JP2002076302A - 半導体装置の製造方法と半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法と半導体装置

Info

Publication number
JP2002076302A
JP2002076302A JP2000255398A JP2000255398A JP2002076302A JP 2002076302 A JP2002076302 A JP 2002076302A JP 2000255398 A JP2000255398 A JP 2000255398A JP 2000255398 A JP2000255398 A JP 2000255398A JP 2002076302 A JP2002076302 A JP 2002076302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
etching
insulating layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000255398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4841027B2 (ja
Inventor
Hisaya Suzuki
寿哉 鈴木
Masatoshi Fukuda
昌俊 福田
Akira Hatada
明良 畑田
Yoshiaki Fukuzumi
嘉晃 福住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Fujitsu Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000255398A priority Critical patent/JP4841027B2/ja
Publication of JP2002076302A publication Critical patent/JP2002076302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841027B2 publication Critical patent/JP4841027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細化に適し、信頼性の高い半導体装置の製
造方法を提供する。 【解決手段】 半導体装置の製造方法は、(ア)半導体
基板上に配置された第1の絶縁層中に、金属または金属
化合物のプラグを形成する工程と、(イ)前記第1の絶
縁層上に、第2の絶縁層を形成する工程と、(ウ)前記
第2の絶縁層を貫通して、底面に前記プラグ表面を露出
する開口を形成する工程と、(エ)前記開口内面上に、
レアメタルの電極層と前記電極層内面を覆う保護誘電体
層とを形成する工程であって、前記保護誘電体膜は前記
第1および第2の絶縁層および前記金属または金属化合
物とエッチング特性の異なる材料で形成される工程と、
(オ)前記シリンダ状の電極層の内面を前記誘電体膜で
覆った状態で、前記シリンダ外の前記第2の絶縁層をエ
ッチングにより除去する工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法と半導体装置に関し、特にレアメタル層を有する半
導体装置の製造方法とレアメタル層を有する半導体装置
とに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置においては、ますま
す高集積化が要求されている。キャパシタを用いた半導
体メモリ装置においては、メモリセルの微細化と共にキ
ャパシタを立体的な3次元構造で作成することが必要と
なる。3次元構造の代表例は、カップ状の下部電極を有
するシリンダ型キャパシタである。カップ状の下部電極
の内側表面のみでなく、外側表面もキャパシタ電極面と
して利用することにより、電極面積を増大することがで
きる。
【0003】キャパシタは、下部電極、誘電体膜、上部
電極の組み合わせと見ることができる。3次元構造にお
いては、下部電極を3次元構造とし、その表面上に誘電
体膜、上部電極を形成する。たとえば、シリンダ構造を
有するキャパシタを作成するためには、犠牲膜を用い
る。犠牲膜にシリンダを形成するための開口を形成し、
開口の内面上に下部電極を形成する。シリンダの外面も
キャパシタ電極面として利用するために、シリンダ型の
下部電極を形成した後、シリンダ外部の犠牲膜は除去す
る。その後、誘電体膜、上部電極を形成する。
【0004】3次元構造を有する微細なキャパシタ構造
を信頼性高く形成するためには、種々解決すべき課題が
ある。
【0005】キャパシタ電極面積を小さくし、かつ十分
な容量を確保するためには、キャパシタ誘電体膜を高い
誘電率を有する高誘電体、たとえば酸化タンタル(化学
量論的組成はTa25、TaOと略記する)、で形成す
ることが望まれる。ここで高い誘電率とは、約20以上
の比誘電率を指す。
【0006】キャパシタ誘電体膜を強誘電体で形成する
と、電源を切り離しても記憶状態を保持できる不揮発性
メモリを構成できる。強誘電体としては、チタン酸スト
ロンチュ−ム(SrTiO3、STOと略記する)、チ
タン酸バリウムストロンチューム(BaxSr1-xTiO
