JP2007181461A - ビタミンk2の製造方法 - Google Patents

ビタミンk2の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007181461A
JP2007181461A JP2006354565A JP2006354565A JP2007181461A JP 2007181461 A JP2007181461 A JP 2007181461A JP 2006354565 A JP2006354565 A JP 2006354565A JP 2006354565 A JP2006354565 A JP 2006354565A JP 2007181461 A JP2007181461 A JP 2007181461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacillus subtilis
hours
vitamin
culture
dsm17766
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006354565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5043425B2 (ja
Inventor
Alberto Benedetti
ベネデッティ アルベルト
Simona Daly
ダリ シモナ
Roberto Xaiz
ツァイズ ロベルト
Hermes Pagani
パガーニ エルメス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gnosis SpA
Original Assignee
Gnosis SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gnosis SpA filed Critical Gnosis SpA
Publication of JP2007181461A publication Critical patent/JP2007181461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043425B2 publication Critical patent/JP5043425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • C12N9/54Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea bacteria being Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/66Preparation of oxygen-containing organic compounds containing the quinoid structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

【課題】より長いイソプレン側鎖を有するビタミンK2を高効率で製造する方法を提供すること。
【解決手段】2005年12月5日にDSMZに寄託されたバシラス・サブチリス変異株GN13/72(DSM17766)の培養を含む、ビタミンK2(MK−7)の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、バシラス(Bacillus)属微生物を使用するビタミンK2(メナキノン(menaquinone)−7:MK−7)の発酵生産に関する。
本発明は、特定の培養条件下で大量にMK−7を生産することができる、ブダペスト条約の下に寄託された微生物のバシラス・サブチリス(Bacillus subtilis)の突然変異体に関する。
ビタミンKは、タンパク質におけるγ−カルボキシグルタミン酸(Gla)残基の生成のための必須補助因子である(R.E.Olson(1984)Annu.Rev.Nutr.4:281-337、J.W.Suttie(1985)Annu.Rev.Biochem.54:459-477参照)。Gla含有タンパク質は、カルシウムイオンに結合し、例えば、血液凝固および組織石灰化に影響を及ぼす(例えば、骨組織に見られるオステオカルシン)(P.V.Hauschkaら(1978)J.Biol.Chem.253:9063-9068、P.A.Priceら(1976)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 73:1447-1451参照)。ビタミンK欠乏症は、新生児の頭蓋内出血(G.Ferlandら(1993)J.Clin.Invest.91:1761−1768、M.J.Shearer(1995)Lancet 345:229−234参照)や骨粗鬆症による骨折(M.H.Knapen(1989)Ann.Int.Med.111:1001−1005参照)など、いくつかの臨床的疾患に関与している。
ビタミンKは、2種の形、すなわち、緑色植物においてK1(フィロキノン)、ならびに腸内細菌を含めた動物およびいくつかの細菌においてK2(メナキノンMK)として天然に存在する(M.D.Collinsら(1981)Microbiol.Rev.45:316−354、J.M.Conlyら(1992)Prog.Food Nutr.Sci.16:307−343、K.Ramotarら(1984)J.Infect.Dis.150:213−218、H.Taberら(1980)Functions of vitamin K2 in microorganisms.177−187J.W.Suttie,Ed.Univ. Park Press,Baltimore,MD、M.Watanukiら(1972)J.Gen.Appl.Microbiol.18:469−472参照)。MKは、4〜13個の可変なイソプレン単位の側鎖を有する。これらは、MK−ηと呼ばれ、η(イータ)は、イソプレノイド残基の数を表す。MKは、細菌の原形質膜の構成要素であり、電子伝達および酸化的リン酸化系における酸化還元剤として機能する(H.Taber、1980年;K.Ramotarら、1984年)。
乳酸菌は、様々な食糧を製造するスターターカルチャーとして使用されており、一般に安全であると見なすことができ(GRAS)、定性的な研究により、いくつかの乳酸菌がMKを生産することが示されている。多くの国々で、ビタミンKの1日の所要量は、体重1kgあたり約1μgとなっている。
B.M.RowlandおよびH.W.Taber(1996年)、B.Rowlandら(1995年)、H.W.Taberら(1981年)は、バシラス・サブチリスにおけるMK生成のメカニズムを広範囲にわたって研究してきた(B.M.RowlandおよびH.W.Taber(1996)J Bacteriol 178:854−861、B.Rowlandら(1995)Gene 167:105−109、H.W.Taberら(1981)J Bacteriol 145:321−327参照)。しかし、バシラス・サブチリスによるMKの生産を増加させる研究は、報告されていない。Y.TaniおよびN.Sakurai(1987年)、Y.TaniおよびH.Taniguchi(1989年)は、フラボバクテリウム(Flavobacterium)によるMK−4、MK−5、およびMK−6の効率的な生産と、生産されたMKの最大濃度が192mg/lに達したこととを報告した(Y.TaniおよびN.Sakurai(1987)Agric Biol Chem 51:2409−2415、Y.TaniおよびH.Taniguchi(1989)J Ferment Bioeng 67:102−106参照)。一方、より長いイソプレン側鎖を有するMKの工業的生産は、最近になって初めてT.Morishitaら(1999年)によって報告された(T.Morishitaら(1999)J Dairy Sci 82:1897−1903参照)。彼らの研究で、29〜123μg/lのMK−7が、乳酸菌によって生産された。発酵大豆「ナットウ(natto)」は、製造にバシラス・サブチリスが必要であり、日本で有名であり、非常に大量のMK(600〜900μg/100g)を含む(T.Sakanoら(1988)Vitamins(Japan)62:393−398参照)。ナットウを製造する上で使用されるバシラス・サブチリスの株は食用なので、それらは食品産業においてMKの最も有利な供給源の1つである。
Yoshinori Tsukamotoら(2001年)は、生産力が乾燥重量で1719μg/100gであるバシラス・サブチリスのアナログ耐性変異株「ナットウ」を回収した。存在する複数の特許または特許出願によれば、それらのうちのいくつかを以下に列挙するが、K2(MK−7)は、乾燥重量で1.0μg/gまたはそれ以下の量で生産される(特許文献1、2、3、4参照)。
米国特許出願公開第2004/043015号明細書 米国特許出願公開第2005/0025759号明細書 米国特許出願公開第2002/0146786号明細書 米国特許出願公開第2001/0046697号明細書
本発明の目的は、大量にMK−7を生産する方法を提供することである。
本発明にかかる第一の発明は、バシラス・サブチリス(Bacillus subtilis)変異株GN13/72(2005年12月5日、DSMZに寄託;DSM17766)の培養を含む、ビタミンK2(MK−7)の製造方法である。
本発明にかかる第二の発明は、2005年12月5日にDSMZに寄託されたバシラス・サブチリス(Bacillus subtilis)変異株GN13/72(DSM17766)である。
今回、バシラス・サブチリスの変異株が、160〜200時間、より正確には170〜185時間の生産サイクル(事前播種から発酵まで)で、乾物で1,000〜25,000ppmの範囲の生産力を有することが分かり、これは本発明の目的である。バシラス・サチリス変異体GN13/72は、NTGあるいはU.V.で処理することによって得られ、微粉化大豆ミール固形培地上で回収された。
この株を、2005年12月5日に受託番号DSM17766としてドイツの特許微生物寄託機関であるDSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen)にブダペスト条約の条件の下に寄託した。
MK−7の高含有量バイオマスを、炭素源(グルコース、ショ糖、グリセロール、デンプン加水分解物など)、窒素源(酵母エキス、自己分解物質、様々な起源のペプトン、大豆ミールなど)、様々な塩(リン酸カリウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン、硫酸亜鉛など)を含む培地を用いて既知の発酵技術に従って調製する。
pHは、6.0〜8.5、より正確には6.5〜7.8の範囲であり、気流は、0.1〜2.0vvm、より正確には0.25〜1.0vvmの範囲であり、発酵槽での撹拌速度は、100〜250rpmであり、圧力は、0.01〜0.12MPa(0.1〜1.2bar)、より正確には0.025〜0.10MPa(0.25〜1.0bar)の範囲である。発酵は、回分(batch)または流加(fed−batch)モードで行われ、従来のSTR(=撹拌タンク型反応器)またはCSTR(=連続撹拌タンク型反応器)発酵槽を使用する。
このバイオマスは、遠心分離または精密ろ過によって集められ、精製水で2回洗浄され、精製水中で再懸濁される。得られたクリーム状物を、真空凍結乾燥または噴霧乾燥によって乾燥し、次いで真空下で包装する。
本発明を、以下の実施例によって詳細に説明する。
(実施例1)
バシラス・サブチリスGN13/27(DSM17766)を、以下の組成を有する発酵培地「F10」が、幾何学的スケール上、20l入った30l容の発酵槽において好気的に増殖させる。
・微粉化大豆ミール 15.00g/l
・酵母エキス 1.00g/l
・グリセロール 10.00g/l
・K2HPO4 0.05g/l
・NaCl 5.00g/l
・pH7.3(±0.1)
・殺菌 121℃、30分
発酵槽に、培地「S3」が以下の組成を有する8%(1600ml)の16時間(±2時間)シードを接種する。
・大豆ペプトン 10.00g/l
・グリセロール 5.00g/l
・pH7.2(±0.1)
次に、シードに、精製水10mlで洗浄したスラント(斜面培養株)からのバシラス・サブチリス懸濁液5mlを接種した。
増殖条件:
・シード:
培地800mlが入った3l容の撹拌フラスコ
インキュベーション温度 37℃
撹拌 90rpm
時間 17時間(±2時間)
・発酵槽:
撹拌 120rpm
気流 0.6vvm
圧力 0.025MPa(0.25bar)
温度 37℃
シリコン消泡剤
時間 144時間(±4時間)
前記条件下で得られたバイオマスは、乾燥重量で8(±1)g/lであり、MK−7含有量が1100(±100)ppmであった。
(実施例2)
バシラス・サブチリスGN13/72(DSM17766)を実施例1と同様に培養するが、発酵培地「F12」は以下の組成を有する。
・大豆ペプトン 10.00g/l
・グリセロール 10.00g/l
・酵母エキス 1.00g/l
・K2HPO4 0.05g/l
・NaCl 5.00g/l
発酵期間は、140時間(±2時間)である。
乾燥重量で10(±1)g/lが得られ、MK−7含有量は3000(±100)ppmである。
(実施例3)
バシラス・サブチリスGN13/72(DSM17766)を実施例1と同様に培養するが、発酵培地「F13」は以下の組成を有する。
・大豆ペプトン 12.00g/l
・酵母エキス 0.50g/l
・デキストリン 60.00g/l
・K2HPO4 0.05g/l
・NaCl 5.00g/l
発酵期間は、140時間(±1時間)である。
乾燥重量で9.0(±1.0)g/lが得られ、MK−7含有量は7800(±200)ppmである。
(実施例4)
バシラス・サブチリスGN13/72(DSM17766)を実施例3と同様に培養するが、炭素源は、デキストリンの代りにマルトデキストリンからなる。
発酵期間は、140時間(±3時間)である。
乾燥重量で8.0(±1.0)g/lが得られ、MK−7含有量は8500(±150)ppmである。
(実施例5)
バシラス・サブチリスGN13/72(DSM17766)を実施例4と同様に培養するが、消泡剤は大豆油とする。
発酵期間は、144時間(±4時間)である。
乾燥重量で11(±1)g/lが得られ、MK−7含有量は11700(±300)ppmである。
(実施例6)
バシラス・サブチリスGN13/72(DSM17766)を、培地「F13」が225lの実用的な量であり、pHがNaOHで自動的に7.2に維持され、撹拌が100rpmであり、気流が0.5vvmであり、圧力が0.03MPa(0.3bar)であり、消泡剤の大豆油が自動制御される300l容の発酵槽において培養する。
接種物が、合計30l容に20lの実用的な量の「S3」培地を含むシードにおいて4%得られた(実施例1参照)。
発酵期間は、142時間(±4時間)である。得られたバイオマスは、乾燥重量で11(±1.0)g/lであり、得られたMK−7は、15150(±200)ppmである。
(実施例7)
バシラス・サブチリスGN13/72(DSM17766)を、実施例6と同様に培養する。定常期に達する前に発酵を止めた。乾燥重量で7.0(±1.5)g/lが得られ、MK−7の生産力は21000ppmである。バイオマスを二部に分割し、一部を凍結乾燥して17000(±350)ppmの粉末を得、もう一部を噴霧乾燥して20000(±500)ppmを得た。
噴霧乾燥機の動作条件:
・吸気温度 200℃
・排気温度 80℃
(実施例8)
実施例7の手順に従うと、発酵の有効量は2m3であった。噴霧乾燥した最終製品を、真空下で250gの小袋(sachet)として包装した。

Claims (7)

  1. バシラス・サブチリス(Bacillus subtilis)変異株GN13/72(2005年12月5日、DSMZに寄託;DSM17766)を培養する工程を含む、ビタミンK2(MK−7)の製造方法。
  2. 前記培養に使用される炭素源が、デキストリンである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記培養に使用される炭素源が、マルトデキストリンである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記培養に使用される消泡剤が、大豆油である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記培養により得られるバイオマスが、噴霧乾燥によって乾燥される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記噴霧乾燥によって乾燥された前記バイオマスが、真空下で包装される、請求項5に記載の方法。
  7. 2005年12月5日にDSMZに寄託されたバシラス・サブチリス(Bacillus subtilis)変異株GN13/72(DSM17766)。

JP2006354565A 2005-12-29 2006-12-28 ビタミンk2の製造方法 Expired - Fee Related JP5043425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05425932A EP1803820B1 (en) 2005-12-29 2005-12-29 A process for the preparation of vitamin K2
EP05425932.0 2005-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007181461A true JP2007181461A (ja) 2007-07-19
JP5043425B2 JP5043425B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=36588821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354565A Expired - Fee Related JP5043425B2 (ja) 2005-12-29 2006-12-28 ビタミンk2の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7718407B2 (ja)
EP (1) EP1803820B1 (ja)
JP (1) JP5043425B2 (ja)
KR (1) KR101439473B1 (ja)
AT (1) ATE434666T1 (ja)
CA (1) CA2572373C (ja)
CY (1) CY1109266T1 (ja)
DE (1) DE602005015133D1 (ja)
DK (1) DK1803820T3 (ja)
ES (1) ES2326379T3 (ja)
HR (1) HRP20090507T1 (ja)
PL (1) PL1803820T3 (ja)
PT (1) PT1803820E (ja)
RS (1) RS51172B (ja)
SI (1) SI1803820T1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158998A1 (ko) * 2010-06-16 2011-12-22 전북대학교산학협력단 비타민 k2 생성능이 높은 바실러스 아미로리퀴파시엔스 균주
JP2012528826A (ja) * 2009-06-03 2012-11-15 セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ ビタミンK強化thyA(−)突然変異細菌
JP2014150731A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Fuji Oil Co Ltd メナキノン−7含有食品および微生物によるメナキノン−7の製造法
JP2017226649A (ja) * 2016-06-15 2017-12-28 アサヒグループホールディングス株式会社 骨代謝改善剤
KR20210052324A (ko) * 2019-10-30 2021-05-10 주식회사 지에프퍼멘텍 한국 전통 청국장에서 분리된 초고순도 트랜스형 메나퀴논-7 고생산능을 가지는 신규한 바실러스 서브틸리스 균주 및 이의 용도

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0817528D0 (en) * 2008-09-24 2008-10-29 Syntavit As Process
IN2009MU00380A (ja) * 2009-02-18 2010-04-02
DE102010001832A1 (de) 2010-02-11 2011-08-11 Wacker Chemie AG, 81737 Verfahren zur fermentativen Herstellung von Menachinon-7 mit Escherichia coli
WO2014131084A1 (en) * 2013-02-27 2014-09-04 The University Of Sydney Fermentation and in situ extraction of menaquinones during microbial culture
KR101875502B1 (ko) * 2016-08-03 2018-07-09 민병규 pH-스탯 방식의 유가식 배양을 이용한 바실러스 서브틸리스 균주로부터 비타민 K2의 생산방법
WO2020123432A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-18 The Penn State Research Foundation Method for production of vitamin k using biofilm reactors
CN110499345B (zh) * 2019-09-02 2021-05-28 福建康鸿生物科技有限公司 一种维生素k2(MK-7型)的发酵方法
US11912654B2 (en) 2021-09-03 2024-02-27 Synergia Life Sciences Pvt. Ltd. Process for stereospecific synthesis of vitamin K2 and its novel intermediates

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083653A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 New Food Creation Gijutsu Kenkyu Kumiai ビタミンk高生産性菌株及びそれを用いたビタミンkの生産方法
JP2000287676A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Mitsukan Group Honsha:Kk ビタミンk2高生産性納豆菌、その育種方法及び納豆
JP2001346546A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Kikkoman Corp ビタミンk濃縮物の製造方法
JP2002034554A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Mitsukan Group Honsha:Kk ビタミンk2高生産納豆菌、その育種方法及び納豆
JP2005237300A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Aichi Prefecture 食品素材及びその製造方法
JP2005323596A (ja) * 1998-05-17 2005-11-24 Hiroyuki Sumi 雲南sl−001菌の培養によるビタミンkの生産方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843877B1 (ja) * 1970-03-03 1973-12-21
ES2007758A6 (es) * 1987-12-07 1989-07-01 Espanola Petrol Un procedimiento para la obtencion de alfa-amilasas termoestables, por cultivo de microorganismos superproductores a altas temperaturas.
US5024937A (en) * 1989-04-06 1991-06-18 Dow Corning Corporation Method for processing aqueous fermentation broths
JPH069474B2 (ja) * 1990-03-20 1994-02-09 有限会社ビセイケン アルコール耐性付与醗酵物の製造方法及びアルコール耐性付与醗酵食品
US5525695A (en) * 1991-10-15 1996-06-11 The Dow Chemical Company Elastic linear interpolymers
JP3272657B2 (ja) 1998-01-19 2002-04-08 シャープ株式会社 スイッチング電源装置
US6677143B2 (en) * 1998-05-17 2004-01-13 Honda Trading Company Method for culturing Bacillus subtilis natto to produce water-soluble vitamin K and food product, beverage, or feed containing the cultured microorganism or the vitamin K derivative

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323596A (ja) * 1998-05-17 2005-11-24 Hiroyuki Sumi 雲南sl−001菌の培養によるビタミンkの生産方法
JP2000083653A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 New Food Creation Gijutsu Kenkyu Kumiai ビタミンk高生産性菌株及びそれを用いたビタミンkの生産方法
JP2000287676A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Mitsukan Group Honsha:Kk ビタミンk2高生産性納豆菌、その育種方法及び納豆
JP2001346546A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Kikkoman Corp ビタミンk濃縮物の製造方法
JP2002034554A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Mitsukan Group Honsha:Kk ビタミンk2高生産納豆菌、その育種方法及び納豆
JP2005237300A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Aichi Prefecture 食品素材及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528826A (ja) * 2009-06-03 2012-11-15 セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ ビタミンK強化thyA(−)突然変異細菌
WO2011158998A1 (ko) * 2010-06-16 2011-12-22 전북대학교산학협력단 비타민 k2 생성능이 높은 바실러스 아미로리퀴파시엔스 균주
KR101196338B1 (ko) 2010-06-16 2012-11-01 무주군약초영농조합법인 비타민 k2 생성능이 높은 바실러스 아미로리퀴파시엔스 균주
JP2014150731A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Fuji Oil Co Ltd メナキノン−7含有食品および微生物によるメナキノン−7の製造法
JP2017226649A (ja) * 2016-06-15 2017-12-28 アサヒグループホールディングス株式会社 骨代謝改善剤
KR20210052324A (ko) * 2019-10-30 2021-05-10 주식회사 지에프퍼멘텍 한국 전통 청국장에서 분리된 초고순도 트랜스형 메나퀴논-7 고생산능을 가지는 신규한 바실러스 서브틸리스 균주 및 이의 용도
KR102354881B1 (ko) 2019-10-30 2022-02-07 주식회사 지에프퍼멘텍 한국 전통 청국장에서 분리된 초고순도 트랜스형 메나퀴논-7 고생산능을 가지는 신규한 바실러스 서브틸리스 균주 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
PT1803820E (pt) 2009-07-14
CY1109266T1 (el) 2014-07-02
DE602005015133D1 (de) 2009-08-06
KR20070072383A (ko) 2007-07-04
DK1803820T3 (da) 2009-10-12
PL1803820T3 (pl) 2009-12-31
EP1803820A1 (en) 2007-07-04
CA2572373C (en) 2014-02-04
CA2572373A1 (en) 2007-06-29
EP1803820B1 (en) 2009-06-24
ATE434666T1 (de) 2009-07-15
US20070154998A1 (en) 2007-07-05
ES2326379T3 (es) 2009-10-08
JP5043425B2 (ja) 2012-10-10
RS51172B (sr) 2010-10-31
KR101439473B1 (ko) 2014-09-11
HRP20090507T1 (hr) 2009-10-31
SI1803820T1 (sl) 2009-10-31
US7718407B2 (en) 2010-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043425B2 (ja) ビタミンk2の製造方法
Juodeikiene et al. Application of acid tolerant Pedioccocus strains for increasing the sustainability of lactic acid production from cheese whey
US5246841A (en) Microbial process for production of eicosapentaenoic acid
EP4317415A1 (en) Bacillus natto for producing menaquinone-7 and use thereof
JP6053198B2 (ja) βグルカンの製造方法
TWI724324B (zh) 生產丁酸及/或其鹽類之方法
JPH0358279B2 (ja)
JP7373402B2 (ja) ウロリチン類の製造方法
JP4264159B2 (ja) ビタミンk2高生産性納豆菌、その育種方法及び納豆
Furuta et al. Utilization of fermented barley extract obtained from a by-product of barley shochu for nisin production
JP4439641B2 (ja) 新規マンナナーゼ、その製造法および用途
Frengova et al. Improvement of carotenoid-synthesizing yeast Rhodotorula rubra by chemical mutagenesis
JP7211721B2 (ja) 新規微生物及び該微生物を用いたウロリチン類の製造方法
EP1001033A2 (fr) Procédé de production de farines lactiques et produits obtenus
JPH02138965A (ja) クレブシェラ属の菌株の培養物を用いてラムノース含有量の高い単糖類混合物を生産する方法
CN112175889B (zh) 一株高产维生素k2的菌株及其应用
CN110656136B (zh) 一种利用淀粉生产甲萘醌-7的方法
JPS62208277A (ja) イヌリナ−ゼの製造法
JPH0378106B2 (ja)
JP4920360B2 (ja) 乳酸菌培養基材
US20120115191A1 (en) Production of fructo-oligosaccharide and derivatives by use of aspergillus spp
JP2014150731A (ja) メナキノン−7含有食品および微生物によるメナキノン−7の製造法
CZ20004105A3 (cs) Kmen mikroorganismu Nocardia sp.
JPH02234671A (ja) 寒天分解酵素及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5043425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees