JP2007177279A - 溶接性に優れた鋼板 - Google Patents

溶接性に優れた鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2007177279A
JP2007177279A JP2005375844A JP2005375844A JP2007177279A JP 2007177279 A JP2007177279 A JP 2007177279A JP 2005375844 A JP2005375844 A JP 2005375844A JP 2005375844 A JP2005375844 A JP 2005375844A JP 2007177279 A JP2007177279 A JP 2007177279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
steel plate
amount
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005375844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4502947B2 (ja
Inventor
Tetsuo Toyoda
哲夫 十代田
Reiichi Suzuki
励一 鈴木
Kei Yamazaki
圭 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2005375844A priority Critical patent/JP4502947B2/ja
Priority to US11/560,147 priority patent/US20070144620A1/en
Priority to GB0623890A priority patent/GB2433746B/en
Priority to CNA2006101659755A priority patent/CN1990895A/zh
Priority to KR1020060134112A priority patent/KR100849269B1/ko
Publication of JP2007177279A publication Critical patent/JP2007177279A/ja
Priority to US12/488,140 priority patent/US9085816B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4502947B2 publication Critical patent/JP4502947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/16Bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3073Fe as the principal constituent with Mn as next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/10Handling in a vacuum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Abstract

【課題】100cm/分以上の高速アーク溶接であっても、幅広のビードを形成することができる高速溶接性に優れた鋼板を提供すること。
【解決手段】Si:0.20〜2%(質量%の意味、以下同じ)、およびMn:1〜2.5%をSiとMnとの合計量が1.5%以上となるように含有し、さらにO:0.002%以下(0%を含まない)、C:0.02〜0.25%、P:0.1%以下(0%を含まない)、S:0.05%以下(0%を含まない)、Al:0.02〜0.2%、N:0.0015〜0.015%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼板。
【選択図】なし

Description

本発明は、溶接を施して自動車部品等の素材として用いられる鋼板に関し、より詳しくは、特にアーク溶接において100cm/分以上という高速であっても、幅広のビードを形成することができる、高速アーク溶接性に優れた高張力鋼板に関するものである。
自動車部品の組立てには種々の溶接が用いられているが、中でも剛性を必要とする部品においてはガスシールドアーク溶接が用いられることが多い。アーク溶接の接合強度は高く、溶接品質も安定しており、部品剛性を高めることができるからである。しかしアーク溶接は、切断、プレス、塗装といった他工程に比べて、時間がかかるという欠点がある。そのためアーク溶接を採用すると、ライン速度が落ち、生産コストの増加につながる。そのため鋼板のアーク溶接速度を高めることができれば、生産コストの大幅な低減が可能となり、産業上非常に有意義である。
例えば特許文献1の発明では、化学成分組成を特定したSi、Mnを含有するガスシールドアーク溶接用ワイヤを用いることにより、高速ガスシールドアーク溶接を達成しようと試みている。しかし該文献の発明は、ワイヤの組成を特定したことに要旨があり、鋼板の組成については何ら考慮していない。なお該文献では、ビードの波目の均一化およびバリ減少という効果を達成するためにワイヤ中のO量を、あえて0.008%以上と規定している(特許請求の範囲および第2頁右下欄参照)。
高張力鋼板のアーク溶接のために鋼板組成を考慮しているものとして、例えば特許文献2の発明を挙げることができる。特許文献2では、Siの溶接ビード形状への影響を考慮して、「鋼板のSi量(質量%)+ワイヤのSi量(質量%)≧1.5」とすることに要旨を有する高張力鋼板の溶接方法を開示している。しかし特許文献2は、その実施例において30〜60cm/分の速度で溶接しているように、アーク溶接の高速化を意図していない(段落0017参照)。また該文献は、アーク溶接に対する酸素の影響については何ら記載していない。
さらに高速アーク溶接では、溶接のビード幅が狭くなる傾向がある。そして実際のアーク溶接では、溶接の開先位置やワイヤ位置のずれ、またはルートギャップが生ずるため、高速アーク溶接を実用化するためには、ある程度のビード幅を確保する必要がある。しかし前記のいずれの文献も、高速アーク溶接の際のビード幅について検討していない。
また近年、自動車分野では燃費改善の観点から、鋼板の軽量化(薄肉化)が求められているが、それにより衝突安全性を落とすことはできない。軽量化および衝突安全性の確保という双方の要求を満足するために、高張力鋼(いわゆるハイテン)から薄く形成された鋼板が、自動車分野でますます使用されている。このような薄い鋼板は、高電流のアーク溶接では溶け落ち易くなるので、高電流によって溶接量を稼ぐことができない。そのため薄い鋼板では溶接のビード幅が細くなるという傾向があり、より広いビード幅を確保する必要がある。さらに高張力鋼は、軟鋼に比べてプレス成形の安定性が低いために、ルートギャップが大きくなりやすく、より広いビード幅を確保する必要がある。
特開昭61−7089号公報、特許請求の範囲および第2頁右下欄 特開2000−167691号公報、段落0017
本発明は前記のような事情に着目してなされたものであって、その目的は、100cm/分以上の高速アーク溶接であっても、幅広のビードを形成することができる高速溶接性に優れた高張力鋼板を提供することにある。
前記目的を達成し得た本発明の鋼板とは、Si:0.20〜2%(質量%の意味、以下同じ)およびMn:1〜2.5%を、SiとMnとの合計量が1.5%以上となるように含有し、さらにO:0.002%以下(0%を含まない)、C:0.02〜0.25%、P:0.1%以下(0%を含まない)、S:0.05%以下(0%を含まない)、Al:0.02〜0.2%、N:0.0015〜0.015%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなることを特徴とするものである。
さらに本発明の鋼板では、表層に存在する内部酸化層の厚さが5μm以下であることが望ましい。また本発明の鋼板は、焼入性を向上させるために、さらにCr:2%以下(0%を含まない)、Mo:1%以下(0%を含まない)およびB:0.005%以下(0%を含まない)から選ばれる少なくとも1種の元素を含有することが好ましい。また本発明の鋼板は、析出強化を図るために、さらにNb:0.1%以下(0%を含まない)、Ti:0.3%以下(0%を含まない)、V:0.5%以下(0%を含まない)およびW:0.5%以下(0%を含まない)から選ばれる少なくとも1種の元素を含有することも好ましい。
耐食性の観点から本発明の鋼板は、さらにCu:0.5%以下(0%を含まない)およびNi:0.5%以下(0%を含む)を含有していても良い。また加工性を改善するために本発明の鋼板は、さらにCa:0.005%以下(0%を含まない)および/または希土類元素:0.005%以下(0%を含まない)を含有していても良く、さらにZrおよび/またはMgを、合計で0.005%以下(0%を含まない)含有することができる。延性を改善するために本発明の鋼板は、さらにCo:1%以下(0%を含まない)を含有していてもよい。
本発明の鋼板を100cm/分以上もの高速でアーク溶接しても、幅広のビードが得られ、溶接強度に優れた溶接部材を形成することができる。よって本発明は、前記要件を満たす鋼板を溶接することにより得られた溶接部材も提供する。
本発明者らが、前記目的を達成するために鋭意検討した結果、SiおよびMnが、高速アーク溶接で有利な効果を奏することを見出した。しかしSiが過剰であるとビードのスラグ量が多くなり、その後の塗装が剥離し易くなるという問題が生じ、一方Mnが過剰であると鋼板の加工性が低下するという問題が生ずる。従ってSiおよびMn単独を過剰に含有させるのではなく、これらを併用して用いることにより、前記耐食性および加工性を維持しつつ、溶接の際に、ビードが一定の幅とはならず数珠玉状となる、いわゆるハンピングを抑制して、幅広のビードを形成することができる。
但しSiとMnとを前記の量以上で含有する鋼板であっても、殊に100cm/分以上という高速のアーク溶接では、ハンピングが生じ、ビード幅が不充分である。そこで、さらに検討した結果、鋼板中のOがハンピングに悪影響を及ぼしていることを見出した。よって鋼板中にSiおよびMnを一定量以上特含有させ、かつO量を0.002%以下に抑制することにより、100cm/分以上の高速アーク溶接でも、ハンピングを防いで、広いビード幅を確保することができる。
O(酸素)について、さらに検討を重ねたところ、O量を0.002%以下に抑制しても、鋼板表層部に内部酸化層が5μmを超える厚さで存在する場合、鋼板の高速アーク溶接性に悪影響を及ぼし得ることを見出した。これは、鋼板中のO量を低減させたとしても、表層に内部酸化層が存在すれば、それから溶接金属に酸素が供給されるため、ハンピングが生じ、またビード幅も狭くなることが考えられる。但し本発明は、このような推定メカニズムに限定されない。よって本発明の好ましい実施態様では、さらに鋼板中の内部酸化層の厚さを5μm以下に抑えることにより、より良好な高速溶接性を実現することができる。
発明を実施するための形態
本発明は、前記のように鋼板中のSiおよびMn量を特定し、かつO量を抑制させたことに要旨がある。さらに本発明の好ましい実施態様では、鋼板表層に存在する内部酸化層厚さを、5μm以下に抑制することが重要である。よってまずSi、MnおよびO量について、さらに内部酸化層の厚さについて説明する。
[Si:0.20〜2%]
Siは高速アーク溶接においてビード幅を広くするという効果を有し、本発明にとって重要な成分元素である。この効果を発揮させるためには鋼板中に0.20%以上、好ましくは0.50%以上、より好ましくは0.80%以上含有させる。しかしSi量が過剰になると、溶融池の粘性が高くなりすぎてハンピングが生ずるので、溶接性の観点からSi量を3.0%未満に抑える必要がある。またSi量が過剰になると、ビードのスラグ量が増大し、その後の塗装において剥離が生じ易くなり、塗装後の耐食性が低下するので、耐食性の観点から2%以下に抑える必要がある。よってSi量は、2%以下、好ましくは1.8%以下、より好ましくは1.5%以下である。
[Mn:1〜2.5%]
Mnも、Siと同様に、高速溶接性に寄与し、本発明にとって重要な成分元素である。また強度確保のためにも必要である。よってMn量は、1%以上、より好ましくは1.2%以上、より好ましくは1.5%以上である。しかしMn量が過剰であると、偏析が顕著になり、打ち抜き部などで2枚割れを起こすなどの加工性が低下し得る。よってMn量は、2.5%以下、好ましくは2.0%以下、より好ましくは1.5%以下である。
[SiとMnとの合計量が1.5%以上]
前記のようにSiが過剰であると溶接部分の塗装剥離が過剰になり、一方Mnが過剰であると加工性が低下するという問題があるため、SiまたはMnの単独添加では、殊に100cm/分以上の高速でのアーク溶接において、幅広のビードを確保するのが難しい。よって本発明にとって、鋼板がSiとMnとの両方を同時に含むことが重要である。鋼板中のSiとMnとの合計量の下限は1.5%である。好ましくは1.8%以上、より好ましくは2.0%以上である。一方、SiとMnとの合計量の上限は、Si量およびMn量それぞれの上限合計である4.5%である。またSiとMnとの双方が過剰であっても、その効果は飽和するので、これらの合計量は、好ましくは4.2%以下、より好ましくは3.8%以下である。
[O:0.002%以下(0%を含まない)]
