JP2007179733A - 不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セル及びその駆動方法 - Google Patents

不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セル及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007179733A
JP2007179733A JP2007037672A JP2007037672A JP2007179733A JP 2007179733 A JP2007179733 A JP 2007179733A JP 2007037672 A JP2007037672 A JP 2007037672A JP 2007037672 A JP2007037672 A JP 2007037672A JP 2007179733 A JP2007179733 A JP 2007179733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
signal
input
cell
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007037672A
Other languages
English (en)
Inventor
Hee Bok Kang
カン,ヒー・ボク
Hun Woo Kye
キイ,フン・ウー
Duck Ju Kim
キム,ドゥク・ジュ
Je Hoon Park
パク,ジェ・ホーン
Geun Il Lee
リー,ゲウン・イル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2007179733A publication Critical patent/JP2007179733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/785Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
    • G11C29/789Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes using non-volatile cells or latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/20Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/785Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
    • G11C29/787Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes using a fuse hierarchy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ヒューズ切断プロセスを経ることなく冗長変更・追加し易い強誘電体メモリのコード化セル及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】第1制御信号を受けて電源電圧を第1ノードに伝達する第1PMOSトランジスタ、一方のノードが第1ノードに連結され、他方のノードが第2,第3ノードに連結された第1ラッチ、ゲート端にライト制御信号が入力され、ソース端に第2ノードの信号が伝達され、ドレイン端にライトする第1/第2データ信号が入力される第1/第2NMOSトランジスタ、第2制御信号を受けて接地電圧を第4ノードN4に伝達する第3NMOSトランジスタ、一方のノードが第4ノードに連結され、他方のノードが第2,第3ノードに連結された第2ラッチ、第3制御信号の入力ノードと第2/第3ノードの間に構成された第1/第2強誘電体キャパシタ、第2/第3ノードと電圧端の間に構成された第3/第4強誘電体キャパシタからなる。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体メモリ素子に関するもので、特に、不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セル及びその駆動方法と、前記不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セルを含む不揮発性強誘電体メモリ装置の列修理回路及びその列修理方法に関する
一般に、不揮発性強誘電体メモリすなわち、FRAM(Ferroelectric Random Access Memory)はDRAM程度のデータ処理速度を有し、電源のオフ時にもデータが保持されるため、次世代記憶素子として注目されている。
FRAMはDRAMとほぼ同様の構造を有する記憶素子であって、キャパシタの材料として強誘電体を用いて強誘電体の特性である高残留分極を利用するようにしたものである。
このような残留分極特性を利用することによって電界を除去してもデータが消えないようにすることができる。
図1は一般的な強誘電体のヒステリシスループを示す特性図である。
図1のように、強誘電体物質は電界によって誘起された分極が電界を除去しても残留分極(又は自発分極)の存在によって消滅されず、一定量(d,a)を保持している。
不揮発性強誘電体メモリセルはこの強誘電体物質のd、a状態を各々1、0に対応させて記憶素子で応用したものである。
以下、従来技術による不揮発性強誘電体メモリ装置を添付図面を参照して説明する。
図2は従来技術による不揮発性強誘電体メモリ装置の単位セルの構成図である。
図2に示すように、不揮発性強誘電体メモリ素子は、一方向に形成されたビットライン(B/L)と、ビットラインと交差する方向に形成されたワードライン(W/L)と、ワードラインに一定の間隔をおいてワードラインと同一の方向に形成されたプレートライン(P/L)と、ゲートがワードラインに連結されソースはビットラインに連結されるトランジスタ(T)と、二つの端子のうち、第1端子がトランジスタ(T)のドレインに連結され、第2端子はプレートライン(P/L)に連結される強誘電体キャパシタ(FC)とからなる。
以下、図面を参照して従来の不揮発性強誘電体メモリ装置において冗長を利用する方法に対して説明する。
図3は従来不揮発性強誘電体メモリ装置の冗長アルゴリズムを示すブロック構成図である。
図3に示すように全ての工程が終わった後、チップテストをおこなって欠陥セルのアドレスを見いだすフルアドレスメモリテストを行い、欠陥セルを分析する。
また、このように分析された欠陥セルのアドレスが修理回路によって冗長化することができれば、修理ヒューズブロック内の該当アドレスをコードするためにレーザビームを用いてヒューズを切断する。
ヒューズ切断が完了した後、その欠陥セルのアドレスが入力されると修理回路の活性化信号が発生して修理セルすなわち、冗長セルを活性化する。
欠陥セルのアドレスに該当するメインセルは修理回路からの非活性化信号によって非活性化される。
従って、欠陥セルのアドレスのメインセルは非活性化され修理セルが活性化される。
前記のような従来の不揮発性強誘電体メモリ装置の欠陥修理方法は次のような問題がある。
第一、欠陥セルが発生すると別途欠陥セルを分析する過程が必要となるので冗長を利用する方法が複雑であり、これによって欠陥修理時間を短縮するのに限界がある。
第二、欠陥となったセルを修理するためにレーザービームを用いてヒューズを切断する方法を用いているので、随時に冗長を変えたり追加することが容易ではない。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためのもので、特に欠陥セル分析ヒューズ切断プロセスを経ることなく、強誘電体キャパシタを備えているメモリ装置に冗長セルを持たせ、いつでも簡単に冗長を変えたり、追加したりできるようにした不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セル及びその駆動方法と、前記不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セルを含む不揮発性強誘電体メモリ装置の列修理回路及びその列修理方法を提供することが目的である。
上記目的を達成するための本発明による不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セルにおいて、前記コード化セルは、 第1制御信号ENPを受けて電源電圧を第1ノードに伝達するための第1PMOSトランジスタと、一方のノードが前記第1ノードに連結され、他方のノードが第2,第3ノードに連結された第1ラッチと、ゲート端にライト制御信号が入力され、ソース端に前記第2ノードの信号が伝達され、ドレイン端にライトする第1データ信号が入力される第1NMOSトランジスタと、ゲート端にライト制御信号が入力され、ソース端に前記第3ノードの信号が伝達され、ドレイン端にライトする第2データ信号が入力される第2NMOSトランジスタと、第2制御信号を受けて接地電圧を第4ノードN4に伝達するための第3NMOSトランジスタと、一方のノードが前記第4ノードに連結され、他方のノードが第2,第3ノードに連結された第2ラッチと、第3制御信号の入力ノードと前記第2ノードの間に構成された第1強誘電体キャパシタと、前記第3制御信号の入力ノードと前記第3ノードの間に構成された第2強誘電体キャパシタと、前記第2ノードと電圧端の間に構成された第3強誘電体キャパシタと、前記第3ノードと電圧端の間に構成された第4強誘電体キャパシタとから構成されることを特徴とする。
