JP4555694B2 - 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4555694B2
JP4555694B2 JP2005010210A JP2005010210A JP4555694B2 JP 4555694 B2 JP4555694 B2 JP 4555694B2 JP 2005010210 A JP2005010210 A JP 2005010210A JP 2005010210 A JP2005010210 A JP 2005010210A JP 4555694 B2 JP4555694 B2 JP 4555694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
bake
hot
rolling
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005010210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006199979A (ja
Inventor
龍雄 横井
徹哉 山田
文規 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005010210A priority Critical patent/JP4555694B2/ja
Priority to TW095100846A priority patent/TWI279443B/zh
Priority to ES06711586.5T priority patent/ES2510692T3/es
Priority to CN2006800024315A priority patent/CN101107374B/zh
Priority to CA2591878A priority patent/CA2591878C/en
Priority to ES14179763T priority patent/ES2710715T3/es
Priority to EP14179763.9A priority patent/EP2821516B1/en
Priority to KR1020077016017A priority patent/KR101235512B1/ko
Priority to US11/722,466 priority patent/US20100000633A1/en
Priority to PCT/JP2006/300263 priority patent/WO2006077760A1/ja
Priority to CN2009102073449A priority patent/CN101696483B/zh
Priority to PL06711586T priority patent/PL1857562T3/pl
Priority to EP06711586.5A priority patent/EP1857562B1/en
Priority to PL14179763T priority patent/PL2821516T3/pl
Publication of JP2006199979A publication Critical patent/JP2006199979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555694B2 publication Critical patent/JP4555694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/26Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Description

本発明は加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法に関するものであり、平均粒径2μm〜8μmのポリゴナルフェライトおよび/または連続冷却変態組織のミクロ組織を有する鋼板とすることで、厳しい加工が要求される部品でも容易に成形できるだけでなく、370〜640MPa級の引張強度の鋼板であってもプレスによるひずみ導入と塗装焼き付け処理により540〜780MPa級鋼板を適用した場合の設計強度に相当するプレス品強度を得ることができる。
近年、自動車の燃費向上などのために軽量化を目的として、Al合金等の軽金属や高強度鋼板の自動車部材への適用が進められている。ただし、Al合金等の軽金属は比強度が高いという利点があるものの鋼に比較して著しく高価であるためその適用は特殊な用途に限られている。従ってより安価かつ広い範囲に自動車の軽量化を推進するためには鋼板の高強度化が必要とされている。
材料の高強度化は一般的に成形性(加工性)等の材料特性を劣化させるため、材料特性を劣化させずに如何に高強度化を図るかが高強度鋼板開発のカギになる。特に内板部材、構造部材、足廻り部材用鋼板に求められる特性としてはバーリング加工性、延性、疲労耐久性および耐食性等が重要であり高強度とこれら特性を如何に高次元でバランスさせるかが重要である。
このように高強度化と諸特性、特に成形性を両立するために鋼のミクロ組織中に残留オーステナイトを含むことで成形中にTRIP(TRansformation Induced Plasticity)現象を発現させることで飛躍的に成形性(延性および深絞り性)を向上させたTRIP鋼が開示されている。(例えば、特許文献1、2参照)
しかしながら、当該技術は590MPa程度の強度レベルでは残留オーステナイトのTRIP現象で30%程度の破断伸びと優れた深絞り性(LDR:限界絞り比)を示すが、370〜540MPaの強度範囲の鋼板を得るためには必然的にC,Si,Mn等の元素を低減させなければならずC,Si,Mn等の元素を370〜540MPaの強度範囲のレベルまで低減するとTRIP現象を得るために必要な残留オーステナイトを室温でミクロ組織中に保つことができないという問題点がある。また、上記技術はバーリング加工性を向上させることを念頭に置いたものではない。従って、現状で270〜340MPa級程度の軟鋼板が使われている部材に590MPa級以上の高強度鋼板を適用することはプレス現場での操業、設備改善の前提なしでは難しく、当面は370〜540MPa級程度の鋼板の使用がより現実的な解決策となる。一方、自動車車体軽量化を達成するためのゲージダウンへの要求は近年益々高まっており、ゲージダウンを前提に如何にしてプレス品強度を維持するかが車体軽量化の課題である。
このような課題を解決する手段としてプレス成形時には強度が低く、プレスによるひずみの導入と後の焼き付け塗装処理にてプレス品の強度を向上させるBH(Bake Hardening)鋼板が提案されている。
焼付け硬化性を向上させるためには固溶CやNの増加させることが有効であるが、一方でこれら固溶元素の増加は常温での時効劣化を悪化させるために焼付け硬化性と耐常温時効劣化を両立させることが重要な技術となる。
以上のような必要性から、固溶Nの増加により焼付け硬化性を向上させ、結晶粒細粒化により増加した粒界面積の効果で常温における固溶C,Nの拡散を抑制することで焼付け硬化性と耐常温時効劣化を両立させる技術が開示されている(例えば、特許文献3、4参照)
しかしながら、結晶粒細粒化はプレス成形性を劣化させる恐れがある。また、足回り部品、内板部品を対象する場合、優れたバーリング加工性が必要となるにも係らず、ミクロ組織がフェライト−パーライトのためバーリング加工性については不適であると考えられる。
特開2000−169935号公報 特開2000−169936号公報 特開平10−183301号公報 特開平2000−297350号公報
そこで、本発明は、優れた加工性を有するとともに370〜640MPa級の強度範囲で安定して50MPa以上の焼付け硬化量を得られる加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法を提供する。すなわち、本発明は、優れた加工性を発現させるミクロ組織を有し、370〜640MPa級の引張強度の鋼板であってもプレスによるひずみ導入と塗装焼き付け処理により540〜780MPa級鋼板を適用した場合の設計強度に相当するプレス品強度を得ることができる加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその鋼板を安価に安定して製造できる方法を提供することを課題とするものである。
本発明者らは、現在通常に採用されている製造設備により工業的規模で生産されている370〜640MPa級鋼板の製造プロセスを念頭において、焼付け硬化性、塗装後耐食性に優れかつ優れた加工性を備えた鋼板を得るべく鋭意研究を重ねた。
その結果、C =0.01〜0.2%、Si=0.01〜2%、Mn=0.1〜2%、P ≦0.1%、S ≦0.03%、Al=0.001〜0.1%、N ≦0.01%、さらに、Nb=0.005〜0.05%、を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板であって、そのミクロ組織が平均粒径2μm〜8μmのポリゴナルフェライトおよび/または連続冷却変態組織であり、固溶Cおよび/またはNの粒界存在比が0.28以下であることが非常に有効であることを新たに見出し、本発明をなしたものである。
即ち、本発明の要旨は、以下の通りである。
(1) 質量%にて、C =0.01〜0.2%、Si=0.01〜2%、Mn=0.1〜2%、P ≦0.1%、S ≦0.03%、Al=0.001〜0.1%、N ≦0.01%、Nb=0.005〜0.05%、を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板であって、そのミクロ組織が平均粒径2μm〜8μmのポリゴナルフェライトおよび/または連続冷却変態組織であり、固溶Cおよび/またはNの粒界存在比が0.28以下であることを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板。
(2) (1)に記載の鋼が、さらに質量%にて、B =0.0002〜0.002%、Cu=0.2〜1.2%、Ni=0.1〜0.6%、Mo=0.05〜1%、V =0.02〜0.2%、Cr=0.01〜1%、の一種または二種以上を含有することを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板。
(3) (1)または(2)のいずれか1項に記載の鋼が、さらに、質量%にて、Ca=0.0005〜0.005%、REM=0.0005〜0.02%、の一種または二種を含有することを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板。
(4) (1)ないし(3)のいずれか1項に記載の薄鋼板に亜鉛めっきが施されていることを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板。
(5) (1)ないし(3)のいずれか1項に記載の成分を有する薄鋼板を得るための熱間圧延する際に、該成分を有する鋼片を下記(A)式を満足する温度以上に加熱し、さらに粗圧延後にAr3変態点温度以上Ar3変態点温度+100℃以下の温度域で仕上げ圧延を終了し、冷却開始から巻き取るまでの温度域を80℃/sec以上の冷却速度で500℃以下の温度域まで冷却し巻き取ることを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
SRT(℃)=6670/(2.26−log〔%Nb〕〔%C〕)−273・・(A)
(6) (5)に記載の熱間圧延に際し、仕上げ圧延開始温度を1000℃以上とすることを特徴とする、加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
(7) (5)または(6)のいずれか1項に記載の熱間圧延に際し、鋼片を粗圧延終了した後の粗バーを仕上げ圧延開始までの間、および/または粗バーの仕上げ圧延中に加熱することを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
(8) (5)ないし(7)のいずれか1項に記載の熱間圧延に際し、粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの間にデスケーリングを行うことを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
(9) (5)ないし(8)のいずれか1項に記載の熱間圧延後、得られた熱延鋼板を亜鉛めっき浴中に浸積させて鋼板表面を亜鉛めっきすることを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
(10) (9)に記載の製造方法に際し、亜鉛めっき後、合金化処理することを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
本発明は加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法に関するものであり、これらの鋼板を用いることにより厳しい加工が要求される部品でも容易に成形できるだけでなく370〜640MPa級の強度範囲で安定して50MPa以上の焼付け硬化量を得られるので370〜640MPa級の引張強度の鋼板であってもプレスによるひずみ導入と塗装焼き付け処理により540〜780MPa級鋼板を適用した場合の設計強度に相当するプレス品強度を得ることができるため、本発明は工業的価値が高い発明であると言える。
以下に、本発明に至った基礎的研究結果について説明する。
焼付け硬化性、塗装後耐食性および加工性と鋼板のミクロ組織との関係を調査するために次のような実験を行った。表1に示す鋼成分の鋳片を溶製し様々な製造プロセスで製造した2mm厚の鋼板を準備し、それらについて焼付け硬化性、塗装後耐食性および降伏比とミクロ組織、固溶C、Nの存在状態を調査した。
Figure 0004555694
焼付け硬化性は以下の手順に従い評価した。それぞれの鋼板よりJIS Z 2201に記載の5号試験片を切出し、これら試験片に2%の引張予ひずみを試験片に付与した後、170℃×20分の塗装焼き付け工程相当の熱処理を施してから再度引張試験を実施した。引張試験はJIS Z 2241の方法に従った。ここで焼付け硬化量とは、再引張での上降伏点から2%の引張り予ひずみの流動応力を差し引いたと定義される。
塗装後耐食性について以下の手順に従い評価した。まず、製造した鋼板を酸洗した後に2.5g/m2のリン酸亜鉛皮膜を付着させる化成処理を施し、さらにその上面に25μm厚の電着塗装を行い170℃×20分の塗装焼き付け処理を行った後、先端の尖ったナイフで電着塗膜を地鉄に達するまで長さ130mmの切りこみを入れ、JIS Z 2371に示される塩水噴霧条件にて、35℃の温度での5%塩水噴霧を700時間継続実施した後に切り込み部の上に幅24mmのテープ(ニチバン 405A−24 JIS Z 1522)を切り込み部に平行に130mm長さ貼り、これを剥離させた場合の最大塗膜剥離幅を測定した。
一方、ミクロ組織の調査は鋼板板幅の1/4Wもしくは3/4W位置より切出した試料を圧延方向断面に研磨し、ナイタール試薬を用いてエッチングし、光学顕微鏡を用い200〜500倍の倍率で観察された板厚の1/4tにおける視野の写真にて行った。ミクロ組織の体積分率とは上記金属組織写真において面積分率で定義される。次に平均粒径であるが、ミクロ組織がポリゴナルフェライトの場合は、JIS G 0552記載の比較法もしくは切断法にて結晶粒度Gを求めた。また、連続冷却変態組織の平均粒径の測定は、本来はポリゴナルなフェライト粒の結晶粒度を求める方法であるJIS G 0552記載の切断法をあえて用い、その測定値より粒度番号Gを求めた。さらに、求めた結晶粒度Gより断面積1mm2当たりの結晶粒の数mをm=8×2Gより求め、このmよりdm=1/√mで得られる平均粒径dmをポリゴナルフェライトおよび/または連続冷却変態組織の平均粒径と定義する。ここで連続冷却変態組織(Zw)とは日本鉄鋼協会基礎研究会ベイナイト調査研究部会/編;低炭素鋼のベイナイト組織と変態挙動に関する最近の研究−ベイナイト調査研究部会最終報告書−(1994年 日本鉄鋼協会)に記載されているように拡散的機構により生成するポリゴナルフェライトやパーライトを含むミクロ組織と無拡散でせん断的機構により生成するマルテンサイトの中間段階にある変態組織と定義されるミクロ組織である。すなわち、連続冷却変態組織(Zw)とは光学顕微鏡観察組織として上記参考文献125〜127項にあるようにそのミクロ組織は主にBainitic ferrite(α°B)、Granular bainitic ferrite(αB)、Quasi−polygonal ferrite(αq)から構成され、さらに少量の残留オーステナイト(γr)、Martensite−austenite(MA)を含むミクロ組織であると定義されている。αqとはポリゴナルフェライト(PF)と同様にエッチングにより内部構造が現出しないが、形状がアシュキュラーでありPFとは明確に区別される。ここでは、対象とする結晶粒の周囲長さlq、その円相当径をdqとするとそれらの比(lq/dq)がlq/dq≧3.5を満たす粒がαqである。本発明における連続冷却変態組織(Zw)とは、このうちα°B、αB、αq、γr、MAの一種または二種以上を含むミクロ組織と定義される。ただし、少量のγr、MAはその合計量を3%以下とする。
続いて固溶Cおよび/またはNの粒界存在比の測定であるが、本発明における固溶C、Nの粒界存在比とは粒界に存在している固溶Cおよび/またはNの総量を固溶Cおよび/またはNの総量で除した値と定義する。この値は固溶Cのみもしくは固溶Nのみの測定値でもよいし、固溶Cと固溶Nの測定値について足し合わせた値についていずれを採用してもかまわない。
粒界および粒内に存在している固溶Cを測定するために三次元アトムプローブ法を用いた。測定条件は試料位置温度約70K、プローブ全電圧10〜15kV、パルス比25%である。各試料の粒界、粒内それぞれ三回測定してその平均値を代表値とした。測定値よりバックグラウンドノイズ等を除去し、得られた値を単位粒界面積あたりの原子密度として定義されるC-excess(atm/nm2)に変換した後さらに粒界体積率Rbを用いて粒界面偏析総量に次式を用いて変換する。
粒界面偏析総量=平均C-excess×Rb×12(Cの原子量)/56(Feの原子量)
ここでRbは直方体粒の一辺をD、粒界偏析幅W=2a(a=2nm)とすると
Rb=[D3-(D−2a)3]/D3=3(W/D)−3(W/D)2+(W/D)3
とする。
固溶Cおよび/またはNの粒界存在比は上記にて得られた粒界面偏析総量を内耗法等により得られた固溶C量で除した値である。
上記の方法にて焼付け硬化量等を測定した結果について、Nb添加の有無、ミクロ組織各々について平均結晶粒径と焼付け硬化量の関係を図1に示す。焼付け硬化量と平均結晶粒径は非常に強い相関があり、特にNb添加鋼で、結晶粒径が8μm以下であると焼付け硬化量(2%BH)が70MPa以上となることを新たに知見した。また、Nb添加の有無、ミクロ組織各々について平均結晶粒径と降伏比(YR)の関係を図2に示す。Nb添加鋼は2μm以上の結晶粒径において細粒であっても降伏比が上昇せず70%以下の降伏比である。従って、一様伸びに代表される加工性が優れている。図3に固溶C、Nの粒界存在比と最大剥離幅の関係を示す。粒界存在比が0.28以下で最大剥離幅が改善され4mm以下となっている。
このメカニズムは必ずしも明らかではないが、Nbの添加は、Nbの固溶状態でのドラッキング効果および/または炭窒化析出物としてのピンニング効果により圧延中もしくは圧延後のオーステナイトの回復・再結晶および粒成長を抑制し、γ/α変態を遅延させ、変態温度を低下させる。変態温度の低下は、焼付け硬化量増大に有効である固溶Cおよび固溶Nの過飽和度を上昇させる効果があるためと推測される。さらにNbは変態後の結晶粒を細粒化する作用を有する。一般的に結晶粒細粒化は降伏強度を上昇させるために降伏比が上昇し一様伸びを減少させる傾向を示し、特に5μm未満でこの傾向が顕著になるが、Nb添加は連続冷却変態組織を得やすくするとともに5μm未満の結晶粒径でも変態転位を多量に導入することにより降伏比の上昇を抑制する効果があると推測される。ただし、2μm未満ではその効果は失われる。また、粒界にC、N等が偏析しすぎるとミクロ的な成分不均一による局部電池が形成され、Feイオンの溶解が促進されるために耐食性が劣化し、これら原子の粒界存在比が0.28を超えると耐食性が悪化すると推測される。
本発明においては上記で評価した2%予ひずみでの焼付け硬化量が優れるのみでなく、N ≦0.01%でも10%予ひずみでの焼付け硬化量が30MPa以上、10%予ひずみでの引張強度の上昇代(ΔTS)が30MPa以上得られることも付記しておく。
続いて、本発明の化学成分の限定理由について説明する。
Cは、本発明において最も重要な元素の一つである。0.2%超含有しているとバーリング割れの起点となる炭化物が増加し、穴拡げ値が劣化するだけでなく強度が上昇してしまい加工性が劣化するので、0.2%以下とする。延性を考慮すると0.1%未満が望ましい。また、0.01%未満では、焼付け硬化にとって重要である十分な固溶Cが得られず焼付け硬化量を低下させてしまう怖れがあるので0.01%以上とする。
Siは冷却中にバーリング割れの起点となる鉄炭化物の析出を抑制する効果があるので0.01%以上添加するが、2%を超えて添加してもその効果が飽和する。従って、その上限を2%とする。さらに1%超ではタイガーストライプ状のスケール模様を発生させ表面の美観が損なわれるとともに化成処理性を劣化させる恐れがあるので、望ましくは、その上限を1%とする。
Mnは、オーステナイト域温度を低温側に拡大させ圧延終了後の冷却中に、本発明ミクロ組織の構成要件の一つである連続冷却変態組織を得やすくする効果があるので0.1%以上添加する。しかしながら、Mnは2%超添加してもその効果が飽和するのでその上限を2%とする。また、Mn以外にSによる熱間割れの発生を抑制する元素が十分に添加されない場合には質量%でMn/S≧20となるMn量を添加することが望ましい。さらに、Si+Mnを3%超添加すると強度が高くなりすぎ、加工性が劣化するのでその上限を3%とすることが望ましい。
Pは、不純物であり低いほど望ましく、0.1%超含有すると加工性や溶接性に悪影響を及ぼすので、0.1%以下とする。ただし、穴拡げ性や溶接性を考慮すると0.02%以下が望ましい。
Sは、熱間圧延時の割れを引き起こすばかりでなく、多すぎると穴拡げ性を劣化させるA系介在物を生成するので極力低減させるべきであるが、0.03%以下ならば許容できる範囲である。ただし、ある程度の穴拡げ性を必要とする場合は0.01%以下が、さらに高い穴拡げが要求される場合は、0.003以下が望ましい。
Alは、溶鋼脱酸のために0.001%以上添加する必要があるが、コストの上昇を招くため、その上限を0.1%とする。また、あまり多量に添加すると、非金属介在物を増大させ伸びを劣化させるので望ましくは0.06%以下とする。さらに、焼付け硬化量を増大させるためには0.015%以下が望ましい。また、巻取り温度を350℃以上とする場合は、焼付け硬化にとって重要である固溶Nを固定して無効にしてしまうAlNの析出が進行する恐れがあるので焼付け硬化量確保のために0.005%以下が望ましい。
Nは、一般的に焼付け硬化量を向上させるためには好ましい元素である。しかし、0.01%以上添加しても効果が飽和するのでその上限を0.01%とする。ただし、時効劣化が問題となる部品に適用する場合は、Nを0.006%超添加すると時効劣化が激しくなるので0.006%以下が望ましい。さらに、製造後二週間以上室温で放置した後、加工に供すること前提とする場合は耐時効性の観点から0.005%以下が望ましい。また、夏季の高温での放置や船舶での輸送時に赤道を越えるような輸出を考慮すると望ましくは0.003%未満である。
Nbは、本発明において最も重要な元素である。Nbは固溶状態でのドラッキング効果および/または炭窒化析出物としてのピンニング効果により圧延中もしくは圧延後のオーステナイトの回復・再結晶および粒成長を抑制し、γ/α変態を遅延させ、変態温度を低下させるとともに変態後の結晶粒を細粒化する作用を有する。変態温度の低下は、焼付け硬化量増大に有効である固溶Cおよび固溶Nの過飽和度を上昇させる効果がある。さらに結晶粒細粒化はパーライト組織が生成しない冷却速度以上で冷却した場合に生成するポリゴナルフェライトおよび/または連続冷却変態組織において加工性を向上させる。ただし、これらの効果を得るためには少なくとも0.005%以上の添加が必要である。望ましくは0.01%超である。一方、0.05%超添加してもその効果が飽和するだけでなく、むしろ炭窒化物を形成して焼付け硬化量増大に有効である固溶Cおよび固溶Nを減ずる恐れがある。
Tiは、γ/α変態においてフェライトの核生成を抑制し、連続冷却変態組織の生成を促進する効果があるので必要に応じて添加する。ただし、この効果を得るためには少なくとも0.001%以上の添加が必要である。望ましくは0.005%以上である。一方、Tiは炭窒化物を形成して焼付け硬化量増大に有効である固溶Cおよび固溶Nを減ずる恐れがあるのでその上限を0.02%とする。
Bは、焼き入れ性を向上させ、連続冷却変態組織を得やすくする効果があるので必要に応じ添加する。ただし、0.0002%未満ではその効果を得るために不十分であり、0.002%超添加するとスラブ割れが起こる。よって、Bの添加は、0.0002%以上、0.002%以下とする。
さらに、強度を付与するためにCu、Ni、Mo、V、Crの析出強化もしくは固溶強化元素の一種または二種以上を添加してもよい。ただし、それぞれ、0.2%、0.1%、0.05%、0.02%、0.01%未満ではその効果を得ることができない。また、それぞれ、1.2%、0.6%、1%、0.2%、1%を超え添加してもその効果は飽和する。
CaおよびREMは、破壊の起点となり、加工性を劣化させる非金属介在物の形態を変化させて無害化する元素である。ただし、0.0005%未満添加してもその効果がなく、Caならば0.005%超、REMならば0.02%超添加してもその効果が飽和するのでCa=0.0005〜0.005%、REM=0.0005〜0.02%添加することが望ましい。
なお、これらを主成分とする鋼にTi、Nb、Zr、Sn、Co、Zn、W、Mgを合計で1%以下含有しても構わない。しかしながらSnは熱間圧延時に疵が発生する恐れがあるので0.05%以下が望ましい。
次に本発明における鋼板のミクロ組織ついて詳細に説明する。
焼付け硬化性、塗装後耐食性および加工性を両立させるためには、そのミクロ組織がそのミクロ組織が平均粒径2μm〜8μmのポリゴナルフェライトおよび/または連続冷却変態組織であり、固溶Cおよび/またはNの粒界存在比が0.28以下であることが必要である。ここで、本発明おける連続冷却変態組織(Zw)とはα°B、αB、αq、γr、MAの一種または二種以上を含むミクロ組織であり、少量のγr、MAはその合計量を3%以下とするものである。優れた焼付け硬化性と加工性とを両立させるためには上述したように連続冷却変態組織が優れているが、鋼板のミクロ組織として連続冷却変態組織以外に平均粒径8μm以下のポリゴナルフェライトでも同様な効果が得られる。
次に、本発明の製造方法の限定理由について、以下に詳細に述べる。
本発明は、鋳造後、熱間圧延後冷却ままもしくは熱間圧延後、あるいは熱延鋼板を溶融めっきラインにて熱処理を施したまま、更にはこれらの鋼板に別途表面処理を施すことによっても得られる。
本発明において熱間圧延に先行する製造方法は特に限定するものではない。すなわち、高炉、転炉や電炉等による溶製に引き続き、各種の2次精練で目的の成分含有量になるように成分調整を行い、次いで通常の連続鋳造、インゴット法による鋳造の他、薄スラブ鋳造などの方法で鋳造すればよい。原料にはスクラップを使用しても構わない。連続鋳造よって得たスラブの場合には高温鋳片のまま熱間圧延機に直送してもよいし、室温まで冷却後に加熱炉にて再加熱した後に熱間圧延してもよい。
スラブ再加熱温度(SRT)は下記(A)式にて算出される温度以上とする。
SRT(℃)=6670/(2.26−log〔%Nb〕〔%C〕)−273・・(A)
この温度未満であるとNbの炭窒化物が十分に溶解せず後の圧延工程においてNbによるオーステナイトの回復・再結晶および粒成長の抑制やγ/α変態の遅延による結晶粒の細粒化効果が得られない。従って、スラブ再加熱温度(SRT)は上式にて算出される温度以上とする。ただし、1400℃以上であると、スケールオフ量が多量になり歩留まりが低下するので、再加熱温度は1400℃未満が望ましい。また、1000℃未満の加熱ではスケジュール上操業効率を著しく損なうため、スラブ再加熱温度は1000℃以上が望ましい。さらには、1100℃未満の加熱ではスケールオフ量が少なくスラブ表層の介在物をスケールと共に後のデスケーリングによって除去できなくなる可能性が、スラブ再加熱温度は1100℃以上が望ましい。 スラブ加熱時間については特に定めないが、Nbの炭窒化物の溶解を十分に進行させるためには当該温度に達してから30以上保持することが望ましい。ただし、鋳造後の鋳片を高温のまま直送して圧延する場合にこの限りではない。
熱間圧延工程は、粗圧延を終了後、仕上げ圧延を行うが、板厚方向により均一な連続冷却変態組織を得るためには仕上げ圧延開始温度を1000℃以上とする。さらに1050℃以上が望ましい。そのためには必要に応じて粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの間または/および仕上げ圧延中に粗バーまたは圧延材を加熱する。特に本発明のうちでも優れた破断延びを安定して得るためにはMnS等の微細析出を抑制することが有効である。この場合の加熱装置はどのような方式でも構わないが、トランスバース型であれば板厚方向に均熱できるのでトランスバース型が望ましい。通常、MnS等の析出物は1250℃程度のスラブ再加熱で再固溶が起こり、後の熱間圧延中に微細析出する。従って、スラブ再加熱温度を1150℃程度に制御しMnS等の再固溶を抑制できれば延性を改善できる。ただし、圧延終了温度を本発明の範囲にするためには粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの間または/および仕上げ圧延中での粗バーまたは圧延材の加熱が有効な手段となる。
粗圧延終了と仕上げ圧延開始の間にデスケーリングを行う場合は、鋼板表面での高圧水の衝突圧P(MPa)×流量L(リットル/cm2)≧0.0025の条件を満たすことが望ましい。
鋼板表面での高圧水の衝突圧Pは以下のように記述される。(「鉄と鋼」1991 vol.77 No.9 p1450参照)
P(MPa)=5.64×P0×V/H2
ただし、
0(MPa):液圧力
V(リットル/min):ノズル流液量
H(cm):鋼板表面とノズル間の距離
流量Lは以下のように記述される。
L(リットル/cm2)=V/(W×v)
ただし、
V(リットル/min):ノズル流液量
W(cm):ノズル当たり噴射液が鋼板表面に当たっている幅
v(cm/min):通板速度
衝突圧P×流量Lの上限は本発明の効果を得るためには特に定める必要はないが、ノズル流液量を増加させるとノズルの摩耗が激しくなる等の不都合が生じるため、0.02以下とすることが望ましい。
さらに、仕上げ圧延後の鋼板表面の最大高さRyが15μm(15μmRy,l2.5mm,ln12.5mm)以下であることが望ましい。これは、例えば金属材料疲労設計便覧、日本材料学会編、84ページに記載されている通り熱延または酸洗ままの鋼板の疲労強度は鋼板表面の最大高さRyと相関があることから明らかである。また、その後の仕上げ圧延はデスケーリング後に再びスケールが生成してしまうのを防ぐために5秒以内に行うのが望ましい。
また、粗圧延と仕上げ圧延の間にシートバーを接合し、連続的に仕上げ圧延をしてもよい。その際に粗バーを一旦コイル状に巻き、必要に応じて保温機能を有するカバーに格納し、再度巻き戻してから接合を行ってもよい。
仕上げ圧延終了温度(FT)をAr3変態点温度以上Ar3変態点温度+100℃以下の温度域とする。ここでAr3変態点温度とは、例えば以下の計算式により鋼成分との関係で簡易的に示される。すなわち
Ar3=910−310×%C+25×%Si−80×%Mneq
ただし、Mneq=Mn+Cr+Cu+Mo+Ni/2+10(Nb−0.02)
または、Mneq=Mn+Cr+Cu+Mo+Ni/2+10(Nb−0.02)+1:B添加の場合
仕上げ圧延終了温度(FT)はAr3変態点温度未満であるとα+γの二相域圧延となる可能性があり圧延後のフェライト粒に加工組織が残留し延性が劣化するとともに結晶粒径が2μm未満となり、降伏比が上昇する恐れがあるのでAr3変態点温度以上とする。一方、Ar3変態点温度+100℃超では、Nb添加によるドラッキングおよび/またはピンニングでのオーステナイトの回復・再結晶および粒成長を抑制する効果が失われ、8μm以下の結晶粒径を得ることが難しくなり焼付け硬化量が減少する恐れがある。仕上げ圧延の各スタンドでの圧延パススケジュールについては特に限定しなくても本発明の効果が得られるが、板形状精度の観点からは最終スタンドにおける圧延率は10%未満が望ましい。
仕上げ圧延終了後、500℃までの温度域を80℃/sec以上の平均冷却速度で冷却する。冷却開始温度は特に限定しないがAr3変態点温度以上より冷却を開始するとミクロ組織は主に連続冷却変態組織となり、Ar3変態点温度未満より冷却を開始するとミクロ組織中にポリゴナルフェライトが含有されるようになる。何れにしても上記冷却速度未満では結晶粒が成長して8μm以下を得られなく恐れがある。冷却速度の上限は特に定めることなく本発明の効果を得ることができると思われるが、500℃/sec以上では結晶粒径が2μm未満となり、降伏比が上昇する恐れがあるので500℃/sec以下が望ましい。さらに熱ひずみによる板そりが懸念されることから、250℃/sec以下とすることが望ましい。また、バーリング加工性を向上させるためには均一なミクロ組織が望ましく、そのようなミクロ組織を得るためには130℃/sec以上が望ましい。一方、500℃以上で冷却を停止すると加工性に好ましくないパーライト等の粗大炭化物を含む相が生成する恐れがある。従って、冷却を実施する温度域は500℃までである。ただし、仕上げ圧延終了後冷却を5秒以内に開始しないとオーステナイトの再結晶および粒成長が進行し、8μm以下の結晶粒径を得ることが難しくなり焼付け硬化量が減少する恐れがあるので、仕上げ圧延終了後冷却を5秒以内に冷却を開始することが望ましい。
冷却終了後に巻取り処理を行うが、巻取温度が500℃超では、当該温度域ではC、Nの拡散が容易であり、焼付け硬化性を高める固溶C、固溶Nが十分確保できないため、巻取温度は500℃以下とする。焼付け硬化性を高めるためにさらに望ましくは450℃以下である。また、常に安定して80MPa以上の焼付け硬化量を得、且つ降伏点伸びの発生を抑制するためには、巻取温度は、350℃以下が望ましい。さらに耐時効劣化という観点からは、150℃以下が望ましい。巻取温度の下限値は特に限定する必要はないが、コイルが長時間水濡れの状態にあると錆による外観不良が懸念されるため、50℃以上が望ましい。
熱間圧延工程終了後は必要に応じて酸洗し、その後インラインまたはオフラインで圧下率10%以下のスキンパスまたは圧下率40%程度までの冷間圧延を施しても構わない。
なお、鋼板形状の矯正や可動転位導入による延性の向上のためには0.1%以上2%以下のスキンパス圧延を施すことが望ましい。
酸洗後の熱延鋼板に亜鉛めっきを施すためには、亜鉛めっき浴中に浸積し、必要に応じて合金化処理してもよい。
以下に、実施例により本発明をさらに説明する。
表2に示す化学成分を有するA〜Kの鋼は、転炉にて溶製して、連続鋳造後直送もしくは再加熱し、粗圧延に続く仕上げ圧延で1.2〜5.5mmの板厚にした後に巻き取った。ただし、表中の化学組成についての表示は質量%である。また、鋼Dについては粗圧延後に衝突圧2.7MPa、流量0.001リットル/cm2の条件でデスケーリングを施した。さらに、表3に示すように鋼Iについては、亜鉛めっきを施した。
Figure 0004555694
製造条件の詳細を表3に示す。ここで、「粗バー加熱」は粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの間または/および仕上げ圧延中に粗バーまたは圧延材を加熱の有無を、「FT0」は仕上げ圧延温度開始、「FT」は仕上げ圧延終了温度、「冷却開始までの時間」とは仕上げ圧延終了から冷却を開始するまでの時間を、「500℃までの冷却速度」とは冷却開始温度〜500℃の温度域を通過する時の平均冷却速度を、「CT」とは巻取温度を示している。
このようにして得られた薄鋼板の引張試験は、供試材を、まず、JIS Z 2201記載の5号試験片に加工し、JIS Z 2241記載の試験方法に従って行った。
BH試験は引張試験と同様にJIS Z 2201に記載の5号試験片に加工し、2%の引張予ひずみを試験片に付与した後、170℃×20分の塗装焼き付け工程相当の熱処理を施してから再度引張試験を実施した。ここで焼付け硬化量とは、再引張での上降伏点から2%の引張り予ひずみの流動応力を差し引いたと定義される。
塗装後耐食性について以下の手順に従い評価した。まず、製造した鋼板を酸洗した後に2.5g/m2のリン酸亜鉛皮膜を付着させる化成処理を施し、さらにその上面に25μm厚の電着塗装を行い170℃×20分の塗装焼き付け処理を行った後、先端の尖ったナイフで電着塗膜を地鉄に達するまで長さ130mmの切りこみを入れ、JIS Z 2371に示される塩水噴霧条件にて、35℃の温度での5%塩水噴霧を700時間継続実施した後に切り込み部の上に幅24mmのテープ(ニチバン 405A−24 JIS Z 1522)を切り込み部に平行に130mm長さ貼り、これを剥離させた場合の最大塗膜剥離幅を測定した。
一方、ミクロ組織の調査は鋼板板幅の1/4Wもしくは3/4W位置より切出した試料を圧延方向断面に研磨し、ナイタール試薬を用いてエッチングし、光学顕微鏡を用い200〜500倍の倍率で観察された板厚の1/4tにおける視野の写真にて行った。ミクロ組織の体積分率とは上記金属組織写真において面積分率で定義される。次に連続冷却変態組織の平均粒径の測定であるが、本来ポリゴナルなフェライト粒の結晶粒度を求める方法であるJIS G 0552記載の切断法をあえて用い、その測定値より求めた粒度番号Gより、断面積1mm2当たりの結晶粒の数mをm=8×2Gより求め、このmよりdm=1/√mで得られる平均粒径dmを連続冷却変態組織の平均粒径と定義する。ここで連続冷却変態組織(Zw)とは日本鉄鋼協会基礎研究会ベイナイト調査研究部会/編;低炭素鋼のベイナイト組織と変態挙動に関する最近の研究−ベイナイト調査研究部会最終報告書−(1994年 日本鉄鋼協会)に記載されているように拡散的機構により生成するポリゴナルフェライトと無拡散のマルテンサイトの中間段階にある変態組織と定義されるミクロ組織である。すなわち、連続冷却変態組織(Zw)とは光学顕微鏡観察組織として上記参考文献125〜127項にあるようにそのミクロ組織は主にBainitic ferrite(α°B)、Granular bainitic ferrite(αB)、Quasi−polygonal ferrite(αq)から構成され、さらに少量の残留オーステナイト(γr)、Martensite−austenite(MA)を含むミクロ組織であると定義されている。αqとはPFと同様にエッチングにより内部構造が現出しないが、形状がアシュキュラーでありPFとは明確に区別される。ここでは、対象とする結晶粒の周囲長さlq、その円相当径をdqとするとそれらの比(lq/dq)がlq/dq≧3.5を満たす粒がαqである。本発明における連続冷却変態組織(Zw)とは、このうちα°B、αB、αq、γr、MAの一種または二種以上を含むミクロ組織と定義される。ただし、少量のγr、MAはその合計量を3%以下とする。
固溶Cおよび/またはNの粒界存在比の測定であるが、本発明における固溶C、Nの粒界存在比とは粒界に存在している固溶Cおよび/またはNの総量を固溶Cおよび/またはNの総量で除した値と定義する。この値は固溶Cのみもしくは固溶Nのみの測定値でもよいし、固溶Cと固溶Nの測定値について足し合わせた値についていずれを採用してもかまわない。
粒界および粒内に存在している固溶Cを測定するために三次元アトムプローブ法を用いた。測定条件は試料位置温度約70K、プローブ全電圧10〜15kV、パルス比25%である。各試料の粒界、粒内それぞれ三回測定してその平均値を代表値とした。測定値よりバックグラウンドノイズ等を除去し、得られた値を単位粒界面積あたりの原子密度として定義されるC-excess(atm/nm2)に変換した後さらに粒界体積率Rbを用いて粒界面偏析総量に次式を用いて変換する。
粒界面偏析総量=平均C-excess×Rb×12(Cの原子量)/56(Feの原子量)
ここでRbは直方体粒の一辺をD、粒界偏析幅W=2a(a=2nm)とすると
Rb=[D3-(D−2a)3]/D3=3(W/D)−3(W/D)2+(W/D)3
とする。
固溶Cおよび/またはNの粒界存在比は上記にて得られた粒界面偏析総量を内耗法等により得られた固溶C量で除した値である。
本発明に沿うものは、鋼A−2、A−3、A−4、A−5、A−6、A−7、C、D、E、G、H、I、Kの13鋼であり、所定の量の鋼成分を含有し、そのミクロ組織が平均粒径2μm〜8μmのポリゴナルフェライトおよび/または連続冷却変態組織であり、固溶Cおよび/またはNの粒界存在比が0.28以下であることを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板が得られており、従って、本発明記載の方法によって評価した焼付け硬化量、耐食性および降伏比がそれぞれ70MPa以上、70%以下を満たしている。
上記以外の鋼は、以下の理由によって本発明の範囲外である。すなわち、鋼A−1は、500℃までの冷却速度が本発明請求項5の範囲外であるので、請求項1記載の目的とするミクロ組織が得られず十分に低降伏比となっていない。鋼A−8は、冷却開始までの時間が本発明請求項5の範囲外であるので、請求項1記載の目的とするミクロ組織が得られず十分な焼付け硬化量が得られていない。鋼A−9は、仕上げ圧延終了温が本発明請求項5の範囲外であるので、請求項1記載の目的とするミクロ組織が得られず十分に低降伏比となっていない。鋼Bは、Nbの含有量が本発明請求項1の範囲外であるので十分な焼付け硬化量が得られていない。鋼Fは、Cの含有量が本発明請求項1の範囲外り、且つ、請求項1記載の目的とするミクロ組織が得られず十分な焼付け硬化量が得られていない。鋼Jは、Cの含有量が本発明請求項1の範囲外であるので十分な焼付け硬化量が得られていない。
Figure 0004555694
結晶粒径と焼付け硬化量の関係を示す図である。 結晶粒径と降伏比の関係を示す図である。 固溶C、Nの粒界存在比と最大剥離幅の関係を示す図である。

Claims (10)

  1. 質量%にて、
    C =0.01〜0.2%、
    Si=0.01〜2%、
    Mn=0.1〜2%、
    P ≦0.1%、
    S ≦0.03%、
    Al=0.001〜0.1%、
    N ≦0.01%、
    Nb=0.005〜0.05%、
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板であって、そのミクロ組織が平均粒径2μm〜8μmのポリゴナルフェライトおよび/または連続冷却変態組織であり、固溶Cおよび/またはNの粒界存在比が0.28以下であることを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板。
  2. 請求項1に記載の鋼が、さらに質量%にて、
    Ti=0.001〜0.02%、
    B =0.0002〜0.002%、
    Cu=0.2〜1.2%、
    Ni=0.1〜0.6%、
    Mo=0.05〜1%、
    V =0.02〜0.2%、
    Cr=0.01〜1%、
    の一種または二種以上を含有することを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板。
  3. 請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の鋼が、さらに、質量%にて、
    Ca=0.0005〜0.005%、
    REM=0.0005〜0.02%、
    の一種または二種を含有することを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の薄鋼板に亜鉛めっきが施されていることを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の成分を有する薄鋼板を得るための熱間圧延する際に、該成分を有する鋼片を下記(A)式を満足する温度以上に加熱し、さらに粗圧延後にAr3変態点温度以上Ar3変態点温度+100℃以下の温度域で仕上げ圧延を終了し、冷却開始から巻き取るまでの温度域を80℃/sec以上の冷却速度で500℃以下の温度域まで冷却し巻き取ることを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
    SRT(℃)=6670/(2.26−log〔%Nb〕〔%C〕)−273・・(A)
  6. 請求項5に記載の熱間圧延に際し、仕上げ圧延開始温度を1000℃以上とすることを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
  7. 請求項5または請求項6のいずれか1項に記載の熱間圧延に際し、鋼片を粗圧延終了した後の粗バーを仕上げ圧延開始までの間、および/または粗バーの仕上げ圧延中に加熱することを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
  8. 請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載の熱間圧延に際し、粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの間にデスケーリングを行うことを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
  9. 請求項5ないし請求項8のいずれか1項に記載の熱間圧延後、得られた熱延鋼板を亜鉛めっき浴中に浸積させて鋼板表面を亜鉛めっきすることを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
  10. 請求項9に記載の製造方法に際し、亜鉛めっき後、合金化処理することを特徴とする加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
JP2005010210A 2005-01-18 2005-01-18 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法 Active JP4555694B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010210A JP4555694B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法
TW095100846A TWI279443B (en) 2005-01-18 2006-01-10 Bake hardening steel sheet having excellent workability and method for manufacturing the same
PL06711586T PL1857562T3 (pl) 2005-01-18 2006-01-12 Utwardzana przy wypalaniu walcowana na gorąco blacha stalowa z doskonałą obrabialnością i sposób jej wytwarzania
CA2591878A CA2591878C (en) 2005-01-18 2006-01-12 Bake-hardening hot-rolled steel sheet with excellent workability and method for manufacturing the same
ES14179763T ES2710715T3 (es) 2005-01-18 2006-01-12 Chapa de acero laminada en caliente para endurecimiento en horno con excelente aptitud para ser trabajada y método para fabricarla
EP14179763.9A EP2821516B1 (en) 2005-01-18 2006-01-12 Bake-hardening hot-rolled steel sheet with excellent workability and method for manufacturing the same
KR1020077016017A KR101235512B1 (ko) 2005-01-18 2006-01-12 가공성이 우수한 베이킹 경화형 열연 강판 및 그 제조 방법
US11/722,466 US20100000633A1 (en) 2005-01-18 2006-01-12 Bake-hardening hot-rolled steel sheet with excellent workability and method for manufacturing the same
ES06711586.5T ES2510692T3 (es) 2005-01-18 2006-01-12 Chapa de acero laminada en caliente para endurecimiento en horno con excelente aptitud para ser trabajada y método para fabricar la misma
CN2009102073449A CN101696483B (zh) 2005-01-18 2006-01-12 加工性优异的烘烤硬化型热轧钢板及其制造方法
CN2006800024315A CN101107374B (zh) 2005-01-18 2006-01-12 加工性优异的烧结硬化型热轧钢板及其制造方法
EP06711586.5A EP1857562B1 (en) 2005-01-18 2006-01-12 Bake-hardening hot-rolled steel sheet with excellent workability and process for producing the same
PL14179763T PL2821516T3 (pl) 2005-01-18 2006-01-12 Utwardzana przy wypalaniu walcowana na gorąco blacha stalowa z doskonałą obrabialnością i sposób jej wytwarzania
PCT/JP2006/300263 WO2006077760A1 (ja) 2005-01-18 2006-01-12 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010210A JP4555694B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006199979A JP2006199979A (ja) 2006-08-03
JP4555694B2 true JP4555694B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=36692150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005010210A Active JP4555694B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20100000633A1 (ja)
EP (2) EP2821516B1 (ja)
JP (1) JP4555694B2 (ja)
KR (1) KR101235512B1 (ja)
CN (2) CN101107374B (ja)
CA (1) CA2591878C (ja)
ES (2) ES2510692T3 (ja)
PL (2) PL2821516T3 (ja)
TW (1) TWI279443B (ja)
WO (1) WO2006077760A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5223375B2 (ja) * 2007-03-01 2013-06-26 新日鐵住金株式会社 低温靭性に優れるラインパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5223379B2 (ja) * 2007-03-08 2013-06-26 新日鐵住金株式会社 低温靭性に優れるスパイラルパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR101139540B1 (ko) * 2007-03-08 2012-04-26 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 저온 인성이 우수한 스파이럴 파이프용 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법
JP4874333B2 (ja) * 2007-03-27 2012-02-15 新日本製鐵株式会社 はがれの発生が無く表面性状及びバーリング性に優れる高強度熱延鋼板及びその製造方法
KR100957965B1 (ko) * 2007-12-27 2010-05-17 주식회사 포스코 냉각 및 권취시 크랙발생이 저감된 고강도 열간성형용열연강판 및 제조방법
KR100957972B1 (ko) * 2007-12-27 2010-05-17 주식회사 포스코 용접부 강도와 인성이 우수한 고강도 내후성 열연강판 및그 제조방법
JP5326709B2 (ja) * 2008-04-03 2013-10-30 新日鐵住金株式会社 低降伏比型高バーリング性高強度熱延鋼板及びその製造方法
EP2295615B1 (en) * 2008-05-26 2017-11-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength hot-rolled steel sheet for line pipe excellent in low-temperature toughness and ductile-fracture-stopping performance and process for producing the same
BRPI0901011B1 (pt) * 2009-01-15 2019-09-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp aço para estruturas soldadas e método de produção do mesmo
CN102230127B (zh) * 2009-07-08 2012-10-17 攀钢集团研究院有限公司 含铌钢热轧钢板的生产方法
CN102959114B (zh) * 2010-06-30 2016-05-25 新日铁住金株式会社 热轧钢板及其制造方法
JP5120510B2 (ja) * 2011-02-25 2013-01-16 Jfeスチール株式会社 耐候性に優れた鋼材
WO2012128228A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 新日本製鐵株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
BR112013028960B1 (pt) * 2011-05-13 2019-06-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Artigo estampado a quente, método de produção de artigo estampado a quente, membro de absorção de energia, e método de produção do membro de absorção de energia
JP5636347B2 (ja) 2011-08-17 2014-12-03 株式会社神戸製鋼所 室温および温間での成形性に優れた高強度鋼板およびその温間成形方法
JP5413539B2 (ja) * 2011-09-30 2014-02-12 新日鐵住金株式会社 焼付硬化性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
EP2762583B1 (en) * 2011-09-30 2018-11-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet having excellent delayed fracture resistance and manufacturing method thereof
CN102650016B (zh) * 2012-05-24 2014-03-19 宝山钢铁股份有限公司 一种高磁感低成本250MPa级冷轧磁极钢的制造方法
US10196726B2 (en) 2013-02-26 2019-02-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength hot-rolled steel sheet having excellent baking hardenability and low temperature toughness with maximum tensile strength of 980 MPa or more
RU2532661C1 (ru) * 2013-09-18 2014-11-10 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг РФ) Сталь
KR101536422B1 (ko) * 2013-10-10 2015-07-13 주식회사 포스코 굽힘성형성이 우수한 고강도 열연강판 및 이의 제조방법
DK3305935T3 (da) * 2014-03-25 2019-09-02 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Fladt stålprodukt med høj styrke og anvendelse af et fladt stålprodukt med høj styrke
JP6583528B2 (ja) * 2016-02-25 2019-10-02 日本製鉄株式会社 耐衝撃剥離性および加工部耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板
MX2019003292A (es) * 2016-09-22 2019-05-20 Tata Steel Ijmuiden Bv Método para producir un acero de alta resistencia laminado en caliente con conformabilidad del reborde elástico y rendimiento de fatiga del borde excelentes.
KR101879082B1 (ko) * 2016-12-21 2018-07-16 주식회사 포스코 저항복비형 초고강도 강재 및 그 제조방법
BR112019005890A2 (pt) * 2017-01-25 2019-06-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço
JP6589903B2 (ja) * 2017-02-06 2019-10-16 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101940919B1 (ko) * 2017-08-08 2019-01-22 주식회사 포스코 우수한 강도와 연신율을 갖는 열연강판 및 제조방법
JP6943335B2 (ja) * 2018-04-13 2021-09-29 日本製鉄株式会社 Ni拡散めっき鋼板及びNi拡散めっき鋼板の製造方法
JP7153469B2 (ja) * 2018-05-29 2022-10-14 株式会社Uacj 成形性、強度及び外観品質に優れたアルミニウム合金板及びその製造方法
CN109594012A (zh) * 2018-11-05 2019-04-09 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种700MPa级稀土耐腐蚀车用钢带及其制备方法
KR102451005B1 (ko) * 2020-10-23 2022-10-07 주식회사 포스코 열적 안정성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1192859A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Kawasaki Steel Corp 超微細組織を有する高張力熱延鋼板及びその製造方法
JP2000239791A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Kawasaki Steel Corp 耐衝撃性に優れた超微細粒熱延鋼板
JP2001152254A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Kawasaki Steel Corp 材質均一性に優れた高加工性熱延高張力鋼板の製造方法
JP2002030385A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Kawasaki Steel Corp 歪時効硬化特性に優れた高張力高加工性熱延鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4501626A (en) * 1980-10-17 1985-02-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High strength steel plate and method for manufacturing same
JPH0432512A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工用高強度複合組織熱延鋼板の製造方法
US5456953A (en) * 1993-02-26 1995-10-10 Armco Steel Company, L.P. Method for coating bake hardenable steel with a water based chromium bearing organic resin
JP3242303B2 (ja) * 1995-09-29 2001-12-25 川崎製鉄株式会社 超微細粒を有する延性、靱性、疲労特性、強度延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP3900619B2 (ja) 1996-10-31 2007-04-04 Jfeスチール株式会社 焼付硬化性および耐室温時効性に優れた熱延鋼板およびめっき鋼板ならびに熱延鋼板の製造方法
CA2273334C (en) * 1996-11-28 2006-03-28 Nippon Steel Corporation High strength steels having high impact energy absorption properties and a method for producing the same
JPH111747A (ja) * 1997-06-06 1999-01-06 Kawasaki Steel Corp 超微細粒を有する延性、靱性、耐疲労特性および強度−伸びバランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP3172505B2 (ja) 1998-03-12 2001-06-04 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れた高強度熱延鋼板
JP3858551B2 (ja) 1999-02-09 2006-12-13 Jfeスチール株式会社 焼付硬化性、耐疲労性、耐衝撃性および耐常温時効性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
EP1195447B1 (en) * 2000-04-07 2006-01-04 JFE Steel Corporation Hot rolled steel plate, cold rolled steel plate and hot dip galvanized steel plate being excellent in strain aging hardening characteristics, and method for their production
KR100441414B1 (ko) * 2000-04-21 2004-07-23 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 버링 가공성이 우수한 고피로강도 강판 및 그의 제조방법
EP1326725B1 (en) * 2000-09-29 2009-08-05 Nucor Corporation Production of thin steel strip
JP4622095B2 (ja) * 2000-12-14 2011-02-02 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性に優れる熱延鋼板およびその製造方法
JP2002356740A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nippon Steel Corp 加工性に優れたプレス加工用熱延鋼板及びその製造方法
EP1288322A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-05 Sidmar N.V. An ultra high strength steel composition, the process of production of an ultra high strength steel product and the product obtained
JP3840436B2 (ja) * 2002-07-12 2006-11-01 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高強度鋼板
JP3764411B2 (ja) * 2002-08-20 2006-04-05 株式会社神戸製鋼所 焼付硬化性に優れた複合組織鋼板
CN1203931C (zh) * 2003-02-09 2005-06-01 攀枝花钢铁有限责任公司钢铁研究院 具有超细晶粒的热轧钢板的生产方法及其制造的热轧钢板
JP4370795B2 (ja) * 2003-03-26 2009-11-25 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
TWI290586B (en) * 2003-09-24 2007-12-01 Nippon Steel Corp Hot rolled steel sheet and method of producing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1192859A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Kawasaki Steel Corp 超微細組織を有する高張力熱延鋼板及びその製造方法
JP2000239791A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Kawasaki Steel Corp 耐衝撃性に優れた超微細粒熱延鋼板
JP2001152254A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Kawasaki Steel Corp 材質均一性に優れた高加工性熱延高張力鋼板の製造方法
JP2002030385A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Kawasaki Steel Corp 歪時効硬化特性に優れた高張力高加工性熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2821516B1 (en) 2018-12-12
EP1857562A1 (en) 2007-11-21
EP2821516A2 (en) 2015-01-07
TWI279443B (en) 2007-04-21
CA2591878C (en) 2013-12-17
KR101235512B1 (ko) 2013-02-20
PL2821516T3 (pl) 2019-07-31
ES2510692T3 (es) 2014-10-21
PL1857562T3 (pl) 2015-03-31
CN101107374B (zh) 2010-05-19
TW200632105A (en) 2006-09-16
CN101696483A (zh) 2010-04-21
EP1857562B1 (en) 2014-10-01
KR20070094779A (ko) 2007-09-21
WO2006077760A1 (ja) 2006-07-27
EP1857562A4 (en) 2011-08-10
EP2821516A3 (en) 2015-04-01
CN101107374A (zh) 2008-01-16
JP2006199979A (ja) 2006-08-03
ES2710715T3 (es) 2019-04-26
CA2591878A1 (en) 2006-07-27
CN101696483B (zh) 2013-06-12
US20100000633A1 (en) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555694B2 (ja) 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法
JP5418168B2 (ja) 成形性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法
JP5194841B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6179676B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5369663B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4580157B2 (ja) Bh性と伸びフランジ性を兼ね備えた熱延鋼板およびその製造方法
JP4559969B2 (ja) 加工用熱延鋼板およびその製造方法
JP6372633B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP4837426B2 (ja) バーリング加工性に優れた高ヤング率薄鋼板及びその製造方法
WO2009054539A1 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6315160B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2012002565A1 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4291711B2 (ja) 焼付け硬化性を有する高バーリング熱延鋼板およびその製造方法
WO2013005670A1 (ja) 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法
JP5141235B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5870861B2 (ja) 疲労特性と延性に優れ、且つ延性の面内異方性の小さい高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6384623B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
TWI519650B (zh) 鍍鋅鋼板及其製造方法
JP5141232B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5609793B2 (ja) 溶融めっき冷延鋼板の製造方法
JP5776763B2 (ja) 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法
JP2004002909A (ja) 深絞り性と伸びフランジ性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき冷延鋼板およびその製造方法
JP5644704B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4555694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350