JP5708349B2 - 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材 - Google Patents

溶接熱影響部靭性に優れた鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP5708349B2
JP5708349B2 JP2011168873A JP2011168873A JP5708349B2 JP 5708349 B2 JP5708349 B2 JP 5708349B2 JP 2011168873 A JP2011168873 A JP 2011168873A JP 2011168873 A JP2011168873 A JP 2011168873A JP 5708349 B2 JP5708349 B2 JP 5708349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
oxide
steel material
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011168873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012052224A (ja
Inventor
祥晃 新宅
祥晃 新宅
昌彦 濱田
昌彦 濱田
隆之 西
隆之 西
敦 岡山
敦 岡山
直嗣 吉田
直嗣 吉田
藤原 知哉
知哉 藤原
上村 隆之
隆之 上村
幸 英昭
英昭 幸
鹿島 和幸
和幸 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2011168873A priority Critical patent/JP5708349B2/ja
Publication of JP2012052224A publication Critical patent/JP2012052224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708349B2 publication Critical patent/JP5708349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、船舶、建築、橋梁、海洋構造物、大型タンクおよびラインパイプ等で用いられる鋼材であって、優れた溶接熱影響部(以下、「HAZ」と称す。)靱性を有する溶接構造用鋼材に関する。特に、近年要求の高まっている入熱200kJ/cmを超える大入熱溶接熱影響部において優れた靭性を有する鋼材に関するものである。
船舶や高層建築物、橋梁、海洋構造物、LNGなどの貯蔵タンクおよびラインパイプ等の大型溶接構造物に使用される鋼材に対して、特に大入熱溶接を行った場合の溶接熱影響部の靭性の向上についての要望が強く寄せられている。
この種の鋼構造物の建造費用に占める溶接施工費用は大きいものがあり、この溶接施工費用を低減するためには、高能率の溶接を行う必要がある。溶接施工費用を低下させることのできる最も直接的な方法は、溶接パス数を減らすことである。このためには、大入熱溶接が可能な高能率溶接法を採用することである。
しかし、大入熱溶接を行った場合、HAZ組織が大きく変化して靭性劣化することは避けられない。したがって、特に低温靭性の要求が厳しい寒冷地向けの構造物においては、靱性劣化を防止するために、溶接施行時の入熱量を制限して溶接パス数を増やしている。すなわち、能率を犠牲にして溶接施工しているのが実情である。
従来、高張力鋼板のHAZ靭性に対して、オーステナイト結晶粒径、変態組織および固溶N量が大きな影響を及ぼすことが知られており、この知見を基に種々の対策が提案されてきた。
低温HAZ靱性の向上にとって最も重要な要因となるオーステナイト粒径の微細化については、溶接時の熱影響によって粗大化した粒内にあらたにフェライト相を生成させることで実質的に微細化する方法が既に数多く提案されてきた。これらのフェライト相の生成サイトには、TiNなどの窒化物、MnSなどの硫化物に加えて、高温でも化学的に安定な酸化物を利用する技術が提案されている。
例えば、特許文献1に示される溶接用高張力鋼板では、低Al化によるフェライト析出の促進効果と、Ti、Bの複合添加、N量の制御とを組み合わせて、HAZ靱性の改善を行うことが提案されている。この方法の場合、HAZにおいて冷却中にBをBNの形でγ(オーステナイト)粒内に析出させ、γ粒内からのフェライト析出サイトとして機能させることにより、HAZ組織を等粒状の微細な粒内フェライト組織とすることが可能であり、γ粒が著しく粗大化する超大入熱溶接に際しても、良好なHAZ靱性を確保することができるとしている。
一方、特許文献2には、Ti酸化物とTi窒化物+MnSの複合体を鋼中に分散させ、これらの分散粒子をフェライトの析出核として機能させることにより、HAZ組織を微細化し、HAZ靱性を向上させるというTiオキサイド分散鋼とも呼べるものが開示されている。
また、特許文献3には、0.5〜5μmの大きさのTi−Mg系酸化物と、0.05〜0.5μm未満の微細な酸化物を同時に分散させ、Ti−Mg系酸化物からのフェライト析出と、微細酸化物によるγ粒の粗大化抑制を同時に達成する技術が開示されている。