前記構成を有する本発明の不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セルの駆動方法は、パワーアップモード時にパワーアップ感知パルス信号を用いて、前記第1,第2強誘電体キャパシタに貯蔵された前記第1,第2データを、前記第3,第4強誘電体キャパシタを用いて電圧差を引き起こしてセンシングし、前記第3制御信号CPLがロジックハイ電圧レベルである場合、前記第1データを前記第1強誘電体キャパシタに再貯蔵し、前記第3制御信号が接地電圧レベルである場合、前記第2データを前記第2強誘電体キャパシタに再貯蔵することを特徴とする。
また、前記構成を有する本発明の不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セルの駆動方法は、ライトプログラムモード時に前記ライト制御信号がハイ電圧レベルであり、前記第3制御信号CPLがハイ電圧レベルである場合、第3データを前記第1又は第2強誘電体キャパシタに記録し、前記第3制御信号CPL及び前記ライト制御信号が接地電圧レベルである場合、第4データを前記第1又は第2強誘電体キャパシタに記録することを特徴とする。
FRAMを始めとした全メモリ素子はいずれかのセルが損傷しすなわち、欠陥セルが発生するおそれがある。
かかる欠陥セルは冗長セルを同一のチップに追加的に配置することによって修理できる。
本発明は欠陥セルが発生するとき不揮発性強誘電体メモリ装置に用いられる強誘電体キャパシタを用いて冗長コード化セルを作って列方向の冗長回路を構成したものである。
この時、強誘電体キャパシタはメモリセル形成工程を用いて形成する。
すなわち本発明は内部修理ロジックを含む不揮発性強誘電体メモリ装置に関するもので、テスト中に修理する欠陥セルを含むアドレスが発生するとヒューズを切断してコード化する方法ではなく、ロジックコード化方式を用いる列修理回路及びその修理方法に関する。
以上説明したように、本発明の不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セル及びその駆動方法と、前記不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セルを含む不揮発性強誘電体メモリ装置の列修理回路及びその列修理方法によると、次のような効果がある。
第一、欠陥セルの分析過程が不要であり、列アドレステスト中に欠陥セルが発生するとその列アドレスを直ちに修理するのでテスト欠陥修理時間を減らすことが出来る。
第二、冗長コード化セルを構成する強誘電体キャパシタはメモリセルを形成する工程と同一の工程で成されるので工程を単純化することができる。
第三、ウェハ状態とかパッケージ状態などチップの形態に関わらず冗長動作が適用でき、常に更に冗長を変えたり追加することができ、メモリテストの間に発生した欠陥セルを常時すぐ修理できるので本発明の修理回路の埋め込みFRAMで有用に用いられる。
以下、添付の図面を参照して本発明を更に詳細に説明する。
添付図面を参照のうえ本発明の不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セル及びその駆動方法と、前記不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セルを含む不揮発性強誘電体メモリ装置の列修理回路及びその修理方法に対して説明する。
図4は本発明による不揮発性強誘電体メモリ装置の列修理回路を示すブロック構成図である。
本発明の不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セルを含む不揮発性強誘電体メモリ装置の列修理回路は図4に示すように不揮発性メモリ素子40と、メモリテストロジック41と、カウンタ42とパワーアップ感知部43と、第1冗長制御部44と、冗長カウンタデコード制御部45と、冗長コード化部46から成る。冗長カウンタデコード制御部45と冗長コード化部46はそれぞれn個に分かれている。
不揮発性強誘電体メモリ素子40はFRAMからなっている。
また、メモリテストロジック41はその不揮発性強誘電体メモリ素子40をテストするためのもので、不揮発性強誘電体メモリ素子40とメモリテストロジック41はアドレスとデータ入/出力信号を互いにやりとりする。
埋め込み(embedded)システムチップではチップ内部にビルトインセルフテスト(BIST)ロジックを構成してチップ内部でメモリテストができるようにしてある。
このようなメモリテストロジック41はテスト中に不揮発性メモリ素子40に欠陥セルを含むアドレスを発見すると冗長活性化パルス(RAP)を発生させる。
特定の列アドレスで行アドレスを増やすか減少させながらテストしているとき欠陥セルに行き着いたときにRAPが発生する。
この時、RAPが発生した行アドレス以外の他の行アドレスで追加的な欠陥セルが発生してもRAPは発生しない。
これによっていずれかの列(一つの列)で発生した多数の欠陥セルを一つの列冗長回路で修理できる。
また、メモリテストロジック41は複数の並列処理中の入/出力(IO)バスのうち、該当IOバスだけ選ぶために欠陥IOバス番号パルス(FION<0>〜FION<r>)を出力する。
FIONパルスは図14の冗長IOコード化セルに記憶させ、該当欠陥IOバス番号が入ってくる時だけ該当欠陥IOバスを冗長列を用いて修理する。
もし、二つ以上のIOバスで欠陥セルが発見されればメモリテストロジック41はそのうち一つのIOバスを選択してハイパルスのFION<r>を出力する。
すなわち、一回に一つのIOバスだけ修理し、他は更にテストして欠陥セルが発生したときRAPを発生させ、先のIOバスを修理する時に用いた冗長コード化部とは異なる冗長コード化部を用いて修理する。
従って、同一の列アドレスで複数のIOバスに欠陥が発生しても全て修理できる。
パワーアップ感知部43は電源電圧が与えられるとパワーアップパルスを発生する。
カウンタ42は、冗長活性化パルス(RAP)の入力を受けて冗長ビット数に対応する計数値を出力するnビットのカウンタとして設計する。なお、この冗長ビット数とは冗長セルに格納されているデータのビット数を意味する。
すなわち冗長ビット数が4個であれば2ビット出力カウンタからなり、8個であれば3ビットの出力カウンタを構成し、16個であれば4ビット出力カウンタからなる。
例えば、冗長ビット数が8個の3ビットからなると、カウンタ42は図4のように‘000’から順に‘111’に増加し、‘111’から更に‘000’に行うようにして繰り返すように設計されている。
又、カウンタ42の動作トリガパルスはRAPであるので欠陥セルが発生するとRAPが発生し、RAPによってカウンタ42は1ずつ増える。又パワーアップ感知部43のPUP信号を受けてリセットされる。
例えば、最初のカウンタの状態が‘111’であれば一つのRAPによってカウンタ42の出力は‘000’となり、このような‘000’コードによって冗長カウンタデコード制御部(RCDC)45の、RCDC<0>だけ活性化され、他のRCDC<n>は非活性化される。
また、第1冗長制御部44はパワーアップ感知部43のパワーアップパルスとメモリテストロジック41のRAP信号を受けて冗長制御部信号(ENN、ENP、EQN、CPL、PREC、ENW)を出力する。この制御信号は冗長カウンタデコード制御部45から冗長コード状態を読み取るための役割を果たす。
この時、制御信号のうち、欠陥セルのアドレスコード化プログラム及び欠陥IOバスコード化に関与するENW信号は冗長カウンタデコード制御部(RCDC)45を調整する。
すなわち、活性化された冗長カウンタデコード制御(RCDC)部に入力された活性化されたENW信号によって活性化されたENW<i>信号が出力される(i=0〜n)。なお、本明細書、図面において<n>、<r>などで0〜n、0〜rと<r>(0〜r)を代表させることもある。
活性化された(ENW<n>)信号は冗長コード化部46から欠陥セルのアドレスと欠陥IOバスの番号を冗長コード化セルとIOバスコード化セルにそれぞれ対応するように記憶させて、以後記憶された欠陥セルのアドレスと欠陥IOバスの番号が入ってくると該当する冗長セルを活性化させる。
冗長カウンタデコード制御部45は複数の第1冗長カウンタデコード制御部(RCDC<0>)ないし第n冗長カウンタデコード制御部(RCDC<0>)として構成され、カウンタ42から出力される計数値と第1冗長制御部44部から出力されるENW信号を受けて、カウンタ42の計数値に対応する冗長カウンタデコード制御部(RCDC<n>)から冗長コード化部46すなわち、冗長コード化ブロックダイアフラムにENW<n>を出力する。
次に冗長コード化部(RCBD)46は複数の第1ないし第n冗長コード化部からなる。
また、このような冗長コード化部46は第1、第2アドレス信号(ADD、ADDB)と、欠陥IOバス番号FION<i>(i=0〜r)とENW<i>(i=0〜n)信号とENN、ENP、EQN、CPL、PRECの制御信号を受けて冗長コード状態を読み取り、それぞれの冗長コード化部で欠陥セルのアドレスと欠陥IOバスを冗長コード化セルと冗長IOバスコード化セルに各々対応させ、欠陥セルのアドレスと欠陥IOバス番号が入ってくると欠陥を修理するために冗長セルを用いるようにする。
本発明の構成要素のうち冗長カウンタデコード制御部45の構成に対して以下説明する。
図5は図4の冗長カウンタデコード制御部(RCDC)45のブロック構成図である。
冗長カウンタデコード制御部45の構成を説明する前に、その一部であるカウンタ42から計数値を出力するためのカウンタ出力デコーダ50を説明する。