鋼板中のO量が過剰であると、溶融池の粘性が低くなりすぎて、湯流れが激しく、ハンピングが起こり易い。またビード幅も狭くなる。よって良好な高速アーク溶接性を達成するために鋼板中のO量を、0.002%以下、好ましくは0.0018%以下、より好ましくは0.0015%以下に抑制することが本発明にとって重要である。良好な高速アーク溶接性を確保するために鋼板中のO量はできるだけ低減することが好ましいが、その量を0%にすることは工業的に困難であると考えられる。
鋼板中のO量は、溶鋼をRH真空脱ガス装置で脱ガス処理(以下「RH脱ガス処理」と省略することがある。)に供することにより低減することができる。しかし本発明の鋼板、およびそれを形成する溶鋼は、Oとの結びつきが強いSiおよびMnを多量に含んでいるため、RH脱ガス処理において酸素の除去速度が低下する傾向がある。よってO量を0.002%以下にまで低減させた本発明の鋼板を製造するために、RH脱ガス処理の時間は、通常のものよりも長くする必要がある。具体的には、通常250tonの溶鋼をRH脱ガス処理する場合、通常の平均的な処理時間は30分程度であるが、これを50分以上に延長することが推奨される。
[鋼板表層に存在する内部酸化層の厚さが5μm以下]
本発明における「内部酸化層の厚さ」とは、鋼板表面から圧延直角方向に、酸化物が存在する最大距離(最大深さ)を意味する。この「酸化物」は主にSiやMnの酸化物から構成されるが、その他にTiなどの酸化物も含まれ、主としてフェライト粒界に存在する。この内部酸化層の厚さは、圧延直角方向の鋼板断面を、観察倍率1,000倍のSEMで板表面から50μmの深さまで観察することにより測定することができる。但し内部酸化層の厚さの値にはバラツキがあるため、本発明では、「内部酸化層厚さの値」として、鋼板の幅方向の任意の5つ以上の箇所で求められた値の平均値を採用する。
本発明の鋼板のようにSiおよびMnを比較的高い量で含有するものは、鋼板中のO量を抑制しても、仕上げ圧延後の鋼板巻取りの際に、内部酸化層が形成され得る。よって内部酸化層の少ないまたは無い鋼板を製造するために、RH脱ガス処理を充分に行って鋼板中のO量を低減するとともに、仕上げ圧延後に鋼板を充分に冷却してから巻取りを行うことが必要である。具体的には、内部酸化層厚さを5μm以下にするために、巻取り温度を600℃未満にすることが推奨される。
本発明の鋼板は、前記Si、MnおよびOの他に、基本成分元素として、C、P、S、AlおよびNを含有する。以下、この基本成分元素について説明する。
[C:0.02〜0.25%]
Cは強度確保のために必要な元素であり、その下限を0.02%と定めた。好ましくは0.06%以上、より好ましくは0.08%以上である。しかしC量が過剰であると溶接金属の凝固割れが発生することがあるため、その上限を0.25%と定めた。好ましくは0.22%以下、より好ましくは0.20%以下である。
[P:0.1%以下(0%を含まない)]
鋼板中のP量が過剰であると溶接割れが生ずるため、その上限を0.1%と定めた。好ましくは0.080%以下、より好ましくは0.060%以下である。特に溶接割れに注意を要する鋼板用途を予定している場合、できる限りP量を低減することが好ましい。但し鋼板中のP量を0%にすることは、工業的に困難であると考えられる。またPは、固溶強化による強度確保に有効でもあるため、P量は、好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.015%以上である。
[S:0.05%以下(0%を含まない)]
Sは介在物を形成する有害元素であり、その量が過剰であると鋼板の加工性が劣化するため、上限を0.05%以下と定めた。好ましくは0.03%以下、より好ましくは0.01%以下である。なお鋼板中のS量を0%にすることは、工業的に困難であると考えられる。
[Al:0.02〜0.2%]
Alは脱酸に必要な元素であり、0.02%以上含有させることが必要である。好ましくは0.025%以上、より好ましくは0.0030%以上である。しかしAlが過剰に含まれると、酸化物系介在物が増えて、へげ疵が増加するため、その上限を0.2%と定めた。好ましくは0.15%以下、より好ましくは0.10%以下である。
[N:0.0015〜0.015%]
Nは、固溶強化による強度確保のために有効であり、またAlなどと窒化物を形成して組織の微細化に寄与するので、その下限を0.0015%と定めた。好ましくは0.0020%以上、より好ましくは0.0030%以上である。しかしN量が過剰であると、溶接時にブローホールが発生するので、その上限を0.015%と定めた。好ましくは0.010%以下、より好ましくは0.0080%以下である。
本発明の鋼板の基本成分組成は前記の通りであり、残部は実質的にFeである。但し原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる不可避不純物(例えばSn、Pb、Zn、Sb、As)が鋼板中に含まれることは、当然に許容される。さらに本発明の鋼板は、必要に応じて、以下の任意元素を含有していてもよい。
[Cr:2%以下]
Crは焼入れ性を向上させるために有効な元素であり、必要に応じて鋼板中に含有させることができる。その下限は、好ましくは0.10%、より好ましくは0.20%である。しかしCr量が過剰であると、リン酸塩浴中に浸漬する塗装下地処理を行っても、その後の塗装において塗膜密着性が著しく低下し、母材鋼板および溶接部分での塗装後耐食性に悪影響を及ぼす。よってCr量の上限を2%と定めた。より好ましくは1.5%以下である。
[Mo:1%以下]
Moも焼入れ性を向上させるために有効な元素であり、必要に応じて鋼板中に含有させることができる。その下限は、好ましくは0.10%、より好ましくは0.20%である。しかしMo量が過剰であると、Crの場合と同様に、P処理性が低下し、塗装剥離が増大するので、その上限を1%と定めた。より好ましくは0.8%以下である。
[B:0.005%以下]
Bも焼入れ性を向上させるために有効な元素であり、必要に応じて鋼板中に含有させることができる。その下限は、好ましくは0.0003%、より好ましくは0.0005%である。しかしBを過剰に添加してもその効果は飽和し、また酸化物系介在物が増加して加工性が劣化するため、その上限を0.005%と定めた。より好ましくは0.003%以下である。
[Nb:0.1%以下]
Nbは、結晶粒微細化および析出強化に寄与し、高強度化のために有効な元素であり、必要に応じて鋼板中に含有させることができる。その下限は、好ましくは0.020%、より好ましくは0.030%である。しかし過剰に添加してもその効果は飽和するため、経済性の観点から上限を0.1%と定めた。好ましくは0.8%以下である。
[Ti:0.3%以下]
Tiも、結晶粒微細化および析出強化に寄与し、高強度化のために有効な元素であり、必要に応じて鋼板中に含有させることができる。その下限は、好ましくは0.010%、より好ましくは0.020%である。しかし過剰に添加するとTiN介在物量が大幅に増加して鋼板の加工性を劣化させるため、その上限を0.3%と定めた。好ましくは0.20%以下である。
[V:0.5%以下]
Vも、結晶粒微細化および析出強化に寄与し、高強度化のために有効な元素であり、必要に応じて鋼板中に含有させることができる。その下限は、好ましくは0.010%、より好ましくは0.020%である。しかし過剰に添加してもその効果は飽和するため、経済性の観点から上限を0.5%と定めた。好ましくは0.3%以下である。
[W:0.5%以下]
Wは、析出強化による高強度化のために有効な元素であり、必要に応じて鋼板中に含有させることができる。その下限は、好ましくは0.010%、より好ましくは0.020%である。しかし過剰に添加してもその効果は飽和するため、経済性の観点から上限を0.5%と定めた。好ましくは0.3%以下である。
[Cu:0.5%以下]
Cuは、耐食性を向上させるために有効な元素であり、必要に応じて鋼板中に含有させることができる。その下限は、好ましくは0.05%、より好ましくは0.08%である。しかし過剰に添加してもその効果は飽和するため、経済性の観点から上限を0.5%と定めた。好ましくは0.3%以下である。
[Ni:0.5%以下]
鋼板がCuを含有する場合、割れを防止するために、さらにNiを含有していることが好ましい。但しCuはNiと必ず組み合わせて使用する必要は無く、鋼板がCuを含有していても、Niを含有している必要は無い。Niの鋼板中の質量割合は、好ましくはCuの質量割合の半分程度である。しかし過剰に、殊にCuの質量割合以上に添加してもその効果は飽和するため、Niの上限は、Cuの上限と同じ0.5%と定めた。好ましくは0.3%以下である。
[Ca:0.005%以下]
Caは介在物の形態を改善して、鋼板の加工性を向上させる効果があり、必要に応じて鋼板中に含有させることができる。その下限は、好ましくは0.0010%、より好ましくは0.0020%である。しかし過剰に添加してもその効果は飽和し、また酸化物系介在物が増大し、かえって加工性が劣化するため、その上限を0.005%と定めた。好ましくは0.003%以下である。
[希土類元素:0.005%以下]
希土類元素(「REM」と省略することがある)も、Caと同様に介在物の形態を改善して鋼板の加工性を向上させる効果があり、必要に応じて鋼板中に含有させることができる。その下限は、好ましくは0.0010%、より好ましくは0.0020%である。しかし過剰に添加しても、Caと同様にその効果は飽和し、かえって加工性が劣化するため、その上限を0.005%と定めた。好ましくは0.003%以下である。
[Zrおよび/またはMgを、合計で0.005%以下]
ZrおよびMgのいずれも、介在物の分散およびTiNのサイズ低下に寄与し、鋼板の加工性を向上させるために有効な元素であり、必要に応じて鋼板中に含有させることができる。その合計量の下限は、好ましくは0.0005%、より好ましくは0.0010%である。しかしこれらが過剰になると、酸化物系介在物が増大し、かえって加工性が劣化するため、合計量の上限を0.005%と定めた。好ましい合計量上限は0.0030%である。
[Co:1%以下]
Coは、フェライト中の固溶炭素量を減らし、鋼板の加工性、特に伸びを向上させるために有効な元素であり、必要に応じて鋼板中に含有させることができる。その下限は、好ましくは0.03%、より好ましくは0.05%である。しかし過剰に添加してもその効果は飽和するため、経済性の観点から上限を1%と定めた。好ましくは0.80%以下である。
本発明の鋼板は、前記の化学成分組成、殊にSi、MnおよびO量、さらに内部酸化層厚さに特徴があり、本発明において鋼板自体の厚さには特に限定は無い。但し鋼板の厚さがあまりに薄いと高速アーク溶接で鋼板自体が溶け落ちるおそれがある。逆に鋼板の厚さを増やすことは、鋼板の軽量化という要請に反する。よって好ましい鋼板の厚さは、1〜5mmである。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより以下の実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
1.鋼板の製造
転炉において脱炭した溶鋼を、LF(取鍋精錬炉)において二次精錬し、さらにRH真空脱ガス装置において合金元素の添加およびRH脱ガス処理を行い、表1に示す化学成分組成に調製した。RH脱ガス処理を、O量が高い鋼板No.109(O:0.0035%)に対応する溶鋼のみ、30分間(平均的な処理時間)行い、その他のものについては、RH脱ガス処理を50分間行ってO量を0.002%以下に低減させた。
次いで連続鋳造を行い、それにより得られたスラブを、熱間にて表面スカーフ処理にかけ、加熱炉に挿入して1,200〜1,250℃に加熱し、高圧水デスケーリングを施した後に、粗圧延機において40mm厚まで圧延した。ここでスラブ温度を1,000〜1,100℃にコントロールした後、さらに高圧水デスケーリングを施してから仕上げ圧延を施した。仕上げ圧延は7スタンドの連続圧延であり、圧延中の温度制御を行うことによって、仕上げ出側温度を850〜900℃の間に制御した。
仕上げ圧延機から出た板を、2〜4秒後に冷却速度20〜60℃/秒で急冷(水冷)してから、コイラー位置まで搬送して、表2で示す巻取り温度(表2中で「CT」と記載)で巻取りを行った。巻取り温度が、600℃以上のもの(鋼板No.112および113)では、内部酸化層厚さ(表2中で「酸化層」と記載)が5μmを超えていた。
巻き取ったコイルを、100℃以下まで自然放冷し、その後、スキンパスおよびレベラーに通板してスケールに亀裂を入れてから(伸び率0.3〜0.5%)、塩酸での酸洗によりスケールを除去し、その後、防錆油を塗布して、鋼板No.1〜23(本発明)およびNo.101〜113(比較例)を作製した。
Figure 2007177279
Figure 2007177279
2.鋼板の内部酸化層厚さの測定
前記のようにして得られた鋼板において、圧延直角方向の断面を、観察倍率1,000倍のSEMで1箇所あたり50μmの深さまで観察し、内部酸化層厚さを測定した。結果を表2に示す(表2中で「酸化層」と記載)。なお表2に示す内部酸化層厚さの値は、鋼板の幅方向で、任意に5つ選んだ箇所で観察した値の平均値である。
3.鋼板の機械的特性の測定
鋼板の機械的特性として、引張強さ(MPa)、伸び(%)、穴拡げ率(%)も測定した。これらの結果を表2に示す(表2中で「引張強さ」を「TS」と、「伸び」を「El」と、穴拡げ率を「λ」と記載)。なお穴拡げ率の定義および試験方法は、日本鉄鋼連盟規格の「穴拡げ試験方法JFST1001−1996」に従った。
引張強さは600MPa以上のもの、伸びは15%以上のもの、穴拡げ率は50%以上のものを、それぞれ良好と評価した。
4.鋼板の溶接
前記のようにして得られた鋼板を、以下の条件で溶接した:
・鋼板の板厚:2.9mm
・溶接機:パルス溶接機
・継手姿勢:横向重ねすみ肉溶接
・トーチ角度;移動角:45°、動作角:前進10°
・シールドガス組成;Ar:80体積%、CO2:20体積%
(但し、鋼板No.23の溶接では、Ar:90体積%、CO2:10体積%の組成を有するシールドガスを使用した)
・アーク溶接電流
以下のように溶接速度にあわせて、電流を変化させた。なお電圧は、シールドガス組成に応じて最適値を選択した;
80cm/分:210A
90cm/分:230A
100cm/分:250A
110cm/分:270A
120cm/分:290A
130cm/分:310A
140cm/分:330A
150cm/分:350A
・溶接ワイヤ
銅めっき有り
(但し、鋼板No.21の溶接では、銅めっきが施されていない溶接ワイヤを使用した)
ワイヤ径:1.2mmφ
ワイヤ組成;C:0.05%(質量%の意味、以下同じ)、Si:0.81%、Mn:1.25%、P:0.010%、S:0.015%
(鋼板No.22の溶接では、C:0.06%、Si:0.25%、Mn:1.34%、P:0.012%、S:0.018%、Ti:0.05%の組成を有する溶接ワイヤを使用し、鋼板No.23の溶接では、C:0.06%、Si:0.30%、Mn:1.25%、P:0.007%、S:0.010%の組成を有する溶接ワイヤを使用した)
・溶接ワイヤの突出し長さ:15mm
5.鋼板の溶接性の評価
(1)限界速度
溶接速度を80cm/分から10cm/分ずつ上げて鋼板を溶接し、ハンピング不良を起こさなかった限界速度を求めた。結果を表2に示す。限界速度が100cm/分以上の鋼板を、高速溶接性が良好であると評価した。
(2)ビード幅
溶接速度100cm/分で鋼板を溶接した際のビード幅の値を測定した。結果を表2に示す。なおビード幅は、任意に3点選んだ溶接の典型的箇所の平均値を採用した。ビード幅が7.0mm以上の鋼板を、高速溶接性が良好であると評価した。
(3)破断位置
溶接速度100cm/分で鋼板を溶接し、その重ね溶接継手から幅25mmの試験片を採取して、継手引張試験を行った。そして破断位置が母材(鋼板)または溶接金属のいずれであるかを判定し、母材で破断したものを、継手強度が良好であると評価した。なお溶接金属で破断したものでも、その破断強度が600MPa以上(鋼板の目標引張強さ)であるのものは、継手強度が良好であると評価した。
Figure 2007177279
Figure 2007177279
表2の結果から、本発明の化学成分組成および内部酸化層厚さの要件を満たす鋼板No.1〜23は、アーク溶接の限界速度が100cm/分以上、かつ100cm/分でのビード幅が7.0mm以上と、高速溶接性に優れており、さらに継手強度も良好である(破断位置が母材か、または溶接金属で破断しても破断強度が600MPa以上である)ことが分かる。また鋼板No.23〜24は、600MPa以上の引張強さ、かつ15%以上の伸びおよび50%以上の穴拡げ率を示し、高強度でありながら、加工性が良好である。
鋼板No.101は、C量が、本発明の下限未満であり、引張強さが471MPaと不充分であった。
鋼板No.102は、Si+Mn量が、本発明の下限未満であり、ビード幅が6.0mmと狭く、高速溶接性が不充分であった。
鋼板103は、Ti量が本発明の上限を超えており、介在物が増加したことにより穴拡げ率(加工性)が40%と不充分であった。
鋼板No.104は、C量が本発明の上限を超えており、加工性(伸びおよび穴拡げ率)が低かった。また溶接金属で凝固割れが発生した。これは、鋼板中のC量が過剰であることから、溶接金属中のC量も上昇したためであると考えられる。
鋼板No.105は、Si量が本発明の下限未満であり、ハンピングしやすく、限界速度が90cm/分と低く、高速溶接性が不充分であった。
鋼板No.106は、Si量が本発明の上限を超えており、ビードのスラグ量が多いため、その後の塗装において剥離量が多く、耐食性が劣化した。またSi量が3.00%と高すぎるため、溶融池の粘性が高くなりすぎてハンピングを起こした。
鋼板No.107は、Mn量が本発明の上限を超えており、加工性(伸びおよび穴拡げ率)が不充分であった。
鋼板No.108は、Mn量が本発明の下限未満であり、ビード幅が5.5mmと細く、高速溶接性が不充分であった。さらに引張強さも510MPaと不充分であった。
鋼板No.109は、O量が本発明の上限を超えており、溶融池の粘性が過剰に低下してハンピングしやすくなり、限界速度が90cm/分と高速溶接性が不充分であった。
鋼板No.110は、Si量が本発明の下限未満であり、溶接時にハンピングしやすく、限界速度が90cm/分と低く、高速溶接性が不充分であった。
鋼板No.111は、Si量が本発明の下限未満であり、溶融池の粘性不足により、ビード幅6.5mmと細く、高速溶接性が不充分であった。
鋼板No.112は、内部酸化層の厚さが6μmと大きく、溶融池の粘性低下によりビードが幅6.0mmと細く、高速溶接性が不充分であった。
鋼板No.113は、内部酸化層の厚さが8μmと大きく、溶融池の粘性低下によりハンピングしやすくなり、限界速度が90cm/分と高速溶接性が不充分であった。

Claims (9)

  1. Si:0.20〜2%(質量%の意味、以下同じ)、および
    Mn:1〜2.5%
    をSiとMnとの合計量が1.5%以上となるように含有し、さらに
    O:0.002%以下(0%を含まない)
    C:0.02〜0.25%、
    P:0.1%以下(0%を含まない)、
    S:0.05%以下(0%を含まない)、
    Al:0.02〜0.2%、
    N:0.0015〜0.015%、
    を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなることを特徴とする鋼板。
  2. 鋼板表層に存在する内部酸化層の厚さが、5μm以下である請求項1に記載の鋼板。
  3. さらに、Cr:2%以下(0%を含まない)、Mo:1%以下(0%を含まない)およびB:0.005%以下(0%を含まない)から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する請求項1または2に記載の鋼板。
  4. さらに、Nb:0.1%以下(0%を含まない)、Ti:0.3%以下(0%を含まない)、V:0.5%以下(0%を含まない)およびW:0.5%以下(0%を含まない)から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の鋼板。
  5. さらにCu:0.5%以下(0%を含まない)およびNi:0.5%以下(0%を含む)を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の鋼板。
  6. さらにCa:0.005%以下(0%を含まない)および/または希土類元素:0.005%以下(0%を含まない)を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の鋼板。
  7. さらにZrおよび/またはMgを、合計で0.005%以下(0%を含まない)含有する請求項1〜6のいずれかに記載の鋼板。
  8. さらにCo:1%以下(0%を含まない)を含有する請求項1〜7のいずれかに記載の鋼板。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の鋼板を溶接することにより得られた溶接部材。
JP2005375844A 2005-12-27 2005-12-27 溶接性に優れた鋼板 Active JP4502947B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375844A JP4502947B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 溶接性に優れた鋼板
US11/560,147 US20070144620A1 (en) 2005-12-27 2006-11-15 Steel sheet having excellent weldability
GB0623890A GB2433746B (en) 2005-12-27 2006-11-29 Steel sheet having excellent weldability
CNA2006101659755A CN1990895A (zh) 2005-12-27 2006-12-12 具有优异焊接性的钢板
KR1020060134112A KR100849269B1 (ko) 2005-12-27 2006-12-26 용접성이 우수한 강판
US12/488,140 US9085816B2 (en) 2005-12-27 2009-06-19 Steel sheet having excellent weldability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375844A JP4502947B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 溶接性に優れた鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177279A true JP2007177279A (ja) 2007-07-12
JP4502947B2 JP4502947B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37671567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375844A Active JP4502947B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 溶接性に優れた鋼板

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20070144620A1 (ja)
JP (1) JP4502947B2 (ja)
KR (1) KR100849269B1 (ja)
CN (1) CN1990895A (ja)
GB (1) GB2433746B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224350A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Kobe Steel Ltd 鋼板のアーク溶接法
WO2009084795A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Posco High strength thin steel sheet excelling in weldability and process for producing the same
CN105463303A (zh) * 2015-12-31 2016-04-06 芜湖恒耀汽车零部件有限公司 一种低成本的汽车排气管及其加工制备工艺
CN105568129A (zh) * 2015-12-30 2016-05-11 芜湖恒耀汽车零部件有限公司 一种汽车排气管用稀土碳钢材料及其制备方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4009313B2 (ja) * 2006-03-17 2007-11-14 株式会社神戸製鋼所 溶接性に優れた高強度鋼材およびその製造方法
KR101228610B1 (ko) * 2008-05-26 2013-02-01 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 저온 인성과 연성 파괴 정지 성능이 우수한 라인 파이프용 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법
WO2011037272A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 新日本製鐵株式会社 高強度薄鋼板の隅肉アーク溶接方法
EP2612945B1 (en) * 2010-11-05 2014-04-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength steel plate and method for producing same
JP5771011B2 (ja) * 2011-01-18 2015-08-26 株式会社神戸製鋼所 耐食性に優れた構造部材用鋼材
RU2447181C1 (ru) * 2011-03-10 2012-04-10 Учреждение Российской академии наук Институт металлургии и материаловедения им. А.А. Байкова РАН Броневая сталь
JP5267638B2 (ja) * 2011-11-17 2013-08-21 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板または高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板用熱延鋼板およびその製造方法
CN102605255A (zh) * 2012-01-19 2012-07-25 武汉钢铁(集团)公司 一种400Mpa级耐腐蚀钢筋
WO2013115205A1 (ja) 2012-01-31 2013-08-08 Jfeスチール株式会社 発電機リム用熱延鋼板およびその製造方法
CN110938773B (zh) * 2012-06-27 2022-04-05 杰富意钢铁株式会社 软氮化处理用钢板及其制造方法
CN105950994A (zh) * 2016-07-11 2016-09-21 吴用镜 一种钻进钻杆用铜镍合金钢
CN108893681B (zh) * 2018-06-26 2020-08-25 武汉钢铁有限公司 高强高韧性压力容器钢板及其制备方法
JP7146571B2 (ja) * 2018-10-25 2022-10-04 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接方法
CN110079728B (zh) * 2019-04-09 2020-07-10 东北大学 一种焊接性良好的高强度螺纹钢筋及其制造方法
CN113528927A (zh) * 2021-06-18 2021-10-22 首钢集团有限公司 一种控制高钛钢夹杂物的铸坯制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109946A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nkk Corp レーザ溶接性に優れた造船用鋼板
JP2001152287A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Kobe Steel Ltd スポット溶接性に優れた高強度冷延鋼板
JP2002173735A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Sumitomo Metal Ind Ltd レーザ溶接用鋼材および鋼材のレーザ溶接方法
JP2003003240A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Nippon Steel Corp 穴拡げ性及びhaz部疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528318A (en) * 1978-08-16 1980-02-28 Kawasaki Steel Corp Manufacture of high tension structural steel of 50kg/mm2 class of excellent weldability
JPS617089A (ja) 1984-06-20 1986-01-13 Nippon Steel Corp 高速ガスシ−ルドア−ク溶接用鋼ワイヤ
JP3612115B2 (ja) * 1995-07-17 2005-01-19 新日本製鐵株式会社 低温靭性に優れた超高強度鋼板の製造方法
JP3448454B2 (ja) * 1997-04-10 2003-09-22 新日本製鐵株式会社 表面性状と成形性にすぐれた高強度冷延鋼板とその製造方法
JP2000034537A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Nippon Steel Corp 被切削加工性の良好な高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4055920B2 (ja) * 1998-10-19 2008-03-05 日新製鋼株式会社 疲労耐久性に優れた中空スタビライザ用高強度鋼管の製造方法
JP3501667B2 (ja) 1998-12-04 2004-03-02 新日本製鐵株式会社 高張力鋼板のアーク溶接方法
JP3817087B2 (ja) * 1999-04-27 2006-08-30 新日本製鐵株式会社 耐候性に優れた溶接鋼管の製造法
JP3624772B2 (ja) * 2000-01-06 2005-03-02 Jfeスチール株式会社 延性に優れる低降伏比高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3532138B2 (ja) * 2000-04-25 2004-05-31 新日本製鐵株式会社 形状凍結性に優れたフェライト系薄鋼板及びその製造方法
CA2381405C (en) * 2000-06-07 2008-01-08 Nippon Steel Corporation Steel pipe excellent in formability and method of producing the same
JP3804438B2 (ja) * 2000-11-15 2006-08-02 Jfeスチール株式会社 ハイドロフォーム特性に優れた鋼材、鋼帯・鋼管の製造方法及びハイドロフォーム成形方法
JP4045761B2 (ja) * 2001-03-30 2008-02-13 Jfeスチール株式会社 ハイドロフォーム用鋼管およびその製造方法
TWI248977B (en) * 2003-06-26 2006-02-11 Nippon Steel Corp High-strength hot-rolled steel sheet excellent in shape fixability and method of producing the same
EP2309012B1 (en) * 2003-09-30 2012-09-12 Nippon Steel Corporation High yield ratio and high-strength cold rolled thin steel sheet superior in weldability and ductility, high-yield ratio high-strength hot-dip galvanized cold rolled thin steel sheet, high-yield ratio high-strength hot-dip galvannealed cold rolled thin steel sheet, and methods of production of same
JP2005187853A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Jfe Steel Kk 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた高強度厚鋼板の製造方法
JP3934604B2 (ja) * 2003-12-25 2007-06-20 株式会社神戸製鋼所 塗膜密着性に優れた高強度冷延鋼板