3.BSTと略記する)、チタン酸鉛ジルコニューム
(Pb1-xZrxTiO3、PZTと略記する)等が用い
られる。
【0007】これらの誘電体は、酸化物であり、成膜後
酸素を含む酸化性雰囲気中で熱処理(アニール)するこ
とが望まれる。このため、下部電極は耐酸化性の高い金
属、酸化しても導電性を保つ金属またはその酸化物で形
成することが望まれる。このような金属としてRu、I
r、Ptのようなレアメタルが検討されている。なお、
レアメタルは貴金属を含む概念である。
【0008】レアメタルを電極、配線として使用する場
合、いくつかの問題がある。レアメタルは、酸化シリコ
ン(SiO2,SiOと略記する)、窒化シリコン(S
iNx,SiNと略記する)等の絶縁膜との密着性が悪
い。レアメタル層上に形成した絶縁膜は、容易に剥離し
てしまう。絶縁膜とレアメタル層との密着性を増強する
ため、金属又は金属窒化物の密着層をレアメタル層と絶
縁層との間に挿入することが検討されている。
【0009】しかしながら、金属窒化膜は酸化物誘電体
と直接接すると、酸化物誘電体から酸素を奪い、酸化物
誘電体の誘電特性を劣化させる性質を有する。従って、
レアメタル層の上に酸化物誘電体膜を形成する領域にお
いては、密着層を除去する必要がある。
【0010】高集積度のメモリー装置においては、キャ
パシタ電極が極めて薄いレアメタル層で形成される。極
めて薄いレアメタル層を欠陥やピンホールなしに形成す
ることは困難である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
半導体メモリ装置において、構造が微細化されるにつ
れ、種々の解決すべき課題が生じている。
【0012】本発明の第1の目的は、シリンダ型キャパ
シタを形成する際、他の構成要素の破壊、劣化を防止で
きる半導体装置の製造方法を提供することである。
【0013】本発明の第2の目的は、微細化に適し、信
頼性の高い半導体装置の製造方法を提供することであ
る。
【0014】本発明の第3の目的は、微細化に適し、信
頼性の高い半導体装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の1観点によれ
ば、ア)半導体基板上に配置された第1の絶縁層中に、
金属または金属化合物のプラグを形成する工程と、
(イ)前記第1の絶縁層上に、第2の絶縁層を形成する
工程と、(ウ)前記第2の絶縁層を貫通して、底面に前
記プラグ表面を露出する開口を形成する工程と、(エ)
前記開口内面上に、レアメタルの電極層と前記電極層内
面を覆う保護誘電体膜とを形成する工程であって、前記
保護誘電体膜は前記第1および第2の絶縁層および前記
金属または金属化合物とエッチング特性の異なる材料で
形成される工程と、(オ)前記シリンダ状の電極層の内
面を前記保護誘電体膜で覆った状態で、前記シリンダ外
の前記第2の絶縁層をエッチングにより除去する工程と
を含む半導体装置の製造方法が提供される。本発明の他
の観点によれば、半導体素子を形成した半導体基板と、
前記半導体基板上に配置された絶縁層と、前記絶縁層上
に配置され、前記半導体素子に電気的に接続されたシリ
ンダ型のキャパシタ下部電極と、前記キャパシタ下部電
極表面上に配置され、前記シリンダの内面上の厚さが前
記シリンダの外面上の厚さよりも厚いキャパシタ保護誘
電体膜と、前記キャパシタ保護誘電体膜上に配置された
キャパシタ上部電極とを有する半導体装置が提供され
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明者らは、シリンダ型キャパ
シタを作成すると、下部電極とプラグとの電気的接触が
損なわれる場合があることを見出した。プラグ上部が消
失し、下部電極との接続が失われている。この原因とし
て、ウエットエッチング時に薬液がレアメタル層を浸透
することを考慮した。
【0017】開口を形成した犠牲膜上に、密着層、下部
電極層を積層し、シリンダ状下部電極を形成した後、犠
成膜、露出した密着層はウエットエッチングで除去す
る。この除去工程において、シリンダ型下部電極の内側
から外側に向い薬液が浸透すると、シリンダ型下部電極
の下に配置されたプラグが溶解されてしまう。
【0018】以下、図面を参照して本発明の実施例を説
明する。
【0019】図1(A)に示すように、p型表面領域を
有するSi基板11表面にシャロートレンチアイソレー
ション(STI)によりSiOの分離領域12を形成す
る。分離領域12で画定された活性領域表面に絶縁ゲー
ト電極13を形成する。
【0020】図1(B)に示すように、絶縁ゲート電極
は、Si表面に形成されたSiO層のゲート絶縁膜21
と、その上に形成された多結晶シリコンの下層ゲート電
極22と、その上に形成されたタングステンシリサイド
(WSiと略記する)等の上層ゲート電極23と、その
上に形成されたSiN等のエッチストッパ層24と、ゲ
ート電極側壁を覆う窒化シリコン(SiNx、SiNと
略記する)等のサイドウォールエッチストッパ25とを
有する。なお、図示の簡略化のため、以降の図面におい
ても絶縁ゲート電極は簡略化した構成13で示す。
【0021】絶縁ゲート電極13をマスクとしてn型不
純物をイオン注入し、ソース/ドレイン領域S/Dを形
成する。その後、絶縁ゲート電極13を覆ってSiO等
の第1層間絶縁膜14を形成する。第1層間絶縁膜14
の所要個所にコンタクト孔を開口し、多結晶シリコンの
プラグ15を形成する。なお、プラグの形成は、化学気
相堆積(CVD)による堆積と化学機械研磨(CM
P)、エッチバック等による不要部除去によって行な
う。
【0022】その後、基板全面上にSiO,BPSG等
の第2層間絶縁膜16を形成する。なお、第2層間絶縁
膜16は、一旦途中のレベルまで絶縁層を堆積し、ビッ
ト線BLを形成した後、ビット線BLを埋め込むように
残りの部分の絶縁層の堆積を行なう。
【0023】図1(C)に示すように、絶縁膜16−1
を形成した後、所要の接続孔を形成し、ビット線用プラ
グの表面を露出する。次に、例えば、下からTi層、T
iN層、W層の積層からなるビット線層を形成し、さら
にその表面上にSiN層を形成する。SiN層上にレジ
ストパターンを形成し、SiN層、W層、TiN層、T
i層をパターニングすることにより、ビット線27、エ
ッチングストッパーSiN層28からなるパターンを形
成する。
【0024】さらに、SiN層を形成し、反応性イオン
エッチング(RIE)等による異方性エッチングを行な
って、ビット線側壁を保護するSiNサイドウォールエ
ッチストッパ29を形成する。その後、SiO、BPS
G等の絶縁膜16−2を形成し、CMP等により表面を
平坦化する。
【0025】このようにして、ビット線BLを含む第2
層間絶縁膜16が形成される。なお、第2層間絶縁膜1
6の内、ビット線の上部では、上述のSiN層28が露
出している。
【0026】第2層間絶縁膜16を貫通して蓄積ノード
用プラグ15に達する接続孔を、ビット線に対してセル
フアラインドコンタクト法(SAC)で形成する。接続
孔内にTi層、TiN層を成膜した後、接続孔の内部を
埋め込むようにCVDによるWのブランケット成長を行
なう。第2層間絶縁膜16上のW層、TiN層、Ti層
をCMP又はエッチバックによって除去する。このよう
にして、Wプラグ17が形成される。なお、プラグは、
W等の金属の他、TiN,WN等の金属化合物で形成す
ることもできる。
【0027】図1(D)に示すように、基板温度をSi
N成膜温度に設定し、アンモニアガスとジクロルシラン
等のポリクロルシランやポリシランとの混合ガスを供給
することにより、第2層間絶縁膜16表面上にSiN層
31をCVDで成膜する。このSiN層31は、Wプラ
グ17表面を覆うと共に、その上に形成する酸化膜のエ
ッチングにおいてエッチストッパの機能を有する。
【0028】図2(A)に示すように、SiN層31の
成膜後、SiO層32を形成し、さらにSiN層33を
形成する。SiN層33はその上に形成する酸化膜等の
犠牲膜のエッチングにおいてエッチストッパとしての機
能を有する。SiN層31、33は、例えば共に厚さ4
0nmとし、SiO層32は厚さ100nmとする。こ
れら第1エッチストッパ層31、中間層32、第2エッ
チストッパ層33は、後に形成するキャパシタの下部電
極に対する支持力を増強するために台座を構成する積層
である。
【0029】なお、酸化膜エッチングにおけるエッチス
トッパ層は、酸化膜のエッチレートに対し、選択比が1
0以上あることが望ましい。SiNの他、TaO、酸化
ニオビウム(NbOと略記する)等を用いることができ
る。TaOやNbOを用いる場合は、10nm以上の膜
厚とすることが好ましい。さらに、酸化チタニウム(T
iOと略記する)、アルミナ等を用いることも可能であ
ろう。
【0030】上側SiN層33の上に、厚い酸化シリコ
ン層34を形成する。酸化シリコン層34は、台座とな
る絶縁層31、32、33と共にキャパシタの下部電極
を形成する際の型を提供する部材であり、後に除去され
る犠牲膜である。例えば、約800nmのキャパシタに
合わせた厚さを有する。
【0031】酸化シリコン層34の上に、レジスト層を
塗布し、露光現像することによりレジストパターンPR
1を形成する。レジストパターンPR1は、キャパシタ
を形成する領域に開口を有する。なお、開口の直径は、
例えば約130nmである。
【0032】レジストパターンPR1をエッチングマス
クとし、酸化シリコン層34を反応性イオンエッチング
(RIE)により異方的にエッチングする。このエッチ
ングは上側SiN層33でストップする。エッチング条
件を切り換えてSiN層33をエッチングした後、さら
に下のSiO層32を酸化シリコンエッチングによりエ
ッチングする。この酸化シリコンのエッチングは、下側
SiN層31表面でストップする。
【0033】酸化シリコンのエッチングにおいて、Si
N層は約1/10以下のエッチレートしか有さず、Si
O層32を完全にエッチングしても、SiN層31は十
分量残存する。ここで再びエッチング条件を変更し、S
iN層31をエッチングし、プラグ17の表面を露出す
る。
【0034】レジストパターンPR1は、酸化シリコン
層34のエッチングが終了した後、SiN層31のエッ
チングを行なうまでの期間にアッシングにより除去する
ことが好ましい。アッシング時にプラグ17の表面をS
iN層31で覆うことにより、プラグの酸化を防止でき
る。
【0035】図2(B)に示すように、このようにして
形成されたキャパシタ用開口SN内に、密着層として例
えば厚さ5nm〜20nmのTiN層をCVDで成膜す
る。TiN層のCVDは、例えばTiCl4とNH3をソ
ースガスとして用い、530℃以上の成膜温度で行な
う。成膜温度を530℃以上とすることにより、膜中に
残る塩素濃度を3atm%以下にすることができる。
【0036】密着層は、レアメタル等で形成される下部
電極を台座積層および犠成膜にしっかり支持するための
層であり、Ti、Ta等の金属、WN、TiN、TaN
等の金属窒化物を用いることができる。
【0037】TiN層35の上に、下部電極となるレア
メタル層をCVDで形成する。例えば、ジエチルシクロ
ペンタルテニウムRu(EtCp)2をソースガスと
し、酸素を触媒として用い、厚さ約30nmのRu層3
6を成膜する。なお、Ru(EtCp)2の代りに、ジ
シクロペンタルテニウムRu(Cp)2をソースガスと
して用いることもできる。それぞれのソースガスをTH
F等の溶媒に溶かして供給しても良い。成膜温度を35
0℃以下とすることにより、反応律速のCVDが行わ
れ、カバレージ良い成膜が行われる。
【0038】レアメタルは、酸化されづらいだけでな
く、酸化しても導電性を保つ。従って、酸化性雰囲気中
でアニールを行なっても、電極の性能を保つ。なお、レ
アメタルの代りにレアメタル酸化物を用いても良い。R
u層36と絶縁体の台座積層との間にTiN層35が挿
入されているため。Ru層36の台座に対する密着性が
向上する。
【0039】Ru層36を成膜した後、その上にエッチ
ングにおける耐性を有する誘電体膜37pを保護層とし
て成膜する。例えば、Ta(O(C25))5とO2を
用いたCVDにより、厚さ約10nm以下のアモルファ
スTaO膜37pを成膜する。アモルファスTaO膜
は、酸化シリコン、TiNのエッチングにおいてエッチ
ング速度が極めて遅く、かつピンホールが出来にくい。
このTaO膜37pは、シリンダ状Ru層36の内面を
覆い、ウエットエッチング時にエッチャントの浸み込み
を防止する保護膜となる。
【0040】酸化シリコン層34表面上に堆積したTa
O膜37p、Ru層36、TiN層35は除去する。こ
の除去のためのCMPにおいて、開口SN内に加工時の
ゴミが残ったり、ダメージが入るのを防ぐため、開口S
Nを詰め物SFで充填する。詰め物SFとしては、レジ
スト、スピンオングラス(SOG)等を用いることがで
きる。これらを塗布すると、酸化シリコン層表面にも詰
め物の層SFが形成される。
【0041】このように開口内を詰め物で埋め戻した
後、CMPを行なって酸化シリコン層34表面上の詰め
物SF、TaO膜37p、Ru層36、TiN層35を
除去する。
【0042】図3(A)は、CMPを終えた基板の構造
を示す。開口SN内にTiN層35、Ru層36、Ta
O膜37p、詰め物SFが残される。下部電極となるR
u層36は、底面と閉じたループ状の側面を有するカッ
プ状のシリンダ形状を有する。Ru層36の内面はTa
O膜37pにより覆われている。
【0043】図3(B)に示すように、酸化シリコン層
34及び開口SN内の詰め物SFを除去する。詰め物S
FがSOGの場合は、酸化シリコン層34と詰め物をウ
エットエッチングにより同時に除去することができる。
詰め物SFがレジストの場合には、酸化シリコン層34
を除去した後、開口SN内に残ったレジストをレジスト
剥離剤、アッシング等により除去する。
【0044】なお、酸化シリコン層34のエッチング
は、希弗酸によるウエットエッチングで行ないSiN層
33によってストップされる。SiN層31、SiO層
32、SiN層33が残ることにより、下部電極36は
その下部でこれら3層による台座により支持され、倒れ
等が防止される。
【0045】なお、上述の実施例においては、下部電極
のレアメタル層と台座となる絶縁層との間に密着層であ
るTiN層を用いた。密着層は必ずしも必須ではない。
密着層を省略してシリンダ状下部電極を形成してもよ
い。
【0046】図4は、密着層を省略した構成を示す。台
座となるSiN層31、酸化シリコン層32、SiN層
33に支持されてレアメタルの下部電極36が形成され
ている。レアメタル層36の内面上にTaO等の保護層
37pが形成されている。この構成においても、シリン
ダ型レアメタル層36内面は、保護層37pにより覆わ
れている。
【0047】例えば、図4で示すように位置ずれが生
じ、シリンダ型下部電極36の位置が下方のWプラグ1
7から位置ずれを生じているとする。TaO膜37pが
存在しない場合、薄いRu層36を通ってHF溶液が浸
み出すと、その下に配置された酸化シリコン層16はエ
ッチされてしまう。TaO膜37pが下部電極36内面
上を覆っているため、下部電極内面から外側に向けての
溶液の浸み出しは防止される。
【0048】図5(A)に示すように、シリンダ型下部
電極36の外面上に形成されているTiN層35を除去
する。TiN層35の除去は、硫酸と過酸化水素の混合
液、塩酸と過酸化水素の混合液、過酸化水素とアンモニ
アの混合液のいずれかによるウェットエッチングにより
行なう。なお、詰め物SFがレジストの場合、あらかじ
め除去していなくとも、このウェットエッチング処理の
際に除去されてしまうことになる。ウェットエッチング
により、TiN層はエッチストッパ膜33表面よりリセ
スした位置までエッチングされる。より下方には、Ti
N層35rが残り、台座とシリンダ型下部電極との支持
を確実にする。
【0049】このTiN層のウェットエッチングにおい
ても、下部電極36内面上には保護層37pが形成され
ているため、下部電極36の欠陥やピンホールを介した
エッチャントの浸み出しが防止される。保護層37pを
設けない場合、下部電極36の欠陥やピンホールを介し
て薬液が下部電極36外側に浸み出すと、Wプラグ17
を溶解してしまう。
【0050】図5(B)に示すように、下部電極36の
表面にTaOのキャパシタ誘電体膜37fを形成する。
誘電体膜37fは、下部電極36及び保護膜37pの露
出表面を覆う。誘電体膜37fの厚さは、例えば約15
nmである。例えば、基板を反応律速のCVD温度に加
熱し、Ta(O(C25))5とO2による減圧化学気相
堆積(LP−CVD)により誘電体膜37fをカバレー
ジ良く成膜する。反応律速となる温度領域は、例えば5
50℃より低い温度である。
【0051】図6(A)は、Ru層36表面上の誘電体
層を拡大して示す。Ru層36は、CVDで形成され、
成長表面に凹凸を有する場合がある。凹凸を有する場
合、突出部においては電界集中が生じ、誘電破壊を生じ
易い。シリンダ型下部電極36の内面上においては、保
護膜として用いたTaO膜37pと、キャパシタ誘電体
膜として成膜したTaO膜37fが積層され、全体とし
ての誘電体膜37の膜厚は厚くなる。従って、Ru層3
7内面上に凹凸が生じていても、外面上よりも厚いTa
O膜37が形成されるため、誘電体膜37の誘電破壊は
効率的に防止される。
【0052】図5(B)に戻り、TiN密着層35r
は、エッチストッパ層表面からリセスした位置までエッ
チされている。反応律速のTaO膜は、このリセスに入
り込んで成長し、TaO膜37xを形成する。TaO膜
37xは、リセス内でTiN層35と接する。
【0053】TiN層35rは、TaO膜37xから酸
素を奪う性質を有する。従って、TiN層35rに接し
た部分のTaO膜37xの誘電特性は劣化し、リーク電
流を流す絶縁膜となってしまう。しかしながら、この領
域のTaO膜37xは、下部電極36と絶縁膜で形成さ
れた台座積層との間に埋めているため、充分に厚いTa
OがTiNと接することになり、キャパシタの電気的特
性に悪影響は及ぼさない。
【0054】キャパシタ誘電体膜として、TaO膜の
他、NbO膜、TiO膜、WO膜、アルミナ膜、STO
膜、BST膜、PZT膜、それらの組み合わせを用いる
こともできる。
【0055】なお、誘電体膜37fを成膜する前に、シ
リンダ型下部電極36内面上の保護膜37pをCF4
含むエッチャントガスを用いたドライエッチングにより
除去してもよい。
【0056】図6(B)は、下部電極36内面上の保護
膜37pを除去した後、誘電体膜37fを成膜した状態
を示す。Ru層36の内面上と外面上とに、ほぼ均一の
厚さを有するTaO膜37fが成膜されている。Ru層
36の成長面が滑らかな場合、キャパシタ誘電体膜を最
小の膜厚とすることにより、容量を増大することができ
る。TiN層35rが台座積層内にリセスし、このリセ
ス内にTaO膜37xが入り込んで形成される点は、図
5(B)同様である。
【0057】図7(A)に示すように、誘電体膜37f
を作成した後、上部電極であるRu層38を形成する。
キャパシタの上部電極は、プレート電極となる電極であ
る。例えば、Ru(EtCp)2とO2を用い、CVDに
よりRu層38を形成する。プレート電極は、レアメタ
ルの他、RuO等のレアメタル酸化物、TiN,WN等
の金属窒化物、TiON,WON等の金属酸化窒化物で
形成してもよい。
【0058】Ru上部電極成膜後、TiN層の物理堆積
を行なう。上部から物理堆積によりTiN層39を形成
する。次に、TaO層41を上述と同様のCVDにより
成膜する。
【0059】図7(B)に示すように、TaO層41、
TiN層39、上部電極層38のパターニングを行な
う。このパターニングにおいて、TaO層41の上にレ
ジストパターンを形成し、このレジストパターンをエッ
チングマスクとしてTaO層41をCF4をベースとし
たドライエッチングでパターニングする。TaOはエッ
チング可能であり、かつマスクとしての機能を果たすこ
とができる。レジストマスクはこの段階で除去する。
【0060】次にTaO層41をマスクとし、その下の
TiN層39をCl2とHeを用いたドライエッチング
で、上部電極38をCl2とO2を用いたドライエッチン
グでパターニングする。TiN層39、Ru層38のエ
ッチングにおいては、レジスマスクが存在しないため、
蒸発したRuとレジストの反応などによる生成物の発生
を大幅に低減することができる。その後酸化シリコン、
BPSG等の層間絶縁膜42を形成して半導体装置を完
成させる。
【0061】なお、中間のTiN層39は省略すること
もできる。Ru層38の上に、直接TaO層41を形成
してもよい。この場合にも、TaO層41のエッチング
終了後、直ちにレジストマスクを除去することにより、
エッチング生成物を大幅に低減することができる。な
お、TiN層を用いる場合、TiN層はRu層38を覆
う遮蔽膜としての役割の他、Ru層とその上に形成され
る絶縁層との間の接着層としての機能も果たし得る。接
着層としての機能は、上述のようにTiN層以外の材料
によって得ることもできる。
【0062】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば種々
の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業者に自明
であろう。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
製造工程中ウエットエッチングを行なっても、キャパシ
タ下方で意図せざるエッチングが生じることが防止され
る。
【0064】シリンダ型キャパシタ下部電極の内面上
に、外面上よりも厚いキャパシタ誘電体膜を形成するこ
とにより誘電破壊を効率的に防止できるキャパシタが提
供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例による半導体装置の製造方法
の主要工程を示す半導体基板の断面図である。
【図2】 本発明の実施例による半導体装置の製造方法
の主要工程を示す半導体基板の断面図である。
【図3】 本発明の実施例による半導体装置の製造方法
の主要工程を示す半導体基板の断面図である。
【図4】 本発明の実施例の変形例による半導体装置の
製造方法を示す半導体基板の断面図である。
【図5】 本発明の実施例による半導体装置の製造方法
の主要工程を示す半導体基板の断面図である。
【図6】 本発明の実施例の変形例による半導体装置の
製造方法を示す半導体基板の断面図である。
【図7】 本発明の実施例による半導体装置の製造方法
の主要工程を示す半導体基板の断面図である。
【符号の説明】
11 半導体基板 12 シャロートレンチアイソレーション 13 絶縁ゲート電極 S/D ソース/ドレイン領域 15 下部多結晶シリコンプラグ 17 Wプラグ 14、16 層間絶縁膜 27 (W/TiN/Ti)ビット線 28 SiN層 29 SiNサイドウォールエッチストッパ 31、33 SiN層 32 SiO層 34 酸化シリコン層 SN 開口 36 下部電極 37 誘電体膜 37p 保護誘電体膜 37f キャパシタ誘電体膜 38 上部電極 39 TiN層 41 TaO膜 42 層間絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 昌俊 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 畑田 明良 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 福住 嘉晃 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 5F083 AD24 AD48 AD49 FR02 JA06 JA13 JA14 JA15 JA35 JA38 JA39 JA40 JA43 JA53 JA56 KA05 MA06 MA17 MA20 NA01 PR03 PR05 PR06 PR07 PR10 PR21 PR23 PR28 PR40

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (ア)半導体基板上に配置された第1の
    絶縁層中に、金属または金属化合物のプラグを形成する
    工程と、 (イ)前記第1の絶縁層上に、第2の絶縁層を形成する
    工程と、 (ウ)前記第2の絶縁層を貫通して、底面に前記プラグ
    表面を露出する開口を形成する工程と、 (エ)前記開口内面上に、レアメタルの電極層と前記電
    極層内面を覆う保護誘電体膜とを形成する工程であっ
    て、前記保護誘電体膜は前記第1および第2の絶縁層お
    よび前記金属または金属化合物とエッチング特性の異な
    る材料で形成される工程と、 (オ)前記シリンダ状の電極層の内面を前記保護誘電体
    膜で覆った状態で、前記シリンダ外の前記第2の絶縁層
    をエッチングにより除去する工程とを含む半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 さらに、(カ)前記工程(ア)と(イ)
    の間に、前記第1の絶縁層上に第1のエッチストッパ
    層、中間層、第2のエッチストッパ層を含む台座用積層
    を形成する工程を含み、 前記工程(ウ)は、前記第2の絶縁層と前記台座用積層
    とをエッチングして前記開口を形成し、 前記工程(オ)は、前記第2のエッチストッパ層をエッ
    チストッパとして、前記シリンダ外の前記第2の絶縁層
    をウエットエッチングする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記工程(エ)は、前記レアメタルの電
    極層の下にさらに金属又は金属窒化物の密着層を形成
    し、さらに (キ)前記工程(オ)の後、前記シリンダ状の電極層の
    内面を前記保護誘電体膜で覆った状態で、露出した前記
    密着層をウエットエッチングで除去する工程を含む請求
    項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体素子を形成した半導体基板と、 前記半導体基板上に配置された絶縁層と、 前記絶縁層上に配置され、前記半導体素子に電気的に接
    続されたシリンダ型のキャパシタ下部電極と、 前記キャパシタ下部電極表面上に配置され、前記シリン
    ダの内面上の厚さが前記シリンダの外面上の厚さよりも
    厚いキャパシタ誘電体膜と、 前記キャパシタ誘電体膜上に配置されたキャパシタ上部
    電極とを有する半導体装置。
JP2000255398A 2000-08-25 2000-08-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4841027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255398A JP4841027B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255398A JP4841027B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076302A true JP2002076302A (ja) 2002-03-15
JP4841027B2 JP4841027B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=18744189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000255398A Expired - Fee Related JP4841027B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4841027B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071759A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR20040028243A (ko) * 2002-09-30 2004-04-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
US6768154B2 (en) 2002-09-18 2004-07-27 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
KR100476379B1 (ko) * 2002-06-29 2005-03-16 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 제조 방법
JP2007180491A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタの製造方法
JP2007335897A (ja) * 2007-08-29 2007-12-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7439126B2 (en) 2005-12-21 2008-10-21 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing semiconductor memory
KR100865011B1 (ko) * 2002-06-29 2008-10-23 주식회사 하이닉스반도체 커패시터의 저장 전극 형성 방법
KR100866707B1 (ko) * 2002-07-18 2008-11-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 저장전극 형성방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340435A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11354738A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340435A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11354738A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476379B1 (ko) * 2002-06-29 2005-03-16 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 제조 방법
KR100865011B1 (ko) * 2002-06-29 2008-10-23 주식회사 하이닉스반도체 커패시터의 저장 전극 형성 방법
KR100866707B1 (ko) * 2002-07-18 2008-11-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 저장전극 형성방법
JP2004071759A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4632620B2 (ja) * 2002-08-05 2011-02-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US6768154B2 (en) 2002-09-18 2004-07-27 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
KR20040028243A (ko) * 2002-09-30 2004-04-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