カウンタ出力デコーダ50は、カウンタ42から出力された計数値をコード化するために、カウンタ出力コード化バス51と、カウンタ出力コード化バス51から各計数値を受けて論理積した後反転する複数のナンドゲートからなる第1ナンドゲート部52とで構成されている。
また、冗長カウンタデコード制御部45はカウンタ出力デコーダ50の第1ナンドゲート部52のそれぞれのナンドゲートの出力信号を入力として受けて反転する複数のインバーターからなる第1インバーター部53と、第1インバーター部53の各インバーターの出力信号と第1冗長制御部44からのENW信号を論理積した後、反転出力する複数のナンドゲートからなる第2ナンドゲート部54と、前記第2ナンドゲート部54の出力信号を入力受けて反転してENW<i>信号を出力する複数のインバーターからなる第2インバーター部55とからなる。
冗長カウンタデコード制御部45は一回のカウンタの計数値の変更時に一つのENW<i>だけを活性化させて一つの冗長コード化部をコード化する。
これによって一つの冗長コード化部だけが活性化される。
次に本発明FRAMチップ領域の構成に対して説明する。
図6は本発明の冗長コード化部(RCBD)46とその周辺回路である。
それぞれの冗長コード化部46は冗長列アドレスコード部60と冗長IOバスマルチプレクサコード部61と第2冗長制御部62から構成される。
また、その周辺回路は1セルアレイ部63と冗長アンプ64とメインアンプ65とデータ入/出力バッファ66と正常IO経路部67からなる。
冗長コード化部46は、現在サイクルの列アドレスを冗長セルに記憶する。メモリテストロジック41でテストされた現在の列アドレスが欠陥セルを含んでいると、RAPが発生し、冗長コード化部46はその現在の列アドレスを記憶する。
図8は本発明の冗長列アドレスコード部60のブロック構成図である。
冗長列アドレスコード部60は、図6と図8に示すように、第1冗長制御部44から出力されたENN、ENP、EQN、CPL、PREC信号と、冗長カウンタデコード制御部45から出力されたENW<n>信号と、メモリテストロジック41から出力された第1、第2アドレス信号(ADD、ADDB)とを入力として受けて動作する。
冗長列アドレスコード部60は前記のような信号の入力を受けてnビットのRPUL<n>を冗長IOバスマルチプレクサコード部61に出力する。
その冗長IOバスマルチプレクサコード部61は、RPUL<n>と、FION<r>と、ENN、ENP、EQN、CPL、PREC制御信号と、ENW<n>信号との入力を受けて該当欠陥IOバスを修理する。
また、第2冗長制御部62はRPUL<n>とデータバスのリード/ライトモードを調整するWLRH信号を受けてWLRHR<q>信号とRIODIS信号を出力する。
WLRHRは冗長動作時に冗長アンプ64を制御する。
すなわち、アドレスが欠陥セルに該当するときには冗長経路を用いてリード/ライト動作を正常に動作させることができる。
しかし、セルが欠陥セルを有していないときにはライトモードを非活性化させて冗長セルにエラーデータが書き込まれることを防止する。
図7はこのように冗長セルにエラーデータが書き込まれることを防止するためのコアセルアレイ部に関する。
このようなコアセルアレイは冗長セルアレイ部70と、冗長列選択部71と、メインセルアレイ部72と、メイン列選択部73とを備え、その周辺に列選択制御部74が備えられている。
コアセルアレイ部を構成する冗長列選択部71は列デコーダの信号と関係なく全ての列ビットラインが活性される時活性化される。
従って、リードモードでは冗長セルデータが変えられないが、ライトモードでは冗長セルデータが変えられるので、非活性化された列アドレスでは冗長アンプをリードモードで作動させる。
冗長アンプ64はWLRHR<q>信号を受けて動作し、メインアンプ65は正常なWLRH信号を受けて動作する。
WLRHはリードモードの場合には‘ハイ’、ライトモードの時は‘ロー’であるが、WLRHRは該当欠陥列アドレスの時に正常に動作し、すなわち、リードモードの場合には‘ハイ’、ライトモードの場合は‘ロー’を示す。
しかしながら、正常な列とWLRHRはリード/ライトいずれも‘ハイ’となって常にリードモードだけで動作するので冗長セルのデータが保護される。
次に冗長列アドレスコード部60と冗長IOバスマルチプレクサコード部61と第2冗長制御部62の詳しい回路構成及び動作に対して説明する。
冗長列アドレスコード部60は強誘電体キャパシタを含んでいる冗長セルを用いたものである。
図8を参照すると、一つの冗長列アドレスコード部60は2種の冗長セルすなわち、冗長マスタセル80と冗長コード化セルからなり、また冗長コード化セルのオン/オフ状態による出力信号を受けて論理和して反転する第1ノアゲートNOR1と、第1ノアゲートの信号を反転する第1インバーターIN1と、第1インバーターIN1の信号を反転してRPUL<n>信号を出力する第2インバーターIN2と、列方向に連結された複数の冗長コード化セルの最終出力端に各々連結されたPMOSトランジスタが形成されている。
各PMOSトランジスタは、マスタ信号を伝えるために列方向に連結された複数の冗長コード化セルの最終出力端と電源電圧VCC端との間に接続され、そのゲート端子に接地電圧VSSが入力されるように構成されている。
マスタ信号は、4個の冗長コード化セルの動作によるRS1とRS2の連結状態に応じて第1ノアゲートの一入力端に入る。
第1番目と第2番目の冗長コード化セルはRS1を介して連結されており、第2番目と第3番目の冗長コード化セルはRS2を介して連結されており、第3番目と第4番目の冗長コード化セルはRS1を介して連結されている。
冗長マスタセル80は複数の冗長コード化セルの全体を活性化させるか又は非活性化させるかを決めるためのものである。
冗長マスタセル80と複数の冗長コード化セルは第1冗長制御部44(図4)から出力されるENN、ENP、EQN、CPL、PREC信号と冗長カウンタデコード制御部45から出力されるENW<n>信号を受けて動作する。
冗長マスタセル80がデフォルト状態の場合には非活性化状態で‘ハイ’レベルのマスタ信号が出力される。
冗長マスタセル80が活性化状態であれば‘ロー’レベルのマスタ信号が出力される。
このような冗長コード化セルは実際の欠陥列アドレスを記憶する役割を果たしている。
この時、欠陥列アドレスが格納されている時、その格納されたものと同一の欠陥列アドレスが入力するとRS1とRS2が連結された状態すなわち、抵抗のない状態となって電流が流れる。一方、その欠陥列アドレスではない欠陥列アドレスが入力されるとRS1とRS2はオープン状態すなわち、高抵抗状態となって電流が流れない。
従って、全ての冗長コード化セルがオンされている時だけRPUL<n>信号が‘ハイ’レベルを出力でき、その以外には‘ロー’レベルを出力することになる。
‘ハイ’レベルのRPUL<n>信号は第2冗長制御部62を介してWLRHR<q>とRIODISを活性するのに用いられる。
ここでWLRHR<q>信号は該当欠陥セルアドレスで冗長経路(PATH)を用いる時リード/ライトモードを正常に動作させるためのものである。
また、RIODIS信号は冗長使用時には‘ロー’レベルとなって伝送ゲートを非活性化させ、正常な列動作時には‘ハイ’レベルとなって伝送ゲートを活性化させる制御信号である。
次に第2冗長制御部62に対して説明する。
図9は図6の第2冗長制御部の回路構成図である。
第2冗長制御部62は図9に示すように複数の3入力ノアゲートから構成された第1ノアゲート部90と、第1ノアゲート部90を構成するノアゲートに一対一の対応で各ノアゲートの出力信号とWLRH信号を入力受けて論理和した後反転する2入力のノアゲートから構成された第2ノアゲート部91と、第2ノアゲート部91を構成するノアゲートに一対一に対応してその出力信号を各々反転して出力するインバーターから構成されたインバーター部92と、第1ノアゲート部90のノアゲートの各出力信号を入力受けて論理積の後反転して出力する第1ナンドゲートと、第1ナンドゲートの信号を反転してRIODIS信号を出力する第3インバーターIN3からなる。
第2冗長制御部62に入力されるRPUL<i>信号は同一のセルアレイ領域で、或いは一つの列アドレスで複数のIOバスを修理する場合、各々のIOバスを調節して各々の冗長アンプと連結される。
すなわち、図9のようにRPUL<0>、RPUL<1>、RPUL<2>を一つのグループにして一つの欠陥IOバスに割当てて、RPUL<3>、RPUL<4>、RPUL<5>を一つのグループにして他の欠陥IOバスの一つに割り当てる。
なお、各々他のセルアレイ領域で一つずつIOバスを修理するか、或いは一つの列アドレスで一つずつIOバスを修理する場合には各々のIOバスは一つの冗長アンプと連結される。
次に、冗長IOバスマルチプレクサコード部61に対して説明する。
図10は冗長IOバスマルチプレクサコード部の回路構成図である。
冗長IOバスマルチプレクサコード部61は、図6と図10に示すように、複数の冗長IOバスコード化セル(RIOC0〜RIOCr)と第4インバータとからなる。それぞれの冗長IOバスコード化セル(RIOC0〜RIOCr)はENW<n>が入力されるとともにNMOSイネーブル信号ENN、PMOSイネーブル信号ENP、等化信号EQN、プレートライン制御信号CPL、さらにPRECが入力され、かつRPUL<n>とその反転信号RPULB<n>、さらにはFION<r>が入力され、IOバス<r>バスをMIOバス<r>バス又はRIOバス<q>バスのいずれかに連結させるように機能する。いうまでもなく、第4インバーターIN4はRPUL<n>を反転してRPULB<n>を出力する。
MIOバス<r>はバス幅rの正常IOバスであるメインデータバスである。
RIOバス<q>はバス幅qの冗長IOバスである冗長データバスである。
また、IOバス<r>はデータ入/出力バスでその幅がrでMIOバス<r>幅と同じである。
冗長IOバスマルチプレクサコード部61は‘q’のRIOバスのうち一つのRIOバスが冗長用として用いられる基本IOバスマルチプレクサである。すなわち、r本のMIOバス<r>のうち一つがRIOバス<q>に切り替えられてIOバス<r>と連結される機能を果たしている。
欠陥列アドレスが入力すると、RPULが‘ハイ’レベルとなり、各冗長IOバスコード化セル(RIOC)の状態によってMIOバス<r>がIOバス<r>に連結されるか又はRIOバス<q>がIOバス<r>に連結される。
このような冗長IOバスマルチプレクサコード部61は欠陥列アドレスが入った場合に動作するが、正常な列アドレスが入るとRPUL<n>が‘ロー’レベルとなって全てのRIOバス<q>とMIOバス<r>はIOバス<r>と切断された状態となって非活性化状態となる。
次に上記のように正常な列アドレスが入ってくる場合すなわち、正常モード動作を行う正常IO経路部67の構成に対して説明する。
図11aは正常モード動作を行う正常IO経路部の構成図であり、図11bは図11aの伝送ゲートの回路図である。
正常IO経路部67は図11aと図11bに示すようにRIODIS信号とその反転信号であるRIODISB信号の入力を受けてMIOバス<r>バスとIOバス<r>バスの連結可否を決める複数の伝送ゲートと、RIODIS信号を反転させるための第5インバーターIN5からなっている。
各伝送ゲートはRIODIS信号の入力を受けるNMOSトランジスタとRIODIS信号を反転させたRIODISB信号の入力を受けるPMOSトランジスタから構成され、各ソース端とドレイン端は接続されており、ソース端とドレイン端は各々IOバス<r>バスとMIOバス<r>バスに連結されている。
このRIODISB信号は冗長動作時には‘ロー’レベルとなって伝送ゲートを非活性化させ、正常な列動作時には‘ハイ’レベルとなって伝送ゲートを活性化させてMIOバス<r>バスとIOバス<r>バスを連結させる。
冗長コード化セルは図12に示すように欠陥セルのアドレスデータ記録部120と欠陥セルのアドレススイッチ部121からなり、ENN、ENP、EQN、CPL、ENW信号を入力とするとともに、ADD、ADDB信号を受け、RS1とRS2の連結可否を決めるものである。
欠陥セルのアドレスデータ記録部120はPMOSイネーブル信号ENPを受けて電源電圧VCCを第1ノードN1に伝える第1PMOSトランジスタPM1と、一方のノードは第1ノードN1に連結され他方のノードが第2,第3ノードN2,N3に連結された第1ラッチ122と、等化信号EQNを受けて第2,第3ノードN2,N3の連結可否を制御する第1NMOSスイッチS1と、ゲート端にENW<n>信号が入力されソース端では第2ノードの信号が伝えられ、ドレイン端では第1アドレス信号ADDが入力される第1NMOSトランジスタNM1と、ゲート端ではENW<n>信号が入力されソース端では第3ノードN3の信号が伝えられドレイン端では第2アドレス信号ADDBが入力される第2NMOSトランジスタNM2と、NMOSイネーブル信号ENNを受けて接地電圧VSSを第4ノードN4に伝える第5NMOSトランジスタNM5と、一方のノードは第4ノードN4に連結され他方のノードは第5,第6ノードN5,N6に連結された第2ラッチと、CPL信号入力端と第5ノード間に構成された第1強誘電体キャパシタFC1と、CPL信号入力端と第6ノードN6の間に構成された第2強誘電体キャパシタFC2と、第5ノードN5と接地電圧VSS端の間に構成された第3強誘電体キャパシタFC3と、第6ノードN6と接地電圧VSS端の間に構成された第4強誘電体キャパシタFC4からなっている。
欠陥セルのアドレススイッチ部121は第1,第2アドレス信号ADD,ADDBによってターンオンとターンオフが決められる第3,第4NMOSトランジスタNM3,NM4と、第5ノードN5と第6ノードN6の信号制御を受けてターンオン/ターンオフが決められる第6、第7NMOSトランジスタNM6、NM7から成っている。
第3NMOSトランジスタNM3と第6NMOSトランジスタNM6がターンオンされるか、第4NMOSトランジスタNM4と第7NMOSトランジスタNM7がターンオンされるとRS1とRS2が連結される。
第1ラッチ122は二つのPMOSトランジスタからなり、第2ラッチ123は二つのNMOSトランジスタからなる。
第1、第2強誘電体キャパシタFC1、FC2にはいつも互いに反対のデータが記憶され、第3、第4強誘電体キャパシタFC3,FC4は記憶されたデータを更にセンシングして読み込む時必要なキャパシタへ充電するための素子としての役割を果たす。
RS1とRS2は冗長コード化セルにどの欠陥セルのアドレスが記憶されているかを外部に出力するノードである。
例えば、欠陥セルのアドレスが‘ハイ’の場合にはADDが‘ハイ’であり、ADDBが‘ロー’となる。
ENW<n>信号によって第1、第2NMOSトランジスタNM1、NM2がターンオンするとFC1、FC2に各々‘ハイ’データと‘ロー’データが記憶される。
また、この冗長コード化後、記憶された欠陥セルのアドレスが入ってくると第5ノードN5とADDが‘ハイ’レベルとなって第3NMOSトランジスタNM3と第6NMOSトランジスタNM6をターンオンさせてRS1とRS2とは互いに電気的に連結される状態となる。
これに対して欠陥セルのアドレスでないアドレスが入ってくると第5ノードN5は‘ハイ’となっているがADDは‘ロー’であるので、第3NMOSトランジスタNM3はターンオフされ、第6NMOSトランジスタNM6はターンオンされているもののRS1とRS2は互いに電流が通じない高抵抗状態となる。
次に欠陥セルのアドレスが‘ロー’の場合にはADDが‘ロー’であり、ADDBは‘ハイ’である。
したがって、‘ハイ’レベルで活性されたENW<n>が入ってくると第1,第2NMOSトランジスタNM1,NM2がターンオンし、FC1、FC2に各々‘ロー’と‘ハイ’データが記憶される。
冗長コード化後、欠陥セルのアドレスが入ってくると第6ノードN6とADDBが‘ハイ’となって第4、第7NMOSトランジスタNM4,NM7はターンオンされてRS1とRS2は互いに電流が通じることができる低抵抗状態となる。
なお、欠陥セルのアドレスでないアドレスが入ってくると第6ノードN6は‘ハイ’を示すがADDは‘ロー’を示して第4NMOSトランジスタNM4はターンオフされ、第7NMOSトランジスタNM7はターンオンされてRS1とRS2は互いに電流が通じない高抵抗状態となる。
従って、欠陥セルのアドレスをコード化できる。
次に冗長マスタセル80の構成に対して説明する。
図13は図8に示している冗長マスタセル80の回路構成図である。
冗長マスタセルは図13に示すようにENN、ENP、EQN、CPL、PREC、ENW信号を受けてマスタ信号の出力を決めるものである。
その回路構成は、PMOSイネーブル信号ENPを受けて電源電圧VCCを第7ノードに伝えるための第2PMOSトランジスタPM2と、一方のノードは第7ノードに連結され他方のノードは第8、第9ノードN8,N9に連結された第3ラッチ130と、等化信号EQNを受けて第8、第9ノードN8、N9の連結可否を制御する第2NMOSスイッチS2と、ゲート端にENW<n>信号が入力されソース端に第8ノードの信号が伝えられドレイン端に電源電圧が入力される第8NMOSトランジスタNM8と、ゲート端にENW<n>信号が入力されソース端に第9ノードN9の信号が伝えられドレイン端に接地電圧VSSが入力される第9NMOSトランジスタNM9と、NMOSイネーブル信号を受けて接地電圧VSSを第10ノードに伝える第10NMOSトランジスタNM10と、一方のノードは第10ノードN10に連結され他方のノードは第11、第12ノードN11,N12に連結された第4ラッチ131と、CPL信号の入力端と第11ノードN11の間に構成された第5強誘電体キャパシタFC5と、CPL信号の入力端と第12ノードN12の間に構成された第6強誘電体キャパシタFC6、第11ノードN11と接地電圧VSS端の間に並列構成された第7,第8強誘電体キャパシタFC7、FC8と、第12ノードN12と接地電圧端の間に構成された第9強誘電体キャパシタFC9と、第11ノードN11とPREC信号の入力を受けてマスタ信号出力端と接地電圧の連結可否を制御するように直列構成された第11、第12NMOSトランジスタNM11,NM12からなる。
第11NMOSトランジスタNM11と第12NMOSトランジスタNM12の双方がターンオンであればマスタ信号は‘ロー’状態を保持する。
第3ラッチ130は二つはPMOSトランジスタから構成され、第4ラッチ131は二つのNMOSトランジスタから構成される。
前記説明のように第5、第6強誘電体キャパシタFC5、FC6はいつも反対のデータが記憶され、第7、第8、第9強誘電体キャパシタFC7、FC8、FC9は記憶されたデータを更にセンシングして読み出す時必要なキャパシタへ充電する素子としての役割を果たす。
冗長マスタセルは冗長コード化セルに用いられた共通の信号ENN、ENP、EQN、CPL、ENW<n>を受けて動作する。PREC信号とマスタ信号経路は異なる。
また、第8NMOSトランジスタNM8のドレイン端にはいつもVCCが伝えられ、第9NMOSトランジスタNM9のドレイン端にはいつもVSSが伝えられるので、冗長動作時には第11ノードには‘ハイ’が第12ノードには‘ロー’が記憶される。
従って、冗長使用中にはマスタ信号がPRECの信号によって‘ロー’レベルとなったり‘ハイ’レベルとなるが、冗長動作が行われない場合には第11ノードが‘ロー’レベルであるので第11NMOSトランジスタNM11が常にターンオフ状態となる。
また、PREC信号はチップイネーブルCSBが‘ロー’レベルであるアクティブ区間では‘ハイ’レベルを示して第12NMOSトランジスタNM12を活性化させるが、フリーチャージ区間ではPREC信号が‘ロー’レベルを示して第12NMOSトランジスタNM12が非活性化されている。
また、FC5,FC6の一ノードに‘ハイ’データと‘ロー’データが書き込まれる前に第11ノードのキャパシタンス容量を大きくして第11ノードにはいつも‘ロー’データが記憶されるようにする。
第11ノードの容量を大きくするためにFC7とFC8の全体サイズがFC9より大きくなるように設計する。
前記のようなキャパシタンス容量差の値はFC5の1ノードに‘ハイ’データが記憶されたとき破壊的な電荷を十分克服できる値ではなければならない。
すなわち、FC5の高い電荷が第11ノードN11に供給されると第11ノードN11が第12ノードN12よりキャパシタンス容量が大きくても、電圧レベルは第11ノードN11の方が第12ノードより大きくなるようにする。
上記説明した冗長コード化セルと冗長マスタセルは不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セルとして用いられるものである。
次に冗長IOバスコード化セルRIOCの構成に対して説明する。
図14は本発明の冗長IOバスコード化セルの回路構成図である。
図14に示すように冗長IOバスコード化セルはIOバス記録部140と欠陥IOバススイッチ部141からなり、ENN、ENP、EQN、CPL、ENW<n>、FION<r>、FIONB<r>信号を受けてMIOバス<r>とRIOバス<q>の連結可否を決めるものである。
まず、欠陥IOバス記録部140はPMOSイネーブル信号ENPを受けて電源電圧VCCを第13ノードN13に加える第3PMOSトランジスタPM3と、一方のノードは第13ノードに連結され他方のノードは第14,第15ノードに連結された第5ラッチ142と、等化信号EQNを受けて第14、第15ノードの連結可否を制御する第3NMOSスイッチS3と、ゲート端にENW<n>信号が入力され、ソース端に第14ノードN14の信号が伝えられ、ドレイン端に欠陥IOバス信号FION<r>が入力される第13NMOSトランジスタNM13と、ゲート端にENW<n>信号が入力されソース端に第15のノード信号が伝えられ、ドレイン端にFIONB<r>信号が入力される第14NMOSトランジスタNM14と、NMOSイネーブル信号を受けて接地電圧を第16ノードに連結する第17NMOSトランジスタNM17と、一方のノードは第16ノードN16に連結され他方のノードは第17,第18ノードN17、N18に連結された第6ラッチ143と、CPL信号入力端と第17ノード間に構成された第10強誘電体キャパシタFC10と、CPL信号入力端と第18ノードの間に構成された第11強誘電体キャパシタFC11と、第17ノードと接地電圧VSS端の間に構成された第12強誘電体キャパシタFC12と、第18ノードと接地電圧VSS端の間に構成された第13強誘電体キャパシタFC13からなっている。
また、欠陥IOバススイッチ部141は第17ノードN17の信号を受けてターンオン/ターンオフが決められる第4PMOSトランジスタPM4及び第16NMOSトランジスタNM16と、第18ノードN18の信号を受けてターンオン/ターンオフが決められる第15NMOSトランジスタNM15及び第5PMOSトランジスタPM5と、RPUL<n>信号を受けてMIOバス<r>バスとRIOバス<q>バスのうち一つをIOバス<r>バスに連結させるための伝送ゲートからなっている。
前記第15NMOSトランジスタと第16NMOSトランジスタは常にオフ状態にあり、また、第4PMOSトランジスタと第5PMOSトランジスタも常にオフ状態にある。
すなわち、伝送ゲートの動作によってMIOバス<r>とRIOバス<q>のうちいずれかの一つがIOバス<r>と連結される。
又第5ラッチ142は二つのPMOSトランジスタからなり、第6ラッチ143は二つのNMOSトランジスタからなっている。
前記説明のように、第10、第11強誘電体キャパシタには常に反対のデータが記憶され、第12、第13強誘電体キャパシタは記憶されたデータを更にセンシングして読み出す時必要なキャパシタへ充電する素子の役割を果たしている。
前記のように構成された本発明の不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セルを含む不揮発性強誘電体メモリ装置の列欠陥修理方法に対して説明する。
図15は冗長コード化セルと冗長マスタセルとIOバスコード化セルのパワーアップモード時の動作タイミングであり、図16は冗長コード化セルと冗長マスタセルと冗長IOバスコード化セルRIOCの欠陥セルプログラムの動作タイミングであり、図17はFION<r>の発生のための動作タイミングである。
不揮発性強誘電体メモリ装置の動作を電源供給モードとBIST(Built In Self Test)モードとに分けて説明する。
第一、電源供給モードは図15に示すようにパワーアップモードがハイレベルである時動作する。
すなわち、電源供給モードは冗長セルに記憶されたデータをセンシングする過程でパワーアップモードによって行われる。
また、BISTモード中に発生した欠陥列アドレスと欠陥IOバスデータを冗長セルに記憶するための動作は図16と図17に示した。
先ず、電源供給モードでは図15に示すようにパワーアップ電源が安定したレベルに至るとパワーアップパルス(PUP)が発生し、PUPが発生するとEQNを‘ハイ’レベルから‘ロー’レベルに遷移させてCPLを‘ロー’レベルから‘ハイ’レベルに遷移させる。
これによって図12の第1,第2強誘電体キャパシタ(FC1、FC2)に記憶されていた電荷が第3,第4強誘電体キャパシタによってセルの両端のノードすなわち、第5,第6ノードに電圧差を発生させる。
また、図13の第5、第6強誘電体キャパシタに記憶されていた電荷が第7,第8,第9強誘電体キャパシタのキャパシタによってセルの両端ノードすなわち、第11、第12ノードに電圧差を発生させる。
さらに、図14の第10、第11FC10、FC11に記憶されていた電荷が第12、第13強誘電体キャパシタのキャパシタによってセルの両端ノードすなわち、第17,第18ノードに電圧差を発生させる。
その後、第5,第6ノード間と、第11、第12ノード間と、第17,第18ノード間にそれぞれ十分な電圧差が発生するとENN、ENPを各々‘ハイ’レベルと‘ロー’レベルに活性化させることによってセルの両端データを増幅させる。
セルの両端データの増幅が完了するとCPLを更に‘ロー’レベルに遷移させて破壊されたFC1またはFC2の‘ハイ’データを復旧させる。
この時ENW<n>は‘ロー’レベルとして非活性化されているので外部データが書き込まれるのを防止する。
次にBISTモードすなわち、本発明不揮発性強誘電体メモリ装置に欠陥セルが発生しているかをテストして欠陥セルが発生した場合これを修理する方法に対して説明する。
以下図4、図16、図17を参照して説明する。不揮発性メモリ素子40をテストして欠陥セルが発生すると、メモリテストロジック41で冗長活性化パルス(RAP)とFION<r>が発生する。
RAPを受けた第1冗長制御部44は‘ハイ’レベルのENW信号を発生し、冗長カウンタデコード制御部45は‘ハイ’レベルのENW<n>信号を発生する。
この時、ENNは‘ハイ’レベル、ENPは‘ロー’レベル、EQNは‘ロー’レベルを引き続き出力している。
また、メモリテストロジック41から欠陥が発生しているというRAP信号を受けたカウンタ42は、カウンタ出力コード化バス51(図5)にカウント値を出力する。
第1冗長制御部44からENW信号とカウンタ42からカウンタ信号を入力受けた冗長カウンタデコード制御部45は、該当する冗長コード化部46に‘ハイ’レベルのENW<n>信号を出力する。
‘ハイ’レベルのENW<n>信号が発生している間、セルの両端、すなわち第5、第6ノードN5,N6と第17、第18ノードN17、N18の既存のデータをトランジスタNM1,NM2およびNM13、NM14を介して該当欠陥列アドレスのデータと該当欠陥IOバスのFION<r>のデータに変える。
また、欠陥が発生したセルに対応する該当冗長コード化部46の冗長列アドレスコード部60は図6と図8に示したように冗長マスタセル80と複数の冗長コード化セルを介してRPUL<n>信号を出力する。
この時、冗長マスタセル80と複数のコード化セルと冗長IOバスコード化セルRIOCは、第1冗長制御部44から‘ハイ’レベルのENN、CPL信号と‘ロー’レベルのENP、EQN信号とADD、ADDBを受けて該当冗長カウンタデコード制御部45から一定幅を有する‘ハイ’レベルのENW<n>信号を受けて動作する。
RPUL<n>信号を出力する前に、冗長マスタセル80は図13の回路を介してマスタ信号を出力し、冗長コード化セルは図12の回路を介して欠陥が発生したセルに対応する冗長セルをコード化する。
欠陥セルが発生して冗長コード化セルと冗長IOバスコード化セルの既存のデータを該当欠陥列アドレスデータと該当欠陥IOバスデータのFION<r>に変える時に、図8と図12の冗長コード化セルに欠陥列アドレス情報を記憶させ、図13に示した回路を用いて冗長マスタセルを活性化させ、図14の冗長IOバスコード化セルRIOCを用いてRIOバス<q>バスをMIOバス<r>バスと連結させる。
例えば、欠陥列アドレスが‘ハイ’の場合にはADDが‘ハイ’でありADDBが‘ロー’である。
したがって、‘ハイ’レベルのENW<n>信号によって第1,第2NMOSトランジスタ(図12)がターンオンされると第1,第2強誘電体キャパシタFC1,FC2に各々‘ハイ’データと‘ロー’データが記憶される。
また、この時冗長コード化後、欠陥セルのアドレスが入ってくると第5ノードN5が‘ハイ’であって、ADDが‘ハイ’レベルとなるので第3NMOSトランジスタNM3と第6NMOSトランジスタNM6をターンオンさせてRS1とRS2は互いに電流が通じる低抵抗状態となる。
これに対して該当欠陥セルのアドレスでないアドレスの場合、第5ノードは‘ハイ’であるが、ADDは‘ロー’であるので、第6NMOSトランジスタはターンオンであるが、第3NMOSトランジスタはターンオフであるのでRS1とRS2は互いに電流が通じない高抵抗状態となる。
次に欠陥列アドレスが‘ロー’の場合にはADDが‘ロー’であり、ADDBは‘ハイ’となる。
‘ハイ’レベルのENW<n>信号が入ってくると第1,第2NMOSトランジスタNM1、NM2がターンオンされてFC1、FC2に各々‘ロー’と‘ハイ’データが記憶される。
冗長コード化後、その欠陥セルのアドレスが入ってくると第6ノードN6とADDBが‘ハイ’となって、第4、第7NMOSトランジスタはターンオンされてRS1とRS2は互いに電流が通じる低抵抗状態となる。
欠陥セルのアドレスでないアドレスが入ってくると第6ノードN6は‘ハイ’であるが、ADDBは‘ロー’であるので、第4NMOSトランジスタNM4はターンオフされ、第7NMOSトランジスタNM7はターンオンされてRS1とRS2は互いに電流が通じない高抵抗状態となる。
このような動作によって欠陥列アドレスをコード化できる。
次にマスタ信号の出力を図13と共に説明する。
冗長マスタセルは冗長コード化セルで用いられる共通の信号ENN、ENP、EQN、CPL、ENW<n>を受けて動作する。PREC信号とマスタ信号経路は異なる。
第8NMOSトランジスタのドレイン端に常にVCCが加えられ、第9NMOSトランジスタNM9のドレイン端には常にVSSが加えられているので、冗長を用いるときのENW<n>信号が‘ハイ’レベルになると第11ノードには‘ハイ’が、第12ノードには‘ロー’が記憶される。したがって第11NMOSトランジスタNM11はターンオンされる。
前述したように冗長を用いるときにはトランジスタNM11がONであるので、PRECの信号によってマスタ信号が‘ロー’レベルとなったり‘ハイ’レベルとなり得る。
しかしながら、冗長を用いない場合には第11ノードが‘ロー’レベルであるので第11NMOSトランジスタNM11が常にターンオフ状態である。
従って、マスタ信号は‘ロー’レベルにならない。
図16,17に示すように、PREC信号はチップイネーブル信号CSBが‘ロー’レベルのアクティブ区間では‘ハイ’レベルで第12NMOSトランジスタNM12を活性化させるが、フリーチャージ区間ではPREC信号が‘ロー’レベルを示して第12NMOSトランジスタが非活性化される。
すなわちチップイネーブル信号が‘ロー’レベルのアクティブ区間では冗長動作時にはNM11とNM12とがいずれもターンオンされることによってマスタ信号は‘ロー’レベルを示し、冗長コード化セルに欠陥が発生された列アドレスデータをコード化することができる。
次に冗長IOバスコード化セルを用いて欠陥IOバスコード化のための動作に対して説明する。
図6と図10と図14と図17に示すようにメモリテストロジック41で該当欠陥IOバスが発生すると、該当欠陥IOバスのFION<r>とFIONB<r>(FION<r>と反対の極性を有する)を冗長IOバスマルチプレクサコード部61の冗長IOバスコード化セルに入力する。
この時FION<r>は‘ハイ’レベルを示し、FIONB<r>は‘ロー’レベルを示す。
また、冗長列アドレスコード部60を介して出力されたRPUL<n>を受けて冗長IOバスマルチプレクサコード部61は冗長IOバスコード化セルにRPUL<n>を出力すると共に第4インバーターIN4を介してRPUL<n>と反対極性を有するRPULB<n>を出力する。
また、FION<r>及びFIONB<r>が入力された状態で‘ハイ’レベルのENW<n>が発生すると、第13、第14NMOSトランジスタNM13,NM14を介して第17と第18ノードN17,N18NFION<r>及びFIONB<r>に伝えられ、CPL信号によって第10、第11強誘電体キャパシタFC10、FC11に‘ハイ’と‘ロー’データが記憶される。
前記のように第17と第18ノードN17,N18に‘ハイ’と‘ロー’が伝えられると第16NMOSトランジスタNM16と第5PMOSトランジスタPM5はターンオンされ、第15NMOSトランジスタNM15と第4PMOSトランジスタPM4はターンオフされる。
これによってRIOバス<q>データ経路だけが活性化される。
また、欠陥列アドレスの時RPUL<n>は‘ハイ’レベルであり、RPULB<n>は‘ロー’レベルであるので図14の伝送ゲートが活性化される。
これによってRIOバス<q>バスとIOバス<q>バスが連結される。
前記のようにENW<n>信号が‘ハイ’レベルを示す間、図12と図13と図14のセル両端の既存データを欠陥セルのアドレスデータとFION<r>データに変えられる。
このように変えられた欠陥セルのアドレスデータをFC1,FC2に記憶し、欠陥IOバスデータをF10,F11に記憶するために図12、図14,図16と図17に示すようにCPLをENW<n>のように‘ハイ’レベルに遷移させた後、更にENW<n>信号が‘ロー’レベルに遷移した後一定時間後に更にCPLを‘ロー’レベルに遷移させる。
このような動作は1サイクルのうち該当欠陥セルのアドレスと欠陥IOバスのデータが有効な間になされるべきである。
また、このようなRPUL<n>を受ける第2冗長制御部70は図6と図9に示すように正常動作の場合には正常IO経路部67にRIODIS信号を出力させ、欠陥が発生したときはWLRH信号を受けて冗長アンプ64にWLRHR<q>信号を出力して冗長列選択部71を経て冗長セルアレイ部70で冗長するセルを選択する。
図1は一般的な強誘電体のヒステリシスループを示す特性図である。 従来技術による不揮発性強誘電体メモリ装置の単位セルの構成図である。 本発明は従来不揮発性強誘電体メモリ装置の冗長アルゴリズムを示すブロック構成図。 本発明は従来不揮発性強誘電体メモリ装置の列修理回路をに示すブロック構成図。 図4の冗長カウンタデコード制御部RCDCのブロック構成図。 本発明の冗長コード化部及びそれと関連された周辺回路図である。 冗長セルにエラーデータが書き込まれることを防止するためのコアセルアレイ部の構成図である。 本発明の冗長列アドレスコード部のブロック構成図である。 図6の第2冗長制御部の回路構成図。 冗長IOバスマルチプレクサコード部の回路構成図。 正常モード動作を行う正常IO経路部の構成図。 図11aの伝送ゲートの回路図である。 図8に示した本発明の冗長コード化セルの回路構成図である。 図8に示した本発明の冗長マスタセルの回路構成図である。 本発明の冗長IOバスコード化セルの回路構成図である。 冗長コード化セルと冗長マスタセルと冗長IOバスコード化セルのパワーアップモード時の動作タイミング図である。 冗長コード化セルと冗長マスタセルと冗長IOバスコード化セルの欠陥セルプログラム時の動作タイミング図である。 FION<r>の発生のための動作タイミング図である。
符号の説明
40…不揮発性メモリ素子、41メモリテストロジック、42…カウンタ、43…パワーアップ感知部、44…第1冗長制御部、45…冗長カウンタデコード制御部、46…冗長コード化部、52…第1ナンドゲート部、53…第1インバーター部、54…第2ナンドゲート部、55…第2インバーター部、60…冗長列アドレスコード部、61…冗長IOバスマルチプレクサコード部、62…第2冗長制御部、63…オンセルアレイ部、64…冗長アンプ、65…メインアンプ、66…データ入力バッファ、70…冗長セルアレイ部、71…冗長列選択部、72…メインセルアレイ部、73…メイン列マスタセル、74…列選択制御部、80…冗長マスタセル、90…第1ノアゲート部、91…第2ノアゲート部、92…第3インバーター部、120…欠陥セルのアドレスデータ記録部、121…欠陥セルのアドレススイッチ部、122…第1ラッチ、123…第2ラッチ、130…第3ラッチ、131…第3ラッチ、140…欠陥IOバス記録部、141…欠陥IOバススイッチ部、142…第5ラッチ、143…第6ラッチ

Claims (6)

  1. 不揮発性メモリ装置のコード化セルにおいて、
    前記コード化セルは、
    第1制御信号ENPを受けて電源電圧を第1ノードに伝達するための第1PMOSトランジスタと、
    一方のノードが前記第1ノードに連結され、他方のノードが第2,第3ノードに連結された第1ラッチと、
    ゲート端にライト制御信号が入力され、ソース端に前記第2ノードの信号が伝達され、ドレイン端にライトする第1データ信号が入力される第1NMOSトランジスタと、
    ゲート端にライト制御信号が入力され、ソース端に前記第3ノードの信号が伝達され、ドレイン端にライトする第2データ信号が入力される第2NMOSトランジスタと、
    第2制御信号を受けて接地電圧を第4ノードN4に伝達するための第3NMOSトランジスタと、
    一方のノードが前記第4ノードに連結され、他方のノードが第2,第3ノードに連結された第2ラッチと、
    第3制御信号の入力ノードと前記第2ノードの間に構成された第1強誘電体キャパシタと、
    前記第3制御信号の入力ノードと前記第3ノードの間に構成された第2強誘電体キャパシタと、
    前記第2ノードと電圧端の間に構成された第3強誘電体キャパシタと、
    前記第3ノードと電圧端の間に構成された第4強誘電体キャパシタと
    から構成されることを特徴とする不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セル。
  2. 不揮発性メモリ装置のコード化セルにおいて、
    前記コード化セルは、
    第1制御信号を受けて電源電圧を第1ノードに伝達するための第1PMOSトランジスタと、
    一方のノードが前記第1ノードに連結され、他方のノードが第2,第3ノードに連結された第1ラッチと、
    ゲート端にライト制御信号が入力され、ソース端に前記第2ノードの信号が伝達され、ドレイン端にライトする第1データ信号が入力される第1NMOSトランジスタと、
    ゲート端にライト制御信号が入力され、ソース端に前記第3ノードの信号が伝達され、ドレイン端にライトする第2データ信号が入力される第2NMOSトランジスタと、
    第2制御信号を受けて接地電圧を第4ノードに伝達するための第3NMOSトランジスタと、
    一方のノードが前記第4ノードに連結され、他方のノードが第2,第3ノードに連結された第2ラッチと、
    第3制御信号の入力ノードと前記第2ノードの間に構成された第1強誘電体キャパシタと、
    前記第3制御信号の入力ノードと前記第3ノードの間に構成された第2強誘電体キャパシタと、
    前記第2ノードと電圧端の間に並列に構成された第3強誘電体キャパシタ及び第4強誘電体キャパシタと、
    前記第3ノードと前記電圧端の間に構成された第5強誘電体キャパシタと
    から構成されることを特徴とする不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セル。
  3. 不揮発性メモリ装置のコード化セルにおいて、
    前記コード化セルは、
    一方のノードが前記第1ノードに連結され、他方のノードが第2,第3ノードに連結された第1ラッチと、
    ゲート端にライト制御信号が入力され、ソース端に前記第2ノードの信号が伝達され、ドレイン端にライトする第1データ信号が入力される第1NMOSトランジスタと、
    ゲート端にライト制御信号が入力され、ソース端に前記第3ノードの信号が伝達され、ドレイン端にライトする第2データ信号が入力される第2NMOSトランジスタと、
    前記第2,第3ノードノードの信号を受けて駆動するスイッチ部と、
    一方のノードが前記第4ノードに連結され、他方のノードが第2,第3ノードに連結されたNMOS第2ラッチと、
    第1制御信号の入力ノードと前記第2ノードの間に構成された第1強誘電体キャパシタと、
    前記第1制御信号の入力ノードと前記第3ノードの間に構成された第2強誘電体キャパシタと、
    前記第2ノードと電圧端の間に構成された第3強誘電体キャパシタと、
    前記第3ノードと前記電圧端の間に構成された第4強誘電体キャパシタと
    から構成されることを特徴とする不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セル。
  4. 前記コード化セルは、前記第2,第3ノードの間に等化部を更に含むことを特徴とする請求項1記載の不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セル。
  5. パワーアップモード時にパワーアップ感知パルス信号を用いて、前記第1,第2強誘電体キャパシタに貯蔵された前記第1,第2データを前記第3,第4強誘電体キャパシタを用いて電圧差を引き起こしてセンシングし、
    前記第3制御信号CPLがロジックハイ電圧レベルである場合、前記第1データを前記第1強誘電体キャパシタに再貯蔵し、
    前記第3制御信号が接地電圧レベルである場合、前記第2データを前記第2強誘電体キャパシタに再貯蔵することを特徴とする請求項1記載の不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セルの駆動方法。
  6. ライトプログラムモード時に前記ライト制御信号がハイ電圧レベルであり、前記第3制御信号CPLがハイ電圧レベルである場合、第3データを前記第1又は第2強誘電体キャパシタに記録し、
    前記第3制御信号CPL及び前記ライト制御信号が接地電圧レベルである場合、第4データを前記第1又は第2強誘電体キャパシタに記録することを特徴とする請求項5記載の不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セルの駆動方法。
JP2007037672A 2001-06-11 2007-02-19 不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セル及びその駆動方法 Pending JP2007179733A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0032475A KR100429200B1 (ko) 2001-06-11 2001-06-11 불휘발성 강유전체 메모리 장치의 칼럼 구제회로 및 그구제방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166652A Division JP4020703B2 (ja) 2001-06-11 2002-06-07 不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セル及びその駆動方法と、前記不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セルを含む不揮発性強誘電体メモリ装置の列修理回路及びその列修理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007179733A true JP2007179733A (ja) 2007-07-12

Family

ID=19710630

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166652A Expired - Fee Related JP4020703B2 (ja) 2001-06-11 2002-06-07 不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セル及びその駆動方法と、前記不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セルを含む不揮発性強誘電体メモリ装置の列修理回路及びその列修理方法
JP2007037672A Pending JP2007179733A (ja) 2001-06-11 2007-02-19 不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セル及びその駆動方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166652A Expired - Fee Related JP4020703B2 (ja) 2001-06-11 2002-06-07 不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セル及びその駆動方法と、前記不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セルを含む不揮発性強誘電体メモリ装置の列修理回路及びその列修理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6597608B2 (ja)
JP (2) JP4020703B2 (ja)
KR (1) KR100429200B1 (ja)
DE (1) DE10158310A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434315B1 (ko) * 2001-06-11 2004-06-05 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 강유전체 메모리 장치의 페일 구제회로 및 그구제방법
KR100462877B1 (ko) * 2002-02-04 2004-12-17 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치, 및 이 장치의 불량 셀 어드레스프로그램 회로 및 방법
KR100429237B1 (ko) * 2002-02-21 2004-04-29 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 강유전체 메모리 장치의 리페어 방법 및 회로
KR100499638B1 (ko) * 2003-04-17 2005-07-05 주식회사 하이닉스반도체 칼럼 리페어 회로
KR100535051B1 (ko) * 2004-04-20 2005-12-07 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 비휘발성 코드 데이터 출력장치
KR100583130B1 (ko) * 2004-04-20 2006-05-23 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 강유전체 메모리의 웨이퍼 레벨 번인 테스트 방법
KR100694406B1 (ko) * 2005-04-21 2007-03-12 주식회사 하이닉스반도체 불량 셀 처리 회로를 포함하는 불휘발성 강유전체 메모리장치 및 제어 방법
JP2007066448A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Corp 強誘電体半導体記憶装置
US20070103961A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Honeywell International Inc. RAM cell with soft error protection using ferroelectric material
US20100104852A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Molecular Imprints, Inc. Fabrication of High-Throughput Nano-Imprint Lithography Templates
US8867286B2 (en) * 2011-12-20 2014-10-21 Industrial Technology Research Institute Repairable multi-layer memory chip stack and method thereof
KR20170134989A (ko) * 2016-05-30 2017-12-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
CN115954037B (zh) * 2023-03-10 2023-06-09 上海泰矽微电子有限公司 提高efuse芯片良率的方法、装置和设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180672A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Mitsubishi Electric Corp 強誘電体キャパシタメモリセルおよび半導体記憶装置
JPH08279299A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Toshiba Microelectron Corp 半導体集積回路および半導体メモリ
JP2000048576A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2001126469A (ja) * 1999-07-12 2001-05-11 Ramtron Internatl Corp 強誘電性不揮発性ラッチ
JP2001126493A (ja) * 1999-09-15 2001-05-11 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 冗長回路を備えた不揮発性強誘電体メモリ装置並びに欠陥アドレス代替方法
JP2001135094A (ja) * 1999-09-15 2001-05-18 Hyundai Electronics Ind Co Ltd カラム冗長回路を備えた不揮発性強誘電体メモリ装置及びその欠陥アドレス代替方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2632089B2 (ja) 1990-06-07 1997-07-16 三菱電機株式会社 半導体回路装置
JP2775040B2 (ja) 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JPH09128991A (ja) 1995-08-25 1997-05-16 Sharp Corp 冗長救済回路
US5905295A (en) 1997-04-01 1999-05-18 Micron Technology, Inc. Reduced pitch laser redundancy fuse bank structure
US6115286A (en) 1997-03-05 2000-09-05 Siemens Aktiengesellschaft Data memory
US6078534A (en) 1997-09-25 2000-06-20 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor memory having redundancy circuit
KR100265765B1 (ko) * 1998-02-06 2000-10-02 윤종용 빌트인 셀프 테스트 회로를 구비한 결함구제회로 및 이를 사용한 결함구제방법
KR100333720B1 (ko) * 1998-06-30 2002-06-20 박종섭 강유전체메모리소자의리던던시회로

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180672A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Mitsubishi Electric Corp 強誘電体キャパシタメモリセルおよび半導体記憶装置
JPH08279299A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Toshiba Microelectron Corp 半導体集積回路および半導体メモリ
JP2000048576A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2001126469A (ja) * 1999-07-12 2001-05-11 Ramtron Internatl Corp 強誘電性不揮発性ラッチ
JP2001126493A (ja) * 1999-09-15 2001-05-11 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 冗長回路を備えた不揮発性強誘電体メモリ装置並びに欠陥アドレス代替方法
JP2001135094A (ja) * 1999-09-15 2001-05-18 Hyundai Electronics Ind Co Ltd カラム冗長回路を備えた不揮発性強誘電体メモリ装置及びその欠陥アドレス代替方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100429200B1 (ko) 2004-05-03
US20020186600A1 (en) 2002-12-12
US6597608B2 (en) 2003-07-22
KR20020094363A (ko) 2002-12-18
JP2003068092A (ja) 2003-03-07
DE10158310A1 (de) 2002-12-12
JP4020703B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007179733A (ja) 不揮発性強誘電体メモリ装置のコード化セル及びその駆動方法
US9865359B2 (en) Semiconductor device including fuse circuit
JP3119810B2 (ja) 列冗長可能な不揮発性半導体メモリの消去検証回路
US6310806B1 (en) Semiconductor memory device with redundant circuit
JP2008521157A (ja) 静的ランダムアクセスメモリ用のワード線ドライバ回路
US9362004B2 (en) Semiconductor device, semiconductor memory device and memory system
KR100434315B1 (ko) 불휘발성 강유전체 메모리 장치의 페일 구제회로 및 그구제방법
US20180018211A1 (en) Semiconductor memory device
JP2003208796A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JPS63220500A (ja) 半導体記憶装置の冗長回路
JP2004005912A (ja) 半導体メモリ装置、及びその不良セルアドレスプログラム回路及び方法
JP5548341B2 (ja) フラッシュメモリ装置及びその駆動方法
KR100429237B1 (ko) 불휘발성 강유전체 메모리 장치의 리페어 방법 및 회로
JP4624655B2 (ja) 拡張メモリ部を備えた強誘電体メモリ装置
US6529420B2 (en) Redundant decoder circuit
KR100482998B1 (ko) 불휘발성 강유전체 메모리 제어 장치
KR20030014104A (ko) 양품 섹터 판정 기능을 갖는 비휘발성 반도체 기억 장치
US7385855B2 (en) Nonvolatile memory device having self reprogramming function
US6438047B1 (en) Semiconductor memory device and method of repairing same
US7212455B2 (en) Decoder of semiconductor memory device
KR100535051B1 (ko) 강유전체 비휘발성 코드 데이터 출력장치
JPH1021698A (ja) 半導体記憶装置
JPH08106792A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120309