JP2005232513A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度鋼板とその製造方法
JP4507669B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法
JP5151008B2 (ja) * 2005-03-29 2013-02-27 Jfeスチール株式会社 耐hic性および溶接部靱性優れる耐サワー高強度電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法
JP4635708B2 (ja) * 2005-05-09 2011-02-23 Jfeスチール株式会社 成形性、低温靭性に優れかつ断面成形加工後の耐捻り疲労特性に優れた自動車構造部材用非調質高張力溶接鋼管およびその製造方法
JP4466619B2 (ja) * 2006-07-05 2010-05-26 Jfeスチール株式会社 自動車構造部材用高張力溶接鋼管およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109946A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nkk Corp レーザ溶接性に優れた造船用鋼板
JP2001152287A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Kobe Steel Ltd スポット溶接性に優れた高強度冷延鋼板
JP2002173735A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Sumitomo Metal Ind Ltd レーザ溶接用鋼材および鋼材のレーザ溶接方法
JP2003003240A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Nippon Steel Corp 穴拡げ性及びhaz部疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224350A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Kobe Steel Ltd 鋼板のアーク溶接法
WO2009084795A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Posco High strength thin steel sheet excelling in weldability and process for producing the same
CN105568129A (zh) * 2015-12-30 2016-05-11 芜湖恒耀汽车零部件有限公司 一种汽车排气管用稀土碳钢材料及其制备方法
CN105463303A (zh) * 2015-12-31 2016-04-06 芜湖恒耀汽车零部件有限公司 一种低成本的汽车排气管及其加工制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070069065A (ko) 2007-07-02
US9085816B2 (en) 2015-07-21
CN1990895A (zh) 2007-07-04
GB0623890D0 (en) 2007-01-10
JP4502947B2 (ja) 2010-07-14
GB2433746A (en) 2007-07-04
KR100849269B1 (ko) 2008-07-29
US20090252955A1 (en) 2009-10-08
US20070144620A1 (en) 2007-06-28
GB2433746B (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502947B2 (ja) 溶接性に優れた鋼板
JP5050863B2 (ja) 温水器用フェライト系ステンレス鋼板
JP2010235994A (ja) 加工性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板及びその製造方法
JP2010235995A (ja) 加工性と製造性に優れたNb添加フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP5958428B2 (ja) 大入熱溶接用鋼板の製造方法
CN109804092B (zh) 药芯焊丝用冷轧钢板及其制造方法
JP6036645B2 (ja) 低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
TWI506146B (zh) 熔接性優異之高強度冷軋鋼板及其製造方法
JP4051778B2 (ja) 表面性状が良好な3ピース缶に適した缶用鋼板
JP5732741B2 (ja) 耐食性に優れたプレス加工用Sn−Znめっき高強度鋼板およびその製造方法
JP2012126943A (ja) 抵抗溶接用冷延鋼板およびその製造方法
JP5070866B2 (ja) 熱延鋼板およびスポット溶接部材
JP4608818B2 (ja) 溶接部の耐二次加工脆性および高温疲労特性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP7207199B2 (ja) 鋼材及びその製造方法
JP5078264B2 (ja) 鋼板のアーク溶接法
JP2010214466A (ja) 高強度薄鋼板の溶接方法
WO2019132362A1 (ko) 플럭스 코어드 와이어용 냉연강판 및 그 제조방법
JP2005272938A (ja) 穴拡げ加工性に優れた構造用ステンレス鋼板
JP2011006766A (ja) 抵抗溶接用冷延鋼板およびその製造方法
JP2000119803A (ja) 表面性状が良好なドラム缶用鋼板及び鋼製ドラム缶
JP2022089303A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接用溶加材
JP5168425B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP2011092979A (ja) 高強度薄鋼板の溶接方法
JPH01176017A (ja) 溶接継手部のじん性に優れた鋼材の製造方法
JPH11335774A (ja) 溶接部強度に優れた加工用鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4502947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4