JP3026540B2 - ステンレス鋼板の製造方法 - Google Patents
ステンレス鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JP3026540B2 JP3026540B2 JP25459294A JP25459294A JP3026540B2 JP 3026540 B2 JP3026540 B2 JP 3026540B2 JP 25459294 A JP25459294 A JP 25459294A JP 25459294 A JP25459294 A JP 25459294A JP 3026540 B2 JP3026540 B2 JP 3026540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- annealing
- stainless steel
- less
- ferritic stainless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 title description 11
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 28
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 13
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 9
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 40
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 40
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 37
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 37
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 11
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 11
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 10
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 9
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 8
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005307 ferromagnetism Effects 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000011573 trace mineral Substances 0.000 description 2
- 235000013619 trace mineral Nutrition 0.000 description 2
- 229910017060 Fe Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002544 Fe-Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 102220479482 Puromycin-sensitive aminopeptidase-like protein_C21D_mutation Human genes 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N chromium iron Chemical compound [Cr].[Fe] UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Description
たプレス加工性,耐食性を備えていて、例えば磁気記録
媒体であるフロッピ−ディスクのセンタ−コア用等とし
て好適な強磁性ステンレス鋼板の製造方法に関するもの
である。
られるフロッピ−ディスクにはセンタ−コアを備えた形
態のものが急増しているが、このフロッピ−ディスクセ
ンタ−コア用の材料には次のような特性が必要とされて
いる。 (A) 耐食性に優れる,(B) 強磁性を有する,(C) 表面硬
度が高い(Hv 230以上),(D) プレス加工性に優れ
