上記の効果を得たい場合は、Mo含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.04%以上とすることがより好ましい。
V:0〜1.0%
Vは、鋼板の焼入れ性を高め、かつ、焼入れ後の強度を安定して確保するのに有効な元素であるため、必要に応じて含有させても良い。しかし、1.0%を超えてVを含有させてもその効果は小さく、いたずらにコストの増加を招く。このため、Vを含有する場合にはその含有量は1.0%以下とする。V含有量は0.08%以下であるのが好ましい。上記の効果を得たい場合は、V含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.02%以上とすることがより好ましい。
Ca:0〜0.005%
Caは、鋼中の介在物を微細化し、焼入れ後の局部変形能を向上させる効果を有する元素であるため、必要に応じて含有させても良い。しかし、Ca含有量が0.005%を超えるとその効果は飽和して、いたずらにコストの増加を招く。したがって、Caを含有する場合にはその含有量は0.005%以下とする。Ca含有量は0.004%以下であるのが好ましい。上記の効果を得たい場合は、Ca含有量を0.001%以上とすることが好ましく、0.002%以上とすることがより好ましい。
(B)金属組織
実施の形態において、局部変形能を改善するためには、熱間成形後の金属組織内での硬さのバラツキを抑制することが好ましい。組織内での硬さ差が大きくなるとボイドの起点となるため、硬質なマルテンサイトおよびベイナイトのような低温変態組織ならびに軟質なフェライト組織の混在は可能な限り抑制するのが好ましい。そのため、実施の形態の熱間成形鋼板部材は、低温変態組織を主体とし、かつ、フェライトの体積率が3%以下である金属組織を有するものであることが好ましい。
なお、低温変態組織を主体とする金属組織とは、マルテンサイト、焼戻しマルテンサイトおよびベイナイトの合計体積率が50%以上である金属組織を意味する。ここでの焼戻しマルテンサイトとは、焼入時に変態するマルテンサイトが自動焼戻しにて焼き戻されたマルテンサイト、および焼入後の塗装焼き付け工程等の低温焼戻しを受けたマルテンサイトを意味する。金属組織中の低温変態組織は、体積率で、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
また、残留オーステナイトはTRIP効果により延性を向上するため、含まれていても問題ない。ただし、オーステナイトから変態したマルテンサイトは硬質のため、ボイドの起点となり得る。そのため、金属組織中に含まれる残留オーステナイトは、体積率で、10%以下であることが好ましい。
Mn偏析度α:1.6以下
α=[板厚中心部での最大Mn濃度(質量%)]/[表面から板厚の1/4深さ位置での平均Mn濃度(質量%)] ・・・(i)
熱間成形鋼板部材の板厚断面中心部では、中心偏析が起きることでMnが濃化する。そのため、MnSが介在物として中心に集中し、硬質なマルテンサイトができやすくなるため、周囲との硬さに差が生じ、局部変形能が悪化する結果となる。特に上記(i)式で表されるMnの偏析度αの値が1.6を超えると、局部変形能が著しく悪化する。したがって、局部変形能を改善するためには、熱間成形鋼板部材のαの値を1.6以下とすることが好ましい。局部変形能の一層の改善のためには、αの値を1.2以下とすることがより好ましい。
鋼板中のMnの偏析は、主に鋼板組成、特に不純物含有量と、連続鋳造の条件とにより制御され、熱間圧延および熱間成形の前後では実質的に変化しない。したがって、熱間成形用鋼板の介在物および偏析状況は、それから熱間成形により製造された熱間成形鋼板部材の介在物および偏析状況とほとんど同じである。熱間成形によってαの値が大きく変化することはないため、熱間成形用鋼板のαの値を1.6以下にすることで、熱間成形鋼板部材のαの値も1.6以下にすることができ、αの値を1.2以下にすることで、熱間成形鋼板部材のαの値も1.2以下にすることができる。
板厚中心部での最大Mn濃度は、以下の方法により求める。電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)を用いて鋼板の板厚中心部においてライン分析を行い、分析結果から高い順に3つの測定値を選択し、その平均値を算出する。また、表面から板厚の1/4深さ位置での平均Mn濃度は、以下の方法により求める。同じくEPMAを用いて鋼板の1/4深さ位置において10ヶ所の分析を行い、その平均値を算出する。
清浄度:0.08%以下