US7439126B2 (en) 2005-12-21 2008-10-21 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing semiconductor memory
JP2007180491A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタの製造方法
JP2007335897A (ja) * 2007-08-29 2007-12-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4515492B2 (ja) * 2007-08-29 2010-07-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4841027B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7169663B2 (en) Semiconductor device with rare metal electrode
KR100230418B1 (ko) 백금족 금속층 형성방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
US6815226B2 (en) Ferroelectric memory device and method of forming the same
JP2000124426A (ja) 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
JP3999383B2 (ja) 高誘電体物質を有するキャパシタの形成方法
US6559025B2 (en) Method for manufacturing a capacitor
US6461913B2 (en) Semiconductor memory device having plug contacted to a capacitor electrode and method for fabricating a capacitor of the semiconductor memory device
JP2004040059A (ja) 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置
JPH11243184A (ja) 高誘電率キャパシタおよび製造方法
JP2000156479A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4841027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20240136286A1 (en) Semiconductor devices including lower electrodes including inner protective layer and outer protective layer
US6528327B2 (en) Method for fabricating semiconductor memory device having a capacitor
US6734061B2 (en) Semiconductor memory device having a plug contacted to a capacitor electrode and method for fabricating the capacitor
US7067329B2 (en) Methods of forming ferroelectric memory devices
JP2002190580A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003218235A (ja) 複合式コンタクトプラグを備える記憶装置とその製造方法
JPH11145410A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001053246A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20030058678A1 (en) Ferroelectric memory device and method of fabricating the same
KR100414737B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
JP2007306003A (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2005109520A (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2000340758A (ja) 半導体メモリ素子
KR20040058900A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4841027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees