JP5385554B2 - 熱処理用鋼 - Google Patents

熱処理用鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP5385554B2
JP5385554B2 JP2008160987A JP2008160987A JP5385554B2 JP 5385554 B2 JP5385554 B2 JP 5385554B2 JP 2008160987 A JP2008160987 A JP 2008160987A JP 2008160987 A JP2008160987 A JP 2008160987A JP 5385554 B2 JP5385554 B2 JP 5385554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
steel
heat treatment
grain size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008160987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010001525A (ja
Inventor
等 畑野
琢哉 ▲高▼知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2008160987A priority Critical patent/JP5385554B2/ja
Priority to KR1020107028451A priority patent/KR101235448B1/ko
Priority to CN2009801205129A priority patent/CN102046826B/zh
Priority to PCT/JP2009/061044 priority patent/WO2009154235A1/ja
Priority to US12/996,581 priority patent/US9023159B2/en
Publication of JP2010001525A publication Critical patent/JP2010001525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385554B2 publication Critical patent/JP5385554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本発明は、焼入れや焼戻しなどの熱処理を施した後に自動車などの輸送機や産業機械などに用いられる構造材を製造するための熱処理用鋼に関し、特に、前記した熱処理を施した後に高強度、且つ高靭性を有する熱処理用鋼に関する。
従来、自動車などの輸送機や産業機械などに用いられる構造材は、鉄鋼メーカーから納入された熱処理用鋼をプレス成形等することによって所定の形状に成形した後、焼入れや焼戻しなどの熱処理を行って強度、靭性を確保している。特に高強度で高靭性が求められる場合には、旧オーステナイト(γ)粒径が5μm以下となるように制御することが提案されている。
例えば、特許文献1には、C:0.25〜0.35質量%、Si:0.5質量%以下、Mn:0.2〜1.0質量%、P:0.01質量%以下、S:0.01質量%以下、Al:0.01〜0.1質量%、N:0.002〜0.01質量%、Ni:7〜12質量%を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなるか、又は、C:0.25〜0.35質量%、Si:0.5質量%以下、Mn:0.2〜1.0質量%、P:0.01質量%以下、S:0.01質量%以下、Al:0.01〜0.1質量%、N:0.002〜0.01質量%、Ni:7〜12質量%を含有し、さらにCr:0.1〜1.0質量%、Mo:0.01〜1質量%、Ti:0.01〜0.05質量%、Nb:0.01〜0.05質量%、B:0.0003〜0.005質量%のうち一種あるいは二種以上を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなり、旧オーステナイト粒径5μm以下の微細粒を有する、引張強さ1400MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高強度鋼部材が記載されている。
そして、そのような高強度鋼部材を製造するために、鋼を850℃から1000℃に加熱して熱間加工を行い、700℃以下Ms点以上の温度域で、減面率20〜50質量%の仕上げ加工をして直ちに冷却する工程と、その後の熱処理でAc3点以上900℃以下に急速加熱して直ちに冷却する工程を有する旨が記載されている。
また例えば、特許文献2には、特定の成分組成と特定条件で焼入れ及び焼戻しされ、オーステナイト粒度がASTM No.で8.5以上の耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼が記載されている。
そして、そのような高強度鋼を製造するために、Ac3点以上に加熱後焼入れされ、その後580℃以上で且つAc1点以下の温度でPLN≧16.8×10を満たす条件で焼戻す旨が記載されている。
そして例えば、特許文献3には、特定の成分組成と主に焼入れ焼戻しを行って得られる焼戻しマルテンサイト組織を有し、このマルテンサイト結晶内の炭化物形状が平均アスペクト比で3.0以上であるばね用鋼線が記載されている。
そして、そのようなばね用鋼線を製造するために、焼入れ時及び焼戻し時の加熱を50〜2000℃/sの昇温速度で行い、保持時間を0.5〜30sで行う旨が記載されている。
特開平11−80903号公報 特開昭61−223168号公報 特開2002−194496号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術には、熱処理用鋼の合金元素の添加量を多くする必要があるため高コストになるほか、製造プロセスが複雑になるという問題がある。
特許文献2に記載の技術には、伸線、冷間圧延、冷間鍛造などの加工や、焼入れ及び焼戻しを特定条件で行わなければならず、製造プロセスが複雑になるという問題がある。
特許文献3に記載の技術には、昇温速度を速くし、保持時間を短くする必要があり、製造プロセスが複雑になるという問題がある。
そして、特許文献1〜3に記載の技術はいずれも、熱間圧延を終えた後に特定条件の焼入れや焼戻しを行う必要がある。つまり、客先に納入された後、客先の工場でそのような特定条件の焼入れや焼戻しを行う必要があるため、高強度且つ高靭性を有する熱処理用鋼を製造するのが困難であるという問題がある。
本発明は前記問題に鑑みてなされたものであり、簡単な製造プロセスでありながら合金元素の添加量を多くしないでも、後工程で通常行われる条件で焼入れや焼戻しなどの熱処理が行われても旧オーステナイト粒径が5μm以下となり、高強度、且つ高靭性を得られる熱処理用鋼を提供することを目的とする。
本発明者らは、焼入れ前組織を微細化することでオーステナイト(γ)の逆変態核生成を多くし、且つ微細で安定な析出物を予め析出させておくことでγに変態後の結晶粒の成長を抑制することが可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
(1)前記課題を解決した本発明に係る熱処理用鋼は、C:0.10〜0.70質量%、Mn:0.1〜3.0質量%、Al:0.005〜2.0質量%、P:0.050質量%以下、S:0.50質量%以下、O:0.0030質量%以下、N:0.0200質量%以下で含み、さらに、Nb:0.30質量%以下、及びTi:0.30質量%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、下記(式1)によって算出される値THが1.0以上であり、さらに、結晶粒径が10μm以下であることを特徴としている。
TH=({Ti}/48+{Nb}/93)×10 ・・・(式1)
(但し、前記(式1)において、{Nb}及び{Ti}は、5〜100nmの析出物中に含まれるTi及びNbの含有量(質量%)を示し、それぞれの抽出残渣で測定した量を示す。)
このように、特定の化学組成と特定の大きさ以下の結晶粒径を有し、且つ特定の関係式を満たすようにすること、つまり微細で安定な析出物を予め析出させておくことにより、焼入れ前の組織を微細化することができる。これにより、オーステナイト(γ)の逆変態核生成を多くし、且つ微細で安定な析出物を予め析出させておくことができ、γに変態後のγ粒の成長を抑制することが可能となる。つまり、γ粒を微細なまま保持させておくことが可能となるので破壊の起点となり難くすることができる。
その結果、後工程で通常行われる条件で熱処理が行われても高強度、且つ高靭性を得ることが可能となる。なお、本発明において高強度とは、引張強度が1.2GPa以上であることをいい、高靭性とは、延性脆性遷移温度(vTrs)が−80℃以下であるものをいう。
(2)本発明においては、Ni:3.0質量%以下、及びCu:3.0質量%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含むのが好ましい。このようにすれば、これらの元素によって強度及び靭性をより向上させることが可能となる。また、耐食性を向上させることができる。
(3)本発明においては、Ca:0.0050質量%以下、Mg:0.0050質量%以下、及びREM:0.020質量%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含むのが好ましい。このようにすれば、これらの元素がSと結びついて硫化物を形成し、MnSの伸長を防ぐことができるので靭性をより向上させることができる。
(4)本発明においては、V:1.0質量%以下、Zr:0.10質量%以下、Ta:0.10質量%以下、及びHf:0.10質量%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含むのが好ましい。このようにすれば、これらの元素がC又はNと結びついて炭化物、窒化物及び/又は炭窒化物を形成してγ粒径を小さくすることができ、最終的な組織を微細化することが可能であるため靭性をより向上させることができる。
(5)本発明においては、Si:3.0質量%以下を含むのが好ましい。このようにすれば、焼戻しの際に析出するセメンタイトを微細化して靭性をより向上させることができる。
(6)本発明においては、Mo:2.0質量%以下、及びB:0.0150質量%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含むのが好ましい。このようにすれば、焼入れ性を向上させて、強度を向上させることができる。
(7)本発明においては、硬さがHv450以下であるのが好ましい。このようにすれば、硬すぎないので、焼入れや焼戻しなどの熱処理を行う前に伸線、冷間圧延、冷間鍛造などを行う場合であっても、金型寿命の短命化を防ぐことが可能となる。
本発明に係る熱処理用鋼によれば、特定の合金組成、結晶粒径及び関係式を満たすことにより、γに変態後の結晶粒の成長を抑制することが可能となるため、後工程で通常行われる条件で熱処理が行われても1.2GPa以上の高強度、且つ延性脆性遷移温度(vTrs)が−80℃以下の高靭性を得ることができる。
以下、本発明に係る熱処理用鋼及びその製造方法について詳細に説明する。
本発明に係る熱処理用鋼は、C:0.10〜0.70質量%、Mn:0.1〜3.0質量%、Al:0.005〜2.0質量%、P:0.050質量%以下、S:0.50質量%以下、O:0.0030質量%以下、N:0.0200質量%以下で含み、さらに、Nb:0.30質量%以下、及びTi:0.30質量%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、下記(式1)によって算出される値THが1.0以上であり、さらに、結晶粒径が10μm以下であることとしている。
TH=({Ti}/48+{Nb}/93)×10 ・・・(式1)
但し、前記(式1)において、{Nb}及び{Ti}は、5〜100nmの析出物中に含まれるTi及びNbの含有量(質量%)を示し、それぞれの抽出残渣で測定した量を示す。
(C:0.10〜0.70質量%)
Cは焼入れ後の強度を確保するために必須な元素である。焼入れ後の強度1.2GPaを確保するにはCの含有量を0.10質量%以上とする必要がある。一方、Cの含有量が0.70質量%を超えるとマルテンサイトの靭性が劣化するため上限を0.70質量%とする。なお、Cの含有量は下限を0.15質量%とするのが好ましく、0.25質量%とするのがより好ましい。また、Cの含有量は上限を0.60質量%とするのが好ましく、0.45質量%とするのがより好ましい。
(Mn:0.1〜3.0質量%)
Mnは焼入れ性を確保し、マルテンサイトの強度を向上させるために必要な元素である。Mnの含有量が0.1質量%未満であると、前記した効果を得ることができない。一方、Mnの含有量が3.0質量%を超えると靭性、熱間加工性の劣化を招く。なお、Mnの含有量は2.5質量%以下とするのが好ましく、2.0質量%以下とするのがより好ましい。Mnの含有量は0.2質量%以上とするのが好ましく、0.5質量%以上とするのがより好ましい。
(Al:0.005〜2.0質量%)
Alは、脱酸剤として使用される元素であるが、0.005質量%未満では効果がなく、2.0質量%を超えると介在物が多く発生し、疲労特性、靭性を劣化させる。そのため、Alの含有量は2.0質量%以下とする。なお、Alの含有量は0.10質量%以下とするのが好ましく、0.050質量%以下とするのがより好ましい。Alの含有量は0.010質量%以上とするのが好ましく、0.015質量%以上とするのがより好ましい。
(P:0.050質量%以下)
Pは、靭性を劣化させる元素であるため極力低減することが望ましいが、鋼中の不純物として含有されることが多く、特別な精錬が必要であるため、これを低減させようとすると素材コストが上昇する。従って、靭性を著しく劣化させない範囲としてPの含有量を0.05質量%以下としている。なお、Pの含有量は0.020質量%以下とするのが好ましく、0.015質量%以下とするのがより好ましい。
(S:0.50質量%以下)
Sは、靭性を劣化させる一方で、含有させることによりMnSを形成し、切削性を改善するという効果を有する。従って、要求特性に応じて切削性が必要な場合はSを含有させることが望ましい。しかし、Sの含有量が0.50質量%を超えると靭性が著しく低下する。そのため、Sの含有量は0.50質量%以下としている。なお、Sの含有量は0.20質量%以下とするのが好ましく、0.10質量%以下とするのがより好ましい。
(O:0.0030質量%以下)
Oは、靭性を劣化させる元素であるため極力低減することが望ましいが、鋼中の不純物として含有されることが多く、特別な精錬が必要であるため、これを低減させようとすると素材コストが上昇する。従って、靭性を著しく劣化させない範囲としてOの含有量を0.0030質量%以下としている。なお、Oの含有量は0.0020質量%以下とするのが好ましく、0.0015質量%以下とするのがより好ましい。
(N:0.0200質量%以下)
Nは、不純物として鋼中に混入し、Ti、Zr、Ta、Hfが含有されている場合はこれらと窒化物を形成して粗大介在物となり疲労特性を劣化させるため、なるべく含有しないのが好ましい。そのため、Nの含有量は0.0200質量%以下としている。なお、Nの含有量は0.0100質量%未満とするのが好ましく、0.0070質量%以下とするのがより好ましく、0.0035質量%以下とするのがさらに好ましい。
(Ti:0.30質量%以下、Nb:0.30質量%以下)
Ti及びNbは、本発明で最も重要な元素であり、これらのうちの少なくとも1種を含む必要がある。Ti及びNbは、C及び/又はNと結びついてオーステナイト中でも安定な炭化物、窒化物、炭窒化物などの微細な析出物を形成し、オーステナイト粒の成長を抑制する。但し、これらの元素は含有量が多くなりすぎると、加熱時に未固溶となるものが多くなり、微細な析出物を形成するという効果が小さくなるばかりか、粗大炭化物が破壊の起点となり靭性を劣化させる。そのため、Ti及びNbの含有量はそれぞれ0.30質量%以下とした。なお、Ti及びNbの含有量は0.10質量%以下とするのが好ましく、0.08質量%以下とするのがより好ましい。また、Ti及びNbの含有量は0.02質量%以上とするのが好ましく、0.04質量%以上とするのがより好ましい。
(残部がFe及び不可避的不純物)
残部はFe及び不可避的不純物である。不可避的不純物としては、例えば、Sn,Sbなどを挙げることができる。
(TH=({Ti}/48+{Nb}/93)×10:1.0以上)
下記(式1)で算出される値THは、5〜100nmの析出物中のNbとTiのモル量の和を意味しており、本発明で最も重要なパラメータである。
TH=({Ti}/48+{Nb}/93)×10 ・・・(式1)
Nb、Tiを含む析出物(炭窒化物)は、オーステナイト中で安定であり、γ粒の成長を抑制する。その程度は一般的に、体積分率/析出物粒径に比例すると言われている。体積分率はNb、Tiのモル量の和に比例する。従って、前記(式1)が成り立つ。
なお、前記(式1)において、{Nb}及び{Ti}は、5〜100nmの析出物中に含まれるTi及びNbの含有量(質量%)を示している。かかる大きさの析出物に含まれるTi及びNbの含有量、つまり、{Nb}及び{Ti}は、靭性及び耐遅れ破壊特性に与える影響が非常に大きい。Ti及びNbを含む析出物の大きさが5nm未満であると、非常に微細であるため一部はγ変態時に再固溶するとともに、結晶粒が異常に粗大化する異常粒成長などの原因にもなる。また、Ti及びNbを含む析出物の大きさが100nmを超えると粗大すぎるため、結晶粒の数が少なくなるとともに、破壊の起点となり靭性、耐遅れ破壊特性を劣化させる原因にもなる。
{Nb}及び{Ti}は、それぞれの抽出残渣で測定した量を示すものであり、合金中に添加されるNb及びTiの量を示すものではない。抽出残渣中のNb及びTiの含有量は、例えば、電解抽出された残渣の化学分析を行うことで測定することができる。
電解抽出の条件としては、例えば、10%アセチルアセトン−1%テトラメチルアンモニウムクロリド−メタノール溶液を電解液として用いて、200A/m以下の電流下で抽出し、0.1μm及び2.0μmのポリカーボネート製のフィルターを用いることにより測定することができる。つまり、0.1μmのフィルターで得られた量から2.0μmのフィルターで得られた量を引くことで、5〜100nmの析出物に含まれるTi量及びNb量({Ti}、{Nb})を求めることができる。
このようにして求められた{Ti}、{Nb}を前記(式1)に代入することによって値THが算出される。算出された値THが1.0未満であるとオーステナイトの微細化効果が少ないために、後工程で通常行われる条件で熱処理が行われた場合に強度及び靭性を向上させることができない。なお、値THは2.0以上が好ましく、3.0以上がより好ましい。
(結晶粒径:10μm以下)
結晶粒径は、熱処理後の旧γ粒径に大きな影響を与える。結晶粒径が小さいほど熱処理後の旧γ粒径を小さくすることが可能となる。そのため、結晶粒径を10μm以下としている。結晶粒径が10μmを超えると熱処理後の旧γ粒径を5μm以下とすることができない。なお、結晶粒径は3μm以下とするのが好ましく、2μm以下とするのがより好ましい。
本発明においては以下のようにして測定されるものを結晶粒径としている。
熱処理用鋼の鋼片を用意し、当該鋼片の板厚方向における1/2の位置で、熱間圧延方向に平行な断面についてEBSP(後方散乱電子回折像)による結晶方位解析を行うことにより評価することができる。なお、傾角が15度以上の境界を結晶粒界として結晶粒径を決定する。測定領域は、200μm角、測定ステップ0.1μm間隔とする。測定方位の信頼性を示すコンフィデンス・インデックス(Confidence Index)が0.1以下の測定点は解析対象から除外する。また、結晶粒径が0.4μm以下の結晶粒径については測定ノイズと判断し、平均結晶粒径計算の対象から外す。このようにすることによって結晶粒径を測定することができる。
ここで、値THと結晶粒径の関係について説明する。図1は、結晶粒径が10μm以下である熱処理用鋼(◇)と結晶粒径が10μmを超える熱処理用鋼(■)について、(式1)によって算出された値THと、熱処理後の旧γ粒径(μm)の関係を示すグラフである。なお、熱処理は、焼入れ条件が加熱温度:850℃、保持時間:60秒、焼戻し条件が加熱温度:450℃、保持時間1800秒という条件で行った。
図1に示すように、値THが1.0以上であっても、結晶粒径が10μmを超える熱処理用鋼(■)は、熱処理後の旧γ粒径が5μmを超えてしまうことが分かる。また、結晶粒径が10μm以下である熱処理用鋼(◇)であっても、値THが1.0未満である場合は、熱処理後の旧γ粒径が5μmを超えてしまうことが分かる。いずれの場合も、熱処理後の旧γ粒径が5μmを超えているので、高強度及び高靭性を得ることができないことが分かる。
図1に示すように、熱処理後に高強度及び高靭性を備えさせるため、つまり、熱処理後の旧γ粒径を5μm以下とするためには、値THを1.0以上、且つ熱間圧延後の結晶粒径を10μm以下とすることが必要であることが分かる。
本発明に係る熱処理用鋼は、Ni:3.0質量%以下、及びCu:3.0質量%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含むのがこのましい。
(Ni,Cu,Cr:3.0質量%以下)
Ni、Cu及びCrは、強度及び靭性を改善するとともに、耐食性を改善する効果のある元素であり、要求される特性に応じて添加することができる。しかし、ある一定以上を超えるとその効果は著しく小さくなるので、Ni、Cu及びCrのそれぞれの含有量は3.0質量%以下としている。なお、Ni、Cu及びCrのそれぞれの含有量は1.5質量%以下とするのが好ましく、1.2質量%以下とするのがより好ましい。また、Ni、Cu及びCrのそれぞれの含有量は0.20質量%以上とするのが好ましく、0.50質量%以上とするのがより好ましい。
また、本発明に係る熱処理用鋼は、Ca:0.0050質量%以下、Mg:0.0050質量%以下、及びREM:0.020質量%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含むのが好ましい。
(Ca,Mg:0.0050質量%以下、REM:0.020質量%以下)
Ca、Mg及びREM(希土類元素)は、それぞれ硫化物を形成し、MnSの伸長を防ぐことで、靭性を改善する効果を有し、要求特性に応じて添加することができる。Ca、Mg及びREMはそれぞれ、上限を超えて添加すると却って靭性を劣化させてしまう。そのため、Caの含有量は0.0030質量%以下、Mgの含有量は0.0030質量%以下、REMの含有量は0.010質量%以下としている。
なお、REMとしては、例えば、Ce、Laなどを挙げることができ、複数の希土類元素が含まれた合金、つまりミッシュメタルの状態で投入することもできる。
さらに、本発明に係る熱処理用鋼は、V:1.0質量%以下、Zr:0.10質量%以下、Ta:0.10質量%以下、及びHf:0.10質量%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含むのが好ましい。
(V:0.60質量%以下、Zr,Hf,Ta:0.10質量%以下)
Vは、C及び/又はNと結びついて炭化物や炭窒化物を形成して析出物を強化する元素である。また、オーステナイト中でも析出し、γ粒径を小さくする効果もある。但し、Vの含有量が1.0質量%を超えると加熱時に未固溶となるVが多くなり、前記した効果が小さくなるばかりか、粗大炭化物が破壊の起点となってしまい靭性を低下させる。そのため、Vの含有量を0.60質量%以下としている。なお、Vの含有量は0.50質量%以下とするのが好ましく、0.3質量%以下とするのがより好ましい。また、Vの含有量は0.05質量%以上とするのが好ましく、0.10質量%以上とするのがより好ましい。
他方、Zr、Hf及びTaは、Nと結びついて窒化物を形成し、安定で加熱時におけるγ粒径の成長を抑制して最終的な金属組織を微細化し、靭性を改善する効果がある。但し、Zr、Hf及びTaは0.10質量%を超えて含有させると窒化物が粗大化し、疲労特性を劣化させるため好ましくない。これらのことから、Zr、Hf及びTaの含有量は0.10質量%以下としている。なお、Zr、Hf及びTaの含有量は0.050質量%以下とするのが好ましく、0.025質量%以下とするのがより好ましい。
本発明に係る熱処理用鋼は、Si:3.0質量%以下を含むのが好ましい。
(Si:3.0質量%以下)
Siは脱酸剤であり、さらに焼戻しの際に析出するセメンタイトを微細化して靭性を向上させる。他にAl、Mnなどの脱酸剤を添加する場合は添加しなくてもよい。Siの含有量が3.0質量%を超えると靭性の劣化や熱間加工性の劣化を招くため上限を3.0質量%とする。なお、Siの含有量は2.5質量%以下とするのが好ましく、2.0質量%以下とするのがより好ましい。また、Siの含有量が0.1質量%以下では脱酸効果を発揮し難いため、Siの含有量は、0.10質量%以上とするのが好ましく、0.5質量%以上とするのがより好ましい。
本発明に係る熱処理用鋼は、Mo:2.0質量%以下、及びB:0.0150質量%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含むのが好ましい。
(Mo:2.0質量%以下、B:0.0150質量%以下)
Moは、焼入れ性を確保し、マルテンサイトの強度を向上させる元素である。しかし、Moの含有量が多すぎると靭性、熱間加工性の劣化を招く。そのため、Moの含有量は2.0質量%以下とする。なお、Moの含有量は1.0質量%以下とするのが好ましく、0.5質量%以下とするのがより好ましい。Moの含有量は0.1質量%以上とするのが好ましく、0.2質量%以上とするのがより好ましい。
Bは、微量の添加で焼入れ性を大きく改善する効果があり、マルテンサイト組織を得るためには非常に効果の大きい元素である。Bの含有量が0.0150質量%を超えると熱間加工性を劣化させる。そのため、Bの含有量を0.0150質量%以下とした。なお、Bの含有量は0.0050質量%以下とするのが好ましく、0.0035質量%以下とするのがより好ましい。
本発明に係る熱処理用鋼は、硬さがHv(ビッカース硬さ)450以下であるのが好ましい。
(硬さ:Hv450以下)
硬さとは、外力に対する抵抗力の大きさをいう。硬さが450を超えると、硬さが高すぎるため、焼入れや焼戻しなどの熱処理を行う前に伸線、冷間圧延、冷間鍛造などを行う場合、金型寿命の短命化を招くおそれがある。そのため、硬さはHv450以下とする。なお、硬さは、Hv400以下とするのが好ましく、Hv350以下とするのがより好ましい。
硬さは、JIS Z 2244に規定のビッカース硬さ試験方法に準拠して測定を行った。硬さを3点測定し、平均値を求めるのが好ましい。
つまり、本発明に係る熱処理用鋼は、焼入れ前の組織を微細化することによってγの逆変態核生成を多くし、且つ微細で安定な析出物を予め析出させておくことでγに変態後のγ粒の成長を抑制することができる。その結果、後工程で通常行われる条件で焼入れや焼戻しなどの熱処理が行われても高強度且つ高靭性を有するようにすることができる。
焼入れ前組織を微細化させるには、熱間圧延時のγ粒径を微細化するとともに、加工γから変態させることで行うことができる。また、焼入れ前組織の微細化は、凝固時あるいは均熱処理の加熱時に微細で安定な析出物、例えばTi、Nbなどの炭窒化物を微細に析出させておき、熱間圧延時の加熱温度を低くして熱間圧延時も加工発熱を抑えるようにすることにより行うことができる。このようにすると、熱間圧延時における加熱初期のγ粒を微細化させるとともに、熱間圧延時にγ粒の再結晶を抑えることができ、また、歪が蓄積された加工γも得ることができるので、前記したような効果、すなわち、後工程で通常行われる条件で焼入れや焼戻しなどの熱処理が行われても高強度且つ高靭性を有するようにすることができる。
以上に説明した本発明に係る熱処理用鋼は、例えば、図2に示すように、鋳造工程S1と、均熱分塊工程S2と、熱間圧延工程S3と、を含んでなる製造方法によって好適に製造することができる。なお、図2は、本発明に係る熱処理用鋼を製造する製造方法の一例を示すフローチャートである。
鋳造工程S1は、C:0.10〜0.70質量%、Mn:0.1〜3.0質量%、Al:0.005〜2.0質量%、P:0.050質量%以下、S:0.50質量%以下、O:0.0030質量%以下、N:0.0200質量%以下で含み、さらに、Nb:0.30質量%以下、及びTi:0.30質量%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋳塊(鋼塊)を鋳造する工程である。
鋳造工程S1においては、要求される特性に応じて、Ni:3.0質量%以下、Cu:3.0質量%以下、及びCr:3.0質量%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含有させることができる。また、Ca:0.0050質量%以下、Mg:0.0050質量%以下、及びREM:0.020質量%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含有させることもできる。またさらに、V:1.0質量%以下、Zr:0.10質量%以下、Ta:0.10質量%以下、及びHf:0.10質量%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含有させることもできる。さらには、Si:3.0質量%以下を含有させることもでき、Mo:2.0質量%以下、及びB:0.0150質量%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含有させることもできる。
なお、これらの合金成分や合金組成等についての説明は既に詳述しているのでその説明を省略する。
次いで、均熱分塊工程S2は、鋳造した鋳塊を1250〜1350℃で1時間以上均熱処理し、所定の大きさに切り分けて分塊にする工程である。
鋳塊をこのような条件で均熱処理することによって、Nb及びTiの固溶が分塊時に促進されるため、その後の冷却で微細な炭化物、窒化物、炭窒化物を析出させることが可能となる。
均熱処理の温度が1250℃未満では、Nb、Tiが十分に固溶しない。一方、均熱処理の温度が1350℃を超えるとスケールが多量に発生し、キズ発生の原因となる。
なお、均熱分塊工程S2は1300℃以上で2時間以上行うのが好ましい。
熱間圧延工程S3は、均熱処理した分塊を850〜1000℃で1時間以下の再加熱を行い、熱間圧延した後、さらに700℃までを3℃/秒以上の冷却速度で冷却した後、700℃から450℃までの保持時間を90秒以上行うことにより、本発明に係る熱処理用鋼を製造する工程である。
このように、比較的低温で熱間圧延を行うことで均熱処理の加熱時に微細に析出させた析出物も成長することなく、微細なまま保持させることが可能となる。
分塊を850℃未満で再加熱すると熱間圧延時の変形抵抗が大きくなり、熱間圧延効率が悪くなる。一方、分塊を1000℃を超えて再加熱すると、熱間圧延時に合金成分が固溶してしまい、再析出で微細になっていた炭化物、窒化物、炭窒化物が粗大化してしまう。
なお、分解の熱間圧延とその直後の保持は900℃以下とするのが好ましく、かかる保持は30分間以下とするのが好ましい。
そして、700℃までを3℃/秒以上の冷却速度で強制的に冷却することでフェライトの粗大化を防止して微細な金属組織を得ることができる。700℃までの冷却速度が3℃/秒未満であると、前記した効果を得ることができない。
なお、かかる冷却速度は6℃/秒以上とするのが好ましい。
また、700℃から450℃までの保持時間を90秒以上行うことにより、微細なフェライト、ベイナイト、或いはパーライト、セメンタイトの生成を促進し、硬質組織の生成を防ぐことができる。700℃から450℃までの保持時間が90秒未満であるとこれらの生成を促進することができない。なお、500℃以下で変態させた場合は、マルテンサイトなどの硬質組織が生成するため、冷間加工などが必要な場合は好ましくない。
700℃から450℃までの保持時間は180秒以上行うのが好ましい。
前記した熱処理用鋼製造方法によれば、特定の合金組成及び製造条件とすることにより、γに変態後の結晶粒の成長を抑制することができ、後工程で通常行われる条件で熱処理が行われても1.2GPa以上の高強度、且つ延性脆性遷移温度(vTrs)が−80℃以下の高靭性を得ることが可能な熱処理用鋼を製造することができる。
次に、本発明の効果を確認した本発明の要件を満たした実施例について、本発明の要件を満たさない比較例と対比させて説明する。
まず、表1に示す合金組成からなる鋼を小型溶製炉で溶解し、鋳造し、表2に示す条件にて均熱、分塊、熱間圧延を行い、板厚16mmの実施例1〜22及び比較例1〜6に係る鋼片を得た。これらの鋼片を使用し、表2に示す条件にて焼入れ、焼戻し(熱処理)を行った。
Figure 0005385554
Figure 0005385554
表1及び表2に示す条件で作製した実施例1〜22及び比較例1〜6に係る鋼片について、熱間圧延後の値TH(5〜100nmの析出物中に含まれるNb,Ti量)、結晶粒径(粒径(μm))及び硬さHvを評価した。その結果を表2に示す。また、通常行われる条件の焼入れ、焼戻し(熱処理)を行った後の各鋼片の鋼材特性、つまり、引張強度(GPa)、靭性(延性脆性遷移温度(vTrs(℃)))及び旧γ粒径(μm)を評価した。その結果を表2に示す。
なお、実施例1〜22及び比較例1〜6に係る鋼片の熱間圧延後の値TH、結晶粒径、硬さHv、熱処理を行った後の引張強度、靭性、旧γ粒径は以下のようにして評価した。
(1)値TH(5〜100nmの析出物中に含まれるNb,Ti量)
熱間圧延後の鋼片の1/2の位置からサンプルを採取し、電解抽出された残渣の化学分析をおこなった。電解抽出条件は、10%アセチルアセトン−1%テトラメチルアンモニウムクロリド−メタノール溶液を電解液として用いて、200A/m以下の電流下で抽出し、0.1μm及び2.0μmのフィルターを用いた。フィルターはアドバンテック社製のポリカーボネート材質のものを用いた。0.1μmフィルターで得られた量から2.0μmフィルターで得られた量を引くことで、5〜100nmの析出物に含まれるTi,Nb量({Ti}、{Nb})を求めた。
そして、下記(式1)により値THを算出した
TH=({Ti}/48+{Nb}/93)×10 ・・・(式1)
値THが1.0以上のものを合格とした。
(2)熱間圧延後の結晶粒径
熱間圧延後の結晶粒径は、鋼片の板厚方向における1/2の位置で、熱間圧延方向に平行な断面についてEBSP(後方散乱電子回折像)による結晶方位解析を行うことにより評価した。なお、傾角が15度以上の境界を結晶粒界として結晶粒径を決定した。測定領域は200μm角、測定ステップ0.1μm間隔とした。測定方位の信頼性を示すコンフィデンス・インデックス(Confidence Index)が0.1以下の測定点は解析対象から除外した。また、結晶粒径が0.4μm以下の結晶粒径については測定ノイズと判断し、平均結晶粒径計算の対象から外した。粒径が10μm以下のものを合格とした。
(3)熱間圧延後の硬さ
(2)と同一の位置にてビッカース硬さ測定を行い、硬さを評価した。3点測定し、平均値を求めた。硬さ(ビッカース硬さ)がHv450以下のものを、加工の容易性の観点からより好ましいとした。なお、硬さは、JIS Z 2244に規定のビッカース硬さ試験−試験方法に準拠して測定した。
(4)引張強度
引張強度は、JIS Z 2241に規定の引張試験に準拠して行った。引張強度1.2GPa以上を合格とした。
(5)靭性
靭性は、2mmのVノッチを形成したJIS3号試験片を用いて、シャルピー試験を行い、延性脆性遷移温度(vTrs(℃))を求めることによって靭性を評価した。靭性は、vTrs(℃)が−80℃以下のものを合格とした。なお、シャルピー試験は、JIS Z 2242に規定の金属材料のシャルピー衝撃試験方法に準拠して行った。
(6)旧γ粒径
熱処理後の鋼片の板厚方向に1/2の位置からサンプルを採取し、山本科学工具研究社製のAGS液を用いて3〜5分間腐食させた後、切断法にて評価した。旧γ粒径は5μm以下を合格とした。なお、旧γ粒径は、JIS G 0551に規定の鋼−結晶粒度の顕微鏡試験方法に準拠して測定した。
表2に示すように、実施例1〜22は、本発明の要件を満たすため、熱間圧延後の値TH、結晶粒径、硬さHv、熱処理を行った後の引張強度、靭性、旧γ粒径は優れたものであった(総合評価:◎又は○)。なお、実施例5は熱間圧延後の硬さが高く、加工性にやや難があったものの、熱処理後の強度が高く、靭性も高かったため総合的に合格となった(総合評価:△)。
一方、比較例1〜6は、本発明の要件、特に分解均熱の条件、熱間圧延の条件及び冷却条件のいずれかを満たさないため熱間圧延後の値THが1.0未満となった。そのため、熱間圧延後の結晶粒径、熱処理を行った後の引張強度、靭性、旧γ粒径のいずれかにおいて良好でない結果となった(総合評価:×)。
具体的には、比較例1,2,4は、均熱分塊時の加熱温度が低く、熱間圧延後の値THが低かった。また、比較例3は、熱間圧延時の加熱温度高く、熱間圧延後の値THが低かった。比較例5は、熱間圧延時の加熱温度長く、熱間圧延後の値THが低かった。そして、比較例6は、熱間圧延後の冷却速度が遅く、熱間圧延後の粒径が大きかった。
以上、本発明の熱処理用鋼について、発明を実施するための最良の形態及び実施例により詳細に説明したが、本発明の趣旨はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならないことはいうまでもない。
結晶粒径が10μm以下である熱処理用鋼(◇)と結晶粒径が10μmを超える熱処理用鋼(■)について、(式1)によって算出された値THと旧γ粒径(μm)の関係を示すグラフである。 本発明に係る熱処理用鋼を製造する製造方法の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
S1 鋳造工程
S2 均熱分塊工程
S3 熱間圧延工程

Claims (7)

  1. C:0.10〜0.70質量%、
    Mn:0.1〜3.0質量%、
    Al:0.005〜2.0質量%、
    P:0.050質量%以下、
    S:0.50質量%以下、
    O:0.0030質量%以下、
    N:0.0200質量%以下で含み、
    さらに、Nb:0.30質量%以下、及びTi:0.30質量%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含み、
    残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    下記(式1)によって算出される値THが1.0以上であり、
    さらに、結晶粒径が10μm以下である
    ことを特徴とした熱処理用鋼。
    TH=({Ti}/48+{Nb}/93)×10 ・・・(式1)
    (但し、前記(式1)において、{Nb}及び{Ti}は、5〜100nmの析出物中に含まれるTi及びNbの含有量(質量%)を示し、それぞれの抽出残渣で測定した量を示す。)
  2. Ni:3.0質量%以下、Cu:3.0質量%以下、及びCr:3.0質量%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1に記載の熱処理用鋼。
  3. Ca:0.0050質量%以下、Mg:0.0050質量%以下、及びREM:0.020質量%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の熱処理用鋼。
  4. V:1.0質量%以下、Zr:0.10質量%以下、Ta:0.10質量%以下、及びHf:0.10質量%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の熱処理用鋼。
  5. Si:3.0質量%以下を含むことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の熱処理用鋼。
  6. Mo:2.0質量%以下、及びB:0.0150質量%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の熱処理用鋼。
  7. 硬さがHv450以下であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の熱処理用鋼。
JP2008160987A 2008-06-19 2008-06-19 熱処理用鋼 Expired - Fee Related JP5385554B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160987A JP5385554B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 熱処理用鋼
KR1020107028451A KR101235448B1 (ko) 2008-06-19 2009-06-17 열처리용 강
CN2009801205129A CN102046826B (zh) 2008-06-19 2009-06-17 热处理用钢
PCT/JP2009/061044 WO2009154235A1 (ja) 2008-06-19 2009-06-17 熱処理用鋼
US12/996,581 US9023159B2 (en) 2008-06-19 2009-06-17 Steel for heat treatment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160987A JP5385554B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 熱処理用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010001525A JP2010001525A (ja) 2010-01-07
JP5385554B2 true JP5385554B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=41434151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008160987A Expired - Fee Related JP5385554B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 熱処理用鋼

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9023159B2 (ja)
JP (1) JP5385554B2 (ja)
KR (1) KR101235448B1 (ja)
CN (1) CN102046826B (ja)
WO (1) WO2009154235A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5397308B2 (ja) * 2010-04-28 2014-01-22 新日鐵住金株式会社 肌焼用熱間加工鋼材
JP5413350B2 (ja) * 2010-10-06 2014-02-12 新日鐵住金株式会社 熱間鍛造用圧延鋼材およびその製造方法
WO2012102233A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 住友金属工業株式会社 浸炭または浸炭窒化用の鋼
CN102199740B (zh) * 2011-05-12 2013-06-19 南京钢铁股份有限公司 一种Ti、Zr复合脱氧的超高强度船体结构用钢及生产工艺
JP5868099B2 (ja) * 2011-09-27 2016-02-24 山陽特殊製鋼株式会社 靭性、耐磨耗性に優れる鋼
JP6001883B2 (ja) * 2012-03-09 2016-10-05 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法およびプレス成形品
JP5756774B2 (ja) * 2012-03-09 2015-07-29 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス用鋼板およびプレス成形品、並びにプレス成形品の製造方法
JP5756773B2 (ja) * 2012-03-09 2015-07-29 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス用鋼板およびプレス成形品、並びにプレス成形品の製造方法
RU2494167C1 (ru) * 2012-06-04 2013-09-27 Открытое Акционерное Общество "Тяжпрессмаш" Теплостойкая сталь для водоохлаждаемых изложниц
CN102747290B (zh) * 2012-06-29 2014-12-24 宝山钢铁股份有限公司 一种经济型耐磨钢管及其制造方法
JP5700174B2 (ja) * 2012-08-16 2015-04-15 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用鋼材
CN103343208B (zh) * 2013-07-12 2017-05-24 鞍钢股份有限公司 一种特厚15MnNi钢板的生产方法
PL3124637T3 (pl) 2014-03-26 2020-03-31 Nippon Steel Corporation Element z blachy stalowej cienkiej formowanej na gorąco o dużej wytrzymałości
JP6303866B2 (ja) * 2014-06-26 2018-04-04 新日鐵住金株式会社 高強度鋼材およびその製造方法
CN104195467A (zh) * 2014-07-29 2014-12-10 锐展(铜陵)科技有限公司 一种稀土元素汽车支架钢材料及其制造工艺
JP6224574B2 (ja) * 2014-12-10 2017-11-01 株式会社神戸製鋼所 ホットスタンプ用鋼板、および該鋼板を用いたホットスタンプ成形部品
KR101665819B1 (ko) * 2014-12-24 2016-10-13 주식회사 포스코 열처리 강재, 내구특성이 우수한 초고강도 성형품 및 그 제조방법
WO2016136401A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 日立金属株式会社 熱間工具およびその製造方法
KR20180004245A (ko) * 2015-05-15 2018-01-10 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 스프링강
CN104911496A (zh) * 2015-07-06 2015-09-16 武汉钢铁(集团)公司 拖泵车单层混凝土输送管用钢及生产方法
US20190211415A1 (en) * 2016-05-10 2019-07-11 Borgwarner Inc. Niobium and chromium low alloy carbon steel for high wear resistant automotive chain link plates
CN106884121A (zh) * 2016-12-29 2017-06-23 广州凯耀资产管理有限公司 一种高性能钢材及其制备工艺
WO2018235342A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 新日鐵住金株式会社 鋼板
KR102017553B1 (ko) * 2018-03-28 2019-09-03 두산중공업 주식회사 경화능과 질화특성이 뛰어난 장수명 다이캐스팅용 열간 금형강 및 그 제조방법
CN113493882B (zh) * 2021-07-08 2022-02-01 马鞍山钢铁股份有限公司 一种具有优异抗点蚀能力的高疲劳寿命弹簧用钢及其热处理方法和生产方法
CN114150230B (zh) * 2021-12-15 2023-01-10 衡水中裕铁信装备工程有限公司 一种用于时速350km及以上高速列车锻钢制动盘用钢材料及其锻造工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179745A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Nippon Steel Corp 溶接継手熱影響部靭性のすぐれた鋼材の製造法
JPS61223168A (ja) 1985-03-29 1986-10-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼
EP0933440B1 (en) 1997-07-22 2003-02-05 Nippon Steel Corporation Case hardened steel excellent in the prevention of coarsening of particles during carburizing thereof, method of manufacturing the same, and raw shaped material for carburized parts
JPH1180903A (ja) 1997-09-08 1999-03-26 Nkk Corp 遅れ破壊特性に優れた高強度鋼部材およびその製造方法
JPH11181542A (ja) * 1997-12-16 1999-07-06 Nippon Steel Corp 冷間加工性と高周波焼入れ性に優れた高周波焼入れ用鋼材とその製造方法
JP3633866B2 (ja) 2000-12-28 2005-03-30 住友電工スチールワイヤー株式会社 ばね用鋼線、ばね及びその製造方法
JP3774697B2 (ja) * 2002-12-04 2006-05-17 新日本製鐵株式会社 高強度高周波焼き入れ用鋼材及びその製造方法
JP4448456B2 (ja) 2004-01-29 2010-04-07 新日本製鐵株式会社 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
US20080247900A1 (en) * 2004-07-16 2008-10-09 Jfe Steel Corporation Component for Machine Structure, Method of Producing the Same and Material for Induction Hardening
JP4384592B2 (ja) * 2004-12-10 2009-12-16 株式会社神戸製鋼所 高温浸炭特性と熱間鍛造性に優れた浸炭用圧延鋼材
JP4807949B2 (ja) * 2004-12-10 2011-11-02 株式会社神戸製鋼所 高温浸炭特性に優れた肌焼用圧延棒鋼
JP4464861B2 (ja) * 2005-04-27 2010-05-19 株式会社神戸製鋼所 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼

Also Published As

Publication number Publication date
CN102046826A (zh) 2011-05-04
WO2009154235A1 (ja) 2009-12-23
KR20110009252A (ko) 2011-01-27
JP2010001525A (ja) 2010-01-07
US20110091348A1 (en) 2011-04-21
CN102046826B (zh) 2013-01-30
KR101235448B1 (ko) 2013-02-20
US9023159B2 (en) 2015-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385554B2 (ja) 熱処理用鋼
RU2674796C2 (ru) Высокотвердый горячекатаный стальной продукт и способ его производства
KR102269845B1 (ko) 열연 강판 및 그 제조 방법
AU2018236313B2 (en) Abrasion-Resistant Steel Plate and Method of Manufacturing Same
CN112752861B (zh) 具有优异的硬度和冲击韧性的耐磨钢及其制造方法
JP4966316B2 (ja) 冷間加工性及び焼入れ性に優れた鋼線材、及びその製造方法
KR101482473B1 (ko) 침탄용 강, 침탄강 부품 및 그 제조 방법
JP6306711B2 (ja) 耐遅れ破壊特性を有するマルテンサイト鋼および製造方法
US10597760B2 (en) High-strength steel material for oil well and oil well pipes
EP3222742B1 (en) Rolled steel bar or rolled wire material for cold-forged component
US20180066344A1 (en) Wire rod for use in bolts that has excellent acid pickling properties and resistance to delayed fracture after quenching and tempering, and bolt
CN108315637B (zh) 高碳热轧钢板及其制造方法
CN111479945A (zh) 具有优秀硬度和冲击韧性的耐磨损钢及其制造方法
EP0828010A2 (en) High strength and high-toughness heat-resistant cast steel
WO2017115842A1 (ja) 肌焼鋼、浸炭部品および肌焼鋼の製造方法
JPH11335777A (ja) 冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
EP3859043A1 (en) Abrasion resistant steel having excellent hardness and impact toughness, and manufacturing method therefor
CN109790602B (zh)
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP6620490B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP4316361B2 (ja) 冷却しかつ焼なまししたベイナイト鋼部品及びその製造方法
KR101301617B1 (ko) 고강도 고인성 소재 및 이를 이용한 타워 플랜지 제조방법
JPWO2020039485A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP6459704B2 (ja) 冷間鍛造部品用鋼
JP2017071859A (ja) 非調質鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees