JP2007180491A - 半導体素子のキャパシタの製造方法 - Google Patents

半導体素子のキャパシタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007180491A
JP2007180491A JP2006246826A JP2006246826A JP2007180491A JP 2007180491 A JP2007180491 A JP 2007180491A JP 2006246826 A JP2006246826 A JP 2006246826A JP 2006246826 A JP2006246826 A JP 2006246826A JP 2007180491 A JP2007180491 A JP 2007180491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage node
metal
capacitor
manufacturing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006246826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5175040B2 (ja
Inventor
Seung Jin Yeom
勝 振 廉
Deok-Sin Kil
徳 信 吉
Jin-Hyock Kim
珍 赫 金
Kizen Boku
基 善 朴
Kanso So
翰 相 宋
Saisei Ro
載 盛 廬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2007180491A publication Critical patent/JP2007180491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175040B2 publication Critical patent/JP5175040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ストレージノードの形成時に、インキュベーション時間を短くし、ステップカバレッジを改善できる半導体素子のキャパシタの製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係る半導体素子のキャパシタの製造方法は、層間絶縁膜32、ストレージノードコンタクトプラグ33及びエッチング停止膜34を有する半導体基板31上に絶縁膜35を形成するステップと、ホール36を形成した後、絶縁膜35にメタルソースをフラッシングし、絶縁膜35の表面をメタル物質が吸着しやすい状態に変化させるステップと、フラッシングされた絶縁膜35上にメタル系のストレージノードを形成するステップと、メタル系のストレージノード上に誘電膜及びプレート電極を順次形成するステップとを含む。
【選択図】図3B

Description

本発明は、半導体素子の製造技術に関し、より詳細には、半導体素子のキャパシタを製造する方法に関する。
半導体メモリ素子の集積度が高まるにつれ、求められる静電容量の確保が次第に難しくなっている。所望のレベルの静電容量を確保するためには誘電膜の厚さを薄くするか、あるいは誘電膜に比誘電率の大きい物質を適用する必要がある。
現在、開発中の80nmクラス以下のDRAMにおいて、漏れ電流を増やさずに静電容量を確保するために、ハフニウム酸化膜(HfO2)とアルミニウム酸化膜(Al23)とを積層する技術を適用している。しかしながら、この積層構造において、等価酸化膜(TOX)の厚さを12Å以下にするのが難いという問題を抱えている。これからの60nmクラス以下のキャパシタではTOXを8Å以下にする必要があり、そのため、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)などのようなメタル電極の導入、及び比誘電率の大きい誘電物質の導入が必須となる。
図1は、従来の技術に係る半導体素子のキャパシタの製造方法を説明するための断面図である。
図1に示すように、半導体基板11上に層間絶縁膜12を形成してから、層間絶縁膜12をエッチングして半導体基板11の所定の部分と接続されるストレージノードコンタクトプラグ13を形成する。なお、ストレージノードコンタクトプラグ13は、ポリシリコンプラグである。また、ストレージノードコンタクトプラグ13の形成前に、DRAMの構成に必要な素子分離領域、ワードライン、及びビットラインなどが既に形成されている。
次に、ストレージノードコンタクトプラグ13を含む層間絶縁膜12上にエッチング停止膜14とストレージノード酸化膜15とを積層して形成する。
続いて、ストレージノード酸化膜15とエッチング停止膜14とを順次エッチングして、ストレージノードコンタクトプラグ13の上面を露出させるストレージノードホール16を形成する。ここで、ストレージノードホール16によって露出されたストレージノードコンタクトプラグ13の表面、ストレージノードホール16の側壁、及びストレージノード酸化膜15上にRuストレージノード17を形成する。
図2A及び図2Bは、図1に示した従来の技術が抱えている問題点を示すTEM写真である。
図2A及び図2Bに示すように、ストレージノードホール16が形成されたストレージノード酸化膜15の表面にRu膜を原子層蒸着(Atomic Layer Deposition;以下、「ALD」と称する)法でストレージノード17として蒸着すると、Ru膜の蒸着された箇所ではソース吸着が容易になるため、膜は蒸着された箇所だけ成長しつづけて、図2Bの参照符号“A”で示されたRuのアイランドが形成されるようになる。また、図2Aの参照符号“B”で示すように、ストレージノード17の底部では、Ru膜は均一化せず、不連続的に形成されていることが分かる。
また、上述した従来の技術において、ストレージノードにRuなどのメタルを使用する場合、工程上の困難も伴なう。例えば、60nmクラス以下の素子では、ストレージノードをRuで形成するためのコンタクトホールの線幅(Critical Dimension、CD)は100nm以下、アスペクト比は20:1以上の厳しい条件が予想される。さらに、このような厳しい工程条件以外に、高いアスペクト比を有するコンタクトホールのために90%以上のステップカバレッジを確保し、且つ特定のメタル膜内の不純物がほとんど存在しないようにメタルを蒸着する必要がある。
このような条件を満たすためにALD法を適用した開発が進められている。しかし、現在のALD法では、ストレージノードの蒸着時にストレージノード酸化膜上にストレージノード物質が初期の数百サイクルの間にほとんど蒸着しないという問題がある。即ち、現在のALD法はインキュベーションサイクルが長く、また、CVD(Chemical Vapor Deposition)法においても同様の問題がある。数百サイクルの後、ストレージノード酸化膜の表面全体にストレージノード物質(例えばRu)の膜が形成され、そして、その後に、ストレージノード物質は約0.8Å/サイクルの正常な成長速度で蒸着される。
しかし、上述したように、蒸着が行われても、Ru膜上にソース物質が吸着される確率が高いので、Ruが蒸着した部分だけソース物質が蒸着され続ける現象が起こることから、アイランド形状(図1の符号17Aを参照)のRu蒸着が引き起こされてしまう。結果的に、蒸着された表面が粗く、且つストレージノードが均一に蒸着されないという問題点がある。
さらに、高いアスペクト比を有するストレージノードの底部にはソース物質が到達する確率が低い。このため、ストレージノードの底部上へストレージノード物質(例えばRu)の蒸着は他の部分の上よりも時間がかかり、結果的に所望のステップカバレッジが獲得できないという問題がある。
詳細には、ストレージノード酸化膜は、水酸基(−OH)グループを含んでおり親水性表面を有するので、Ruのソース物質、例えばRu(EtCp)2(bis(ethylcyclopentadienyl)Ruthenium)のような、特にCp系列のソース物質はストレージノード酸化膜上にはほとんど吸着されず、その結果、ストレージノードはアイランド形状に成長してしまう。
また、Ruなどでストレージノードを形成するメタルALD法へのプラズマの導入は、インキュベーションサイクルが長いという問題を改善できるものの、プラズマ導入によるALDサイクルタイムが増大してしまい、量産性を更に損なってしまうという問題を抱えている。
さらに、ストレージノード酸化膜上に蒸着したRu膜の接着性が弱いことから、後続工程ではがれ(Peeling)現象が起きて、素子に種々の欠陥を生じさせる恐れがある。
本発明は、上述した問題点を解決するために案出されたもので、その目的は、ストレージノードの形成時、インキュベーション時間を短くし、且つステップカバレッジを改善するのに適した半導体素子のキャパシタの製造方法を提供することにある。
上述した目的を達成するために、本発明の一側面により、半導体基板上に絶縁膜を形成するステップと、前記絶縁膜にメタルソースをフラッシングし、前記絶縁膜の表面をメタル物質が吸着しやすい状態に変化させるステップと、フラッシングされた前記絶縁膜上にメタル系のストレージノードを形成するステップと、メタル系の前記ストレージノード上に誘電膜及びプレート電極を順次形成するステップとを含むことを特徴とする半導体素子のキャパシタの製造方法が提供される。
さらに、本発明の別の側面により、半導体基板上に親水性表面を有する絶縁膜を形成するステップと、親水性表面を有する前記絶縁膜にメタルソースをフラッシングし、親水性表面を有する前記絶縁膜の表面をメタル物質が吸着しやすい状態に変化させるステップと、フラッシングされた前記絶縁膜上にメタル系のストレージノードを形成するステップと、メタル系の前記ストレージノード上に誘電膜及びプレート電極を順次形成するステップとを含むことを特徴とする半導体素子のキャパシタの製造方法が提供される。
本発明によれば、60nm以下のデザインルールを有するDRAM素子のキャパシタの製造の際に、ストレージノードのインキュベーションサイクルを減らすと同時に、ストレージノードのステップカバレッジ特性を改善することによって、量産性の向上及び素子特性の向上を実現することができるという効果がある。さらに、接着特性を改善することによって、後続のキャパシタ形成の工程において欠陥の発生を抑えて、キャパシタをより安定的に製造することができるという効果がある。これにより、量産性及び費用効率を一層高めることが期待できる。
以下、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が本発明を実施できる程度に説明するために、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図3A〜図3Fは、本発明の一実施の形態に係る半導体素子のキャパシタの製造方法を説明するための図であり、製造工程の各段階における素子の構造を示す断面図である。
図3Aに示すように、半導体基板31上に層間絶縁膜32を形成してから、層間絶縁膜32の所定の部分をエッチングして半導体基板31の上面と接触するストレージノードコンタクトプラグ33を形成する。なお、図示されていないが、ストレージノードコンタクトプラグ33を形成する前に、DRAMの構成に必要な素子分離領域、ワードライン、及びビットラインなどが既に形成されている。
一方、ストレージノードコンタクトプラグ33はポリシリコンや、タングステン、又はチタニウムを用いて形成される。図3Aの断面(a)は、ポリシリコン、或いはタングステンを使用する場合を示し、断面(b)は、チタニウムを使用する場合を示す。例えば、図3Aの断面(a)に示すように、プラグをエッチバックする時、プラグを一定の深さに陥没させてから、オーム接触(Ohmic Contact)を形成するために、陥没させたプラグ物質33A上にチタニウムシリサイド膜33Bを形成する。
次に、ストレージノードコンタクトプラグ33を含む層間絶縁膜32上にエッチング停止膜34と第1ストレージノード酸化膜35とを積層して形成する。ここで、第1ストレージノード酸化膜35は、シリンダ形状のストレージノードが形成されるべきホールを提供するための酸化膜であって、水酸基を含んでいるので親水性表面を有する。エッチング停止膜34は第1ストレージノード酸化膜35のエッチング時に下部構造がエッチングされるのを防止するためのエッチングバリヤ膜である。
次に、第1ストレージノード酸化膜35とエッチング停止膜34とを順次エッチングして、ストレージノードコンタクトプラグ33の上面を露出させるストレージノードホール36を形成する。
次に、図3Bに示すように、親水性の特性を有する第1ストレージノード酸化膜35の表層部の膜質を改善するために、半導体基板31の全面に対してメタルソースフラッシング(Flushing)を行う。以下、フラッシングが行われた第1ストレージノード酸化膜35の表層部を「第2ストレージノード酸化膜」と呼び、符号「35A」で記す。
フラッシングは、後続してCVDあるいはALDチャンバ内でストレージノードを形成する前に、前処理として行われる。より具体的には、フラッシングは、約100〜500℃の温度で約1〜500秒の間に、連続的に、あるいは数秒間毎に分けて実施される。
フラッシングで用いられるメタルソースには、Ti、Ta、Nb、V、Zr、及びHfからなる群の中から選択されるメタルが含まれたメタル有機ソースを使用する。詳細には、メタルソースには、Ti前駆体ソース、Ta前駆体ソース、HfCl4、TiCl4、又はAlCl3を使用する。Ti前駆体ソースは、TEMAT(Tetrakis Ethylmethylamido Titanium)、TDMAT(Tetrakis Dimethylamido Titanium)、TDEAT(Tetrakis Diethylamido Titanium)、及びTTIP(Titanium Tetraisopropoxide)からなる群の中から選択される。Ta前駆体ソースは、TBTEMT、PEMATa(Ta[N(C25)CH3]5)、及びPET(PolyEthylene Terephthlate)からなる群の中から選択される。
上述したように、親水性表面の特性を有する第1ストレージノード酸化膜35にメタルソースフラッシングを行うと、フラッシングによって形成された第2ストレージノード酸化膜35Aの表面はメタルと接着しやすい特性を有するように変化し、その結果、後続のRuストレージノード工程においてストレージノードソース(例えばRu)が第2ストレージノード酸化膜35Aの表面に容易に吸着されるので、インキュベーションサイクルを行わなくてもストレージノードを均一に形成することができる。
一方、フラッシングしたメタルソースの種類に応じて、第2ストレージノード酸化膜35Aと後に形成されるRuストレージノードとの界面にメタルが残留しうるが、残留するメタルは、後続のシリンダ形状のストレージノードを形成する工程の後の洗浄によって取り除くことができるので、後続して形成されるキャパシタの特性にその影響を与えない。また、ストレージノードの形成後に蒸着する誘電膜の種類に応じてメタルソースを選択してフラッシングを行う場合、シリンダ形状のストレージノードを形成した後の残留物の除去の有無に関わらず、該選択されたメタルソースを使用することができる。
次に、図3Cに示したように、フラッシングによって第1ストレージノード酸化膜35の表面特性が変わって形成された第2ストレージノード酸化膜35A上にストレージノード用導電層37を形成する。ストレージノード導電層37には、Ru、Pt、あるいはIrを使用することができるが、本実施の形態ではRuを使用する。
ストレージノード用導電層37の形成は、ALD法、PEALD(Plasma Enhanced ALD)法、ALDとCVDとの混合法、プラズマ処理を有するALD法、及びサイクリック(Cyclic)CVD法からなる群の中から選択されるいずれか1つの方法に基づいて行われることができる。
一般にALD法は、ソースガスの注入、非反応ソースガスのパージ、反応ガスの注入、及び非反応ガスのパージからなるユニットサイクルを含み、このユニットサイクルは、所定回数繰り返して行なわれる。
ALDとCVDとを混合する混合法は、まず、ソースガスと反応ガスとを同時に注入してCVD反応を短時間内に進行させ、その後、パージを実施してから反応ガスのみを供給しながらアニーリング処理を行う。
プラズマ処理を有するALD法は、上記した通常のALDステップのうち反応ガスのみを供給するステップにプラズマ処理を追加的に実施する。このプラズマ処理は、反応ガスとしては、O2、NH3、N2O、N24、Ne2NH2、及びH2からなる群より選択されるいずれか1つのガスを単独で使用し、あるいは該群の中から選択される少なくとも2つのガスを混合して使用し、プラズマパワーが約10〜1500Wであり、温度が約150〜500℃である条件で行われる。
さらに、サイクリックCVD法は、一般のALD法のパージ時間を約0に低減させる方法である。より具体的には、ALD法の各ステップの終了期間にCVD反応が起こるので、サイクル時間を短縮し、成膜速度を改善することができる。
また、反応ガスを連続的に供給し、ソースガスを断続的に供給する場合、ソースガスが供給される時にはCVD法を用いた蒸着が発生する。
上述のサイクリックCVD法において、反応ガスの供給時にプラズマが使用可能である。サイクリックCVD法は、一般のALD法あるいはPEALD法に比べて、周期的にCVD蒸着が行われるので、サイクル時間を短縮し、薄膜の成長速度を速くすることができる。サイクリックCVD法は、ユニットサイクル内に反応物質を除去するステップがあるので、形成される薄膜は、一般のCVD法によって形成される薄膜に比べて特性が優れている。
また、ストレージノード用導電層37の形成後に、薄膜、即ちストレージノード用導電層37の特性を改善するために各サイクロン内のALD後にプラズマ処理を追加的に実施することもできる。
次に、図3Dに示すように、ストレージノードホール36の内部にのみシリンダ形状のストレージノード37Aを形成するために、ストレージノード用導電層37を分離するストレージノード分離を行う。ストレージノード分離は、ストレージノードホール36内部を除いた、第2ストレージノード酸化膜35Aの表面上に形成されたストレージノード用導電層37を化学機械的研摩(Chemical Mechanical Polishing:CMP)あるいはエッチバックによって除去し、シリンダ形状のストレージノード37Aを形成する。図3Dにおいて、ストレージノード37Aに接する第2ストレージノード酸化膜35Aは省略している。
なお、CMPまたはエッチングバック時に研摩材やエッチングされた粒子などの不純物がシリンダ形状のストレージノード37A内に付着する恐れがあるので、ステップカバレッジ特性が優れたフォトレジストでストレージノードホール36の内部をまず充填してから、ストレージノード酸化膜35Aを露出させる研摩またはエッチバックを行い、その後、アッシング(Ashing)処理を介してフォトレジストを除去することが好ましい。
次に、図3Eに示したように、第1及び第2ストレージノード酸化膜35、35Aに対して、湿式エッチングを行う。より詳細には、フルディップアウト(Full Dip Out)処理を行って、ストレージノード37Aの内壁及び外壁を全て露出させる。この時、フルディップアウト処理は、主にフッ化水素酸(HF)溶液を用いて行われる。また、第1ストレージノード酸化膜35下のエッチング停止膜34は、第1及び第2ストレージノード酸化膜35、35Aの湿式エッチング時に、第1及び第2ストレージノード酸化膜35、35Aに対する高い選択比を有するシリコン窒化膜で形成されているのでエッチングされない。
次に、図3Fに示すように、ストレージノード37A上に誘電膜38とプレート電極39とを順次形成する。誘電膜38は、例えば、HfO2、Al23、ZrO2、La23、Ta25、TiO2、BST(BaSrTiO3)、SrTiO3、PZT、BLT、SPT、及びBi2Ti27からなる群の中から選択されるいずれか1つの物質の単層膜、または該群より選択される少なくとも2つの物質の複層膜である。複層膜には、例えば、HfO2/Al23、HfO2/Al23/HfO2のような構造を使用する。
また、誘電膜38は、例えば、HfとAlとを同時に含むHfxAlyzのような混合膜であり得る。このような混合膜はスパッタリング法、CVD法、またはALD法により形成される。さらに、誘電膜が複合体の構造を有する場合においてはALD法のユニットサイクルを、[(Hf/N2/O3/ N2)m(Al/N2/O3/N2)n]に設定する。ここで、m、nは処理を繰り返す回数を表し、共に10未満である。
混合膜は、プラズマを用いるPECVDを行うことによっても形成され得る。ALDサイクルのうち、O3を供給するステップを、プラズマとして使用されるO2を供給するステップに置き換える。
誘電膜38の形成後、酸素ガス、オゾンガス、及び酸素プラズマのうちのいずれか1つを用いて、約200〜500℃の温度で後処理(Post Treatment)を行う。
次に、Ru、Pt、またはIrからなるプレート電極39は、ALD法、PEALD法、ALDとCVDとの混合法、プラズマ処理を有するALD法、及びサイクリックCVD法からなる群の中から選択されるいずれか1つの方法に基づいて形成される。
また、プレート電極39を形成した後、薄膜、即ちプレート電極39の薄膜特性を改善するために各サイクルのALDステップ後にプラズマ処理を追加的に行うこともできる。
図4A〜図4Cは、本発明の一実施の形態に係る製造方法によって得られた改善点を示したTEM写真である。
図4Aに示すように、上部、中間部、及び底部に区分されたストレージノードの断面写真から、均一な厚さを有するようにストレージノードが形成されていることが分かる。この均一な厚さのストレージノードは、TBTEMTを用いたフラッシング処理を通じて得られたものであり、よって、優れたステップカバレッジを有する。
図4B及び図4Cは、シリンダ形状のストレージノード及びその断面を示す写真であって、ステップカバレッジが約100%であることが確認できる。
上述したように、ストレージノードホールを形成した後、メタル物質でストレージノードを形成する前に、親水性表面を有するストレージノード酸化膜に対してフラッシング処理を行ってストレージノード酸化膜の表面特性を改善する。
したがって、Ruからなるストレージノードを形成するALD工程で、ソース物質がストレージノード酸化膜に容易に吸着されるので、インキュベーションサイクルを行わなくてもRuストレージノードを均一な厚さに形成することができ、且つ量産性を損なうことなくステップカバレッジの優れた薄膜が得られる。また、フラッシングしたソースの種類に応じてストレージノード酸化膜とRuストレージノードとの界面に通常メタル系のソース物質が残留するが、後続のシリンダ形状のストレージノードを形成する工程後の洗浄により除去されるので、後続して形成されるキャパシタの特性にその影響を与えない。
上記の実施の形態では、シリンダ形状のストレージノードを形成する場合を例示したが、ストレージノードは、凹構造のような他の構造に形成されてもよい。
以上では、本発明を特定の好ましい実施の形態に関連させて詳細に説明したが、本発明は、上記説明した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲により定められる本発明の技術的範囲内で実施の形態を多様に変更できるということは、当技術分野で通常の知識を有する者であれば容易に理解できるのであろう。
従来の技術に係る半導体素子のキャパシタの構造を示す断面図である。 従来の技術の問題点を示すTEM写真である。 従来の技術の問題点を示すTEM写真である。 本発明の一実施の形態に係る半導体素子のキャパシタの製造方法を説明するための図であり、製造過程の各段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る半導体素子のキャパシタの製造方法を説明するための図であり、製造過程の各段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る半導体素子のキャパシタの製造方法を説明するための図であり、製造過程の各段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る半導体素子のキャパシタの製造方法を説明するための図であり、製造過程の各段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る半導体素子のキャパシタの製造方法を説明するための図であり、製造過程の各段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る半導体素子のキャパシタの製造方法を説明するための図であり、製造過程の各段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る製造方法によって得られた改善点を示すTEM写真である。 本発明の一実施の形態に係る製造方法によって得られた改善点を示すTEM写真である。 本発明の一実施の形態に係る製造方法によって得られた改善点を示すTEM写真である。
符号の説明
11、31 半導体基板
12、32 層間絶縁膜
13、33 ストレージノードコンタクトプラグ
14、34 エッチング停止膜
15 ストレージノード酸化膜
16、36 ストレージノードホール
17 ストレージノード
35 第1ストレージノード酸化膜
35A 第2ストレージノード酸化膜
37 ストレージノード用導電層
37A ストレージノード
38 誘電膜
39 プレート電極

Claims (21)

  1. 半導体基板上に絶縁膜を形成するステップと、
    前記絶縁膜にメタルソースをフラッシングし、前記絶縁膜の表面をメタル物質が吸着しやすい状態に変化させるステップと、
    フラッシングされた前記絶縁膜上にメタル系のストレージノードを形成するステップと、
    メタル系の前記ストレージノード上に誘電膜及びプレート電極を順次形成するステップと、を含むことを特徴とする半導体素子のキャパシタの製造方法。
  2. 前記ストレージノードを形成する前記ステップが、CVDまたはALDチャンバ内で行われ、
    フラッシングする前記ステップが、前記ストレージノードを形成する前記ステップの前処理として行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  3. 前記フラッシングが、1〜500秒の間に連続的に、あるいは数秒ずつ複数回に分けて行われることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  4. 前記フラッシングが、100〜500℃の温度で行われることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  5. 前記メタルソースが、Ti、Ta、Nb、V、Zr、及びHfからなる群の中から選択されるメタルが含まれたメタル有機ソースを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  6. 前記メタルソースが、TEMAT、TDEAT、TDMAT、TTIP、TBTEMT、PEMATa、PET、HfCl4、TiCl4、及びAlCl3からなる群の中から選択されるいずれか1つのソースを含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  7. 前記メタルソースをフラッシングする前記ステップの前に、前記絶縁膜にホールを形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  8. メタル系の前記ストレージノードが、凹形状、あるいはシリンダ形状を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  9. メタル系の前記ストレージノードが、Ru、Pt、及びIrからなる群の中から選択されるいずれか1つの金属を用いて形成されることを特徴とする請求項1または請求項8に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  10. 前記絶縁膜が、親水性表面を有する酸化膜を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  11. 前記プレート電極が、Ru、Pt、及びIrからなる群の中から選択されるいずれか1つの金属を用いて形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  12. 半導体基板上に親水性表面を有する絶縁膜を形成するステップと、
    親水性表面を有する前記絶縁膜に対してメタルソースをフラッシングし、前記絶縁膜の表面をメタル物質が吸着しやすい状態に変化させるステップと、
    フラッシングされた前記絶縁膜上にメタル系のストレージノードを形成するステップと、
    メタル系の前記ストレージノード上に誘電膜及びプレート電極を順次形成するステップと、を含むことを特徴とする半導体素子のキャパシタの製造方法。
  13. 前記ストレージノードを形成する前記ステップが、CVDまたはALDチャンバ内で行われ、
    フラッシングする前記ステップが、メタル系の前記ストレージノードを形成する前記ステップの前処理として行われることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  14. 前記フラッシングが、1〜500秒の間に連続的に、あるいは数秒ずつ複数回に分けて行われることを特徴とする請求項13に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  15. 前記フラッシングが、100〜500℃の温度で行われることを特徴とする請求項12〜請求項14のいずれか一項に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  16. 前記メタルソースが、Ti、Ta、Nb、V、Zr、及びHfからなる群の中から選択されるメタルが含まれたメタル有機ソースを含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  17. 前記メタルソースが、TEMAT、TDEAT、TDMAT、TTIP、TBTEMT、PEMATa、PET、HfCl4、TiCl4、及びAlCl3からなるソース群の中から選択されるいずれか1つのソースを含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  18. 前記メタルソースをフラッシングする前記ステップの前に、前記絶縁膜にホールを形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  19. 前記絶縁膜は、酸化膜を備えることを特徴とする請求項18に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  20. メタル系の前記ストレージノードが、凹形状、あるいはシリンダ形状を有することを特徴とする請求項12に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  21. メタル系の前記ストレージノードが、Ru、Pt、及びIrからなる群の中から選択されるいずれか1つの金属を用いて形成されることを特徴とする請求項20に記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
JP2006246826A 2005-12-27 2006-09-12 半導体素子のキャパシタの製造方法 Expired - Fee Related JP5175040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0130441 2005-12-27
KR1020050130441A KR100672766B1 (ko) 2005-12-27 2005-12-27 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180491A true JP2007180491A (ja) 2007-07-12
JP5175040B2 JP5175040B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=38014494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006246826A Expired - Fee Related JP5175040B2 (ja) 2005-12-27 2006-09-12 半導体素子のキャパシタの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7361544B2 (ja)
JP (1) JP5175040B2 (ja)
KR (1) KR100672766B1 (ja)
CN (1) CN100490061C (ja)
DE (1) DE102006026954B4 (ja)
TW (1) TWI310603B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100728962B1 (ko) 2004-11-08 2007-06-15 주식회사 하이닉스반도체 지르코늄산화막을 갖는 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조방법
KR20060072338A (ko) 2004-12-23 2006-06-28 주식회사 하이닉스반도체 유전체막 형성방법 및 이를 이용한 반도체 소자의캐패시터 형성방법
US8025922B2 (en) * 2005-03-15 2011-09-27 Asm International N.V. Enhanced deposition of noble metals
US20070014919A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Jani Hamalainen Atomic layer deposition of noble metal oxides
KR100670747B1 (ko) 2005-11-28 2007-01-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 제조 방법
KR100902103B1 (ko) * 2007-05-14 2009-06-09 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 제조 방법 및 상기 캐패시터를 포함하는 반도체 소자 제조 방법
US20090087339A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Asm Japan K.K. METHOD FOR FORMING RUTHENIUM COMPLEX FILM USING Beta-DIKETONE-COORDINATED RUTHENIUM PRECURSOR
US7968452B2 (en) * 2009-06-30 2011-06-28 Intermolecular, Inc. Titanium-based high-K dielectric films
KR102096109B1 (ko) * 2009-07-03 2020-04-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
JP2013026599A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP5489009B2 (ja) * 2011-11-18 2014-05-14 独立行政法人科学技術振興機構 積層構造体、強誘電体ゲート薄膜トランジスター及び強誘電体薄膜キャパシター
KR102656701B1 (ko) * 2018-10-04 2024-04-11 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US11823896B2 (en) * 2019-02-22 2023-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Conductive structure formed by cyclic chemical vapor deposition
CN112864097B (zh) * 2021-01-14 2022-06-24 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897280A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000077357A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Sony Corp 配線層形成方法
JP2000106357A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び絶縁膜の形成方法
JP2002076302A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2002170940A (ja) * 2000-08-21 2002-06-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003017561A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2004044984A2 (en) * 2002-11-06 2004-05-27 International Rectifier Corporation Chip-scale schottky device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2588732B2 (ja) * 1987-11-14 1997-03-12 富士通株式会社 半導体記憶装置
KR100272160B1 (ko) * 1996-05-11 2000-11-15 윤종용 반도체 장치의 커패시터 제조방법
KR100574480B1 (ko) 1999-08-31 2006-04-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 전극 형성방법
KR100403611B1 (ko) 2000-06-07 2003-11-01 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 구조의 커패시터 및 그 제조방법
US6664186B1 (en) 2000-09-29 2003-12-16 International Business Machines Corporation Method of film deposition, and fabrication of structures
JP4053226B2 (ja) 2000-10-18 2008-02-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002222934A (ja) 2001-01-29 2002-08-09 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100691758B1 (ko) * 2001-03-16 2007-03-12 동경 엘렉트론 주식회사 박막 형성 방법 및 박막 형성 장치
KR100401525B1 (ko) 2001-12-28 2003-10-17 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터 및 그 제조방법
KR100423900B1 (ko) * 2002-02-08 2004-03-22 삼성전자주식회사 반도체 장치의 커패시터 형성 방법
KR100542247B1 (ko) * 2002-07-19 2006-01-16 주식회사 하이닉스반도체 배치형 챔버를 이용한 티타늄나이트라이드막의원자층증착법 및 그를 이용한 캐패시터의 제조 방법
KR100505679B1 (ko) 2003-03-19 2005-08-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100505680B1 (ko) 2003-03-27 2005-08-03 삼성전자주식회사 루테늄층을 갖는 반도체 메모리 소자의 제조방법 및루테늄층제조장치
US7270884B2 (en) * 2003-04-07 2007-09-18 Infineon Technologies Ag Adhesion layer for Pt on SiO2
KR100560666B1 (ko) * 2003-07-07 2006-03-16 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조용 금속막 증착 시스템 및 그 운용 방법
KR100541551B1 (ko) 2003-09-19 2006-01-10 삼성전자주식회사 적어도 3층의 고유전막들을 갖는 아날로그 커패시터 및그것을 제조하는 방법
KR20050029814A (ko) 2003-09-23 2005-03-29 삼성전자주식회사 루테늄막 제조방법 및 이를 이용한 mim 캐패시터의제조방법
US20060046378A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating MIM capacitor employing metal nitride layer as lower electrode
KR100649973B1 (ko) 2005-09-14 2006-11-27 주식회사 하이닉스반도체 내부 전압 발생 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897280A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000077357A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Sony Corp 配線層形成方法
JP2000106357A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び絶縁膜の形成方法
JP2002170940A (ja) * 2000-08-21 2002-06-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002076302A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2003017561A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2004044984A2 (en) * 2002-11-06 2004-05-27 International Rectifier Corporation Chip-scale schottky device
JP2006505955A (ja) * 2002-11-06 2006-02-16 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション チップスケールのショットキーデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR100672766B1 (ko) 2007-01-22
CN1992163A (zh) 2007-07-04
US7361544B2 (en) 2008-04-22
TW200725871A (en) 2007-07-01
JP5175040B2 (ja) 2013-04-03
DE102006026954A1 (de) 2007-07-05
DE102006026954B4 (de) 2011-12-15
CN100490061C (zh) 2009-05-20
TWI310603B (en) 2009-06-01
US20070148897A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175040B2 (ja) 半導体素子のキャパシタの製造方法
US7382014B2 (en) Semiconductor device with capacitor suppressing leak current
US7112503B1 (en) Enhanced surface area capacitor fabrication methods
US7109542B2 (en) Capacitor constructions having a conductive layer
US9214467B2 (en) Method for fabricating capacitor
US20090148625A1 (en) Method for forming thin film
US7524724B2 (en) Method of forming titanium nitride layer and method of fabricating capacitor using the same
KR20070021497A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
JP4916092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008288408A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120273921A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20060141702A1 (en) Method for depositing titanium oxide layer and method for fabricating capacitor by using the same
KR20070045661A (ko) 캐패시터 제조 방법
US20230107346A1 (en) Methods of fabricating a capacitor and semiconductor device
KR100604664B1 (ko) 이중 유전막을 구비한 캐패시터 및 그 제조 방법
US20220399435A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR20100025820A (ko) 반도체 소자의 커패시터 및 형성 방법
KR20070036737A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR100631951B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR100622610B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 및 그의 제조 방법
KR100902103B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법 및 상기 캐패시터를 포함하는 반도체 소자 제조 방법
KR101008984B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 형성 방법
KR20100135097A (ko) 반도체 소자의 커패시터 및 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130104

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees