JP4136656B2 - 浸炭用鋼及び浸炭歯車 - Google Patents

浸炭用鋼及び浸炭歯車 Download PDF

Info

Publication number
JP4136656B2
JP4136656B2 JP2002546781A JP2002546781A JP4136656B2 JP 4136656 B2 JP4136656 B2 JP 4136656B2 JP 2002546781 A JP2002546781 A JP 2002546781A JP 2002546781 A JP2002546781 A JP 2002546781A JP 4136656 B2 JP4136656 B2 JP 4136656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
carburizing
steel
hardness
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002546781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002044435A1 (ja
Inventor
一衛 野村
智也 加藤
庸 住田
幸夫 伊藤
昌澄 大西
秀雄 相原
雅彦 三林
正 江里口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Aichi Steel Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2002044435A1 publication Critical patent/JPWO2002044435A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136656B2 publication Critical patent/JP4136656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

技術分野
本発明は、浸炭用鋼及びそれを用いた浸炭歯車に関し、更に詳しくは、冷間鍛造成形性に優れる浸炭用鋼及び低サイクル疲労強度に優れる浸炭歯車に関する。
背景技術
従来、自動車、産業用機械等に使用される歯車は、JIS SMnC,SCr,SCM,SNCM等の機械構造用合金鋼を素材として、これらを熱間鍛造、温間鍛造又は冷間鍛造後、機械加工を施して成形した後、耐磨耗性や疲労強度を向上させるため表面硬化処理(浸炭焼入、高周波焼入、軟窒化処理等)を施してから供されている。
特公平7−100840号公報にはMo等の合金元素を多量に添加した鋼を用いた歯車が示され、これにより低サイクル疲労強度(スポーリング破壊等の歯面疲労強度や衝撃的な歯元疲労強度等)が改善されることが知られている。しかし、高価な合金元素の添加に加えて、冷間鍛造成形性や機械加工性を悪化させるため、コストを大幅に上昇させる等の欠点があった。そのため、特開平10−152746号公報及び特開平11−71654号公報に示されるように、素材に添加する合金成分を削減し、これによる焼入性の低下を補うため少量のBを添加し、加工性と強度を両立させる浸炭用鋼が提案されている。
しかしながら、この2件の公報に記載の発明は、歯車の特に浸炭層のトルースタイト生成防止と浸炭時のオーステナイト結晶粒の安定性に関する検討が十分でなく、優れた低サイクル疲労強度が得られない。
尚、ここでトルースタイトとは、通常ガス浸炭等を行った場合、歯車表面に観察される不完全焼入層(浸炭ガス雰囲気の酸素が歯車表面から拡散し、素材に含まれるSi,Mn,Cr等の合金元素と酸化物を形成するため、その周辺部のSi,Mn,Cr等の固溶合金元素が欠乏するため、焼入性が低下して生じる組織)とは異なり、浸炭焼入冷却時に主に浸炭層のオーステナイト粒界に沿って析出する微細パーライトを指し、これが多量に存在すると低サイクル疲労強度が低下する大きな要因となる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、冷間鍛造成形性に優れる浸炭用鋼及び低サイクル疲労強度に優れる浸炭歯車を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明者らは、冷間鍛造成形性に優れる浸炭用鋼及び低サイクル疲労強度に優れる浸炭歯車について検討した結果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の浸炭用鋼は、C:0.10〜0.30重量%,Si:0.50重量%以下,Mn:0.50〜1.50重量%,P:0.030重量%以下,S:0.030重量%以下,Cr:0.85〜2.00重量%,Mo:0.35重量%以下,B:0.0010〜0.0050重量%,Al:0.11〜0.30重量%,N:0.0080〜0.0250重量%,Nb:0.01〜0.10重量%,Ti:0.01〜0.10重量%を含有し、残部はFe及び不可避不純物からなり、
Hd=83C重量%+5.5Mn重量%+4.0Cr重量%+10.5Mo重量%+12の関係式において、Hd≧60√C重量%+12.5であり、且つ有効Al重量%=Al重量%−2(N重量%−0.30Ti重量%)≧0.1であることを特徴とする。
上記Cは、浸炭焼入後の肌焼深さ及び内部硬さを向上させ、低サイクル疲労強度の向上に大きく影響する。しかし、Cの含有量が0.10重量%未満では、肌焼深さを得るのに長い浸炭時間を要するためコスト高となり、また、内部強度も低下して歯車における低サイクル疲労強度が大きく低下する。一方、0.30重量%を超えると、浸炭焼入後の内部硬さが高くなり、歯車の歯の靱性が著しく低下するため、低サイクル疲労強度が低下する。加えて、歯車の製造工程である冷間加工性や被削性が悪くなり、金型や工具等の寿命を劣化させるため、著しいコスト高となる。尚、Cの含有量の下限は、好ましくは0.13重量%、より好ましくは0.19重量%であり、Cの含有量の上限は、好ましくは0.27重量%、より好ましくは0.24重量%である。
上記Siは脱酸剤として添加される元素であるが、フェライトに固溶して強化する元素であるため、特に冷間加工性に影響する。Siの含有量が0.50重量%を超えると、浸炭性を阻害するおそれがある。Siの含有量は、好ましくは0.35重量%以下、より好ましくは0.15重量%以下である。尚、下限は通常0.03重量%である。
上記Mnは脱酸剤として添加される元素であるが、素材の焼入性を向上させるため、浸炭焼入後の肌焼深さ及び内部硬さを向上させ、低サイクル疲労強度向上に大きく影響する。しかし、Mnの含有量が0.50重量%未満では、浸炭拡散層のトルースタイト生成が顕著になり、内部硬さも低下して歯車における低サイクル疲労強度が大きく低下する。一方、1.50重量%を超えると、軟化焼鈍時のパーライトの変態温度が下がるためにパーライト部の硬さがHv300を超えるため、歯車の冷間加工性や被削性が悪くなり、金型や工具等の寿命を劣化させるため、著しいコスト高となる。尚、Mnの含有量の下限は、好ましくは0.8重量%、より好ましくは1.0重量%であり、Mnの含有量の上限は、好ましくは1.5重量%、より好ましくは1.4重量%である。
上記Pはフェライトに固溶して強化する元素であり、特に冷間加工性を劣化させる元素である。Pの含有量が0.5重量%を超えると浸炭時のオーステナイト粒界に偏析し、浸炭層の粒界強度が低下する。Pの含有量は、好ましくは0.015重量%以下、より好ましくは0.012重量%以下である。尚、下限は、通常0.002重量%である。
上記Sは多量に含有すると浸炭時のオーステナイト粒界に偏析し、浸炭層の粒界強度を低下させる。また、Mnとの化合物であるMnSを形成するため、冷間加工性を低下させる元素でもあるが、一方歯車の被削性を向上させる元素でもある。Sの含有量の下限は、好ましくは0.005重量%、より好ましくは0.008重量%であり、Sの含有量の上限は、好ましくは0.020重量%、より好ましくは0.015重量%である。
上記Crは素材の焼入性を向上させるため、浸炭焼入後の肌焼深さ及び内部硬さを向上させ、低サイクル疲労強度の向上に大きく影響する。特に、Bが添加される鋼においては、浸炭拡散層に低サイクル疲労強度を低下させるトルースタイトが生成しやすくなるが、その生成を防止するために著しい効果がある。Crの含有量が0.85重量%未満では浸炭層のトルースタイト生成が顕著となり、一方、2.00重量%を超えると浸炭時のオーステナイト粒界にCr炭化物が析出し、浸炭層の粒界強度を低下させることとなり、好ましくない。Crの含有量の下限は、好ましくは0.9重量%、より好ましくは1.0重量%であり、Crの含有量の上限は、好ましくは1.5重量%、より好ましくは1.3重量%である。
上記Moは素材の焼入性を向上させ、浸炭焼入後の肌焼深さ及び内部硬さを向上させ、更に低サイクル疲労強度の向上に効果がある。しかし、Moの含有量が0.35重量%を超えると、歯車の製造中に硬さが著しく上がり、冷間加工性や被削性が悪くなり、金型や工具等の寿命を短くし、コスト高となってしまう。また、Bが添加される鋼においては、Moを多く含むと浸炭層にトルースタイトが生成しやすくなる。Moの含有量は、好ましくは0.25重量%以下、より好ましくは0.20重量%以下である。尚、下限は通常0.005重量%である。
上記Bは浸炭層のオーステナイト粒界に析出して浸炭層の粒界強度を向上させ、冷間鍛造時の素材硬さを上昇させずに浸炭焼入後の内部の焼入性を向上させるために重要な元素である。しかし、浸炭層の焼入性向上効果が小さいために含有量が0.0050重量%を超えると、浸炭層にトルースタイトを生成しやすくなり、更には焼入性向上効果が飽和するだけでなく、熱間鍛造成形性又は冷間鍛造成形性が悪化し、0.0010重量%未満では浸炭焼入時の内部の焼入性が低下し好ましくない。Bの含有量は、好ましくは0.0010〜0.0035重量%、より好ましくは0.0015〜0.0030重量%である。
上記Alは脱酸剤として添加される元素であるが、鋼中のNと反応してAlNを形成し、浸炭加熱時のオーステナイト結晶粒の粗大化を防止する作用がある。また、有効Al重量%=Al重量%−2(N重量%−0.30Ti重量%)≧0.1において、Alの含有量が0.11重量%未満では、浸炭層にトルースタイトが生成しやすくなり、且つ、冷間加工率の高い歯車の場合における浸炭時のオーステナイト結晶粒の異常粒の成長が見られ、Alの含有量が0.3重量%を超えると浸炭時に歯車表層の不完全焼入層が深くなり好ましくない。また、有効Al重量%が0.1重量%未満では、焼入性が低下し、浸炭層のトルースタイトが顕著になる。Alの含有量は、好ましくは0.11〜0.20重量%、更に好ましくは0.11〜0.15重量%である。
また、形成されるAlNの含有量は、好ましくは200〜600ppm、より好ましくは250〜550ppm、更に好ましくは300〜500ppmである。
上記NはAlと反応してAlNを析出するが、Nの含有量が0.0080重量%未満では、冷間加工された歯車において、析出するAlN量が低下して浸炭時のオーステナイト結晶粒が粗大化する。一方、0.0250重量%を超えると固溶B量が減少し、焼入性が低下してしまう。Nの含有量の下限は、好ましくは0.008重量%、より好ましくは0.012重量%、Nの含有量の上限は、好ましくは0.025重量%、より好ましくは0.020重量%である。
上記NbはN又はCと反応してNb(C,N)を生成し、浸炭加熱時のオーステナイト結晶粒の粗大化を防止する効果がある。Nbの含有量が0.01重量%未満では、上記効果が発現せず、また、0.10重量%を超えると浸炭加熱時のオーステナイト結晶粒の粗大化を防止する効果が飽和し、コスト高となり好ましくない。Nbの含有量は、好ましくは0.01〜0.07重量%、より好ましくは0.01〜0.05重量%である。
上記TiはNと反応してTiNを生成し、浸炭加熱時のオーステナイト結晶粒の粗大化を防止する効果がある。Tiの含有量が0.01重量%未満では、上記効果が発現せず、また、0.10重量%を超えると浸炭加熱時のオーステナイト結晶粒の粗大化を防止する効果が飽和し、コスト高となり好ましくない。Tiの含有量は、好ましくは0.01〜0.07重量%、より好ましくは0.01〜0.055重量%である。
上記式Hd=83C重量%+5.5Mn重量%+4.0Cr重量%+10.5Mo重量%+12は、上記組成を有する浸炭用鋼の浸炭焼入後における内部硬さの大小を表わすパラメーターを求める式であり、この値が大きいほど浸炭焼入後の内部硬さが高くなる。
このようにして求められたHdが上記式Hd≧60√C重量%+12.5を満たした場合、浸炭焼入焼戻の後にマルテンサイト率を90%以上とすることができる。
また、上記のような浸炭用鋼を浸炭焼入する前に所定形状に加工する際において適切な軟化焼鈍を施した素材状態では、硬さがHv170以下(好ましくはHv165以下、より好ましくはHv160以下)のフェライト+パーライト組織とすることができ、且つ荷重10gのマイクロビッカース硬さにおいて、パーライト組織の硬さをHv300以下(好ましくはHv295以下、より好ましくはHv290以下)とすることができる。これによって浸炭用鋼の冷間鍛造性が向上する。
本発明の浸炭歯車は、上記記載の浸炭用鋼を用いて製造され、硬さHv513である肌焼深さが表面から0.5mm以上であり、且つ肌焼深さ内のトルースタイト面積率が5%以下であることを特徴とする。
上記浸炭歯車の加工方法は特に限定されないが、通常、熱間鍛造、温間鍛造及び冷間鍛造のいずれかが行われた後、機械加工され、浸炭焼入がなされる。その場合の表面層の硬さは、通常ビッカース硬さで表され、硬さHv513である肌焼深さは、好ましくは表面から0.6mm以上、より好ましくは0.65mm以上、更に好ましくは0.7mm以上である。但し、上限は、通常1.5mm、より好ましくは1.2mmである。上記肌焼深さが0.5mm未満であれば歯車内部を起点として破壊することとなり好ましくない。一方、上記肌焼深さが0.5mm以上であれば疲労強度に著しく優れたものとなる。尚、歯車の硬さの測定方法は実施例で示す。
上記歯車の低サイクル疲労による破壊には、歯面への高い接触応力による歯面内部の塑性変形が原因となる歯面疲労剥離と、衝撃的な歯元への高い曲げ応力により歯元内部が塑性し歯元表面応力が増加するために起こる歯元衝撃疲労破壊とがある(図1参照)。一般に、浸炭焼入した歯車は表層のC濃度0.8%から歯内部(未浸炭部)に向かって緩やかなC濃度分布をもつが、低サイクル疲労強度が要求される歯車では、この歯内部(未浸炭部)の強度・靱性が重要となるため、浸炭層のトルースタイト生成の抑制と靱性に起因するオーステナイト結晶粒の安定性に加え、内部強度に起因する歯内部の焼入組織(マルテンサイト率)が重要となる。
上記「トルースタイトの面積分率」は、浸炭焼入がなされた後の表面から深さ0.5mmまでの領域における平均面積分率をいい、好ましくは4.7%以下、より好ましくは4.5%以下である。5%を超えると疲労強度が低下し、歯車の歯面(歯車の噛み合わせで互いの歯どうしが接触する部分)における剥離の発生の恐れがある。
上記浸炭歯車のピッチ部の内部硬さは、Hv350以上とすることができ、好ましくはHv370以上、より好ましくはHv390以上である。Hv350未満では歯面疲労強度が低下し好ましくない。
また、上記浸炭歯車の歯元部の内部硬さは、Hv300以上とすることができ、好ましくはHv330以上、より好ましくはHv360以上である。Hv300未満では歯元衝撃疲労強度が低下し好ましくない。尚、上記「歯元部」とは、歯のピッチ円部から歯底に向かうR部のことをいう。
上記ピッチ部及び歯元部の内部硬さの好ましい組み合わせとしては、ピッチ部がHv350以上、且つ歯元部がHv300以上、より好ましくは、ピッチ部がHv370以上、且つ歯元部がHv330以上、更に好ましくは、ピッチ部がHv390以上、且つ歯元部がHv360以上である。
更に、上記ピッチ部の内部硬さ、歯元部の内部硬さ及びトルースタイト面積率の好ましい組み合わせとしては、(1)ピッチ部の硬さがHv350以上、且つ歯元部の硬さがHv300以上、且つトルースタイト面積率が5%以下、(2)より好ましくは、ピッチ部の硬さがHv370以上、且つ歯元部の硬さがHv330以上、且つトルースタイト面積率が4.8%以下、(3)更に好ましくは、ピッチ部の硬さがHv390以上、且つ歯元部の硬さがHv360以上、且つトルースタイト面積率が4.7%以下、(4)特に好ましくは、ピッチ部の硬さがHv400以上、且つ歯元部の硬さがHv390以上、且つトルースタイト面積率が4.5%以下である。
上記浸炭用鋼を用いて浸炭歯車を製造する場合には、通常の浸炭焼入焼戻を行えば、上記の組織及び性質を有するものを得ることができる。特に組織は、歯車の質量及び浸炭焼入媒体の影響を受けることになるが、歯車質量が丸棒相当で外径が好ましくは40mm以下、より好ましくは30mm以下、更に好ましくは25mm以下である。また、焼入媒体は200℃以下の油焼入であることが好ましい。但し、浸炭雰囲気は、ガス浸炭、浸炭浸窒及び真空浸炭等、いずれの雰囲気で行ってもよい。
本発明の浸炭用鋼によれば、特定の元素組成を有し、Hd=83C重量%+5.5Mn重量%+4.0Cr重量%+10.5Mo重量%+12の関係式において、Hd≧60√C重量%+12.5とすることで、マルテンサイト率90%以上の浸炭焼入組織を得ることができ、更にはオーステナイト結晶粒の異常成長を防止することができる。また、浸炭焼入前の所定形状への加工の際には適切な軟化焼鈍を施すことにより冷間鍛造成形性を改善し、容易に加工することができる。従って、この浸炭用鋼を用いて自動車や産業機械等に使用される歯車やシャフト等を容易に製造することができる。また、本発明の浸炭歯車によれば、冷間鍛造歯車の効果である歯元部の応力集中の緩和や歯形形状に沿った鍛流線が得られるため、より高強度であり、更に高トルク領域の抵抗性である低サイクル疲労強度(耐歯面疲労強度及び耐歯元疲労強度)に優れる。
発明を実施するための最良の形態
以下に本発明について実施例を挙げて具体的に説明する。
1.浸炭用鋼の製造及び評価
(1)浸炭用鋼の組成から求めた硬さ及び有効Al重量%について
表1〜3に示す化学組成の鋼A〜S(A〜Hを本発明鋼、I〜Wを比較鋼とした。比較鋼のうちQ1〜33鋼及びR1〜20鋼は、それぞれ特開平10−152746号公報及び特開平11−71654号公報に相当するものである。また、S鋼は低サイクル疲労強度が要求される歯車に多く使用されているJIS規格のSNCM420に相当する。)のそれぞれ30kgを真空溶解炉によって溶製した。
表4及び5に、各成分量から計算されたHd=83C重量%+5.5Mn重量%+4.0Cr重量%+10.5Mo重量%+12と、Hd=60√C重量%+12.5及びこれらの差Hd−Hdを示した。また、表6及び7に有効Al重量%の計算結果を示した。尚、表4〜7において、構成元素の含有量が本発明の範囲外のものは数値の横に*印を添えた。
Figure 0004136656
Figure 0004136656
Figure 0004136656
Figure 0004136656
Figure 0004136656
Figure 0004136656
Figure 0004136656
(2)浸炭用鋼の製造及び評価
A〜P,Q1,R1及びSの鋼塊を1200℃以上で0.5時間加熱した後、1000〜1200℃の温度で熱間鍛造成形を行い直径30mmの丸棒を製造した。これを900℃から600℃まで降温速度75℃/分で焼鈍して浸炭用鋼とした。
上記で得られた浸炭用鋼のうち、A〜H,O,P及びSの浸炭用丸棒について、硬さ(素地及びパーライト部の硬さ)及び冷間加工性(70%据込時の変形抵抗及び限界加工率)を以下の方法で測定した。その結果を表8に示す。
素地硬さは、ビッカース硬さ計(型式;AVK−C2、メーカー名;AKASHI社製)を用いて荷重10kgで測定した。また、パーライト部の硬さはマイクロビッカース硬さを荷重10gで測定した。
変形抵抗は、直径10mm、高さ15mmの試験片(切欠無)を100t万能試験装置(型式;RH−100、メーカー名;島津社製)を用いてロードセル移動速度1mm/分で負荷し、70%据込時の圧縮荷重を測定し、日本塑性加工学会が提案している端面拘束圧縮による変形抵抗測定法を用いて求めた変形抵抗を表8に示した(塑性加工春季講演会予稿集(1980)p.529〜532参照)。
限界加工率は上記試験片を上記装置を用いて端面拘束試験を行い、ロードセル移動速度1mm/分で負荷し、端部(円周部)に割れが入ったときの据込率を限界加工率とした(塑性と加工No.241、(1981)p.139〜144、日本塑性加工学会発行 参照)。
Figure 0004136656
2.浸炭歯車の製造及び評価
上記で得られた浸炭用鋼のうち、A〜N,Q1,R1及びS〜Wについて、浸炭用丸棒を冷間鍛造にてモジュールが4.8、歯数が10、ピッチ円径が48.8mmである傘歯車を、図2に示すヒートパターンで浸炭焼入焼戻を行い、更に内径等の研削仕上げを行い製造した。この傘歯車を図3に示すように油圧疲労試験装置にセットし、以下の要領で傘歯車の疲労試験を行った。試験歯車に実相手歯車相当の曲率を持った治具を作製し、完全片振りの疲労試験を行った。また、アコースティック・エミッションを用いて亀裂発生時期を寿命とし、磁粉探傷により歯面あるいは歯元起点を判断した。その結果を表9に示す。
次に、この傘歯車のピッチ部と歯元部における肌焼深さ及び内部硬さを測定し、更に肌焼深さ内のトルースタイト組織の観察及びオーステナイト結晶粒の混粒調査を行った。それらの結果も表9に示した。肌焼深さはマイクロビッカース硬度計(型式;MVK−E、メーカー名;AKASHI社製)を用いて荷重300gで測定した。また、内部硬さは、ビッカース硬度計(型式;AVK−C2、メーカー名;AKASHI社製)を用いて荷重10kgで測定した。トルースタイト組織の観察は画像解析装置(型式;LUZEX−IIIU、メーカー名;NIRECO社製)を用いて以下の方法でトルースタイト面積率を調べた。ナイタール腐食後、トルースタイト組織の黒い腐食部の面積率を算出した。オーステナイト結晶粒は光学顕微鏡(型式;BX60M、メーカー名;OLYMPUS社製)を用いて観察した。
Figure 0004136656
試験結果
表8において、O鋼はCの含有量が本発明の範囲外であり、パーライト硬さがHv267と良好であったが、素地硬さがHv173と高く、冷間加工性における変形抵抗も1000MPaを超えて高かった。P鋼はMnの含有量が本発明の範囲外であり、素地硬さはHv159と良好であったが、パーライト硬さが高く、冷間加工性においても変形抵抗が1000MPaより低かったが、限界加工率も劣っていた。S鋼はB,Nb及びTiを含有せず、素地硬さ及びパーライト硬さに劣り、冷間加工性もO鋼、P鋼より限界加工率が更に劣っていた。V鋼はCの含有量が本発明の範囲外であり、パーライト硬さがHv171と良好であったが、素地硬さがHv171と高く、冷間加工性における変形抵抗も1000MPaを超えて高かった。W鋼はMnの含有量が本発明の範囲外であり、素地硬さがHv158と良好であったが、パーライト硬さがHv305と高く、また、限界加工率に劣っていた。
一方、本発明鋼のA〜H鋼は、素地硬さ及びパーライト硬さに優れ、冷間加工性においても変形抵抗が1000MPa以下であり、限界加工率も70%を超えていた。特にC鋼は変形抵抗が小さく、D鋼は限界加工率が80%を超え、優れた冷間加工性を示した。本発明鋼のA〜H鋼は、表4におけるHd−Hd値及び表6における有効Al重量%が本発明の範囲内であった。
表9において、I鋼では、Cの含有量が本発明の範囲外であり、ピッチ部の内部硬さが低く、歯面強度の低下により低サイクル疲労強度が低くなった。J鋼では、Mnの含有量が、K鋼ではCrの含有量が、それぞれ本発明の範囲外であり、浸炭層にトルースタイトが5%以上析出して歯面強度が低下し、低サイクル疲労強度が低くなった。L鋼では浸炭後のオーステナイト結晶粒に混粒が発生していた。これにより、歯車ひずみや低サイクル疲労強度ばらつきが生じる。M鋼では、Crの含有量が本発明の範囲を超えて高いため、歯元曲げ強度が低下し、低サイクル疲労強度が低くなった。N鋼では、Nの含有量が本発明の範囲を下回ったため、浸炭後のオーステナイト結晶粒に混粒が発生した。O鋼では、低サイクル疲労強度が劣っていた。Q1及びR1鋼では、トルースタイトが大量に析出して歯面強度が低下し、低サイクル疲労強度が低くなった。S鋼ではピッチ部及び歯元部の内部硬さに優れ、トルースタイト面積率が1%以下であったが、混粒が発生していた。T及びU鋼ではトルースタイトが大量に析出して歯面強度が低下した。V鋼では、Cの含有量が本発明の範囲を超えて高く、また有効Al重量%が低いため、混粒が発生し、靱性が低下したため、歯元強度が低下し、低サイクル疲労強度が低くなった。W鋼では、Crの含有量が本発明の範囲より低く、Hd−Hd値が本発明の範囲外であるため、トルースタイトが大量に析出して歯面強度が低下し、低サイクル疲労強度が低くなった。
I鋼はCの含有量が本発明の範囲外である以外は、Hd−Hd値及び有効Al重量%が本発明の範囲内であった。J鋼はMnの含有量及びHd−Hd値が本発明の範囲外である以外は、有効Al重量%が本発明の範囲内であった。K鋼はMoの含有量が本発明の範囲外である以外は、Hd−Hd値及び有効Al重量%が本発明の範囲内であった。L鋼はCr,Alの含有量、Hd−Hd値及び有効Al重量%が本発明の範囲外であった。M鋼はCrの含有量が本発明の範囲外である以外は、Hd−Hd値及び有効Al重量%が本発明の範囲内であった。N鋼はAl及びNの含有量が本発明の範囲外である以外は、Hd−Hd値及び有効Al重量%が本発明の範囲内であった。Q1鋼はCr,Nb及びTiの含有量並びにHd−Hd値が本発明の範囲外である以外は、有効Al重量%が本発明の範囲内であった。R1鋼はCr,Alの含有量、Hd−Hd値及び有効Al重量%が本発明の範囲外であった。S鋼はCr,Al,N,B,Nb及びTiの含有量、Hd−Hd値及び有効Al重量%が本発明の範囲外であった。T鋼は有効Al重量%が、U鋼はHd−Hd値が本発明の範囲外であった。V鋼はC,Alの含有量及び有効Al重量%が本発明の範囲外であった。W鋼はCr,Mnの含有量及びHd−Hd値が本発明の範囲外であった。
一方、本発明鋼であるA〜H鋼ではトルースタイト面積率が小さく、またオーステナイト結晶粒も整粒であった。300回強度も80KNを超え、優れた低サイクル疲労強度を示した。
尚、Q1〜33鋼及びR1〜20鋼は、それぞれ特開平11−71654号公報及び特開平10−152746号公報に記載されているものであるが、Q2〜5,7,9〜11,13〜15,20,21,23,32鋼及びR1〜11,13,14,16〜19鋼は表4及び5におけるHd−Hd値及び表6及び7における有効Al重量%が本発明の範囲外である。Q6,8,12,16〜19,25,28鋼は有効Al重量%が0.1を超えるが、Hd−Hd値が負の値をとる。また、Q22,24,26,27鋼及びR12,15,20鋼はHd−Hd値が正の値をとるが、有効Al重量%が0.1未満である。
尚、本発明においては、上記実施例に限定されるものではなく、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々の実施例とすることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、歯車の低サイクル疲労破壊の形態を示す説明図である。
図2は、傘歯車を浸炭焼入焼戻するヒートパターンを示す説明図である。
図3は、傘歯車の低サイクル疲労試験を示す説明概略図である。

Claims (3)

  1. C:0.10〜0.30重量%,Si:0.50重量%以下,Mn:0.50〜1.50重量%,P:0.030重量%以下,S:0.030重量%以下,Cr:0.85〜2.00重量%,Mo:0.35重量%以下,B:0.0010〜0.0050重量%,Al:0.11〜0.30重量%,N:0.0080〜0.0250重量%,Nb:0.01〜0.10重量%,Ti:0.01〜0.10重量%を含有し、残部はFe及び不可避不純物からなり、
    Hd(硬さ)=83C重量%+5.5Mn重量%+4.0Cr重量%+10.5Mo重量%+12の関係式において、Hd≧60√C重量%+12.5であり、且つ有効Al重量%=Al重量%−2(N重量%−0.30Ti重量%)≧0.1であることを特徴とする浸炭用鋼。
  2. 請求項1記載の浸炭用鋼を用いて製造され、浸炭焼入焼戻することにより硬さHv513である肌焼深さが表面から0.5mm以上であり、且つ肌焼深さ内のトルースタイト面積率が5%以下であることを特徴とする浸炭歯車。
  3. 上記浸炭歯車のピッチ部の内部硬さがHv350以上であり、且つ歯元部の内部硬さがHv300以上である請求項2記載の浸炭歯車。
JP2002546781A 2000-12-01 2001-11-30 浸炭用鋼及び浸炭歯車 Expired - Lifetime JP4136656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367204 2000-12-01
JP2000367204 2000-12-01
PCT/JP2001/010523 WO2002044435A1 (fr) 2000-12-01 2001-11-30 Acier destiné à une carburation et appareillage carburé

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002044435A1 JPWO2002044435A1 (ja) 2004-04-02
JP4136656B2 true JP4136656B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18837669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002546781A Expired - Lifetime JP4136656B2 (ja) 2000-12-01 2001-11-30 浸炭用鋼及び浸炭歯車

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4136656B2 (ja)
WO (1) WO2002044435A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938475B2 (ja) * 2007-01-24 2012-05-23 Jfe条鋼株式会社 耐衝撃疲労特性に優れた歯車用鋼及びそれを用いた歯車
WO2010082481A1 (ja) 2009-01-16 2010-07-22 新日本製鐵株式会社 肌焼鋼、浸炭部品、及び肌焼鋼の製造方法
TWI494445B (zh) 2009-03-30 2015-08-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 滲碳鋼零件(一)
JP5530763B2 (ja) 2009-05-13 2014-06-25 新日鐵住金株式会社 低サイクル曲げ疲労強度に優れた浸炭鋼部品
JP6109730B2 (ja) * 2013-12-27 2017-04-05 株式会社神戸製鋼所 浸炭後の曲げ疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法並びに浸炭部品
BR112016021766A2 (pt) * 2014-03-26 2017-08-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Elemento chapa de aço conformado a quente de alta resistência

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08260039A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 浸炭肌焼鋼の製造方法
JP3551573B2 (ja) * 1995-08-28 2004-08-11 大同特殊鋼株式会社 歯切り性に優れた浸炭歯車用鋼
JPH108199A (ja) * 1996-06-14 1998-01-13 Daido Steel Co Ltd 浸炭硬化性に優れた肌焼鋼

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002044435A1 (fr) 2002-06-06
JPWO2002044435A1 (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098732B2 (ja) 浸炭鋼部品の製造方法及び浸炭鋼部品
JP5635316B2 (ja) 疲労強度に優れた歯車およびその製造方法
JP5332646B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼の製造方法
JP4688727B2 (ja) 浸炭部品およびその製造方法
JP4229609B2 (ja) 浸炭焼入歯車及びその製造方法
JP4941252B2 (ja) 動力伝達部品用肌焼鋼
JP7152832B2 (ja) 機械部品
JP2013112827A (ja) 耐ピッチング性に優れた歯車およびその製造方法
JP5332517B2 (ja) 浸炭用鋼の製造方法
JP4688691B2 (ja) 低サイクル疲労強度に優れた肌焼鋼
JP4938475B2 (ja) 耐衝撃疲労特性に優れた歯車用鋼及びそれを用いた歯車
JP3915710B2 (ja) 耐低サイクル衝撃疲労特性に優れた浸炭差動歯車
KR102165228B1 (ko) 기소강 및 그 제조 방법과 기어 부품의 제조 방법
JP4136656B2 (ja) 浸炭用鋼及び浸炭歯車
JP3543557B2 (ja) 浸炭歯車
JP4557833B2 (ja) 疲労特性に優れた高強度機械構造用鋼部品およびその製法
JP3269374B2 (ja) 浸炭歯車
JP3954437B2 (ja) 結晶粒の異常粒成長を防止する肌焼ボロン鋼の製造方法
JP6922415B2 (ja) 浸炭部品
JP2016188421A (ja) 浸炭部品
JP6825605B2 (ja) 浸炭部材
JP2016188422A (ja) 浸炭部品
JP3623313B2 (ja) 浸炭歯車部品
JPH08260039A (ja) 浸炭肌焼鋼の製造方法
JP5131770B2 (ja) 軟窒化用非調質鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4136656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term