鋼板部材中にJIS G 0555(2003)に記載のA系、B系およびC系介在物が多く存在すると、上記介在物が破壊の起点となりやすくなる。介在物が増加すると亀裂伝播が容易に起こるため、局部変形能が劣化する。特に、1.0GPa以上の引張強度を有するような熱間成形鋼板部材の場合、介在物の存在割合を低く抑えることが好ましい。JIS G 0555(2003)で規定される鋼の清浄度の値が0.08%を超えると、介在物の量が多いため、実用上十分な局部変形能を確保することが困難となる。そのため、熱間成形用鋼板の清浄度の値は0.08%以下とすることが好ましい。局部変形能をより一層改善するには清浄度の値を0.04%以下とすることがより好ましい。なお、鋼の清浄度の値は、上記のA系、B系およびC系介在物の占める面積百分率を算出したものである。
熱間成形によって清浄度の値が大きく変化することはないため、熱間成形用鋼板の清浄度の値を0.08%以下とすることで、熱間成形鋼板部材の清浄度の値も0.08%以下にすることができ、0.04%以下とすることで、熱間成形鋼板部材の清浄度の値も0.04%以下にすることができる。
実施の形態において、熱間成形用鋼板または熱間成形鋼板部材の清浄度の値は以下の方法によって求める。熱間成形用鋼板または熱間成形鋼板部材について、5ヶ所から供試材を切り出す。そして、熱間成形用鋼板または熱間成形鋼板部材の板厚をtとすると、各供試材の板厚方向の1/8t、1/4t、1/2t、3/4t、7/8tの各位置について、点算法にて清浄度を調査する。各板厚における清浄度の値が最も大きい(清浄性が最も低い)数値を、その供試材の清浄度の値とする。
旧γ粒の平均粒径:10μm以下
熱間成形鋼板部材中の旧γ粒径を小さくすれば局部変形能が改善される。マルテンサイトを主体とする鋼板では、旧γ粒界および粒内の下部組織の境界にてボイドが発生するが、旧γ粒の微細化により、ボイドの発生を抑制し、連結を遅延するため局部変形能を向上させることができる。旧γの平均粒径が10μmを超えるとこの効果を発揮できない。したがって、熱間成形鋼板部材中の旧γ粒の平均粒径は10μm以下とする。なお、旧γ粒を微細化させるためには、加熱温度を低温化し、加熱中の炭化物の溶解を遅延し粒の成長を抑制するのが効果的である。
旧γ粒の平均粒径は、ISO643で規定される方法を用いて測定することができる。すなわち、測定視野内における結晶粒数を計測し、測定視野の面積を当該結晶粒数で割ることによって結晶粒の平均面積を求め、円相当径での結晶粒径を算出する。その際、視野の境界にある粒は1/2個として計測し、倍率については結晶粒数が200個以上になるように調整することが好ましい。また、精度向上のためには複数の視野について計測を行うことが好ましい。
残留炭化物:4×10個/mm以下
熱間成形の場合、鋼中に一般に存在する炭化物の再固溶により十分な焼入れ性を確保することができる。しかしながら、炭化物の一部が再固溶されずに残留する場合がある。残留炭化物は、ピニングにより熱間成形中の加熱保持時のγ粒成長を抑制する効果を持つ。したがって、加熱保持中には残留炭化物が存在することが望ましい。熱間成形後にはこの残留炭化物が少ないほど、焼入れ性が向上し、高強度を確保することができる。よって加熱保持完了時に残留炭化物数密度が低減できることが好ましい。
残留炭化物が多く存在すると、熱間成形後の焼入れ性が低下するおそれがあるだけでなく、残留炭化物はボイドの発生源となり局部変形能を劣化させる。特に、残留炭化物の数密度が4×10個/mmを超えると、熱間成形後の焼入れ性が悪化するおそれがある。そのため、熱間成形鋼板部材中に存在する残留炭化物の数密度は4×10個/mm以下とするのが好ましい。
(C)めっき層
実施の形態に係る高強度熱間成形鋼板部材は、その表面に耐食性の向上等を目的としてめっき層を有していても良い。めっき層は電気めっき層であっても良く、溶融めっき層であっても良い。電気めっき層としては、電気亜鉛めっき、電気Zn−Ni合金めっき、電気Zn−Fe合金めっき等が例示される。また、溶融めっき層としては、溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、溶融アルミニウムめっき、溶融Zn−Al合金めっき、溶融Zn−Al−Mg合金めっき、溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき等が例示される。めっき付着量は特に制限されず、一般的な範囲内で調整すれば良い。
(D)熱間成形用鋼板の製造方法
実施の形態に係る熱間成形用鋼板部材の製造に用いる熱間成形用鋼板の製造条件について特に制限はないが、以下に示す製造方法を用いることにより、好適に製造することができる。
上述の化学組成を有する鋼を炉で溶製した後、鋳造によってスラブを作製する。鋼板の清浄度を0.08%以下にするには、溶鋼を連続鋳造する際に、溶鋼の加熱温度をその鋼の液相線温度より5℃以上高い温度とし、かつ、単位時間当たりの溶鋼鋳込み量を6t/min以下に抑えることが望ましい。
連続鋳造時に溶鋼の単位時間当たりの鋳込み量が6t/minを超えると、鋳型内での溶鋼流動が速いために、凝固シェルに介在物が捕捉されやすくなり、スラブ中の介在物が増加する。また、溶鋼加熱温度が液相線温度より5℃高い温度未満であると、溶鋼の粘度が高くなり、連続鋳造機内にて介在物が浮上しにくく、結果として、スラブ中の介在物が増加して清浄性が悪化しやすくなる。
一方、溶鋼の液相線温度からの溶鋼加熱温度を5℃以上、かつ単位時間当たりの溶鋼鋳込み量を6t/min以下として鋳造することにより、介在物がスラブ内に持ち込まれにくくなる。その結果、スラブを作製する段階での介在物の量を効果的に減少させることができ、0.08%以下という鋼板清浄度を容易に達成できるようになる。
溶鋼を連続鋳造する際、溶鋼加熱温度は液相線温度より8℃以上高い温度とすることがより望ましく、また、単位時間当たりの溶鋼鋳込み量を5t/min以下にすることがより望ましい。溶鋼加熱温度を液相線温度より8℃以上高い温度とし、かつ、単位時間当たりの溶鋼鋳込み量を5t/min以下にすることにより、清浄度を0.04%以下とすることが容易になるため望ましい。
局部変形能悪化の原因となるMnSの集中を抑制するためには、Mnの中心偏析を低減させる中心偏析低減処理を行うことが望ましい。中心偏析低減処理としては、スラブが完全凝固する前の未凝固層において、Mnが濃化した溶鋼を排出する方法が例示される。
具体的には、電磁攪拌、未凝固層圧下等の処理を施すことで、完全凝固前のMnが濃化した溶鋼を排出させることができる。なお、電磁攪拌処理は、例えば、250〜1000ガウスで未凝固溶鋼に流動を与えることで行うことができ、未凝固層圧下処理は、例えば、最終凝固部を1mm/m程度の勾配で圧下することで行うことができる。
上記の方法で得られたスラブに対して、必要に応じてソーキング(均熱)処理を実施してもよい。ソーキング処理を行うことで、偏析したMnを拡散させ偏析度を低下させることができる。ソーキング処理を行う場合の好ましい均熱温度は1200〜1300℃であり、均熱時間は20〜50時間である。
その後、上記のスラブに熱間圧延を施す。熱間圧延条件は、炭化物をより均一に生成させる観点から、熱間圧延開始温度を1000〜1300℃の温度域とし、熱間圧延完了温度を850℃以上とすることが好ましい。巻取温度は、加工性の観点からは高い方が好ましいが、高すぎるとスケール生成により歩留まりが低下するので、500〜650℃とすることが好ましい。熱間圧延により得られた熱延鋼板には、酸洗等により脱スケール処理を施す。
実施の形態においては、熱間成形後の旧γ粒径を微細にし、残留炭化物の数密度を低減させるために、脱スケール処理が施された熱延鋼板に焼鈍を施して熱延焼鈍鋼板とすることが好ましい。
熱間成形後の旧γ粒径を微細にするためには、溶解中の炭化物により、γ粒の成長を抑制することが好ましい。ただし、熱間成形鋼板部材中では、焼入れ性を向上させ、高強度を確保し、ボイドの発生を抑制するために、残留炭化物の数密度を低減することが好ましい。
熱間成形鋼板部材中の旧γ粒径を微細にし、かつ、残留炭化物の数密度を低減させるためには、熱間成形前の鋼板中に存在する炭化物の形態及び炭化物中の元素の濃化度合いが重要となる。炭化物は微細に分散していることが望ましいが、その場合、炭化物の溶解が早くなるため、粒成長抑制効果が期待できない。炭化物中にMn、Cr等の元素が濃化していると炭化物が固溶しにくくなる。そのため、熱間成形前の鋼板中の炭化物の形態は微細に分散し、かつ炭化物中の元素の濃化度合いは高い方が望ましい。
炭化物の形態は、熱間圧延後の焼鈍条件を調整することで制御することが可能である。具体的には、焼鈍温度をAc1点以下かつAc1点−100℃以上とし、5時間以下の焼鈍を行うことが好ましい。
熱間圧延後の巻取温度を550℃以下にすると、炭化物が微細分散しやすくなる。しかしながら、炭化物中の元素の濃化度合いも低下するため、焼鈍を行うことにより、元素の濃化を進行させる。
巻取温度が550℃以上の場合は、パーライトが生成しており、パーライト中の炭化物への元素濃化は進んでいる。この場合は、パーライトを分断させて炭化物を分散するために、焼鈍を行う。
実施の形態における熱間成形鋼板部材用の鋼板としては、上記熱延焼鈍鋼板、当該熱延焼鈍鋼板に冷間圧延を施した冷延鋼板、又は当該冷延鋼板に焼鈍を施した冷延焼鈍鋼板を用いることができる。処理工程は、製品の板厚精度要求レベル等に応じて適宜選択すればよい。なお、炭化物は硬質であるため、冷間圧延を施した場合でもその形態が変化することはなく、冷間圧延後も冷間圧延前の存在形態が維持される。
冷間圧延は通常の方法を用いて行えばよい。良好な平坦性を確保する観点からは、冷間圧延における圧下率は30%以上とすることが好ましい。一方、荷重が過大となることを避けるため、冷間圧延における圧下率は80%以下とすることが好ましい。
冷延鋼板に焼鈍を施す場合には、事前に脱脂等の処理を施すのが望ましい。焼鈍は冷延歪み取りの目的で、Ac1点以下で時間以下、好ましくは3時間以下の焼鈍を行うのが好ましい。
(E)めっき層の形成方法
前述のように、実施の形態に係る熱間成形鋼板部材は、その表面に耐食性の向上等を目的としてめっき層を有していても良い。めっき層の形成は、熱間成形を施す前の鋼板に対して行うことが望ましい。鋼板の表面に亜鉛系めっきを施す場合には、生産性の観点からは、連続溶融亜鉛めっきラインにおいて溶融亜鉛系めっきを施すことが好ましい。その場合、連続溶融亜鉛めっきラインにおいてめっき処理に先立って焼鈍を施しても良く、加熱保持温度を低温にして焼鈍を行わずにめっき処理のみを施すものであっても良い。また、溶融亜鉛めっき後に合金化熱処理を行って、合金化溶融亜鉛めっき鋼板にしても良い。亜鉛系めっきは電気めっきにより施すこともできる。なお、亜鉛系めっきは、鋼材の表面の少なくとも一部に施すことができるが、鋼板の場合には、片面または両面の全面に施すのが一般的である。
(F)熱間成形鋼板部材の製造方法
上記の熱間成形用鋼板に対して熱間成形を施すことによって、高強度熱間成形鋼板部材を得ることができる。熱間成形時における鋼板の加熱速度は粒成長を抑制する観点から、20℃/sec以上が望ましい。さらに好ましくは50℃/sec以上である。熱間成形時における鋼板の加熱温度は、Ac点を超え、1050℃以下の温度とすることが望ましい。加熱温度がAc点以下では、熱間成形前にオーステナイト単相状態とはならず、鋼板中にフェライト、パーライトまたはベイナイトが残存してしまう。その結果、熱間成形後にマルテンサイトを主体とする金属組織とはならず、所望の硬度が得られない場合がある。また、熱間成形鋼板部材の硬度ばらつきも大きくなってしまうだけでなく局部変形能も劣化する。
一方、加熱温度が1050℃を超えると、オーステナイトが粗大化し、鋼板部材の局部変形能が劣化する場合がある。したがって、熱間成形時における鋼板の加熱温度は1050℃以下とするのが好ましい。また、加熱時間が1min未満であると、加熱してもオーステナイト単相化が不十分となる場合があり、さらに炭化物の溶解が不十分となるので、γ粒径は微細となっても、残留炭化物の数密度が大きくなる。10minを超えると、オーステナイトが粗大化し、熱間成形鋼板部材の局部変形能が劣化する場合がある。したがって、熱間成形時における鋼板の加熱時間は、1〜10minとするのが望ましい。
熱間成形開始温度がAr点未満の温度であると、フェライト変態が始まるために、その後に強制冷却してもマルテンサイトを主体とする組織にならない場合がある。そのため、熱間成形開始温度は、Ar点以上とするのが望ましい。熱間成形後は、10℃/sec以上の冷却速度で急冷するのが望ましく、20℃/sec以上の速度で急冷するのがより望ましい。冷却速度の上限は特に規定しない。
硬度ばらつきの少ないマルテンサイト主体の金属組織を有する熱間成形鋼板部材を得るためには、熱間成形後に鋼板の表面温度が350℃以下になるまで急冷させるのが望ましい。冷却終了温度は、100℃以下とするのが好ましく、室温とするのがより好ましい。
以下、実施例によって実施の形態をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す化学成分を有する鋼を試験転炉で溶製し、連続鋳造試験機にて連続鋳造を実施し、幅1000mm、厚さ250mmのスラブを作製した。表1において、*は、実施の形態の組成範囲を外れることを意味している。表2に示す条件において、溶鋼の加熱温度および単位時間当たりの溶鋼鋳込み量の調整を行った。スラブの冷却速度の制御は2次冷却スプレー帯の水量を変更することにより行った。中心偏析低減処理は、凝固末期部においてロールを用いて、1mm/mの勾配で軽圧下を実施し、最終凝固部の濃化溶鋼を排出することにより行った。一部のスラブについては、その後、1250℃、24時間の条件においてソーキング処理を実施した。
Figure 0006315087
Figure 0006315087
得られたスラブについて、熱間圧延試験機によって熱間圧延を施し、厚さ3.0mmの熱延鋼板とした。巻取り後、熱延鋼板を酸洗し、さらに、焼鈍を施した。一部の鋼板についてはさらに冷間圧延試験機にて冷間圧延を施し、厚さ1.5mmの冷延鋼板とした。さらに、一部の冷延鋼板に、600℃で2hの焼鈍を施し、冷延焼鈍鋼板を得た。
その後、図1および図2に示すように、熱間プレス試験装置を用いて、上記の熱間成形用鋼板1に対して、金型(パンチ11、ダイス12)により熱間プレス(ハット成形)を実施し、熱間成形鋼板部材2を得た。鋼板を加熱炉内で表面温度が820℃から1100℃までの間で条件を変えて加熱し、その温度にて90秒保持した後、加熱炉より取り出し、すぐさま冷却装置付きの金型にて熱間プレスを実施し、成形と同時に焼入れ処理を施した。上記熱間成形鋼板部材について以下の評価を行った。評価結果を表2に示す。なお、表2において、「熱延」は、熱間圧延を施した厚さ3.0mmの熱延鋼板を意味し、「冷延」は、この熱延鋼板にさらに冷間圧延を施した厚さ1.5mmの冷延鋼板を意味している。*は、実施の形態の範囲を外れることを意味している。
<熱間成形鋼板部材の機械特性の評価>
熱間成形鋼板部材について、圧延直角方向からJIS5号引張試験を採取し、JIS Z 2241(2011)に準じて引張試験を実施し、引張強さ(TS)の測定を行った。
<金属組織の同定>
熱間成形鋼板部材の、圧延方向と平行な断面のうち板厚中央部が観察面となるように切り出した後、鏡面研磨した。その後、ナイタール腐食し、走査型電子顕微鏡(倍率2000倍)を用いて、各試料5視野について金属組織の観察を行った。得られた顕微鏡写真に画像処理を施すことで、フェライトの面積率を求め、それをフェライトの体積率とした。また、金属組織中の残留オーステナイトの体積率については、X線回折(XRD)を用いて求めた。そしてそれらの残部を低温変態組織の体積率として算出した。残留γ体積率は鋼板表面より板厚の1/8内層を化学研磨後、Mo管球を用いたX線回折で、フェライトの(200)の回折強度Iα(200)、フェライトの(211)の回折強度Iα(211)とオーステナイトの(220)の回折強度Iγ(220)および(311)の回折強度Iγ(311)の強度比より求めた。
Vγ(体積%)=0.25×{Iγ(220)/(1.35×Iα(200)+Iγ(220))+Iγ(220)/(0.69×Iα(211)+Iγ(220))+Iγ(311)/(1.5×Iα(200)+Iγ(311))+Iγ(311)/(0.69×Iα(211)+Iγ(311))}
<清浄度の評価>
熱間成形鋼板部材について、5ヶ所から供試材を切り出した。各供試材の板厚tに対して1/8t、1/4t、1/2t、3/4t、7/8tの各位置について、点算法にて清浄度を調査した。そして、各板厚における清浄度の値が最も大きい(清浄性が最も低い)数値を、その供試材の清浄度の値とした。
<Mn偏析度αの計測>
熱間成形鋼板部材の板厚中央部において、EPMAを用いたライン分析を行い、分析結果から高い順に3つの測定値を選択した後、その平均値を算出し、板厚中心部での最大Mn濃度を求めた。また、熱間成形鋼板部材の表面から板厚の1/4深さ位置において、EPMAを用いて10ヶ所の分析を行い、その平均値を算出し、表面から板厚の1/4深さ位置での平均Mn濃度を求めた。そして、上記の板厚中心部での最大Mn濃度を、表面から板厚の1/4深さ位置での平均Mn濃度で割ることによって、Mn偏析度αを求めた。
<旧γ粒の平均粒径の測定>
熱間成形鋼板部材中の旧γ粒の平均粒径は、測定視野内における結晶粒数を計測し、測定視野の面積を当該結晶粒数で割ることによって結晶粒の平均面積を求め、円相当径での結晶粒径を算出することにより求めた。その際、視野の境界にある粒は1/2個として計測し、観察倍率については結晶粒数が200個以上になるように適宜調整した。
<残留炭化物の数密度>
熱間成形鋼板部材の表面を、ピクラール液を使って腐食し、走査型電子顕微鏡で2000倍に拡大し、複数視野の観察を行った。このときに、炭化物が存在する視野の数を数えて1mmあたりの個数を算出した。
<局部変形能の測定>
局部変形能の測定は、切欠引張試験により行った。引張試験片は、平行部の幅が16.5mm、平行部長さが60mmであり、圧延方向を長手方向として採取した。また、上記引張試験片の長さ中央部に深さ2mmのVノッチを加工し、切欠引張試験片とした。切欠試験片の厚さは1.4mmとした。切欠引張試験片の形状を図3に示す。上記の切欠引張試験片を用いて引張試験を行い、Vノッチ部で破断した時点での切欠伸びを測定し、局部変形能の評価を行った。標点距離は5mmとし、引張試験の際の引張速度(クロスヘッド速度)は0.5mm/minとした。
<硬度のばらつき>
硬さ安定性の評価として下記の試験を行った。熱間成形用の鋼板を熱処理シミュレータにて、10℃/secで900℃まで加熱した後、150sec保持した。その後、約80℃/secおよび10℃/secのそれぞれの冷却速度によって室温まで冷却した。それぞれの試料について、断面の板厚の1/4位置でビッカース硬さ試験を実施した。硬度測定はJIS Z 2244(2009)に準拠して行い、試験力は9.8Nとして、5点測定し、その平均を求めた。冷却速度が約80℃/secおよび10℃/secであるときのそれぞれの硬さの平均値を、HS80、HS10とし、その差ΔHvを硬さ安定性の指標とした。
硬さ安定性および局部変形能の評価においては、それぞれΔHvが50以下および切欠
伸びが6%以上であるものを良好であると判断した。
表2から分かるように、試験番号2は、鋼の組成は実施の形態の範囲を満足するものの、単位時間当たりの溶鋼鋳込み量が大きいため、清浄度の値が0.08%を超え、局部変形能が劣る結果となった。
試験番号3は中心偏析低減処理及びソーキング処理を実施していないため、Mn偏析度が1.6を超え、局部変形能が劣る結果となった。
試験番号5は、溶鋼加熱温度が低いため、清浄度の値が0.08%を超え、局部変形能が劣る結果となった。
試験番号6は、熱間成形温度が低いため、熱間成形後にフェライト体積率が3%を超え、硬さ安定性が劣る結果となり、さらに残留炭化物の数密度も8.0×10個/mmと高かったため、局部変形能が劣る結果となった。
試験番号9は、熱間成形時の加熱温度が高いため、旧γ粒径が大きくなり、局部変形能が劣る結果となった。
試験番号11は、熱間圧延後の巻取温度が高いため、残留炭化物密度が高くなり、局部変形能が劣る結果となった。
試験番号14は、熱間圧延後の焼鈍温度が高く焼鈍時間も長いため、熱間成形後にフェライト体積率が3%を超え、硬さ安定性が劣る結果となった。また、炭化物の溶解が不十分となって残留炭化物密度が高くなり、局部変形能が劣る結果となった。
試験番号16はS含有量が実施の形態の範囲の上限値を超えているため、清浄度の値が0.08%を超え、局部変形能が劣る結果となった。
試験番号17はMn含有量が実施の形態の範囲の上限値を超えているため、Mn偏析度が1.6を超え、局部変形能が劣る結果となった。
試験番号18はSi含有量が実施の形態の範囲の上限値を超えているため、A点が上昇し、熱間成形後にフェライトの体積率が3%を超え、硬さ安定性が劣る結果となった。
試験番号19はC含有量が実施の形態の範囲の上限値を超えているため、局部変形能が劣る結果となった。
試験番号20は、Cr含有量が実施の形態の範囲より低いため、硬さ安定性に劣る結果となった。
一方、実施の形態の範囲を満足する試験番号1、4、7、8、10、12、13および15は、硬さ安定性および局部変形能の双方に優れる結果となった。
2014年5月15日に出願された日本国特許出願2014−101443号および2014年5月15日に出願された日本国特許出願2014−101444号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
以上、種々の典型的な実施の形態を説明してきたが、本発明はそれらの実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、次の請求の範囲によってのみ限定されるものである。

Claims (4)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.08〜0.16%、
    Si:0.19%以下、
    Mn:0.40〜1.50%、
    P:0.02%以下、
    S:0.01%以下、
    sol.Al:0.01〜1.0%、
    N:0.01%以下、
    Cr:0.25〜3.00%、
    Ti:0.01〜0.05%、
    B:0.001〜0.01%、
    Nb:0〜0.50%、
    Ni:0〜2.0%、
    Cu:0〜1.0%、
    Mo:0〜1.0%、
    V:0〜1.0%、
    Ca:0〜0.005%、
    残部:Feおよび不純物であり、
    マルテンサイト、焼戻しマルテンサイトおよびベイナイトの合計体積率が0%以上であり、かつ、フェライトの体積率が3%以下であり、
    旧γ粒の平均粒径が10μm以下であり、
    存在する残留炭化物の数密度が4×10個/mm以下であり、
    JIS G 0555(2003)で規定される鋼の清浄度の値が0.08%以下であり、
    下記(i)式で表されるMn偏析度αが1.6以下である熱間成形鋼板部材。
    α=[板厚中心部での最大Mn濃度(質量%)]/[表面から板厚の1/4深さ位置での平均Mn濃度(質量%)] ・・・(i)
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Nb:0.003〜0.50%、
    Ni:0.01〜2.0%、
    Cu:0.01〜1.0%、
    Mo:0.01〜1.0%、
    V:0.01〜1.0%
    および
    Ca:0.001〜0.005%
    からなる群より選択される1種以上を含有する、請求項1記載の熱間成形鋼板部材。
  3. 前記鋼板部材の表面にめっき層を有する、請求項1または請求項2記載の熱間成形鋼板部材。
  4. 前記鋼板部材が1.0GPa以上の引張強度を有する、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の熱間成形鋼板部材。
JP2016519321A 2014-05-15 2015-05-15 熱間成形鋼板部材 Active JP6315087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101443 2014-05-15
JP2014101443 2014-05-15
JP2014101444 2014-05-15
JP2014101444 2014-05-15
PCT/JP2015/064101 WO2015174530A1 (ja) 2014-05-15 2015-05-15 熱間成形鋼板部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015174530A1 JPWO2015174530A1 (ja) 2017-04-27
JP6315087B2 true JP6315087B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54480065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519321A Active JP6315087B2 (ja) 2014-05-15 2015-05-15 熱間成形鋼板部材

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20170073792A1 (ja)
EP (1) EP3144405B1 (ja)
JP (1) JP6315087B2 (ja)
KR (1) KR101908210B1 (ja)
CN (1) CN106661685B (ja)
ES (1) ES2753390T3 (ja)
MX (1) MX2016014884A (ja)
PL (1) PL3144405T3 (ja)
TW (1) TWI563101B (ja)
WO (1) WO2015174530A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6237884B2 (ja) * 2014-03-26 2017-11-29 新日鐵住金株式会社 高強度熱間成形鋼板部材
WO2017017484A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Arcelormittal Method for the manufacture of a hardened part which does not have lme issues
EP3486346B1 (en) * 2016-09-28 2020-08-12 JFE Steel Corporation Steel sheet and method of producing the same
EP3658692B1 (en) * 2017-07-25 2021-11-10 Tata Steel IJmuiden B.V. Steel strip, sheet or blank for producing a hot formed part, part, and method for hot forming a blank into a part
WO2019082038A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Arcelormittal METHOD FOR MANUFACTURING A GALVANIZED RECOVERY ARM SHEET
KR102206929B1 (ko) * 2017-10-24 2021-01-25 아르셀러미탈 코팅된 강 시트의 제조 방법
US11566310B2 (en) 2017-11-17 2023-01-31 Arcelormittal Method for the manufacturing of liquid metal embrittlement resistant zinc coated steel sheet
EP3567364A1 (en) * 2018-05-10 2019-11-13 Fundació Eurecat Device for preparing sheet specimens
CN112771184B (zh) * 2019-02-05 2022-05-17 日本制铁株式会社 被覆钢构件、被覆钢板及它们的制造方法
CN113557316B (zh) * 2019-04-01 2022-10-04 日本制铁株式会社 热冲压成形品和热冲压用钢板、以及它们的制造方法
WO2020241258A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体
KR102279900B1 (ko) * 2019-09-03 2021-07-22 주식회사 포스코 열간 성형용 강판, 열간 성형 부재 및 그 제조방법
CN114867883B (zh) * 2019-12-20 2023-09-19 Posco公司 热成型用钢材、热成型部件及它们的制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735211B2 (ja) * 2004-11-30 2011-07-27 Jfeスチール株式会社 自動車用部材およびその製造方法
JP4967360B2 (ja) * 2006-02-08 2012-07-04 住友金属工業株式会社 熱間プレス用めっき鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス成形部材の製造方法
CN101484601B (zh) * 2006-05-10 2012-07-25 住友金属工业株式会社 热挤压成形钢板构件及其制造方法
JP4725415B2 (ja) * 2006-05-23 2011-07-13 住友金属工業株式会社 熱間プレス用鋼板および熱間プレス鋼板部材ならびにそれらの製造方法
KR101482258B1 (ko) * 2007-12-26 2015-01-13 주식회사 포스코 열간성형 가공성이 우수한 고강도 열연강판 및 이를 이용한성형품 및 그 제조방법
JP5556961B2 (ja) 2011-05-13 2014-07-23 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形品、ホットスタンプ成形品の製造方法、エネルギ吸収部材、及びエネルギ吸収部材の製造方法
JP5910168B2 (ja) * 2011-09-15 2016-04-27 臼井国際産業株式会社 Trip型2相マルテンサイト鋼及びその製造方法とそのtrip型2相マルテンサイト鋼を用いた超高強度鋼製加工品
WO2013065346A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 Jfeスチール株式会社 曲げ特性と低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR101660144B1 (ko) * 2012-01-13 2016-09-26 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 핫 스탬프 성형체 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN106661685B (zh) 2018-04-20
TW201602360A (zh) 2016-01-16
EP3144405B1 (en) 2019-08-21
EP3144405A4 (en) 2018-01-03
TWI563101B (en) 2016-12-21
PL3144405T3 (pl) 2020-02-28
EP3144405A1 (en) 2017-03-22
KR20160147025A (ko) 2016-12-21
ES2753390T3 (es) 2020-04-08
JPWO2015174530A1 (ja) 2017-04-27
MX2016014884A (es) 2017-03-07
CN106661685A (zh) 2017-05-10
KR101908210B1 (ko) 2018-10-15
US20170073792A1 (en) 2017-03-16
WO2015174530A1 (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237884B2 (ja) 高強度熱間成形鋼板部材
JP6315087B2 (ja) 熱間成形鋼板部材
JP6380660B2 (ja) 熱処理鋼板部材およびその製造方法
US10501832B2 (en) Plated steel sheet
JP6380659B2 (ja) 熱処理鋼板部材およびその製造方法
JP4725415B2 (ja) 熱間プレス用鋼板および熱間プレス鋼板部材ならびにそれらの製造方法
KR102186320B1 (ko) 강판 및 도금 강판
JP4513608B2 (ja) 熱間プレス鋼板部材、その製造方法
JP5541428B1 (ja) 鋼板
JP6540162B2 (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
KR101479391B1 (ko) 형상 동결성이 우수한 냉연 박강판 및 그 제조 방법
WO2019208556A1 (ja) 鋼部材およびその製造方法
JP6380658B2 (ja) 熱処理用鋼板
JP2011195958A (ja) 熱間プレス加工用鋼材ならびに熱間プレス鋼材および熱間プレス鋼材の製造方法
JP2010024551A (ja) 熱間プレス用鋼板
JP6032173B2 (ja) 引張最大強度980MPaを有する耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPWO2020204027A1 (ja) ホットスタンプ成形品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6315087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350