JP2000034537A - 被切削加工性の良好な高強度熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

被切削加工性の良好な高強度熱延鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000034537A
JP2000034537A JP10202301A JP20230198A JP2000034537A JP 2000034537 A JP2000034537 A JP 2000034537A JP 10202301 A JP10202301 A JP 10202301A JP 20230198 A JP20230198 A JP 20230198A JP 2000034537 A JP2000034537 A JP 2000034537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machinability
steel
steel sheet
hot rolled
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10202301A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Murasato
映信 村里
Koji Sakuma
康治 佐久間
Kazuo Koyama
一夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10202301A priority Critical patent/JP2000034537A/ja
Publication of JP2000034537A publication Critical patent/JP2000034537A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被切削加工性の良好でかつ加工性に優れた高
強度熱延鋼板とその製造方法を提供する。 【解決手段】 重量割合で、C:0.01〜0.20
%、Si:0.005〜2.5%、Mn:0.5〜2.
0%、P:0.005〜0.05%、S:0.001〜
0.05%、Al:0.005〜0.1%、N:0.0
005〜0.005%、O:≦0.005%、Ca:
0.0005〜0.0050%および必要に応じてT
i:0.005〜0.1%、Zr:0.0002〜0.
01%、REM:0.0002〜0.01%、B:0.
0002〜0.01%のうち1種以上を含み残部がFe
と不可避的不純物元素よりなる組成を有する鋼を連続鋳
造してスラブとした後、加熱炉に装入することなく熱間
圧延するか、加熱炉にてスラブを1300℃以下の範囲
で加熱した後熱間圧延を行い、粗圧延終了までに1回以
上と仕上げ圧延直前に10MPa以上の高圧水によりデ
スケーリングし、650℃以下で巻き取ることを特徴と
する被切削加工性の良好な高強度熱延鋼板およびその製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車部品や建設
機械部品等に好適に使用される被切削加工性の良好な高
強度熱延鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車部品や建設機械をはじめとし、部
品同士を接合する方法としては、溶接やボルトやリベッ
トによる締結が行われている。特にリベットによる締結
は、溶接による締結に比べ接合部の強度や疲労強度が優
れており、構造上重要な部分の締結に多用されている。
ボルトやリベットの締結のためには予め打ち抜きによる
剪断加工やドリルによる切削加工により穴があけられ
る。特に板厚が4.5mmを超すような板厚が厚いもの
や強度の高いものはドリル切削による穴あけが一般的で
ある。
【0003】一方で、CO2 問題をはじめとし、昨今の
環境問題に対して自動車の軽量化ニーズが高まり、素材
となる鋼板の高強度化についても検討・実用化が進めら
れている。一般的に鋼板の強度が増加するにつれ、切削
工具の摩耗は促進される。このため、広く用いられてい
る高速度工具鋼のため工具により高強度化した鋼板を切
削する場合、工具摩耗による工具寿命が著しく低下す
る。したがって工具の切削速度や送り速度を低くした
り、あるいは高価なセラミックスコーティングした工具
や超硬合金工具、サーメット工具を用いる必要があり、
作業性の低下やコストの増加を招く。
【0004】削られる側の切削性についての検討も進め
られている。被切削性の極めて優れた鋼には、いわゆる
快削鋼がある。特開平5−331592号公報などで開
示されているように、これらは快削成分として、Pbや
Biを添加したものであるが、環境保全の立場からこれ
らの使用については好ましくない。また特開昭57−1
40853号公報では多量のSとCaを複合添加するこ
とにより切削性を向上した快削鋼が開示されている。こ
れは環境面に配慮し、かつ靱性などの機械特性を改善し
ている。しかし、これらの鋼は機械構造用鋼としては用
いることが可能であるが、曲げ加工性が劣るため、プレ
ス加工などが行われ自動車のフレーム部品用途に用いる
ことが出来ない。したがって、プレス加工などの冷間加
工に優れ、かつ被切削性の良好な鋼板は皆無であり、こ
れらを両立する鋼板の開発が技術上の課題であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、鋼成分と鋼
板の製造法を最適条件に規定することにより上記のよう
な問題点を解消し切削加工性の良好な自動車、産業機
械、造船等の分野への適用が可能である高強度鋼板及び
その安定製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するため種々検討を重ね、黒皮ままの状態で被
切削性の良好な高強度鋼板の開発に取り組み、鋭意検討
を重ねた結果、鋼中成分を適切に制御し、特にCaの適
切な量を添加することで被切削性に優れ、かつ曲げ加工
などの冷間加工性に優れた鋼板を得られることを突き止
めた。本発明の要旨は、次のとおりである。 (1)重量割合で、C:0.01〜0.20%、Si:
0.005〜2.5%、Mn:0.5〜2.0%、P:
0.005〜0.05%、S:0.001〜0.05
%、Al:0.005〜0.1%、Ca:0.0005
〜0.0050%、N:0.0005〜0.005%、
O:≦0.005%を含み残部がFeと不可避的不純物
元素よりなる組成を有する被切削加工性の良好な高強度
熱延鋼板。
【0007】(2)重量割合で、C:0.01〜0.2
0%、Si:0.005〜2.5%、Mn:0.5〜
2.0%、P:0.005〜0.05%、S:0.00
1〜0.05%、Al:0.005〜0.1%、N:
0.0005〜0.005%、O:≦0.005%、C
a:0.0005〜0.0050%およびTi:0.0
05〜0.1%、Zr:0.0002〜0.01%、R
EM:0.0002〜0.01%、B:0.0002〜
0.01%のうち1種以上を含み残部がFeと不可避的
不純物元素よりなる組成を有する被切削加工性の良好な
高強度熱延鋼板。
【0008】前記(1)または(2)に記載の鋼を連続
鋳造してスラブとした後、加熱炉に装入することなく熱
間圧延するか、加熱炉にてスラブを1300℃以下の範
囲で加熱した後熱間圧延を行い、粗圧延終了までに1回
以上と仕上げ圧延直前に10MPa以上の高圧水により
デスケーリングし、650℃以下で巻き取ることを特徴
とする被切削加工性の良好な高強度熱延鋼板の製造方法
である。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の構成要件のそれぞ
れについて詳述し、またその限定理由について述べる。
まず成分であるが、Cは強度確保のため必要な元素であ
り最低0.01%必要である。しかし、0.20%を超
えるように過多に添加した場合鋼中のFe3 Cが多量に
生成して工具寿命を劣化させるとともに、靱性の低下、
冷間加工性の低下、溶接性の劣化を招くため、0.20
%を上限とした。Siは被切削性と内部品質改善に必要
な元素であり、少なくとも0.005%を添加すること
が必要である。しかし過多に添加した場合に酸化スケー
ルを生成し表面性状を悪化させたり、鋼の硬さが増し
て、工具寿命を劣化させるので2.5%以下を制限範囲
とした。
【0010】Mnは強化元素である。Mnは0.6%以
下であると強度が不十分であり、2.5%以上を超える
添加は溶製上の問題や製造コストの点で不適当である。
Pは本発明中重要な元素である。Pは鋼中に固溶して存
在することにより鋼の切削仕上げ面を改善する。この機
構は明らかでないが、この効果はPが0.005%以上
添加されたときに発現するので、これを下限値とする。
一方、0.05%を超えた場合、加工性・溶接性等を劣
化させるとともに、偏析を助長する。従って、本発明鋼
においては0.05%以下にすることが必要である。
【0011】Sは本発明で重要な元素である。Sは被削
性を改善する効果を有し、この効果を発現させるために
は0.001%添加することが必要であり、これよりも
少ない場合には被切削性の効果が乏しいので、これを下
限値とする。一方で0.05%を超えるように過多に添
加した場合には、鋼の延性や靱性を害するので、0.0
5%以下にすることが必要である。
【0012】Alは脱酸上重要な元素であり0.005
%以上添加することが必要である。しかし、鋼中の酸素
と反応してAl23 介在物を形成し易く、工具寿命を
短くする。過多に添加しすぎると内部酸化を起こし溶接
性を劣化させるため0.1%を上限とする。Oは含有量
が過多である場合に、切削加工に際し工具寿命を著しく
劣化させるので、本発明鋼では極力抑えることが望まし
く、含有量を0.005%以下に制限する。Nは工具寿
命を顕著に劣化させずに仕上げ面粗さを改善することが
できる。この効果はNが0.0005%以上の場合に発
現するためこれを下限値とした。また0.005%を超
えた場合には工具寿命が劣化するので0.005%を上
限とする。
【0013】Caは本発明において重要な元素である。
Caを添加することによりCa−Si−OやCa−Al
−Oの複酸化物を形成し、これらが切削によって生じた
温度上昇により切削工具面で軟化して堆積し、切り屑と
工具の直接接触を妨げ工具摩耗を抑制する。さらに硫化
物系介在物の形状制御(球状化)により曲げ性や穴拡げ
性を向上することができる。これらの効果はCaが0.
0005%以上添加されたときに発現するためこれを下
限とする。しかし、0.0050%を超えるように過剰
に添加すると効果が飽和し、介在物の増加により曲げ性
や穴拡げ性を低下させるのと同時に溶接におけるスパッ
タを増加させるので0.0050%を上限とした。
【0014】以上が本発明の基本成分であるが、さらに
適宜以下の元素を添加することが可能である。TiはC
aと同様にSiやAlと複酸化物を形成し、工具摩耗を
抑制する効果がある。またTiはCと結合しTiCを形
成し、析出強化により鋼板の強度を増加する。これらの
効果はTiが0.005%以上添加した場合に発現する
ので、これを下限値とする。また0.1%を超すように
過多に添加した場合には延性が低下するばかりでなくT
iCにより工具の損傷を早め、またコストが悪化するの
で0.1%を上限とする。
【0015】Zr、REMもTi同様複酸化物を形成
し、工具摩耗を抑制する効果がある。これらは0.00
02%以上添加した場合に効果が発現するのでこれを下
限とする。また0.01%を超えると効果が飽和するの
でこれを上限とする。BはNと結合し六方晶窒化ほう素
(BN)を形成し、これは圧延や鋳造による加工方向の
疲労強度や靱性を劣化させずに被削性を改善することが
できる。この効果はBを0.0002%以上添加した場
合に発現するのでこれを下限値とする。また0.01%
を超えると効果が飽和するばかりでなく、熱間脆性が劣
化するので0.01%を上限とする。
【0016】また、これらを主成分とする鋼にCr、N
i、Mo、Nb、Vを合計で3%以内およびPb、B
i、Te、Seをそれぞれ0.2%を上限とし、合計で
0.6%以内で含有することができる。Cr、Ni、M
o、Nb、Vは合計で3%以内であれば本発明の効果を
損なわずに、強度を増加させることができ、その量によ
っては耐食性が改善される等好ましい場合もある。P
b、Bi、Te、Seは被削性向上に有効な元素であ
り、その合計が0.2%以内であれば靱性を大幅に低下
させずに被削性を向上させる効果がある。しかし、特に
PbやBiについては環境保全の立場から好ましくな
く、添加しないことが望ましい。
【0017】次に鋼板の表面の状態即ちスケールの状態
について説明する。本発明鋼では特にスケールの厚み、
組成について特に限定はない。しかし本発明鋼は多くの
場合圧延ままのスケールが付着した状態で使用される。
スケールは、言い換えれば酸化鉄であり、非常に硬度が
高いため切削工具の損傷を招きやすい。したがって、特
にスケール厚みについては出来るだけ薄いことが好まし
く、スケール厚みを20μm以下にすることが望まし
い。しかし、鋼板を酸洗しデスケーリングを行う場合は
この限りでない。
【0018】次に、上述した製造条件について説明す
る。熱間圧延に供するスラブは特に限定するものではな
い。すなわち、連続鋳造や薄スラブキャスター等で製造
したものであればよい。また、鋳造後直ちに熱間圧延を
行う連続鋳造−直送圧延(CC−DR)のようなプロセ
スにも適合する。スラブは鋳造後、加熱炉に装入し必要
温度まで加熱し圧延するか、あるいは加熱炉に装入する
ことなく圧延する。加熱炉に装入する場合には、加熱温
度については1300℃を超えると極端に酸化が進行し
表層のスケールが厚くなるばかりでなく、加熱炉の燃料
原単位も悪化するため上限を1300℃とする。
【0019】仕上げ圧延直前に10MPa以上の高圧水
によるデスケーリングを行う理由は、粗圧延から仕上げ
圧延までの間に鋼板が比較的長い間高温に曝されるため
スケールが生成するが、圧延によりスケールが剥離して
粉状の酸化鉄が鋼板表面を覆いこの状態で圧延が継続さ
れると鋼板表面の粗さが劣化するので、これを防ぐため
に仕上げ圧延直前に高圧水を噴射するものである。また
仕上げ圧延中のデスケーリングについては特に限定しな
いが、タンデム圧延機での仕上げ圧延中においてスケー
ルは生成するので、圧延中のデスケーリングは鋼板の表
面性状を向上させるのに効果がある。
【0020】仕上げ圧延後の冷却については、圧延終了
後高温に曝す時間が長いほど2次スケールの成長が著し
いため、速やかに冷却する必要がある。圧延終了後2秒
以上放置すると、被切削性を悪化する程度スケールが成
長するために、2秒以内に冷却する必要がある。冷速に
ついては、スケールの成長を抑えるため2℃/秒以上の
冷速を必要とする。しかし冷速を著しく早くした場合
に、低温生成する硬質相が過多に増え被切削性を悪化さ
せるので、50℃/秒以下にする必要がある。巻き取り
温度については650℃を超えた場合にはスケール生成
量が多くなり表面性状が悪化しスケールによる切削工具
の損傷を招くため650℃を上限とした。
【0021】
【実施例】表1に示す化学成分の鋼を溶製し表2に示す
条件で熱間圧延して巻き取って厚さ6mmの熱延鋼帯を
製造した。さらに製造した鋼帯から試験片を切り出し、
鋼板の機械的特性を測定した。引張り試験はJIS Z
2201の5号試験片を用いJIS Z2241の方
法にて行った。曲げ性の測定には板厚:6.0mm×板
幅:100mmの試験片を用いた。被切削性の評価は、
高速度工具鋼ドリル(径:9mm、先端118°)を用
い、周速19.8m/min、送り0.14mm/re
v、無注油の条件でドリルによる穴あけの切削試験を実
施し、切削不能となるまでの時間を工具寿命として評価
した。
【0022】
【表1】
【0023】表2において1、4、6、7、8、9、1
0、12、14、15、16、18、19は本発明鋼で
あり、それ以外は比較鋼である。抽出温度が高い鋼番号
2、11は表面性状が悪いため、ドリルによる切削加工
においてチッピングを起こし、工具寿命が低下してい
る。同様に巻き取り温度が高い鋼番号3、13やデスケ
ーリングを実施していない鋼番号5、17はスケールの
厚みが厚いため、工具の摩耗・損傷が著しい。またCa
を添加していない、あるいはSの添加量が少ない鋼番号
20、22、23、24、25は曲げ性は良好である
が、工具摩耗が著しいばかりでなく切り屑処理性も悪
く、工具寿命が短い。逆にSを過剰に添加した鋼番号2
2は工具寿命は良好であるが、曲げ性が悪化している。
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の鋼板は良
好な被切削性を有していながら、優れた加工性を有して
いる。したがって、自動車用、産業機械用などの産業で
極めて大きな効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山 一夫 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 Fターム(参考) 4K037 EA01 EA02 EA05 EA06 EA09 EA11 EA15 EA18 EA19 EA22 EA23 EA25 EA27 EA28 EA31 EA35 EA36 EB05 EB08 EB09 EC04 FA02 FA03 FA05 FC04 FE01 FE02 GA08 HA05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量割合で、 C :0.01〜0.20% Si:0.005〜2.5% Mn:0.5〜2.0%、 P :0.005〜0.05%、 S :0.001〜0.05%、 Al:0.005〜0.1%、 Ca:0.0005〜0.0050%、 N :0.0005〜0.005%、 O :≦0.005% を含み残部がFeと不可避的不純物元素よりなる組成を
    有する被切削加工性の良好な高強度熱延鋼板。
  2. 【請求項2】 重量割合で、 C :0.01〜0.20% Si:0.005〜2.5% Mn:0.5〜2.0%、 P :0.005〜0.05%、 S :0.001〜0.05%、 Al:0.005〜0.1%、 N :0.0005〜0.005%、 O :≦0.005%、 Ca:0.0005〜0.0050% およびTi:0.005〜0.1%、Zr:0.000
    2〜0.01%、REM:0.0002〜0.01%、
    B:0.0002〜0.01%のうち1種以上を含み残
    部がFeと不可避的不純物元素よりなる組成を有する被
    切削加工性の良好な高強度熱延鋼板。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の鋼を連続鋳造
    してスラブとした後、加熱炉に装入することなく熱間圧
    延するか、加熱炉にてスラブを1300℃以下の範囲で
    加熱した後熱間圧延を行い、粗圧延終了までに1回以上
    と仕上げ圧延直前に10MPa以上の高圧水によりデス
    ケーリングし、650℃以下で巻き取ることを特徴とす
    る被切削加工性の良好な高強度熱延鋼板の製造方法。
JP10202301A 1998-07-16 1998-07-16 被切削加工性の良好な高強度熱延鋼板およびその製造方法 Withdrawn JP2000034537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10202301A JP2000034537A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 被切削加工性の良好な高強度熱延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10202301A JP2000034537A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 被切削加工性の良好な高強度熱延鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000034537A true JP2000034537A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16455289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10202301A Withdrawn JP2000034537A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 被切削加工性の良好な高強度熱延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000034537A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2830261A1 (fr) * 2001-10-01 2003-04-04 Sumitomo Metal Ind Acier utilisable pour la fabrication de structures de machines et procede d'elaboration d'un tel acier
EP1396549A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-10 ThyssenKrupp Stahl AG Verfahren zum Herstellen eines perlitfreien warmgewalzten Stahlbands und nach diesem Verfahren hergestelltes Warmband
GB2433746B (en) * 2005-12-27 2009-07-01 Kobe Steel Ltd Steel sheet having excellent weldability
US20190247902A1 (en) * 2016-10-18 2019-08-15 Jfe Steel Corporation Hot-rolled steel sheet for electrical steel sheet production and method of producing same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2830261A1 (fr) * 2001-10-01 2003-04-04 Sumitomo Metal Ind Acier utilisable pour la fabrication de structures de machines et procede d'elaboration d'un tel acier
US6838048B2 (en) 2001-10-01 2005-01-04 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel for machine structural use and method of producing same
EP1396549A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-10 ThyssenKrupp Stahl AG Verfahren zum Herstellen eines perlitfreien warmgewalzten Stahlbands und nach diesem Verfahren hergestelltes Warmband
GB2433746B (en) * 2005-12-27 2009-07-01 Kobe Steel Ltd Steel sheet having excellent weldability
US9085816B2 (en) 2005-12-27 2015-07-21 Kobe Steel, Ltd. Steel sheet having excellent weldability
US20190247902A1 (en) * 2016-10-18 2019-08-15 Jfe Steel Corporation Hot-rolled steel sheet for electrical steel sheet production and method of producing same
US11577291B2 (en) * 2016-10-18 2023-02-14 Jfe Steel Corporation Hot-rolled steel sheet for electrical steel sheet production and method of producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1846584B1 (en) Austenitic steel having high strength and formability method of producing said steel and use thereof
EP1790737B1 (en) A high strength steel excellent in uniform elongation properties and method of manufacturing the same
TWI465587B (zh) 耐氧化性優異之肥粒鐵系不鏽鋼
JP4267260B2 (ja) 被削性に優れた鋼
CN110546294B (zh) 铁素体系不锈钢热轧退火钢板及其制造方法
US10995888B2 (en) Ti-containing ferritic stainless steel sheet for exhaust pipe flange member, production method, and flange member
CN109804092B (zh) 药芯焊丝用冷轧钢板及其制造方法
JP2010121213A (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板の製造方法
JP3141735B2 (ja) プラスチック成形金型用鋼
CN107502826B (zh) 基于全无头薄板坯连铸连轧流程生产A572Gr50加硼钢的方法
JP3449126B2 (ja) スプリングバック量が小さいオーステナイト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP2005029889A (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP2978384B2 (ja) 熱間圧延用ロール材
JP2006176844A (ja) 延性および疲労特性に優れた高強度低比重鋼板とその製造方法
JP2000034537A (ja) 被切削加工性の良好な高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2011246813A (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3028514B2 (ja) 耐摩耗性・耐肌荒れ性等にすぐれた圧延用複合ロール
JP7186291B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
RU2201972C2 (ru) Способ производства штрипсов из низколегированной стали
JP3255611B2 (ja) 穴明け加工性に優れた快削鋼棒線材及びその製造方法
JP3819255B2 (ja) 打ち抜き性にすぐれたマルテンサイト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP2000087185A (ja) 表面性状およびスケール密着性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
JPH1081919A (ja) ノンイヤリング性および耐肌荒れ性に優れる2ピース缶用鋼板の製造方法
JP3026540B2 (ja) ステンレス鋼板の製造方法
JP2000063989A (ja) 超快削鋼棒線材の製造方法及びそれによる超快削鋼棒線材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004