る, a) 伸び値が高い, b) 張り出し性が良い(エリクセン値が高い), c) 深絞り性が良い(LDR,r値が高い), d) ストレッチャ−ストレインが生じない(降伏伸びが
無い), e) 塑性異方性が小さい(Δrが小さい)。
ェライト系ステンレス鋼(例えばSUS430ステンレ
ス鋼等)の焼鈍板(再結晶焼鈍板)が使用されてきた。
なぜなら、フェライト系ステンレス鋼の焼鈍板は強磁性
材料であると共に高いr値を有していて深絞り性に優れ
ており、また伸び,n値(加工硬化係数),エリクセン
値等も、オ−ステナイト系ステンレス鋼には劣るものの
フロッピ−ディスクセンタ−コアへのプレス加工を行う
のに十分な値を示したからである。
板をフロッピ−ディスクセンタ−コア材として用いる場
合には次のような問題が指摘された。即ち、フェライト
系ステンレス鋼冷延板は、焼鈍材のままプレス加工に供
するとストレッチャ−ストレインを生じるものの、加工
度1%程度の軽い調質圧延を施した後に加工すればスト
レッチャ−ストレインを生じることはなく、その際に伸
び,n値,エリクセン値もプレス加工を損なうほど著し
く劣化することはないが、その状態での表面硬さはHv
150程度と不満足なものである。従って、フロッピ−
ディスクセンタ−コア材として要求されるHv 230を
実現するためには、最終焼鈍後の調質圧延で加工度を少
なくとも15%以上に高める必要があった。ところが、
調質圧延の加工度を上記範囲にまで高めると伸び,n
値,エリクセン値が著しく劣化し、プレス加工性が悪く
なるのを如何ともし難かった。
高くした材料”をフロッピ−ディスクのセンタ−コアに
加工し、その後でクロムめっきを施して高い表面硬さを
得る方法も考えられるが、この方法では製造コストが高
く付くという欠点があるため実用的であるとは言えなか
った。
特開昭64−19570号公報及び特開平1−2591
44号公報等では、材料の化学組成を“SUS430系
の組成にSi,Niを適量添加したもの”とすることが提唱
されている。これは、Siを添加することにより素材の硬
度を高めると共に、Siの添加によって失われた靱性をNi
の添加によって改善しようとしたものである。しかし、
この方法では、Niの添加によって通常のSUS430系
の素材に比べてコスト高となることが免れ得ないばかり
か、硬度の改善も十分ではなく、必要な硬度を確保する
ためには最終焼鈍の後にやはり加工度15%程度の冷間
圧延を必要とするので、それによりプレス成形性に必要
な延性を失うことにもなった。
に特開昭63−169330号ないし169335号公
報等には、冷間圧延後の最終焼鈍を比較的高温で行うこ
とによってSUS430鋼板材に延性に富んだフェライ
ト相と硬度の高いマルテンサイト相の複合組織を得る方
法が提唱されている。しかし、この方法はその後の冷間
圧延(調質圧延)が不必要であるばかりではなく十分な
硬度と延性が得られるものであるが、SUS430系で
はフェライト相とオ−ステナイト相が混在する温度領域
が狭いために焼鈍条件の管理が非常に難しく、そのため
安定した品質が得られにくいという問題があった。もっ
とも、この場合、鋼材成分としてNiを添加するとフェラ
イト相とオ−ステナイト相が混在する温度領域は広くな
るので条件管理は容易となるが、やはりNiを添加した分
だけSUS430系に比べてコスト高となるのを無視で
きなかった。
ると、SUS430系の材料をそのまま利用し冷間圧延
後は低温で焼鈍する方法が提唱されている。この方法に
よれば、冷間圧延後に再結晶させることがないので硬度
の低下は少なくて済み、延性はプレス成形性に十分なほ
ど回復する。しかしながら、この方法には、低い焼鈍温
度であるが故に材料が鋭敏化してしまい、耐食性が劣化
するという問題を孕んでいた。そこで、十分な耐食性を
得るためには硝酸水溶液中で電解するといった不働態化
処理を必要とし、コスト高となるのを免れ得なかった。
のは、フロッピ−ディスクセンタ−コア用等として好適
な優れた耐食性と加工性とを示し、かつ高い表面硬さを
も兼備した強磁性ステンレス鋼板を安定かつ安価に提供
できる手段を確立することであった。
を達成すべく鋭意研究を行った結果、「強磁性を有する
フェライト系ステンレス鋼に必然的に含まれがちな特定
の微量元素(不純物元素)の含有量を十分に制御した鋼
を素材とし、 更に薄板材に加工する際の冷間圧延並びに
焼鈍を特定の条件で実施して仕上げた冷延板は、 高い表
面硬度と優れた加工性を併せ持つばかりか、 その後に硝
酸電解等の不働態化処理を施さなくても優れた耐食性を
有するようになり、 フロッピ−ディスクセンタ−コア材
として非常に優れた材料となり得る」との新しい知見を
得ることができた。