特許文献4には、質量%でMnOが23〜56%、Alが4〜27%、SiOが30〜54%の3元系複合酸化物を鋼中に形成させ、かつ直径が0.2μm未満の微細粒子が6個/mm2以上分散していることを特徴とする高張力鋼板が開示されている。この方法は、低Al化でHAZ靱性劣化の一因となる島状マルテンサイトの生成を抑制しながら、微細粒子によるオーステナイト粒径の粗大化抑制に利用するものである。
特開昭62−170459号公報 特開昭61-117245号公報 特開平9-310147号公報 特開平8-60293号公報
上記のように、HAZ靱性の改善のために、鋼中の析出物または介在物などの分散粒子を利用することは公知であるが、これまでに提案されてきた分散粒子を用いる場合には、次のような様々な問題がある。
特許文献1の方法では、HAZ靱性の確保のためにTiNに加えてBNを利用する。そのため、Bの添加が必須となるが、sol.Al、Ti、N、Bの各含有量のバランスを
精度よくコントロールしなければ、固溶BによってHAZが硬化するという鋼質上の困難が顕在化する。その上、ラインパイプ等、B添加を回避する必要のある用途にはこの方法による鋼材を適用するのが難しく、必ずしも汎用性に富むHAZ高靱性化技術とは言えない。
特許文献2に示される、Ti酸化物とTi窒化物+MnSの複合介在物を利用する方法では、MnSが必須となるため、鋼中にSをある程度含有させることが必須となる。したがって、鋼の清浄度の低下、特にHIC(水素誘起割れ)発生の原因となるMnS系介在物の制御が困難となり、適用範囲が限定される。しかも、これらの困難を克服して、目的とするTi窒化物+MnS複合介在物を鋼中に形成させ得たとしても、溶接による熱影響を受けた場合、MnSの多くはいったん鋼中に固溶し、冷却時に再析出する過程を経るため、酸化物の周りには再析出できずに固溶したまま残存するMnが生じやすい。このため、複合介在物周辺の局所的な固溶Mn濃度は高くなりがちであり、介在物周辺の局所的な焼入れ性が増大し、往々にして上記のような介在物は充分にフェライト析出核としては機能しない結果となる。
特許文献3に示されるTi−Mg系酸化物および微細酸化物をフェライト析出核およびγ粒粗大化抑制のために使用する方法では、Mgを鋼中に含有させる必要があるが、Mgの一部が酸化物を形成せず、固溶して残存する場合、微量であっても著しい靭性劣化を示す。含有する全てのMgを酸化物とするためには、製鋼段階での溶存酸素量や他の脱酸元素量の制御が必要となり、実質的には困難で、微量な固溶Mgが残存するためHAZ靭性の改善効果を打ち消す結果となる。
特許文献4に示されるAl−Mn−Si三元系複合酸化物を利用する方法では、MnO等のMn酸化物およびSi酸化物の形でMnおよびSiを含有しなければならない。しかしながら、このようなシリケート系介在物は形成される製鋼段階で粗大化しやすく、大量製造プロセスで製造される実鋳片ではこれらの酸化物を安定して微細に分散することは困難であり、実用的とはいい難い。
このように、現状では、HAZにおけるフェライト析出促進またはγ粒粗大化抑制のために必要な特性を有する分散粒子は知られておらず、HAZ靱性改善のために、より優れた分散粒子が必要とされている。
このため、本発明の目的は、大入熱溶接を行った場合であっても溶接熱影響部(HAZ)の靭性に優れた鋼材を提供することにある。
本発明者らは、HAZにおけるオーステナイトピン止め粒子としてのAl−Mn酸化物に着目した。Al−Mn酸化物は溶接金属中に分散し、その組織を微細化することが知られている。しかし、このAl−Mn酸化物がHAZ組織におけるオーステナイト粗大化抑制と低温靱性向上に与える影響については、これまでに明確にされていない。これはAl−Mn酸化物を鋼材中に多量に分散させる技術が未知であったためであると考えられる。
というのは、溶接金属中には一般的に鋼材の数倍の酸素が含有されているため、非常に多くの酸化物を容易に分散させることができる。これに対して、鋼材中には一般に遙かに少ない個数の酸化物しか分散できない。そのため、たとえ鋼材中にAl−Mn酸化物を形成させ得たとしても、オーステナイト粒をピン止めするに足るだけの分散量を確保することは困難であるから、その粗大化を抑制するまでには至らないことが一見容易に予想された。このため、Al−Mn酸化物を活用する方法が現実的な手段であるとは考えられてこなかったのである。
しかし、本発明者らが実際にAl−Mn酸化物粒子分散鋼の溶製を試みた結果、特定の条件下で溶製を制御することにより、Al−Mn酸化物を微細化し、鋼材中に多量に分散させることが可能であることが明らかになった。この際の溶製条件は、通常のAlキルド鋼の溶製手順とはかなり異なるものの、通常の量産設備で実現可能な範囲にある。
そして、本発明者等は、Al−Mn酸化物に関して、種々の検討の結果、次の(a)〜(d)に示す新たな知見を得た。
(a) 鋼材中に安定して酸化物粒子を形成することができれば、優れたHAZ靱性を得ることができる。特に、質量%で、Al≧50%およびMnO≧5%を含むAl−Mn酸化物粒子は、その組成からみて物質相名で言えばGalaxite(MnAl2O4)に近く、鋼材中でAl−Mn酸化物粒子として安定的に存在し得る。
(b) 上記のAl−Mn酸化物粒子によるHAZでのオーステナイト粒のピン止め効果は粒子径及び分散度による。円相当径で0.4〜10μmの大きさを有する上記Al−Mn酸化物粒子の平均分散密度が1mmあたり50個以上である場合には、優れたピン止め効果を有していて、オーステナイト粒の粗大化を防止するため、HAZ組織を効率よく微細化することができる。さらに、オーステナイト粒の微細化により、粒内にて生成するベイナイトのパケットやブロックをも微細化するため、破壊時のき裂進展を妨げることでHAZ靭性を著しく改善することができる。
(c) 鋼中の酸化物形成元素であるCa、Mg、REM、TiおよびSiなどが鋼中に存在する場合であっても、これらの元素は鋼中に分散する酸化物を形成する。この場合には、Ca、Mg、REM、TiおよびSiの一部はAl−Mn酸化物中にも含有され、他の一部はAl−Mn酸化物と酸化物複合体を形成して分散する。
しかし、この場合でも、Al−Mn酸化物の平均組成で、Al≧50%およびMnO≧5%の組成をともに満足させることによって、その酸化物分散粒子の微細分散能力の減退を防止する必要がある。
そして、Al−Mn酸化物の平均組成で、Al≧50%およびMnO≧5%の組成をともに満足させるためには、まず、強脱酸元素であるMg、Ca、REMおよびTiの影響を受けない程度に、その含有量を抑制する必要がある。具体的には、次の(A)式を満足させる必要がある。
(Mg+Ca+REM+Ti/10)≦0.001%・・・(A)式
ここで、式(A)中のMg、Ca、REM、Tiの各元素記号は鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
一方、弱脱酸元素であるSiについては、鋼材中への含有量の上限を、質量%で、0.15%に規制することで、Al−Mn酸化物の微細分散能力を確保することができる。
(d) そして、上記Al−Mn酸化物粒子は、Al添加後の溶鋼中の溶存酸素量を確保できるように添加条件を調整し、Alを含有する脱酸生成物を鋼中に形成させた後に、最終脱酸を行うことによって形成することができる。
本発明は、上記の知見に基づいて完成したものであって、その要旨は下記の(1)〜(5)の溶接熱影響部靱性に優れた鋼材にある。以下、総称して、「本発明」ということがある。
(1) 質量%で、C:0.01〜0.20%、Si:0.005〜0.15%、Mn:0.3〜2.5%、P:0.05%以下、S:0.008%以下、Al:0.0005〜0.0022%、N:0.010%以下、O:0.0010〜0.0050%を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、かつ、不純物としてのMg、Ca、REMおよびTiの含有量が下記(A)式を満足するとともに、鋼材中に分散している酸化物粒子の平均組成が、質量%で、Al≧50%およびMnO≧5%であって、円相当径で0.4〜10μmの大きさを有する上記酸化物粒子の平均分散密度が1mmあたり50個以上であることを特徴とする、溶接熱影響部靱性に優れた鋼材。
(Mg+Ca+REM+Ti/10)≦0.0008%・・・(A)式
ここで、式(A)中のMg、Ca、REM、Tiの各元素記号は鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
(2) Feの一部に代えて、質量%で、Cu:1.5%以下、Mo:1.0%以下、V:0.1%以下、Nb:0.035%以下およびB:0.004%以下から選択される1種以上を含有することを特徴とする、上記(1)の溶接熱影響部靱性に優れた鋼材。
(3) Feの一部に代えて、質量%で、Ni:3.0%以下を含有することを特徴とする、上記(1)または(2)の溶接熱影響部靱性に優れた鋼材。
(4) Feの一部に代えて、質量%で、Cr:1.0%以下を含有することを特徴とする、上記(1)〜(3)のいずれかの溶接熱影響部靱性に優れた鋼材。
(5) Feの一部に代えて、質量%で、Sn:0.5%以下を含有することを特徴とする、上記(1)〜(4)のいずれかの溶接熱影響部靱性に優れた鋼材。
本発明に係る溶接熱影響部靱性に優れた鋼材によれば、大入熱溶接を行った場合であっても溶接熱影響部(HAZ)の靭性に優れた鋼材を提供することができる。
1.鋼材の化学組成
以下、本発明に係る鋼材の化学組成について説明する。なお、含有量に関する「%」および「ppm」は、いずれも質量割合を意味する。
C:0.01〜0.2%
Cは、強度を確保するために必要な元素であり、鋼の強度を確保するために、0.01%以上含有させる。しかし、0.2%を超えると、強度が高くなりすぎて、母材、HAZ共に靱性を確保することが難しくなる。したがって、C含有量は0.01〜0.2%とする。望ましい下限は0.03%であり、望ましい上限は0.18%である。
Si:0.005〜0.15%
Siは、鋼の焼入れ性を高め鋼板の強度上昇に寄与する。この効果を得るためには0.005%以上含有させる必要がある。一方で、Siは酸素との反応性も高く脱酸作用を有するため、Siの含有量が多すぎると、本願発明が目的とする酸化物の形成に影響を及ぼす。特に、SiがAl−Mn酸化物中に含まれ、複合酸化物を形成する場合、Siの含有量が0.15%を超えると、Al−Mn酸化物の微細分散を著しく阻害するため、分散個数が減少しオーステナイト粒のピン止め効果が失われ、分散個数が減少するため、HAZにおける旧オーステナイト粒の粗大化が顕著となり熱影響部靭性の低下をもたらす。したがって、Si含有量は0.005〜0.15%とする。望ましい下限は0.06%であり、望ましい上限は0.15%である。
Mn:0.3〜2.5%
Mnは鋼の焼入れ性を高める効果があり、強度および靭性を確保するために、0.3%以上含有させる必要がある。一方で、Mnを2.5%を超えて含有させると、偏析が増すと共に焼入れ性が高まりすぎて、母材、HAZ共に靱性が劣化する。したがって、Mn含有量は0.3〜2.5%とする。望ましい下限は0.8%であり、望ましい上限は1.6%である。
