JPH01176017A - 溶接継手部のじん性に優れた鋼材の製造方法 - Google Patents

溶接継手部のじん性に優れた鋼材の製造方法

Info

Publication number
JPH01176017A
JPH01176017A JP33026287A JP33026287A JPH01176017A JP H01176017 A JPH01176017 A JP H01176017A JP 33026287 A JP33026287 A JP 33026287A JP 33026287 A JP33026287 A JP 33026287A JP H01176017 A JPH01176017 A JP H01176017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
toughness
rem
added
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33026287A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritsugu Itakura
教次 板倉
Kenichi Amano
虔一 天野
Taneo Hatomura
波戸村 太根生
Yoshiaki Hara
義明 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP33026287A priority Critical patent/JPH01176017A/ja
Publication of JPH01176017A publication Critical patent/JPH01176017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、海洋構造物や低温圧力容器に適用される、
溶接部からのぜい性破壊の発生について特に厳しい条件
での要請がある厚鋼板などの鋼材の製造方法に関する。
溶接部のじん性の評価はシャルピー衝撃値にて行ってい
るが、近年これに加えさらに、ぜい性破壊の発生に対す
る評価試験として、イギリス規格B55762 (19
79)に準拠したCrack Tip Opening
 Displace醜ent (CTOD)が行われる
ようになり、特に溶接部のCTOD特性の優れた鋼材の
供給が望まれている。
(従来の技術) 従来、例えば特開昭58−217629号公報にて提案
されている、多量のNi添加によって継手CTOD値を
改善する技術があり、また、特開昭56−133448
号公報に示されている様に低C−低Si−低Mnを基本
成分とし、AI、 N、 O量の関係を規定し溶接熱影
響部のポンド部のCTOD値を改善する技術がある。
しかし、前者においては高価なNiを多量に添加するた
め鋼材価格を著しく上昇させ、経済的に好ましい方法と
は言えないことに加え、Ni添加量の増加と共に溶接部
の最高硬さが上昇し、溶接性を損なうなどの問題点があ
り、後者においては、厚手材の強度確保並びに溶接部の
残留応力を除去する焼鈍処理による強度低下などの問題
点がある。
上記従来技術の他に、特開昭61−79745号公報お
よび特開昭61−79746号公報に示されている、T
i系酸化物等を分散させ、溶接継手部のじん性を改善し
た鋼材が提案されている。しかし、これらの鋼材におい
ても、通常避けられぬPの局部濃化部等が鋼材中に存在
すると、溶接継手部のじん性を向上できないという問題
があった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明はこれらの問題点を有利に解決しようとするも
ので、溶接継手部じん性の優れた鋼材を提供することが
目的である。
(問題点を解決するための手段) 発明者らは、厚鋼板の溶接部のじん性について検討した
ところ、次の知見を得た。
厚鋼材を溶接により接合する場合、通常、板厚が厚いた
め、必ず多層溶接となる。多層溶接を行なった場合、溶
接熱により生成した粗大粒が次パスによりAc、点とA
c、点の2相域に加熱された領域(以下、ICCGHA
Zと称す)が、板厚が厚いことと、多層溶接とのために
、ボンド部の板厚方向に多数存在する。そのICCG)
IAZには多量の島状マルテンサイト等の低温変態生成
物が生成しているため、じん性が著しく劣化することが
知られている。
しかしながら、ICCGHAZは更に次の溶接バスによ
り加熱され、島状マルテンサイトはフェライトと炭化物
に分解し、ICCGHAZのじん性はある程度回復する
。ところが、ICCGHAZと、通常の鋼板では避けら
れぬPの局部濃化部と、が重畳するとICCGHAZの
島状マルテンサイトは分解せずじん性は回復されない。
また、片面−層、あるいは両面2バスの如き、大入熱(
>7kJ/mm)にて、溶接した場合は、上記多層溶接
の場合と異なり、じん性最劣化部は、いわゆる粗粒域で
ある。この粗粒域のミクロ組織は、大入熱であることか
ら、粗大アッパーベイナイトになりやすく、そのラス間
に島状マルテンサイトが、生成しじん性が劣化する。特
に、Pの局部濃化部では、島状マルテンサイトが出現し
やすく、じん性も著しく劣化する。
発明者らは上記の知見に立脚し、■島状マルテンサイト
そのものの生成を抑制する、■Pの局部濃化部を減少さ
せる、点から溶接部のじん性の改善について検討した。
■に対しては、Ti系酸化物を分散し溶接熱影響部にお
いてフェライトの生成サイトとして働かせ、島状マルテ
ンサイトの生成を抑えること、■に対しては、溶鋼にC
aを添加しついでREMを添加すること、 がそれぞれ有効な解決手段であることを見出した。
すなわちこの発明は、脱酸処理後の溶鋼にCa。
ついでR叶を添加し、 C: 0.01〜0.2 wt%(以下単に%と示す)
、Si : 0.5%以下、 Mn : 0.5〜2.5 %、 Ti : 0.05%以下、 P : 0.03%以下、 S : 0.008%以下および N : 0.008%以下 を含み、さらにREM : 0.1・P〔%〕〜2・P
〔%〕およびTi系酸化物を含有する組成になる鋼に溶
製し、引続き鋳造を行うことを特徴とする溶接継手部の
じん性に優れた鋼材の製造方法である。
この発明°におけるREMは、ランタナイドをさす。
溶接部じん性を向上させるため、RE?Iを添加する例
はあったが、それはREMのオキシサルファイドを鋼中
に分散し、溶接部サイクル時のオーステナイト粒の粗大
化防止や、変態中のフェライトの析出核として利用する
ものであり、この発明のREH添加の技術思想とはまっ
たく異なり、この発明においては、REM添加前にCa
を添加することにより、Caのオキサイド、サルファイ
ドを生成せしめることを大きな特徴とする。
すなわちCa添加後、REMを添加することにより、溶
鋼中でREMはREMりん化物となり、固溶P濃度が減
少し、最終凝固部のPの局部濃化を低減し得る。
次にこの発明を導くに至った実験について述べる。
C10,07%、5i10.25%、Mn/1.5%、
Plo、015%、S 10.003%およびN10.
004%の成分組成になる、■ALSi脱酸のみによる
従来法の鋼塊、■Tiで脱酸することによりTi系酸化
物を分散させた鋼塊、■脱酸の後溶鋼に対しCaを0.
01%添加し、引続きREMをREM/ PでO〜3.
0まで変化させて添加した鋼塊および■Tiで脱酸する
ことにより、Ti系酸化物を分散させた後、溶鋼に対し
Caを0.01%添加し、引続きREMをREM/Pで
0〜3.0まで変化させて添加した鋼塊、をそれぞれ板
厚50鵬の鋼板とし、その溶接部0CTOD特性につい
て調べた結果を、第1図に示す。なお溶接はに形に開先
加工した後溶接入熱5kJ/mmにて多層サブマージア
ーク溶接を行い、溶接部から継手ボンド部にノツチをい
れた、断面50X100 mmのCTOD試験片を採取
し、イギリス規格BS 5762(1979)に準拠し
てCTOD試験を行った。また試験は一10’Cで各3
本づつ行い、その最低値を示した。
また第2図に、上記の各手法と同様にして得られた板厚
32mmの鋼板の溶接部のシャルピー吸収エネルギーを
それぞれ示す。なお溶接は、■形に開先加工後、溶接入
熱23kJ/amにて1バスのサブマージアーク溶接を
行い、溶接部から50%溶接金属50%母材となる位置
にノツチ(最大幅2IIIIlの■形)をいれた、シャ
ルピー4号試験片(JIS)を採取し、シャルピー衝撃
試験に供した。
第1および2図から、REM/ P≧0.1とすればC
TOD値およびシャルピー値の高い鋼板が得られること
がわかった。
(作 用) 次に各成分組成範囲の限定理由を説明する。
C: Cは石油生産用ジャケット型プラットホーム等の
構造用鋼として必要な強度を得るためには、0.01%
以上添加する必要がある。一方、溶接硬化性及び溶接割
れ感受性を考慮して、その上限を0.2%とする。
Si:  Siは強度確保のために添加するが、0.5
%を超えると、母材のじん性を低下させるため、上限を
0.5%とする。
Mn:  Mnは母材に延性と強度を与えるために、0
.5%以上添加する必要がある。しかし、その添加量が
2.5%を超えると、溶接硬化性を著しく上昇させるの
で、その上限を2.5%とする。
P: Pは結晶粒界に偏析して粒界破壊の原因となると
共にしん性を大幅に劣化させる。また、上述のように鋼
板中での局部濃化部を減少させることが、溶接部じん性
を向上させるので、含有量は低いほど好ましいが、鋼中
のPを低下させるにはコストがかかるため、通常のレベ
ルである0、03%を上限とする。
S: SはCa添加前に、0.008%より多いとCa
を添加した場合に、鋼塊の沈殿高部あるいは、連鋳鋳片
の174厚周辺の介在物集積部に著しく介在物が集積し
、鋼材の機械的性質を損うので、0.008%以下にす
る必要がある。
N: Nは0.008%を超えると溶接部のじん性を劣
化させるので、o、oos%を上限とする。
Ti:  この発明においては、Ti系酸化物を含有さ
せ溶接熱影響部において、フェライトの生成サイトとし
て働かせ、島状マルテンサイトの生成を抑えると共に、
鋼中にTiNとして存在して溶接熱影響部のオーステナ
イト粒の成長を抑制する。しかし、その添加量が0.0
5%を超えると、多層溶接の場合次バスにより融点付近
まで急熱されるボンド部でTiNが分解して固溶Tiと
なった場合、溶接熱影響部の硬度が上昇し、じん性が劣
化する。このため、Tiの添加量の上限は0.05%以
下とする。
なおTi系酸化物は、粒径0.1〜5μmものが、lX
IO3〜lXl0’個/口3溶鋼中に存在していること
が好ましい。なぜなら粒径0.1 μm未満では、鋼材
の段階で、フェライト核生成能が不足し、5μmを超え
ると、フェライト核生成能はあるが、破壊発生点となる
可能性がある。また、1×103個/ mm ”未満で
は、核生成箇所が少なく、溶接部のじん性の向上効果は
大きくなく、1×10q個/In113を超えると、母
材のじん性に悪影響をおよぼす。
なおTi系酸化物の添加方法はTi系酸化物を鋼の鋳造
工程あるいは、それ以前に溶鋼中に添加して含有させて
もよい、あるいは、Tiで脱酸を行い、Ti系酸化物を
生成含有させてもよい。
TiあるいはTi合金で脱酸してTi系酸化物を含有さ
せる場合、Ti系酸化物を含有させるために、Tiある
いはTi合金で脱酸する前のOは0.0015〜0.0
15%とすることが好ましい。
TiあるいはTi合金の添加時期は、通常のA1脱酸と
同様に、RH等の脱ガス処理中でよい。なおTiは、ス
ポンジTi5Tiブロツク、フェロTi等として添加さ
れる。
次に溶鋼にCaを添加することにより、その後に添加す
るREMを、REM (O5)とせずに有効に作用させ
る。したがってCaは溶鋼中の0およびSをそれぞれC
aOおよびCaSとして固定できる量、すなわち2.5
XO(%) +1.25x S (%〕でよく、これ以
上の添加は鋼の清浄性を害し、母材の特性に悪影響を及
ぼすので、2.5 X O+1.25X 3%以上の添
加は好ましくない。
Caの添加は、脱ガス処理量末期にCaFe合金の形で
添加するのが好ましい。Ca添加前の溶鋼中の0はo、
oos%より高いとCaを添加した場合に介在物が鋼塊
の沈殿高部あるいは、連鋳鋳片の174厚周辺の介在物
集積部に集積し、鋼材の機械的性質を損うのでo、oo
s%以下にする必要がある。
ついでCa添加後にREMを添加するが、その添加量の
下限は、第1図に示したようにP(%) Xo、1であ
り、一方Pの局部的濃化部を軽減するには上限を規定す
る必要はないが、多量に添加すると、鋼の清浄性を害す
るので、P〔%〕×2を上限とする。
REMの添加は、レードルや、あるいは連鋳タンデイシ
ュに、REM合金塊たとえばミツシュメタルとして投入
してもよい。また連鋳の場合には、モールドにて、鉄薄
板で被覆したREM  (ミツシュメタル)ワイヤとし
て添加してもよい。
なおTiあるいはTi合金で脱酸する前に、溶鋼をSi
、 Mn、 AI等により予備脱酸してもよい。予備脱
酸により、0を前述の好ましい範囲に調整できるだけで
なく、Tiの歩留向上になる。
またCaの添加は、上記方法の他に、連鋳タンデイシュ
で行い、引続きREMを添加するか、あるいはモールド
でREMを添加してもよい。
さらに上記した成分のほかに、Nb、 V、Ni、 C
u。
Cr、 MoおよびBのうちから選ばれる1種又は2種
以上を必要に応じて、Nb : 0.05%以下、V:
Q、1%以下、Ni : 1.5%以下、Cu : 1
.5%以下、Cr:1%以下、Mo : 0.5%以下
およびB : 0.002%以下の範囲で含有させても
良い。
各成分の添加目的と、その添加量は以下のとうりである
Nb:  Nbは熱間圧延において、未再結晶領域を拡
大して、オーステナイト中に変形帯を導入し、変態後の
フェライト粒を小さくしてじん性を向上させるばかりで
なく、熱間圧延後の加速冷却において、最終組織のベイ
ナイト、マルテンサイト等の低温変態生成物の量を増加
でき、強度を大幅に上昇させることができる。しかし、
0.05%を超えて添加すると、割れ性を増加させると
共に、溶接部の応力除去焼鈍後のじん性を劣化させるの
で、Nbの添加量の上限を0.05%とする。
■: vはNbと同様に強度とじん性を向上させるため
に添加するが、0.1%を超えると溶接部の応力除去焼
鈍後のじん性を劣化させるので、その上限は0.1%と
する。
Ni:  Niは溶接熱影響部の硬化性及びじん性に悪
影響を与えることなく、鋼の強度とじん性を向上させる
ことができるために添加するが、コスト面より、その上
限を1.5%とする。
Cu:  CuはNiと同じ作用効果を奏する他に耐食
性を向上させ得るが、1.5%を超えて添加すると1、
熱間ぜい性が生じ易くなるので、その上限を1.5%と
する。
Cr、Mo:  CrおよびMoは焼入性の向上と析出
硬化とにより母材の強度を高めることができる。しかし
、各成分の上限値を超える過剰の添加は溶接熱影響部の
硬化性およびじん性の観点から極めて有害となるため、
それぞれ上限を1.0%、0.5%とする。
B: Bは焼入性の向上により母材の強度上昇およびじ
ん性の向上が期待されるが、0.002%を超える過剰
の添加は溶接熱影響部の硬化を招くため上限を0.00
2%とする。
溶製した鋼は鋳造後、圧延して鋼板とするが、母材の強
度しん性確保の目的から、その製造方法としては、焼串
、制御圧延、加速冷却、あるいは直接焼入れ法が好まし
い。
(実施例) 表1に示す成分組成になる綱を同表に示す製鋼条件に従
って溶製し、ついで連続鋳造あるいは造塊後分塊圧延に
てスラブとした後、同表に示す板厚にそれぞれ圧延して
鋼板とした。なお脱酸は、AIおよびStを用いて行っ
た。
得られた鋼板のうちNα1〜13については、多層溶接
を施した。すなわち第3図(a)に示すように、K形に
開先加工後、最大入熱量5kJ/mmでサブマージアー
ク溶接を行った。溶接後に溶接継手から断面がt(板厚
)×2tで疲労ノツチを図示の位置としたCTOD試験
片を採取し、CTOD試験に供した。
なお疲労ノツチの導入および試験方法はイギリス規格(
BS) 5762 (1979)に準じた。
一方鋼板Nα14〜17については、大入熱溶接を施し
、すなわち第3図(b)に示すように、■形に開先加工
後、最大入熱量23kJ/m11でサブマージアーク溶
接を1バスで行った。そして溶接金属と母材とがl:1
となる位置に板厚の172から1ノツチ(幅211II
IIの■形)を導入したシャルピー4号試験片(JIS
)を採取し、シャルピー衝撃試験に供した。
また全ての鋼板から引張試験(L方向)およびシャルピ
ー衝撃試験片(T方向)を採取し、母材の強度およびじ
ん性についても測定した。
表1に、鋼板の強度、じん性、溶接部の一10゛CのC
TOD特性(多層溶接の場合)及び−65°Cでのシャ
ルピー特性(大入熱溶接の場合)を示す。なお、CTO
D試験及びシャルピー試験は1つの試験温度につき各3
本づつ行った。
鋼FiNα1〜5および8は製鋼方法がこの発明によら
ないもので、いずれも溶接部の溶融線0CTOD特性が
劣っていた。これに対して、この発明法に従う鋼板Nα
6は優れたCTOD特性を示した。
更に、鋼板Nα7はNbを、同9.10はCt++ N
iおよびNbを、同11はNb、  Vを、同12はC
u+ Nll NbおよびMoを、同13はNb、 C
rおよびBをこの発明に従って添加したものである。し
たがってこの発明法による鋼板Nap、7.9〜13は
、どの鋼板においてもCTOD特性が優れ、また、Cu
、 Ni、 Nb、 V、 Cr。
MoおよびBを添加することにより強度が上昇し、ある
いは板厚を増加させ得ることができた。
また鋼板k14は、製鋼法がこの発明によらないもので
、大入熱溶接部のじん性は劣っていた。これに対して、
この発明法に従う鋼板Nα15は優れた溶接部じん性を
示した。また、鋼板Nα16はNiを、同17はNbを
添加したもので、これらも大入熱溶接を行ったにもかか
わらず、すぐれた溶接部じん性を示した。
(発明の効果) この発明によれば、溶接部のじん性に優れた鋼板を製造
でき、とくに海洋構造物や低温圧力容器などの厳しい環
境下での使用に有利に適合する鋼材を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、製鋼法およびl?EM/ Pと溶接継手部の
CTOD値の関係を示すグラフ、 第2図は製鋼法およびREM/ Pとボンド部のシャル
ピー吸収エネルギーの関係を示すグラフ、第3図(a)
、 (b)は、CTOD試験片およびシャルピー試験片
のノツチ位置を示す説明図、である。 第1図 REM/P 第2図 REM/P 第3図 (a) (b) テ154二r琴ミイ3テλ嗜h

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、脱酸処理後の溶鋼にCa、ついでREMを添加し、 C:0.01〜0.2wt%、 Si:0.5wt%%以下、 Mn:0.5〜2.5wt%、 Ti:0.05wt%以下、 P:0.03wt%以下、 S:0.008wt%以下および N:0.008wt%以下 を含み、さらにREM:0.1・P〔wt%〕〜2・P
    〔wt%〕およびTi系酸化物を含有する組成になる鋼
    に溶製し、引続き鋳造を行うことを特徴とする溶接継手
    部のじん性に優れた鋼材の製造方法。
JP33026287A 1987-12-28 1987-12-28 溶接継手部のじん性に優れた鋼材の製造方法 Pending JPH01176017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33026287A JPH01176017A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 溶接継手部のじん性に優れた鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33026287A JPH01176017A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 溶接継手部のじん性に優れた鋼材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01176017A true JPH01176017A (ja) 1989-07-12

Family

ID=18230673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33026287A Pending JPH01176017A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 溶接継手部のじん性に優れた鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01176017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013358A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 新日本製鐵株式会社 靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材及び高強度極厚h形鋼とそれらの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013358A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 新日本製鐵株式会社 靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材及び高強度極厚h形鋼とそれらの製造方法
JP4547044B2 (ja) * 2008-07-30 2010-09-22 新日本製鐵株式会社 靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材及び高強度極厚h形鋼とそれらの製造方法
JPWO2010013358A1 (ja) * 2008-07-30 2012-01-05 新日本製鐵株式会社 靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材及び高強度極厚h形鋼とそれらの製造方法
US8303734B2 (en) 2008-07-30 2012-11-06 Nippon Steel Corporation High strength thick steel material and high strength giant H-shape excellent in toughness and weldability and methods of production of same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0177851B1 (en) Steel materials for welded structures
KR20140117560A (ko) 용접 열 영향부의 저온 인성이 우수한 고장력 강판 및 그 제조 방법
KR20160127808A (ko) 고장력 강판 및 그 제조 방법
JP5708349B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材
JPH0642979B2 (ja) チタン酸化物を含有する溶接・低温用高張力鋼の製造法
JP2008208406A (ja) 材質異方性が小さく、耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2004162085A (ja) 疲労き裂伝播抵抗に優れた鋼板およびその製造方法
JPH0765097B2 (ja) 耐火性及び溶接部靭性の優れたh形鋼の製造方法
KR20160119243A (ko) 용접 조인트
JP2541070B2 (ja) 母材の脆性破壊伝播停止特性に優れた高ニッケル合金クラッド鋼板の製造方法
JP7207199B2 (ja) 鋼材及びその製造方法
JP3722044B2 (ja) 溶接継手
JPS59136418A (ja) 高靭性高強度鋼の製造方法
JP2002371338A (ja) レーザー溶接部の靭性に優れた鋼
JPH01176017A (ja) 溶接継手部のじん性に優れた鋼材の製造方法
JPH01176016A (ja) 溶接継手部のじん性に優れた鋼材の製造方法
JP4192576B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼板
EP2801638A1 (en) Steel material for high-heat-input welding
JP7315129B1 (ja) 熱間プレス部材および熱間プレス用鋼板
JP7469632B2 (ja) 鋼材及びその製造方法
JPH07278653A (ja) 溶接熱影響部の低温靱性が優れた鋼の製造法
JP2005272938A (ja) 穴拡げ加工性に優れた構造用ステンレス鋼板
JPH05295480A (ja) 電子ビーム溶接部の靱性に優れた溶接構造用厚鋼板
JP2573109B2 (ja) 耐Znメッキ割れ構造用高張力鋼の製造方法
JP3933020B2 (ja) すみ肉溶接継手を形成した際の該すみ肉溶接継手の疲労特性及び靱性に優れたステンレス鋼