ものであり、 「C:0.01〜0.10%(以降、 重量割合を表す%は重量%とする), N:0.01〜0.10%, Mn:0.1 〜2.0 %, Cr:13.0〜20.0% を含有するか、 あるいは更に V,Ti,Nb,Ta及びREM(希土類元素及びY)の1種以上: 合計量で 0.1%以下 をも含有すると共に、 残部がFe及び不純物より成り、 か
つ不純物であるP,S,Si,Al及びNiの含有量がそれぞ
れ P:0.03%以下, S:0.01%以下, Si:0.40%以下, Al:0.01%以下, Ni:0.2 %以下 に規制された化学組成のフェライト系ステンレス鋼を素
材とし、 これを冷間圧延して冷延鋼板を製造する(通常
は焼鈍と圧延を交互に繰り返す)に当って、 好ましくは
最終冷間圧延の前の焼鈍を再結晶焼鈍として結晶粒度を
50μm以下に調整した上で、 最終の冷間圧延はダルロ
−ル(表面を粗面化仕上げしたロ−ル)を用い加工度:
10〜90%で実施して圧延材の表面粗さをRaで 0.1
μm以上に調整した後、 仕上げの最終焼鈍として 加熱温度:750〜900℃, 加熱保持時間:10〜60秒, 加熱保持後400℃に至るまでの冷却速度:100〜1
000℃/secなる条件の調質焼鈍を回復領域で行うこと
により、 また更に好適にはこれらの焼鈍を露点が−30
℃以上に制御された還元性雰囲気で実施することによっ
て、 プレス加工性に優れた表面硬さの高いフェライト系
ステンレス鋼板を安定かつ安価に製造できるようにした
点」に大きな特徴を有している。
囲気,加熱時間,保持時間,冷却速度を調整することに
よって軟化や鋭敏化を避けて靱性の回復を図り、これに
よりその後の冷間圧延(調質圧延)や硝酸水溶液中電解
等の不働態化処理を施さなくても十分な強度及び耐食性
を実現するための熱処理を意味している。
の製造条件を前記の如くに限定した理由をより詳細に説
明する。 A) 素材鋼の化学組成 〔C〕Cは、鋼板中に存在する転位の固着を図って鋼板
の強度,表面硬度を確保するのに必要な成分であるが、
その含有量が0.01%未満では転位を固着し切れないため
に十分な強度が得られず、加工硬化能も低下する。一
方、 0.1%を超えてCを含有させるとCrの炭化物が析出
して鋼板が脆化し、かつその析出物の周りでCrの欠乏領
域が生じるために耐食性も劣化する。従って、C含有量
は0.01〜0.10%と定めた。
って鋼板の強度,表面硬度を確保するのに必要な成分で
あるが、その含有量が0.01%未満では転位を固着し切れ
ないために十分な強度が得られず、加工硬化能も低下す
る。一方、 0.1%を超えてNを含有させるとCrの窒化物
が析出して鋼板が脆化し、かつその析出物の周りでやは
りCrの欠乏領域が生じるために耐食性も劣化する。従っ
て、N含有量は0.01〜0.10%と定めた。
を高める働きがあり、最大限の効果を得るための望まし
い含有量はCやNの含有量によって決まってくる。そし
て、実験の結果、Mn含有量が 0.1%未満であるとCやN
が転位を固着する効果を十分に高めることができず、逆
に 2.0%を超えて含有させても前記効果は飽和してしま
って意味がないことが判明した。従って、Mn含有量は0.
1 〜2.0 %と定めた。
るために必要な成分であると共に、代表的なフェライト
形成元素でもある。そして、フロッピ−ディスクセンタ
−コア材等に要求される耐食性を達成するには12%以上
のCr含有量を確保すれば十分であるが、安定したフェラ
イト組織を得るためにはCr含有量を13.0%以上に調整す
る必要がある。即ち、Cr含有量が13.0%未満であるとオ
−ステナイト相が出現する温度領域が非常に広く、その
ため場合によっては最終焼鈍終了後の冷却過程で鋼板が
マルテンサイト組織となり伸びが著しく低下する。一
方、20.0%を超えてCrを含有させても原料代が高価とな
るだけで実際上の便益につながらない。従って、Cr含有
量は13.0〜20.0%と定めた。
なく、耐食性も劣化させる。また、Pは自らも偏析し易
いだけではなく他の元素の偏析をも助長する。更に、炭
化物の析出を助長して強度を向上させるが、靱性は劣化
させる。つまり、Pの含有量が0.03%を超えるとこのよ
うな障害が顕著化するので、Pの含有量の上限を0.03%
と定めた。
して熱間加工性を害する元素であり、また硫化系介在物
を形成し易いので、切削性は向上させるが耐食性は著し
く劣化させる。そして、Sの含有量が0.01%を超えると
上記不都合が顕著化するため、S含有量の上限を0.01%
以下と定めた。
張強さ及び耐力を向上させる作用をも有しており、また
1%以上含有させた場合には耐食性は向上するが靱性が
損なわれて良好な成形性が得られなくなる。勿論、1%
を下回る含有量であっても脱酸には有効で相応の強度向
上効果を確保することはできるが、「0.40%<Si< 1.0
%」の範囲では耐食性が著しく劣化し、特に本発明のよ
うに冷間加工後に歪の回復領域で焼鈍を施す場合には如
何なる条件で焼鈍を行っても鋭敏化が避けられなくな
る。従って、Si含有量の上限を 0.4%と定めた。
化元素として添加され、酸化系介在物の低減及び熱間加
工性の向上に効果があるが、その一方で窒化物を析出し
易く、そのため靱性が損なわれるという弊害ももたら
す。そして、Al含有量が0.01%を超えると靱性劣化が顕
著化してプレス成形性を損ねることとなるので、Al含有
量の上限を0.01%と定めた。
て鋼中へ侵入しやすい元素であり、靱性を高める働きを
する一方で、Cの活量係数を上げるのでCrの欠乏を助長
するようにも作用する。そして、Niの含有量が0.2 %を
超えるとその作用が著しくなり、後述するように最終焼
鈍を歪の回復領域で行うと必要な耐食性が得られなくな
るので、Ni含有量の上限を0.2 %と定めた。
びY)〕V,Ti,NbあるいはTaは、CrよりCに対する親
和力が強いため、Cr炭化物の析出を抑制する効果があ
り、それによって後述する最終焼鈍の際の鋭敏化が妨げ
られ、耐食性が向上する。また、これらの元素は粒界に
微細かつ安定な炭化物を析出させ、結晶粒を微細化する
効果があるため、後述する最終の冷間圧延の前の焼鈍に
おいて結晶粒を微細化する際に有効に作用する。一方、
REM(希土類元素及びY)は鋼の清浄度及び熱間加工
性を改善すると共に、安定な炭化物の析出によって耐食
性を向上させる。従って、上記効果を得るためにこれら
の1種又は2種以上が必要に応じて含有せしめられる
が、それらの合計含有量が0.1 %を超えると固溶成分が
表面に不均一に濃化してロ−ル転写性が悪化し、良好な
表面粗さを有する素材が得られなくなる。このため、
V,Ti,Nb,TaあるいはREMの合計含有量の上限を0.
1 %と定めた。
件 本発明法では、冷延鋼板の製造工程における最終焼鈍は
再結晶焼鈍ではなくて“回復領域での焼鈍”であるの
で、製品鋼板(フロッピ−ディスクセンタ−コア材等)
の表面硬さは最終冷間圧延の前の焼鈍で得られる材料の
結晶粒径にも影響される。従って、製品鋼板の表面硬さ
を高くするためには、最終冷間圧延の前の焼鈍の段階か
ら結晶粒径ができるだけ小さくなるように制御しておく
ことが必要となる。また、この時の結晶粒径が大きいと
プレス加工を行った際に肌荒れを生じ、製品の外観を損
ねることになる。しかし、最終冷間圧延の前に実施する
焼鈍(一般には歪取り焼鈍が行われる)時に材料の結晶
粒径が50μm以下に調整されれば、製品鋼板に十分な
表面硬さが確保され、かつプレス加工時に肌荒れを生じ
るおそれもなくなって一層良好なプレス成形性が得られ
る。従って、最終冷間圧延の前の焼鈍は、材料の結晶粒
径が50μm以下となる条件の再結晶焼鈍とするのが望
ましい。なお、結晶粒径の調整は焼鈍温度や焼鈍条件等
を調節することによって行われることは言うまでもな
い。
する必要がある。ここで、最終冷間圧延の加工度の下限
値を10%としたのは材料中の転位密度を適度に調整す
るためである。即ち、化学組成が規制された本発明に係
る素材ステンレス鋼は非常に安定なフェライト相(bc
c構造)であるため、侵入型固溶元素であるCやNは転
位を固着する働きをする。そして、次工程である回復領
域での焼鈍で“より高い強度”を得るには“より多くの
転位”がそれらの元素によって固着されるべきであり、
次工程に進む前に適度に材料中の転位を増やしておく必
要がある。この効果を十分に得るには、最終の冷間圧延
を10%以上の加工度で実施しなければならない。
低温側にシフトさせるという効果をも併せ持つ。即ち、
十分な冷間加工を加えて加工歪を増せば通常の鋭敏化温
度領域の高温側で鋭敏化が起こらなくなり、耐食性の劣
化を免れることができる。そして、この観点からすれ
ば、最終冷間圧延の加工度は40%以上にする必要があ
る。しかし、ダルロ−ルを用いて圧延を行うと、ロ−ル
と材料間の摩擦が大きくなって低加工度であっても材料
表面に強い加工が加わることになるので、40%よりも
小さい加工度でも前記効果を十分に確保できるようにな
る。そして、ダルロ−ルの表面粗度を高くするほど材料
表面に加わる加工歪は大きくなり、この効果はより顕著
となる。本発明者等の試験結果より、圧延によって得ら
れる鋼板の表面粗さがRa 0.1μm以上になると加工度
が10%であったとしても前記効果が現れ出し、表面粗
さがRa 0.3μm以上になると十分な効果を確保できる
ことが確認された。
