JP5556961B2 - ホットスタンプ成形品、ホットスタンプ成形品の製造方法、エネルギ吸収部材、及びエネルギ吸収部材の製造方法 - Google Patents

ホットスタンプ成形品、ホットスタンプ成形品の製造方法、エネルギ吸収部材、及びエネルギ吸収部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5556961B2
JP5556961B2 JP2013515134A JP2013515134A JP5556961B2 JP 5556961 B2 JP5556961 B2 JP 5556961B2 JP 2013515134 A JP2013515134 A JP 2013515134A JP 2013515134 A JP2013515134 A JP 2013515134A JP 5556961 B2 JP5556961 B2 JP 5556961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
hot stamping
less
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013515134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012157581A1 (ja
Inventor
薫 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2013515134A priority Critical patent/JP5556961B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556961B2 publication Critical patent/JP5556961B2/ja
Publication of JPWO2012157581A1 publication Critical patent/JPWO2012157581A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/06Lubricating, cooling or heating rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J1/00Preparing metal stock or similar ancillary operations prior, during or post forging, e.g. heating or cooling
    • B21J1/06Heating or cooling methods or arrangements specially adapted for performing forging or pressing operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/1241Nonplanar uniform thickness or nonlinear uniform diameter [e.g., L-shape]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明は、局部変形能に優れたホットスタンプ成形品及びその製造方法、並びに、部材内で200MPa以上の引張強度差を有するエネルギ吸収部材及びその製造方法に関する。
本願は、2011年5月13日に、日本に出願された特願2011−108397号、2011年5月13日に、日本に出願された特願2011−108564号、2011年9月12日に、日本に出願された特願2011−198160号、及び2011年9月12日に、日本に出願された特願2011−198261号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、地球環境保護の視点から自動車車体を軽量化するために高強度鋼板を自動車車体に適用する検討が積極的に行われていることから、鋼材に要求される強度は益々高くなっている。しかし、鋼板強度が高くなるのに伴い、加工性が劣化するとともに、形状凍結性への配慮が必要となる。
一方、通常使用するプレス加工においては、成形荷重が益々高まり、プレス能力の向上も実用化に向けて大きな課題である。
ホットスタンプ技術では、鋼板をオーステナイト域の高温まで加熱した後にプレス成形を実施する。そのため、室温で実施する通常のプレス加工に比べ、成形荷重が大幅に低減される。
また、ホットスタンプ技術では、プレス加工と同時に、金型内で冷却することにより焼入れ処理を行うことになるので、鋼のC量に応じた強度を得ることができる。それ故、ホットスタンプ技術は、形状凍結性と強度とを両立させる技術として注目されている。
特許文献1には、ホットスタンプ技術で980MPa以上の引張強度を有するホットスタンプ成形品を得る方法が記載されている。しかし、この方法で、980MPaより低い引張強度を有するホットスタンプ成形品を得ることはできない。
特許文献2及び特許文献3には、引張強度が低いホットスタンプ材を使用した部材と、その製造方法に関わる技術や、その技術を適用したテーラードブランクによる部材に関する技術が記載されている。しかし、これらの技術においては、遅れ破壊特性及び靭性に対する配慮がなされていないので、部材としての性能が十分とは言い難い。
日本国特開2005−097725号公報 日本国特開2005−248320号公報 日本国特開2006−200020号公報
自動車用部品、特に、フレーム、メンバー、及び、リンフォースといった部品は、その役割から、(1)衝突時にエネルギを効率良く吸収する部品と、(2)耐力を確保し、変形せずに、衝突時のエネルギを伝達させる部品とに分類される。
特に、フレーム及びメンバーには、要求強度が益々高くなるとともに、軸圧縮変形と曲げ変形の両方の特性を具備した部材が求められている。それを実現する方法として、ホットスタンプを活用することが考えられる。
即ち、テーラードブランク材を活用し、ホットスタンプによる焼入れ後に強度差が生じるように鋼の成分組成を調整し、部材内に強度の低い部分を構成する必要がある。
本発明は、特に、軸圧縮変形を考慮した場合において、上記構成を実現することを課題とし、980MPa未満の引張強度を有する局部変形能に優れたホットスタンプ成形品及びその製造方法、並びに、部材内で強度差を有するエネルギ吸収部材及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意研究した。その結果、鋼の成分組成とホットスタンプの条件を最適化すれば、両者の相乗作用により、上記目的を達成できることを見いだした。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は、以下の通りである。
(1)本発明の第一の態様は、ホットスタンプ用鋼板をホットスタンプすることにより得られるホットスタンプ成形品であって、質量%で、C:0.002〜0.1%、Si:0.01〜0.5%、Mn+Cr:0.5%以上、1.0%未満、B:0.0005〜0.004%、0.5〜2.5%、0.1%以下に制限されたP、0.01%以下に制限されたS、0.05%以下に制限されたt−Al、及び0.005%以下に制限されたNを含み、残部Fe及び不可避的不純物からなる成分組成を有し、面積率で、0〜90%未満のマルテンサイトと、10〜100%のベイナイトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織、又は、面積率で、99.5%〜100%のベイニティックフェライトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織を有するホットスタンプ成形品である。
(2)上記(1)に記載のホットスタンプ成形品は、めっき層を表面に有してもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載のホットスタンプ成形品は、前記成分組成が、質量%で、Ti:0.001〜0.1%、Nb:0.001〜0.05%、V:0.005〜0.1%、及びMo:0.02〜0.5%の1種以上を更に含有してもよい。
(4)本発明の第二の態様は、上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載のホットスタンプ成形品と、前記ホットスタンプ成形品に接合され、1180MPa以上の引張強度を有する接合部材とを備え、前記接合部材の引張強度から前記ホットスタンプ成形品の引張強度を差し引いた引張強度差が200MPa以上のエネルギ吸収部材である。
(5)本発明の第三の態様は、質量%で、C:0.002〜0.1%、Si:0.01〜0.5%、Mn+Cr:0.5%以上、1.0%未満、B:0.0005〜0.004%、0.1%以下に制限されたP、0.01%以下に制限されたS、0.05%以下に制限されたt−Al、及び0.005%以下に制限されたNを含み、残部Fe及び不可避的不純物からなる成分組成を有するスラブを、表面温度がAr3点以上1400℃以下の温度域となるように加熱する加熱工程と、加熱された前記スラブを、前記表面温度がAr3点以上1400℃以下の温度域の状態で、最終スタンド及び1つ前のスタンドでの総圧下量を40%以上として仕上圧延を行い、その後1秒以内に冷却を開始することにより、熱延鋼板を製造する熱間圧延工程と、前記熱延鋼板を650℃以下の温度域で巻き取る巻き取り工程と、前記熱延鋼板をホットスタンプ用鋼板として用い、このホットスタンプ用鋼板をAc3点以上の温度に加熱した状態で金型により成形し、前記金型内において、前記ホットスタンプ用鋼板を100℃/秒を超える冷却速度で冷却することにより、面積率で、0〜90%未満のマルテンサイトと、10〜100%のベイナイトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織、又は、面積率で、99.5%〜100%のベイニティックフェライトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織を有するホットスタンプ成形品を製造するホットスタンプ工程と、を備えるホットスタンプ成形品製造方法である。
(6)上記(5)に記載のホットスタンプ成形品製造方法では、前記ホットスタンプ工程前に前記熱延鋼板にめっき処理を施すめっき工程を更に備え、前記ホットスタンプ工程において、前記めっき処理が施された前記熱延鋼板を前記ホットスタンプ用鋼板として用いてもよい。
(7)上記(5)に記載のホットスタンプ成形品製造方法では、前記ホットスタンプ工程前に前記熱延鋼板に冷間圧延を施すことにより冷延鋼板を製造する冷間圧延工程を更に備え、前記ホットスタンプ工程において、前記冷延鋼板を前記ホットスタンプ用鋼板として用いてもよい。
(8)上記(5)に記載のホットスタンプ成形品製造方法では、前記ホットスタンプ工程前に前記熱延鋼板に冷間圧延を施すことにより冷延鋼板を製造する冷間圧延工程と、前記冷延鋼板に、めっき処理を施すめっき処理工程とを更に備え、前記ホットスタンプ工程において、前記めっき処理が施された前記冷延鋼板を前記ホットスタンプ用鋼板として用いてもよい。
(9)上記(5)に記載のホットスタンプ成形品製造方法では、前記ホットスタンプ工程前に前記熱延鋼板に冷間圧延を施すことにより冷延鋼板を製造する冷間圧延工程と、前記冷延鋼板に、連続焼鈍を施す連続焼鈍工程と、を更に備え、前記ホットスタンプ工程において、前記連続焼鈍が施された前記冷延鋼板を前記ホットスタンプ用鋼板として用いてもよい。
(10)上記(5)に記載のホットスタンプ成形品製造方法では、前記ホットスタンプ工程前に前記熱延鋼板に冷間圧延を施すことにより冷延鋼板を製造する冷間圧延工程と、前記冷延鋼板に、連続焼鈍を施す連続焼鈍工程と、前記連続焼鈍が施された前記冷延鋼板にめっき処理を施すめっき処理工程と、を更に備え、前記ホットスタンプ工程において、前記連続焼鈍及び前記めっき処理が施された前記冷延鋼板を前記ホットスタンプ用鋼板として用いてもよい。
(11)上記(5)〜(10)のいずれか一項に記載のホットスタンプ成形品製造方法では、質量%で、前記スラブが、さらに、質量%で、Ti:0.001〜0.1%、Nb:0.001〜0.05%、V:0.005〜0.1%、Mo:0.02〜0.5%の1種以上を含有してもよい。
(12)本発明の第四の態様は、上記(5)〜(11)のいずれか一項に記載のホットスタンプ用鋼板を、接合用鋼板に接合し、接合鋼板を製造する接合工程と、前記接合鋼板をAc3点以上の温度に加熱した状態で前記接合鋼板を金型を用いて成形し、前記金型内において、前記接合鋼板を100℃/秒を超える冷却速度で冷却することにより、前記接合鋼板のうち、前記ホットスタンプ用鋼板に対応する部位の金属組織を、面積率で、0〜90%未満のマルテンサイトと、10〜100%のベイナイトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織、又は、面積率で、99.5%〜100%のベイニティックフェライトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織とし、かつ前記接合鋼板のうち、前記接合用鋼板に対応する部位の引張強度から前記ホットスタンプ用鋼板に対応する部位の引張強度を差し引いた引張強度差を200MPa以上とするホットスタンプ工程と、を備えるエネルギ吸収部材の製造方法である。
本発明によれば、テーラードブランクを活用して部品を製造する場合、軸圧縮変形部分については、ホットスタンプ後の強度を低く抑えることができるので、部品に局部変形能を付与することができ、その結果、軸圧縮変形時及び曲げ変形時のエネルギ吸収特性に優れた部材を製造することが可能となる。
C量とホットスタンプ成形品の引張強度との関係を示す図である。 ホットスタンプ時の冷却速度とホットスタンプ成形品の引張強度との関係を示す図である。 遅れ破壊評価用試験片の形状を示す図である。 接合鋼板(テーラードブランク材)をホットスタンプ成形して得られたハット型の接合部材に背板を取り付けた部材と、接合鋼板における溶接線位置と、軸圧縮変形時の負荷方向とを示す図である。
まず、本発明を完成させるに至った実験について説明する。
本発明者は、焼入れ性に大きく影響を及ぼすMn+Cr量に着目し、Mn+Cr量が低い成分組成(1.0質量%未満)とMn+Cr量が高い成分組成(1.0質量%以上)それぞれについて、下記の実験を行った。
表1に示すMn+Cr量が1.0%未満であり、且つ、ボロンを含有しない成分組成を有する板厚:1.6mmの冷延・焼鈍板を使用し、ホットスタンプにおける熱履歴を再現する条件、即ち、900℃に加熱後、200℃/秒で室温まで冷却する条件で熱処理を施した際の、鋼のC量と引張強度(TS)との関係を調査した。
また、表2に示すMn+Cr量が1.0%以上であり、且つ、ボロンを含有する成分組成を有する板厚:1.6mmの冷延・焼鈍板を使用し、ホットスタンプにおける熱履歴を再現する条件、即ち、900℃に加熱後、50℃/秒で室温まで冷却する条件で熱処理を施した際の、鋼のC量と引張強度(TS)との関係を調査した。尚、表2に示す成分組成においては、200℃/秒の冷却速度に比べて遅く設定された冷却速度(50℃/秒)でも十分な焼入れ効果を得るために、ボロンを適量添加している。
Figure 0005556961
Figure 0005556961
熱処理後の鋼板から、JIS Z 2241(2011)に基づき5号試験片を作製し、引張試験を行った。得られた結果を図1に示す。図1中、○は、表1に対応する鋼の結果を示し、●は、表2に対応する鋼の結果を示す。
表1、表2、及び図1から、ホットスタンプ後の引張強度を980MPa未満とするには、鋼のC量を0.1質量%以下とする必要があることが知見された。ホットスタンプ後の引張強度が980MPa未満となった試験片の金属組織を確認すると、90%未満のマルテンサイトと、10%以上のベイナイトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織であった。
さらに、表1のNo.5の鋼板及び表2のNo.5’の鋼板を使用し、10℃/秒の加熱速度で900℃に加熱した後、20秒保熱し、直ちに、種々の冷却速度で室温まで冷却した。その後、上記引張試験と同様の方法で引張試験を行うとともに、局部変形能と良い相関を示す穴拡げ性を調査した。
孔拡げ性の調査は、JIS Z 2256(2010)に記載の方法で行った。即ち、鋼板に、直径10mm(d)の穴を打ち抜き、60度の円錐ポンチを使用してバリが外側になるように穴を押し広げ、割れが板厚を貫通した時点の穴径(d)を測定し、λ(=((d−d)/d)×100)で評価した。
ホットスタンプ後の冷却速度と引張強度との関係を図2に示す。図2中では、λ≧50%と評価された鋼板を四角形(Mn+Crが1.0%未満の場合:□、Mn+Crが1.0%以上の場合:■)でプロットし、λ<50%と評価された鋼板を三角形(Mn+Crが1.0%未満の場合:△、Mn+Crが1.0%以上の場合:▲)でプロットした。
図2から、Mn+Crが1.0%未満の成分組成(□及び△でプロット)では、冷却速度が100℃/秒以下の場合、組織が“フェライト+パーライト”又は“フェライト+ベイナイト”となり、組織内に硬度差を有することに起因して穴拡げ性が悪くなり、局部変形能が不足することになることがわかる。結果として、特に、軸圧縮変形時に安定した変形挙動が得られなくなる。
また、Mn+Crが1.0%未満の成分組成(□及び△でプロット)では、鋼板を、100℃/秒を超える冷却速度で冷却すると、“ベイナイト”、“マルテンサイト”、又は、“ベイナイト+マルテンサイト”を含む組織が得られ、450MPaを超える引張強度が得られるとともに、λが50%以上となることから、特に、軸圧縮変形時に安定した変形挙動が得られる。
更に、図2から、Mn+Crが1.0%以上の成分組成(■及び▲でプロット)では、冷却速度が10℃/秒未満の場合、組織が“フェライト+パーライト”又は“フェライト+ベイナイト”となり、組織内に硬度差を有することに起因し穴拡げ性が悪くなり、局部変形能が不足することになることがわかる。その結果、特に、軸圧縮変形時に安定した変形挙動が得られなくなる。それ故、冷却速度の下限を10℃/秒、好ましくは30℃/秒とする必要があることがわかる。一方、鋼板を、100℃/秒を超える冷却速度で冷却すると、980MPaを超える引張強度となり、特に、軸圧縮変形時に、安定した変形挙動が得られなくなるので、冷却速度の上限を100℃/秒、好ましくは70℃/秒とする必要があることがわかる。
このような実験事実に基づいて、本発明者は、ホットスタンプ成形品の成分組成を制御した上で、面積率で、0〜90%未満のマルテンサイトと、10〜100%のベイナイトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織、又は、面積率で、99.5%〜100%のベイニティックフェライトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織とすることにより、優れた局部変形能をホットスタンプ成形品に付与できることを知見した。以下、このような知見に基づきなされた本発明を実施形態に沿って詳細に説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態は、ホットスタンプ用鋼板をホットスタンプすることにより得られるホットスタンプ成形品である。
まず、本実施形態に係るホットスタンプ成形品の金属組織について説明する。金属組織に関する%は、面積率を意味する。また、各組織については、走査電子顕微鏡(SEM)写真を画像解析することにより算出する。
(マルテンサイト:0〜90%未満)
本実施形態に係るホットスタンプ成形品の金属組織は、90%未満のマルテンサイトを含有する。90%以上とする場合、ホットスタンプ成形品の引張強度を980MPa以下に抑えることが出来ない。一方、マルテンサイトの面積率は0%であってもよい。マルテンサイトの面積率は、85%以下であることが好ましく、80%以下であることがより好ましい。
(ベイナイト:10〜100%)
本実施形態に係るホットスタンプ成形品の金属組織は、0〜90%未満のマルテンサイトに加え、10%以上100%以下のベイナイトを含有する。マルテンサイトとベイナイトとの硬度差は小さいため、両者が混在する場合であっても、穴拡げ性に大きな悪影響を与えない。すなわち、良好な局部変形能を得ることが出来る。ベイナイトが10%未満である場合、残部としてのマルテンサイトが高くなることから、ホットスタンプ成形品の引張強度を980MPa以下に抑えることが難しくなる。従って、ベイナイトの面積率の下限は、15%であることが好ましく、20%であることがより好ましい。一方、ベイナイトの面積率の上限は、100%であることが望ましいが、後述する不可避的混入組織を考慮すると、99.5%としてもよい。
(ベイニティックフェライト:99.5〜100%)
尚、C量が0.01%以下である成分組成の鋼を用いる場合には、ホットスタンプにより析出されるセメンタイト量が不十分となるため、ベイナイト組織を得ることが難しい。そこで、本実施形態に係るホットスタンプ成形品の金属組織は、実質的にベイニティックフェライトからなる金属組織、すなわち99.5%以上のベイニティックフェライトを有する金属組織であってもよい。ベイニティックフェライトの面積率が99.5%未満である場合、他の組織との硬度差に起因し、孔拡げ性が低下する虞があるため、99.5%を下限とする。
(不可避的混入組織:0.5%未満)
本実施形態に係るホットスタンプ成形品の金属組織は、0.5%以下であれば、フェライト(ベイニティックフェライト以外のフェライト)やパーライトなどの組織を含有しても良い。ただし、これらの組織はマルテンサイトとの硬度差が大きいことからホットスタンプ成形品内に硬度差を付与するため、穴拡げ性が悪くなり、局部変形能の劣化に繋がるため、可及的に低減させることが好ましい。
このように、本実施形態に係るホットスタンプ成形品は、面積率で、0〜90%未満のマルテンサイトと、10〜100%のベイナイトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織、又は、面積率で、99.5%〜100%のベイニティックフェライトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織を有する。
次に、本実施形態に係るホットスタンプ成形品(及びその原材料であるスラブ)の成分組成について説明する。なお、成分組成に係る%は、質量%を意味する。
(C:0.002〜0.1%)
Cは、強度を決める元素であり、特に、焼入れ後の強度に与える影響が大きい元素である。本発明では、ホットスタンプ品の引張強度を980MPa未満とするので、C量の上限は0.1%、好ましくは0.06%、更に好ましくは0.05%とする。一方、低炭素域まで脱炭すると、脱炭コストが上昇するうえ、980MPa未満の範囲で所要の強度が得られないので、C量の下限は0.002%、好ましくは0.005%、より好ましくは0.01%とする。
(Si:0.01〜0.5%)
Siは、固溶強化元素であるので、0.01%以上を添加するが、0.5%を超えて添加すると、めっき性が劣化するので、0.5%を上限とする。Si量の下限は、好ましくは0.05%であり、より好ましくは0.1%である。Si量の上限は、好ましくは0.4%であり、より好ましくは0.3%である。
(Mn+Cr:0.5%以上、1.0%未満
MnとCrは、焼入性を確保するために添加する元素である。Mn+Cr量が0.5%未満の場合、十分な焼入れ性を確保することができない。従って、Mn+Cr量の下限は0.5%、好ましくは0.6%、より好ましくは0.7%である。
後述するように、Mn+Cr量が1.0%未満の場合、ホットスタンプの際に100℃/秒超の冷却速度で冷却することにより、面積率で、0〜90%未満のマルテンサイトと、10〜100%のベイナイトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織、又は、面積率で、99.5%〜100%のベイニティックフェライトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織を作りこむ。この冷却条件を用いる際には、極力、フェライトの形成を抑制するために、Mn+Cr量は、0.9%以下であることが好ましく、0.5%以下であることがより好ましい。
Mn量の下限値は0.1%、好ましくは0.5%としてもよく、上限値は1.5%としてもよい。
Cr量の下限値は0.01%、好ましくは0.2%としてもよく、上限値は1.5%としてもよい。
(P:0.1%以下)
Pは、固溶強化元素で、比較的安価に鋼板の強度を高めることができるが、粒界に偏析し易く、強度が高い場合には、低温脆化を引き起こす元素である。このため、P量は0.1%以下に制限される。P量は0.020%以下に制限されることが好ましく、0.015%以下に制限されることがより好ましい。P量は少ないほど好ましいが、0.001%よりも低減することは、脱Pコストの上昇を招くので、0.001%以上としてもよい。
(S:0.01%以下)
Sは、熱間加工性を劣化させる元素であり、また、鋼板の加工性を劣化させる元素である。このため、S量は0.01%以下に制限される。S量は0.005%以下に制限されることが好ましい。S量は少ない方が好ましいが、0.001%未満とすることは、脱硫コストの上昇を招くので、0.001%以上としてもよい。
(t−Al:0.05%以下)
Alは、通常、脱酸のために添加する元素である。t−Al量が0.005%未満では、脱酸が不十分となり、鋼中に酸化物が多量に残存して、局部変形能の劣化を招くので、0.005%以上が好ましい。一方、0.05%を超えると、鋼中にアルミナを主体とする酸化物が多量に残存し、局部変形能の劣化を招くので、0.05%以下が好ましく、0.04%以下であることがより好ましい。尚、t−Alとは、トータルアルミニウムを意味する。
(N:0.005%以下)
Nは少ないほど好ましい元素であり、0.005%以下に制限される。N量が0.001%未満に低減することは、精錬コストの上昇を招くので、0.001%以上としてもよい。一方、0.003%を超えると、析出物が生成し、焼入れ後の靭性が劣化するので、0.003%以下が好ましい。
本実施形態に係るホットスタンプ成形品の成分組成は、選択元素として、Ti、Nb、V、Moからなる群から選択される少なくとも1種を含有してもよい。すなわち、本発明は、これらの元素が0%の場合を含む。
(B:0.0005〜0.004%)
Bは、焼入性向上元素であるので、C量が少ない鋼においても、組織をベイナイト又はマルテンサイトとし、所要の強度を確保するために添加する
このため、Mn+Crが1.0%未満であっても、Bの添加効果を得るために、B量の下限値を0.0005%、好ましくは0.0008%、又は0.0010%とする。ただし、B量が0.004%を超えると、添加効果は飽和するので、B量の上限は0.004%、好ましくは0.002%である。
(Ti:0〜0.1%)
(Nb:0〜0.05%)
Ti及びNbは、微細な炭化物を形成し、ホットスタンプ後の旧オーステナイト粒径を微細化する元素である。添加効果を得るために、それぞれ、下限値を0.001%、好ましくは0.01%としてもよい。一方、過度の添加は、添加効果が飽和し、製造コストが上昇する。従って、Ti量に関してはその上限値を0.1%、好ましくは0.08%とし、Nb量に関してはその上限値を0.05%、より好ましくは0.03%とする。
(V:0〜0.1%)
Vは、炭化物を形成して、組織を微細化する元素である。鋼板をAc3点以上に加熱した場合、微細なV炭化物が、再結晶及び粒成長を抑制してオーステナイト粒を細粒にし、靭性を改善する。0.005%未満では、添加効果が得られないため、Vの下限値を0.005%、好ましくは0.01%としてもよい。一方、V量が0.1%を超えると、添加効果が飽和するとともに、製造コストが上昇する。従って、V量の上限値は0.1%、より好ましくは0.07%とする。
(Mo:0〜0.5%)
Moも、Ti、Nb、及び、Vと同様に、鋼板をAc3点以上に加熱した場合、微細な炭化物を形成して、再結晶及び粒成長を抑制してオーステナイト粒を細粒にし、靭性を改善する元素である。0.02%未満では、添加効果が得られないため、Mo量の下限は0.02%、好ましくは0.08%としてもよい。一方、0.5%を超えると、添加効果が飽和するとともに、製造コストが上昇するので、Mo量の上限は0.5%、好ましくは0.3%とする。
なお、本発明のホットスタンプ成形品は、製鋼段階においてスクラップ等から混入するCu、Sn、Ni等を、本発明の効果を損なわない範囲で含有してもよい。また、脱酸元素として使用したCaや、Ce等を含むREMを、本発明の効果を損なわない範囲で含有してもよい。具体的には、不可避的不純物として、0.1%以下のCu、0.02%以下のSn、0.1%以下のNi、0.01%以下のCa、0.01%のREMを含有してもよい。
以下、本実施形態に係るホットスタンプ成形品の製造方法について詳細に説明する。
本実施形態に係るホットスタンプ成形品の製造方法は、加熱工程、熱間圧延工程、及びホットスタンプ工程を少なくとも有する。すなわち、加熱条件、熱間圧延条件、及びホットスタンプ条件を適切に制御することにより、面積率で、0〜90%未満のマルテンサイトと、10〜100%のベイナイトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織、又は、面積率で、99.5%〜100%のベイニティックフェライトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織を作りこむ。
(加熱工程)
加熱工程では、上述の成分組成を有するスラブを、表面温度がAr3点以上1400℃以下の温度域となるように加熱する。これは、ホットスタンプ後に得られる旧オーステナイト粒径は、所要の遅れ破壊特性及び靭性を確保する観点から、できるだけ小さくする必要があるためである。すなわち、熱延板段階の組織を微細化するために、加熱温度を1400℃以下としている。好ましくは1250℃以下である。一方、表面温度が1400℃超とする場合、圧延性が悪化してしまうため、1400℃を上限としている。
尚、熱延に供する鋼スラブを製造する方法は、連続鋳造方法に限定されるものではない。通常の連続鋳造方法や、厚さ100mm以下の薄スラブを鋳造する方法を採用することができる。
(熱間圧延工程)
熱間圧延工程では、加熱されたスラブを、表面温度がAr3点以上1400℃以下の温度域の状態で、最終スタンド及び1つ前のスタンドでの総圧下量を40%以上として仕上圧延を行い、その後1秒以内に冷却を開始する。これにより、ホットスタンプ用鋼板として用いられる熱延鋼板を製造する。
(巻き取り工程)
巻き取り工程では、前記熱延鋼板を650℃以下の温度域で巻き取る。650℃超の温度域で巻き取る場合、巻き取り後にコイル変形(コイル座屈)が生じやすくなるため、これを上限とする。
尚、400℃未満で巻き取ると、熱延板強度が高くなり過ぎるので、巻取り温度は400℃以上が好ましいが、400℃未満で巻き取った後、軟質化を目的として、再加熱をしてもよい。
(ホットスタンプ工程)
ホットスタンプ工程では、上述の熱延鋼板をホットスタンプ用鋼板として用い、このホットスタンプ用鋼板をAc3点以上の温度に加熱した状態で金型により成形する。そして、この金型内において、前記ホットスタンプ用鋼板を100℃/秒を超える冷却速度で冷却する。このような温度条件でホットスタンプを行うことにより、面積率で、0〜90%未満のマルテンサイトと、10〜100%のベイナイトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織、又は、面積率で、99.5%〜100%のベイニティックフェライトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織を有するホットスタンプ成形品を製造する。
また、熱延鋼板をホットスタンプ用鋼板として用いる以外にも、熱延鋼板に冷間圧延、焼鈍、めっき処理などを適宜施すことにより得られる各種鋼板をホットスタンプ用鋼板として用いてもよい。冷間圧延、焼鈍、及び、めっきの各条件は、特に規定されるものではなく、通常の条件でよい。冷間圧延は、通常の冷延圧下率の範囲、例えば、40〜80%で実施すればよい。めっきは、熱間圧延後、冷間圧延後、又は、再結晶焼鈍後に実施するが、加熱条件や冷却条件は、特に規定されるものではない。めっきは、主として、Znめっき又はAlめっきが好ましい。Znめっきについては、合金化処理を行ってもよいし、行わなくてもよい。Alめっきについては、めっき中にSiを含んでいても、本発明に影響を与えない。熱延鋼板、冷延鋼板、焼鈍鋼板、及び、めっき鋼板の調質圧延は、形状を適切に調整するために、適宜実施すればよい。
ホットスタンプ工程では、ホットスタンプ用鋼板を、Ac3点以上に加熱する。加熱温度がAc3点未満であると、部分的にオーステナイト化しない領域ができる。この領域では、ベイナイトやマルテンサイトが生成しないので、鋼板全体において十分な強度が得られないことになる。
ただし、旧オーステナイト粒径に対する加熱温度の影響は大きく、加熱温度が950℃を超えると、旧オーステナイト粒径が粗大化するので、加熱温度は950℃以下が好ましい。
また、加熱時間は、5〜600秒が好ましい。加熱時間が5秒未満では、炭化物の再溶解が不十分となり、強度を確保するのに十分な量の固溶Cを確保することが難しくなる。一方、加熱時間が600秒を超えると、旧オーステナイト粒径が粗大化し、局部変形能が低下し易い。
ットスタンプの際の冷却は、100℃/秒を超える冷却速度で行う。冷却速度が100℃/秒以下であると、フェライト又はパーライトが生成して、均一な組織が得られず、50%以上のλが得られずに局部変形能が劣化するためである。
なお、加熱後の冷却は、Ar3点を超える温度から行う必要がある。Ar3点以下の温度から冷却を開始すると、フェライトが生成して、均一な組織が得られずにλが低くなり、局部変形能が劣化する。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態は、第1実施形態に記載のホットスタンプ成形品に相当する980MPa未満の座屈変形部位と、1180MPa以上の引張強度を有する変形抑制部位とを有するエネルギ吸収部材である。すなわち、このエネルギ吸収部材では、座屈変形部位と変形抑制部位との間の引張強度差が200MPa以上に設計される。ここで、上記の引張強度差は、変形抑制部位の引張強度の値から座屈変形部位の引張強度の値を差し引いた値を意味する。
このようなエネルギ吸収部材は、自動車部品の中でも、例えば、フロントフレームのような、特に、軸圧縮変形を伴う部材と、センターピラー下部のような曲げ変形部でもある程度の扁平変形を必要とする部材に適用される。軸圧縮変形を伴う部材は、座屈変形によるエネルギ吸収部分(ホットスタンプ用鋼板に対応する部位)と、キックアップ部のような変形を極力抑制する部分(接合用鋼板に対応する部位)とで構成される。
座屈変形部(ホットスタンプ用鋼板に対応する部位)の引張強度は、コンパクトモードで変形を進行させるために、変形抑制部(接合用鋼板に対応する部位)より200MPa以上低くなる。扁平変形を必要とする部材においても、曲げ変形部で扁平変形を進行させるために、980MPa未満の引張強度が好ましい。
本実施形態に係るエネルギ吸収部材は、第1実施形態に記載の熱延鋼板、冷延鋼板、焼鈍鋼板、めっき鋼板等のホットスタンプ用鋼板に接合用鋼板を接合することで得られる接合鋼板をホットプレス用鋼板として用いて、ホットスタンプ処理を行うことで得られる。
すなわち、本実施形態に係るエネルギ吸収部材は、
(1)第1実施形態に記載の成分組成を有するスラブを、表面温度がAr3点以上1400℃以下の温度域となるように加熱し、
(2)加熱されたスラブを、表面温度がAr3点以上1400℃以下の温度域の状態で、最終スタンド及び1つ前のスタンドでの総圧下量を40%以上として仕上圧延を行い、その後1秒以内に冷却を開始することにより、熱延鋼板を製造し、
(3)熱延鋼板を650℃以下の温度域で巻き取り、
(4)熱延鋼板を、接合用鋼板に接合することで、接合鋼板を製造し、
(5)接合鋼板をAc3点以上の温度に加熱した状態で金型により成形し、
(6)金型内において、接合鋼板を100℃/秒を超える冷却速度で冷却することにより、面積率で、0〜90%未満のマルテンサイトと、10〜100%のベイナイトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織、又は、面積率で、99.5%〜100%のベイニティックフェライトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織とすることにより製造される。また、上記接合鋼板は、熱延鋼板に対して冷間圧延処理、連続焼鈍処理、めっき処理のいずれか1種以上を施して得られる鋼板を接合用鋼板と接合したものを用いてもよい。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例α1)
表3に示す成分組成の溶鋼を転炉から出鋼し、スラブとした後、本発明の熱延条件(加熱温度:1220℃、仕上げ温度:870℃、最終スタンド及び1つ前のスタンドでの総圧下量:65%、仕上圧延終了後、冷却開始までの時間:1秒、巻取温度:630℃)で熱間圧延を実施し、板厚3mmの熱延鋼板とした。
Figure 0005556961
熱延鋼板を、冷間圧延で1.4mmの冷延鋼板とし、その後、表4に示す条件で連続焼鈍、又は、焼鈍と焼鈍後にめっき処理を実施した。めっき処理は、溶融亜鉛めっき(GI(合金化処理なし)/GA(合金化処理あり))、又は、Siを10%含む溶融アルミめっき(Al)とした。なお、焼鈍後、又は、めっき処理後には、表4に示す圧下量でスキンパス圧延を実施した。
Figure 0005556961
冷延・焼鈍鋼板及びAlめっき鋼板については、加熱炉で900℃に加熱した後、表面から水が噴出する給水口とその水を吸い込む排水口を有する金型に挟んで、室温まで、200℃/秒の冷却速度で冷却し、ホットスタンプでの熱履歴を模擬した。
GI鋼板及びGA鋼板については、通電加熱で、100℃/秒の加熱速度で870℃に加熱し、その後、5秒程度保熱してから、Ar3点+10℃まで空冷し、同様に、表面から水が噴出する給水口とその水を吸い込む排水口を有する金型に挟んで、室温まで、200℃/秒の冷却速度で冷却し、ホットスタンプでの熱履歴を模擬した。
熱処理後の引張強度は、JIS Z 2241(2011)に基づき5号試験片を作製し、引張試験を行って評価した。局部変形能は、前述したJIS Z 2256(2010)に記載の方法で穴拡げ性を調査し、λで評価した。λが50%以上を合格(OK)とした。遅れ破壊特性と低温靭性の評価も併せて実施した。
遅れ破壊特性は、図3に示すVノッチ試験片を使用し、室温にて、チオシアン酸アンモニウム3g/lを3%食塩水に溶かした水溶液に100時間浸漬して、0.7TS(熱処理後)の負荷をかけた状態での破断の有無で評価した(破断無し:OK、破断有り:NG)。
低温脆性は、−40℃でシャルピー試験を行い、50%以上の延性破面率が得られた場合を合格(OK)とし、50%未満では不合格(NG)とした。
得られた結果を表4に併せて示す。本発明に従う発明鋼および参考鋼(A−1鋼〜K−1鋼)においては、TS:490〜980MPaと、優れた局部変形能が得られているとともに、遅れ破壊特性や低温靭性に問題はない。
C量が低く、本発明の範囲を外れたL−1鋼では、ホットスタンプ相当の熱処理後の引張強度が低い。C量が高く、本発明の範囲を外れたM−1鋼では、引張強度が1180MPaを超えていて、軸圧縮変形時の座屈変形が不安定となって、エネルギ吸収特性の低下が懸念される。
Si量が本発明の範囲を超えるN−1鋼や、Mn+Cr量が本発明の範囲より低く外れるO−1鋼では、フェライトが生成して組織が不均一となるため、λが50%より低い。そのため、局部変形能の低下によるエネルギ吸収特性の低下が懸念される。なお、N−1鋼では、Si量が高く本発明の範囲を外れているので、めっき性が悪い。
(実施例α2)
表3に示すK−1鋼について、本発明の範囲の熱延条件(加熱温度:1250℃、仕上げ温度:880℃、最終スタンド及び1つ前のスタンドでの総圧下量:60%、仕上圧延終了後、冷却開始までの時間:0.8秒、巻取温度:550℃)で、板厚2mmの熱延鋼板とし、その後、酸洗を施した。
酸洗後の鋼板について、加熱炉で880℃に加熱し、次いで、表面から水が噴出する給水口とその水を吸い込む排水口を有する金型に挟んで、種々の冷却速度で、室温まで冷却して、ホットスタンプでの熱履歴を模擬した。さらに、酸洗後の鋼板に、亜鉛(GI、GA)めっき、又は、Siを10%含む溶融アルミめっきを施してから、同様の加熱−冷却処理を施した。
また、表3に示すK−1鋼について、本発明の範囲の熱延条件(加熱温度:1250℃、仕上げ温度:890℃、最終スタンド及び1つ前のスタンドでの総圧下量:45%、仕上圧延終了後、冷却開始までの時間:0.5秒、巻取温度:500℃)で、板厚3.2mmの熱延鋼板とし、酸洗後、50%の冷延率で1.6mmの冷延鋼板とした。
冷延鋼板について、加熱炉で900℃に加熱し、次いで、表面から水が噴出する給水口とその水を吸い込む排水口を有する金型に挟んで、種々の冷却速度で、室温まで冷却して、ホットスタンプでの熱履歴を模擬した。
冷延鋼板に亜鉛めっき(GI、GA)を施した鋼板については、通電加熱により、5秒で870℃に加熱した後、5秒程度保熱してから、650℃まで空冷し、次いで、表面から水が噴出する給水口とその水を吸い込む排水口を有する金型に挟んで、種々の冷却速度で、室温まで冷却して、ホットスタンプでの熱履歴を模擬した。
Siを10%含む溶融アルミめっきを施した鋼板についても、同様の加熱−冷却処理を施した。なお、熱延後、焼鈍後、又は、めっき処理後に、表4に示す圧下量でスキンパスを実施した。得られた鋼板の材質特性を、実施例α1と同様に評価した。結果を表5に示す。
Figure 0005556961
発明法のプロセスに従った方法a、方法b、方法c、方法d、方法f、方法g、方法h、及び、方法iの例においては、優れた局部変形能が得られているとともに、遅れ破壊特性や低温靭性に問題はない。
一方、冷却速度が本発明の範囲から低く外れた方法e及び方法jの例においては、熱処理後の組織にフェライトとパーライトが生成したため、ホットスタンプ後の強度が低いばかりでなく、λが50%より低く、局部変形能の低下によるエネルギ吸収特性の低下が懸念される。
(実施例α3)
図4に示す形状の部材をホットスタンプで作製するために、軸圧縮変形部分1に、実施例α1で発明鋼のI−1鋼、又は、比較鋼のO−1鋼を配し、ホットスタンプ後の引張強度≧1180MPaとなる部分2に、質量%で、0.21%C−0.2%Si−1.4%Mn−0.0025%Bの板厚1.4mmの冷延板を配し、両鋼板をレーザー溶接部3の位置でレーザー溶接した。
これらの溶接部材を、電気炉で900℃に加熱し、60秒の保熱後に、表面から水が噴出する給水口とその水を吸い込む排水口を有する金型に挟んで、プレス成形と冷却を同時に行って、図4に示す形状の部材を作製した。その後、引張強度590MPaの背板4を配し、スポット溶接で接合した。
上記部材1及び2から小型引張試験片を作製し、引張試験で引張強度を測定した。その結果、上記部材1に相当する部位でI−1鋼を使用した場合は880MPaであり、O−1鋼を使用した場合は520MPaであった。一方、上記部材2に相当する部位の引張強度は1510MPaであった。
図4に示す部材について、落重試験を行った。図4に示す部材に、図4に示す軸圧縮変形時の負荷方向5の方向から、150kgの荷重で、15m/秒の速度で変形を与えた。発明鋼のI−1鋼を使用した部材では、割れが発生することなく座屈変形したが、比較鋼のO−1鋼を使用した部材では、座屈変形部に割れが発生し、エネルギ吸収量が減少した。
(実施例α4)
図4に示す形状の部材をホットスタンプで作製する際、実施例α1での発明鋼のA−1鋼及び参考鋼のH−1鋼を使用した。上記部材を950℃に加熱し、60秒保熱した後、実施例α3と同様に、表面から水が噴出する給水口とその水を吸い込む排水口を有する金型に挟んで、プレス成形と冷却を同時に実施した。
上記部材の変形挙動を評価するために、落重試験を行った。軸圧縮変形については、図4に示す軸圧縮変形時の負荷方向5の方向から、150kgの荷重を15m/秒の速度で与えた。曲げ変形については、曲げ変形時の負荷方向6の方向から、5m/秒の速度で部材に変形を与えた。いずれの部材も、いずれの変形モードにおいても破断することなく変形し、十分なエネルギ吸収能を有することを確認した。
(実施例β1)
表6に示す成分組成の溶鋼を転炉から出鋼し、スラブとした後、本発明の熱延条件(加熱温度:1220℃、仕上げ温度:870℃、最終スタンド及び1つ前のスタンドでの総圧下量:65%、仕上圧延終了後、冷却開始までの時間:1秒、巻取温度:630℃)で熱間圧延を実施し、板厚3mmの熱延鋼板とした。
Figure 0005556961
熱延鋼板を、冷間圧延で1.4mmの冷延鋼板とし、その後、表7に示す条件で連続焼鈍、又は、焼鈍と焼鈍後にめっき処理を実施した。めっき処理は、溶融亜鉛めっき(GI(合金化処理なし)/GA(合金化処理あり))、又は、Siを10%含む溶融アルミめっき(Al)とした。なお、焼鈍後、又は、めっき処理後には、表7に示す圧下量でスキンパス圧延を実施した。
Figure 0005556961
冷延・焼鈍鋼板及びAlめっき鋼板については、加熱炉で900℃に加熱した後、金型に挟んで、室温まで、50℃/秒の冷却速度で冷却し、ホットスタンプでの熱履歴を模擬した。
GI鋼板及びGA鋼板については、通電加熱で、100℃/秒の加熱速度で870℃に加熱し、その後、5秒程度保熱してから、Ar3点+10℃まで空冷し、同様に、金型に挟んで、室温まで、50℃/秒の冷却速度で冷却し、ホットスタンプでの熱履歴を模擬した。
熱処理後の引張強度は、JIS Z 2241(2011)に基づき5号試験片を作製し、引張試験を行って評価した。局部変形能は、前述したJIS Z 2256(2010)に記載の方法で穴拡げ性を調査し、λで評価した、λが50%以上を合格(OK)とした。遅れ破壊特性と低温靭性の評価も併せて実施した。
遅れ破壊特性は、図3に示すVノッチ試験片を使用し、室温にて、チオシアン酸アンモニウム3g/lを3%食塩水に溶かした水溶液に100時間浸漬して、0.7TS(熱処理後)の負荷をかけた状態での破断の有無で判定した(破断無し:OK、破断有り:NG)。
低温脆性は、−40℃でシャルピー試験を行い、50%以上の延性破面率が得られた場合を合格(OK)とし、50%未満では不合格(NG)とした。
得られた結果を表7に併せて示す。本発明のプロセスに従う参考鋼(A−2鋼〜K−2鋼)においては、TS:490〜980MPaと、優れた局部変形能が得られているとともに、遅れ破壊特性や低温靭性に問題はない。
C量が低く、本発明の範囲を外れたL−2鋼では、ホットスタンプ相当の熱処理後の引張強度が低い。C量が高く、本発明の範囲を外れたM−2鋼では、引張強度が1180MPaを超えていて、軸圧縮変形時の座屈変形が不安定となって、エネルギ吸収特性の低下が懸念される。
Si量が本発明の範囲を超えるN−2鋼、50℃/秒の冷却速度からみてMn+Cr量が低いO−2鋼、さらに、Mn+Cr量が1.0%以上でありBが添加されていないP−2鋼では、フェライトが生成して組織が不均一となるため、λが50%より低い。そのため、局部変形能の低下によるエネルギ吸収特性の低下が懸念される。なお、M−2鋼では、Si量が高く本発明の範囲を外れているので、めっき性が悪い。
(実施例β2)
表6に示すK−2鋼について、本発明の範囲の熱延条件(加熱温度:1250℃、仕上げ温度:880℃、最終スタンド及び1つ前のスタンドでの総圧下量:60%、仕上圧延終了後、冷却開始までの時間:0.8秒、巻取温度:550℃)で、板厚2mmの熱延鋼板とし、その後、酸洗を施した。
酸洗後の鋼板について、加熱炉で880℃に加熱し、次いで、金型に挟んで、種々の冷却速度で、室温まで冷却して、ホットスタンプでの熱履歴を模擬した。さらに、酸洗後の鋼板に、亜鉛(GI、GA)めっき、又は、Siを10%含む溶融アルミめっきを施してから、同様の加熱−冷却処理を施した。
また、表7に示すK−2鋼について、本発明の範囲の熱延条件(加熱温度:1250℃、仕上げ温度:890℃、最終スタンド及び1つ前のスタンドでの総圧下量:45%、仕上圧延終了後、冷却開始までの時間:0.5秒、巻取温度:500℃)で、板厚3.2mmの熱延鋼板とし、酸洗後、50%の冷延率で1.6mmの冷延鋼板とした。
冷延鋼板について、加熱炉で900℃に加熱し、次いで、金型に挟んで、種々の冷却速度で、室温まで冷却して、ホットスタンプでの熱履歴を模擬した。さらに、亜鉛めっき(GI、GA)を施した鋼板については、通電加熱で、5秒で870℃に加熱し、5秒程度保熱した後、650℃まで空冷し、金型に挟んで、種々の冷却速度で、室温まで冷却して、ホットスタンプでの熱履歴を模擬した。
Siを10%含む溶融アルミめっきを施した鋼板については、加熱炉で880℃に加熱した後、金型に挟んで、種々の冷却速度で、室温まで冷却して、ホットスタンプでの熱履歴を模擬した。なお、熱延後、焼鈍後、又は、めっき処理後に、表8に示す圧下量でスキンパスを実施した。
得られた鋼板の材質特性を、実施例β1と同様に評価した。得られた結果を表8に示す。
Figure 0005556961
発明法のプロセスに従った方法a’、方法b’、方法c’、方法d’、方法f’、方法g’、方法h’、及び、方法i’の例においては、優れた局部変形能が得られているとともに、遅れ破壊特性や低温靭性に問題はない。
一方、冷却速度が本発明の範囲から低く外れた方法e’及び方法j’の例においては、熱処理後の組織にフェライトとパーライトが生成したため、ホットスタンプ後の強度が低いばかりでなく、λが50%より低く、局部変形能の低下によるエネルギ吸収特性の低下が懸念される。
(実施例β3)
図4に示す形状の部材をホットスタンプで作製するために、軸圧縮変形部分1に、実施例β1で参考鋼のI−2鋼、又は、比較鋼のO−2鋼の鋼板を配し、ホットスタンプ後の引張強度≧1180MPaとなる部分2に、質量%で、0.21%C−0.2%Si−2.4%Mn−0.0025%Bの板厚1.4mmの冷延鋼板を配し、両鋼板をレーザー溶接部3の位置でレーザー溶接した。
これらの溶接部材を、電気炉で900℃に加熱し、60秒の保熱後に、金型に挟んでプレス成形と冷却を同時に行って、図4に示す形状の部材を作製した。その後、引張強度590MPaの背板4を配し、スポット溶接で接合した。
上記部材1及び2から小型引張試験片を作製し、引張試験で引張強度を測定した。その結果、上記部材1に相当する部分でI−2鋼を使用した場合は880MPaであり、O−2鋼を使用した場合は520MPaであった。一方、上記部材2に相当する部分2の引張強度は1510MPaであった。したがって、ホットスタンプ後の引張強度差(ΔTS)は200MPa以上となっている。
図4に示す部材について、落重試験を行った。図4に示す部材に、図4に示す軸圧縮変形時の負荷方向5の方向から、150kgの荷重で、15m/秒の速度で変形を与えた。参考鋼のI−2鋼を使用した部材では、割れが発生することなく座屈変形したが、比較鋼のO−2鋼を使用した部材では、フェライトとベイナイトが生成して、金属組織が不均一となり、これに起因して座屈変形部に割れが発生し、エネルギ吸収量が減少した。
(実施例β4)
図4に示す形状の部材をホットスタンプで作製する際、実施例β1での参考鋼のA−2鋼及びH−2鋼を使用した。上記部材の鋼板を950℃に加熱し、60秒保熱した後、実施例β3と同様に、金型に挟んで、プレス成形と冷却を同時に実施した。
上記部材の変形挙動を評価するために、落重試験を行った。軸圧縮変形については、図4に示す軸圧縮変形時の負荷方向5の方向から、150kgの荷重を15m/秒の速度で与えた。曲げ変形については、曲げ変形時の負荷方向6の方向から、5m/秒の速度で部材に変形を与えた。いずれの部材も、いずれの変形モードにおいても破断することなく変形し、十分なエネルギ吸収能を有することを確認した。
前述したように、本発明によれば、テーラードブランク材を活用して部品を製造する場合、軸圧縮変形部分については、ホットスタンプ後の引張強度を低く抑えることができるので、部品に局部変形能を付与することができ、その結果、軸圧縮変形時及び曲げ変形時のエネルギ吸収特性に優れた部材を製造することが可能となる。よって、本発明は、機械部品製造産業において利用可能性が高いものである。
1 軸圧縮変形部分
2 ホットスタンプ後の引張強度≧1180MPaとなる部分
3 レーザー溶接部
4 背板
5 軸圧縮変形時の負荷方向
6 曲げ変形時の負荷方向

Claims (12)

  1. ホットスタンプ用鋼板をホットスタンプすることにより得られるホットスタンプ成形品であって、質量%で、
    C:0.002〜0.1%、
    Si:0.01〜0.5%、
    Mn+Cr:0.5%以上、1.0%未満
    B:0.0005〜0.004%、
    0.1%以下に制限されたP、
    0.01%以下に制限されたS、
    0.05%以下に制限されたt−Al、及び
    0.005%以下に制限されたN
    を含み、
    部Fe及び不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    面積率で、0〜90%未満のマルテンサイトと、10〜100%のベイナイトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織、又は、面積率で、99.5%〜100%のベイニティックフェライトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織を有する
    ことを特徴とするホットスタンプ成形品。
  2. めっき層を表面に有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のホットスタンプ成形品。
  3. 前記成分組成が、質量%で、
    Ti:0.001〜0.1%、
    Nb:0.001〜0.05%、
    V:0.005〜0.1%、及び
    Mo:0.02〜0.5%
    の1種以上を更に含有する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のホットスタンプ成形品。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のホットスタンプ成形品と、
    前記ホットスタンプ成形品に接合され、1180MPa以上の引張強度を有する接合部材と
    を備え、
    前記接合部材の引張強度から前記ホットスタンプ成形品の引張強度を差し引いた引張強度差が200MPa以上である
    ことを特徴とするエネルギ吸収部材。
  5. 質量%で、C:0.002〜0.1%、Si:0.01〜0.5%、Mn+Cr:0.5%以上、1.0%未満、B:0.0005〜0.004%、0.1%以下に制限されたP、0.01%以下に制限されたS、0.05%以下に制限されたt−Al、及び0.005%以下に制限されたNを含み、
    部Fe及び不可避的不純物からなる成分組成を有するスラブを、表面温度がAr3点以上1400℃以下の温度域となるように加熱する加熱工程と、
    加熱された前記スラブを、前記表面温度がAr3点以上1400℃以下の温度域の状態で、最終スタンド及び1つ前のスタンドでの総圧下量を40%以上として仕上圧延を行い、その後1秒以内に冷却を開始することにより、熱延鋼板を製造する熱間圧延工程と、
    前記熱延鋼板を650℃以下の温度域で巻き取る巻き取り工程と、
    前記熱延鋼板をホットスタンプ用鋼板として用い、このホットスタンプ用鋼板をAc3点以上の温度に加熱した状態で金型により成形し、前記金型内において、前記ホットスタンプ用鋼板を100℃/秒を超える冷却速度で冷却することにより、面積率で、0〜90%未満のマルテンサイトと、10〜100%のベイナイトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織、又は、面積率で、99.5%〜100%のベイニティックフェライトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織を有するホットスタンプ成形品を製造するホットスタンプ工程と、
    を備える
    ことを特徴とするホットスタンプ成形品製造方法。
  6. 前記ホットスタンプ工程前に、前記熱延鋼板にめっき処理を施すめっき工程を更に備え、
    前記ホットスタンプ工程において、前記めっき処理が施された前記熱延鋼板を前記ホットスタンプ用鋼板として用いる
    ことを特徴とする請求項5に記載のホットスタンプ成形品製造方法。
  7. 前記ホットスタンプ工程前に、前記熱延鋼板に冷間圧延を施すことにより冷延鋼板を製造する冷間圧延工程を更に備え、
    前記ホットスタンプ工程において、前記冷延鋼板を前記ホットスタンプ用鋼板として用いる
    ことを特徴とする請求項5に記載のホットスタンプ成形品製造方法。
  8. 前記ホットスタンプ工程前に、前記熱延鋼板に冷間圧延を施すことにより冷延鋼板を製造する冷間圧延工程と、
    前記冷延鋼板にめっき処理を施すめっき処理工程と
    を更に備え、
    前記ホットスタンプ工程において、前記めっき処理が施された前記冷延鋼板を前記ホットスタンプ用鋼板として用いる
    ことを特徴とする請求項5に記載のホットスタンプ成形品製造方法。
  9. 前記ホットスタンプ工程前に、前記熱延鋼板に冷間圧延を施すことにより冷延鋼板を製造する冷間圧延工程と、
    前記冷延鋼板に、連続焼鈍を施す連続焼鈍工程と、
    を更に備え、
    前記ホットスタンプ工程において、前記連続焼鈍が施された前記冷延鋼板を前記ホットスタンプ用鋼板として用いる
    ことを特徴とする請求項5に記載のホットスタンプ成形品製造方法。
  10. 前記ホットスタンプ工程前に、前記熱延鋼板に冷間圧延を施すことにより冷延鋼板を製造する冷間圧延工程と、
    前記冷延鋼板に、連続焼鈍を施す連続焼鈍工程と、
    前記連続焼鈍が施された前記冷延鋼板にめっき処理を施すめっき処理工程と、
    を更に備え、
    前記ホットスタンプ工程において、前記連続焼鈍及び前記めっき処理が施された前記冷延鋼板を前記ホットスタンプ用鋼板として用いる
    ことを特徴とする請求項5に記載のホットスタンプ成形品製造方法。
  11. 前記スラブが、さらに、質量%で、Ti:0.001〜0.1%、Nb:0.001〜0.05%、V:0.005〜0.1%、Mo:0.02〜0.5%の1種以上を含有する
    ことを特徴とする請求項5に記載のホットスタンプ成形品製造方法。
  12. 請求項5〜11のいずれか一項に記載のホットスタンプ用鋼板を、接合用鋼板に接合し、接合鋼板を製造する接合工程と、
    前記接合鋼板をAc3点以上の温度に加熱した状態で前記接合鋼板を金型を用いて成形し、前記金型内において、前記接合鋼板を100℃/秒を超える冷却速度で冷却することにより、前記接合鋼板のうち、前記ホットスタンプ用鋼板に対応する部位の金属組織を、面積率で、0〜90%未満のマルテンサイトと、10〜100%のベイナイトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織、又は、面積率で、99.5%〜100%のベイニティックフェライトと、0.5%未満の不可避的混入組織とからなる金属組織とし、かつ前記接合鋼板のうち、前記接合用鋼板に対応する部位の引張強度から前記ホットスタンプ用鋼板に対応する部位の引張強度を差し引いた引張強度差を200MPa以上とするホットスタンプ工程と、
    を備える
    ことを特徴とするエネルギ吸収部材の製造方法。
JP2013515134A 2011-05-13 2012-05-11 ホットスタンプ成形品、ホットスタンプ成形品の製造方法、エネルギ吸収部材、及びエネルギ吸収部材の製造方法 Active JP5556961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013515134A JP5556961B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-11 ホットスタンプ成形品、ホットスタンプ成形品の製造方法、エネルギ吸収部材、及びエネルギ吸収部材の製造方法

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108397 2011-05-13
JP2011108397 2011-05-13
JP2011108564 2011-05-13
JP2011108564 2011-05-13
JP2011198160 2011-09-12
JP2011198261 2011-09-12
JP2011198261 2011-09-12
JP2011198160 2011-09-12
JP2013515134A JP5556961B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-11 ホットスタンプ成形品、ホットスタンプ成形品の製造方法、エネルギ吸収部材、及びエネルギ吸収部材の製造方法
PCT/JP2012/062209 WO2012157581A1 (ja) 2011-05-13 2012-05-11 ホットスタンプ成形品、ホットスタンプ成形品の製造方法、エネルギ吸収部材、及びエネルギ吸収部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5556961B2 true JP5556961B2 (ja) 2014-07-23
JPWO2012157581A1 JPWO2012157581A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=47176899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515134A Active JP5556961B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-11 ホットスタンプ成形品、ホットスタンプ成形品の製造方法、エネルギ吸収部材、及びエネルギ吸収部材の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10023925B2 (ja)
EP (1) EP2708613A4 (ja)
JP (1) JP5556961B2 (ja)
KR (3) KR102059052B1 (ja)
CN (1) CN103534375B (ja)
BR (1) BR112013028960B1 (ja)
CA (1) CA2832901C (ja)
MX (1) MX356131B (ja)
RU (1) RU2562654C2 (ja)
TW (1) TWI452148B (ja)
WO (1) WO2012157581A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101908210B1 (ko) 2014-05-15 2018-10-15 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열간 성형 강판 부재

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101674331B1 (ko) 2012-08-15 2016-11-08 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열간 프레스용 강판, 그 제조 방법 및 열간 프레스 강판 부재
JP6136476B2 (ja) * 2013-04-02 2017-05-31 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板及び冷延鋼板の製造方法
KR101318060B1 (ko) 2013-05-09 2013-10-15 현대제철 주식회사 인성이 향상된 핫스탬핑 부품 및 그 제조 방법
JP6326761B2 (ja) * 2013-10-23 2018-05-23 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ鋼材の製造方法、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ用鋼板
EP2886332B1 (de) * 2013-12-20 2018-11-21 ThyssenKrupp Steel Europe AG Stahlflachprodukt, und verfahren zur herstellung eines bauteils für eine fahrzeugkarosserie und einer karosserie für ein kraftfahrzeug.
WO2017006144A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-12 Arcelormittal Steel for press hardening and press hardened part manufactured from such steel
ES2714134T3 (es) * 2015-10-15 2019-05-27 Automation Press And Tooling A P & T Ab Método de calentamiento por radiación parcial para producir piezas endurecidas por presión y disposición para una producción de este tipo
WO2017144419A1 (en) * 2016-02-23 2017-08-31 Tata Steel Ijmuiden B.V. Hot formed part and method for producing it
CN106391956A (zh) * 2016-09-07 2017-02-15 华侨大学 可淬火超高强度汽车功能件的热冲锻制造方法
JP6424195B2 (ja) * 2016-11-14 2018-11-14 株式会社豊田中央研究所 熱間プレス成形方法
RU2630082C1 (ru) * 2016-12-02 2017-09-05 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный научно-исследовательский институт черной металлургии им. И.П. Бардина" (ФГУП "ЦНИИчермет им. И.П. Бардина") Способ получения изделий из горячекатаного стального листа горячей штамповкой
TWI683002B (zh) * 2017-10-02 2020-01-21 日商日本製鐵股份有限公司 熱壓印成形品及熱壓印用鋼板、以及其等之製造方法
KR102089154B1 (ko) * 2018-06-22 2020-03-13 현대제철 주식회사 핫 스탬핑 부품 및 그 제조방법
JP7422080B2 (ja) * 2018-09-19 2024-01-25 日本製鉄株式会社 テーラードブランク、テーラードブランクの製造方法、プレス成形品、及び、プレス成形品の製造方法
JP7151878B2 (ja) * 2019-04-01 2022-10-12 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形品およびホットスタンプ用鋼板、並びにそれらの製造方法
CN113840937B (zh) * 2019-05-23 2023-07-25 日本制铁株式会社 热冲压成型体及其制造方法
CN111676417A (zh) * 2020-05-07 2020-09-18 天津英利模具制造有限公司 一种轻量化汽车用高强钢板及其热冲压成型工艺
JP7397380B2 (ja) 2020-09-17 2023-12-13 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ成形体
WO2022059321A1 (ja) 2020-09-17 2022-03-24 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ成形体
CN112708830B (zh) * 2020-12-23 2022-04-22 安阳钢铁股份有限公司 一种经济型620MPa轻量化汽车罐体封头钢及其生产方法
CN112962021B (zh) * 2021-01-25 2022-06-10 唐山钢铁集团有限责任公司 激光拼焊后用于整体热冲压成形的强塑钢板及生产方法
KR20230157997A (ko) * 2021-03-17 2023-11-17 타타 스틸 이즈무이덴 베.뷔. 열간-성형 부품 또는 열처리 사전성형 부품을 제조하는 방법과 강철 스트립, 시트 또는 블랭크

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316727A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Nkk Corp 加工性に優れ、異方性の小さい冷延鋼板の製造方法
JP2005248320A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Nippon Steel Corp 部材内の強度均一性に優れる600〜1200MPa級自動車用高強度部材およびその製造方法
JP2005298956A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板およびその製造方法
JP2006200020A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Nippon Steel Corp 車両用鋼部材及びその製造方法
JP2006219741A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nippon Steel Corp 部材内硬さの均一性に優れた高強度自動車用部材およびその製造方法
JP2007314817A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス用鋼板および熱間プレス鋼板部材ならびにそれらの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3292671B2 (ja) 1997-02-10 2002-06-17 川崎製鉄株式会社 深絞り性と耐時効性の良好な冷延鋼板用の熱延鋼帯
RU2190684C1 (ru) 2001-06-28 2002-10-10 Открытое акционерное общество "Новолипецкий металлургический комбинат" Холоднокатаная сталь для штамповки деталей сложной формы
RU2237101C1 (ru) 2003-06-05 2004-09-27 Открытое акционерное общество "Северсталь" Сталь для глубокой вытяжки и изделие, выполненное из нее (варианты)
JP4288201B2 (ja) 2003-09-05 2009-07-01 新日本製鐵株式会社 耐水素脆化特性に優れた自動車用部材の製造方法
JP4555694B2 (ja) 2005-01-18 2010-10-06 新日本製鐵株式会社 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法
PL3587104T3 (pl) 2006-10-30 2022-05-30 Arcelormittal Powlekane taśmy stalowe
CA2683739C (en) 2007-04-11 2013-02-19 Nippon Steel Corporation Hot dip plated high strength steel sheet for press forming use superior in low temperature toughness and method of production of the same
CN101353755B (zh) 2007-07-24 2011-08-24 宝山钢铁股份有限公司 一种高抗拉强度基板、热镀锌汽车外板及其制造方法
CN101280352B (zh) 2008-05-21 2010-06-09 钢铁研究总院 热成型马氏体钢零件制备方法
KR101228610B1 (ko) 2008-05-26 2013-02-01 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 저온 인성과 연성 파괴 정지 성능이 우수한 라인 파이프용 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법
JP5176885B2 (ja) * 2008-11-10 2013-04-03 新日鐵住金株式会社 鋼材及びその製造方法
CN102031456B (zh) * 2009-09-30 2013-07-03 鞍钢股份有限公司 冲压淬火用钢板及其热成型方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316727A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Nkk Corp 加工性に優れ、異方性の小さい冷延鋼板の製造方法
JP2005248320A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Nippon Steel Corp 部材内の強度均一性に優れる600〜1200MPa級自動車用高強度部材およびその製造方法
JP2005298956A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板およびその製造方法
JP2006200020A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Nippon Steel Corp 車両用鋼部材及びその製造方法
JP2006219741A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nippon Steel Corp 部材内硬さの均一性に優れた高強度自動車用部材およびその製造方法
JP2007314817A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス用鋼板および熱間プレス鋼板部材ならびにそれらの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101908210B1 (ko) 2014-05-15 2018-10-15 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열간 성형 강판 부재

Also Published As

Publication number Publication date
KR102059052B1 (ko) 2019-12-24
BR112013028960B1 (pt) 2019-06-25
RU2013149802A (ru) 2015-06-20
CN103534375A (zh) 2014-01-22
EP2708613A1 (en) 2014-03-19
KR20170090517A (ko) 2017-08-07
CN103534375B (zh) 2016-06-08
US10023925B2 (en) 2018-07-17
CA2832901A1 (en) 2012-11-22
MX356131B (es) 2018-05-16
TW201303042A (zh) 2013-01-16
CA2832901C (en) 2016-06-14
WO2012157581A1 (ja) 2012-11-22
KR20160023930A (ko) 2016-03-03
TWI452148B (zh) 2014-09-11
JPWO2012157581A1 (ja) 2014-07-31
RU2562654C2 (ru) 2015-09-10
BR112013028960A2 (pt) 2017-03-01
MX2013013150A (es) 2014-02-17
KR20130140169A (ko) 2013-12-23
EP2708613A4 (en) 2015-05-13
US20140037980A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556961B2 (ja) ホットスタンプ成形品、ホットスタンプ成形品の製造方法、エネルギ吸収部材、及びエネルギ吸収部材の製造方法
EP2581465B1 (en) Hot-stamp-molded article, process for production of steel sheet for hot stamping, and process for production of hot-stamp-molded article
JP6394812B2 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、熱処理板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
JP3858146B2 (ja) 高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5742697B2 (ja) 強度と靭性のバランスに優れたホットスタンプ成形体及びその製造方法並びにホットスタンプ成形体用鋼板の製造方法
JP2005126733A (ja) 高温加工性にすぐれた熱間プレス用鋼板及び自動車用部材
JP5699860B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101445465B1 (ko) 가공성과 스폿 용접성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5741456B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6402460B2 (ja) 引張最大強度780MPa以上を有する衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5239562B2 (ja) 加工性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
TW201139731A (en) High strength galvanized steel sheet having excellent formability and stability of mechanical properties and method for manufacturing the same
KR102404647B1 (ko) 핫 스탬프 성형품 및 핫 스탬프용 강판 그리고 그들의 제조 방법
JPH083679A (ja) 成形性及び疲労特性に優れた耐熱軟化性を有する熱延高強度鋼板並びにその製造方法
JP4436275B2 (ja) 高降伏比高強度冷延鋼板と高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高降伏比高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP3870868B2 (ja) 伸びフランジ性、強度−延性バランスおよび歪時効硬化特性に優れた複合組織型高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP5359925B2 (ja) 部材内で強度差を有するエネルギ吸収部材の製造方法
JP5246283B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性に優れた低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2005220417A (ja) 伸びフランジ成形性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2005281816A (ja) 成形性が良好でかつ、プロジェクション溶接性が優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2007077466A (ja) 急速加熱焼入れ用鋼板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5556961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350