P:0.05%以下
Pは、鋼中へ不可避的に混入してくる不純物である。しかし、P含有量が0.05%を超えると、粒界に偏析して靭性を低下させるのみならず、溶接時に高温割れを招く。したがって、P含有量を0.05%以下とする必要がある。
S:0.008%以下
Sは、鋼中へ不可避的に混入してくる不純物である。しかし、S含有量が多すぎると中心偏析を助長したり、延伸したMnSが多量に生成したりして、母材およびHAZの機械的性質が劣化する。このため、S含有量の上限を0.008%とする。Sは少ないほど好ましいため、S含有量の下限は特に規定しない。
Al:0.0005〜0.0030%
Alは本発明において特に重要な元素の一つである。Alは脱酸のために必須の元素である。本発明の酸化物粒子を形成するためには、Al含有量を0.0005%以上とすることが必要である。一方、本発明が目的とするAl−Mn酸化物組成を満足するためには、Al含有量を0.0030%以下とする必要がある。というのは、Alを0.0030%を超えて含有させると、Al−Mn酸化物ではなく、Alを形成し、粗大なクラスター状のアルミナ系介在物粒子が鋼中に分散されるため、γ粒粗大化抑制効果を失うとともに、母材、HAZ靭性を劣化させるからである。したがって、Al含有量は0.0005〜0.0030%とする。望ましい上限は0.0025%である。
N:0.010%以下
Nは、不純物として鋼中に存在する。しかし、Nが鋼中に多量に存在する場合には、母材、HAZ靭性の劣化を招く。このため、N含有量の上限を0.010%とする。
O:0.0010〜0.0050%
O(酸素)は、フェライト生成の核となる酸化物の生成に有効な元素である。この効果を得るにはO含有量が0.0010%は必要である。しかし、0.0050%を超えて、過剰にOが存在する場合には、母材靭性及び伸び絞り等の延性に悪影響を及ぼすため、O含有量の上限を0.0050%とする。
Mg、Ca、REM、Ti:下記の(A)式を満足する。
(Mg+Ca+REM+Ti/10)≦0.001%・・・(A)式
ここで、式(A)中のMg、Ca、REM、Tiの各元素記号は鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
Mg、Ca、REMおよびTiは、いずれも強脱酸元素であり、鋼中のO(酸素)と反応して酸化物を形成する元素である。したがって、これらの元素が鋼中に存在すると、鋼中に分散する酸化物を形成する。すなわち、Ca、Mg、REMおよびTiの一部はAl−Mn酸化物中にも含有され、他の一部はAl−Mn酸化物と酸化物複合体を形成して分散する。しかし、Ca、Mg、REMおよびTiがAl−Mn酸化物中に含まれ、酸化物複合体を形成する場合、Al−Mn酸化物粒子と競合して、Al−Mn酸化物の微細分散能力を著しく阻害するため、分散個数が減少しオーステナイト粒のピン止め効果を失う。したがって、これらの強脱酸元素が鋼中に不純物として含有する場合であっても、Al−Mn酸化物分散粒子の微細分散能力を減退させることがない程度に、その含有量を一定以下に低減する必要がある。具体的には、本発明で規定するAl−Mn酸化物が十分に形成されるように、それぞれの強脱酸元素の酸素反応への寄与度を考慮したパラメータ(Mg+Ca+REM+Ti/10)を0.001%以下に規定する必要がある。言い換えれば、上記(A)式を満足する必要がある。
なお、TiはTiNの形成により溶接熱影響部の旧オーステナイト結晶粒の粗大化を抑制するとされている。一方で、本発明が制限する組成範囲内では酸素との反応を生じ、酸化物の組成に変化を生ずると同時にその分散数を低下させる。よって、Ti単独では0.002%以下とすることが望ましい。
また、Mg、CaおよびREMは酸素との反応性が大きいため、本発明で規定する酸化物の組成、分散に極めて大きな影響をもたらす。これらの元素の酸素反応性はTiに比べはるかに高いため、より厳密に制限することが求められる。それぞれ単独では0.0003%以下とすることが望ましい。
なお、REMとは、ランタノイドの15元素にYおよびScを合わせた17元素の総称である。なお、REMの含有量とは、これらの元素の合計含有量を意味する。
本発明に係る鋼材は、上記の元素を有し、残部がFeおよび不純物からなる。ここで、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に鉱石やスクラップ等のような原料をはじめとして製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。本発明に係る鋼材においては、不純物としてのMg、Ca、REMおよびTiの含有量は、上記(A)式を満足する必要がある。
本発明に係る鋼材は、上記の元素の他に、さらにCu、Mo、V、Nb、B、NiおよびCrから選択される1種以上を含有させてもよい。
これらの成分は、次の3つのグループに分類することができる。
(1) 第1グループ:Cu:1.5%以下、Mo:1.0%以下、V:0.1%以下、Nb:0.035%以下、B:0.004%以下から選択される1種以上。
(2) 第2グループ:Ni:3.0%以下。
(3) 第3グループ:Cr:1.0%以下。
(4) 第4グループ:Sn:0.50%以下。
これらの元素を含有させてもよい理由とそのときの含有量は、次の通りである。
(1) 第1グループ
Cu:1.5%以下
Cuは、必要に応じて含有させることができる。含有させれば、強度および耐食性をより向上させる効果がある。ただし、その含有量が1.5%を超えても、合金コスト上昇に見合った性能の改善が見られないので、その上限は1.5%とする。なお、Cuを含有させることによる効果を安定的に得るためには、0.2%以上含有させるのが望ましい。
Mo:1.0%以下
Moは、必要に応じて含有させることができる。含有させれば、鋼の焼入れ性を高め、母材の強度を向上させる効果がある。ただし、その含有量が1.0%を超えると特にHAZの硬度が高まり、靱性を劣化させるので、その上限は1.0%とする。なお、Moを含有させることによる効果を安定的に得るためには、0.1%以上含有させるのが望ましい。
V:0.1%以下
Vは、必要に応じて含有させることができる。含有させれば、主に焼戻し時の炭窒化物析出により母材の強度を向上させる効果がある。ただし、その含有量が0.1%を超えると母材の性能向上効果が飽和すると共に、硬度が高まり靱性劣化を招くので、その上限は0.1%とする。なお、Vを含有させることによる効果を安定的に得るためには、0.02%以上含有させるのが望ましい。
Nb:0.035%以下
Nbは、必要に応じて含有させることができる。含有させれば、細粒化と炭化物析出により母材の強度および靱性を向上させる効果がある。ただし、その含有量が0.035%を超えると母材の性能向上効果が飽和する一方でHAZの靱性を著しく損なうので、その上限は0.035%とする。なお、Nbを含有させることによる効果を安定的に得るためには、0.005%以上含有させるのが望ましい。
B:0.004%以下
Bは、必要に応じて含有させることができる。含有させれば、焼入れ性を向上させて強度を高める効果がある。ただし、その含有量が0.004%を超えると、強度を高める効果が飽和するうえ、母材、HAZともに靱性劣化の傾向が著しくなるので、その上限は0.004%とする。なお、Bを含有させることによる効果を安定的に得るためには、0.0003%以上含有させるのが望ましい。
(2) 第2グループ
Ni:3.0%以下
Niは、必要に応じて含有させることができる。含有させれば、固溶状態において鋼のマトリックス(生地)の靭性を高める効果がある。ただし、その含有量が3.0%を超えると、合金コストの上昇に見合った特性の向上が得られないので、その上限は3.0%とする。なお、Niを含有させることによる効果を安定的に得るためには、0.2%以上含有させるのが望ましい。
(3) 第3グループ
Cr:1.0%以下
Crは、必要に応じて含有させることができる。含有させれば、耐炭酸ガス腐食性を高め、また焼入性を高める効果がある。ただし、その含有量が1.0%を超えると、他の成分条件を満足させても、HAZの硬化の抑制が難しくなる他、耐炭酸ガス腐食性向上効果も飽和するので、その上限を1.0%とする。なお、Crを含有させることによる効果を安定的に得るためには、0.15%以上含有させるのが望ましい。
(4) 第4グループ
Sn:0.50%以下
Snは、Sn2+となって溶解し、酸性塩化物溶液中でのインヒビター作用により腐食を抑制する作用を有する。また、Fe3+を速やかに還元させ、酸化剤としてのFe3+濃度を低減する作用を有することにより、Fe3+の腐食促進作用を抑制するので、高飛来塩分環境における耐候性を向上させる。また、Snには鋼のアノード溶解反応を抑制し耐食性を向上させる作用がある。この効果を得るためにSnを含有させてもよい。ただし、Snを0.50%を超えて含有させると、その効果は飽和する。このため、Snを含有させる場合には、その含有量を0.50%以下とする。上記の効果を得るためには、Snを0.03%以上含有させることが好ましい。Snの含有量の好ましい下限は0.05%であり、好ましい上限は0.30%である。
なお、鋼中にSnとCuを同時に含有する場合、鋼板製造する際に圧延割れが発生しやすくなる。これを防止するために、Snを添加した場合には、Cu含有量を0.2%未満に、かつCu含有量の比(Cu/Sn比)を 1.0以下とすることが好ましい。
2.鋼材中の酸化物粒子
鋼材中の分散粒子としてのAl−Mn酸化物について限定した理由について述べる。なお、「%」は、質量%を意味する。
鋼材中には、平均組成で、Al≧50%かつMnO≧5%の酸化物粒子が分散していることが必要である。MnOは標準生成自由エネルギが高く、不安定であるのに対して、Alは標準生成自由エネルギが低い安定な介在物である。したがって、Alを多く含むAl−Mn酸化物粒子を鋼材中に安定して導入できれば、優れたHAZ靭性を得ることができる。
そして、この酸化物粒子は円相当径で0.4〜10μmの大きさのAl−Mn酸化物粒子がオーステナイト粒のピン止め効果に大きく寄与する。0.4μm未満であるとピン止め効果に寄与せず、一方、10μmを超えると酸化物粒子の分散個数が著しく少ないので、効果的なピン止め効果を得ることができない。本発明が規定する酸化物粒子の要件を満足していれば、鋼材中に0.4μm未満または10μmを超える酸化物粒子が分散していても構わない。通常、本発明の鋼材を製造した場合、鋼材中には一部10μmを超える大きさの粒子が存在する。しかし、分散個数が著しく少ないため、オーステナイト粒のピン止め効果には寄与しない。
また、ピン止め効果を得るには、一定数以上の酸化物粒子が必要である。円相当径で0.4〜10μmの大きさのAl−Mn酸化物粒子の平均分散密度が1mmあたり50個以上であると、充分にオーステナイト粒のピン止め効果を得ることができるので、大入熱溶接を施工した場合のHAZ組織微細化および靱性向上に寄与する。平均分散密度の上限は定めないが、酸化物粒子を構成する元素の組成との関係から、平均分散密度は多くても1mmあたり3000個とするのが望ましい。
3.鋼材の製造方法
本発明の鋼材を製造するに当たっては、脱酸工程が重要となる。
本発明では、主要な脱酸元素であるAlを実質脱酸に関与させないようにする必要があることから、Al脱酸以外の大量生産可能な方法で、酸素が含まれる粗溶鋼を所望の酸素濃度まで減じる必要がある。
脱酸には、例えば、SiおよびMnなどの弱脱酸元素による脱酸効果を組合せ、これに取鍋スラグ組成を制御するスラグ精錬を組み合わせる方法を利用することができる。このとき、弱脱酸元素による脱酸では、既往のスラグ改質や造滓剤の添加制御などを適用することができる。これらの処理は転炉などの製鋼炉を出鋼後、取鍋に受鋼される段階で、弱脱酸元素の添加調整、スラグ改質剤や造滓剤の添加調整などを行えばよい。
また、脱酸には、溶鋼中に含有する炭素を利用した減圧精錬および/または不活性ガス撹拌による方法を利用してもよい。このとき、減圧精錬による脱酸では、環流型脱ガス処理プロセス(一般にRHプロセスと呼称される)などを用いて、減圧処理による脱炭を伴う脱酸処理を行うことができる。
これらの工程では、併せて既往の方法で合金元素濃度などの調整や温度の調整などが行われるが、これらの調整は脱酸処理が進行した取鍋精錬後半での実施が望ましい。
転炉などの製鋼炉から出鋼された精錬初期段階で既に溶鋼中に含有されている酸素を、同様に溶鋼中に含有されている炭素を用いて、前述の脱ガス処理装置による減圧処理にて脱酸が行われる。一般に、このような脱ガス処理装置には、酸素ガス吹き付けなどで酸素を付与する機構を有しているが、これらの機構を利用して溶鋼に温度を付与することも許容される。
本発明鋼の製造にあっては、強脱酸元素を含まないので、その濃度測定による脱酸の完了可否の判断が困難である。このため、精錬の途中で酸素濃度の確認のため、例えば、酸素濃淡電池を測定原理とするジルコニア固体電解質による酸素濃度センサーや、オンラインで鋼中酸素迅速分析装置を用いることが好ましい。
このようにして所定の酸素濃度、すなわち、鋳片で0.0010〜0.0050質量%の範囲となるように酸素濃度が制御された溶鋼は、鋼の鋳造に広く使用されている連続鋳造法にて、鋳片を製造することができる。この際、取鍋と連続鋳造機の間で一時的に溶鋼を保持するタンディッシュと呼称される容器において、雰囲気などからの酸素の汚染に留意すればよい。具体的には、不活性ガスによるシールや雰囲気の遮断により、溶鋼を再酸化から防止する。本発明鋼では、炭素とともになお少量の酸素を含有する弱脱酸鋼であり、強い脱酸元素を含まないため、上述の雰囲気からの汚染対策に加えて、鋳型内および連鋳機セグメント内での電磁気力による撹拌も安定鋳造や鋳片内質改善に有効である。
これらの条件下で、溶鋼を連続鋳造法により鋳造しスラブとする。スラブとした後は、既往の方法で鋼材に仕上げればよい。すなわち、スラブを1000〜1250℃に加熱して、熱間圧延し所定の厚みまで減肉した後、冷却する。この後、所定の熱処理を加えてもよい。スラブ中に生成した酸化物粒子はそのまま鋼材に引き継がれ鋼材中に分散する。本発明の鋼材を製造するにはスラブを製造するまでの製鋼工程が重要となる。
実機での製鋼過程を想定し、表1に示す化学組成を有する供試鋼を作製した。作製にあたっては減圧および不活性ガス雰囲気で溶解および鋳造が可能な高周波誘導加熱炉を用いた。このとき、耐火物はマグネシア基質の耐火材を用い、電解鉄あるいはAl含有量の低い工業用純鉄を母材として溶解した後、所定の濃度になるよう粒状の炭素を加えて、誘導加熱をしながら、減圧不活性ガス雰囲気下で所定時間、溶解保持した。具体的には、50〜150kgの鋼材を作製するのに、圧力1Torr未満、濃度90%以上のアルゴンガス雰囲気下で10分程度溶解保持した。溶鋼温度は、一般に鋼の溶解がなされる1600〜1650℃である。その後、圧力を100Torrから常圧程度の不活性ガス雰囲気にして、必要な合金成分の調整を行った後、鋳型にトラフを介して鋳造した。酸素濃度は、鋳造前に固体電解質による酸素濃度センサーで確認した。これらの鋼塊を鍛造、熱間圧延し、板厚30mmの鋼板とした。
Figure 0005708349
なお、表1中Mark28〜30の供試鋼については、上述のように厳密な雰囲気管理はせず、圧力1Torr未満、濃度90%以下のアルゴンガス雰囲気下で10分程度溶解保持した。
これらの鋼板について、鋼板の板厚tの(1/4)厚の部分を採取し、SEM−EDX装置で分析し、Al−Mn酸化物粒子の円相当径測定、分散個数密度測定、およびそれらの分散粒子の組成分析を実施した。
さらに、得られた鋼板を入熱200kJ/cmの溶接を模擬した再現熱サイクル試験に付した。熱サイクル条件は、室温から1400℃まで加熱した後、1400℃で5秒保持し、その後1400℃から200℃までの温度範囲を2℃/秒の速度で冷却した。
鋼材に熱サイクルを付与後、JIS4号シャルピー試験片へと加工し、各鋼材3Pずつ0℃でシャルピー試験を実施し、吸収エネルギを測定した。
表2に、シャルピー試験による吸収エネルギー測定結果を示す。
Figure 0005708349
本発明の要件を満足する供試鋼Mark 2〜10、12、14、16〜21はいずれも再現熱サイクル試験後の吸収エネルギは100Jを超え、良好な大入熱特性を有していることが分かる。なお、供試鋼Mark 1、11、13、15および22は参考例である。
これに対して、供試鋼Mark 23はC含有量が多いため、本発明の要件を満足しない。0.4〜10μmの大きさのAl−Mn酸化物の密度が小さくなり、吸収エネルギが32Jと低い値しか得られなかった。
供試鋼Mark 24は、Si含有量が多いため、本発明の要件を満足しない。0.4〜10μmの大きさのAl−Mn酸化物の密度が小さく、また介在物の組成も満足せず、吸収エネルギが57Jと低い値しか得られなかった。
供試鋼Mark 25は、Mn含有量が多いため、本発明の要件を満足しない。0.4〜10μmの大きさのAl−Mn酸化物の密度が小さく、また介在物の組成も満足せず、吸収エネルギが64Jと低い値しか得られなかった。
供試鋼Mark 26は、Al含有量が多いため、本発明の要件を満足しない。0.4〜10μmの大きさのAl−Mn酸化物の密度が小さく、また介在物の組成も満足せず、吸収エネルギが40Jと低い値しか得られなかった。
供試鋼Mark 27は、N含有量が多いため、本発明の要件を満足しない。このため、吸収エネルギが28Jと低い値しか得られなかった。
供試鋼Mark 28は、O含有量が多いため、本発明の要件を満足しない。0.4〜10μmの大きさのAl−Mn酸化物の密度が小さく、また介在物の組成も満足せず、吸収エネルギが38Jと低い値しか得られなかった。
供試鋼Mark 29は本発明の組成要件を満足するが、0.4〜10μmの大きさのAl−Mn酸化物の密度が小さかった。このため、吸収エネルギが31Jと低い値しか得られなかった。
供試鋼Mark 30は本発明の組成要件を満足するが、0.4〜10μmの大きさのAl−Mn酸化物の密度が小さく、また介在物の組成も満足しなかった。このため、吸収エネルギが37Jと低い値しか得られなかった。
このように、200kJ/cmという超大入熱の溶接を行っても、溶接部の全領域において良好な靭性を確保する高張力鋼材を提供することができる。
以上のとおり、本発明に係る溶接熱影響部靱性に優れた鋼材によれば、大入熱溶接を行った場合であっても溶接熱影響部(HAZ)の靭性に優れた鋼材を提供することができる。これは、溶接構造物の安全性の向上ならびに溶接構造物の製造における施工能率の大幅な向上をもたらし、造船、建築をはじめとする関連産業への効果は非常に大きい。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.01〜0.20%、Si:0.005〜0.15%、Mn:0.3〜2.5%、P:0.05%以下、S:0.008%以下、Al:0.0005〜0.0022%、N:0.010%以下、O:0.0010〜0.0050%を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、かつ、不純物としてのMg、Ca、REMおよびTiの含有量が下記(A)式を満足するとともに、鋼材中に分散している酸化物粒子の平均組成が、質量%で、Al≧50%およびMnO≧5%であって、円相当径で0.4〜10μmの大きさを有する上記酸化物粒子の平均分散密度が1mmあたり50個以上であることを特徴とする、溶接熱影響部靱性に優れた鋼材。
    (Mg+Ca+REM+Ti/10)≦0.0008%・・・(A)式
    ここで、(A)式中のMg、Ca、REM、Tiの各元素記号は鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
  2. Feの一部に代えて、質量%で、Cu:1.5%以下、Mo:1.0%以下、V:0.1%以下、Nb:0.035%以下およびB:0.004%以下から選択される1種以上を含有することを特徴とする、請求項1に記載の溶接熱影響部靱性に優れた鋼材。
  3. Feの一部に代えて、質量%で、Ni:3.0%以下を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載の溶接熱影響部靱性に優れた鋼材。
  4. Feの一部に代えて、質量%で、Cr:1.0%以下を含有することを特徴とする、請求項1から3までのいずれかに記載の溶接熱影響部靱性に優れた鋼材。
  5. Feの一部に代えて、質量%で、Sn:0.5%以下を含有することを特徴とする、請求項1から4までのいずれかに記載の溶接熱影響部靱性に優れた鋼材。
JP2011168873A 2010-08-03 2011-08-02 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材 Active JP5708349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011168873A JP5708349B2 (ja) 2010-08-03 2011-08-02 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174074 2010-08-03
JP2010174074 2010-08-03
JP2011168873A JP5708349B2 (ja) 2010-08-03 2011-08-02 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012052224A JP2012052224A (ja) 2012-03-15
JP5708349B2 true JP5708349B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=45905861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011168873A Active JP5708349B2 (ja) 2010-08-03 2011-08-02 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5708349B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880348B2 (ja) * 2012-05-28 2016-03-09 新日鐵住金株式会社 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材
JP5888119B2 (ja) * 2012-05-28 2016-03-16 新日鐵住金株式会社 Haz靱性に優れた厚鋼板
CA2904122C (en) * 2013-03-14 2018-07-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High strength steel sheet excellent in delayed fracture resistance and low temperature toughness, and high strength member manufactured using the same
JP6086036B2 (ja) * 2013-06-24 2017-03-01 新日鐵住金株式会社 溶接熱影響部靱性に優れた厚板鋼材とその溶製方法
JP6187270B2 (ja) * 2014-01-15 2017-08-30 新日鐵住金株式会社 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3399125B2 (ja) * 1994-12-19 2003-04-21 住友金属工業株式会社 溶接熱影響部靱性の優れた鋼材
JPH09176730A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 靱性に優れた厚鋼板の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012052224A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102648171B1 (ko) 강재 및 그 제조 방법
EP2975149B1 (en) H-shaped steel and process for manufacturing same
JP6245417B1 (ja) 鋼材
KR20160090399A (ko) 용접 열 영향부의 저온 인성이 우수한 고장력 강판 및 그 제조 방법
JP5708431B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板およびその製造方法
JP6245352B2 (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
JP5708349B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材
TW202037734A (zh) 高Mn鋼及其製造方法
KR20230172017A (ko) 고입열 용접이 가능한 해양공학용 내식성 고강도 강판 및 이의 제조 방법
EP3722448A1 (en) High-mn steel and method for manufacturing same
JP6565719B2 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた厚板鋼材
JP5223706B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法
JP6665658B2 (ja) 高強度厚鋼板
CN111051555B (zh) 钢板及其制造方法
JP5008879B2 (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP7207199B2 (ja) 鋼材及びその製造方法
JP7364906B2 (ja) 鋼材及びその製造方法
KR100825632B1 (ko) 용접부의 가공성 및 강재의 내식성이 우수한 페라이트계스테인리스강 및 그 제조방법
KR100856306B1 (ko) 용접부의 저온 가공성이 우수한 페라이트계 스테인리스강
JP5213517B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材
JP2006241508A (ja) 溶接部の耐亜鉛めっき割れ性に優れたHT490MPa級溶接構造用耐火鋼とその製造方法
JP7469632B2 (ja) 鋼材及びその製造方法
JP7207250B2 (ja) 鋼材及びその製造方法
WO2016052639A1 (ja) ステンレス鋼材
JP6086036B2 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた厚板鋼材とその溶製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5708349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350