と、圧延集合組織が強くなり塑性異方性が大きくなって
しまうのでプレス成形性が悪化する。この兆候は前記加
工度が70%を超えると現れるようになり、特に該加工
度が90%を超えると問題が顕著化して、例えばフロッ
ピ−ディスクセンタ−コア等のプレス成形に当って不具
合を生じさせるようになる。従って、最終の冷間圧延で
は、得られる圧延材の表面粗さがRa 0.1μm以上(好
ましくはRa 0.3μm以上)となるダルロ−ルを使用す
ることとし、また加工度:10〜90%(好ましくは4
0〜70%)で圧延することと定めた。
はなく“回復領域(歪の回復領域)での焼鈍”としたの
は、特に a) 必要な強度,表面硬さを得る, b) ストレッチャ−ストレインを生じさせない, c) 塑性異方性(Δr)を小さくする という3つの効果を製品鋼板に確保するためである。即
ち、再結晶させてしまうと製品鋼板の強度,表面硬さが
低下するばかりでなく、材質がフェライト系ステンレス
鋼があるがためにストレッチャ−ストレインを生じやす
くなってしまう。また、再結晶集合組織は圧延集合組織
より塑性異方性が大きいという欠点もある。しかし、適
当な条件の調質焼鈍を行った場合には「最終冷間圧延に
よって得られた可動転位を侵入型固溶元素であるCやN
が固着することによる強化」が期待できるはかりか、塑
性異方性も極力小さく、かつストレッチャ−ストレイン
を生じさせることもなくなる。
間加工を行うと高温側で鋭敏化は起こりにくくなるもの
の、低温側では逆に鋭敏化が起こりやすくなる。更に、
低温で長時間の焼鈍では脆化する危険性がある上、高温
短時間の焼鈍に比べて生産性も落ちるので、効率良く所
期の効果を確保するためには 加熱温度:750〜900℃(好ましくは800〜85
0℃), 加熱保持時間:10〜60秒(好ましくは15〜20
秒), 加熱保持後400℃に至るまでの冷却速度:100〜1
000℃/secなる条件の高温短時間の調質焼鈍を行うの
が良い。
結晶しやすくて安定した品質の確保が難しくなり、一
方、750℃より低い温度であると既知の如く耐食性が
劣化する。そして、上記温度域の加熱にて焼鈍を行うに
は60秒間均熱帯に保持すれば十分であり、それ以上に
長い時間保持すると再結晶してしまう危険性が出る上
に、Crの炭化物や窒化物の析出量が多くなって脆化する
おそれもある。一方、加熱保持時間が10秒未満である
と十分な延性の回復が行われなかったり、耐食性の劣化
を招く危険性がある。これは、上記温度域の加熱ではCr
の炭化物や窒化物が析出しやすく、析出した直後にはそ
の析出物の周囲に一時的にCrの欠乏領域が生じて耐食性
が著しく損なわれるという、所謂“鋭敏化現象”が起き
がちだからである。勿論、Crの拡散速度に見合った十分
な時間が経過すれば、Crの欠乏領域に対して周囲からの
Crの供給が行われ耐食性の劣化は免れるが、上記温度域
では10秒未満の時間内に周囲からのCrの供給を期待す
ることは難しい。
は、冷却の途中においてCrの炭化物もしくは窒化物が析
出するおそれがある。特に、800℃以上から冷却した
時にはCrの炭化物の析出は極めて鋭敏化されやすい。も
っとも、Crの欠乏領域に対して周囲からのCrの供給が十
分に行われるほどゆっくりした速度で冷却すれば耐食性
の劣化は免れるが、それを狙った場合の冷却速度は 0.1
℃/sec以下に制御しなければならず、生産性が著しく落
ちることとなるので、この方法は実操業上望ましくな
い。なお、Crの炭化物や窒化物が析出しやすいのは40
0℃までで、これより低い温度領域では徐冷しても差し
支えはない。このように、750〜900℃の温度域に
加熱保持した後、400℃に至るまでの冷却速度が10
0℃/secよりも遅い場合には鋭敏化現象が生じてしまう
危険性が高まる。しかし、1000℃/secを超える冷却
速度を実現することは実操業上不可能であり、これらの
点からすれば600℃/sec前後の冷却速度で冷却するの
が実際的であると言える。
℃以上に制御された還元性の雰囲気(例えばAXガス雰
囲気)”中で行うのが好ましく、これにより材料表面に
安定な酸化膜が形成されて耐食性が更に向上する。
たステンレス鋼板は、フェライト相のみの組織であるた
め強磁性を有し、その成分として13.0〜20.0%のCrを含
有するため優れた耐食性を発揮する。更に、表面硬さが
高いにもかかわらず伸び,n値,r値,エリクセン値が
高く、しかもストレッチャ−ストレインが生じないので
優れたプレス加工性を示す。従って、このステンレス鋼
板はフロッピ−ディスクセンタ−コア用材料に要求され
る諸特性等を十分に満足しており、フロッピ−ディスク
センタ−コア用として使用した場合にはその更なる性能
向上を達成することができる。
り具体的に説明する。
空脱ガス,連続鋳造を経て表1及び表2に示される化学
成分組成の各Fe−Cr系合金(フェライト系ステンレス
鋼)鋳片を得た。
等の表面手入れを行ってから冷間圧延と焼鈍を繰り返し
て板厚:0.3mm の冷延板とし、最終冷間圧延後に更に還
元性雰囲気中で最終焼鈍を施した。ここで、最終冷延圧
延ではワ−クロ−ルとして表面をダル加工したダルロ−
ルを使用した。なお、この際における“最終冷間圧延前
の焼鈍時における結晶粒径", "最終冷間圧延の加工度",
"表面粗さRa”及び“最終焼鈍の条件”は表3及び表
4に示す通りであった。
aは中心線平均粗さと呼ばれ、JIS等に定められた定
義及び測定法に従うものである。即ち、粗さ曲線からそ
の中心線の方向に測定長さL の部分を抜き取り、この抜
き取り部分の中心線をX軸、縦倍率の方向をY軸とし、
粗さ曲線をy=f(x) で表したとき、次の (1)式によっ
て表される値をマイクロメ−トル(μm)で表したもの
である。
ンレス鋼冷延鋼板につき、その 「表面硬さ」, 「プレス加
工性」 並びに 「耐食性」 を調査し、その結果を前記表3
及び表4に併せて示した。ここで、「表面硬さ」につい
ては荷重が1kgのビッカ−ス硬さで評価した。また、
「プレス加工性」に関しては、伸びと張り出し性を評価
するためのエリクセン値と、塑性異方性を評価するため
の“Δr”と“カップ耳高さ”を測定することによって
調査した。なお、r値については、伸びが5%の時の値
を求め、カップ耳高さはポンチ径:33mm,ブランク
径:63mmの深絞り試験を行って求めた。更に、プレス
加工した際にストレッチャ−ストレインが発生したかど
うかについても調査したが、これは引張試験を行った時
に降伏現象が現れるかどうかで判断できるので、ストレ
ッチャ−ストレインに関しては“降伏点現象の有無”で
評価した。一方、「耐食性」に関しては、5%塩化ナト
リウム水溶液で塩水噴霧試験を行って評価し、表3及び
表4にはその評価結果を ◎…極めて良好, ○…良好, ×…不良 の3段階で表示した。
事項が明らかである。即ち、本発明例1〜13に係わる製
品鋼板は、表面硬さが何れも“Hv 230以上”を満足
している上、プレス成形性に優れ、耐食性も良好であ
る。特に、本発明例6〜13に係わる鋼板は、V等の微量
元素を適量含有していて最終圧延前の焼鈍で調整すべき
結晶粒度も好ましい大きさに制御され、最終焼鈍での露
点も好ましい温度に制御されているので、一段と好まし
い結果が得られている。また、上記本発明例に係わる鋼
板の組織はフェライトのみであるので強磁性を有してい
る。このように、本発明例に係わる鋼板は何れも先に述
べたフロッピ−ディスクセンタ−コア用材料として要求
される全ての特性を満足するものあったのに対し、比較
例に係わる鋼板には次のような不都合が指摘された。
0.1%を超えているためにCrの炭化物が多量に析出して
脆化し、耐食性も劣化している。比較例19に係わる鋼板
は、NとMnの含有量が本発明の規定値より少ないために
十分な表面硬さが得られていない。比較例20に係わる鋼
板は、Crの含有量が13%より少ないために耐食性に劣っ
ている。比較例21に係わる鋼板は、Pの含有量が0.02%
を超えているために十分な延性が得られず、耐食性も劣
化している。比較例22に係わる鋼板は、Sの含有量が0.
01%を超えているために耐食性が劣化している。比較例
23に係わる鋼板は、Siの含有量が 0.4%を超えているた
めに延性が低下し、耐食性も劣化している。比較例24に
係わる鋼板は、Alの含有量が 0.1%を超えているために
延性が低下している。比較例25に係わる鋼板は、Niの含
有量が 0.2%を超えているために耐食性が劣化してい
る。
の加工度が10%を下回っているために十分な表面硬さ
が得られておらず、更に表面粗さRaも 0.1μmを下回
っているので鋭敏化が起こり耐食性も劣化している。逆
に、比較例16に係わる鋼板は、最終圧延の加工度が90
%を超えているため表面硬さは満足な値が得られている
ものの、塑性異方性が大きくなっている。この鋼板を高
い成形制度が要求されるフロッピ−ディスクセンタ−コ
アにプレス加工すると、成形不良が生じる。
を900℃以上に設定したため、再結晶してしまって必
要な硬さが得られず、降伏点現象も生じている。また、
再結晶集合組織であるために塑性異方性が大きく、比較
例16と同様の障害が起きる。比較例15に係わる鋼板は、
最終焼鈍において加熱時間が10秒を下回っているため
に鋭敏化が起こっている。
ば、強磁性を有し、硬質クロムめっき等を施さなくても
高い表面硬さを示すと共にプレス加工性及び耐食性にも
優れるフロッピ−ディスクセンタ−コア材を安定かつ安
価に提供することが可能となるなど、産業上極めて有用
な効果がもたらされる。
Claims (4)
- 【請求項1】 重量割合にて C:0.01〜0.10%, N:0.01〜0.10%, Mn:0.1 〜2.0 %, Cr:13.0〜20.0% を含有すると共に残部がFe及び不純物より成り、かつ不
純物であるP,S,Si,Al及びNiの含有量がそれぞれ P:0.03%以下, S:0.01%以下, Si:0.40%以下, Al:0.01%以下, Ni:0.2 %以下 に規制された化学組成のフェライト系ステンレス鋼を素
材とし、これを冷間圧延して冷延鋼板を製造するに当っ
て、最終の冷間圧延はダルロ−ルを用い加工度:10〜
90%で実施して圧延材の表面粗さをRaで 0.1μm以
上に調整した後、仕上げの最終焼鈍として 加熱温度:750〜900℃, 加熱保持時間:10〜60秒, 加熱保持後400℃に至るまでの冷却速度:100〜1
000℃/secなる条件の調質焼鈍を回復領域で行うこと
を特徴とする、プレス加工性に優れた表面硬さの高いフ
ェライト系ステンレス鋼板の製造方法。 - 【請求項2】 フェライト系ステンレス鋼素材として、
更にV,Ti,Nb,Ta及びREMのうちの1種又は2種以
上を合計量が 0.1%を超えない範囲で含有するものを使
用する、請求項1に記載のプレス加工性に優れた表面硬
さの高いフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。 - 【請求項3】 最終冷間圧延の前の焼鈍を再結晶焼鈍と
し、これによって結晶粒度を50μm以下に調整してか
ら最終の冷間圧延を実施することを特徴とする、請求項
1又は2に記載のプレス加工性に優れた表面硬さの高い
フェライト系ステンレス鋼板の製造方法。 - 【請求項4】 仕上げの最終焼鈍を、露点が−30℃以
上に制御された還元性の雰囲気で行うことを特徴とす
る、請求項1乃至3の何れかに記載のプレス加工性に優
れた表面硬さの高いフェライト系ステンレス鋼板の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25459294A JP3026540B2 (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | ステンレス鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25459294A JP3026540B2 (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | ステンレス鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0892652A JPH0892652A (ja) | 1996-04-09 |
JP3026540B2 true JP3026540B2 (ja) | 2000-03-27 |
Family
ID=17267189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25459294A Expired - Fee Related JP3026540B2 (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | ステンレス鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3026540B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60025703T2 (de) * | 1999-03-30 | 2006-08-31 | Jfe Steel Corp. | Ferritische rostfreie stahlplatte |
JP3504655B2 (ja) | 2001-12-06 | 2004-03-08 | 新日本製鐵株式会社 | プレス成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
JP5045051B2 (ja) * | 2006-10-05 | 2012-10-10 | Jfeスチール株式会社 | 冷延用フェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法 |
US20180171430A1 (en) * | 2015-07-02 | 2018-06-21 | Jfe Steel Corporation | Ferritic stainless steel sheet and method for manufacturing the same |
-
1994
- 1994-09-22 JP JP25459294A patent/JP3026540B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0892652A (ja) | 1996-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2415893B1 (en) | Steel sheet excellent in workability and method for producing the same | |
KR950013188B1 (ko) | 면내 이방성을 감소시킨 고연성, 고강도의 복상조직 크롬 스테인레스강 스트립의 제조방법 | |
US5624504A (en) | Duplex structure stainless steel having high strength and elongation and a process for producing the steel | |
KR950013187B1 (ko) | 면내 이방성을 감소시킨 고연성, 고강도의 복상조직 크롬 스테인레스강 스트립의 제조방법 | |
US20190352750A1 (en) | High strength cold rolled steel sheet for automotive use | |
JP4239257B2 (ja) | 耐リジング性に優れたTi含有フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JP4525450B2 (ja) | 高強度高延性な缶用鋼板およびその製造方法 | |
JPH10130776A (ja) | 高延性型高張力冷延鋼板 | |
JP3449126B2 (ja) | スプリングバック量が小さいオーステナイト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4644075B2 (ja) | 穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP2001089815A (ja) | 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JP3026540B2 (ja) | ステンレス鋼板の製造方法 | |
JP2962038B2 (ja) | 高張力薄鋼板とその製造方法 | |
JP3245356B2 (ja) | 張り出し成形性に優れたオーステナイト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPH08176735A (ja) | 缶用鋼板とその製造方法 | |
JP2001207244A (ja) | 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3297798B2 (ja) | ロール成形用オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JP3551878B2 (ja) | 高延性高穴拡げ性高張力鋼板およびその製造方法 | |
EP3686293B1 (en) | A high strength high ductility complex phase cold rolled steel strip or sheet | |
JP2001089814A (ja) | 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JP3466298B2 (ja) | 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法 | |
JP2004052103A (ja) | 深絞り性に優れた鋼板と加工性に優れた鋼管および製造方法 | |
JP2001098327A (ja) | 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
SE542818C2 (en) | A high strength high ductility complex phase cold rolled steel strip or sheet | |
JPH06271935A (ja) | 異方性の小さい高炭素冷延鋼板の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |